JP4678416B2 - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678416B2 JP4678416B2 JP2008073709A JP2008073709A JP4678416B2 JP 4678416 B2 JP4678416 B2 JP 4678416B2 JP 2008073709 A JP2008073709 A JP 2008073709A JP 2008073709 A JP2008073709 A JP 2008073709A JP 4678416 B2 JP4678416 B2 JP 4678416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag body
- vehicle
- inflated
- vent
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 36
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/239—Inflatable members characterised by their venting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/239—Inflatable members characterised by their venting means
- B60R2021/2395—Inflatable members characterised by their venting means comprising means to control the venting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されて車両急減速状態等に乗員の前方等で袋体が展開するエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device that is mounted on a vehicle and in which a bag is deployed in front of an occupant in a vehicle sudden deceleration state or the like.
下記特許文献1に開示されたエアバッグ装置の袋体(エアバッグ)には筒状のチューブが設けられている。チューブは先端側が袋体の内側に位置した状態で設けられており、更に、チューブの先端はクランプ等により保持され、袋体が膨張展開した状態でもチューブが袋体の内方側に位置した状態が保たれる。このように膨張展開した袋体の内側でチューブが保持されている状態では、袋体内のガス圧でチューブが潰されて扁平に保たれる。
A tubular body (airbag) of an airbag device disclosed in
袋体が膨張展開した状態でクランプによるチューブの保持が解消されると、袋体内の圧力でチューブが袋体の外部に延び出し、更に、袋体内のガスの圧力でチューブが膨張させられる。この状態ではチューブの基端から先端を介して袋体内のガスが袋体の外部へ放出される。これにより、袋体内のガス圧が調整される。
上記特許文献1に開示された構成では、クランプによるチューブの保持が解消されると、袋体内の圧力でチューブが袋体の外部に延び出すが、この延び出し方向が車幅方向外方側であると、車両のピラーや窓ガラス等にチューブが干渉される。このように車両のピラーや窓ガラス等に干渉されたチューブは充分に延びることができず、中間で折れ曲がったりする。このようにチューブが折れ曲がるとチューブを介したガスの放出を円滑に行なえない。
In the configuration disclosed in
本発明は、上記事実を考慮して、ガスの放出を円滑に行なえるエアバッグ装置を得ることが目的である。 In view of the above fact, an object of the present invention is to obtain an airbag device that can smoothly discharge gas.
請求項1に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、内部にガスが供給されて内圧が上昇することで膨張展開する袋体と、筒状に形成されて、前記袋体の膨張展開状態で車両の車幅方向内方側を向く前記袋体の側部に形成された内側孔部の縁に基端部が接続されると共に、前記袋体の膨張展開状態で先端側が前記袋体の外方に延び出して前記袋体から車幅方向内方側へのみ前記袋体内のガスを放出可能に前記袋体に設けられたチューブベントと、前記袋体の膨張展開状態で車幅方向外方側を向く前記袋体の側部に形成された外側孔部の縁に基端部が接続されて、内圧の上昇により先端側が前記袋体の外部に延び出すと共に、前記外側孔部の縁との接続部分とは反対側の先端部が閉止された筒状のダミーベントと、一端が前記チューブベントの先端に係止されると共に他端側が保持され、前記チューブベントの先端側が前記袋体の内側に配置される状態で前記チューブベントを保持すると共に、前記袋体が膨張展開された際に前記他端側の保持が解除されることで、前記袋体の外側に前記チューブベントが延び出すことを許容するテザーと、を備えている。 The airbag device according to the first aspect of the present invention includes a bag body that is inflated and deployed when a gas is supplied therein and an internal pressure is increased, and is formed into a cylindrical shape, and the bag body is in an inflated and deployed state. A base end portion is connected to an edge of an inner hole formed in a side portion of the bag body facing inward in the vehicle width direction of the vehicle, and the distal end side is outside the bag body in an inflated and deployed state of the bag body. a tube vent was found provided releasably the bag only the bag body of the gas in the vehicle width direction inner side from the bag extends out towards the vehicle width direction outside the inflated deployed state of the bag The base end is connected to the edge of the outer hole formed in the side portion of the bag body facing the other side, and the tip end side extends to the outside of the bag body due to an increase in internal pressure, and the edge of the outer hole portion preceding a cylindrical dummy vents tip opposite side is closed and the connection portion, one end of the tube vent and And the other end side is held, the tube vent is held in a state where the distal end side of the tube vent is arranged inside the bag body, and the other end when the bag body is inflated and deployed. And a tether that allows the tube vent to extend outside the bag body by releasing the holding of the side.
請求項1に記載の本発明に係るエアバッグ装置によれば、袋体において膨張展開状態で車幅方向内方側を向く側部には内側孔部が形成され、この内側孔部の縁にチューブベントの基端部が接続される。このチューブベントの先端にはテザーの一端が係止される。袋体にガスが供給されることで袋体の内圧が上昇すると、これにより袋体が膨張展開する。この状態でテザーの他端が保持されたままであれば、チューブベントはその先端側が袋体の内側に位置した状態で保持される。
According to the airbag device of the present invention as set forth in
この状態では、袋体の内圧によりチューブベントが潰されるので、袋体内からチューブベントを介して袋体外へガスが漏れることを抑制できる。これにより、袋体が膨張展開した状態での袋体の内圧を維持でき、比較的大柄の乗員の身体を膨張展開した袋体が効果的に受け止めることができる。 In this state, since the tube vent is crushed by the internal pressure of the bag body, gas can be prevented from leaking from the bag body to the outside of the bag body via the tube vent. Thereby, the internal pressure of the bag body in a state where the bag body is inflated and deployed can be maintained, and the bag body inflating and deploying the body of a relatively large passenger can be effectively received.
一方、袋体にガスが供給されて袋体が膨張展開した際にテザーの他端の保持が解除されると、ガス圧によってチューブベントが袋体の外側へ延び出し、更に、チューブベントが袋体のガス圧で膨張して、チューブベントの先端が開口する。これにより、袋体の内外がチューブベントにより連通し、チューブベントを介して袋体内のガスが袋体の外部へ放出される。これにより、袋体の内圧が調整される。On the other hand, when the gas is supplied to the bag body and the holding of the other end of the tether is released when the bag body is inflated and deployed, the tube vent extends to the outside of the bag body due to the gas pressure. It expands with the gas pressure of the body, and the tip of the tube vent opens. Thereby, the inside and outside of the bag body communicate with each other by the tube vent, and the gas in the bag body is released to the outside of the bag body through the tube vent. Thereby, the internal pressure of a bag body is adjusted.
ここで、袋体内のガスを外部に放出するに際してチューブベントは袋体の外側へ延び出るが、チューブベントの基端部が接続される内側孔部は袋体の膨張展開状態で車幅方向内方側を向く袋体の側部に形成される。このため、袋体の外側へ延び出たチューブベントはピラー等の車体から受けることなく円滑で且つ充分に延び出ることができる。 Here, when the gas in the bag body is released to the outside, the tube vent extends to the outside of the bag body, but the inner hole to which the base end portion of the tube vent is connected is located in the vehicle width direction in the expanded state of the bag body. It is formed in the side part of the bag body which faces the other side. For this reason, the tube vent extended to the outside of the bag body can be extended smoothly and sufficiently without receiving from the vehicle body such as a pillar.
一方、袋体において膨張展開状態で車幅方向外方側を向く側部には外側孔部が形成され、この外側孔部の縁にダミーベントの基端部が接続される。袋体が膨張展開すると袋体の内圧によってチューブベントの先端側が袋体の外側に延び出る。ここで、このダミーベントの基端部が接続される外側孔部は袋体の膨張展開状態で車幅方向外方側を向く袋体の側部に形成される。 On the other hand, an outer hole is formed in a side portion of the bag body that faces the outer side in the vehicle width direction in an inflated and deployed state, and a base end portion of the dummy vent is connected to an edge of the outer hole. When the bag body is inflated and deployed, the distal end side of the tube vent extends outside the bag body due to the internal pressure of the bag body. Here, the outer hole portion to which the base end portion of the dummy vent is connected is formed on the side portion of the bag body facing outward in the vehicle width direction in the inflated and deployed state of the bag body.
すなわち、本発明に係るエアバッグ装置においては、チューブベントが袋体の外部に延び出した状態では、袋体を介してチューブベントとは反対側でダミーベントが延び出すことになる。このように、袋体の左右両側からチューブベント及びダミーベントが延び出すことで、膨張展開状態での袋体の左右のバランスがよくなり、袋体が左右に揺れ難く袋体が安定する。 That is, in the airbag device according to the present invention, in a state where the tube vent extends to the outside of the bag body, the dummy vent extends on the opposite side of the tube vent through the bag body. Thus, by extending the tube vent and the dummy vent from the left and right sides of the bag body, the left and right balance of the bag body in the inflated and deployed state is improved, and the bag body is less likely to swing from side to side and the bag body is stabilized.
しかも、ダミーベントは先端部、すなわち、外側孔部の縁との接続部分とは反対側の端部が閉止されているため、チューブベントが袋体の外部に延び出した状態では、袋体を介してチューブベントとは反対側でダミーベントが延び出すがダミーベントからはガスが放出されない。これにより、袋体から放出されるガスは、袋体に対して車幅方向外側に位置する車両のピラー等の影響を基本的に受けない。 In addition, since the dummy vent is closed at the tip, that is, at the end opposite to the connection portion with the edge of the outer hole, the bag vent is extended in the state where the tube vent extends to the outside of the bag. The dummy vent extends on the opposite side of the tube vent, but no gas is released from the dummy vent. Thereby, the gas emitted from the bag body is basically not affected by the pillars of the vehicle located on the outer side in the vehicle width direction with respect to the bag body.
請求項2に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、請求項1に記載の本発明において、前記袋体の膨張展開状態で前記チューブベントと前記ダミーベントとを車両前後方向を軸に左右対称に設けている。 The airbag device according to a second aspect of the present invention is the airbag device according to the first aspect of the present invention, wherein the tube vent and the dummy vent are symmetrical with respect to the vehicle longitudinal direction in the inflated and deployed state of the bag body. Provided.
請求項2に記載の本発明に係るエアバッグ装置によれば、車両前後方向を軸にチューブベントとダミーベントとが左右対称となるようにチューブベントとダミーベントとが袋体から延び出る。このため、膨張展開状態での袋体の左右のバランスが更によくなり、袋体が左右に揺れ難く袋体がより一層安定する。 According to the airbag device of the second aspect of the present invention, the tube vent and the dummy vent extend from the bag body so that the tube vent and the dummy vent are symmetric with respect to the vehicle longitudinal direction. For this reason, the balance of the left and right sides of the bag body in the inflated and deployed state is further improved, and the bag body is less likely to swing from side to side and the bag body is further stabilized.
請求項3に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、請求項2に記載の本発明において、前記チューブベントと前記ダミーベントとを同一形状としている。 According to a third aspect of the present invention, in the air bag apparatus according to the second aspect of the present invention, the tube vent and the dummy vent have the same shape.
請求項3に記載の本発明に係るエアバッグ装置では、チューブベントとダミーベントとが同一形状であるため、袋体の膨張展開状態で袋体の左右バランスがよく、膨張展開状態で袋体が更に一層安定する。 In the airbag device according to the third aspect of the present invention, since the tube vent and the dummy vent have the same shape, the left and right balance of the bag body is good in the inflated and deployed state of the bag body, and the bag body is in the inflated and deployed state. Even more stable.
請求項4に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の本発明において、膨張展開した前記袋体の車両後方側端部と、膨張展開した前記袋体のうち前記車両の室内に位置する部分での車両後方側端部との間の車両前後方向に沿った中央部よりも前方に前記チューブベントを設けている。
Airbag apparatus according to the present invention described in
請求項4に記載の本発明に係るエアバッグ装置によれば、膨張展開状態の袋体の車両後方側の端部と、膨張展開した袋体のうち、車両の室内側に位置する部分における車両前方側の端部との間の中央部よりも車両前方側にチューブベントが設けられる。このため、チューブベントの位置が袋体の固定端(すなわち、助手席用のエアバッグ装置であるならば車両のインスツルメントパネルの側で、運転席用のエアバッグ装置であるならば車両のステアリングホイールの側)に近くなる。
According to the airbag device of the present invention as set forth in
この固定端を中心に展開状態の袋体は揺れ動こうとするが、チューブベントの位置が上記の固定端に近くなることでチューブベントからガスが放出されることにより生じるモーメントが過剰に大きくならず、膨張展開した袋体の左右への揺れが防止又は効果的に抑制される。 The unfolded bag body tends to swing around this fixed end, but if the tube vent position is close to the fixed end, the moment generated by the release of gas from the tube vent will be excessive. Therefore, the left and right shaking of the expanded and inflated bag body is prevented or effectively suppressed.
請求項5に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の本発明において、膨張展開した前記袋体と前記車両のインスツルメントパネルとの接触範囲の車両後方側端部及び膨張展開した前記袋体と前記車両のウインドシールドガラスとの接触範囲の車両後方側端部のうち、車両後方側に位置する方よりも車両前方側に前記チューブベントの少なくとも一部が位置するように前記チューブベントを設けている。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an airbag apparatus according to the first aspect of the present invention, wherein the inflated and deployed bag body and the instrument panel of the vehicle according to any one of the first to fourth aspects. Of the vehicle rear side end portion of the contact range and the vehicle rear side end portion of the contact range between the inflated and deployed bag body and the windshield glass of the vehicle, the tube is closer to the vehicle front side than the one located on the vehicle rear side. The tube vent is provided so that at least a part of the vent is located.
請求項5記載の本発明に係るエアバッグ装置によれば、袋体が膨張展開した状態では、袋体の一部(例えば、膨張展開状態での袋体の下面の一部)が車両のインスツルメントパネルに接すると共に、他の一部(例えば、膨張展開状態での袋体の上面の一部)が車両のウインドシールドガラスに接する。 According to the airbag device of the present invention described in claim 5 , when the bag body is inflated and deployed, a part of the bag body (for example, a part of the lower surface of the bag body in the inflated and deployed state) While being in contact with the instrument panel, the other part (for example, part of the upper surface of the bag body in the inflated and deployed state) is in contact with the windshield glass of the vehicle.
ここで、本発明に係るエアバッグ装置では、袋体とインスツルメントパネルとの接触範囲の車両後方側の端部、及び、袋体とウインドシールドガラスとの接触範囲の車両後方側の端部のうち、車両後方側に位置する方よりも車両前方側にチューブベントの少なくとも一部が位置するようにチューブベントが設けられる。 Here, in the airbag apparatus according to the present invention, the end portion on the vehicle rear side of the contact range between the bag body and the instrument panel, and the end portion on the vehicle rear side in the contact range between the bag body and the windshield glass. Among these, the tube vent is provided so that at least a part of the tube vent is located on the vehicle front side rather than the side located on the vehicle rear side.
このため、例えば、袋体とインスツルメントパネルとの接触範囲の車両後方側の端部が袋体とウインドシールドガラスとの接触範囲の車両後方側の端部よりも車両後方側に位置しているのであれば、チューブベントからガスが放出されることで、袋体が左右に揺れようとしても、この揺れが袋体とインスツルメントパネルとの接触範囲における袋体とインスツルメントパネルとの間の摩擦で防止又は抑制される。 For this reason, for example, the end portion on the vehicle rear side of the contact range between the bag body and the instrument panel is located on the vehicle rear side from the end portion on the vehicle rear side in the contact range between the bag body and the windshield glass. If the bag vents to the left and right due to the gas being released from the tube vent, this fluctuation may cause the bag and the instrument panel in the contact area between the bag and the instrument panel. It is prevented or suppressed by friction between them.
しかも、袋体とインスツルメントパネルとの接触範囲よりも車両後方側で上記の摩擦が生じない部分であっても、チューブベントが上記のように設けられることで、チューブベントから放出されるガスの影響が及び難い。このため、袋体が左右に揺れ難くことを防止又は抑制でき、膨張展開状態の袋体を安定させることができる。 In addition, even if the friction does not occur on the vehicle rear side with respect to the contact range between the bag and the instrument panel, the gas released from the tube vent is provided by the tube vent as described above. It is difficult to influence. For this reason, it is possible to prevent or suppress the bag body from being easily shaken from side to side, and to stabilize the bag body in the inflated and deployed state.
なお、袋体とウインドシールドガラスとの接触範囲の車両後方側の端部が袋体とインスツルメントパネルとの接触範囲の車両後方側よりも車両後方側に位置している場合には、袋体とウインドシールドガラスとの接触部分における袋体とウインドシールドガラスとの間の摩擦が上記と同様の作用を奏する。 When the end of the contact range between the bag body and the windshield glass on the vehicle rear side is located on the vehicle rear side of the vehicle rear side of the contact range between the bag body and the instrument panel, the bag Friction between the bag body and the windshield glass at the contact portion between the body and the windshield glass has the same effect as described above.
請求項6に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、請求項5に記載の本発明において、膨張展開した前記袋体と前記車両のインスツルメントパネルとの接触範囲の車両後方側端部及び膨張展開した前記袋体と前記車両のウインドシールドガラスとの接触範囲の車両後方側端部のうち、車両前方側に位置する方よりも車両前方側に前記チューブベントの少なくとも一部が位置するように前記チューブベントを設けている。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an airbag device according to the fifth aspect of the present invention, wherein, in the fifth aspect of the present invention, a vehicle rear side end portion of a contact range between the inflated and deployed bag body and the vehicle instrument panel; At least a part of the tube vent is positioned on the vehicle front side of the vehicle rear side end portion of the contact range between the inflated and deployed bag body and the windshield glass of the vehicle. The above-mentioned tube vent is provided.
請求項6に記載の本発明に係るエアバッグ装置では、袋体とインスツルメントパネルとの接触範囲の車両後方側の端部、及び、袋体とウインドシールドガラスとの接触範囲の車両後方側の端部のうち、車両前方側に位置する方よりも更に車両前方側にチューブベントの少なくとも一部が位置するようにチューブベントが設けられる。 In the airbag apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the vehicle rear side end portion of the contact range between the bag body and the instrument panel and the vehicle rear side of the contact range between the bag body and the windshield glass. The tube vent is provided so that at least a part of the tube vent is located further on the vehicle front side than the one located on the vehicle front side.
このため、チューブベントからガスが放出されることで、袋体が左右に揺れようとしても、この揺れが袋体とインスツルメントパネルとの接触範囲における袋体とインスツルメントパネルとの間の摩擦、及び、袋体とウインドシールドガラスとの接触範囲における袋体とウインドシールドガラスとの間の摩擦の双方により防止又は抑制される。これにより、袋体が左右に揺れ難くことを防止又は抑制でき、膨張展開状態の袋体を安定させることができる。 For this reason, even if the bag is about to sway from side to side due to the gas being released from the tube vent, this swaying occurs between the bag and the instrument panel in the contact range between the bag and the instrument panel. It is prevented or suppressed by both friction and friction between the bag body and the windshield glass in the contact range between the bag body and the windshield glass. Thereby, it can prevent or suppress that a bag body does not shake easily right and left, and can stabilize the bag body of an expansion | deployment state.
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、膨張展開した袋体からガスを放出して袋体の内圧を調整するに際して、チューブベントがピラー等の車体から受けることなく円滑で且つ充分に袋体の外側へ延び出ることができ、これにより、ガスの放出を円滑に行なえる。しかも、チューブベントが袋体の外部に延び出した状態では、袋体を介してチューブベントとは反対側でダミーベントが延び出すため、膨張展開状態での袋体の左右のバランスがよくなり、袋体が左右に揺れ難く袋体が安定する。しかも、ダミーベントからはガスが放出されないので袋体から放出されるガスがピラー等の車体からの影響を受け難い。 As described above, in the airbag device according to the first aspect of the present invention, the tube vent receives from a vehicle body such as a pillar when the gas is discharged from the inflated and deployed bag body to adjust the internal pressure of the bag body. It is possible to smoothly and sufficiently extend to the outside of the bag without any trouble, and thereby the gas can be released smoothly. Moreover, in the state where the tube vent extends to the outside of the bag body, the dummy vent extends on the opposite side of the tube vent through the bag body, so the left and right balance of the bag body in the inflated and deployed state is improved, The bag body is stable because it does not easily shake from side to side. In addition, since no gas is released from the dummy vent, the gas released from the bag body is not easily affected by the vehicle body such as a pillar.
請求項2に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、膨張展開状態での袋体の左右のバランスが更によくなり、袋体が左右に揺れ難く袋体がより一層安定する。 In the airbag device according to the second aspect of the present invention, the right and left balance of the bag body in the inflated and deployed state is further improved, and the bag body is less likely to swing from side to side and the bag body is further stabilized.
請求項3に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、チューブベントとダミーベントとが同一形状であるため、袋体の膨張展開状態で袋体の左右バランスがよく、膨張展開状態で袋体が更に一層安定する。 In the airbag device according to the third aspect of the present invention, since the tube vent and the dummy vent have the same shape, the left and right balance of the bag body is good in the inflated and deployed state of the bag body, and the bag body is in the inflated and deployed state. Even more stable.
請求項4に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、チューブベントからガスが放出されることにより生じるモーメントが過剰に大きくならないので袋体が左右へ揺れ難く、袋体が安定する。 In the airbag device according to the fourth aspect of the present invention, since the moment generated by releasing the gas from the tube vent does not become excessively large, the bag body hardly shakes to the left and right, and the bag body is stable.
請求項5に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、チューブベントからガスが放出されることによる袋体の左右への揺動を摩擦で効果的に防止又は抑制できる。 According to the fifth aspect of the present invention, the airbag apparatus according to the present invention can effectively prevent or suppress the swinging of the bag body from side to side due to the release of gas from the tube vent.
請求項6に記載の本発明に係るエアバッグ装置は、チューブベントからガスが放出されることによる袋体の左右への揺動を袋体とウインドシールドとの間の摩擦及び袋体とインスツルメントパネルとの間の摩擦で効果的に防止又は抑制できる。
In the airbag apparatus according to the present invention described in
次に、本発明の各実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態のうち、第1の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態、及び第5の実施の形態は本発明に含まれない参考例とする。
<第1の実施の形態の構成>
図1には第1の実施の形態に係るエアバッグ装置10の要部が斜視図により示されており、図5には本エアバッグ装置10を裏側から見た斜視図が示されている(なお、図1では後述する袋体30が展開状態で、図5では袋体30が折り畳み状態になっている)。
Next, each embodiment of the present invention will be described. Of the following embodiments, the first embodiment, the third embodiment, the fourth embodiment, and the fifth embodiment are reference examples not included in the present invention. .
<Configuration of First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing a main part of an
これらの図に示されるように、エアバッグ装置10はベースプレート12を備えている。図5に示されるように、本エアバッグ装置10が車両14の助手席用であるならば、車両14のインスツルメントパネル16の裏面側でリインフォース等の車体構造部材に固定される。また、特に詳細な図示は省略するが、本エアバッグ装置10が車両14の運転席用であるならばベースプレート12はステアリングホイールを構成するリムの内側に配置され、ステアリングホイールのスポーク等に固定される。
As shown in these drawings, the
ベースプレート12は平面視略矩形の底壁20を備えており、この底壁20の外周部からは上方(図5の下方)へ向けて周壁22が立設されている。また、ベースプレート12には袋体30が折り畳み状態で設けられている。袋体30は開口端が周壁22の内側でブラケット等により底壁20に固定されている。また、ベースプレート12にはインフレータ40が設けられている。インフレータ40はその本体部分が略円板形状又は軸方向寸法が比較的短い略円柱形状とされている。
The
インフレータ40の本体部分の軸方向中間部には図2から図4に示されるフランジ部42(図5では図示省略)が形成されている。さらに、フランジ部42よりもインフレータ40の本体部分の下側(図5では上側)は底壁20に形成された円孔44を貫通している。このように部分的に円孔44を貫通したインフレータ40はフランジ部42が底壁20の上面に接しており、円孔44とインフレータ40との間が封止された状態で底壁20に固定されている。
A flange portion 42 (not shown in FIG. 5) shown in FIGS. 2 to 4 is formed in an intermediate portion of the main body portion of the inflator 40 in the axial direction. Further, the lower side (upper side in FIG. 5) of the main body portion of the inflator 40 than the
このようにしてベースプレート12に取り付けられたインフレータ40は折り畳み状態の袋体30の開口端の内側に位置している。インフレータ40は作動すると瞬時にガスを発生させ、更に発生したガスを底壁20よりも上側でインフレータ40の外部に放出する。このようにしてインフレータ40から放出されたガスはその圧力でインフレータ40を膨張させる。
The inflator 40 attached to the
図2に示されるように、本エアバッグ装置10に対応して車両14のインスツルメントパネル16にはエアバッグドア50が形成されている。エアバッグドア50は外周形状が周壁22(すなわちベースプレート12)の外周形状よりも大きな平面視矩形とされている。エアバッグドア50の前方側におけるインスツルメントパネル16のエアバッグドア50以外の部分との境にはヒンジ部52が形成されている。ヒンジ部52とされた部分ではインスツルメントパネル16がインスツルメントパネル16におけるヒンジ部52以外の部分よりも薄肉とされ、これにより、ヒンジ部52ではインスツルメントパネル16におけるヒンジ部52以外の部分よりも機械的強度が弱い。
As shown in FIG. 2, an
また、エアバッグドア50の左右両側及び後方側におけるインスツルメントパネル16のエアバッグドア50以外の部分との境には破断部54が形成されている。破断部54とされた部分ではインスツルメントパネル16がインスツルメントパネル16におけるヒンジ部52とされた部分よりも更に薄肉とされ、これにより、破断部54はヒンジ部52よりも更に機械的強度が弱い。
Further, a
上記のようにインフレータ40から供給されたガスの圧力で膨張する袋体30がインスツルメントパネル16の裏面側からエアバッグドア50を押圧すると、破断部54にてインスツルメントパネル16に破断が生じ、更に、ヒンジ部52を軸にエアバッグドア50が回動する。これにより、エアバッグドア50が設定された位置でインスツルメントパネル16が開放され、膨張した袋体30が車両14の室内側に展開できる。
When the
一方、図1に示されるように、上記の袋体30は袋体本体60を備えている。袋体本体60は袋体30の膨張展開状態で外面が概ね車両14の幅方向外方の側を向く側方基布62と、膨張展開状態で外面が概ね車両14の幅方向内方の側を向く側方基布64とを備えている。側方基布62の外周部と側方基布64の外周部との間は袋体30の開口端に対応する部分を除いて外周基布66にて繋がっており、これにより、袋体本体60は全体的に袋状に形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the
また、図1、図3、及び図4に示されるように、上記のように袋体30の膨張展開状態で外面が車両14の幅方向内方を向く側方基布64には内側孔部としての孔部82が形成されている。孔部82に対応して側方基布64にはガス圧調整手段としての筒状のチューブベント84が設けられている。本実施の形態においてチューブベント84は両端が開口しており、しかも、展開状態で基端側から先端側へ向けて漸次先細となるように形成されている。チューブベント84の基端部(基端側の開口端)は孔部82の周縁に繋がっており、孔部82を介してチューブベント84と袋体本体60の内部が連通している。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the
このチューブベント84の先端にはテザー88の一端部が係止されている。テザー88は可撓性を有する長尺紐状又は長尺で細幅の帯状に形成されており、このテザー88の他端側は袋体本体60の内側を通り、車両14に形成された小孔80を通過してベースプレート12の外部に延びている。
One end of a
図5に示されるように、ベースプレート12を構成する車両14の裏面側には保持手段としてのテザー保持装置100が設けられている。図6に示されるように、テザー保持装置100はシリンダ112を備えている。図5及び図6に示されるように、シリンダ112は軸方向がベースプレート12の裏面に対して略平行な筒形状に形成されている。図6に示されるように、シリンダ112の内部にはピストン114がシリンダ112の軸方向に沿って摺動可能に配置されている。
As shown in FIG. 5, a
ピストン114の一端には棒状の保持ロッド116の基端部がピストン114に対して同軸的且つ一体的に連結されている。保持ロッド116の先端側はシリンダ112の軸方向一端を閉止する壁部118に形成された透孔120を通過してシリンダ112の外部に突出している。シリンダ112の外部に突出した保持ロッド116の先端部近傍は、上記の小孔80上を通過しており、小孔80を通過したテザー88の先端に形成された環状の掛環136を保持ロッド116の先端側が通過している。このように、掛環136を保持ロッド116が貫通していることでテザー88の他端側がベースプレート12の内側へ向けて小孔80を通過することが規制されている。
A proximal end portion of a rod-shaped
また、図5に示されるように、テザー保持装置100はガス発生部122を備えている。ガス発生部122はシリンダ112の軸方向に対して直交する向きに沿ったシリンダ112の側方でシリンダ112に対して一体的に形成されている。図6に示されるように、ガス発生部122の内側にはガス発生手段としてのマイクロガスジェネレータ124が設けられている。マイクロガスジェネレータ124は、燃焼することで瞬時にガスを発生させるガス発生剤や、図示しないエアバッグECU等の制御手段からの着火信号に基づいてガス発生剤を着火する着火装置を備えている。
In addition, as shown in FIG. 5, the
このガス発生部122は、シリンダ112の軸方向一端部近傍でシリンダ112に連通しており、マイクロガスジェネレータ124のガス発生剤が燃焼することで生成されたガスは、シリンダ112の壁部118とピストン114との間に供給されるようになっている。このため、マイクロガスジェネレータ124が作動することでシリンダ112にガスが供給されると、ピストン114と壁部118との間でシリンダ112の内圧が上昇し、図8に示されるように、ピストン114がシリンダ112の他端側(すなわち、壁部118とは反対側)へ摺動する。これにより、保持ロッド116が基端側からシリンダ112内に引き込まれ、小孔80上から保持ロッド116が離脱する。このようにして保持ロッド116が小孔80上から離脱することで、保持ロッド116がテザー88の掛環136から抜け出ると、保持ロッド116によるテザー88の保持が解消され、ベースプレート12の内側へ向けてテザー88が小孔80を通過できる。
The
<第1の実施の形態の作用、効果>
次に、本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
<Operation and Effect of First Embodiment>
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
本エアバッグ装置10では、車両が急減速状態になったことを加速度センサ等の車両状態検出手段が検出し、この検出手段から出力された検出信号がエアバッグECU等の制御手段に入力されると、インフレータ40に設けられた図示しない着火装置を作動させる。インフレータ40の着火装置が作動すると、インフレータ40内のガス発生剤が着火装置によって燃焼させられる。ガス発生剤が燃焼すると瞬時に多量のガスが発生する。
In the
このようにインフレータ40にて発生したガスは、底壁20よりも上側でインフレータ40の外部に放出される。インフレータ40は袋体30の開口端の内側に設けられているので、インフレータ40から放出されたガスは袋体30内に送給される。袋体30内にガスが送給されることで袋体30が膨張する。膨張した袋体30はインスツルメントパネル16の裏側からエアバッグドア50を押圧する。袋体30にエアバッグドア50が押圧されると、インスツルメントパネル16は破断部54にて破断が生じ、ヒンジ部52を軸にエアバッグドア50が回動させられる。これにより、インスツルメントパネル16に矩形の孔が形成されると、図3に示されるように、この孔から膨張した袋体30が車両14の室内側におけるエアバッグ装置10に対応した座席の前方で展開される。
Thus, the gas generated in the
このように、袋体30が車両14の室内で展開した状態で、エアバッグ装置10に対応した座席の乗員が車両急減速時の慣性で車両14の前方側へ移動しようとすると、展開した袋体30が乗員の身体を受け止める。
Thus, when the
また、上記のように、袋体30が膨張展開する過程で孔部82がベースプレート12から離間する。このように、孔部82がベースプレート12から離間することで、他端側がテザー保持装置100の保持ロッド116に保持されて孔部82の近傍に一端側が位置するテザー88が伸ばされる。テザー88が伸びた状態で尚も袋体30が膨張展開して孔部82がベースプレート12から離間すると、図6に示されるように、テザー88がチューブベント84の先端を引っ張る。これにより、車両14の室内で展開するまで袋体30が膨張すると、図7に示されるように、チューブベント84はその先端側が基端側に対して袋体本体60の内方側へ延びるようにテザー88に引っ張られ、この状態で保持される。
Further, as described above, the
ここで、例えば、座席に設けられた荷重センサ等の乗員体格検出手段からの信号に基づき、座席に着座している乗員の体格が小さくないと判定している状態では、マイクロガスジェネレータ124が作動しないのでテザー88の掛環136には保持ロッド116が通過したままである。このため、チューブベント84はテザー88に引っ張られて、その先端側が基端側に対して袋体本体60の内方側へ延びた状態で保持される。
Here, for example, when it is determined that the physique of the occupant seated in the seat is not small based on a signal from the occupant physique detection means such as a load sensor provided in the seat, the
この状態では、袋体本体60内の内圧によりチューブベント84が潰されるので、袋体30内からチューブベント84を介して袋体30外へガスが漏れることを抑制できる。これにより、袋体30が膨張展開した状態での袋体30の内圧を維持でき、比較的大柄の乗員の身体を膨張展開した袋体30が効果的に受け止めることができる。
In this state, the
一方、例えば、座席に設けられた荷重センサ等の乗員体格検出手段からの信号に基づき、座席に着座している乗員の体格が小さいと判定されていれば、上記のようにエアバッグECU等の制御手段からインフレータ40の着火装置に対して着火信号が出力された際に、マイクロガスジェネレータ124の着火装置に対しても着火信号が出力される。マイクロガスジェネレータ124の着火装置が作動すると、シリンダ112内のガス発生剤が燃焼してガス発生部122内でガスが発生する。これにより、ガス発生部122内で発生したガスはシリンダ112内の壁部118とピストン114との間に供給され、これにより、図8に示されるように、壁部118とピストン114との間でシリンダ112の内圧が上昇するとピストン114がシリンダ112の他端側へ摺動する。
On the other hand, for example, if it is determined that the physique of the occupant seated in the seat is small based on a signal from the occupant physique detection means such as a load sensor provided in the seat, the airbag ECU or the like as described above When the ignition signal is output from the control means to the ignition device of the inflator 40, the ignition signal is also output to the ignition device of the
このピストン114の摺動によって保持ロッド116が基端側からシリンダ112内に引き込まれると、図7に示されるように、保持ロッド116が掛環136から抜け出る。このように保持ロッド116が掛環136から抜け出ると、保持ロッド116によるテザー88の保持が解消される。この状態で袋体30が膨張展開すると袋体30の内圧がチューブベント84を孔部82から押し出す。これにより、チューブベント84は基端側が孔部82から袋体本体60の外部に出つつ内外が反転する。
When the holding
このようにして、基端側から漸次反転しながら、図4に示されるように、袋体本体60の外部にチューブベント84の全てが延び出ると、袋体30内のガスが孔部82からチューブベント84に流れ、このガスの圧力でチューブベント84が膨らみ、チューブベント84の先端部が開放される。これにより、チューブベント84を介して袋体本体60の内外が連通され、袋体30内のガスが袋体30外へ放出される。このようにして、袋体30内のガスが放出されることで袋体30の内圧が低減されることで、比較的小柄の乗員が袋体30に受け止められる際には、袋体30の張りが弱い状態になる。
In this way, when the
ここで、本エアバッグ装置10では、孔部82は袋体30の膨張展開状態で外面が車両14の幅方向内方を向く側方基布64に形成され、この孔部82の周縁にチューブベント84の基端部が繋がっている(すなわち、チューブベント84は袋体30の膨張展開状態で外面が車両14の幅方向内方を向く側方基布64に設けられる)。これに対し、袋体30の膨張展開状態で外面が車両14の幅方向外方を向く側方基布62には孔部82は形成されずチューブベント84も設けられない。
Here, in the
このため、チューブベント84が袋体30の外側に延び出しても、膨張展開状態での袋体30の車幅方向外方側にある車両14の窓ガラスや、車体を構成するフロントピラー等にチューブベント84が干渉されない。これにより、チューブベント84は袋体30からのガスで袋体30の外側へ充分に延びて膨らみ、チューブベント84から円滑にガスを放出できる。
For this reason, even if the
なお、本実施の形態では、保持ロッド116がテザー88の掛環136を通過していることでテザー88の基端側が保持ロッド116に保持され、掛環136から保持ロッド116が抜け出ることで保持ロッド116によるテザー88の基端側の保持が解消される構成であったが、テザー88の基端側の保持とその解消の構成はこのような態様に限定されるものではない。例えば、テザー88の基端側をベースプレート12の裏面側へ引き出した状態でベースプレート12等に固定し、マイクロガスジェネレータ124が作動することでスライドする刃物(カッター)でテザー88を切断して、スライドガイド148によるテザー88の保持を解消する構成としてもよい。
In the present embodiment, since the holding
<第2の実施の形態の構成>
次に、その他の実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態を説明するにあたり、前記第1の実施の形態を含めて説明している実施の形態よりも前出の実施の形態と実質的に同一の部位に関しては、同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
<Configuration of Second Embodiment>
Next, another embodiment of that. In the following description of each embodiment, the same parts as those in the previous embodiment are described in the same manner as the embodiment described above including the first embodiment. Reference numerals are assigned and detailed description thereof is omitted.
図9には本発明の第2の実施の形態に係るエアバッグ装置180の要部が前記第1の実施の形態に係るエアバッグ装置10を説明する図1に対応した斜視図により示されている。
FIG. 9 is a perspective view corresponding to FIG. 1 for explaining the
この図に示されるように、本エアバッグ装置180は袋体30を備えておらず、代わりに袋体182を備えている。袋体182は側方基布62、64及び外周基布66から成る袋体本体60を備えているが、本エアバッグ装置180の袋体182は側方基布62に外側孔部としての孔部184が形成されている。孔部184は袋体182の膨張展開状態で車幅方向に沿って孔部82と対向するように形成されている。しかも、この孔部184の開口形状は孔部82と同じ形状とされている。孔部184に対応して側方基布62には筒状のダミーチューブ186が設けられている。
As shown in this figure, the
本実施の形態においてダミーチューブ186は基端部が開口した筒形状とされており、その開口方向に対して直交した向きから見たダミーチューブ186の形状は基本的にチューブベント84と同じ形状とされている。このダミーチューブ186の周縁に沿って孔部184の基端部が側方基布62に接続されている。しかしながら、両端が開口したチューブベント84とは異なり、ダミーチューブ186の先端には底部188が形成されており、ダミーチューブ186の先端が閉塞されている。
In this embodiment, the
また、ダミーチューブ186の内側では底部188にテザー190の一端部が係止されている。テザー190は可撓性を有する長尺紐状又は長尺で細幅の帯状に形成されており、このテザー190の他端側は袋体本体60の内側を通り、車両14に形成された小孔80を通過してベースプレート12の外部に延びている。図12に示されるように、テザー190の他端には掛環192が形成されており、テザー88の掛環136を貫通した保持ロッド116が掛環192を貫通している。
Further, one end portion of the
<第2の実施の形態の作用、効果>
次に、本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
<Operation and Effect of Second Embodiment>
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
本エアバッグ装置180では、袋体182が膨張展開する過程で孔部82と共に孔部184がベースプレート12から離間する。このため、テザー88と共にテザー190が伸ばされる。これにより、図10に示されるように、チューブベント84の先端側が基端側に対して袋体本体60の内方側へ延びるようにチューブベント84がテザー88に引っ張られて保持された状態では、ダミーチューブ186の先端側が基端側に対して袋体本体60の内方側へ延びるようにダミーチューブ186がテザー190に引っ張られて保持される。
In the
また、テザー保持装置100のマイクロガスジェネレータ124が作動することで保持ロッド116が掛環136から抜け出ると、掛環192からも保持ロッド116が抜け出る。したがって、この状態では、保持ロッド116によるテザー88、190の保持が解消される。この状態で袋体182が膨張展開すると袋体182の内圧がチューブベント84を孔部82から押し出すと共に、ダミーチューブ186を孔部184から押し出す。これにより、チューブベント84は基端側が孔部82から袋体本体60の外部に出つつ内外が反転し、また、ダミーチューブ186は基端側が孔部184から袋体本体60の外部に出つつ内外が反転する。
Further, when the holding
このようにして、チューブベント84及びダミーチューブ186の各々は基端側から漸次反転しながら、図11に示されるように、袋体本体60の外部にチューブベント84及びダミーチューブ186の全てが延び出る。この状態では、袋体182内のガスが孔部82からチューブベント84から放出されるが、ダミーチューブ186はその先端が閉塞されているのでダミーチューブ186からはガスが放出されない。
In this manner, while the
このように、ダミーチューブ186からはガスが放出されないが、車幅方向内方側にチューブベント84が延び出すのに対して車幅方向外方側へはダミーチューブ186が延び出すので、左右のバランスが向上し、袋体182が左右に揺れることを防止又は効果的に抑制できる。しかも、ダミーチューブ186の開口方向に対して直交する向きにみたダミーチューブ186の形状は、チューブベント84と同じ形状で、しかも、ダミーチューブ186の基端部が繋がる孔部184は開口形状が孔部82と同じで、更には孔部184の形成位置は、エアバッグ装置180が膨張展開した状態で車幅方向に孔部82と対向する。すなわち、平面視でダミーチューブ186とチューブベント84とは車両14の前後方向を軸として左右対称(線対称)となる。このため、更に一層左右のバランスが向上し、袋体182が左右に揺れることを防止又は効果的に抑制できる。
Thus, no gas is released from the
<第3の実施の形態の構成>
次に、第3の実施の形態について説明する。
<Configuration of Third Embodiment>
Next , a third embodiment will be described.
図13には本実施の形態に係るエアバッグ装置220の構成の要部が前記第2の実施の形態に係るエアバッグ装置180を説明する図9に対応した正面断面図により示されている。
FIG. 13 is a front sectional view corresponding to FIG. 9 for explaining the
この図に示されるように、エアバッグ装置220は袋体182を備えておらず代わりに袋体222を備えている。袋体222を構成する側方基布62には0196が設けられておらず、代わりにダミーチューブ224が設けられている。ダミーチューブ224は0196とは異なりその先端部が開口している。但し、その開口形状はチューブベント84の先端の開口形状よりも充分に小さく、このため、ガスが内側を通過する際にガスが受ける抵抗は、チューブベント84よりダミーチューブ224の方が充分に大きい。
As shown in this figure, the
<第3の実施の形態の作用、効果>
このように、本エアバッグ装置220では、袋体222の膨張展開状態で、チューブベント84及びダミーチューブ224の双方が袋体222の外部に延び出すと、チューブベント84及びダミーチューブ224の双方からガスが放出される。しかしながら、上記のように、ダミーチューブ224の先端の開口形状はチューブベント84の先端の開口形状よりも充分に小さく、ガスが内側を通過する際にガスが受ける抵抗は、チューブベント84よりダミーチューブ224の方が充分に大きい。
<Operation and Effect of Third Embodiment>
As described above, in the
このため、単位時間あたりに放出されるガスの量は、ダミーチューブ224よりチューブベント84の方が充分に大きく、仮に、ダミーチューブ224が中間部で折れ曲がったりして、ダミーチューブ224が閉塞され、ガスが放出できなくても、充分にチューブベント84からガスを放出できるので、その影響は少ない。
For this reason, the amount of gas released per unit time is sufficiently larger in the
しかも、上記のようにダミーチューブ224が中間部で折れ曲がったりせずに、ダミーチューブ224からもガスを放出できれば、チューブベント84とダミーチューブ224とからガスを放出できるので、チューブベント84からガスを放出することで生じるチューブベント84とは反対側への袋体222の揺れを、ダミーチューブ224からガスを放出することで相殺できる。このため、袋体222の左右バランスを効果的に向上でき、袋体222の左右への揺れを極めて効果的に防止又は抑制できる。
Moreover, if the gas can be released from the
<第4の実施の形態の構成>
次に、第4の実施の形態について説明する。
<Configuration of Fourth Embodiment>
Next , a fourth embodiment will be described.
図14には本実施の形態に係るエアバッグ装置260の構成の要部が前記第1の実施の形態に係るエアバッグ装置10を説明する図4に対応した正面断面図により示されている。また、図15には本エアバッグ装置260の全体構成が概略的な側面図により示されている。
FIG. 14 is a front sectional view corresponding to FIG. 4 for explaining the
図14に示されるように、エアバッグ装置260は袋体30を備えておらず代わりに袋体262を備えている。袋体262を構成する側方基布64には孔部82が形成されておらず、代わりに内側孔部としての孔部264が形成されており、この孔部264の周縁に対応して袋体262の側方基布64にチューブベント84の基端部が接続されている。
As FIG. 14 shows, the
ここで、図14及び図15に示される一点鎖線Lrは、袋体262の膨張展開状態で略車両前後方向に沿った袋体262の後端部の位置(以下、この位置を便宜上、「展開状態での袋体262の後端部」と称する)を示している。これに対して、図14及び図15に示される一点鎖線Lfは、膨張展開状態の袋体262のうち、車両14の室内側に位置する部分(すなわち、エアバッグドア50が展開することでインスツルメントパネル16に形成された矩形の孔部よりも室内側に位置する部分)での車両前方側の端部の位置(以下、この位置を便宜上、「展開状態での袋体262の前端部」と称する)を示している。さらに、図14及び図15に示される一点鎖線Lcは、車両前後方向に沿った展開状態での袋体262の前端部と後端部との間の中央部(以下、この位置を便宜上、「展開状態での袋体262の中央部」と称する)を示している。
14 and 15 indicates the position of the rear end portion of the
図14及び図15に示されるように、本エアバッグ装置260では、袋体262の膨張展開状態でチューブベント84が、展開状態での袋体262の中央部よりも車両前方側に位置するように、孔部264の形成位置やチューブベント84の形状等が設定されており、特に本エアバッグ装置260では、孔部264が展開状態での袋体262の中央部よりも車両前方側に形成されている。
As shown in FIGS. 14 and 15, in the
<第4の実施の形態の作用、効果>
以上のような構成を特徴とする本エアバッグ装置260では、袋体262が左右に揺れようとした際の揺動中心に近くなる。このため、孔部264に対応して設けられたチューブベント84からガスが放出されても、ガスの勢いが強くないと袋体262が左右に揺れ難い。このため、袋体262の左右バランスを効果的に向上でき、袋体262の左右への揺れを極めて効果的に防止又は抑制できる。
<Operation and Effect of Fourth Embodiment>
In the
<第5の実施の形態の構成>
次に、第5の実施の形態について説明する。
<Configuration of Fifth Embodiment>
Next , a fifth embodiment will be described.
図16には本エアバッグ装置290の構成の要部が前記第1の実施の形態に係るエアバッグ装置10を説明する図4に対応した正面断面図により示されている。また、図17には本エアバッグ装置290の全体構成が概略的な側面図により示されている。
16 is a front sectional view corresponding to FIG. 4 for explaining the
これらの図に示されるように、エアバッグ装置290は袋体30を備えておらず代わりに袋体292を備えている。袋体292を構成する側方基布64には孔部82が形成されておらず、代わりに内側孔部としての孔部294が形成されており、この孔部294の周縁に対応して袋体292の側方基布64にチューブベント84の基端部が接続されている。
As shown in these drawings, the
ここで、図17に示される一点鎖線Lr1は膨張展開状態の袋体292と車両14のウインドシールドガラス296との接触範囲の車両前方側の端部の位置を示し、一点鎖線Lf1は膨張展開状態の袋体292と車両14のウインドシールドガラス296との接触範囲の車両後方側の端部の位置を示している。これに対し、図17に示される一点鎖線Lr2は膨張展開状態の袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両前方側の端部の位置を示し、一点鎖線Lf2は膨張展開状態の袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後方側の端部の位置を示している。
Here, the alternate long and short dash line Lr1 shown in FIG. 17 indicates the position of the end portion of the vehicle front side of the contact range between the
本エアバッグ装置290では、袋体292の膨張展開状態で、袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲の車両後側の端部の位置は、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後側の端部の位置よりも車両後方側となっている。また、袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲の車両前側の端部の位置は、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両前側の端部の位置よりも車両前方側となっている。すなわち、本エアバッグ装置290では、膨張展開状態の袋体292を車両上下方向に沿ってみた場合、車両前後方向に沿った袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲に車両前後方向に沿った袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲が収まる。
In the
ここで、本エアバッグ装置290では、袋体292の外部へチューブベント84が延び出た状態で、車両前後方向に沿ったチューブベント84の位置が、上記の袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲内となるように孔部294の形成位置やチューブベント84の形状が設定されており、特に、本エアバッグ装置290では、車両前後方向に沿った孔部294の形成位置が、上記の袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲内となるように設定されている。
Here, in the
<第5の実施の形態の作用、効果>
チューブベント84からのガスの放出で略車両上下方向を軸方向とする軸周りに膨張展開状態の袋体292が略車両左右方向に揺れようとする。一方で、このように袋体292の揺れに対して、袋体292とインスツルメントパネル16との接触部分における摩擦抵抗は抗しようとする。このため、仮に、袋体292の外部へチューブベント84が延びた状態で、チューブベント84が袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲よりも略車両後方側に位置していると、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲よりも後方側で袋体292は左右に揺れようとする。
<Operation and Effect of Fifth Embodiment>
Due to the release of gas from the
ここで、本エアバッグ装置290では、袋体292の外部へチューブベント84が延びた状態で、チューブベント84は袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲内に位置しているので、袋体292の揺れが袋体292とインスツルメントパネル16との間の摩擦によって軽減又は防止される。更には、このように、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲で袋体292のチューブベント84からのガスの放出に起因する揺れが軽減又は防止されていることで、このような揺れという観点ではチューブベント84からのガスの放出の影響が、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲よりも後方側では及び難い。このため、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲よりも後方側での袋体292の揺れを効果的に軽減又は防止できる。
Here, in the
しかも、本エアバッグ装置290では、膨張展開状態の袋体292はウインドシールドガラス296とも接触しているので、上記の袋体292の揺れに対しては、袋体292はウインドシールドガラス296との間の摩擦も抗することになる。ここで、本エアバッグ装置290では、膨張展開状態の袋体292を車両上下方向に沿ってみた場合、車両前後方向に沿った袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲に車両前後方向に沿った袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲が収まっている。
Moreover, in the
したがって、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲内に位置するチューブベント84は、当然、袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲内に位置することになる。このため、袋体292とインスツルメントパネル16との間の摩擦のみならず、袋体292とウインドシールドガラス296との間の摩擦が袋体292の揺れを軽減又は防止するので、袋体292の揺れを更に一層効果的に軽減又は防止できる。
Therefore, the
なお、本実施の形態では、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲内となるように孔部294の形成位置を設定した構成であったが、基本的には、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後方側の端部よりも前側に孔部294の形成位置が設定されていればよい。
In the present embodiment, the formation position of the
すなわち、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両前方側の端部よりも孔部294の形成位置を前側とした場合、孔部294の形成位置は袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲から外れることになる。しかしながら、このような構成でも、チューブベント84からのガスの放出に起因した袋体292の揺れに上記の摩擦が抗することに変わりはなく、また、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲よりも後方側での袋体292の揺れが効果的に防止又は軽減されることにも変わりはない。
That is, when the position where the
また、本実施の形態は、膨張展開状態の袋体292を車両上下方向に沿ってみた場合、車両前後方向に沿った袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲に車両前後方向に沿った袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲が収まっている構成であった。しかしながら、ウインドシールドガラス296の傾きやインスツルメントパネル16の形状、更には、袋体292の展開形状によっては、膨張展開状態の袋体292を車両上下方向に沿ってみた場合、車両前後方向に沿った袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲に車両前後方向に沿った袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲が収まらず、袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲の一部又は全部が袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲に対して車両前方側又は後方側にずれる場合がある。
Further, in the present embodiment, when the inflated and deployed
このような構成であっても、袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲の車両後方側の端部及び袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後方側の端部のうち、車両前方側に位置する方よりも前側に孔部294の形成位置を設定すれば、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Even in such a configuration, the vehicle rear side end portion of the contact range between the
さらに、本実施の形態では、袋体292の膨張展開状態で、袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲の車両後側の端部の位置よりも車両前側の、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後側の端部より孔部294の形成位置を車両前側とした構成であった。しかしながら、上述したように、袋体292とウインドシールドガラス296との接触部分における摩擦も袋体292の揺れに抗するので、例えば、袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後側の端部よりも車両後側に孔部294の形成位置を設定したとしても、車両後側に孔部294の形成位置が袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲の車両後側の端部よりも前側であれば、袋体292とインスツルメントパネル16との間の摩擦の効果は低下してしまうものの、袋体292とウインドシールドガラス296との間の摩擦で上述した本実施の形態の効果と同様の効果を得ることができる。
Further, in the present embodiment, in the inflated and deployed state of the
また、本実施の形態は、袋体292とウインドシールドガラス296との接触範囲の車両後方側の端部及び袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後方側の端部のうち、車両前方側に位置する方である袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後方側の端部よりも前側に孔部294の形成位置を設定した構成であった。しかしながら、本実施の形態は、インスツルメントパネル16やウインドシールドガラス296と袋体292との摩擦により、インスツルメントパネル16やウインドシールドガラス296と袋体292との接触範囲よりも後方で、チューブベント84から放出されたガスが袋体292に及ぼす影響を軽減して袋体292の揺れを防止できればよい。
In addition, the present embodiment includes a vehicle rear side end portion of a contact range between the
したがって、この意味からすれば、厳格に孔部294の全てが袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後方側の端部よりも前側に位置していなくてもよく、孔部294の一部だけが袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後方側の端部よりも前側に位置して、孔部294の他の部分が袋体292とインスツルメントパネル16との接触範囲の車両後方側の端部よりも後方側に位置する構成であってもよい。
Therefore, strictly speaking, in this sense, all of the
10 エアバッグ装置
16 インスツルメントパネル
30 袋体
82 孔部
84 チューブベント(ガス圧調整手段)
180 エアバッグ装置
182 袋体
184 孔部
186 ダミーチューブ
220 エアバッグ装置
222 袋体
224 ダミーチューブ
260 エアバッグ装置
262 袋体
264 孔部
290 エアバッグ装置
292 袋体
294 孔部
296 ウインドシールドガラス
DESCRIPTION OF
180
Claims (6)
筒状に形成されて、前記袋体の膨張展開状態で車両の車幅方向内方側を向く前記袋体の側部に形成された内側孔部の縁に基端部が接続されると共に、前記袋体の膨張展開状態で先端側が前記袋体の外方に延び出して前記袋体から車幅方向内方側へのみ前記袋体内のガスを放出可能に前記袋体に設けられたチューブベントと、
前記袋体の膨張展開状態で車幅方向外方側を向く前記袋体の側部に形成された外側孔部の縁に基端部が接続されて、内圧の上昇により先端側が前記袋体の外部に延び出すと共に、前記外側孔部の縁との接続部分とは反対側の先端部が閉止された筒状のダミーベントと、
一端が前記チューブベントの先端に係止されると共に他端側が保持され、前記チューブベントの先端側が前記袋体の内側に配置される状態で前記チューブベントを保持すると共に、前記袋体が膨張展開された際に前記他端側の保持が解除されることで、前記袋体の外側に前記チューブベントが延び出すことを許容するテザーと、
を備えるエアバッグ装置。 A bag body that expands and expands when gas is supplied inside and the internal pressure rises;
The base end is connected to the edge of the inner hole formed in the side portion of the bag body that is formed in a cylindrical shape and faces the inner side in the vehicle width direction of the vehicle in the inflated and deployed state of the bag body, distal end side the bag of outwardly extending out seeing the bag body gas releasably tube provided et the in the bag in the vehicle width direction inner side from the bag in an inflated deployed state of the bag Vent and
A base end portion is connected to an edge of an outer hole formed in a side portion of the bag body facing outward in the vehicle width direction in the inflated and deployed state of the bag body, and the distal end side of the bag body is increased by an increase in internal pressure. A cylindrical dummy vent that extends to the outside and whose front end opposite to the connection portion with the edge of the outer hole is closed,
One end is locked to the tip of the tube vent and the other end is held, and the tube vent is held in a state where the tip side of the tube vent is disposed inside the bag body, and the bag body is inflated and deployed. A tether that allows the tube vent to extend to the outside of the bag body by releasing the holding on the other end side when being done,
An airbag device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008073709A JP4678416B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Airbag device |
US12/408,912 US7946618B2 (en) | 2008-03-21 | 2009-03-23 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008073709A JP4678416B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009227047A JP2009227047A (en) | 2009-10-08 |
JP4678416B2 true JP4678416B2 (en) | 2011-04-27 |
Family
ID=41088110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008073709A Expired - Fee Related JP4678416B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Airbag device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7946618B2 (en) |
JP (1) | JP4678416B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8500166B2 (en) | 2011-08-10 | 2013-08-06 | Takata Corporation | Strap retention device and airbag device |
KR20230139726A (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Passenger seat airbag apparatus for vehicle |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7883109B2 (en) | 2007-12-20 | 2011-02-08 | Toyoda Gosei Co. Ltd. | Dynamic airbag venting |
JP2013049322A (en) | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Toyota Motor Corp | Airbag device for passenger seat |
US8646808B2 (en) * | 2012-06-18 | 2014-02-11 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag with active vent |
JP5851036B2 (en) * | 2012-07-13 | 2016-02-03 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
JP5850011B2 (en) | 2013-08-23 | 2016-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle occupant protection device |
CN106132785B (en) | 2014-01-30 | 2019-09-17 | Trw汽车股份有限公司 | Air bag and method for running passenger restraint system |
US10589705B2 (en) * | 2017-08-01 | 2020-03-17 | Ford Global Technologies, Llc | Restraint system |
JP6828709B2 (en) * | 2018-03-29 | 2021-02-10 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
JP6973344B2 (en) * | 2018-09-26 | 2021-11-24 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
US11254273B2 (en) * | 2018-10-19 | 2022-02-22 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Venting of airbag for adjustment of cushioning surface position |
WO2022044578A1 (en) * | 2020-08-26 | 2022-03-03 | オートリブ ディベロップメント エービー | Pedestrian protection airbag device |
JP2023143522A (en) * | 2022-03-25 | 2023-10-06 | 日本化薬株式会社 | Locking tool |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004155420A (en) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Autoliv Development Ab | Improvement of air bag |
JP2004196253A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Airbag device |
JP2004231026A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag |
JP2004244006A (en) * | 2003-01-23 | 2004-09-02 | Takata Corp | Airbag, airbag device, and vehicle |
JP2009173210A (en) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | Airbag device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5839755A (en) * | 1994-03-03 | 1998-11-24 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method and apparatus for restraining a vehicle occupant |
JP3626529B2 (en) * | 1995-03-31 | 2005-03-09 | 本田技研工業株式会社 | Manufacturing method of airbag device |
US6129196A (en) * | 1998-07-27 | 2000-10-10 | Lapper; Derek | Counterbalanced mono-fold stockpiling trailer conveyor |
DE10111566B4 (en) * | 2001-03-10 | 2005-11-17 | Daimlerchrysler Ag | Safety device for a motor vehicle |
JP2003327071A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Takata Corp | Air bag and air bag device |
DE20209659U1 (en) * | 2002-06-21 | 2002-10-31 | TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG, 63743 Aschaffenburg | airbag |
DE10236859A1 (en) * | 2002-08-07 | 2004-02-19 | Takata Corp. | Gas bag for airbag module has control belt connected to gas bag cover near outflow orifice to invert part of cover on reaching predetermined unfolded state into gas bag to close orifice |
US7328915B2 (en) * | 2004-10-06 | 2008-02-12 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushion with tether deactivated venting for reduced out-of-position effects |
EP1973768B1 (en) * | 2006-01-17 | 2018-12-26 | Autoliv Development AB | Inflatable air-bag |
US7784828B2 (en) * | 2008-03-11 | 2010-08-31 | Autoliv Asp, Inc. | Dual depth airbag with active venting |
-
2008
- 2008-03-21 JP JP2008073709A patent/JP4678416B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-23 US US12/408,912 patent/US7946618B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004155420A (en) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Autoliv Development Ab | Improvement of air bag |
JP2004196253A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Airbag device |
JP2004244006A (en) * | 2003-01-23 | 2004-09-02 | Takata Corp | Airbag, airbag device, and vehicle |
JP2004231026A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag |
JP2009173210A (en) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | Airbag device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8500166B2 (en) | 2011-08-10 | 2013-08-06 | Takata Corporation | Strap retention device and airbag device |
KR20230139726A (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Passenger seat airbag apparatus for vehicle |
KR102685104B1 (en) | 2022-03-28 | 2024-07-16 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Passenger seat airbag apparatus for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009227047A (en) | 2009-10-08 |
US7946618B2 (en) | 2011-05-24 |
US20090236837A1 (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4678416B2 (en) | Airbag device | |
JP4475333B2 (en) | Airbag device | |
US10668887B2 (en) | Vehicle seat with side airbag device | |
JP5637192B2 (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
JP4650499B2 (en) | Airbag device | |
JP5408268B2 (en) | Airbag device | |
JP5850011B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP5366444B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP4582156B2 (en) | Airbag device | |
JP5053658B2 (en) | Airbag device | |
CN106696883A (en) | Airbag device for driver's seat | |
KR20070030078A (en) | Air Bag Device | |
WO2018123427A1 (en) | Side air bag device | |
US20130049336A1 (en) | Front passenger seat air bag apparatus | |
JP4848141B2 (en) | Airbag device | |
JPWO2015162943A1 (en) | Airbag device | |
JP5093196B2 (en) | Side impact airbag device | |
JP2016153262A (en) | Air bag device | |
JP2018099928A (en) | Air bag device | |
JP7361038B2 (en) | side airbag device | |
JP2018043626A (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
WO2018037932A1 (en) | Driver seat airbag, driver seat airbag device, and steering wheel | |
JP5015851B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2007055501A (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP2018158638A (en) | Airbag device for passenger seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4678416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |