[go: up one dir, main page]

JP4678199B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4678199B2
JP4678199B2 JP2005034729A JP2005034729A JP4678199B2 JP 4678199 B2 JP4678199 B2 JP 4678199B2 JP 2005034729 A JP2005034729 A JP 2005034729A JP 2005034729 A JP2005034729 A JP 2005034729A JP 4678199 B2 JP4678199 B2 JP 4678199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
authentication
unit
authentication device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005034729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218575A (ja
Inventor
輝久 印南
昌樹 池田
尚武 田中
篤優 久保田
達哉 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005034729A priority Critical patent/JP4678199B2/ja
Priority to EP06002301.7A priority patent/EP1690648B1/en
Priority to US11/349,887 priority patent/US7784104B2/en
Priority to CNB2006100044062A priority patent/CN100423909C/zh
Priority to CNU2006200024971U priority patent/CN2882920Y/zh
Publication of JP2006218575A publication Critical patent/JP2006218575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678199B2 publication Critical patent/JP4678199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は電動工具、殊に携帯型の電動工具に関するものである。
電動工具、殊に二次電池の電池パックを着脱自在としている携帯型の電動工具の盗難が増加しており、盗難防止に対するニーズが大きくなっている。
メンテナンスを受けるべき時期にメンテナンスを受けなかった電動工具はメンテナンスを促すためにモータを回転させられなくすることで使用できなくするという特開2002−18744号公報に示されたものは、盗んだ者がメンテナンスをできなかったりメンテナンスを行えても電動工具内で積算される使用実績情報や次期メンテナンスに関する情報の書き換え等を行えなければ使用不可の状態が続くために、実質的に盗難抑制の機能を備えていることになるが、上記のモータを回転させないモードは管理を担当している特別なユーザーのみが設定できるモードであり、個々のユーザーが工具の使用終了後に盗難を抑止できる状態にセットすることはできないし、また電動工具を盗む者にしてみれば、最終的に使用できなくなるとしても、盗んだ時点では支障なく使用することができることから、盗難抑止効果はあまり期待することができない。
本発明は上述の点に鑑みなされたものであって、高い盗難抑止効果を得ることができる上に、盗難抑止のための構成が使い勝手を悪化させることがない電動工具を提供することを課題とするものである。
しかして本発明は、使用者に装着される認証用機器との間で工具使用権に関する情報の送受を行う認証部と、認証動作を行う認証部もしくは認証用機器からの工具使用権確認出力を受けて工具を使用可能状態に保つ制御部とを備えているとともに、上記認証用機器と認証部との間の情報送受用の送受信部は、認証用機器を装着した使用者が工具に接触している状態で送受が可能となるものであり、且つ上記認証動作は工具使用操作に伴って行われるものであることに特徴を有している。適正な認証用機器を身に付けていない者は工具を使用することができないようにしたものである。
この時、認証用機器と工具側認証部とは認証用機器を装着している使用者の人体を伝送路として信号の送受を行うものを好適に用いることができるが、認証用機器と工具側認証部とは近距離無線通信であるRFIDにて信号の送受を行うものであってもよい。
また、認証用機器が認証される側であり且つ工具側の認証部が認証を行う側であるほか、工具側の認証部が認証される側であり且つ認証用機器が認証を行う側であって、工具側の制御部は認証用機器から工具使用権確認出力受けるものであってもよい。
認証部及び制御部は工具の電源スイッチを兼ねた駆動用スイッチのオン操作の初期に電源が投入されて作動するものであると、認証部や制御部による電力消費を抑えることができる上に、工具の駆動用スイッチのオン操作毎に認証を行うことになるために、盗難抑止効果がきわめて高いものとなる。
認証部及び制御部は工具のモータ回転方向切換スイッチによって電源が投入されて作動するものであってもよい。この場合も認証部や制御部による電力消費を抑えることができる。
制御部が工具出力の最大値や締め付けトルクを制限する機能を備えているものである場合、認証用機器から送られた機能制限情報に基づいて上記機能を有効とするものであってもよい。その時の作業内容に応じた機能制限情報を有している認証用機器を使用者が装着して作業を行うならば、作業内容に応じた状態での駆動がなされるために、締め付け過ぎなどの事態を招いてしまうことがなくなる。
この場合、認証用機器は工具での作業対象となるワーク側に設けられたデータ送信部から受けた機能制限情報を記憶する記憶部を備えるとともに、工具側の認証部との情報の送受の際に上記機能制限情報を工具側の制御部に送るものであると、ワークに応じた機能制限情報を得ることが容易となって、更に使い勝手が良くなる。
このほか、着脱自在とされている電池パックを電源とするものでは、認証用機器との間で工具使用権に関する情報の送受を行う第2の認証部と、認証動作を行う第2の認証部もしくは認証用機器からの工具使用権確認出力を受けて電源出力を可能とする電源制御部とを電池パックが備えていてもよい。電動工具用の電池パックは高出力大容量タイプのものであって高価であるために電池パック単体でも盗難の対象となりやすいが、この電池パックの盗難抑止も行うことができるものとなる。
更には、前記制御部は、前記工具使用権確認出力が得られているときだけ工具を使用可能状態に保つものであることが望ましい。工具を使用できない状態にすることについても何ら操作を必要としないために操作性ときわめて高い防犯効果とを有するものとなる。
本発明は、対応する工具使用権がある認証用機器を装着した使用者が使用しないことには工具を動作させることができないために、盗難の抑止効果を有しているものであり、しかも使用者にしてみれば、認証用機器を装着しているだけで工具を使用することができるものであって、特別な操作を全く必要とせず、盗難抑止のための構成が使い勝手を悪くしてしまうことがないものである。しかも認証用機器を装着した使用者が工具に接触している状態でのみ認証用機器と認証部との間の情報送受用の送受がなされるものであるために、ノイズが多い悪環境下での工具使用に問題が生じることは殆どない。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明すると、この電動工具は例えば電池電源で作動する電動ドリルドライバーや電動インパクトレンチであり、モータMを内蔵する工具本体1に電池パック12が着脱自在となっている。またこの工具本体では、駆動スイッチであるトリガースイッチ13を引いてオンとすればモータMが回転して、その回転出力を出力軸に伝達する。図中15はモータ駆動回路16を介してモータMの駆動制御を行う制御回路であり、マイクロコンピュータで構成されている。
そしてこの電動工具においては認証回路部3を備えている。この認証回路部3は後述する認証用機器2との間で工具使用権に関する情報の送受を行って工具使用権が確認された時、その確認出力を上記制御回路15に送り、制御回路15は確認出力が得られている時だけ、スイッチング駆動回路16を介したモータMの駆動を許すものであり、認証のための識別コードを保持している記憶部30と、上記認証用機器2との間の情報送受のための送受信部31と、使用者が保持している認証用機器2側から得られた識別コードと記憶部30に保持している識別コードとを比較する比較部32とを有して、両識別コードが一致する時、認証用機器2を保持している使用者を工具の使用権を有しているものとして、上述のようにモータMの駆動を許可する。
一方、使用者が保持することになる認証用機器2は、たとえば人体の腕に装着することができる腕時計型をしたもので、同じく識別コードを記憶した記憶部20と、上記認証回路部3との間の情報送受のための送受信部21と、電源部23を備えたもので、上記認証回路部3からの識別コードの問い合わせに対して記憶部20に保持している識別コードを認証回路部3側に送り出すものである。
また、認証回路部3側の送受信部31と認証用機器2側の送受信部21とは、図2に示すように認証用機器2を装着した使用者が工具に接触している時、人体を伝送路として上記信号の送受を行うものであり、使用者が工具本体1に接触していない時には信号の送受を行うことができないものとなっている。ちなみに、人体を伝送路とするデータ通信は、特開2001−43322号公報などに示されているように、伝送しようとするデータに基づいて変調した伝送信号を人体に伝えることで行うもので、工具本体1と工具本体1に接触している人体との間の静電結合を電位の基準線とすることで人体の導電性についての個人差の影響を受けることなくデータ通信を行うことができる。
そして上記電動工具においては、電池パック12が装着された状態でトリガースイッチ13を引けば、まず認証回路部3と制御回路15とに通電され、認証回路部3は送受信部31を通じて識別コード要求信号を送り出す。この時、工具本体1を把持している使用者が認証用機器2を装着しておれば、認証用機器2側の送受信部21が上記識別コード要求信号を受けて、記憶部20に保持している識別コードを認証回路部3側に送り出す。工具側の認証回路部3の比較部32は記憶部30に保持している識別コードと認証用機器2側から送られてきた識別コードとを比較して一致しておれば、前述のように制御回路15に対して工具使用権確認出力を出し、制御回路15はこれを受けてトリガースイッチ13操作によるところのモータM駆動を許可する。
上記比較結果が不一致であったり、使用者が認証用機器2を備えていないために認証用機器2側からの識別コードが送られて来なかったならば、制御回路15はモータMの駆動を許可しないために、トリガースイッチ13を引いてもモータMは作動せず、このために工具を使用することはできない。なお、トリガースイッチ13を引いてもモータMが作動しないのが故障が原因ではないことを使用者に対して知らせるために、工具本体1に設けた液晶ディスプレーや発光ダイオード等からなる表示部(図示せず)でその旨を報知するようにしていることが好ましい。
認証回路部3における記憶部30には複数の識別コードを記憶させておき、比較部32は認証用機器2側の識別コードがいずれかの識別コードに一致すれば、工具使用権確認出力を出すようにしておくことが好ましい。複数の使用者が交代で使用する場合にも、使用者は自身の認証用機器2を装着したままの状態で作業を行うことができる。
認証用機器2から工具本体1側に送る情報は、工具の使用権を有するかどうかを示すことになる上記識別コードのほかに、工具の動作を決定することになる情報を含むものであってもよい。たとえば工具本体1が図4に示すようにモータ電流や回転数・出力軸の回転数や回転速度等から締め付けトルクを計測することができる締め付けトルク計測部17を備えるとともに、計測した締め付けトルクが所定値に達したならばモータMを停止させる機能を備えたものである場合、上記所定値を認証用機器2から工具側に送ることができるようにしておき、工具本体1の制御回路15が認証用機器2から受信した上記所定値を基に締め付けトルクを制御するのである。
その時の作業内容に応じた所定値(機能制限情報)が書き込まれた認証用機器2を使用者が装着して作業を行うならば、作業内容に応じた状態での駆動が常になされることになり、このために締め付け過ぎなどの事態を招いてしまうことがなくなることになる。
また、締め付け作業の対象となるワークやワークが入れられたパレット等にデータ送信部として機能することになる図4に示すタグ4を設けて、このタグ4に認証用機器2を装着した使用者が触れた時、タグ4に書き込まれた上記所定値が認証用機器2側に送られて記憶部20に書き込まれ、次いで使用者が工具本体1を持ってそのワークに対して作業を行う時、上記所定値が工具本体1側に送られて、上述のように締め付けトルクが制限されるようにしておくことで、ワークに応じた締め付けトルクを得ることが容易となる。
なお、認証用機器2から工具本体1側に送る工具使用権情報以外の情報は、工具が有している最大締め付けトルクや最大出力を制限することになる上述のような機能制限情報に限るものではなく、たとえばその使用者がその工具を使用することが許されている時間とか、累積使用回数などといった情報であってもよい。
図5に他例を示す。これは電動工具における電池パック12が高出力大容量タイプの高価なものであって、電池パック12単体も盗難の対象となりやすいことに鑑みたもので、電池パック12内にも認証用機器2との間で工具使用権に関する情報の送受を行う認証回路部35と、認証回路部35から出力される工具使用権確認出力を受けて工具側への電源出力を可能とする電源制御部36とを設けたものであり、対応する識別コードが記録された認証用機器2を持たない使用者がその電池パック12を使用して作業を行おうとしても、電源制御部36が電源を工具側への電源供給を遮断するために、工具を使用することができないものである。
電池パック12の充電用の充電器も盗難の防止対象とするには、使用者が認証用機器2を装着した状態で電池パック12を充電器に装着すれば、認証用機器2と充電器側の認証回路部とが使用者の人体と電池パック2とを介して通信可能な状態となり、この時、認証動作を経て充電器が電池パック12の充電動作を開始するようにすれば、つまりは使用権を有する使用者のみが充電動作を開始させることができるようにしておくとよい。
充電器の盗難抑止には、このほか、充電器と電池パック12との間で認証が行われるようにして、予め登録されている識別コードを有している電池パック12のみを充電器が充電できるようにしたり、予め登録されている識別コードを有している充電器に接続された時のみ、電池パック12が自身の充電を許すようにしてもよい。
前述の実施例ではトリガースイッチ13の操作初期に認証用回路部3と制御回路15とに通電されるようにしていたが、工具本体1がモータMの回転方向切換スイッチを有するものである場合、この回転方向切換スイッチを中立位置にしている時には認証用回路部3及び制御回路15もオフとなり、回転方向切換スイッチを正転もしくは逆転のいずれかの位置にすれば、認証用回路部3及び制御回路15がオンとなるものであってもよい。この場合においても無駄な電力消費を抑えることができる。
なお、これらトリガースイッチ13や回転方向切換スイッチの他に、工具を使用するにあたって必ず操作を行うことになるスイッチがその工具に存在するのであれば、そのスイッチ操作によって、認証用回路部3と制御回路15とに通電されるようにしてもよいのはもちろんであるが、電池パック12が装着されている状態では認証用回路部3と制御回路部15とに常に通電されているものであってもよい。
さらには、認証用機器2と工具側の認証用回路3との間のデータ通信が人体を伝送路として行われるものを示したが、近距離無線通信技術、特にRFIDと称されている技術を適用することで認証を行うものでもよい。この場合、認証用機器2をICタグで、認証用回路部3をリーダライタで構成することで、使用者が装着する認証用機器2に電源部を持たせる必要がなくなり、認証用機器2の電池切れによる問題を無くすことができる。
また、リーダライタとして機能する工具側の認証用回路3は、前述の実施例で示したものと同様に使用者が工具を持って操作をしないことには通電されないようにしておくことで、電池パック12を電源とする工具に特に望まれる無駄な電力消費をなくすことができる上に、認証用回路3と認証用機器2とが短距離内にあることが常に保障されるために、認証用回路3の無線出力を小さく抑えることができる。また、工具は使用者が持って操作を行うことでその機能を発揮させるものであるために、上記構成で問題を招くことはない。
ところで、以上の各例は、工具使用権の確認を工具側の認証回路部3で行うもの、つまり、認証用機器2が認証される側であるものを示したが、工具の認証回路部3が認証される側で認証用機器2側が認証を行うものであり、認証用機器2側が認証結果を工具側の制御回路15に伝えることで制御回路15がモータMを駆動可能な状態にセットされるようにしたものであってもよい。また、工具の使用権の確認のための認証を、識別コードの一致で行うものを示したが、これのみに限るものではなく、認証用として知られている各種技術を利用することができる。
本発明の実施の形態の一例のブロック図である。 同上の使用状態の説明図である。 同上のフローチャートである。 他例のブロック図である。 更に他例のブロック図である。
符号の説明
2 認証用機器
3 認証回路部
15 制御回路

Claims (11)

  1. 使用者に装着される認証用機器との間で工具使用権に関する情報の送受を行う認証部と、認証動作を行う認証部もしくは認証用機器からの工具使用権確認出力を受けて工具を使用可能状態に保つ制御部とを備えているとともに、上記認証用機器と認証部との間の情報送受用の送受信部は、認証用機器を装着した使用者が工具に接触している状態で送受が可能となるものであり、且つ上記認証動作は工具使用操作に伴って行われるものであることを特徴とする電動工具。
  2. 認証用機器と工具側認証部とは認証用機器を装着している使用者の人体を伝送路として信号の送受を行うものであることを特徴とする請求項1記載の電動工具。
  3. 認証用機器と工具側認証部とは近距離無線通信であるRFIDにて信号の送受を行うものであることを特徴とする請求項1記載の電動工具。
  4. 認証用機器が認証される側であり且つ工具側の認証部が認証を行う側であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動工具。
  5. 工具側の認証部が認証される側であり且つ認証用機器が認証を行う側であって、工具側の制御部は認証用機器から工具使用権確認出力受けるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動工具。
  6. 認証部及び制御部は工具の電源スイッチを兼ねた駆動用スイッチのオン操作の初期に電源が投入されて認証動作を行うものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動工具。
  7. 認証部及び制御部は工具のモータ回転方向切換スイッチによって電源が投入されて作動するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動工具。
  8. 制御部は工具出力の最大値や締め付けトルクを制限する機能を備えているとともに、認証用機器から送られた機能制限情報に基づいて上記機能を有効とするものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電動工具。
  9. 認証用機器は工具での作業対象となるワーク側に設けられたデータ送信部から受けた機能制限情報を記憶する記憶部を備えるとともに、工具側の認証部との情報の送受の際に上記機能制限情報を工具側の制御部に送るものであることを特徴とする請求項8記載の電動工具。
  10. 着脱自在とされている電池パックを電源とするものであるとともに、上記電池パックが認証用機器との間で工具使用権に関する情報の送受を行う第2の認証部と、認証動作を行う第2の認証部もしくは認証用機器からの工具使用権確認出力を受けて電源出力を可能とする電源制御部とを備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電動工具。
  11. 前記制御部は、前記工具使用権確認出力が得られているときだけ工具を使用可能状態に保つものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電動工具。
JP2005034729A 2005-02-10 2005-02-10 電動工具 Expired - Lifetime JP4678199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034729A JP4678199B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 電動工具
EP06002301.7A EP1690648B1 (en) 2005-02-10 2006-02-03 Power tool system
US11/349,887 US7784104B2 (en) 2005-02-10 2006-02-09 Power tool system
CNB2006100044062A CN100423909C (zh) 2005-02-10 2006-02-10 动力工具系统
CNU2006200024971U CN2882920Y (zh) 2005-02-10 2006-02-10 动力工具系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034729A JP4678199B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218575A JP2006218575A (ja) 2006-08-24
JP4678199B2 true JP4678199B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35907029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034729A Expired - Lifetime JP4678199B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7784104B2 (ja)
EP (1) EP1690648B1 (ja)
JP (1) JP4678199B2 (ja)
CN (2) CN2882920Y (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136917A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 パナソニック 株式会社 電動工具及び電動工具の認証装置
EP2777890A1 (en) 2013-03-12 2014-09-17 Panasonic Corporation Electric power tool
EP3156181A2 (en) 2015-10-16 2017-04-19 Max Co., Ltd. Safety device and tool
US9799929B2 (en) 2012-06-13 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, apparatus authentication management system and apparatus authentication method
KR101847511B1 (ko) * 2016-11-17 2018-04-11 계양전기 주식회사 특정 작업자를 인식하는 전동 공구
DE112017000869T5 (de) 2016-03-17 2018-10-31 Makita Corporation Elektrisches Kraftwerkzeug

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319395B2 (en) * 2003-11-24 2008-01-15 Black & Decker Inc. Wireless asset monitoring and security system using user identification tags
JP4678199B2 (ja) * 2005-02-10 2011-04-27 パナソニック電工株式会社 電動工具
SE0602364L (sv) * 2006-11-08 2008-04-15 Atlas Copco Tools Ab Kraftverktyg med utbytbar växelenhet
US20090273436A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Gluck Alan Method and device for controlling use of power tools
US8269612B2 (en) 2008-07-10 2012-09-18 Black & Decker Inc. Communication protocol for remotely controlled laser devices
AU2010202019B2 (en) 2009-05-22 2015-08-20 Stanley Works Israel Ltd Object management system
JP5537106B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-02 パナソニック株式会社 電動工具及びその管理システム
EP2329921B1 (en) 2009-12-07 2016-03-16 Black & Decker Inc. Anti-theft system
JP2011136022A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
DE102010039106A1 (de) * 2010-08-10 2012-02-16 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine mit Diebstahlsicherung
JP2012061541A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Alpha Corp 電動手工具
JP2012061543A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Alpha Corp 電動手工具
DE102010053584A1 (de) * 2010-12-06 2012-06-06 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Benutzungssperre für ein handgeführtes Arbeitsgerät
US8824960B2 (en) * 2011-06-16 2014-09-02 Blackberry Limited Mobile wireless communications device to authenticate a removable power source via NFC communications and associated methods
US8640513B2 (en) 2011-06-22 2014-02-04 The Stanley Works Israel Ltd. Electronic and manual lock assembly
US8640514B2 (en) 2011-06-22 2014-02-04 The Stanley Works Israel Ltd. Electronic and manual lock assembly
EP2735075B1 (en) 2011-07-24 2016-06-01 Makita Corporation Charger for hand-held power tool, power tool system and method of charging a power tool battery
EP2734340B1 (en) * 2011-07-24 2017-12-20 Makita Corporation Theft-deterrence system for power tool system, and adapter and method therefor
CN103718422B (zh) 2011-07-24 2018-02-23 株式会社牧田 用于电动工具的适配器、电动工具系统和无线地传送其维护信息的方法
US9467862B2 (en) 2011-10-26 2016-10-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Wireless tracking of power tools and related devices
DE102012200819A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren mit einer Handwerkzeugmaschine und einem mobilen Computer
US9908182B2 (en) 2012-01-30 2018-03-06 Black & Decker Inc. Remote programming of a power tool
EP2823468A4 (en) 2012-03-08 2015-12-23 Husqvarna Ab SYSTEM AND METHOD FOR ENGINE SPEED DATA UTILIZATION
US9986311B2 (en) 2012-03-08 2018-05-29 Husqvarna Ab Automated operator-equipment pairing system and method
US20140006295A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Digital chain-of-custody
US10158213B2 (en) 2013-02-22 2018-12-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Worksite power distribution box
US9466198B2 (en) 2013-02-22 2016-10-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Wireless tracking of power tools and related devices
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
DE102013227084A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Werkzeug-Identifikationssystem
US9940813B2 (en) 2014-02-04 2018-04-10 Hitachi Koki Co., Ltd. Abnormality reporting system and electric tool, and communication terminal
CN105096177A (zh) * 2014-04-25 2015-11-25 苏州宝时得电动工具有限公司 动力工具及其出租系统和分期付款系统
DE102014211296A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Werkzeug und verfahren zum bearbeiten eines werkstücks
DE102014217880A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Robert Bosch Gmbh Anordnung und Verfahren zu deren Betrieb
US9676097B1 (en) * 2014-11-11 2017-06-13 X Development Llc Systems and methods for robotic device authentication
DE102014223030A1 (de) * 2014-11-12 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Werkzeug und verfahren zur konfiguration eines werkzeugs mit einer externen steuervorrichtung
CN110213676B (zh) 2015-05-04 2022-08-19 米沃奇电动工具公司 电动工具和无线通信方法
US10295990B2 (en) 2015-05-18 2019-05-21 Milwaukee Electric Tool Corporation User interface for tool configuration and data capture
WO2016195899A1 (en) 2015-06-02 2016-12-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Multi-speed power tool with electronic clutch
EP3307453B1 (en) 2015-06-15 2022-08-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Hydraulic crimper tool
EP4006798A1 (en) 2015-06-15 2022-06-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool communication system
CN207096983U (zh) 2015-06-16 2018-03-13 米沃奇电动工具公司 包括电动工具和外部设备的系统、包括外部设备和服务器的系统和服务器
DE102015211707A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Elektrohandwerkzeugmaschine
US20160378097A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Ingersoll-Rand Company Security lock-out for power tools
DK3369292T3 (da) 2015-10-30 2021-02-08 Milwaukee Electric Tool Corp Fjernlysstyring, -konfiguration og -overvågning
CN108602181B (zh) * 2015-12-14 2021-09-14 古斯塔夫.克劳克有限责任公司 手持工具和手套组成的组合设备、手套和组合设备的应用
US10646982B2 (en) 2015-12-17 2020-05-12 Milwaukee Electric Tool Corporation System and method for configuring a power tool with an impact mechanism
DE102015226183A1 (de) 2015-12-21 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zu einem Betrieb von zumindest einer Handwerkzeugmaschine
DE102015226188A1 (de) 2015-12-21 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zu einer Sicherung einer Benutzung zumindest einer Handwerkzeugmaschine
DE102015226185A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugsystem
WO2017151045A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-08 Husqvarna Ab Wearable apparatus and system for use with outdoor power equipment
US11622392B2 (en) 2016-06-06 2023-04-04 Milwaukee Electric Tool Corporation System and method for establishing a wireless connection between power tool and mobile device
TWM555274U (zh) 2016-06-06 2018-02-11 米沃奇電子工具公司 用以與動力工具裝置作連接的行動裝置
DE102016217833A1 (de) * 2016-09-19 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Freigabe eines aktiven Betriebszustandes einer Handwerkzeugmaschine in Abhängigkeit davon, ob eine Schutzausrüstung von einem Bediener der Handwerkzeugmaschine mitgeführt oder getragen wird
WO2018092933A1 (ko) * 2016-11-17 2018-05-24 계양전기 주식회사 특정 작업자를 인식하는 전동 공구
WO2018123433A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 工具システム
JP2020507856A (ja) 2017-02-13 2020-03-12 スナップ − オン インコーポレイテッド 自動資産管理システムにおける自動用具データの生成
JP6862305B2 (ja) * 2017-07-13 2021-04-21 株式会社マキタ 衣服及び報知システム
DE102017116305A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Cinogy Gmbh Plasma-Behandlungsgerät
EP3664970A4 (en) * 2017-08-07 2021-08-04 Milwaukee Electric Tool Corporation POWER TOOL WITH IRREVERSIBLE LOCKING COMPARTMENT
US11260514B2 (en) 2017-11-29 2022-03-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Externally attachable tracking module for a power tool
CN107900987B (zh) * 2017-12-19 2024-11-08 深圳和而泰智能控制股份有限公司 电动工具、电动工具授权装置及电动工具授权控制系统
US11317267B2 (en) * 2018-06-22 2022-04-26 Hilti Aktiengesellschaft Systems and methods for retrofit wireless communications in power tools
EP3610991B1 (en) * 2018-08-14 2023-08-30 Black & Decker Inc. System and method for deterring theft
US11763610B2 (en) 2018-09-13 2023-09-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Anti-theft systems and devices for battery-powered power tools
WO2020163450A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool with shared terminal block
US20200313453A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Techtronic Cordless Gp Battery pack and/or battery charger having disabling functions and method of operating the same
WO2021030549A1 (en) 2019-08-13 2021-02-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Credentialed wireless fob to control power tool devices
CN114845839B (zh) 2019-11-21 2024-08-06 米沃奇电动工具公司 用于动力工具的可插入无线通信设备
US11161231B2 (en) 2019-12-18 2021-11-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Out-of-band point of sale activation for electronic power tool devices
ES2844589B2 (es) * 2020-01-22 2024-07-16 Martinez Y Gascon S A Sistema para la monitorización del uso de herramientas manuales, herramienta manual y procedimiento de monitorización del uso de herramientas manuales
CN116529742A (zh) * 2020-11-05 2023-08-01 伊顿智能动力有限公司 工具移动分析系统和方法
GB2617406A (en) * 2022-04-10 2023-10-11 Peter Neophytou John User authentication to operate a power tool
JP2025020894A (ja) 2023-07-31 2025-02-13 オムロン株式会社 トリガスイッチ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043322A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Works Ltd データ通信システムのデータ受信装置
JP2002018744A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Makita Corp 電動工具及び電動工具管理システム
JP2002536726A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 読み込み/書き込みrfidタグを用いる生産管理及び操作
JP2004181549A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876425A (en) * 1989-09-22 1999-03-02 Advanced Bionics Corporation Power control loop for implantable tissue stimulator
US5491651A (en) * 1992-05-15 1996-02-13 Key, Idea Development Flexible wearable computer
DE4429206C2 (de) * 1994-08-18 1998-04-09 Atlas Copco Tools Ab Einrichtung zur Betriebssperre bzw. Betriebsfreigabe einer elektrischen Handwerkzeugmaschine
US5796827A (en) * 1996-11-14 1998-08-18 International Business Machines Corporation System and method for near-field human-body coupling for encrypted communication with identification cards
US5769032A (en) * 1997-02-03 1998-06-23 Yarnall, Sr.; Robert G. Method and apparatus for confining animals and/or humans using spread spectrum signals
US7394347B2 (en) * 1997-10-27 2008-07-01 World Wide Innovations, Llc Locking device for electronic equipment
JPH11129164A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Shinichi Kanei 情報を活用する工具、ならびに、その工具システム
US6246770B1 (en) * 1998-04-23 2001-06-12 General Electric Company Method and apparatus for feature configuration in remotely located ultrasound imaging system
CA2283552A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-10 Jean-Guy St. Pierre Activation code and ownership identification system for power tools
DE60128418T2 (de) * 2000-03-16 2008-01-17 Makita Corp., Anjo Angetriebenes Schlagwerkzeug mit Mitteln zum Ermitteln des Schlaggeräusches
DE10029138A1 (de) * 2000-06-14 2002-01-03 Hilti Ag Benutzungssperre für Elektrohandwerkzeuggeräte
DE10041632A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-07 Hilti Ag Elektrohandwerkzeuggerät mit Sicherheitskupplung
DE10103142A1 (de) * 2001-01-24 2002-07-25 Hilti Ag Drehendes Elektrohandwerkzeuggerät und Startsicherheitsroutine
US20030174049A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Precision Dynamics Corporation Wearable identification appliance that communicates with a wireless communications network such as bluetooth
DE10238710A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-04 Metabowerke Gmbh Elektrohandwerkzeuggerät
JP2004173471A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
DE10309703A1 (de) * 2003-03-06 2004-09-23 Metabowerke Gmbh Elektrohandwerkzeuggerät mit Diebstahlschutzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines solchen Elektrohandwerkzeuggeräts
US7363504B2 (en) * 2004-07-01 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for keystroke scan recognition biometrics on a smartcard
JP4678199B2 (ja) * 2005-02-10 2011-04-27 パナソニック電工株式会社 電動工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536726A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 読み込み/書き込みrfidタグを用いる生産管理及び操作
JP2001043322A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Works Ltd データ通信システムのデータ受信装置
JP2002018744A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Makita Corp 電動工具及び電動工具管理システム
JP2004181549A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10682753B2 (en) 2006-03-17 2020-06-16 Makita Corporation Electric power tool
WO2013136917A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 パナソニック 株式会社 電動工具及び電動工具の認証装置
JP2013188803A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Panasonic Corp 電動工具及び電動工具の認証装置
US9799929B2 (en) 2012-06-13 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, apparatus authentication management system and apparatus authentication method
EP2777890A1 (en) 2013-03-12 2014-09-17 Panasonic Corporation Electric power tool
EP3156181A2 (en) 2015-10-16 2017-04-19 Max Co., Ltd. Safety device and tool
US10083602B2 (en) 2015-10-16 2018-09-25 Max Co., Ltd. Safety device and tool
US10937304B2 (en) 2015-10-16 2021-03-02 Max Co., Ltd. Safety device and tool
DE112017000869T5 (de) 2016-03-17 2018-10-31 Makita Corporation Elektrisches Kraftwerkzeug
KR101847511B1 (ko) * 2016-11-17 2018-04-11 계양전기 주식회사 특정 작업자를 인식하는 전동 공구

Also Published As

Publication number Publication date
EP1690648A2 (en) 2006-08-16
EP1690648B1 (en) 2013-12-11
US20060179473A1 (en) 2006-08-10
EP1690648A3 (en) 2009-12-09
CN2882920Y (zh) 2007-03-28
CN100423909C (zh) 2008-10-08
CN1817570A (zh) 2006-08-16
US7784104B2 (en) 2010-08-24
JP2006218575A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678199B2 (ja) 電動工具
CN101305404B (zh) 蓄电池驱动的手持式电动工具机
JP5838338B2 (ja) 電動工具及び電動工具の認証装置
CN101496251B (zh) 充电系统
EP2058916B1 (en) Charging system
US20140158389A1 (en) Theft-deterrence system for power tool system, and adapter and method therefor
JP5465304B1 (ja) 電池管理装置
JP5537106B2 (ja) 電動工具及びその管理システム
EP1710755A2 (en) Authentication system
KR20180032528A (ko) 전동 공구 및 무선 통신 방법
WO2012035815A1 (ja) 電動手工具
WO1996006479A1 (en) Electric power tool with code receiver
JPH09303019A (ja) 識別信号の登録方法及び識別信号の登録装置
JP4967865B2 (ja) 車両盗難防止装置
CN104044121A (zh) 电动工具
JP2004181549A (ja) 電動工具
US20060148449A1 (en) Anti-theft system for mobile electronic devices
JP2014223687A (ja) 非接触充電電動工具システム
JP2007297774A (ja) ドア錠制御装置
US20240394348A1 (en) Token for user-related control of a craftsman device
KR100995583B1 (ko) 정보기기의 분실 및 정보유출 방지장치
WO2004029393A1 (ja) 車輌セキュリティシステム及び、これに適用されるワイヤレス認証機能を有するワイヤレスキー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4678199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3