JP4676869B2 - 車両用電力システム及び昇圧電源 - Google Patents
車両用電力システム及び昇圧電源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4676869B2 JP4676869B2 JP2005350499A JP2005350499A JP4676869B2 JP 4676869 B2 JP4676869 B2 JP 4676869B2 JP 2005350499 A JP2005350499 A JP 2005350499A JP 2005350499 A JP2005350499 A JP 2005350499A JP 4676869 B2 JP4676869 B2 JP 4676869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- power source
- switching element
- voltage
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
また、特許文献2に使用される第2の電池の電圧は固定されているので、大電流が流れない場合にも、昇圧電圧が印加されるという問題がある。また、第2の電池の電圧は、一般的に使用される単位バッテリの整数倍にする必要があり、電圧の自由度が少ないという問題点もある。
さらに、DC−DCコンバータに使用されているスイッチング素子が短絡故障することがある。この故障状態でもバッテリ電圧を負荷に供給し、負荷の動作停止を回避することが好ましい。
これによれば、電源と昇圧電源と補助電源との何れか一つ又は複数の電源によって負荷群の何れかの負荷に電力が供給される。
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の車両用電力システム100の構成図である。
車両用電力システム100は、電源(電池)であるバッテリ1と、このバッテリ1の電圧を昇圧する昇圧回路10と、昇圧電源である昇圧回路10の出力電圧を充電する補助電源としてのコンデンサ8と、バッテリ1の電圧が供給される定常負荷50と、昇圧回路10の出力が供給される昇圧対応負荷52と、コンデンサ8の電圧が能動素子であるFET6により制御された電圧とバッテリ1の電圧との何れか大きな電圧がダイオード2,3を介して供給される一時電流の多い負荷54とを主要部とし、定電流充電制御回路20、放電制御回路30及び電源システム起動制御回路40により各部が制御される。
電動パワーステアリング装置70は、操向ハンドル11を回転させると操向ハンドル11に直結するステアリング軸12は連結されたトルクセンサ23を介してラックピニオン機構15を構成するピニオン13を回転し、これによってラック軸14を移動させて転蛇輪17の方向を変えて操舵する。このとき、トルクセンサ23が検出したトルク信号Tに応じて、制御回路22は昇圧回路10(図1参照)から供給される電力を用いてモータ19を制御する。この供給電力によってモータ19は動力伝達機構18を介してピニオン13を回転させ、操向ハンドル11の操舵トルクを軽減するように動作する。
バッテリ1に直接接続されている定常負荷50と、ダイオード2を介して接続されている一時電流の多い負荷54に電力が供給され、電源投入によって、図3のフローが起動する。ステップS1においては、コンデンサ8の放電をOFFにする指令が放電制御回路30に行われ、FET6がOFF状態に設定される。次に、処理はステップS2に進み、乗車確認したか否かが判定される。具体的には、ドアロック解除信号あるいは乗員検知信号を検知して乗車確認が行われる。乗車確認が行われなければ、「NO」と判定され、ステップS2の処理が繰り返される。一方、乗員の確認が行われれば、「YES」と判定され、処理はステップS3に進む。
前記第1実施形態は、定常負荷50、一時電流の多い負荷54及び昇圧対応負荷52の各負荷に電力を供給したが、切替手段を用いて、各出力電圧を一つの負荷に接続することもできる。以下、第2実施形態について図4を参照して説明する。バッテリ1、ダイオード2,3,4、FET6,7、コンデンサ8、昇圧回路10については図1に示した構成要素と同一であるので、説明を省略する。
バッテリ1、昇圧回路10及びコンデンサ8の3つの出力は、3接点a,b,cの切替手段60に入力され、その出力が単一の負荷55に供給される。この切替手段60は、リレーでもよいし、FET、トランジスタ等の半導体スイッチでもよい。
前記各実施形態で使用した昇圧回路10は、内部にスイッチング素子が設けられており、このスイッチング素子が短絡故障した場合でも負荷の停止を回避するように構成することができる。このような構成の電源装置を図5の回路図を参照して説明する。
図1及び図4に記載の昇圧回路10に使用することが可能な図5(a)に記載の電源装置80は、昇圧回路81と、第3のスイッチング素子であるFET77と、第4のスイッチング素子であるFET78とから構成される。
FET77のドレイン端はバッテリ1の正極及びFET78のドレイン端に接続され、FET77のソース端は昇圧回路81の入力端IN1に接続され、電源装置80の入力端IN2として機能している。FET78のソース端は昇圧回路81の出力端OUT1に接続され、電源装置80の出力端OUT2として機能している。なお、バッテリ1の負極と電源装置80のGND端とは接地され、出力端OUT2とGND端とは負荷55に接続されている。
第3実施形態では、昇圧回路81の前に電流遮断用FET77を設け、バッテリ1の充電電圧を出力端子OUT2に接続するFET78を設けたが、短絡故障状態となるFETに直列に遮断用FETを挿入しても、負荷にバッテリ1の充電電圧を供給するように電源装置を構成することができる。
バッテリ1は、電源装置82の入力端INとGND端との間に接続され、負荷55は昇圧回路82の出力端OUTとGND端との間に接続されている。電源装置82は、入力端INがコイル79の一端に接続され、コイルLの他端が第1のスイッチング素子であるFET71のドレイン端と第2のスイッチング素子であるFET73のドレイン端とダイオードDのアノード端とに接続されている。また、電源装置82は、FET71のソース端が第3のスイッチング素子であるFET72のドレイン端に接続され、FET72のソース端がGND端に接続されている。また、電源装置82は、FET73のソース端とダイオードDのカソード端とコンデンサCの一端とが出力端OUTに接続されている。また、コンデンサCの他端が接地されている。
また、FET71が継続的に短絡する故障状態であるとき、FET72を開放状態にして、FET73を短絡状態にする。これにより、入力端INの電圧であるバッテリ1の電圧が直接出力端OUTに出力される。
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のような種々の変形が可能である。
(1)前記各実施形態は、電源としてバッテリ1を用いたが、一次電池、発電機等を用いることもできる。また、補助電池としてコンデンサ8を用いたが、鉛蓄電池等の二次電池を用いることも可能である。
(2)上記各実施形態は、コンデンサ8から一時電流の多い負荷54にダイオード3を介して電流を流していたが、ダイオード3の代わりにリレーを用いることもできる。この場合、FET7をOFF状態にすることにより、バッテリ1からコンデンサ8に充電を行うことができる。
(3)前記各実施形態は、放電制御回路で補助電源からの電圧を制御したが、電流を制御することもできる。これにより、モータトルクを直接的に制御することができる。
(4)前記第1実施形態は、昇圧対応負荷52に電動パワーステアリング装置70を接続したが、一時電流の多い負荷54に接続することもできる。この場合、一時電流の多い負荷54に制御手段22を介してモータ19に接続される。これにより、通常時はバッテリ1から電力が供給されるが、大きな操舵力が必要とされるときやバッテリ電圧の降下時にはコンデンサ8からの電圧がモータ19に供給される。これにより、定常負荷50の電圧低下が回避される。
(5)第2実施形態のモータは、電動パワーステアリング装置に使用されるモータのみならず、ハイブリッド車両に使用されるモータにも使用することができる。
(6)第3,4実施形態は、FET73,76のドレイン−ソース間とダイオードDとを並列に接続したが、FET73,76を接続せずダイオードDのみでも動作させることが可能である。この場合には、FET73,76に流れる電流がダイオードDを通過することになる。
(7)本発明は、ステアリング系におけるステアリングホイールと転蛇輪とが機械的に切り離されたステアバイワイヤ(Steer_By_Wire)にも適用可能である。
2,3,4 ダイオード
6,7 FET(能動素子、出力制御部)
8 コンデンサ(補助電源)
10 昇圧回路(昇圧電源)
11 操向ハンドル
12 ステアリング軸
13 ピニオン
14 ラック軸
15 ラックピニオン機構
17 転蛇輪
18 動力伝達機構
19 モータ
20 定電流充電制御回路
22 制御回路
23 トルクセンサ
30 放電制御回路(出力制御部)
40 電源システム起動制御回路(充電制御手段)
50 定常負荷
52 昇圧対応負荷
54 一時電流の多い負荷
55 負荷
60 切替手段
70 電動パワーステアリング装置
71,75 FET(第1のスイッチング素子)
72,77 FET(第3のスイッチング素子)
73,76 FET(第2のスイッチング素子)
78 FET(第4のスイッチング素子)
74,79 コイル
100 車両用電力システム
T トルク信号
D ダイオード
C コンデンサ
Claims (6)
- 電源と、この電源の出力電圧を昇圧した一つの昇圧電源とを備え、車両の複数の負荷群に電力を供給する車両用電力システムであって、
前記車両用電力システムは、補助電源を更に備え、前記電源と前記昇圧電源と前記補助電源との何れか一つ又は複数の電源によって前記負荷群の何れかの単数あるいは複数の負荷に電力を供給し、
前記複数の負荷群は、前記電源のみで動作する第1負荷と、前記電源と前記補助電源との双方を用いて動作する第2負荷と、前記昇圧電源のみで動作する第3負荷とに分けられ、
前記補助電源は、前記昇圧電源の出力側に設けられ、
前記補助電源への入力電力を制御する入力制御部と、
前記補助電源からの出力電力を制御する出力制御部と、を備え、
前記第2負荷には、前記電源若しくは前記補助電源からの電力を選択的に供給可能であり、かつ前記第1負荷、前記第2負荷、及び前記第3負荷に同時に電力を供給することが可能であることを特徴とする車両用電力システム。 - 前記電源は、内部抵抗を有した電池であり、
前記補助電源は、コンデンサであることを特徴とする請求項1に記載の車両用電力システム。 - 前記車両のイグニッションがONになるより前に前記コンデンサへの充電を開始する充電制御手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用電力システム。
- 前記昇圧電源は、入力電圧と、前記入力電圧が印加されたコイルに蓄積された磁気エネルギーの逆起電力とをスイッチング動作により重畳して負荷に供給することができるものであり、
前記スイッチング動作を行うスイッチング素子が入力電圧を継続的に短絡する短絡故障状態であるときに、前記入力電圧の前記コイルへの印加を遮断し、前記入力電圧を負荷に接続することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の車両用電力システム。 - 前記昇圧電源は、導通状態に遷移した第1のスイッチング素子及びコイルの直列回路に入力電圧が印加されることによって前記コイルに蓄積された磁気エネルギーの逆起電力と、前記入力電圧とが重畳された電圧が、前記第1のスイッチング素子の開放状態への遷移により、導通状態の第2のスイッチング素子を介して負荷に供給することができるものであり、
前記第1のスイッチング素子に直列に挿入された第3のスイッチング素子を備え、
前記第1のスイッチング素子が継続的に導通する短絡故障状態であるときに、前記第2のスイッチング素子を継続的に導通させ、前記第3のスイッチング素子を継続的に開放することにより、前記入力電圧を前記コイルを介して前記負荷に印加することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の車両用電力システム。 - 前記昇圧電源は、入力電圧と、コイル及び導通状態の第1のスイッチング素子に前記入力電圧が印加されることによって、前記コイルに蓄積された磁気エネルギーの逆起電力とが開放状態に遷移された前記第1のスイッチング素子及び導通状態に遷移された第2のスイッチング素子を用いて重畳させて負荷に供給することができるものであり、
前記第1のスイッチング素子が継続的に導通する短絡故障状態であるときに、前記入力電圧の前記コイルへの印加を遮断する第3のスイッチング素子と、前記入力電圧を前記負荷に供給する第4のスイッチング素子とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の車両用電力システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350499A JP4676869B2 (ja) | 2005-04-25 | 2005-12-05 | 車両用電力システム及び昇圧電源 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005126449 | 2005-04-25 | ||
JP2005350499A JP4676869B2 (ja) | 2005-04-25 | 2005-12-05 | 車両用電力システム及び昇圧電源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006327568A JP2006327568A (ja) | 2006-12-07 |
JP4676869B2 true JP4676869B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=37549691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005350499A Expired - Fee Related JP4676869B2 (ja) | 2005-04-25 | 2005-12-05 | 車両用電力システム及び昇圧電源 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4676869B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4930133B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 補助電源装置 |
JP2009083535A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワーステアリング装置の電源装置 |
JP5151357B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2013-02-27 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング装置の制御装置 |
JP5272406B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-08-28 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP5238658B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-07-17 | オリジン電気株式会社 | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの短絡診断方法 |
JP2011178236A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Nsk Ltd | 電源回路及びこれを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6074586B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2017-02-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バックアップ電源装置およびこれを用いた自動車 |
JP2015008611A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-15 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP5611420B1 (ja) * | 2013-06-26 | 2014-10-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP2015171246A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換器 |
JP6323306B2 (ja) * | 2014-11-12 | 2018-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機制御装置 |
JP6513516B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2019-05-15 | 古河電気工業株式会社 | 電源装置および電源装置の制御方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003033077A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | ステアリング制御装置 |
JP2003237501A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Denso Corp | 自動車用電源装置 |
JP2004222362A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法 |
JP2004322987A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両用電源装置 |
JP2005088782A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車両の給電装置 |
JP2007008257A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Omron Corp | 昇圧回路及び電動パワーステアリング装置 |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005350499A patent/JP4676869B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003033077A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | ステアリング制御装置 |
JP2003237501A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Denso Corp | 自動車用電源装置 |
JP2004222362A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法 |
JP2004322987A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両用電源装置 |
JP2005088782A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車両の給電装置 |
JP2007008257A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Omron Corp | 昇圧回路及び電動パワーステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006327568A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6995480B2 (en) | Power supply equipment for motor vehicle with inverter for controlling motor generator | |
JP6554151B2 (ja) | 車両の電源システム | |
CN108292848B (zh) | 汽车双电压电池充电系统 | |
JP4162645B2 (ja) | 車両用の電源装置 | |
EP3118445B1 (en) | Engine starting device | |
EP2226236B1 (en) | Electrically driven power steering device | |
CN102177644B (zh) | 车辆用电源装置 | |
JP4676869B2 (ja) | 車両用電力システム及び昇圧電源 | |
JP6284496B2 (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2009290920A (ja) | 電動車両用電源制御装置 | |
JP5136013B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2010178421A (ja) | 電力供給装置 | |
JP2005073399A (ja) | 電源装置およびそれを搭載した自動車 | |
JP3661630B2 (ja) | ハイブリッド車の駆動装置及びその制御方法 | |
JP2014150593A (ja) | 車両用電源システム | |
JP2000354304A (ja) | モータ駆動用電力変換装置 | |
JP2017147887A (ja) | 電源システム | |
JP5163240B2 (ja) | 車両用電源システム | |
JP2010068650A (ja) | 電源システム | |
JP7415178B2 (ja) | 車両用電子制御ユニット | |
JP4456517B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
WO2020189138A1 (ja) | 車載電源システム | |
JP2022048436A (ja) | バックアップ電源システム | |
JP2006033955A (ja) | 電力変換装置の制御方法、及びこれを用いて駆動される電気車両 | |
WO2024134808A1 (ja) | 電源回路、および電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |