JP4676442B2 - 神経前駆細胞を増殖させるための組成物および方法 - Google Patents
神経前駆細胞を増殖させるための組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4676442B2 JP4676442B2 JP2006542710A JP2006542710A JP4676442B2 JP 4676442 B2 JP4676442 B2 JP 4676442B2 JP 2006542710 A JP2006542710 A JP 2006542710A JP 2006542710 A JP2006542710 A JP 2006542710A JP 4676442 B2 JP4676442 B2 JP 4676442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell culture
- medium
- npc
- growth factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0623—Stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N1/00—Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
- A01N1/10—Preservation of living parts
- A01N1/12—Chemical aspects of preservation
- A01N1/122—Preservation or perfusion media
- A01N1/125—Freeze protecting agents, e.g. cryoprotectants or osmolarity regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N1/00—Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
- A01N1/10—Preservation of living parts
- A01N1/12—Chemical aspects of preservation
- A01N1/122—Preservation or perfusion media
- A01N1/126—Physiologically active agents, e.g. antioxidants or nutrients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/05—Inorganic components
- C12N2500/10—Metals; Metal chelators
- C12N2500/12—Light metals, i.e. alkali, alkaline earth, Be, Al, Mg
- C12N2500/14—Calcium; Ca chelators; Calcitonin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/11—Epidermal growth factor [EGF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/115—Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/148—Transforming growth factor alpha [TGF-a]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、一般に、多能性幹細胞および神経前駆細胞の増殖および用途に関する。本発明は、幹細胞および神経前駆細胞の単離、調製、増殖、凍結保存、分化および移植のための組成物および方法を提供する。幹細胞および神経前駆細胞は、治療、診断および研究目的に有用となりうる。
中枢神経系(CNS)の疾患には、神経変性性疾患(例えば、アルツハイマーおよびパーキンソン)、急性脳損傷(例えば、卒中、頭部外傷、脳性麻痺)および神経学的機能不全(例えば、抑うつ、てんかん、統合失調症)などの数多くの種々の状態が挙げられる。高齢者人口が増大すると、神経変性性疾患の多くはリスクが加齢と共に増加するので、神経変性性疾患は重要性がますます大きくなる問題となる。アルツハイマー病(AD)、多発性硬化症(MS)、ハンチントン病(HD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)およびパーキンソン病(PD)を含むこれらの神経変性性疾患は、CNSの特定されている位置の神経細胞の変性に関連しており、これらの細胞または関連する脳領域が目的の機能を実行することができなくなる。
本発明は、神経前駆細胞(NPC)および多能性幹細胞の培養、増殖、凍結保存および操作のための組成物および方法を提供する。本発明は、培地のカルシウム濃度が0.15 mM未満である、かついくつかの態様では、約0.06 mM未満である培養培地を提供する。いくつかの態様では、培地のカルシウム濃度は約0.05 mM〜0.15 mMである。培養培地は、さらに、約20 ng/ml(任意で、約20〜約100 ng/ml)の上皮細胞増殖因子(EGF)、約10 ng/ml(任意で、約10〜50 ng/ml)の塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、および約10 ng/ml(任意で、約10〜約150 ng/ml)のトランスフォーミング増殖因子α(TGFα)、および任意で、約7〜約30 ng/mlの白血病抑制因子(LIF)を含む。また、培地に懸濁させたNPCを含む相棒培養物も提供する。細胞培養物は、支持細胞層の非存在下およびヒト以外の動物起源由来の産物の非存在下での維持が成功している。
本発明は、ヒト神経前駆細胞(NPC)の長期間増殖のためおよびNPCの凍結保存の成功のために最適化した培養培地の発見に基づいている。本発明により培養されるNPCは、インビトロにおいて1年より長く、3年も生存することができる。本発明によるNPCの凍結保存は、融解の結果生存率が95%以上である。また、本発明は、望ましい場合に付着および分化を実施するように培養NPCの操作を可能にする培養培地の変化を提供する。本発明により培養されるNPCは、脳への移植が成功しており、パーキンソン病の動物モデルの組織および機能を回復させている。さらに、NPCを増殖するために使用するものと同じ培養条件は、幹細胞マーカーのOct4を発現する多能性幹細胞(PSC)を培養することも示されている。
本明細書に使用する全ての科学用語および技術用語は、特に明記しない限り、当技術分野において通常に使用される意味を有する。本明細書に使用する以下の用語およびフレーズは明記する意味を有する。
本発明は、培養で無期限に維持することができ、ブロモデオキシウリジン(BrdU)およびネスチン染色が陽性であり、多能性である神経前駆細胞(NPC)を提供する。本発明のNPCは、ニューロン(例えば、MAP2、ニューロン特異的エノラーゼまたはニューロフィラメント陽性細胞)およびグリア(例えば、GFAPまたはガラクトセレブロシド陽性細胞)を作製することができる。本発明のNPCは、細胞培養で、典型的には懸濁培養として少なくとも1年維持することができる。本明細書に記載するNPCは2.5年も維持されており、一部のNPCは3年培養されている。
本発明は、培養で無期限に維持することができ、幹細胞マーカーOct4の染色が陽性である多能性幹細胞(PSC)を提供する。本発明のPSCはOct4およびネスチンを同時発現し、これらの細胞がニューロンおよびグリアを作製することができることを示している。本発明のPSCは、典型的には懸濁培養として細胞培養で少なくとも1年維持することができる。本明細書に記載する前駆細胞/幹細胞培養物は、最初は、含まれるOct4陽性細胞はわずかな割合で、ネスチン陽性細胞がほとんどである。数ヶ月培養すると、Oct4陽性細胞の割合はかなり増加する。例えば、典型的な培養物は、5%のOct4陽性細胞から4ヶ月後には30%のOct4陽性細胞になる。
培養中のNPCの構造および機能に、培養培地による操作を実施した。例えば、培地のカルシウム濃度を0.05 mMから0.1 mMに上昇すると、前駆細胞は培養フラスコに付着する(図7参照)。培養培地にLIFを添加すると倍加時間を延長するが、ニューロン数は多くなる。LIFの添加は、NPCの大きいクラスターの形成を防ぐ助けもする。培地中のTGFαは倍加時間を大幅に短縮する作用をする(例えば、14日から5日へ)。従って、培養培地は特定の目的により選択され、増殖および増殖拡大に有利な成分もあれば、付着および分化に有利な成分もある。
本発明は、NPCを凍結し、融解するための最適な方法および培地を提供する。NPCを保存し、融解に成功することができることは、臨床適用における使用に有用であり、好適なNPCの持続的で一定の供給を保証する。前駆細胞集団を用いて研究している専門家はほとんど凍結-融解後の細胞の生存率はわずか1〜2%しか観察していないが、本発明は、凍結-融解後の50%を越える生存率、典型的には95%を超える生存率を生じる培地および方法を提供する。
本発明のNPCは、従来の技法を使用して宿主の中枢神経系(CNS)に植え込むことができる。神経移植または「移植(grafting)」は、宿主脳の実質内、脳室腔内または表面の硬膜下への細胞の移植に関係する。移植成功の条件には:1)植え込まれる細胞の生存率;2)適当な連結の形成および/または適当な表現型の発現;および3)移植部位における病的な反応が少ないことが挙げられる。
本発明は、標的組織部位に移植するためにNPCを遺伝的に改変する方法を提供する。一態様において、CNSの細胞の欠損、疾病および/または傷害を治療するために細胞をCNSに移植する。本発明の方法はまた、CNSまたは他の標的組織の疾病または外傷を治療するための他の治療手技と併用してトランスジェニックNPCの移植の使用も考慮している。従って、本発明の遺伝的に改変されているNPCおよび/またはPSCを、CNSの細胞に有用な作用を発揮する他の細胞、遺伝的に改変されている細胞および遺伝的に改変されていない細胞と同時移植することができる。従って、遺伝的に改変されている細胞は、同時移植される遺伝的に改変されていない細胞の生存率および機能を支持する働きをすることができる。
組成物は、しばしば薬学的に許容される担体と共に任意の好適な方法で投与される。本発明に関連する細胞を被験者に投与する好適な方法は利用可能であり、特定の細胞組成物を投与するために2つ以上の経路を使用することができるが、特定の一経路が別の経路より迅速で、効果的な反応を提供できることが多い。
本発明は、NPCおよび/またはPSCおよび任意で生理学的に許容される担体を含む薬学的組成物を提供する。本発明の範囲内の薬学的組成物は、生物学的に活性または不活性であってもよい他の化合物も含有してもよい。例えば、1つ以上の生物応答調節剤が、融合ポリペプチドに組み込まれて、または別個の化合物として組成物内に存在してもよい。
以下の実施例は、本発明を例示するためならびに本発明を製造および使用する際に当業者の助けとするために提供されている。実施例は、本発明の範囲を限定することを決して意図していない。
この実施例は、神経前駆細胞(NPC)とも言われる脳前駆細胞(BPC)の調製を例示する。BPCは、胎児脳の終脳(T系統)および中脳(M系統)から誘導した。胎児脳は、国立衛生研究所(National Institutes of Health)によって推奨されているガイドラインを使用して地元地域の医師から入手した。人工妊娠中絶が実施された後にだけ組織提供の要請を持ってドナーにアプローチし、その後同意書を得た。患者、婦人科医または診療所に金銭による対価または他の報奨を提供しなかった。母体の血液試料を入手し、以下の血清学的試験を実施した:HIV、A型、B型およびC型肝炎、HTLV-1、VDRLならびにCMV。胎児脳組織は、滅菌条件下において低圧吸引技法により入手した。中絶の適応、時期または方法に手技間の変化はなかった。中脳のすぐ隣の胎児組織を、好気性および嫌気性細菌、HSVおよびCMVについて培養した。グラム染色を使用して顕微鏡的診断も実施した。性器ヘルペス、癌、喘息、狼瘡、関節リウマチ、アレルギー、自己免疫起源の血管炎の病歴、薬物乱用歴または売春歴を有するドナーの胎児組織は除外した。
この実施例は、上記のBPCの調製のために切開した組織の特徴づけを記載する。切開した組織に隣接する胎児脳組織領域を同様に処理し、免疫細胞化学ならびに電子および光学顕微鏡用に固定した。これらの隣接切片を、生存率および機能的特異性について回顧的に分析した。
Cytospin(登録商標)(ThermoShandon, Pittsburgh, PA)を使用して細胞をSuperfrost Plusスライドで平板培養し、次いで4%パラホルムアルデヒドで室温において20分固定した。1×PBS、pH 7.4(Gibco)において細胞の5分間の洗浄を2回行った。細胞を70%メタノールで4℃において終夜透過処理した。細胞を1×PBSにおいて5分間、2回洗浄し、次いでSuperBlock(商標)ブロッキング緩衝液(Pierce Biotechnology, Rockford, IL)で非特異的結合を室温において60分ブロックした。SuperBlockをスライドから除去し、細胞調製物を、0.1% Triton-X-100を含有するSuperBlock(商標)緩衝液で希釈したヒト特異的グリア細胞繊維性酸性タンパク質(GFAP)に対するマウス由来の一次モノクローナル抗体(VectorLaboratories, Inc. Burlingame, CA)と共に室温において終夜インキュベーションした。細胞を1×PBSにおいて5分間、2回洗浄した。細胞の内因的ペルオキシダーゼ活性をImmunoPure Peroxidase Suppressor(商標)(Pierce Biotechnology, Rockford, IL)で室温において20分ブロックした。細胞の1×PBSにおける5分の洗浄を2回行い、0.1% Triton-X-100を含有するSuperBlock(商標)緩衝液で希釈したマウス宿主由来の一次抗体に特異的なビオチン化二次抗体(VectorLaboratories, Inc. Burlingame, CA)(ビオチン化抗マウスIgG、アフィニティー精製、ラット吸着)と共に室温において120分インキュベーションした。次いで、0.1 Mにおける細胞の5分間の洗浄を2回行い、ビオチンに特異的なターシャリー(tertiary)のペルオキシダーゼ-結合ストレプトアビジン(Vectastain Elite ABC reagent, VectorLaboratories)と共に室温において60分インキュベーションした。1×PBSにおける細胞の5分間の洗浄を2回行い、ジアミノベンジジン(VectorLaboratories, Inc)と共に室温において2分間インキュベーションした。これらの段階は全て加湿チャンバーを使用して実施した。室温の水道水における細胞の1分の洗浄を3回行い、Hematoxylin QS(VectorLaboratories, Inc. Burlingame, CA)で30秒対比染色した。室温の水道水における細胞の1分の洗浄を3回行い、ブルーイング試薬(bluing reagent)(Richard-Allen Scientific,)で室温において30秒処理し、暖かい水道水における1分の洗浄を3回行い、グリセルゲル(glycergel)(DakoCytomation, Carpinteria, CA)でカバースリップし、暗所で室温において保存した。
Cytospin(登録商標)(Thermo Shandon, Pittsburgh, PA)を使用して細胞をSuperfrost Plus(商標)スライドで平板培養し、次いで4%パラホルムアルデヒドで室温において20分固定した。1×PBS、pH 7.4(Gibco)を用いる細胞の5分間の洗浄を2回行い、70%メタノールで4℃において終夜透過処理し、1×PBSにおける5分の洗浄を2回行い、非特異的な結合を防ぐために、SuperBlock(商標)ブロッキング緩衝液(Pierce Biotechnologies, Inc., Rockford, IL)で室温において60分処理した。SuperBlockをスライドから除去し、次いで1×PBS中で終夜インキュベーションした。内因的ペルオキシダーゼ活性をImmunoPure Peroxidase Suppressor(商標)(Pierce Biotechnologies)で室温において20分失活させた。0.1% Triton-X-100を含有するSuperBlock(商標)緩衝液で希釈したBrDU(VectorLaboratories, Inc.)に対するマウス由来の一次モノクローナル抗体を用いる1× 室温における5分の洗浄を2回行った。ついで、スライドのPBSにおける5分間の洗浄を2回行い、0.1% Triton-X-100を含有するSuperBlock(商標)緩衝液で希釈した、一次抗体に特異的な、アフィニティー精製しラット吸着させたビオチン化抗マウスIgG二次抗体(VectorLaboratories, Inc)と共に室温において120分インキュベーションした。この段階の後、1×PBSにおける細胞の5分間の洗浄を2回行い、ビオチンに特異的なターシャリー(tertiary)のペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジン(VectorLaboratories, Vectastain Elite ABC reagent)と共に室温において60分インキュベーションした。1×PBSにおける細胞の5分間の洗浄を2回行い、ジアミノベンジジン(VectorLaboratories, Inc)と共に室温において2分間インキュベーションした。最後に、室温の水道水における細胞の1分の洗浄を3回行い、Hematoxylin QS(Vector)で30秒対比染色し、室温の水道水における細胞の1分の洗浄を3回行い、ブルーイング試薬(bluing reagent)(Richard-Allen Scientific,)で室温において30秒処理し、暖かい水道水における1分の洗浄を3回行い、グリセルゲル(glycergel)(DakoCytomation, Carpinteria, CA)でカバースリップし、暗所で室温において保存した。
Cytospin(登録商標)(Thermo Shandon, Pittsburgh, PA)を使用して細胞をSuperfrost Plus(商標)スライドで平板培養し、次いで4%パラホルムアルデヒドで室温において20分固定した。1×PBS、pH 7.4(Gibco)を用いる細胞の5分の洗浄を2回行い、70%メタノールで4℃において終夜透過処理し、1×PBSにおける5分の洗浄を2回行い、非特異的な結合を防ぐために、SuperBlock(商標)ブロッキング緩衝液(Pierce Biotechnology, Inc., Rockford, IL)で室温において60分処理した。SuperBlockをスライドから除去し、次いで0.1% Triton-X-100を含有するSuperBlock(商標)緩衝液で希釈したヒトNSEに対するマウス由来の一次モノクローナル抗体(Chemicon)と共に室温において30分インキュベーションした。
Cytospin(登録商標)(Thermo Shandon)により細胞をSuperfrost Plus(商標)スライドで平板培養し、次いで4%パラホルムアルデヒドで室温において20分固定した。1×PBS、pH 7.4(Gibco)を用いる細胞の5分の洗浄を2回行った。細胞を70%メタノールで4℃において終夜透過処理した。1×PBSにおける細胞の5分の洗浄を2回行った。非特異的な結合については、SuperBlock(商標)ブロッキング緩衝液(Pierce)で室温において60分ブロックして、カバーした。SuperBlockを除去し、0.1% Triton-X-100を含有するSuperBlock(商標)緩衝液で希釈したヒトCD34に対する一次抗体(マウス由来のヒト特異的CD34モノクローナル抗体;DakoCytomation, Carpinteria, CA)と共に細胞調製物を室温において終夜インキュベーションした。1×PBSにおける細胞の5分の洗浄を2回行った。
Cytospin(登録商標)(Thermo Shandon)を使用して細胞をSuperfrost Plus(商標)スライドで平板培養し、次いで4%パラホルムアルデヒドで室温において20分固定した。1×PBS、pH 7.4(Gibco)を用いる細胞の5分の洗浄を2回行い、70%メタノールで4℃において終夜透過処理し、1×PBSにおける5分の洗浄を2回行った。非特異的な結合は、SuperBlock(商標)ブロッキング緩衝液(Pierce)で室温において60分ブロックし、次いで、0.1% Triton-X-100を含有するSuperBlock(商標)緩衝液で希釈したヒトCD45に対するマウス由来のヒト特異的抗白血球共通抗原一次モノクローナル抗体(DakoCytomation)と共に室温において30分インキュベーションした。
この実施例は、BPCの増殖拡大および分化に対する影響を試験した種々の培地要素を記載する。終脳および中脳由来のBPCの増殖速度を、以下の3つの標準的な培養培地において比較した:マイトジェンbFGF、EGF、TGFα、LIF;カスパーゼ3および8阻害剤;およびB-27サプリメントの少なくとも25種の種々の組み合わせを添加した、ダルベッコ変法イーグル培地(Dulbecco's Modification of Eagle's Medium)(DMEM);カルシウムを含有しないイーグル最小必須培地(Eagle's Minimum Essential Medium)(EMEM)(Biowhittaker)、Neurobasal(GibcoBRL)、Ultraculture(Biowhittaker)およびPFMR-4+8F(BRF)。各組み合わせの有効性を、短期および長期増殖拡大中の細胞の生存率および倍加時間ならびに線条体内移植後のラットPDモデルにおける行動的影響によって試験した。bFGF、EGF、TGFα、LIFおよびB-27を添加したEMEMベースの低カルシウム培養培地は最もすぐれた結果を提供した。
基本培地:
カルシウムを含有しないイーグル最小必須培地(EMEM)、BioWhittaker, Inc., Walkersville, MD、カタログ番号#06-1746。
サプリメント:
B27(2%)、Gibco BRL、カタログ番号#17504
r-hEGF(20 ng/ml)、Peprotech、カタログ番号#100-15
r-hFGF塩基性(bFGF、FGF2)、(20 ng/ml)、Peprotech、カタログ番号#100-18B
ピルビン酸ナトリウム(0.11 mg/ml)、Sigma、カタログ番号#S-8636
塩化カルシウム2H2O、(0.1 mM)、Sigma、カタログ番号#C-7902
オプション:
ゲンタマイシン(50μg/ml)、Sigma、カタログ番号#G-1272
アムホテリシン(Amphotericin)B(1.25μg/ml)、Sigma、カタログ番号#A-2942、または、Sigmaの100×抗生物質/抗真菌剤、カタログ番号#A-9909
基本培地:
PFMR-4+8F、Biological Research Faculty and Facility, Inc(BRFF)、カタログ番号#SF-240
または、DMEM、Neurobasalもしくはカルシウムを含有しないEMEM(最高0.1 mMのCaCl2にする)
分化因子:
グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)(10 ng/ml)、Sigma、カタログ番号#G-1777
IL-1α、(100 pg/ml)、Sigma、カタログ番号#I-2778
IL-11、(1 ng/ml)、Sigma、カタログ番号#I-3644
白血病抑制因子(LIF)、(1 ng/ml)、Sigma、カタログ番号#L-5283
N6,2'-O-ジブチリルアデノシン3',5'-サイクリックモノホスフェート(db-cAMP)、(100μM)、Sigma、カタログ番号#D-0627
フォルスコリン(Forskolin)(5μM)、Calbiochem-Behring Corp、カタログ番号#344270
オプション:
0.25μg/mlファンギゾン
10μg/ml硫酸カナマイシン
培地調製:
グルタミン酸は、培地に添加する場合には、最初の平板培地を提供するためだけに使用する。その後の栄養はグルタミン酸を含有しない培地である。
本発明の培地で培養するNPCは神経前駆細胞の特徴を有することが示された:それらはEMEM培地で無期限に維持することができ、BrDU染色が陽性を示し、ネスチンを発現し、低[Ca++]条件下で、ドーパミン作動性(35〜60%)およびセロトニン作動性(24〜40%)ニューロンならびに数多くの他のMAP2陽性細胞(10〜12%)およびグリア(GFAP陽性細胞15〜23%)を作製することができる。それらはまた、インビトロにおいて有核赤血球(2〜3%)およびラット虚血心に注射するとき、筋芽細胞を散発的に作製する。
この実施例は、本発明により調製したNPCをラット脳に移植することに成功することができることを証明している。移植した細胞は、チロシンヒドロキシラーゼ(TH)陽性細胞への正常な分化を示すことができることを実施例は示している。また、移植したNPCは、このパーキンソン病の動物モデルに特徴的な行動の欠陥を寛解させることを結果は示している。
上記の実施例5に記載するものと同様の方法を使用してNPC、M5およびT5細胞を植え込んだ。脳幹由来のM5細胞集団は、植え込む前はチロシンヒドロキシラーゼ(TH)陽性が24〜30%であった。植え込み後は、M5 NPCの54%がTH陽性であった。前脳由来のT5細胞は全て培養中はTH陰性であった。植え込むと、植え込んだNPCの32%がTH陽性であった。
NPCの分化を誘導するように最適な条件を決定するために、上記の培養条件を変更し、操作した。得られた最適な分化培地は0.15 mM Ca++、0.5 mM L-グルタミン、10 ng/ml GDNF、15 ng/mlレチノイン酸を含有する。
NPCの凍結保存の最適条件を決定するために、培地の成分を変更し、操作した。DMSOに加え、B27は、かなりの保護作用を提供し、融解したNPCにおいて観察される非常に高い生存率に貢献すると思われる。
NPCについて上記のように培養した細胞を、幹細胞マーカーOct4の発現について評価した。Oct4は、胚性幹細胞および成人幹細胞ならびに腫瘍細胞において特異的に発現されるが、分化した組織の細胞では発現されない転写因子である(Tai et al., Carcinogenesis, オンライン公表2004年10月28日)。Oct4陽性細胞は、減数分裂を開始し、隣接細胞を補充して、濾胞様組織を形成し、後に胚盤胞に発生する卵原細胞に培養で発生することもできる(Hubner, K. et al., Science, 2003, 300(5623): 1251-6)。培養におけるこの卵形成能力により、それらは生殖系列の核移植および操作に有用となり、不妊治療ならびに生殖細胞および体細胞の相互作用および分化に関する検討のためのモデルを作製するのに有用となる。
パーキンソン病のこのラットモデルに特徴的な回旋行動欠損を形成するために、実施例5に上記するように黒質損傷をラットに実施した。上記のように調製した500,000のヒトNPCを脳室に注入した。回旋行動の寛解の成功を確認した回旋行動検討の終了後、免疫組織化学的調査のために組織切片を作製した。植え込んだNPCのヒト細胞は、線条体、黒質および海馬を含む神経組織に遊走し、ニューロンおよびグリアに分化することが見出された。
Claims (20)
- 以下を含む細胞培養物:
(a)培地のカルシウム濃度が0.05〜0.06 mMである、培養培地;
(b)20〜100 ng/mlの上皮細胞増殖因子(EGF);
(c)10〜50 ng/mlの塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);
(d)1〜150 ng/mlのトランスフォーミング増殖因子α(TGFα);
(e)培地に懸濁させた神経前駆細胞(NPC)および/または多能性幹細胞(PSC)。 - (g)7〜30 ng/mlの白血病抑制因子(LIF)
をさらに含む、請求項1記載の細胞培養物。 - 総カルシウム濃度が0.05 mMである、請求項1記載の細胞培養物。
- EGFが20 ng/mlである、請求項1記載の細胞培養物。
- bFGFが10 ng/mlである、請求項1記載の細胞培養物。
- TGFαが10 ng/mlである、請求項1記載の細胞培養物。
- LIFが10 ng/mlである、請求項2記載の細胞培養物。
- 培養培地が無血清である、請求項1記載の細胞培養物。
- 2% B27サプリメントをさらに含む、請求項1記載の細胞培養物。
- 増殖因子、EGF、bFGFおよびTGFαが組換え増殖因子である、請求項1記載の細胞培養物。
- 細胞および増殖因子がヒト由来である、請求項1記載の細胞培養物。
- 0.11 mg/mlのピルビン酸ナトリウムをさらに含む、請求項1記載の細胞培養物。
- 細胞が12日未満の倍加速度を有する、請求項1記載の細胞培養物。
- 細胞が約5日の倍加速度を有する、請求項1記載の細胞培養物。
- 細胞が、少なくとも1年間、インビトロにおいて増殖を継続する、請求項1記載の細胞培養物。
- 細胞が胎児前脳に由来する、請求項1記載の細胞培養物。
- 培養培地で初代ヒト胎児脳組織を培養する段階を含み、ここで培養培地が請求項1〜12のいずれか一項記載の増殖因子および培養培地を含む、NPCおよび/またはPSCを増殖させる方法。
- 中枢神経系の変性、神経障害性、または外傷の状態を治療する薬剤の調製のための、請求項1〜16のいずれか一項記載の細胞培養物の使用。
- 以下を含む凍結保存培地:
(a)0.05〜0.06 mMのカルシウム;
(b)20〜100 ng/mlの上皮細胞増殖因子(EGF);
(c)10〜50 ng/mlの塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);および
(d)1〜150 ng/mlのトランスフォーミング増殖因子α(TGFα);
(e)2% B27;および
(f)10%ジメチルスルホキシド(DMSO)。 - 請求項19記載の凍結保存培地で約-80℃以下の温度においてNPCおよび/またはPSCを保存する段階を含み、融解時に50%を超えるNPCおよび/またはPSCが生存している、NPCおよび/またはPSCを凍結保存する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US52624203P | 2003-12-02 | 2003-12-02 | |
PCT/US2004/040224 WO2005056755A2 (en) | 2003-12-02 | 2004-12-02 | Compositions and methods for propagation of neural progenitor cells |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007524405A JP2007524405A (ja) | 2007-08-30 |
JP4676442B2 true JP4676442B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=34676605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006542710A Expired - Fee Related JP4676442B2 (ja) | 2003-12-02 | 2004-12-02 | 神経前駆細胞を増殖させるための組成物および方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7632681B2 (ja) |
EP (1) | EP1709151B1 (ja) |
JP (1) | JP4676442B2 (ja) |
CN (1) | CN101065478B (ja) |
CA (1) | CA2547827C (ja) |
ES (1) | ES2579804T3 (ja) |
WO (1) | WO2005056755A2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7838292B1 (en) * | 2001-03-29 | 2010-11-23 | University Of Louisville Research Foundation, Inc. | Methods for obtaining adult human olfactory progenitor cells |
US20070269412A1 (en) | 2003-12-02 | 2007-11-22 | Celavie Biosciences, Llc | Pluripotent cells |
US8196416B2 (en) | 2004-02-02 | 2012-06-12 | Core Dynamics Limited | Device for directional cooling of biological matter |
US7935478B2 (en) | 2004-02-02 | 2011-05-03 | Core Dynamics Limited | Biological material and methods and solutions for preservation thereof |
DE602005019998D1 (de) | 2004-06-07 | 2010-04-29 | Core Dynamics Ltd | Verfahren zur sterilisation von biologischen präparaten |
CA2575913A1 (en) | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Owlstone Ltd | Ion mobility spectrometer |
EP1778007A1 (en) | 2004-08-12 | 2007-05-02 | I.M.T. Interface Multigrad Technology Ltd. | Method and apparatus for freezing or thawing of a biological material |
US8198085B2 (en) | 2005-08-03 | 2012-06-12 | Core Dynamics Limited | Somatic cells for use in cell therapy |
US8114668B2 (en) * | 2007-05-14 | 2012-02-14 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Composition for cold storage of stem cells |
US8283160B2 (en) * | 2007-09-11 | 2012-10-09 | Frey Ii William H | Methods, pharmaceutical compositions and articles of manufacture for administering therapeutic cells to the animal central nervous system |
US20100209399A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Celavie Biosciences, Llc | Brain-derived stem cells for repair of musculoskeletal system in vertebrate subjects |
EP3483261B1 (en) * | 2012-04-24 | 2023-11-29 | VCell Therapeutics, Inc. | Generating pluripotent cells de novo |
EP4520817A2 (en) | 2013-03-14 | 2025-03-12 | The Regents of the University of California | In vitro production of medial ganglionic eminence precursor cells |
CN104450619B (zh) * | 2014-12-11 | 2018-04-27 | 温州医科大学附属第一医院 | 大鼠垂体泌乳素腺瘤细胞株肿瘤干细胞样细胞的培养方法 |
US20220159945A1 (en) * | 2019-04-03 | 2022-05-26 | Akron Biotechnology, Llc | Cryopreservation and cell culture media |
CN118064356A (zh) * | 2022-11-22 | 2024-05-24 | 浙江霍德生物工程有限公司 | 前脑神经前体细胞在治疗与前脑神经细胞的死亡和/或功能不全相关的疾病中的应用 |
CN116410921B (zh) * | 2023-02-09 | 2024-01-23 | 北京益华生物科技有限公司 | 一种人源脐带间充质干细胞诱导培养基、诱导方法及应用 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6399369B1 (en) | 1991-07-08 | 2002-06-04 | Neurospheres Holdings Ltd. | Multipotent neural stem cell cDNA libraries |
US5980885A (en) | 1991-07-08 | 1999-11-09 | Neurospheres Holdings Ltd. | Growth factor-induced proliferation of neural precursor cells in vivo |
US6071889A (en) | 1991-07-08 | 2000-06-06 | Neurospheres Holdings Ltd. | In vivo genetic modification of growth factor-responsive neural precursor cells |
US5750376A (en) | 1991-07-08 | 1998-05-12 | Neurospheres Holdings Ltd. | In vitro growth and proliferation of genetically modified multipotent neural stem cells and their progeny |
US6497872B1 (en) | 1991-07-08 | 2002-12-24 | Neurospheres Holdings Ltd. | Neural transplantation using proliferated multipotent neural stem cells and their progeny |
US5981165A (en) | 1991-07-08 | 1999-11-09 | Neurospheres Holdings Ltd. | In vitro induction of dopaminergic cells |
US6294346B1 (en) | 1991-07-08 | 2001-09-25 | Neurospheres Holdings, Ltd. | Use of multipotent neural stem cells and their progeny for the screening of drugs and other biological agents |
US5851832A (en) | 1991-07-08 | 1998-12-22 | Neurospheres, Ltd. | In vitro growth and proliferation of multipotent neural stem cells and their progeny |
CA2148138C (en) | 1992-10-28 | 2002-01-08 | Samuel Weiss | Biological factors and neural stem cells |
US5843780A (en) | 1995-01-20 | 1998-12-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Primate embryonic stem cells |
US5753506A (en) | 1996-05-23 | 1998-05-19 | Cns Stem Cell Technology, Inc. | Isolation propagation and directed differentiation of stem cells from embryonic and adult central nervous system of mammals |
US5968829A (en) | 1997-09-05 | 1999-10-19 | Cytotherapeutics, Inc. | Human CNS neural stem cells |
US20030166276A1 (en) | 2000-10-16 | 2003-09-04 | Melissa Carpenter | Cultures of human CNS neural stem cells |
US5958767A (en) * | 1998-08-14 | 1999-09-28 | The Children's Medical Center Corp. | Engraftable human neural stem cells |
US6468794B1 (en) | 1999-02-12 | 2002-10-22 | Stemcells, Inc. | Enriched central nervous system stem cell and progenitor cell populations, and methods for identifying, isolating and enriching for such populations |
US6238922B1 (en) | 1999-02-26 | 2001-05-29 | Stemcells, Inc. | Use of collagenase in the preparation of neural stem cell cultures |
US6280718B1 (en) | 1999-11-08 | 2001-08-28 | Wisconsin Alumni Reasearch Foundation | Hematopoietic differentiation of human pluripotent embryonic stem cells |
MXPA02004954A (es) * | 1999-11-19 | 2003-02-27 | Cold Spring Harbor Lab | Proteina fluorescente de expresion en ratones transgenicos bajo el control del promotor de nestina. |
US6610535B1 (en) * | 2000-02-10 | 2003-08-26 | Es Cell International Pte Ltd. | Progenitor cells and methods and uses related thereto |
US6602711B1 (en) | 2000-02-21 | 2003-08-05 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Method of making embryoid bodies from primate embryonic stem cells |
US7005252B1 (en) | 2000-03-09 | 2006-02-28 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Serum free cultivation of primate embryonic stem cells |
AU2002350127A1 (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | The University Of Texas System | Method of producing region-specific neurons from human neuronal stem cells |
US6887706B2 (en) | 2001-10-03 | 2005-05-03 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Method of in vitro differentiation of transplantable neural precursor cells from primate embryonic stem cells |
US20030073234A1 (en) | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Michal Amit | Clonal human embryonic stem cell lines and methods of generating same |
JP4264360B2 (ja) | 2002-03-15 | 2009-05-13 | ウィセル リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド | 霊長類トロホブラストの産生方法 |
TW510507U (en) * | 2002-04-22 | 2002-11-11 | Ind Tech Res Inst | Chip accessing device with position, speed and force controls |
US20060121607A1 (en) * | 2002-08-08 | 2006-06-08 | Thomas Schulz | Compositions and methods for neural differentiation of embryonic stem cells |
DE10257908A1 (de) * | 2002-12-11 | 2004-06-24 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Getaktete Leistungsversorgung |
US20040224401A1 (en) | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Ludwig Tenneille E. | Physiochemical culture conditions for embryonic stem cells |
-
2004
- 2004-12-02 EP EP04812676.7A patent/EP1709151B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-02 ES ES04812676.7T patent/ES2579804T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-02 US US11/002,933 patent/US7632681B2/en active Active
- 2004-12-02 JP JP2006542710A patent/JP4676442B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-02 WO PCT/US2004/040224 patent/WO2005056755A2/en active Application Filing
- 2004-12-02 CN CN2004800396751A patent/CN101065478B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-02 CA CA2547827A patent/CA2547827C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2547827C (en) | 2015-02-03 |
CN101065478A (zh) | 2007-10-31 |
WO2005056755A2 (en) | 2005-06-23 |
ES2579804T3 (es) | 2016-08-16 |
US7632681B2 (en) | 2009-12-15 |
EP1709151A4 (en) | 2008-01-02 |
US20050118561A1 (en) | 2005-06-02 |
EP1709151B1 (en) | 2016-04-13 |
EP1709151A2 (en) | 2006-10-11 |
CN101065478B (zh) | 2012-07-04 |
CA2547827A1 (en) | 2005-06-23 |
JP2007524405A (ja) | 2007-08-30 |
WO2005056755A3 (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9834751B2 (en) | Pluripotent cells | |
JP4676442B2 (ja) | 神経前駆細胞を増殖させるための組成物および方法 | |
EP1414947B1 (en) | Multipotent stem cells from peripheral tissues and uses thereof | |
JP4848538B2 (ja) | ヒトcns神経幹細胞の培養 | |
US8388943B2 (en) | Multipotent stem cells from peripheral tissues and uses thereof | |
CN101801396B (zh) | 治疗神经变性的方法和组合物 | |
US20090142834A1 (en) | Multipotent stem cells from peripheral tissues and uses thereof | |
US20020016002A1 (en) | Multipotent neural stem cells from peripheral tissues and uses thereof | |
JP2002518043A (ja) | 上衣神経幹細胞とその分離方法 | |
US12247218B2 (en) | Expandable cell populations from brain biopsies of living subjects | |
EP2450432A1 (en) | Materials composition and methods to control neural progenitor and stem cell attachment, proliferation and guide cell differentiation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4676442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |