JP4676743B2 - 開閉装置の速度抑制構造 - Google Patents
開閉装置の速度抑制構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4676743B2 JP4676743B2 JP2004322232A JP2004322232A JP4676743B2 JP 4676743 B2 JP4676743 B2 JP 4676743B2 JP 2004322232 A JP2004322232 A JP 2004322232A JP 2004322232 A JP2004322232 A JP 2004322232A JP 4676743 B2 JP4676743 B2 JP 4676743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing body
- closing
- guide rail
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
この発明によれば、駆動軸(2)が回転した際に、おもり部(17,17)の遠心力により、樹脂材料からなる支持片(18,18,18,18)が変形し、おもり部(17,17)がガバナケーシング(7)の内周面に摺接するため、駆動源(2)の回転速度を抑制することができ、ひいては、スラット(10)からなる開閉体の急速度の閉鎖動作を防ぐことが可能である。
また、スラット(10)からなる開閉体が閉鎖された状態で、非常脱出等のために、該開閉体を持上げ開放しようとした場合には、上記調速装置(1)によって巻取ドラム(9)の回転が抑制されてしまうため、該開閉体を速やかに開放できなくなる。
また、他の技術的手段では、開閉体と該開閉体を閉鎖方向へ案内するガイドレールとを備え、自重により閉鎖動作する開閉体の速度を抑制するようにした開閉装置の速度抑制構造において、前記開閉体と前記ガイドレールとの間に抵抗を生じさせることで前記開閉体の閉鎖速度を抑制し、前記開閉体の手掛け部に上方への開放力が加わった際に前記抵抗を解除するようにした開閉装置の速度抑制構造であって、前記開閉体に、持上げ操作によって上方へ所定量移動するとともに自重によって下方へ同量移動する前記手掛け部と、前記ガイドレール面に沿って上下方向へ転動可能な回転体と、該回転体を抑制しながら回動させるように支持するとともに上記開閉体に対し回動自在に支持された支持軸とを備え、前記手掛け部は、前記開閉体から厚さ方向へ突出して上下方向へ移動可能な突出部の下方側に係合部を一体的に備え、下方へ移動した際に前記係合部を前記支持軸に係合させて該支持軸の回転を制動し、上方へ移動した際には前記係合部を前記支持軸から離すように構成してあることを特徴とする。
ここで、本形態に係わる速度抑制構造が適用される開閉装置は、建物等の躯体開口部を、上下方向へスライドする開閉体によって開閉するように構成したものである。
この開閉装置には、上記開閉体を巻取り軸によって巻き取ったり繰出したりすることで開閉させる態様や、上記開閉体を巻取ることなく繰出したり収納したりする態様(例えばオーバーヘッドドアなど)等を含む。
また、上記「前記開閉体の閉鎖速度を抑制する」とは、閉鎖動作中の上記開閉体の閉鎖速度を下げるようにすることを意味し、この構成には、上記開閉体を停止させることは含まない。
また、前記手段を設ける位置は、上記開閉体における開閉方向のどの位置であっても構わないが、上記開閉体の閉鎖速度を全開位置から全閉位置まで連続的に抑制できるようにするためには、より閉鎖側である上記開閉体の閉鎖方向端部側とすることが好ましい。
また、前記手段は、上記開閉体における上記ガイドレールの内部に位置する部分に設けることが好ましく、この場合、外力や埃等の悪影響を受け難い上、外観上の体裁も向上することができる。
また、前記手段は、上記開閉体における上記ガイドレールの外部に位置する部分であって、上記ガイドレールに近接する部分に設けてもよく、この場合には、メンテナンス性を良好にすることができる。
なお、前記手段を上記ガイドレールの外部に設けた場合、上記開閉体を上記ガイドレールの外面等に直接的に接触させて、その際の接触抵抗によって上記開閉体の閉鎖速度を抑制するようにしてもよいし、あるいは、上記ガイドレールの外部に、上記開閉体を案内するためのガイド部とは別のガイド部を設け、このガイド部に対し上記開閉体を接触させて、その際の接触抵抗によって上記開閉体の閉鎖速度を抑制するようにしてもよい。
また、この手掛け部には、上記開閉体からその厚さ方向へ突出して、操作者の手が掛けられるようにした態様や、上記開閉体に凹部を形成し、該凹部に操作者の手が掛けられるようにした態様等を含む。
また、この手掛け部は、上記開閉体の表側と裏側との双方に設けられていてもよいし、その一方のみに設けられていてもよい。
また、本明細書中において「開閉体厚さ方向」とは、閉鎖状態にある上記開閉体の厚さ方向を意味する。
第一の形態によれば、開閉体の閉鎖速度を、開閉体とガイドレールとの間の抵抗によって抑制するようにしたため、巻取り軸に巻かれた開閉体を繰出す態様の開閉装置に対し適用可能であることは勿論のこと、開閉体を巻取り軸に巻かない態様の開閉装置(例えば、オーバーヘッドドア等)に対しても適用することができる。
したがって、例えば、開閉体が閉鎖されている際に、その開閉体を持上げて該開閉体の下方を通過しようとした場合、開閉体を速やかに上方へ移動させることができ、ひいては、非常時等の脱出行為を容易にすることができる。また、開閉体の通常の開放動作を行う際にも、その開放動作を速やかに行うことができる。
しかも、手掛け部から手を離すと、再度、速度抑制力が有効になり、開閉体が比較的低速度に閉鎖動作する。したがって、例えば非常時等の脱出行為の後に、開閉体を全閉させて、該開閉体による閉鎖性(防火性、防煙性、防塵性、気密性等を含む)を維持することができる。
また、手掛け部が上方へ移動すると、その移動に伴って係合部が支持軸から離れ、支持軸が回動自在な状態になる。したがって、この状態で、回転体は、支持軸によって回動を抑制されることがなく、支持軸と共に回動する。そのため、開閉体は、回転体によって閉鎖速度を抑制されることがなくなる。
よって、この形態によれば、上下方向へ移動可能な手掛け部の操作により、速度抑制力を有効にしたり無効にしたりする構成を、簡素で生産性の良好な具体的構造とすることができる。
したがって、開閉体を、持上げ操作したり、その持上げ操作により全開したり等する際の操作性を向上することができる。
本実施の形態の速度抑制構造Aは、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の躯体の開口部分や内部に配設されて、前記開口部分を開閉したり、躯体内部の空間を仕切ったり開放したりする開閉装置、特に火災等の災害時に炎や煙等を遮断する防火防煙用のシャッター装置に適用した一例について説明する。
そして、この開閉体10は、その閉鎖方向端部側(より具体的には、座板部材12の若干上側)に、手掛け部13を備え、この手掛け部13等によって後述する速度抑制構造Aを構成している。
そして、この巻取り軸30は、ロック機構31が解除されることで、自由回転し、開閉体10を自重によって繰出す。
なお、この巻取り軸30には、開閉体10を開放する際の力を軽減するために、好ましくは、該巻取り軸30を開放方向へ付勢するように付勢部材(例えばスプリングやゼンマイ等)を備える。
この手掛け部13は、前記突出部13aよりも若干下側の部分が、開閉体10の幅方向の端部に軸支されることで、開閉体10に相対して突出部13aを上下方向へ揺動させるとともに、その突出部13aの揺動と連動して、接触部14を開閉体厚さ方向へ揺動させるように構成してある。
各突出部13aを開閉体10に軸支する箇所には、一方の手掛け部13が他方の手掛け部13と連動して揺動するように、歯車13bが固定されている。すなわち、一方の手掛け部13の歯車13bが、他方の手掛け部13の歯車13bと凹凸状に噛み合って、一方の手掛け部13の揺動を他方の手掛け部13に連動させるようにしている。
そして、この接触部14は、手掛け部13の突出部13aが下方へ揺動した際に、ガイドレール20の内面に接触し、同突出部13aが上方へ揺動した際には、ガイドレール20の内面から離れるように、手掛け部13における突出部13aの逆端側に配置されている。
なお、上記接触部14は、前記のような回転体を具備した構成を省き、手掛け部13の逆端側を、ガイドレール20の内面に対し直接的に摺接させるようにした態様とすることも可能である。
図示しないロック装置等が解除されると、開閉体10は、自重によって閉鎖動作を開始する。この閉鎖動作中、手掛け部13は、その突出部13a側の自重によって、該突出部13aを下方へ揺動させた位置で静止している。
そのため、手掛け部13における突出部13aの逆端側では、接触部14の外周面がガイドレール20の内面に接触する(図2(a)参照)。より詳細には、接触部14を構成する回転体がガイドレール20の内面に沿って転動する。その際、前記回転体は、上述した内部の摩擦抵抗により回転速度が抑制される。
したがって、開閉体10は、前記摩擦抵抗によって速度が抑制されながら、閉鎖動作することになる。
そして、これら突出部13a,13aの上方への揺動に連動して、双方の接触部14,14が、開閉体厚さ方向へ狭まるようにして揺動し、ガイドレール20の内面から離れる。
そのため、閉鎖動作中の開閉体10に対する速度抑制力が解除され、操作者は、開閉体10を容易に持上げ開放することができる(図1(c),図2(b)参照)。
したがって、再度、両接触部14,14がガイドレール20の内面に接触した状態となり、開閉体10は、両接触部14,14の摩擦抵抗によって、閉鎖動作速度が抑制されながら閉鎖されることになる。
なお、以下に示す速度抑制構造において、上述した速度抑制構造Aを略同様の構成についは、上記速度抑制構造Aと同一の符号を用いることで、重複する詳細説明を省略する。
手掛け部15は、断面略コ字状を呈し、開閉体幅方向へわたって開閉体厚さ方向へ突出する突出部15aを有するとともに、この突出部15aの逆端側(上端側)には、上記速度抑制構造Aのものと略同構成の接触部14を支持している。
そして、この手掛け部15の下端には、座板部材16が一体的に設けられている。
この座板部材16は、上記手掛け部15と同一体的に成形された部材であってもよいし、手掛け部15に対し別部材を固定したものであってもよい。
そして、座板部材16,16がある程度の高さに位置した時点からは、その座板部材16,16に手を掛けて、開閉体10を持上げ開放することができる。
そして、この接触部17は、ガイドレール20内で開閉体厚さ方向に二つ並ぶように配置され、開閉体10の下端側における開閉体幅方向の端部に軸支されている。
前記係合部18bは、その下端側の部位を、上記二つの支持軸17b,17bの谷間に係合可能な略逆三角形状に形成しており、その外面を、支持軸17b周囲の凹凸部と嵌り合う凹凸状に形成してある。
したがって、この状態では、両支持軸17b,17bが回動不能となり、各支持軸17bに支持された回転体17aは、その内部構造によって回転速度が抑制されながら回転する。よって、開閉体10は、閉鎖動作の際、閉鎖速度が抑制されることになる。
したがって、回転体17a及び支持軸17bが回動自在な状態となり、開閉体10に対する閉鎖速度の抑制力が解除される。
そして、座板部材12がある程度の高さに位置した時点からは、その座板部材12に手を掛けて、開閉体10を持上げ開放することができる。
図9に示す開閉装置2は、大間口用開閉体40の幅方向の端部に沿って、小間口用開閉体50を連設し、この小間口用開閉体50を、前記大間口用開閉体が閉鎖された際に、大間口用開閉体40の幅方向の端部に案内させて上下方向へ開閉するようにしている。
そして、この大間口用開閉体40は、その幅方向における小間口用開閉体50側の端部が大間口用開閉体支持部材41によって支持されるとともに、同幅方向における他端部が固定ガイドレール42によって支持され、上方側の巻取り軸43によって巻き取られたり繰出されたりする。
前記上下の支持片51a,51aは、小間口用開閉体50の幅方向の端部を、開閉体厚さ方向に挟むようにして、小間口用開閉体50の表裏両面側に配設される。
より詳細に説明すれば、可動ガイドレール51は、上下の支持片51a,51aの接続箇所を小間口用開閉体50側へ向けた二つ折りの状態から広げて、大間口用開閉体40と共に下方へ繰出される。
すなわち、上記大間口用開閉体支持部材41が大間口用開閉体40の幅方向の端部を支持する目的で用いられているのに対し、可動ガイドレール51は、上記大間口用開閉体支持部材41と略同構成の部材を、小間口用開閉体50を上下方向へ導く目的で用いている。
しかも、小間口用開閉体50の座板部材の両端部に速度抑制構造A,Aを具備しているため、閉鎖される際の小間口用開閉体50に速度抑制力を加えることができる上、小間口用開閉体50を持上げ開放する際には、前記速度抑制力を解除して、該小間口用開閉体50を速やかに開放することができ、非常時等の脱出性が良好である。
開閉装置3における大間口用開閉体支持部材41は、その開閉体幅方向の一端側によって大間口用開閉体40を支持するとともに、同大間口用開閉体支持部材41における開閉体幅方向の他端側によって小間口用開閉体50を上下方向へ案内するようにしている。
この開閉装置3によれば、上記開閉装置2と略同様の作用効果を奏する上、より簡素で生産性の良好な構造とすることができる。
12,16,19:座板部材
13,15,18:手掛け部
13a:突出部
13b:歯車
14:接触部
17:接触部
18b:係合部
20:ガイドレール
Claims (7)
- 開閉体と該開閉体を閉鎖方向へ案内するガイドレールとを備え、自重により閉鎖動作する開閉体の速度を抑制するようにした開閉装置の速度抑制構造において、
前記開閉体と前記ガイドレールとの間に抵抗を生じさせることで前記開閉体の閉鎖速度を抑制し、前記開閉体の手掛け部に上方への開放力が加わった際に前記抵抗を解除するようにした開閉装置の速度抑制構造であって、
前記開閉体に、持上げ操作によって上方へ所定量移動するとともに自重によって下方へ同量移動する前記手掛け部と、前記ガイドレールに接触して転がる回転体をその回転速度が抑制されるように支持してなる接触部と、を具備し、
前記手掛け部の下方への移動により前記接触部の前記回転体を前記ガイドレールに接触させ、前記手掛け部の上方への移動により同回転体を前記ガイドレールから離すようにしたことを特徴とする開閉装置の速度抑制構造。 - 前記接触部は、前記ガイドレールの内面に沿って上下方向へ転動可能な前記回転体と、該回転体内で該回転体と一体的に回転するとともに径方向へ移動自在な摩擦部材と、遠心方向へ移動した際の該摩擦部材に接触可能な受け部材とを備え、前記回転体の回転速度が上昇した際に、前記摩擦部材を遠心力によりその遠心方向へ移動させて前記受け部材に摺接させ、その際の摩擦抵抗によって前記回転体の回転を抑制するように構成してあることを特徴とする請求項1記載の開閉装置の速度抑制構造。
- 上記手掛け部は、上記開閉体から厚さ方向へ突出して上下方向へ揺動可能な突出部の逆端側に、該突出部の揺動と連動して開閉体厚さ方向へ揺動する上記接触部を備え、
この接触部は、前記突出部が下方へ揺動した際に、上記回転体を上記ガイドレールに接触させて上記開閉体の閉鎖速度を抑制し、前記突出部が上方へ揺動した際には、上記回転体を上記ガイドレールから離すように設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の開閉装置の速度抑制構造。 - 上記手掛け部を、上記開閉体の表裏両面の各々から開閉体厚さ方向へ突出させるように二つ設け、これら二つの手掛け部の揺動を歯車によって連動させるようにしたことを特徴とする請求項3記載の開閉装置の速度抑制構造。
- 開閉体と該開閉体を閉鎖方向へ案内するガイドレールとを備え、自重により閉鎖動作する開閉体の速度を抑制するようにした開閉装置の速度抑制構造において、
前記開閉体と前記ガイドレールとの間に抵抗を生じさせることで前記開閉体の閉鎖速度を抑制し、前記開閉体の手掛け部に上方への開放力が加わった際に前記抵抗を解除するようにした開閉装置の速度抑制構造であって、
前記開閉体に、持上げ操作によって上方へ所定量移動するとともに自重によって下方へ同量移動する前記手掛け部と、前記ガイドレール面に沿って上下方向へ転動可能な回転体と、該回転体を抑制しながら回動させるように支持するとともに上記開閉体に対し回動自在に支持された支持軸とを備え、
前記手掛け部は、前記開閉体から厚さ方向へ突出して上下方向へ移動可能な突出部の下方側に係合部を一体的に備え、下方へ移動した際に前記係合部を前記支持軸に係合させて該支持軸の回転を制動し、上方へ移動した際には前記係合部を前記支持軸から離すように構成してあることを特徴とする開閉装置の速度抑制構造。 - 上記回転体及び上記支持軸を開閉体厚さ方向に二つ並設し、
上記突出部が下方へ移動した際に、上記係合部を前記二つの支持軸の谷間に係合させ、同突出部が上方へ移動した際には、上記係合部を前記二つの支持軸の谷間から離すようにしたことを特徴とする請求項5記載の開閉装置の速度抑制構造。 - 上記開閉体の下端には、上記開閉体をその当接対象部位に当接させるための座板部材が、上記開閉体に対し上下方向へ移動するように設けられ、
上記手掛け部は、前記座板部材と連動して上下方向へ移動するように設けられていることを特徴とする請求項5又は6記載の開閉装置の速度抑制構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322232A JP4676743B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 開閉装置の速度抑制構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322232A JP4676743B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 開閉装置の速度抑制構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006132189A JP2006132189A (ja) | 2006-05-25 |
JP4676743B2 true JP4676743B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=36725985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322232A Expired - Fee Related JP4676743B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 開閉装置の速度抑制構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4676743B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08105279A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Mazda Motor Corp | 車両用サンシェード装置 |
JPH09112164A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-04-28 | Bunka Shutter Co Ltd | シャッターの停止装置 |
JPH1082262A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-03-31 | Bunka Shutter Co Ltd | シャッターの障害物感知装置 |
JPH11152975A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Om Kiki Kk | シャッター |
JPH11200745A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-07-27 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉体の制御システム |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322232A patent/JP4676743B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08105279A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Mazda Motor Corp | 車両用サンシェード装置 |
JPH09112164A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-04-28 | Bunka Shutter Co Ltd | シャッターの停止装置 |
JPH1082262A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-03-31 | Bunka Shutter Co Ltd | シャッターの障害物感知装置 |
JPH11200745A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-07-27 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉体の制御システム |
JPH11152975A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Om Kiki Kk | シャッター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006132189A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100983342B1 (ko) | 곡면의 개폐 궤적을 갖는 방화 스크린 셔터 | |
JP4875265B2 (ja) | エレベータ用防災装置 | |
JP4676743B2 (ja) | 開閉装置の速度抑制構造 | |
KR102008096B1 (ko) | 건물외벽 화재확산 방지 장치 및 화재확산 방지 방법 | |
JP4750406B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP3854259B2 (ja) | 防火シャッタ用安全装置 | |
JP3785605B2 (ja) | 建築用シャッター | |
JP2003064831A (ja) | 天窓構造 | |
JP4334257B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP4805661B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP4149341B2 (ja) | 開閉装置の設置構造 | |
JP4920309B2 (ja) | 開閉装置における開閉体の復帰方法及び復帰構造 | |
JP4641198B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2004244806A (ja) | スクリーン装置 | |
JP4021350B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP4010550B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP4585278B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2006063569A (ja) | 開閉装置 | |
JP2006046026A (ja) | 開閉装置 | |
JP4012101B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP2003125859A (ja) | キャビネット | |
JP4021349B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP4012104B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JPH0331318Y2 (ja) | ||
JP4029124B2 (ja) | 開閉体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |