JP4678248B2 - Light source device and image display device - Google Patents
Light source device and image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678248B2 JP4678248B2 JP2005189512A JP2005189512A JP4678248B2 JP 4678248 B2 JP4678248 B2 JP 4678248B2 JP 2005189512 A JP2005189512 A JP 2005189512A JP 2005189512 A JP2005189512 A JP 2005189512A JP 4678248 B2 JP4678248 B2 JP 4678248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light emitting
- source device
- light
- piezoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/67—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
- F21S41/675—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
Description
本発明は、光源装置及び画像表示装置、特に、レーザ光を用いて画像を表示する画像表示装置に備えられる光源装置の技術に関する。 The present invention relates to a light source device and an image display device, and more particularly to a technology of a light source device provided in an image display device that displays an image using laser light.
近年、画像を表示する画像表示装置として、レーザ光を用いるレーザプロジェクタが提案されている。レーザ光は、単色性及び指向性が高いことを特徴とする。このため、レーザプロジェクタは、色再現性の良い画像を得られるという利点を有する。レーザ光を走査させることにより画像を表示するためには、高出力なレーザ光源が用いられる。レーザプロジェクタでは、レーザ光を高速に走査させ、かつスクリーンで拡散させることにより、表示を行う。レーザ光源を筐体内に密閉することで、強度が分散されたレーザ光のみを筐体外に供給することができる。従って、明るい画像を表示しながらも、危険とされる所定の強度より大きい強度のレーザ光が筐体外へ出射されることを防ぐことができる。所定の強度より大きい強度のレーザ光が筐体外へ出射される事態を回避するための技術は、例えば、特許文献1、2及び3に提案されている。 In recent years, a laser projector using laser light has been proposed as an image display device for displaying an image. Laser light is characterized by high monochromaticity and directivity. For this reason, the laser projector has an advantage that an image with good color reproducibility can be obtained. In order to display an image by scanning with laser light, a high-power laser light source is used. In a laser projector, display is performed by scanning laser light at high speed and diffusing it with a screen. By sealing the laser light source in the housing, only the laser light with dispersed intensity can be supplied to the outside of the housing. Therefore, while displaying a bright image, it is possible to prevent a laser beam having an intensity greater than a predetermined intensity, which is considered dangerous, from being emitted outside the casing. Techniques for avoiding a situation in which a laser beam having an intensity greater than a predetermined intensity is emitted outside the housing are proposed in, for example, Patent Documents 1, 2, and 3.
大きい強度のレーザ光が筐体外へ出射される場合として、例えば、レーザ光の走査が停止するような異常が生じた場合が考えられる。特許文献1に開示される技術によると、走査に異常が生じた場合にレーザ光の供給を停止することが可能である。大きい強度のレーザ光が筐体外へ出射される場合としては、レーザ光の走査に異常が生じた場合のほか、光源装置の解体により取り出された固体発光素子の転用や、悪用が行われる場合が考えられる。特許文献2に開示される技術では、固体発光素子であるレーザダイオードを取り外すと同時にレーザダイオードへの電力供給を停止することが可能であるが、新たに用意された電源をレーザダイオードに接続することで、レーザ光を発振させる可能性がある。特許文献3には、レーザ共振器を取り外すと同時にレーザ発振条件を満たす構造が破壊されることにより、レーザ光の発振を防止する技術が提案されている。かかる技術は、外部の共振器構造を破壊するものであるから、外部に共振器構造を持たない端面発光型半導体レーザや面発光レーザ等には適用できないこととなる。このように、従来の技術では、光源装置を解体することにより取り出された固体発光素子によるレーザ光の出射を十分に防止することが困難であるという問題を生じる。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、光源装置内から固体発光素子を取り出すことによって起こり得る光の発振を確実に防止することが可能な光源装置、及び画像表示装置を提供することを目的とする。 As a case where a laser beam having a high intensity is emitted outside the housing, for example, a case where an abnormality that stops the scanning of the laser beam has occurred can be considered. According to the technique disclosed in Patent Document 1, it is possible to stop the supply of laser light when an abnormality occurs in scanning. When laser light with high intensity is emitted outside the case, abnormalities may occur in the scanning of the laser light, as well as diversion or misuse of solid-state light emitting elements taken out by disassembly of the light source device. Conceivable. In the technique disclosed in Patent Document 2, it is possible to stop the power supply to the laser diode at the same time as removing the laser diode, which is a solid state light emitting device, but to connect a newly prepared power supply to the laser diode. Thus, there is a possibility of oscillating the laser beam. Patent Document 3 proposes a technique for preventing laser light oscillation by removing a laser resonator and simultaneously destroying a structure that satisfies the laser oscillation condition. Since this technique destroys the external resonator structure, it cannot be applied to an edge-emitting semiconductor laser or a surface-emitting laser that does not have an external resonator structure. As described above, in the conventional technique, there is a problem that it is difficult to sufficiently prevent the laser light from being emitted by the solid-state light emitting element taken out by disassembling the light source device. The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a light source device and an image display device that can reliably prevent light oscillation that may occur by taking out a solid light emitting element from the light source device. The purpose is to do.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、固体発光素子からの光を供給する光源装置であって、光源装置から固体発光素子を取り外すように固体発光素子を移動させるのに連動して、固体発光素子に印加する電圧を発生させる電圧発生部を有することを特徴とする光源装置を提供することができる。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, according to the present invention, a light source device that supplies light from a solid light emitting element, the solid light emitting element is moved so as to be removed from the light source device A light source device characterized by having a voltage generation unit that generates a voltage to be applied to the solid state light emitting element in conjunction with the operation can be provided.
光源装置から固体発光素子を取り外すと、固体発光素子の移動に連動して、電圧発生部に電圧が発生する。電圧発生部で所定の電圧、例えば固体発光素子を破壊可能な程度の電圧が発生している状態で電圧発生部と固体発光素子とを電気的に接続させると、過電流により、固体発光素子が破損する。光源装置から固体発光素子を取り外すと同時に固体発光素子を破損させることにより、光源装置から取り出された固体発光素子によるレーザ光の発振を確実に防止することが可能となる。これにより、光源装置から固体発光素子が取り出されることによって起こり得る光の発振を確実に防止することが可能な光源装置を得られる。 When the solid light emitting element is removed from the light source device, a voltage is generated in the voltage generating unit in conjunction with the movement of the solid light emitting element. When the voltage generator and the solid light emitting element are electrically connected in a state where a predetermined voltage, for example, a voltage capable of destroying the solid light emitting element is generated in the voltage generating unit, the solid light emitting element is caused by overcurrent. fall into disrepair. By removing the solid light emitting element from the light source device and damaging the solid light emitting element at the same time, it becomes possible to reliably prevent laser light oscillation by the solid light emitting element taken out from the light source device. Thereby, it is possible to obtain a light source device capable of reliably preventing light oscillation that may occur when the solid light emitting element is taken out of the light source device.
また、本発明の好ましい態様によれば、電圧発生部は、圧電素子を有することが望ましい。圧電素子は、結晶軸方向に圧力を加えると、特定の軸方向に電荷が発生する性質を有する。圧電素子の圧電現象を利用することにより、電圧発生部は、固体発光素子に印加する電圧を発生させることができる。 Further, according to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the voltage generating unit includes a piezoelectric element. Piezoelectric elements have the property of generating charges in a specific axial direction when pressure is applied in the crystal axial direction. By using the piezoelectric phenomenon of the piezoelectric element, the voltage generator can generate a voltage to be applied to the solid state light emitting element.
また、本発明の好ましい態様によれば、固体発光素子の移動に連動して圧電素子を圧縮させる圧縮部を有することが望ましい。圧縮部を用いると、固体発光素子を移動させようとする力によって、圧電素子を圧縮することが可能となる。光源装置は、圧縮部を用いることにより、固体発光素子の移動に連動して電圧を発生させることができる。 According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable to have a compression unit that compresses the piezoelectric element in conjunction with the movement of the solid state light emitting element. When the compression unit is used, the piezoelectric element can be compressed by a force for moving the solid state light emitting element. The light source device can generate a voltage in conjunction with the movement of the solid state light emitting device by using the compression unit.
また、本発明の好ましい態様としては、圧縮部は、圧電素子に隣接させて設けられた可動部と、圧電素子に対して可動部が設けられる側とは反対側に設けられた固定部と、を有し、固体発光素子の移動に連動して可動部を固定部の方向へ移動させることにより、可動部と固定部との間の圧電素子を圧縮させることが望ましい。可動部を移動させることにより、可動部と固定部との間に設けられた圧電素子を圧縮することが可能となる。 Further, as a preferred aspect of the present invention, the compression unit includes a movable part provided adjacent to the piezoelectric element, a fixed part provided on the side opposite to the side where the movable part is provided with respect to the piezoelectric element, It is desirable to compress the piezoelectric element between the movable part and the fixed part by moving the movable part in the direction of the fixed part in conjunction with the movement of the solid state light emitting element. By moving the movable portion, the piezoelectric element provided between the movable portion and the fixed portion can be compressed.
また、本発明の好ましい態様としては、可動部は、固体発光素子の移動に連動して回動するように設けられることが望ましい。かかる構成の場合、回転軸を支点、固体発光素子が設けられる位置を力点、圧電素子が設けられる位置を作用点とするてこを利用して、圧電素子を圧縮することが可能となる。このため、固体発光素子にかかる力を、圧電素子を圧縮する力として有効に利用することができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the movable portion is provided so as to rotate in conjunction with the movement of the solid state light emitting device. In such a configuration, it is possible to compress the piezoelectric element by using a lever with the rotation axis as a fulcrum, the position where the solid light emitting element is provided as a power point, and the position where the piezoelectric element is provided as an action point. For this reason, the force applied to the solid-state light emitting element can be effectively used as the force for compressing the piezoelectric element.
また、本発明の好ましい態様としては、可動部に接続された弾性部材を有し、弾性部材の復元力を用いて回動する可動部によって圧電素子を圧縮させることが望ましい。弾性部材の復元力によって回動する可動部を用いて圧電素子を打撃するハンマー機構を用いることで、圧電素子には、瞬間的に大きな圧縮力を与えることが可能となる。このため、光源装置から固体発光素子を取り出すと同時に固体発光素子に大きな電圧を印加し、さらに確実に固体発光素子を破損させることができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the piezoelectric element is compressed by a movable portion that has an elastic member connected to the movable portion and rotates using the restoring force of the elastic member. By using a hammer mechanism that strikes the piezoelectric element using a movable portion that is rotated by the restoring force of the elastic member, a large compressive force can be instantaneously applied to the piezoelectric element. For this reason, a large voltage can be applied to the solid state light emitting device at the same time that the solid state light emitting device is taken out from the light source device, and the solid state light emitting device can be more reliably damaged.
また、本発明の好ましい態様としては、電圧発生部は、固体発光素子に当接させて設けられた当接部を有し、固体発光素子と当接部との摩擦により静電気を発生させることが望ましい。固体発光素子と当接部との摩擦により生じる静電気を利用することにより、電圧発生部は、固体発光素子に印加する電圧を発生させることができる。 Further, as a preferred aspect of the present invention, the voltage generator has a contact portion provided in contact with the solid light emitting element, and generates static electricity by friction between the solid light emitting element and the contact portion. desirable. By using static electricity generated by friction between the solid light emitting element and the contact portion, the voltage generating unit can generate a voltage to be applied to the solid light emitting element.
また、本発明の好ましい態様としては、電圧発生部は、コンデンサを有することが望ましい。例えば、固体発光素子とコンデンサを並列に接続することにより、コンデンサは、固体発光素子への電流の供給とともに蓄電される。固体発光素子の移動に連動してコンデンサから固体発光素子へ電流が供給される構成とすることで、電圧発生部で発生させた電圧を固体発光素子に印加することができる。 As a preferred embodiment of the present invention, it is desirable that the voltage generator has a capacitor. For example, by connecting a solid light emitting element and a capacitor in parallel, the capacitor is charged together with the supply of current to the solid light emitting element. By adopting a configuration in which current is supplied from the capacitor to the solid state light emitting element in conjunction with the movement of the solid state light emitting element, the voltage generated by the voltage generator can be applied to the solid state light emitting element.
また、本発明の好ましい態様としては、固体発光素子への電流の供給を停止すると同時に固体発光素子とコンデンサとの間の接続を遮断するスイッチ部を有することが望ましい。これにより、コンデンサは、固体発光素子へ電流を供給するときに蓄電される。また、固体発光素子での電流の供給を停止すると同時に固体発光素子とコンデンサとの間の接続を遮断することにより、コンデンサは、蓄電された状態を維持することができる。これにより、固体発光素子への電流の供給の有無に関わらず、固体発光素子が移動すると同時に固体発光素子に印加する電圧を発生させることができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable to have a switch unit that stops the supply of current to the solid state light emitting device and at the same time disconnects the connection between the solid state light emitting device and the capacitor. Accordingly, the capacitor is charged when supplying a current to the solid state light emitting device. Further, by stopping the supply of current in the solid state light emitting device and simultaneously disconnecting the connection between the solid state light emitting device and the capacitor, the capacitor can be maintained in a charged state. Accordingly, it is possible to generate a voltage to be applied to the solid state light emitting element at the same time as the solid state light emitting element moves regardless of whether or not current is supplied to the solid state light emitting element.
また、本発明の好ましい態様としては、固体発光素子の移動に連動して、電圧発生部と固体発光素子とを電気的に接続させる接続部を有することが望ましい。これにより、電圧発生部で発生させた電圧を固体発光素子に印加することができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable to have a connection part that electrically connects the voltage generating part and the solid state light emitting element in conjunction with the movement of the solid state light emitting element. Thereby, the voltage generated by the voltage generator can be applied to the solid state light emitting device.
また、本発明の好ましい態様としては、固体発光素子は、半導体レーザであることが望ましい。半導体レーザを用いることにより、光源装置は、変調が容易に行えるレーザ光を供給することができる。また、半導体レーザは、電圧発生部である圧電素子等で発生する程度の電圧によって破損させることも可能である。 In a preferred embodiment of the present invention, the solid state light emitting device is desirably a semiconductor laser. By using the semiconductor laser, the light source device can supply laser light that can be easily modulated. Further, the semiconductor laser can be damaged by a voltage that is generated by a piezoelectric element or the like that is a voltage generating unit.
さらに、本発明によれば、上記の光源装置を備えることを特徴とする画像表示装置を提供することができる。上記の光源装置を設けることにより、光源装置内から固体発光素子を取り出すことにより起こり得る光の発振を防止することができる。これにより、筐体内から固体発光素子を取り出すことにより起こり得る光の発振を防止することが可能な画像表示装置を得られる。 Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide an image display device including the light source device described above. By providing the light source device described above, it is possible to prevent light oscillation that may occur by taking out the solid light emitting element from the light source device. As a result, an image display device capable of preventing light oscillation that may occur by taking out the solid state light emitting device from the housing can be obtained.
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1に係る画像表示装置100の概略構成を示す。画像表示装置100は、スクリーン110の一方の面にレーザ光を供給し、スクリーン110の他方の面から出射される光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるリアプロジェクタである。画像表示装置100に設けられた光源装置101は、後述する固体発光素子からのレーザ光を供給する。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an
光源装置101からのレーザ光は、照明光学系102を経た後走査部200へ入射する。走査部200は、光源装置101からのレーザ光をX方向及びY方向の二次元方向へ走査させる。走査部200は、単独のミラーにより二次元方向へのレーザ光の走査を行う構成に限られず、X方向へレーザ光を走査させるミラーと、Y方向へレーザ光を走査させるミラーとを用いる構成としても良い。走査部200からの光は、投写光学系103を経た後、反射部105に入射する。照明光学系102、投写光学系103は、光源装置101からのレーザ光をスクリーン110上に結像させる。
The laser light from the
反射部105は、走査部200からのレーザ光をスクリーン110の方向へ反射させる。筐体107は、筐体107内部の空間を密閉する。スクリーン110は、筐体107の所定の一面に設けられている。スクリーン110は、画像信号に応じて変調されたレーザ光を透過させる透過型スクリーンである。反射部105からの光は、スクリーン110の、筐体107の内部側の面から入射した後、観察者側の面から出射する。観察者は、スクリーン110から出射する光を観察することで、画像を鑑賞する。
The
図2は、光源装置101の概略構成を示す。光源装置101は、赤色光(以下、「R光」という。)を供給するR光用光源部201Rと、緑色光(以下、「G光」という。)を供給するG光用光源部201Gと、青色光(以下、「B光」)という。)を供給するB光用光源部201Bと、を有する。R光用光源部201Rは、R光を供給する固体発光素子である半導体レーザである。B光用光源部201Bは、B光を供給する固体発光素子である半導体レーザである。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the
G光用光源部201Gは、半導体レーザ202と、波長変換素子203とを有する。波長変換素子203としては、例えば、非線形光学結晶を備えるSHG(second harmonic generation)素子を用いることができる。G光用光源部201Gは、半導体レーザ202からのレーザ光を、波長変換素子203により2分の1の波長のレーザ光に変換して出射させる。G光用光源部201Gは、例えば、1040ナノメートルにピークを有する波長スペクトルの半導体レーザ202を用いることで、520ナノメートルにピークを有する波長スペクトルのG光を供給する。
The G light source unit 201 </ b> G includes a
G光用光源部201Gは、波長変換素子203を用いることにより、容易に入手が可能な汎用の半導体レーザ202を用いることが可能となる。G光用光源部201Gは、G光を供給するものであれば良く、上述のものに限られない。G光用光源部201Gは、例えば、DPSS(Diode Pumped Solid State)レーザ発振器を用いることとしても良い。DPSSレーザ発振器は、レーザ光源からのレーザ光を用いて固体結晶を励起することにより、レーザ光を供給するものである。
By using the
各色光用光源部201R、201G、201Bは、それぞれ画像信号に応じて変調されたレーザ光を供給する。画像信号に応じた変調は、振幅変調、パルス幅変調のいずれを用いても良い。光源装置101には、2つのダイクロイックミラー204、205が設けられている。ダイクロイックミラー204は、R光を透過し、G光を反射する。ダイクロイックミラー205は、R光及びG光を透過し、B光を反射する。R光用光源部201RからのR光は、ダイクロイックミラー204、205を透過した後、光源装置101から出射する。
Each color
G光用光源部201GからのG光は、ダイクロイックミラー204で反射することにより、光路が略90度折り曲げられる。ダイクロイックミラー204で反射したG光は、ダイクロイックミラー205を透過した後、光源装置101から出射する。B光用光源部201BからのB光は、ダイクロイックミラー205で反射することにより、光路が略90度折り曲げられる。ダイクロイックミラー205で反射したB光は、光源装置101から出射する。光源装置101は、このようにして、画像信号に応じて変調されたR光、G光、B光を供給する。
The G light from the G
図3は、R光用光源部201Rを駆動するための回路構成を説明するものである。R光用光源部201R、半導体レーザ202、及びB光用光源部201Bは、いずれも同様の構成で設けられている。本実施例及び以下の実施例は、R光用光源部201Rに対して設けられる構成を代表例として、説明を行うこととする。R光用光源部201Rに設けられた第1の端子310、及び第2の端子311は、電源315に接続されている。第1の端子311は、グラウンド電極314と接続されている。
FIG. 3 illustrates a circuit configuration for driving the R
R光用光源部201Rが設けられる基板301上には、R光用光源部201Rの他に、圧電素子302が設けられている。圧電素子302としては、例えば、単結晶素子であるタンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)や、多結晶セラミック素子であるPZT系材料(PbTiO3−PbZrO3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)などを用いることができる。圧電素子302は、結晶軸方向に圧力を加えると、特定の軸方向に電荷が発生する性質を有する。このような圧電現象を利用することにより、圧電素子302は、固体発光素子であるR光用光源部201Rに印加する電圧を発生させる。
On the
圧電素子302は、基板301の上に設けられている。基板301は、圧電素子302に対して下側に隣接させて設けられた可動部である。圧電素子302に対して基板301が設けられる側とは反対である上側には、固定部303が形成されている。固定部303は、光源装置101からR光用光源部201Rを取り外すようにR光用光源部201Rを移動させたとしても破壊されない程度強固に、光源装置101に固定されている。圧電素子302は、可動部である基板301と固定部303との間に挟まれて設けられている。
The
圧電素子302に設けられた不図示の2つの電極には、それぞれ第1の配線312、及び第2の配線313が接続されている。第2の配線313は、グラウンド電極314と接続されている第2の端子311と接続されている。また、第1の配線312のうち圧電素子302と接続される側とは反対側は、端部316で寸断されている。端部316は、第1の端子310との間に僅かな間隔、例えば1ミリメートルの距離をおいて固定されている。
A
図3に示す状態からR光用光源部201Rを取り外すように、R光の出射方向である矢印の方向へR光用光源部201Rを移動させる場合を考える。光源装置101からR光用光源部201Rを取り外すようにR光用光源部201Rに力を加えると、R光用光源部201Rの移動に連動して、図4において矢印で示すように、基板301が固定部303の方向へ移動する。基板301が移動するのに対して固定部303は移動しないことから、圧電素子302は、基板301の移動により圧縮される。可動部である基板301、及び固定部303は、固体発光素子であるR光用光源部201Rの移動に連動して圧電素子302を圧縮させる圧縮部である。
Consider a case in which the R
圧電素子302は、基板301及び固定部303による圧縮作用を利用して、電圧を発生させる。このように、電圧発生部である圧電素子302は、光源装置101から固体発光素子であるR光用光源部201Rを取り外すようにR光用光源部201Rを移動させるのに連動して、R光用光源部201Rに印加する電圧を発生させる。R光用光源部201Rを持ち上げることによる圧電素子302の変形量が大きくなるほど、圧電素子302に発生する電圧は大きくなる。
The
また、図4に示すように、R光用光源部201Rが持ち上げられることにより、第1の端子310と電源315との間の電気的な接続が切断される。例えば、R光用光源部201Rを持ち上げることにより、電源315に接続された配線から第1の端子310が引き抜かれる構成とすることで、第1の端子310と電源315との接続を切断することができる。さらに、圧電素子302で発生する電圧が大きくなり、端部316と第1の端子310との間に放電を生じるまでになると、圧電素子302、R光用光源部201R、及びグラウンド電極314が電気的に接続される。
Also, as shown in FIG. 4, the electrical connection between the
第1の端子310と電源315との間の電気的な接続が切断された状態で圧電素子302、R光用光源部201R、及びグラウンド電極314が電気的に接続されることにより、圧電素子302で発生させた電圧がR光用光源部201Rに印加される。R光用光源部201Rは、端部316と第1の端子310との間に放電を生じる程度の電圧が発生している圧電素子302と接続されることで、過電流によって破損する。
The
R光用光源部201Rを駆動するための電圧が数ボルトであるとすると、R光用光源部201Rは、例えば、順方向であれば10ボルト、逆方向であれば数十ボルト程度の電圧の印加により破損する。R光用光源部201Rの移動によってR光用光源部201Rを破損させるのに十分な電圧を印加可能な構成とすることにより、光源装置101からR光用光源部201Rを取り出すと同時にレーザ光の出射を確実に防止することが可能となる。これにより、光源装置101から固体発光素子を取り出すことで起こり得るレーザ光の出射を確実に防止することができるという効果を奏する。
If the voltage for driving the R
なお、R光用光源部201Rを持ち上げることにより、第1の端子310と電源315との間の接続が切断されるのみならず、第2の端子311と電源315との間の接続も切断される構成としても良い。かかる構成の場合も、圧電素子302、及びR光用光源部201Rとの電気的な接続により、圧電素子302で発生させた電圧をR光用光源部201Rに印加させることが可能である。
Note that by lifting the R
本実施例の光源装置101は、固体発光素子である半導体レーザを用いることにより、画像の表示を行うために変調されたレーザ光を容易に供給することができる。また、半導体レーザを用いることにより、圧電素子302で発生する程度の電圧によって破損させることも可能となる。光源装置101は、半導体レーザを用いる以外に、他の固体発光素子、例えば、固体レーザ、発光ダイオード素子(LED)、EL素子等を用いる構成としても良い。
The
図5は、本発明の実施例2に係る光源装置について説明するものであって、R光用光源部201Rを駆動するための回路構成を示す。本実施例の光源装置は、上記実施例1に係る画像表示装置100に適用することができる。上記実施例1の光源装置101と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施例の光源装置は、回転軸505を中心に回転可能に設けられた基板501を有することを特徴とする。
FIG. 5 illustrates a light source device according to the second embodiment of the present invention, and shows a circuit configuration for driving the R
基板301上のうち、回転軸505に対して一方の側にR光用光源部201Rが設けられているのに対して、圧電素子302は、基板301の下側であって、回転軸505に対してR光用光源部201Rが設けられる側とは反対側に設けられている。基板501は、圧電素子302に隣接して設けられた可動部である。また、圧電素子302は、固定部502の上に配置されている。本実施例においても、圧電素子302は、可動部である基板501と固定部303との間に設けられている。
On the
圧電素子302に接続された第1の配線312は、端部512で寸断されている。また、R光用光源部201Rに設けられた第1の端子310には、電源315と接続されている経路とは枝分かれされた経路が設けられている。端部511は、第1の端子310の枝分かれ部分の先端に設けられている。R光用光源部201Rを移動させる以前の状態では、端部511と端部512とは、互いに離れるように配置されている。
The
R光用光源部201Rと基板501との接合部分のうち、基板501の外縁部近傍の位置には、R光用光源部201Rと基板501とを繋ぐヒンジ部504が設けられている。また、圧電素子302と基板501との接合部分のうち、基板501の外縁部近傍の位置にも、圧電素子302と基板501とを繋ぐヒンジ部503が設けられている。
A
ここで、回転軸505の位置を固定した状態で、R光用光源部201Rを持ち上げるようにR光用光源部201Rに力を加えたとする。R光用光源部201Rを持ち上げると、R光用光源部201Rは、ヒンジ部504によって基板501に接合された状態のまま、R光の出射方向である矢印の方向へ移動する。基板501のうちヒンジ部504が設けられた部分に持ち上げられる力が掛かる一方、基板501のうちもう一方のヒンジ部503が設けられる側には、下に押し下げるような力が掛かる。
Here, it is assumed that a force is applied to the R
このようにして、基板501は、図6において矢印で示すように、ヒンジ部503が設けられる側が下へ移動するように、回転軸505を中心として回転する。基板501が回動するのに対して固定部502は移動しないことから、圧電素子302は、基板501の回動により圧縮される。可動部である基板501、及び固定部502は、固体発光素子であるR光用光源部201Rの移動に連動して圧電素子302を圧縮させる圧縮部である。ヒンジ部503、504を設けることにより、基板501の回動を利用して、R光用光源部201Rを移動させようとする力を圧電素子302に効率良く伝達することができる。なお、R光用光源部201Rを移動させようとする力を圧電素子302に効率良く伝達することが可能であれば、ヒンジ部503、504を省略しても良い。
In this manner, the
R光用光源部201Rが持ち上げられることにより、第1の端子310と電源315との間の電気的な接続が切断される。また、R光用光源部201Rに連動して第1の端子310が持ち上げられることにより、第1の端子310に設けられた端部511は、第1の配線312に設けられた端部512の方向へ移動する。第1の端子310が持ち上げられることで端部511と端部512とが当接することにより、圧電素子302とR光用光源部201Rとは、電気的に接続される。端部511、512は、固体発光素子であるR光用光源部201Rの移動に連動して、電圧発生部である圧電素子302とR光用光源部201Rとを電気的に接続させる接続部である。R光用光源部201Rの移動に伴い端部511と端部512とを当接させるために、例えば、端部511を端部512の位置へ導くガイドを設けることとしても良い。
The electrical connection between the
第1の端子310と電源315との間の電気的な接続が切断された状態で圧電素子302、R光用光源部201R、及びグラウンド電極314が電気的に接続されることにより、圧電素子302で発生させた電圧がR光用光源部201Rに印加される。このようにして、上記実施例1と同様に、光源装置から取り出された固体発光素子によるレーザ光の出射を確実に防止することができる。本実施例では、回転軸505を支点、一方のヒンジ部504の位置を力点、他方のヒンジ部503の位置を作用点とするてこを利用して、圧電素子302を圧縮する。このため、一方のヒンジ部504にかかる力を、他方のヒンジ部503を押し下げる力として有効に利用することが可能である。なお、端部511及び端部512を当接させる構成とせず、上記実施例1と同様に、端部511と端部512との間の放電を利用して、R光用光源部201Rに電圧を印加させることとしても良い。また、上記実施例1において、本実施例と同様に、圧電素子302とR光用光源部201Rとを電気的に接続させる接続部を設ける構成としても良い。
The
図7は、本実施例の変形例1に係る光源装置について説明するものであって、R光用光源部201Rを移動することにより圧電素子302を圧縮させるための構成を示す。本変形例の光源装置は、基板501の側面にR光用光源部201Rが設けられることを特徴とする。R光用光源部201Rの裏面と基板501との接合部分には、R光用光源部201Rと基板501とを繋ぐヒンジ部504が設けられている。図8に示すように、本変形例の場合も、R光用光源部201Rを持ち上げる力を利用して、圧電素子302を圧縮することができる。
FIG. 7 illustrates a light source device according to the first modification of the present embodiment, and illustrates a configuration for compressing the
本変形例の場合、回転軸505とヒンジ部503との間の距離と比較して、回転軸505とヒンジ部504との間の距離を小さくすることが容易である。回転軸505とヒンジ部503との間の距離と比較して、回転軸505とヒンジ部504との間の距離を小さくするほど、R光用光源部201Rを移動させる力を用いて圧電素子302の圧縮量を大きくすることができる。これにより、R光用光源部201Rの僅かな移動に対して、R光用光源部201Rへ大きな電圧を供給することが可能となる。
In the case of this modification, it is easy to make the distance between the
図9は、本実施例の変形例2に係る光源装置について説明するものであって、R光用光源部201Rを移動することにより圧電素子302を圧縮するための構成を示す。本変形例の光源装置は、弾性部材であるばね901の復元力によって回動する基板501を用いて圧電素子302を打撃する、ハンマー機構を有することを特徴とする。ばね901の一方の端は、基板501の下方の位置に固定されている。ばね901の他方の端は、基板501の裏面であって、R光用光源部201Rが設けられる側の外縁部近傍に接続されている。
FIG. 9 illustrates a light source device according to the second modification of the present embodiment, and illustrates a configuration for compressing the
圧電素子302は、圧電素子302に対して基板501が設けられる側とは反対側の固定部303に接着されている。圧電素子302は、可動部である基板501と固定部303との間であって、基板501から離れた位置に配置されている。R光用光源部201Rは、基板501の裏面であって、外縁部近傍の位置に当接するように設けられている。
The
R光用光源部201Rを基板501に当接させることにより、図9の矢印方向にR光用光源部201Rを移動させると、図10に示すように、回転軸505を中心として基板501が回動する。本変形例の場合、R光用光源部201Rの移動とともに基板501が回動する段階では、圧電素子302の圧縮は行われない。基板501のうちR光用光源部201Rが設けられる側を持ち上げる力は、ばね901を引き伸ばす力として利用される。
When the R
さらにR光用光源部201Rを持ち上げることにより、R光用光源部201Rが基板501から離れると、図11に示すように、基板501は、ばね901の復元力によって、それまでとは逆の方向へ瞬時に回動する。基板501は、ばね901の復元力を用いて瞬時に回動することによって、ばね901が設けられる側とは反対側の外縁部近傍で圧電素子302を打撃する。圧電素子302は、基板501で打撃された瞬間に圧縮される。
Further, when the R
このようなハンマー機構を用いて圧電素子302に打撃力を与えることにより、圧電素子302には、瞬間的に大きな圧縮力を与えることが可能となる。このため、光源装置からR光用光源部201Rを取り出すと同時にR光用光源部201Rに大きな電圧を印加し、さらに確実にR光用光源部201Rを破損させることができる。なお、圧電素子302は、基板501により圧電素子302を強く叩くことが可能な位置に設けられれば良い。例えば、図9に示す状態において、圧電素子302が基板501に接触する位置に圧電素子302を設けることとしても良い。ばね901は、本変形例で説明する位置以外の他の位置、例えば、回転軸505に設けることとしても良い。また、ばね901に代えて、他の弾性部材を用いる構成としても良い。
By applying a striking force to the
図12は、本発明の実施例3に係る光源装置について説明するものであって、R光用光源部201Rを駆動するための回路構成を示す。本実施例の光源装置は、上記実施例1に係る画像表示装置100に適用することができる。上記実施例1の光源装置101と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施例の光源装置は、R光用光源部201Rと円筒部1201との間に静電気を発生させることを特徴とする。
FIG. 12 illustrates a light source device according to the third embodiment of the present invention, and illustrates a circuit configuration for driving the R
円筒部1201は、R光用光源部201Rの外径と略同一の内径を有する円筒形状の構造体である。円筒部1201は、固体発光素子であるR光用光源部201Rに当接させて設けられた当接部である。円筒部1201は、例えば、テフロン(登録商標)部材で構成することができる。R光用光源部201Rは、円筒部1201の底部に配置されている。円筒部1201のうちR光用光源部201Rが設けられる側とは反対側は、円筒部1201の外部へ開放されている。R光用光源部201Rからの光は、円筒部1201の底部から円筒部1201の内部を通過した後、円筒部1201の外部へ出射する。
The
円筒部1201の内面から円筒部1201の外部へ引き出された配線1203は、端部1212で寸断されている。また、R光用光源部201Rに設けられた第1の端子310には、電源310と接続されている経路とは枝分かれされた経路が設けられている。端部1211は、第1の端子310の枝分かれ部分の先端に設けられている。R光用光源部201Rを移動させる以前の状態では、端部1211と端部1212とは、互いに離れるように配置されている。
The
図12に示す状態からR光用光源部201Rを取り外すように、R光の出射方向である矢印の方向へR光用光源部201Rを移動させたとする。R光用光源部201Rの表面は、金属、例えばアルミニウム部材によって構成されることから、R光用光源部201Rと円筒部1201との摩擦によって、静電気が生じる。当接部である円筒部1201は、固体発光素子であるR光用光源部201Rと円筒部1201との摩擦により静電気を発生させる電圧発生部である。電圧発生部である円筒部1201は、光源装置からR光用光源部201Rを取り外すようにR光用光源部201Rを移動させるのに連動して電圧を発生させる。
Assume that the R
図13に示すように、R光用光源部201Rが引き抜かれることにより、第1の端子310と電源315との間の電気的な接続が切断される。また、R光用光源部201Rに連動して第1の端子310が持ち上げられることにより、第1の端子310に設けられた端部1211は、配線1203に設けられた端部1212の方向へ移動する。第1の端子310が持ち上げられることで端部1211と端部1212とが当接することにより、円筒部1201の内面とR光用光源部201Rとは、電気的に接続される。端部1211、1212は、固体発光素子であるR光用光源部201Rの移動に連動して、電圧発生部である円筒部1201とR光用光源部201Rとを電気的に接続させる接続部である。
As illustrated in FIG. 13, the electrical connection between the
第1の端子310と電源315との間の電気的な接続が切断された状態で円筒部1201、R光用光源部201R、及びグラウンド電極314が電気的に接続されることにより、円筒部1201で発生させた電圧がR光用光源部201Rに印加される。このようにして、上記実施例1と同様に、光源装置から取り出された固体発光素子によるレーザ光の出射を確実に防止することができる。なお、本実施例においても、端部1211と端部1212との間の放電を利用して、円筒部1201で発生した電圧をR光用光源部201Rに印加させることとしても良い。
When the electrical connection between the
円筒部1201は、テフロン(登録商標)部材を用いる構成に限られない。円筒部1201は、金属部材で構成されるR光用光源部201Rとの摩擦によって静電気を効率良く発生させることが可能な部材を用いる構成であれば良い。例えば、R光用光源部201Rの表面を構成する金属部材が正に帯電し易いことから、円筒部1201を構成する部材としては、負に帯電し易い部材を選択することが望ましい。さらに、当接部としては、円筒形状の円筒部1201を用いる構成に限られず、R光用光源部201Rとの摩擦によって静電気を発生させることが可能な形状であれば良い。例えば、R光用光源部201Rと当接可能に形成された板状の当接部を用いる構成としても良い。
The
図14は、本発明の実施例4に係る光源装置について説明するものであって、R光用光源部201Rを駆動するための回路構成を示す。本実施例の光源装置は、上記実施例1に係る画像表示装置100に適用することができる。上記実施例1の光源装置101と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施例の光源装置は、電源315と電気的に接続されたコンデンサ1401を有することを特徴とする。
FIG. 14 illustrates a light source device according to Embodiment 4 of the present invention, and shows a circuit configuration for driving the R
コンデンサ1401は、R光用光源部201Rとは並列に接続されている。コンデンサ1401とR光用光源部201Rとの間には、スイッチ部1410が設けられている。スイッチ部1410は、電源315が、R光用光源部201Rへ電流を供給するとき、電源315とコンデンサ1401を電気的に接続する。これにより、R光用光源部201Rへ電流を供給すると同時に、コンデンサ1401へも電流を供給する。コンデンサ1401は、R光用光源部201Rとコンデンサ1401とが接続された状態のときに、電源315からの電流によって充電される。
The
また、スイッチ部1410は、電源315によるR光用光源部201Rへの電流の供給を停止すると同時に、図15に示すように、R光用光源部201Rとコンデンサ1401との間の接続を遮断する。このように、スイッチ部1410は、R光用光源部201Rへの電流の供給の有無に連動して、接続と遮断とを切り換える。R光用光源部201Rとコンデンサ1401との間の接続が遮断されることにより、コンデンサ1401に蓄積された電荷はR光用光源部201Rへ流れること無くコンデンサ1401に保存される。従って、光源装置内でR光用光源部201Rを駆動する限り、コンデンサ1401からR光用光源部201Rへの電流の供給は行われない。
Further, the
コンデンサ1401の不図示の2つの電極からの配線には、電源315と接続されている経路とは枝分かれされた経路がそれぞれ設けられている。端部1411、1412は、かかる枝分かれ部分の先端にそれぞれが形成されている。R光用光源部201RがR光を供給している図14に示す状態から、図17に示すように、R光用光源部201Rを取り外したとする。R光用光源部201Rが持ち上げられることにより、第1の端子310と電源315の間、及び第2の端子311と電源315の間の電気的な接続がそれぞれ切断される。また、R光用光源部201Rに連動して第1の端子310及び第2の端子311が持ち上げられることにより、第1の端子310及び第2の端子311は、それぞれ端部1411及び端部1412の方向へ移動する。第1の端子310及び第2の端子311が持ち上げられることで端部1411と第1の端子310、端部1412と第2の端子311がそれぞれ当接することにより、コンデンサ1401は、R光用光源部201Rと電気的に接続される。
The wiring from two electrodes (not shown) of the
さらに、R光用光源部201Rが取り外されるとともに、スイッチ部1410は、図16に示すように、接続を遮断するように切り換わる。コンデンサ1401とR光用光源部201Rとが接続され、かつスイッチ部1410で接続が遮断されることにより、R光用光源部201R及びコンデンサ1401を有する閉回路が形成される。このようにして、R光用光源部201Rが取り外されるとともに、コンデンサ1401で発生させた電圧がR光用光源部201Rに印加される。
Furthermore, while the R
R光用光源部201RによるR光の供給を停止している図15に示す状態から、図16に示すように、R光用光源部201Rを取り外した場合も、コンデンサ1401で発生させた電圧をR光用光源部201Rに印加させることが可能である。従って、R光用光源部201RのON/OFFに関わらず、光源装置から取り出された固体発光素子によるレーザ光の出射を確実に防止することができる。なお、R光用光源部201Rを取り外すと同時にスイッチ部1410における接続が切断される構成に限られず、R光用光源部201Rを取り外すと同時にコンデンサ1401と電源315との間の配線が切断される構成としても良い。
When the R
本発明の光源装置は、画像表示装置100以外の他の装置、例えば、レーザプリンタやバーコードリーダ等の電子機器、さらに、衝突防止のための計測装置等、車両等に搭載される各種装置に用いることとしても良い。
The light source device of the present invention is applied to other devices other than the
以上のように、本発明に係る光源装置は、固体発光素子からの光を用いる場合に有用であり、特に、レーザ光を用いて画像を表示する画像表示装置に用いる場合に適している。 As described above, the light source device according to the present invention is useful when using light from a solid state light emitting device, and is particularly suitable for use in an image display device that displays an image using laser light.
100 画像表示装置、101 光源装置、102 照明光学系、103 投写光学系、105 反射部、107 筐体、110 スクリーン、200 走査部、201R R光用光源部、201G G光用光源部、201B B光用光源部、202 半導体レーザ、203 波長変換素子、204、205 ダイクロイックミラー、301 基板、302 圧電素子、303 固定部、310 第1の端子、311 第2の端子、312 第1の配線、313 第2の配線、314 グラウンド電極、315 電源、316 端部、501 基板、502 固定部、503、504 ヒンジ部、511、512 端部、901 ばね、1201 円筒部、1203 配線、1211、1212 端部、1401 コンデンサ、1410 スイッチ部、1411、1412 端部
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記光源装置から前記固体発光素子を取り外すように前記固体発光素子を移動させるのに連動して、前記固体発光素子に印加する電圧を発生させる電圧発生部を有することを特徴とする光源装置。 A light source device for supplying light from a solid state light emitting device,
A light source device comprising: a voltage generation unit that generates a voltage to be applied to the solid state light emitting device in conjunction with the movement of the solid state light emitting device so as to remove the solid state light emitting device from the light source device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189512A JP4678248B2 (en) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | Light source device and image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189512A JP4678248B2 (en) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | Light source device and image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010837A JP2007010837A (en) | 2007-01-18 |
JP4678248B2 true JP4678248B2 (en) | 2011-04-27 |
Family
ID=37749470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005189512A Expired - Fee Related JP4678248B2 (en) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | Light source device and image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678248B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012093359A1 (en) * | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Inhibiting unauthorized access to a laser source |
WO2018173583A1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | ソニー株式会社 | Illumination optical system and image projection device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61190311A (en) * | 1985-02-20 | 1986-08-25 | Fujitsu Ltd | optical scanning device |
JPH10223001A (en) * | 1997-02-03 | 1998-08-21 | Tamotsu Sato | Safety light using piezoelectric element |
JP2000077617A (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Self-destructive semiconductor device |
JP2002062309A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Tokin Ceramics Corp | Piezoelectric luminous device |
JP2002343585A (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-29 | Meiji Natl Ind Co Ltd | LED light source power circuit |
JP2003116285A (en) * | 2001-10-05 | 2003-04-18 | Nec Tokin Ceramics Corp | Piezoelectric power generator |
JP2003344948A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Olympus Optical Co Ltd | Illumination device and image projecting device |
-
2005
- 2005-06-29 JP JP2005189512A patent/JP4678248B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61190311A (en) * | 1985-02-20 | 1986-08-25 | Fujitsu Ltd | optical scanning device |
JPH10223001A (en) * | 1997-02-03 | 1998-08-21 | Tamotsu Sato | Safety light using piezoelectric element |
JP2000077617A (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Self-destructive semiconductor device |
JP2002062309A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Tokin Ceramics Corp | Piezoelectric luminous device |
JP2002343585A (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-29 | Meiji Natl Ind Co Ltd | LED light source power circuit |
JP2003116285A (en) * | 2001-10-05 | 2003-04-18 | Nec Tokin Ceramics Corp | Piezoelectric power generator |
JP2003344948A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Olympus Optical Co Ltd | Illumination device and image projecting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007010837A (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100803222B1 (en) | Speckle Reduction Laser and Laser Display Device | |
JP2007017649A (en) | Image display device and control method of image display device | |
US20100284428A1 (en) | Fiber laser light source | |
CN101297240A (en) | Color image projection arrangement and method employing electro-absorption modulated green laser system | |
CN104204900A (en) | Scanning mirror and scanning image display device | |
JP2008546001A (en) | Apparatus and method for improving image quality, especially for image projection apparatus | |
JP2008193057A (en) | Wavelength converter and two-dimensional image display unit | |
US20070103643A1 (en) | Laser light source device, display device, scanning type display device, and projector | |
JP4678248B2 (en) | Light source device and image display device | |
JPWO2008111292A1 (en) | Fiber cutting mechanism and laser light source application equipment having the mechanism | |
US7480321B2 (en) | Vertical external cavity surface emitting laser (VECSEL) having modulating mirror and display apparatus employing the same | |
JP2001267670A (en) | Laser device | |
JP2011134736A (en) | Pulse fiber laser device, image display device and processing device | |
EP2851733A2 (en) | Optical deflection device and image forming apparatus | |
WO2009130894A1 (en) | Pulsed fiber laser light source, wavelength conversion laser light source, two-dimensional image display device, liquid crystal display device, laser machining device and laser light source provided with fiber | |
JP2007017648A (en) | Optical scanning device and image display device | |
JP5072015B2 (en) | LASER DEVICE, OPTICAL SCANNING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, AND DISPLAY DEVICE | |
JP5278746B2 (en) | Optical damage avoidance device for laser equipment | |
WO2012011323A1 (en) | Laser light source module | |
KR970031843A (en) | Optics | |
JP2009081961A (en) | Piezoelectric conversion element, actuator, sensor, optical scanning device, and optical scanning display device | |
JP4590985B2 (en) | Image display device | |
CN101364706B (en) | Semiconductor lasers, light source devices, lighting devices, projectors and monitoring devices | |
JPH10269339A (en) | Portable terminal device | |
EP2429195A2 (en) | Image display device and method of using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4678248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |