JP4678389B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678389B2 JP4678389B2 JP2007174219A JP2007174219A JP4678389B2 JP 4678389 B2 JP4678389 B2 JP 4678389B2 JP 2007174219 A JP2007174219 A JP 2007174219A JP 2007174219 A JP2007174219 A JP 2007174219A JP 4678389 B2 JP4678389 B2 JP 4678389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- optical member
- led chips
- led chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 74
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 41
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 45
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、LEDチップ(発光ダイオードチップ)を利用した発光装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device using an LED chip (light emitting diode chip).
従来、白色光を得る発光装置として、例えば、青色光を放射するLEDチップとLEDチップから放射された青色光によって励起されてブロードな黄色光を放射する黄色蛍光体とを組み合わせて白色光を得るようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、単一のLEDチップを用いる従来例においては、そのサイズに比較して発光効率がよくないという問題があった。 However, the conventional example using a single LED chip has a problem in that the light emission efficiency is not good as compared with the size.
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、大型化を伴わずに発光効率が向上する発光装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a light-emitting device in which the light emission efficiency is improved without increasing the size.
本発明は、上記目的を達成するために、複数のLEDチップと、これら複数のLEDチップが実装された実装基板と、透明材料からなり実装基板におけるLEDチップの実装面側で全てのLEDチップ及び当該各LEDチップに接続されたボンディングワイヤを封止する封止部と、封止部に重ねて配置される光学部材と、透明材料を成形した成形品であって光学部材の光出射面側に光学部材を覆い且つ当該光出射面との間に空気層が形成される形で配設されるドーム状の保護カバーとを備えてなり、前記複数のLEDチップは、青色系、緑色系、赤色系の光を発光する3種類のLEDチップを少なくとも含むことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of LED chips, a mounting substrate on which the plurality of LED chips are mounted, and all LED chips on the mounting surface side of the LED chip on the mounting substrate made of a transparent material. A sealing part that seals the bonding wire connected to each LED chip, an optical member that is placed over the sealing part, and a molded product that is formed of a transparent material, on the light emitting surface side of the optical member A dome-shaped protective cover that covers the optical member and is disposed in such a manner that an air layer is formed between the light emitting surface and the plurality of LED chips are blue, green, red It includes at least three kinds of LED chips that emit light of the system.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記複数のLEDチップは、黄色系又は橙色系の光を発光するLEDチップを含むことを特徴とする。
The invention of claim 2 is characterized in that, in the invention of
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記保護カバーは、肉厚が一様となるように成形されていることを特徴とする。 A third aspect of the invention is characterized in that, in the first or second aspect of the invention, the protective cover is formed to have a uniform thickness.
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記空気層は、前記光出射面と前記保護カバーとの間の距離が略一定となるように形成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the air layer is formed such that a distance between the light emitting surface and the protective cover is substantially constant. It is characterized by that.
請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか1項の発明において、前記封止部と前記光学部材は、同一の材料で形成されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the sealing portion and the optical member are formed of the same material.
本発明によれば、複数のLEDチップを実装基板に実装したため、単一のLEDチップを実装基板に実装する場合に比較して光が放射される総面積が増大して発光効率が向上でき、しかも、小型のLEDチップを用いることで大型化することがないものである。 According to the present invention, since a plurality of LED chips are mounted on the mounting substrate, the total area from which light is emitted can be increased as compared with the case where a single LED chip is mounted on the mounting substrate, and the luminous efficiency can be improved. Moreover, the use of a small LED chip does not increase the size.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は本実施形態の発光装置の断面図、図2は分解斜視図、図3は要部の平面図をそれぞれ示している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a cross-sectional view of the light emitting device of the present embodiment, FIG. 2 is an exploded perspective view, and FIG. 3 is a plan view of the main part.
本実施形態の発光装置は、複数(本実施形態では8個)のLEDチップ10と、これら複数のLEDチップ10が実装された実装基板20と、実装基板20におけるLEDチップ10の実装面側で全てのLEDチップ10を囲む枠体40と、枠体40の内側に透明樹脂材料を充填して形成されて各LEDチップ10および個々のLEDチップ10に接続されたボンディングワイヤ14を封止し且つ弾性を有する封止部50と、封止部50に重ねて配置される光学部材(レンズ)60と、透明材料を成形した成形品であって光学部材60の光出射面60b側に光学部材60を覆い光出射面60bおよび枠体40との間に空気層80が形成される形で配設されるドーム状の保護カバー70とを備えている。
The light emitting device of the present embodiment includes a plurality (eight in this embodiment) of
実装基板20は、扁平な略矩形板状の金属板からなる伝熱板21と、伝熱板21の表面(図1,2における上面)に接合された略矩形平板状の配線基板22とを具備する。配線基板22は、例えば、難燃性のガラス布基材エポキシ樹脂からなる絶縁性基材22aの一表面側に導体パターン23,23が形成された、一般的な耐熱性を備える銅張り積層板(いわゆるFR4基板)からなり、中央には厚み方向に貫通する略矩形の窓孔24が設けられている。伝熱板21は、熱伝導率が比較的高い金属材料(CuやAlなど)によって配線基板22よりも十分に厚みの大きい略矩形平板状に形成されている。ここで、配線基板22の窓孔24内において、後述するサブマウント部材30が伝熱板21に接合されており、各LEDチップ10で発生した熱がサブマウント部材30を介して伝熱板21に伝熱されるようになっている。なお、伝熱板21と配線基板22とは、絶縁性を有するシート状の接着フィルムからなる固着材25により固着されている。また、各導体パターン23は、保護カバー70により覆われていない部位がアウターリード部23bとなっている。
The
LEDチップ10は、青色、赤色、緑色の3種類の光をそれぞれ放射するGaN系青色LEDチップ、GaAs系赤色LEDチップ、GaP系緑色LEDチップであり、一辺がおよそ0.2〜0.5mmの直方体状である。青色LEDチップは、例えば、結晶成長用基板としてサファイア基板に比べて格子定数や結晶構造がGaNに近く且つ導電性を有するn形のSiC基板からなる導電性基板(図示せず)を用いており、導電性基板の主表面側にGaN系化合物半導体材料により形成されて例えばダブルへテロ構造を有する積層構造部からなる発光部(図示せず)がエピタキシャル成長法(例えば、MOVPE法など)により成長され、導電性基板の裏面に図示しないカソード側の電極であるカソード電極(n電極)が形成され、発光部の表面(導電性基板の主表面側の最表面)に図示しないアノード側の電極であるアノード電極(p電極)が形成されている。要するに、LEDチップ10は、一表面側にアノード電極が形成されるとともに他表面側にカソード電極が形成されている。なお、赤色LEDチップ及び緑色LEDチップについては青色LEDチップと同様の構造であるから詳細な説明を省略する。上記カソード電極および上記アノード電極は、Ni膜とAu膜との積層膜により構成してあるが、上記カソード電極および上記アノード電極の材料は特に限定するものではなく、良好なオーミック特性が得られる材料であればよく、例えば、Alなどを採用してもよい。なお、本実施形態では、LEDチップ10の発光部が導電性基板よりも伝熱板21から離れた側となるように伝熱板21に実装されているが、LEDチップ10の発光部が導電性基板よりも伝熱板21に近い側となるように伝熱板21に実装するようにしてもよい。光取り出し効率を考えた場合には、発光部を伝熱板21から離れた側に配置することが望ましいが、本実施形態では導電性基板と発光部とが同程度の屈折率を有しているので、発光部を伝熱板21に近い側に配置しても光の取り出し損失が大きくなりすぎることはない。
The
また、LEDチップ10は、上述の伝熱板21に、LEDチップ10のチップサイズよりも大きなサイズの矩形板状に形成されLEDチップ10と伝熱板21との線膨張率の差に起因してLEDチップ10に働く応力を緩和するサブマウント部材30を介して実装されている。サブマウント部材30は、熱伝導率が比較的高く且つ絶縁性を有するAlNで略矩形平板状に形成されており、上記応力を緩和する機能だけでなく、LEDチップ10で発生した熱を伝熱板21においてLEDチップ10のチップサイズよりも広い範囲に伝熱させる熱伝導機能を有している。サブマウント部材30におけるLEDチップ10側の表面には、図3に示すように個々のLEDチップ10のカソード電極と接続される複数(合計8個)の電極パターン31が形成され、各電極パターン31と別の電極パターン31にカソード電極が接続されたLEDチップ10のアノード電極とが金属細線(例えば、金細線、アルミニウム細線など)からなるボンディングワイヤ14を介して電気的に接続されている。本実施形態では8個のLEDチップ10が全て直列接続されており、一端側のLEDチップ10のアノード電極がサブマウント部材30の表面に形成された中継用の導電パターン32及びボンディングワイヤ14を介して一方の導体パターン23と電気的に接続され、他端側のLEDチップ10と接続された電極パターン31がボンディングワイヤ14を介して他方の導体パターン23と電気的に接続されている(図3参照)。なお、LEDチップ10とサブマウント部材30の電極パターン31とは、AuSn、SnAgCuなどの鉛フリー半田を用いて接合されている。
The
サブマウント部材30の材料はAlNに限らず、線膨張率が導電性基板の材料である6H−SiCに比較的近く且つ熱伝導率が比較的高い材料であればよく、例えば、複合SiC、Siなどを採用してもよい。
The material of the
上述の封止部50の透明樹脂材料としては、シリコーン樹脂を用いているが、シリコーン樹脂に限らず、アクリル樹脂などを用いてもよい。
Although the silicone resin is used as the transparent resin material of the
これに対して、枠体40は、円筒状の形状であって、透明樹脂の成形品により構成されているが、当該成形品に用いる透明樹脂としては、シリコーン樹脂を採用している。要するに、本実施形態では、封止部50の透明樹脂材料の線膨張率と同等の線膨張率を有する透光性材料により枠体40を形成してある。ここに、本実施形態では、枠体40を金属基板20に固着した後で枠体40の内側に上記透明樹脂材料を充填(ポッティング)して熱硬化させることで封止部50を形成している。なお、上記透明樹脂材料としてシリコーン樹脂に代えてアクリル樹脂を用いている場合には、枠体40をアクリル樹脂の成形品により構成することが望ましい。
On the other hand, the
光学部材60は、封止部50側の光入射面60a並びに光出射面60bが凸曲面状に形成された両凸レンズからなる。ここにおいて、光学部材60は、シリコーン樹脂の成形品により構成してあり、上記透明樹脂材料と屈折率が同じ値となっているが、シリコーン樹脂の成形品に限らず、例えば、アクリル樹脂の成形品により構成してもよい。
The
ところで、光学部材60は、光出射面60bが、光入射面60aから入射した光を光出射面60bと上述の空気層80との境界で全反射させない凸曲面状に形成されている。なお、LEDチップ10の側面から放射された光は封止部50および枠体40および空気層80を伝搬して保護カバー70まで到達し保護カバー70を透過する。
By the way, the
保護カバー70は、シリコーン樹脂のような透明材料の成形品により、内面70aが光学部材60の光出射面60bに沿ったドーム形状(つまり、光学部材60の光出射面60bに対応した上記球面よりも直径が大きな球面の一部からなる形状)に形成されている。したがって、光学部材60の光出射面60bの位置によらず法線方向における光出射面60bと保護カバー70の内面70aとの間の距離が略一定値となっている。なお、保護カバー70は、位置によらず法線方向に沿った肉厚が一様となるように成形されている。保護カバー70は、開口部の周縁を配線基板22に対して、例えば接着剤(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)を用いて接着すればよい。なお、保護カバー70の材料として用いる透明材料は、シリコーン樹脂に限らず、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ガラスなどを採用してもよい。
The
ところで、本実施形態の発光装置を照明器具の光源に用いる場合、金属(例えば、Al、Cuなどの熱伝導率の高い金属)製の器具本体100にグリーンシートからなる絶縁層90を介して実装される。絶縁層90は、実装基板20と器具本体100との両者を電気的に絶縁し且つ熱結合させる機能を有している。但し、絶縁層90は、グリーンシートのようなシート状に成形したセラミックスの未燒結体に限らず、例えば、熱硬化性の固着材(例えば、エポキシ樹脂など)を用いてもよい。
By the way, when using the light-emitting device of this embodiment for the light source of a lighting fixture, it mounts in the instrument
上述のように本実施形態の発光装置では、青色、赤色、緑色の3種類を含む複数のLEDチップ10を実装基板20に実装したため、全ての色が混色された白色光が得られるとともに、単一のLEDチップ(通常は、一辺がおよそ0.7〜1mmの直方体状に形成されている。)を実装基板20に実装する場合に比較して光が放射される総面積が増大するために発光効率が向上でき、しかも、小型のLEDチップ10を用いることで大型化することがないものである。
As described above, in the light emitting device of the present embodiment, since the plurality of
(実施形態2)
図4〜図7を参照して本実施形態の発光装置を説明する。
(Embodiment 2)
The light-emitting device of this embodiment is demonstrated with reference to FIGS.
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態1と略同じであり、複数のLEDチップ10から放射された光の配光を制御する光学部材60が、実装基板20との間に全てのLEDチップ10を収納する形で実装基板20の一表面側(図4における上面側)に固着されるドーム状に形成されており、LEDチップ10および当該LEDチップ10に電気的に接続されたボンディングワイヤ14,14を封止した封止部50が光学部材60と実装基板20とで囲まれた空間に充実されている点などが相違する。ここにおいて、保護カバー70は、実装基板20の上記一表面側において光学部材60の光出射面60bとの間に空気層80が形成されるように配設されている。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
The basic configuration of the light emitting device of the present embodiment is substantially the same as that of the first embodiment, and the
また、本実施形態の発光装置は、実装基板20の他表面側に、シート状の接合用部材91として、シリカやアルミナなどのフィラーからなる充填材を含有し且つ加熱時に低粘度化する樹脂シート(例えば、溶融シリカを高充填したエポキシ樹脂シートのような有機グリーンシート)を備えている。しかして、本実施形態の発光装置を照明器具の光源として用いる場合には、例えば、照明器具における金属(例えば、Al,Cuなどの熱伝導率の高い金属)製の器具本体100(図5参照)と実装基板20とを接合用部材91により接合することができる。ここにおいて、上記樹脂シートからなる接合用部材91は、電気絶縁性を有するとともに熱伝導率が高く加熱時の流動性が高く凹凸面への密着性が高いので、実装基板20を金属製の器具本体100に接合用部材91を介して接合する際(実装基板20と器具本体100との間に接合用部材91を介在させた後で接合用部材91を加熱することで実装基板20と器具本体100とを接合する際)に接合用部材91と実装基板20および器具本体100との間に空隙が発生するのを防止することができて、密着不足による熱抵抗の増大やばらつきの発生を防止することができ、従来のように発光装置を回路基板に実装して回路基板と器具本体との間にサーコン(登録商標)のようなゴムシート状の放熱シートなどを挟む場合に比べて、各LEDチップ10から器具本体100までの熱抵抗を小さくすることができて放熱性が向上するとともに熱抵抗のばらつきが小さくなり、LEDチップ10のジャンクション温度の温度上昇を抑制できるから、入力電力を大きくでき、光出力の高出力化を図れる。
In addition, the light emitting device according to the present embodiment includes a resin sheet containing a filler made of a filler such as silica or alumina on the other surface side of the mounting
また、本実施形態では、実装基板20における配線基板22として、ポリイミドフィルムからなる絶縁性基材22aの一表面側に導体パターン23,23が形成されたフレキシブルプリント配線板を採用しており、当該配線基板22が伝熱板21の一面側(図4における上面側)に例えばポリオレフィン系の固着シート29(図5参照)を介して固着されている。また、絶縁性基材22aにおける伝熱板21側とは反対の表面側に、導体パターン23,23および絶縁性基材22aにおいて導体パターン23,23が形成されていない部位を覆う白色系の樹脂からなるレジスト層26が積層されている。したがって、LEDチップ10の側面から放射されレジスト層26の表面に入射した光がレジスト層26の表面で反射されるので、LEDチップ10から放射された光が配線基板22に吸収されるのを防止することができ、外部への光取り出し効率の向上による光出力の向上を図れる。ここで、各導体パターン23,23は、絶縁性基材22aの外周形状の半分よりもやや小さな外周形状に形成されている。なお、絶縁性基材22aの材料としては、FR4、FR5、紙フェノールなどを採用してもよい。
Moreover, in this embodiment, the flexible printed wiring board by which the
また、レジスト層26は、配線基板22の窓孔24の近傍において各導体パターン23,23のインナーリード部23aが露出し、配線基板22の周部において各導体パターン23,23のアウターリード部23bが露出するようにパターニングされており、各導体パターン23,23は、配線基板22の窓孔24近傍において露出したインナーリード部23aが、ボンディングワイヤ14が接続される端子部を構成し、配線基板22の周部において露出した円形状のアウターリード部23bが外部接続用の電極部を構成している。また、2つのアウターリード部23bのうち直列に接続された一方の端のLEDチップ10のアノード側の電極が電気的に接続されるアウターリード部23b(図5における右側のアウターリード部23b)には「+」の表示が形成され、直列に接続された他方の端のLEDチップ10のカソード側の電極が電気的に接続されるアウターリード部23b(図5における左側のアウターリード部23b)には「−」の表示が形成されているので、発光装置における両アウターリード部23a,23bの極性を視認することができ、誤接続を防止することができる。
Further, in the resist
光学部材60は、シリコーン樹脂などの透光性材料の成形品であってドーム状に形成されている。ここで、本実施形態では、封止部50の材料としてシリコーン樹脂を採用しており、光学部材60をシリコーン樹脂の成形品により構成しているので、光学部材60と封止部50との屈折率差および線膨張率差を小さくすることができる。なお、封止部50の材料がアクリル樹脂の場合には、光学部材60もアクリル樹脂により形成することが好ましい。
The
ところで、上述の発光装置の製造方法にあたっては、例えば、直列接続されたLEDチップ10と各導体パターン23,23とをそれぞれボンディングワイヤ14,14を介して電気的に接続した後、図6に示すようにディスペンサ400のノズル401の先端部を配線基板22の窓孔24に連続して形成されている樹脂注入孔28に合わせてサブマウント部材30と配線基板22との隙間に封止部50の一部となる液状の封止樹脂(例えば、シリコーン樹脂)を注入してから硬化させ、その後、ドーム状の光学部材60の内側に上述の封止部50の残りの部分となる液状の封止樹脂(例えば、シリコーン樹脂)を注入してから、光学部材60を実装基板20における所定位置に配置して封止樹脂を硬化させることにより封止部50を形成するのと同時に光学部材60を実装基板20に固着し、その後、保護カバー70を実装基板20に固着するような製造方法が考えられるが、このような製造方法でも、製造過程において封止部50に気泡(ボイド)が発生する恐れがあるので、光学部材60に液状の封止樹脂を多めに注入する必要がある。
By the way, in the manufacturing method of the light-emitting device described above, for example, after the
しかしながら、このような製造方法を採用した場合、光学部材60を実装基板20における上記所定位置に配置する際に液状の封止樹脂の一部が光学部材60と実装基板20とで囲まれる空間から溢れ出てレジスト層26の表面上に広がってしまい、当該溢れ出た封止樹脂からなる不要部での光吸収や当該不要部の凹凸に起因した光の乱反射などにより、装置全体としての光取り出し効率が低下してしまうことが考えられる。
However, when such a manufacturing method is adopted, when the
そこで、本実施形態の発光装置では、実装基板20の上記一表面において光学部材60のリング状の端縁に重なる部位と保護カバー70のリング状の端縁に重なる部位との間に、光学部材60と実装基板20とで囲まれる空間から溢れ出た封止樹脂を溜める複数の樹脂溜め用穴27を光学部材60の外周方向に離間して形成してある。ここで、樹脂溜め用穴27は、配線基板22に形成した貫通孔27aと伝熱板21において貫通孔27aに対応する部位に形成された凹部27bとで構成されており、配線基板22の厚みを薄くしても樹脂溜め用穴27の深さ寸法を大きくできて、樹脂溜め用穴27に溜めることが可能な封止樹脂の量を多くすることができ、しかも、樹脂溜め用穴27内で硬化した封止樹脂がLEDチップ10から保護カバー70への熱伝達を阻止する断熱部として機能することとなり、LEDチップ10の発熱に伴う保護カバー70の温度上昇を抑制できる。
Therefore, in the light emitting device according to the present embodiment, the optical member is disposed between a portion overlapping the ring-shaped end edge of the
また、本実施形態の発光装置は、実装基板20の上記一表面側において光学部材60のリング状の端縁に重なる部位と保護カバー70のリング状の端縁と重なる部位との間に配置されて各樹脂溜め用穴27を覆うリング状の光吸収防止用基板140を備えており、各樹脂溜め用穴27内に溜まって硬化した封止樹脂からなる樹脂部による光吸収を、光吸収防止用基板140によって防止することができる。ここにおいて、光吸収防止用基板140は、実装基板20側とは反対の表面側にLEDチップ10や保護カバー70などからの光を反射する白色系のレジスト層が設けられているので、上記光の吸収を防止することができる。なお、光吸収防止用基板140は、光学部材60を実装基板20における所定位置に配置する際に溢れ出た封止樹脂が各樹脂溜め用穴27内に充填された後で、実装基板20の上記一表面側に載置すればよく、その後で封止樹脂を硬化させる際に封止樹脂により実装基板20に固着されることとなる。ここで、リング状の光吸収防止用基板140には、各樹脂溜め用穴27の微小領域を露出させる複数の切欠部142が形成されており、樹脂溜め用穴27内の封止樹脂を硬化させる際にボイドが発生するのを防止することができる。
In addition, the light emitting device of the present embodiment is disposed between the portion overlapping the ring-shaped end edge of the
また、本実施形態の発光装置では、シート状の接合用部材91の平面サイズを伝熱板21の平面サイズよりも大きく設定してあるので、接合用部材91と伝熱板21とが同じ平面サイズに形成されている場合に比べて、伝熱板21と金属部材である器具本体100との間の沿面距離を長くすることができ、照明器具用の光源として用いる場合の耐雷サージ性を高めることができる(ただし、一般的に屋内用の照明器具と屋外用の照明器具とで要求される発光装置と金属部材との沿面距離は異なり、屋外用の照明器具の方がより長い沿面距離を要求される)。ここにおいて、シート状の接合用部材91の厚みについては、耐雷サージ性の要求耐圧に応じて厚みを設計する必要があるが、熱抵抗を低減する観点からはより薄く設定することが望ましい。したがって、接合用部材91に関しては、厚みを設定した上で、沿面距離の要求を満足できるように平面サイズを設定すればよい。
Further, in the light emitting device of this embodiment, the planar size of the sheet-like joining
以上説明した本実施形態の発光装置では、実装基板20の上記一表面において光学部材60の実装基板20側の端縁に重なる部位と保護カバー70の実装基板20側の端縁に重なる部位との間に樹脂溜め用穴27が形成されているので、樹脂溜め用穴27に溜められた封止樹脂が保護カバー70を実装基板20に固着する際に溢れることがなく、実装基板20の上記一表面上に溢れ出た封止樹脂からなる不要部が形成されるのを抑制することができるから、当該不要部での光吸収や当該不要部の凹凸に起因した光の乱反射などによる光取り出し効率の低下を抑制することができ、光出力の高出力化を図れる。
In the light emitting device of the present embodiment described above, the portion of the one surface of the mounting
ここにおいて、本実施形態の発光装置では、複数の樹脂溜め用穴27が光学部材60の外周方向に離間して複数設けられているので、実装基板20の上記一表面において光学部材60の実装基板20側の端縁に重なる部位と保護カバー70の実装基板20側の端縁に重なる部位との間の距離を短くしながらも、実装基板20の上記一表面上に封止樹脂からなる不要部が形成されるのを抑制することができ、また、導体パターン23,23が樹脂溜め用穴27により分離されるのを防止することができ、LEDチップ10への給電路の低抵抗化を図れる。
Here, in the light emitting device of this embodiment, since the plurality of resin reservoir holes 27 are provided apart from each other in the outer peripheral direction of the
ところで、上述の各実施形態では、LEDチップ10における結晶成長用基板としてSiC基板を採用しているが、SiC基板の代わりにGaN基板を用いてもよく、SiC基板やGaN基板を用いた場合には結晶成長用基板として絶縁体であるサファイア基板を用いている場合に比べて、結晶成長用基板の熱伝導率が高く結晶成長用基板の熱抵抗を小さくできる。また、上記各実施形態では、LEDチップ10の両電極のうち一方の電極のみがLEDチップ10におけるベース部材とは反対側の一表面側に設けられているが、当該一表面側に両電極が設けられていてもよい。さらに、上記各実施形態では青色、赤色、緑色の3種類のLEDチップ10を使用しているが、橙色や黄色の光を放射するLEDチップ10を含めることで演色性を向上させるようにしても構わない。なお、橙色や黄色の光を放射するLEDチップは、例えばGaAsP系化合物半導体材料で形成すればよい。
By the way, in each above-mentioned embodiment, although a SiC substrate is adopted as a substrate for crystal growth in
10 LEDチップ
20 実装基板
21 金属板
22 配線基板
23 導体パターン
30 サブマウント部材
40 枠体
50 封止部
60 光学部材(レンズ)
70 保護カバー
DESCRIPTION OF
70 protective cover
Claims (5)
前記複数のLEDチップは、青色系、緑色系、赤色系の光を発光する3種類のLEDチップを少なくとも含むことを特徴とする発光装置。 A plurality of LED chips, a mounting substrate on which the plurality of LED chips are mounted, and all LED chips and bonding wires connected to the LED chips are sealed on the mounting surface side of the LED chip on the mounting substrate made of a transparent material. A sealing part to be stopped, an optical member arranged to overlap the sealing part, and a molded product obtained by molding a transparent material, covering the optical member on the light emission surface side of the optical member and between the light emission surface And a dome-shaped protective cover disposed in a form in which an air layer is formed,
The plurality of LED chips include at least three types of LED chips that emit blue, green, and red light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174219A JP4678389B2 (en) | 2005-09-20 | 2007-07-02 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005272858 | 2005-09-20 | ||
JP2007174219A JP4678389B2 (en) | 2005-09-20 | 2007-07-02 | Light emitting device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006254806A Division JP4001178B2 (en) | 2005-09-20 | 2006-09-20 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007266631A JP2007266631A (en) | 2007-10-11 |
JP4678389B2 true JP4678389B2 (en) | 2011-04-27 |
Family
ID=38639253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174219A Active JP4678389B2 (en) | 2005-09-20 | 2007-07-02 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678389B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4338768B1 (en) * | 2008-08-12 | 2009-10-07 | 兵治 新山 | Light emitting device |
JP4773580B2 (en) * | 2008-08-27 | 2011-09-14 | 富士高分子工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2010080640A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Citizen Electronics Co Ltd | Surface-mounted light emitting diode |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003110146A (en) * | 2001-07-26 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY142684A (en) * | 2003-02-26 | 2010-12-31 | Cree Inc | Composite white light source and method for fabricating |
-
2007
- 2007-07-02 JP JP2007174219A patent/JP4678389B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003110146A (en) * | 2001-07-26 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007266631A (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4678388B2 (en) | Light emitting device | |
JP4888280B2 (en) | Light emitting device | |
US7800124B2 (en) | Light-emitting device | |
KR100983836B1 (en) | LED lighting equipment | |
JP3992059B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP5149601B2 (en) | Light emitting device | |
JP4204058B2 (en) | LED lighting fixtures | |
JP5209910B2 (en) | LED lighting fixtures | |
JP3948488B2 (en) | Light emitting device | |
JP2007043125A (en) | Light-emitting device | |
JP2007116095A (en) | Light-emitting apparatus | |
JP4844506B2 (en) | Light emitting device | |
JP4981600B2 (en) | lighting equipment | |
JP4001178B2 (en) | Light emitting device | |
JP2007200727A (en) | Lighting device | |
JP4960657B2 (en) | Light emitting device | |
JP5237539B2 (en) | Light emitting device | |
JP4678389B2 (en) | Light emitting device | |
JP5237540B2 (en) | Light emitting device | |
JP5180564B2 (en) | Light emitting device | |
JP2009130300A (en) | Method of manufacturing light-emitting device | |
JP2007165937A (en) | Light-emitting device | |
JP3918873B1 (en) | Light emitting device | |
JP4203675B2 (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070709 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4678389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |