JP4678507B2 - 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、電子回路基板用樹脂組成物、これを用いた電子回路基板、及びシアン酸エステル化合物 - Google Patents
熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、電子回路基板用樹脂組成物、これを用いた電子回路基板、及びシアン酸エステル化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678507B2 JP4678507B2 JP2005239692A JP2005239692A JP4678507B2 JP 4678507 B2 JP4678507 B2 JP 4678507B2 JP 2005239692 A JP2005239692 A JP 2005239692A JP 2005239692 A JP2005239692 A JP 2005239692A JP 4678507 B2 JP4678507 B2 JP 4678507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- cyanate ester
- electronic circuit
- circuit board
- ester compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
代表的なシアン酸エステル化合物としては、2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)誘導体であるビスフェノールA型シアン酸エステル化合物が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、該化合物を含む従来のシアン酸エステル樹脂組成物では、一般に電子回路基板のマトリックス樹脂として用いられるエポキシ樹脂組成物、ポリエステル樹脂組成物、フェノール樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物等に比べては、耐熱性と高周波領域とくにギガヘルツ帯での誘電特性のバランスに優れるものの、現在では一層優れる耐熱性と誘電特性が要求されており、満足されるレベルにはなかった。
以下、単位「M」は「mol/L」を示す。
反応器中で、50mM、pH4.5のマロン酸バッファ(Malonate Buffer)に、マンガンペルオキシダーゼ(*1)の最終濃度が5μM、2,6‐ジメトキシフェノールの終濃度が0.1Mとなるように添加して、反応液を調製した。さらに、硫酸マンガンを終濃度0.5Mとなるように添加した。さらに、酸化剤として過酸化水素を、終濃度0.05Mとなるように添加し、温度25℃の条件で保持し、経時的に吸光度(*2)を測定した。吸光度の最大が確認された、過酸化水素の添加から5分後に、還元剤を添加した。温度25℃の条件に制御して30秒経過後、下記構造式(A−1)で表されるテトラメトキシビフェノール(A−1)160gを得た。得られた化合物の水酸基当量は154g/eq、融点(DSC法)は192℃であった。マススペクトルを測定したところM+=306が確認された。GPCチャートを図1に、C13−NMRチャートを図2に示す。
合成例1の2、6‐ジメトキシフェノールを2、6−ジエトキシフェノールに変更する以外は、合成例1と同様の操作で、下記構造式(A−2)で表されるテトラエトキシビフェノール160gを得た。得られた化合物の水酸基当量は181g/eq、融点(DSC法)は151℃であった。マススペクトルを測定したところM+=362が確認された。
滴下ロート、温度計、攪拌装置、加熱装置、冷却還流管を取り付けた4つ口フラスコに窒素ガスを流しながら、臭化シアン106g(1.0モル)と合成例1で合成したビスフェノール化合物(A−1)153g(0.5モル)を仕込みアセトン1000gに溶解させた後、−3℃に冷却した。次に、トリエチルアミン111g(1.1モル)を滴下ロートに仕込み、攪拌しながらフラスコ内温が10℃以上にならない様な速度で滴下した。滴下終了後、2時間10℃以下の温度下で攪拌し、生じた沈澱を濾過により除いた後、大量の水に注ぎ再沈した。これを塩化メチレンで抽出し、水洗することによりクルード物を得た。これを再結晶して純度96重量%(GPC)の化合物75gを得た。この化合物のIRスペクトルは2260cm−1(シアン酸エステル基)の吸収を示し、かつ水酸基の吸収は示さず、またマススペクトルはM+=356のピークを示したことから、下記の構造式で表される目的のシアン酸エステル化合物(B−1)であることが確認された。
実施例1のビスフェノール化合物(A−1)をビスフェノール化合物(A−2)に変更する以外は、実施例1と同様の操作で、下記構造式で表されるシアン酸エステル(B−2)85gを得た。
実施例1〜2で得られたシアン酸エステル化合物(B−1)、(B−2)と、比較としてビスフェノールA(BPA)型シアン酸エステル化合物(BPA−DCE)とを160℃で1時間加熱した後、これを金型に流し込んで200℃で2時間、250℃で3時間加熱硬化させて5mm厚のシアン酸エステル樹脂の硬化物を作製した。この硬化物を用いて、ガラス転移温度(DMA)と誘電特性(1GHz)を測定した結果を表2に示す。
攪拌装置、加熱装置、冷却還流管が付いた4つ口フラスコに実施例1のシアン酸エステル化合物(B−1)300gとシクロヘキサンノン150gを仕込み、窒素ガスを流しながら、150℃で10時間加熱攪拌して、シアン酸エステル基が35モル%環状3量化して、トリアジン骨格を形成したシアン酸エステルプレポリマーを含有するワニスを合成した。該ワニス100重量部に対してオクチル酸亜鉛0.1重量部を加え、ガラスクロスに含浸し、100℃で5分間乾燥後、150℃で10分加熱処理して、樹脂含有率50重量%のプリプレグを得た。該プリプレグを7枚重ね、その両側に厚さ18μmの電解銅箔2枚を置き、加熱プレス機にはさんで加熱加圧し、1.6mm厚の両面銅張積層板を得た。この時のプレス条件は180℃で2時間、圧力は20kg/cm2 であった。この積層板を220℃で2時間アフターキュアした後、銅箔をエッチングにより取り除いて積層板物性測定用のサンプルを作製した。
Claims (7)
- R1がメチル基であることを特徴とする請求項1記載のシアン酸エステル化合物。
- 請求項1または2に記載のシアン酸エステル化合物を含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
- 更に、請求項1または2に記載のシアン酸エステル化合物中のシアン酸エステル基が環状3量化してトリアジン骨格を形成したシアン酸エステルプレポリマーを含有するものである請求項3に記載の熱硬化性樹脂組成物。
- 請求項3または4に記載の熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物。
- 請求項3または4に記載の熱硬化性樹脂組成物を含有することを特徴とする電子回路基板用樹脂組成物。
- 請求項6記載の電子回路基板用樹脂組成物をマトリックス樹脂として用いた電子回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005239692A JP4678507B2 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、電子回路基板用樹脂組成物、これを用いた電子回路基板、及びシアン酸エステル化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005239692A JP4678507B2 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、電子回路基板用樹脂組成物、これを用いた電子回路基板、及びシアン酸エステル化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007056059A JP2007056059A (ja) | 2007-03-08 |
JP4678507B2 true JP4678507B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=37919821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005239692A Active JP4678507B2 (ja) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、電子回路基板用樹脂組成物、これを用いた電子回路基板、及びシアン酸エステル化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678507B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05301852A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-11-16 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | シアン酸エステルおよびシアン酸エステルプレポリマーならびにそれから製造した電気用積層板 |
JP3331661B2 (ja) * | 1993-02-23 | 2002-10-07 | 住友化学工業株式会社 | シアネート化合物およびその組成物 |
JPH0834832A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-02-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物および銅張り積層板 |
JPH0873423A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | シアネート化合物とその組成物および銅張り積層板 |
AU5751298A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-22 | Lonza A.G. | Method for producing arylcyanates |
JP4061532B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2008-03-19 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、その成形硬化物、電子回路基板用樹脂組成物、これを用いた電子回路基板、及びシアン酸エステル化合物 |
-
2005
- 2005-08-22 JP JP2005239692A patent/JP4678507B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007056059A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6697866B2 (ja) | オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
KR20210056996A (ko) | 말레이미드 수지, 경화성 수지 조성물 및 그 경화물 | |
JP2018162362A (ja) | オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂組成物、その製造方法、硬化性樹脂組成物、及び硬化物 | |
KR20150018406A (ko) | 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물 | |
TW202028347A (zh) | 環氧樹脂組成物及其硬化物、預浸料、絕緣片材、黏接片材、積層板、密封材、澆鑄材 | |
US4727119A (en) | Halogenated epoxy resins | |
US4895755A (en) | Halogenated advanced epoxy resins | |
US4529790A (en) | Epoxy resin composition | |
JP2019104821A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPWO2018123806A1 (ja) | アルケニル基含有樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2003252951A (ja) | 高分子量エポキシ樹脂とその製造方法、該エポキシ樹脂を用いた電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板 | |
JP2003231762A (ja) | プリプレグ及び積層板 | |
JP5192198B2 (ja) | 多官能エポキシ化ポリフェニレンエーテル樹脂及びその製造方法 | |
JP3435496B2 (ja) | 硬化性難燃樹脂組成物、これより製造したプリプレグ及び難燃電気用積層板 | |
EP0477724A2 (en) | Epoxy resin, epoxy resin composition and cured product thereof | |
JPH05301852A (ja) | シアン酸エステルおよびシアン酸エステルプレポリマーならびにそれから製造した電気用積層板 | |
JP4678507B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、電子回路基板用樹脂組成物、これを用いた電子回路基板、及びシアン酸エステル化合物 | |
JP3399774B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板 | |
CN107201037B (zh) | 树脂组合物及使用其制作的半固化片、金属箔层压板及层间绝缘膜 | |
CN114641533B (zh) | 环氧树脂混合物、环氧树脂组合物、树脂片、预浸料及碳纤维强化复合材料 | |
US20230242753A1 (en) | Thermosetting resin composition and cured product thereof | |
JP3067384B2 (ja) | エポキシ樹脂銅張り積層板 | |
JP4061532B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、その成形硬化物、電子回路基板用樹脂組成物、これを用いた電子回路基板、及びシアン酸エステル化合物 | |
JPWO2017026396A1 (ja) | エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2702228B2 (ja) | 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4678507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |