JP4676204B2 - Communication system and communication terminal device - Google Patents
Communication system and communication terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4676204B2 JP4676204B2 JP2005005345A JP2005005345A JP4676204B2 JP 4676204 B2 JP4676204 B2 JP 4676204B2 JP 2005005345 A JP2005005345 A JP 2005005345A JP 2005005345 A JP2005005345 A JP 2005005345A JP 4676204 B2 JP4676204 B2 JP 4676204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- congestion
- terminal device
- pause frame
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、帯域制御やフロー制御により通信データの流量を制御する装置や方法などに適用されて有効な技術に関する。 The present invention relates to a technique effectively applied to an apparatus or method for controlling the flow rate of communication data by bandwidth control or flow control.
現在、通信装置は、イーサネット(登録商標)・インタフェース(IEEE802.3)を用いることにより、LAN(Local Area Network)とWAN(Wide Area Network)
とをシームレスに接続することができる。このようなイーサネット(登録商標)・インタフェースを提供する通信装置には、帯域制御やフロー制御などの単体機能が実装されている。
Can be connected seamlessly. A communication device that provides such an Ethernet (registered trademark) interface is equipped with single functions such as bandwidth control and flow control.
しかしながら、従来は、これらの各機能間における連携や検出機能が充分でないため、結果としてエンドシステムへ悪影響が発生している。 However, conventionally, the linkage and detection functions between these functions are not sufficient, resulting in an adverse effect on the end system.
例えば、上記のようなネットワークの状態を制御するための通信装置は、ネットワークの輻輳状態などを監視し、帯域制御やフロー制御を行なう。しかし、これらの制御はその通信装置を通過する全ての通信に対して一律に行なわれる。このため、従来の通信装置は、きめ細かい制御を行なうことはできなかった。 For example, a communication apparatus for controlling the network state as described above monitors the congestion state of the network and performs bandwidth control and flow control. However, these controls are uniformly performed for all communications passing through the communication device. For this reason, the conventional communication apparatus cannot perform fine control.
また、このような従来の通信装置による制御は、ネットワークの上流のみで行なわれ、下流の各クライアント端末に制御を行なわせる仕組みではなかった。例えば、特許文献1では、通信制御装置のみで制御が実施され、端末側で制御が行われることはない。また、特許文献2では、端末個別に帯域制御を行うことができるが、各端末に個別に通信制御アプリケーションをわざわざ導入する必要があった。
Further, such control by the conventional communication apparatus is performed only upstream of the network, and is not a mechanism for causing each client terminal downstream to perform control. For example, in
そこで、本発明では、エンドツーエンドの通信状態を監視(輻輳等を事前検出)・分析し、帯域制御のレート管理統制やフロー制御との動的連動を実現することにより、エンドシステムへの悪影響を防止できる装置や方法などを提供することを目的とする。 Therefore, in the present invention, the end-to-end communication state is monitored (congestion and the like are detected in advance) and analyzed, and the dynamic management of bandwidth control rate management control and flow control is realized, thereby adversely affecting the end system. An object of the present invention is to provide an apparatus, a method, and the like that can prevent the above-described problem.
また、本発明はさらに、通信種別に応じて、端末にも通信制御を実施させることが可能となる装置や方法などを提供することも目的の一つとする。 Another object of the present invention is to provide an apparatus, a method, and the like that allow a terminal to perform communication control according to the communication type.
上記問題を解決するため、本発明は以下のような構成をとる。本発明の第一の態様は、第一の端末装置から第二の端末装置に送信される通信データを中継する中継装置であって、中継手段,輻輳判断手段,及び変更手段を含む。中継手段は、設定された中継量に従って、通信データを中継する。設定された中継量とは、後述する変更手段による変更がされていない場合には、ユーザや設計者によって予め設定されている中継量であり、変更手段による変更がされた場合は、この変更後の中継量である。 In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration. A first aspect of the present invention is a relay device that relays communication data transmitted from a first terminal device to a second terminal device, and includes relay means, congestion judgment means, and change means. The relay means relays communication data according to the set relay amount. The set relay amount is a relay amount set in advance by the user or the designer when there is no change by the changing means to be described later. Is the relay amount.
輻輳判断手段は、中継の対象となる通信データについて、第一の端末装置から第二の端末装置の間の通信経路において輻輳が生じているか否か判断する。この判断は、処理の対象としている通信データについての再送状況や、送受信流量や、応答時間などを観察する
ことにより実行できる。
The congestion determination means determines whether or not congestion has occurred in the communication path between the first terminal device and the second terminal device for the communication data to be relayed. This determination can be performed by observing the retransmission status, transmission / reception flow rate, response time, etc. of the communication data to be processed.
変更手段は、輻輳判断手段によって輻輳が生じていると判断された場合に、輻輳の状況に応じて、中継量を変更する。輻輳の状況とは、輻輳の程度や、改善してきているか否かなどの状況である。 The changing unit changes the relay amount according to the congestion state when the congestion determining unit determines that congestion has occurred. The congestion state is a state such as the degree of congestion and whether or not it has been improved.
このように構成された中継装置によれば、第一の端末装置と第二の端末装置におけるエンドツーエンドの通信状態を監視・分析することができ、その結果に応じて中継量の動的制御を実現することがきる。このため、エンドシステムへの悪影響を防止することができる。 According to the relay device configured as described above, the end-to-end communication state between the first terminal device and the second terminal device can be monitored and analyzed, and the dynamic control of the relay amount according to the result Can be realized. For this reason, adverse effects on the end system can be prevented.
本発明の第一の態様における変更手段は、通信データの種別や優先度に応じて、通信データ毎に中継量を変更するように構成されても良い。このように構成されることにより、優先度の高い通信データについては中継量を減らすことなく、他の優先度の低い通信データについての中継量を減少させて、輻輳に対処することが可能となる。 The changing means in the first aspect of the present invention may be configured to change the relay amount for each communication data in accordance with the type and priority of the communication data. With this configuration, it is possible to cope with congestion by reducing the relay amount for other low-priority communication data without reducing the relay amount for high-priority communication data. .
本発明の第一の態様における変更手段は、輻輳の状況に応じて、中継量を段階的に減少又は増加するように設定するように構成されても良い。このように構成されることにより、より柔軟に輻輳の状況に対処することが可能となる。従って、無駄に中継量を削減させることなく、輻輳を改善させることが可能となる。 The changing means in the first aspect of the present invention may be configured to set the relay amount so as to decrease or increase stepwise in accordance with the congestion state. With this configuration, it becomes possible to deal with a congestion situation more flexibly. Therefore, congestion can be improved without wastefully reducing the relay amount.
本発明の第一の態様は、輻輳判断手段によって輻輳が生じていると判断された場合に、輻輳の状況に応じて、通信データの送出量を調整することを指示するデータを、第一の端末装置に送信する指示データ送信手段をさらに備えるように構成されても良い。このように構成されることにより、端末装置にも通信制御を実施させることが可能となる。従って、源流側(通信データの送出元)で通信データの送出量を調整でき、より効果的に輻輳を改善させることが可能となる。 In the first aspect of the present invention, when it is determined that congestion is occurring by the congestion determination means, data for instructing to adjust the transmission amount of communication data according to the congestion state is Instruction data transmission means for transmitting to the terminal device may be further provided. With this configuration, the terminal device can be made to perform communication control. Accordingly, it is possible to adjust the transmission amount of communication data on the source side (communication data transmission source), and it is possible to improve congestion more effectively.
本発明の第二の態様は、通信データの送出量を調整することについての指示を含むデータを受信する受信手段と、受信されたデータに含まれる情報から、調整対象となる物理ポートを特定する特定手段と、特定された物理ポートについてのみ、データの送出量を調整する調整手段とを含む通信端末装置である。このような本発明の第二の態様は、本発明の第一の態様から上記のような指示のデータを受信することにより、輻輳に対する制御を行うことができる。 According to a second aspect of the present invention, a receiving unit that receives data including an instruction for adjusting a transmission amount of communication data and a physical port to be adjusted are specified from information included in the received data. It is a communication terminal apparatus that includes a specifying unit and an adjusting unit that adjusts the data transmission amount only for the specified physical port. Such a second aspect of the present invention can control congestion by receiving the above instruction data from the first aspect of the present invention.
第一の態様及び第二の態様は、プログラムが情報処理装置によって実行されることによって実現されても良い。即ち、本発明は、上記した第一の態様及び第二の態様における各手段が実行する処理を、情報処理装置に対して実行させるためのプログラム、或いは当該プログラムを記録した記録媒体として特定することができる。また、本発明は、上記した各手段が実行する処理を情報処理装置が実行する方法をもって特定されても良い。 The first aspect and the second aspect may be realized by executing the program by the information processing apparatus. That is, the present invention specifies the processing executed by each unit in the first aspect and the second aspect described above as a program for causing the information processing apparatus to execute or a recording medium on which the program is recorded. Can do. Further, the present invention may be specified by a method in which the information processing apparatus executes the processing executed by each of the above-described means.
本発明によれば、エンドツーエンドの通信状態を監視(輻輳等を事前検出)・分析し、帯域制御のレート管理統制やフロー制御との動的連動を実現することにより、エンドシステムへの悪影響を防止することが可能となる。 According to the present invention, the end-to-end communication state is monitored (congestion and the like are detected in advance) and analyzed, and the dynamic effect of bandwidth control rate management control and flow control is realized, thereby adversely affecting the end system. Can be prevented.
まず、本発明による通信装置1,3が適用されるネットワーク構成例について説明する。図1は、通信装置1,3が適用されるネットワーク構成例を示す図である。図1では、WANとして構成されるキャリア網に、LANとして構成されるクライアント側ネットワ
ークとサーバ側ネットワークとが、イーサネット(登録商標)・インタフェースを用いて接続される。キャリア網は、ATM(Asynchronous Transfer Mode)装置やIPルータ等の複数台のキャリア機器5を用いて構成される。
First, a network configuration example to which the
クライアント側ネットワークは、本発明による通信装置1と、通信装置1に接続される1台又は複数台のクライアント装置2とにより構成される。各クライアント装置2は、必要に応じてHUB等のLAN装置により通信装置1に接続される。また、キャリア網に接続されるクライアント側ネットワークは、一つであっても良いし複数であっても良い。
The client-side network includes a
サーバ側ネットワークは、本発明による通信装置3と、通信装置3に接続される1台又は複数台のサーバ装置4とにより構成される。各サーバ装置4は、必要に応じてHUB等のLAN装置により通信装置3に接続される。また、キャリア網に接続されるサーバ側ネットワークは、ひとつであっても良いし複数であっても良い。また複数のクライアント側ネットワーク同士での通信でも良い。
The server-side network is composed of the
〔通信装置〕
次に、通信装置1,3について説明する。なお、以下の説明では、クライアント側ネットワークの構成を例にとって説明するため、通信装置1の説明となるが、通信装置1と通信装置3とは基本的に構成は同じである。即ち、通信装置1と通信装置3とは、クライアント側ネットワークとサーバ側ネットワークとに接続される点を除けば、基本的に同じ構成となる。
〔Communication device〕
Next, the
図2は、クライアント側ネットワークの構成例を示す図である。以下、図2を用いて通信装置1について説明する。通信装置1は、ハードウェア的には、バスを介して接続されたCPU(中央演算処理装置),主記憶装置(RAM),補助記憶装置などを備える。補助記憶装置は、不揮発性記憶装置を用いて構成される。ここで言う不揮発性記憶装置とは、いわゆるROM(Read-Only Memory:EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory),EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory),
マスクROM等を含む),FRAM(Ferroelectric RAM),ハードディスク等を指す。
通信装置1は、補助記憶装置に記憶された各種のプログラム(OS,アプリケーション等)が主記憶装置にロードされCPUにより実行されることによって、制御対象抽出部11,通信状態分析部12,レート管理部13,Pauseフレーム出力部14,シェーピング部15,及びDB16等を含む装置として機能する。DB16を除くこれらの各機能部は、プログラムがCPUによって実行されることにより実現される。また、DB16を除くこれらの各機能部は専用のチップとして構成されても良い。次に、通信装置1が含む各機能部について説明する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a client-side network. Hereinafter, the
(Including mask ROM), FRAM (Ferroelectric RAM), hard disk and the like.
The
[制御対象抽出部]
制御対象抽出部11は、Config情報を元に、特定の通信種別の通信のみを抽出する。図3は、制御対象抽出部11の動作例を示すフローチャートである。制御対象抽出部11は、まず、Config情報を読み出す(S01)。Config情報は、不図示の不揮発性記憶装置に予め記憶されている。Config情報とは、例えばVLAN(Virtual LAN)や帯域制御設定などの情報であり、予めユーザなどによって設定される情報で
ある。次に、制御対象抽出部11は、各種テーブルを読み出す(S02)。各種テーブルとは、通信装置が従来技術の時点から保持しているテーブルであり、例えば経路情報テーブルなどである。制御対象抽出部11によって読み出される各種テーブルと、以下で説明するDB16に記憶される各種テーブルとは異なるテーブルである。そして制御対象抽出部11は、読み出したConfig情報及び各種テーブルの情報に基づき、制御対象DBを作成する(S03)。制御対象DBは、DB16に記憶される。
[Control object extraction unit]
The control
[通信状態分析部]
通信状態分析部12は、特定の通信種別のデータ(帯域/フロー制御の対象となる通信データ)について、セッションや通信量の状態を監視・分析する。図4は、通信状態分析部12の動作例を示すフローチャートである。通信状態分析部12は、まず、DB16から制御対象DBを読み出す(S04)。次に、通信状態分析部12は、通信装置1が処理の対象としている通信データのプロトコルを判別する(S05)。この判別は、例えば処理の対象としている通信データのヘッダ情報を読み出すことにより実現できる。
[Communication state analysis section]
The communication
プロトコルがTCP(Transmission Control Protocol)である場合(S05−TCP
)、通信状態分析部12は、代表セッションを選定する(S06)。通信状態分析部12は、Config情報に予め設定されている各通信の優先度などに基づいて、代表セッションを選定する。また、通信状態分析部12は、ポート番号別に代表セッションを選定しても良い。次に、通信状態分析部12は、代表セッションについてセッション状態の更新を行う(S07)。具体的には、通信状態分析部12は、再送状況の検出やWindowサイズを監視することにより、DB16に記憶されているTCPセッション情報テーブルを更新する。次に、通信状態分析部12は、セッション終了について判別する。継続の場合は(S08−継続)、通信状態分析部12は、S07の処理を繰り返す。セッションが終了の場合は(S08−終了)処理が終了する。
When the protocol is TCP (Transmission Control Protocol) (S05-TCP
), The communication
プロトコルがICMP(Internet Control Message Protocol)である場合(S05−
ICMP)、通信状態分析部12は、ICMPレスポンス情報の更新を行う(S09)。具体的には、DB16に記憶されるICMP情報テーブルの情報を更新する。
When the protocol is ICMP (Internet Control Message Protocol) (S05-
ICMP), the communication
プロトコルがUDP(User Datagram Protocol)である場合(S05−UDP)、通信状態分析部12は、代表フローを選定する(S10)。例えば、通信状態分析部12は、ポート番号別に代表フローを選定しても良い。次に、通信状態分析部12は、代表フローについてセッション状態の更新を行う(S11)。具体的には、通信状態分析部12は、送受信流量を測定することにより、DB16に記憶されているUDP情報テーブルを更新する。次に、通信状態分析部12は、セッション終了について判別する。継続の場合は(S12−継続)、通信状態分析部12は、S11の処理を繰り返す。セッションが終了の場合は(S12−終了)処理が終了する。
When the protocol is UDP (User Datagram Protocol) (S05-UDP), the communication
通信状態分析部12の処理により、このように特定の通信種別のデータのみを対象として制御が実施されるため、例えば、輻輳が発生した場合にも重要な通信以外の通信の帯域のみを制御することが可能となる。即ち、輻輳が発生した場合に、重要な通信については帯域制御を行うことなく、他の重要でない通信についての帯域制御のみによって対応することが可能となる。このため、重要な通信については帯域が確保され、悪影響を及ぼすことを防止できる。
Since the processing of the communication
[レート管理部]
レート管理部13は、通信状態分析部12による分析の結果輻輳状態にあると判断された場合に、Config情報に含まれるShapingレートの値を設定更新することにより、制御対象とする通信の帯域レートを制御する。図5は、レート管理部13の動作例を示すフローチャートである。レート管理部13は、まず、DB16から帯域制御情報テーブルを読み出す(S13)。次に、レート管理部13は、Shaping(シェーピング)の処理対象単位に集計を行う(S14)。次に、レート管理部13は、エンドシステム間において輻輳が生じているか否か判定する(S15)。レート管理部13は、輻輳が生じていないと判断した場合は(S15−輻輳無)、処理を終える。
[Rate Management Department]
The
一方、レート管理部13は、輻輳が生じていると判断した場合(S15−輻輳検知/継
続)、その輻輳の状況がそれまでの輻輳の状況と比較して改善されているか否か判断する(S16)。レート管理部13は、この判断が初回の場合、又は改善していないと判断した場合(S16−初回/継続)、輻輳状況の度合いを判定する(S17)。そしてレート管理部13は、その状況に応じてShapingレートを減少させる(S18,S19)。具体的には、レート管理部13は、輻輳状況が重度の場合はShapingレートを大幅に減少させ(S18)、輻輳状況が軽度の場合はShapingレートを前者の場合に比べて少ない減少幅で減少させる(S19)。このとき、レート管理部13は、DB16に記憶される帯域制御情報テーブルの抑制率の値も書き換える。また、このとき、レート管理部13は、制御対象毎に異なるShapingレートを設定するように構成されても良い。
On the other hand, when the
レート管理部13は、輻輳の状況が改善されていると判断した場合(S16−改善)、その改善度を判定する。完全に回復したと判定された場合(S22−完全回復)、レート管理部13は、Shapingレートを完全に復元する(即ち、初期設定のShapingレートの値に復旧する:S24)。一方、レート管理部13は、その他の場合は(S16−その他)、Shapingレートを一定の割合で復旧させる(S23)。この場合、例えばレート管理部13は、一定周期で1/10ずつShapingレートを増加させることにより復旧させるように構成されても良い。このとき、レート管理部13は、DB16に記憶される帯域制御情報テーブルの抑制率の値も書き換える。
When the
レート管理部13は、S18,S19,S23,S24の処理に従ってShapingレートの設定を決定すると、その内容をDB16に書き込み変更を反映させる(S20)。このとき、レート管理部13は、シェーピング部15にShapingレートを伝えて設定を変更させるように構成されても良い。そして、レート管理部13は、Pauseフレーム出力部14に対しPauseフレーム出力処理を実行するように伝える(S21)。
When the
[Pauseフレーム出力部]
Pauseフレーム出力部14は、通信状態分析部12による分析の結果輻輳状態にあると判断された場合に、クライアント装置2に対し制御の対象となる物理ポートについてのフロー制御を行わせるため、拡張Pauseフレームを生成し、クライアント装置2へ送出する。このとき、拡張Pauseフレームは、制御の対象となる物理ポートを特定するための情報を含む。
[Pause frame output unit]
The Pause
図6は、Pauseフレーム出力部14の動作例を示すフローチャートである。Pauseフレーム出力部14は、DB16に記憶される制御対象DBから、処理の対象となる通信や出力ポートについての情報を読み出す(S25)。そして、Pauseフレーム出力部14は、読み出した情報に基づき、拡張Pauseフレームを生成し出力する(S26,S27)。図7は、拡張Pauseフレームの構成例を示す図である。図7(a)は、802.3Xの標準Pauseフレームの構成を示し、図7(b)は拡張Pauseフレームの例を示す。拡張Pauseフレームは、拡張コード,プロトコル番号,送信元IPアドレス,送信元ポート番号,宛先IPアドレス,宛先ポート番号,VLANタグを有する点で、標準のPauseフレームと異なる。これらの拡張Pauseフレームに独特のデータは、標準Pauseフレームのパディングに該当する部分に追加される。拡張コードは、拡張Pauseフレームの識別に利用される情報を含む。この値として、標準フレームのパディングと区別するため、プリアンブル〜中継時間までのHash値が与えられる。送信元IPアドレス,送信元ポート番号,宛先IPアドレス,宛先ポート番号は、それぞれ処理の対象となっている通信の送信元,宛先のIPアドレス,ポート番号を有する。なお、上記のポート番号は、TCP又はUDPの場合にのみ利用される。VLANタグは、処理の対象となるVLANを識別するためのタグ(VLAN ID)である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation example of the Pause
なお、拡張Pauseフレームは、標準Pauseフレームと同フレーム長で構成されるため、互換性が保たれる。このため、拡張Pauseフレームを認識するためのアプリケーションがインストールされていないクライアント装置2が拡張Pauseフレームを受信した場合にも、標準Pauseフレームとして解釈される。従って、このようなPauseフレームの拡張により、従来のクライアント装置2を含むシステムにおいてもPauseの処理を継続させることができる。また、プロトコル番号は、TCPやUDP等のプロトコルを識別するための情報である。
The extended pause frame has the same frame length as that of the standard pause frame, so that compatibility is maintained. For this reason, even when the
このように拡張Pauseフレームが生成・出力されることにより、クライアント装置2(端末側)において、特定の物理ポートを対象にした制御を行うことができる。従って、通信装置1による制御と、クライアント装置2による制御とを連動させることが可能となり、その結果、効果的にネットワークを制御することが可能となる。
Thus, by generating and outputting the extended Pause frame, the client device 2 (terminal side) can perform control for a specific physical port. Therefore, the control by the
[シェーピング部]
シェーピング部15は、LAN側から流れてくる通信データがキャリア網側へ流れ出ていく流量を調整(いわゆるシェーピング(Shaping))する。このとき、シェーピング部
15は、レート管理部13によって設定更新されたShapingレートに従ってシェーピングを行う。
[Shaping section]
The shaping
[DB]
DB16は、不揮発性記憶装置を用いて構成される。DB16は、制御対象DBを作成する。具体的には、DB16は、帯域制御情報テーブル,VLAN情報テーブル,IPアドレス情報テーブル,バッファリング情報テーブル,TCPセッション情報テーブル,UDP情報テーブル,ICMP情報テーブルなどを含む制御対象DBを記憶する。図8は、DB16が記憶する各種テーブルの例を示す図である。制御IDは、各テーブル間で共通の情報、即ち主キーとなる情報である。帯域制御方式は、分類の方式を示す。設定Shapingレートは、Config情報に設定されているShapingレートの初期値を示す。抑制率は、現状Shapingレートを算出するための値であり、設定Shapingレートを現状Shapingレートにするための割合を示す。例えば、設定Shapingレートが100kで抑制率が90%の場合は、現状Shapingレートは90kとなる。現状Shapingレートは、現状のShapingレートを示し、直前Shapingレートは、一つ前のレート管理部13による処理結果におけるShapingレートを示す。このように直前Shapingレートが記録されることにより、レート管理部13のS16の処理において、輻輳が初めて検出されたか否かが判断可能となる。また、VLAN情報テーブルの物理ポート番号は、複数の値を有しても良い。また、バッファリング情報テーブルにおける測定時間は、最後に計測が行われた時間を示す。また、TCPセッション情報テーブルにおけるレスポンス時間は、Ackが戻るまでの時間を用いて表される。この情報に基づき、輻輳の発生やその予兆を判断することが可能となる。また、ICMP情報テーブルにおけるレスポンス時間は、エコーが戻るまでの時間を用いて表される。また、TCPセッション情報テーブルにおけるシーケンスNo.は、パケットの通し番号を用いて表される。また、各テーブルにおけるその他の各値は、図8に示す名前の通りの値を示す。
[DB]
The
〔クライアント装置〕
クライアント装置2は、ハードウェア的には、バスを介して接続されたCPU,主記憶装置,補助記憶装置などを備える。補助記憶装置は、不揮発性記憶装置を用いて構成される。ここで言う不揮発性記憶装置とは、いわゆるROMやハードディスク等を指す。クライアント装置2は、補助記憶装置に記憶された各種のプログラム(OS,アプリケーション,拡張Pause制御プログラム等)が主記憶装置にロードされCPUにより実行され
ることによって、標準Pauseフレームや拡張Pauseフレームに応じた処理を行うことができる装置として機能する。クライアント装置2は、拡張Pauseフレームに応じた処理を行うことができるように構成される以外の構成については、一般的な情報処理端末として構成される。
[Client device]
The
また、クライアント装置2にはHUBやスイッチ等のLAN装置も含まれる。本方式に対応したLAN装置が拡張Pauseフレームを受信した場合、拡張情報よりフロー制御の対象となる物理ポートを割り出し、対象ポートから拡張Pauseフレームを送出する。これにより
更に末端のクライアント装置2へ対する拡張フロー制御を行なう。
The
クライアント装置2は、標準Pauseフレームや拡張Pauseフレームを受信した場合、受信されたフレームに応じた処理を行う。ただし、クライアント装置2は、拡張Pauseフレームに対応する処理を行うためには、拡張Pause制御プログラムがインストールされ動作可能に設定されている必要がある。以下、拡張Pause制御プログラムがインストールされたクライアント装置2の処理について、特に拡張Pauseフレームに応じた処理について説明する。
When the
クライアント装置2は、拡張Pauseフレームを受信した場合、このフレームにおいて示される物理ポートに対しフロー制御を行う。図9は、クライアント装置2の動作例を示すフローチャートである。クライアント装置2は、Pauseフレームを受信すると(S28)、受信されたPauseフレームが標準Pauseフレームであるか拡張Pauseフレームであるか判断する(S29)。受信されたPauseフレームが拡張Pauseフレームである場合(S29−拡張)、クライアント装置2は、拡張フレームの内容を解析し(S30)、処理の対象となる物理ポートを判断する(S31)。このとき、クライアント装置2は、不図示のARP(Address Resolution Protocol)テーブルを参照
することにより、対象となる物理ポートを判断する。そして、この物理ポートに対し、拡張Pauseフレームの内容に従ったフロー制御を行う(S32)。
When the
一方、受信されたPauseフレームが標準フレームである場合(S29−標準)、クライアント装置2は、標準フレームの内容を解析し(S33)、その内容に従って802.3xに準拠したフロー制御を行う(S34)。なお、クライアント装置2に拡張Pause制御プログラムがインストールされていない場合には、S29の処理が行われることなく、S33,S34の処理がクライアント装置2によって実行される。このように、拡張Pauseフレームは標準フレームの内容を拡張したものであるため、拡張Pause制御プログラムがインストールされていないクライアント装置2が存在した場合にも、標準Pauseフレームに従ったフロー制御を実施することが可能となる。また、拡張Pause制御プログラムがインストールされたクライアント装置2によれば、特定の物理ポートに対するフロー制御が実現できる。通信装置1,3に関しても同様に拡張Pauseフレ
ームに対する処理を実現する。
On the other hand, when the received Pause frame is a standard frame (S29-standard), the
〔変形例〕
通信装置1,3が備える上記各機能部やDB16は、キャリア機器5に実装されても良い。この場合、キャリア網に設置された各キャリア機器5のうち、最もクライアント側ネットワーク又はサーバ側ネットワークに近い位置に設置されるキャリア機器5に実装されることが望ましい。
[Modification]
Each functional unit and
〔その他〕
本発明は、以下のように特定することができる。
(付記1) 第一の端末装置から第二の端末装置に送信される通信データを中継する中継装置であって、
設定された中継量に従って、前記通信データを中継する中継手段と、
中継の対象となる通信データについて、第一の端末装置から第二の端末装置の間の通信経路において輻輳が生じているか否か判断する輻輳判断手段と、
前記輻輳判断手段によって輻輳が生じていると判断された場合に、輻輳の状況に応じて、前記中継量を変更する変更手段と
を含む中継装置。
(付記2) 前記変更手段は、前記通信データの種別や優先度に応じて、通信データ毎に前記中継量を変更する付記1に記載の中継装置。
(付記3) 前記変更手段は、輻輳の状況に応じて、前記中継量を段階的に減少又は増加するように設定する付記1又は2に記載の中継装置。
(付記4) 前記変更手段は、輻輳状況が改善してきていると判断した場合は、前記中継量を増加するように変更し、輻輳状況が改善してきていないと判断した場合は、前記中継量を減少するように変更する付記1〜3のいずれかに記載の中継装置。
(付記5) 前記輻輳判断手段によって輻輳が生じていると判断された場合に、輻輳の状況に応じて、前記通信データの送出量を調整することを指示するデータを、前記第一の端末装置に送信する指示データ送信手段をさらに備える付記1〜4のいずれかに記載の中継装置。
(付記6) 前記指示データ送信手段は、IEEE802.3xと互換性のあるPauseフレームを拡張して送信する付記5に記載の中継装置。
(付記7) 通信データの送出量を調整することについての指示を含むデータを受信する受信手段と、
受信されたデータに含まれる情報から、調整対象となる物理ポートを特定する特定手段と、
特定された物理ポートについてのみ、データの送出量を調整する調整手段と
を含む通信端末装置。
(付記8) 前記調整手段は、受信されたPauseフレームが標準のPauseフレームか拡張されたPauseフレームかを判断し、標準のPauseフレームの場合は、IEEE802.3xに準拠したフロー制御を実行する付記7に記載の通信端末装置。
(付記9) 第一の端末装置から第二の端末装置に送信される通信データを中継する情報処理装置が行う中継方法であって、
前記情報処理装置が、中継の対象となる通信データについて、第一の端末装置から第二の端末装置の間の通信経路において輻輳が生じているか否か判断するステップと、
前記情報処理装置が、輻輳が生じていると判断された場合に、輻輳の状況に応じて、前記中継量を変更するステップと、
前記情報処理装置が、設定された中継量に従って、前記通信データを中継するステップと
を含む中継方法。
(付記10) 通信データを送出する情報処理装置が、通信データの送出量を調整することについての指示を含むデータを受信するステップと、
前記情報処理装置が、受信されたデータに含まれる情報から、調整対象となる物理ポートを特定するステップと、
前記情報処理装置が、特定された物理ポートについてのみ、データの送出量を調整するステップと
を含む方法。
(付記11) 第一の端末装置から第二の端末装置に送信される通信データを中継する情報処理装置に対し、
中継の対象となる通信データについて、第一の端末装置から第二の端末装置の間の通信経路において輻輳が生じているか否か判断するステップと、
輻輳が生じていると判断された場合に、輻輳の状況に応じて、前記中継量を変更するステップと、
設定された中継量に従って、前記通信データを中継するステップと
を実行させるためのプログラム。
(付記12) 通信データを送出する情報処理装置に対し、
通信データの送出量を調整することについての指示を含むデータを受信するステップと、
受信されたデータに含まれる情報から、調整対象となる物理ポートを特定するステップと、
特定された物理ポートについてのみ、データの送出量を調整するステップと
を実行させるためのプログラム。
[Others]
The present invention can be specified as follows.
(Appendix 1) A relay device that relays communication data transmitted from a first terminal device to a second terminal device,
Relay means for relaying the communication data according to a set relay amount;
Congestion determination means for determining whether or not congestion has occurred in the communication path between the first terminal device and the second terminal device for communication data to be relayed;
A relay apparatus comprising: a changing unit that changes the relay amount according to a congestion state when it is determined by the congestion determining unit that congestion has occurred.
(Additional remark 2) The said change means is a relay apparatus of
(Additional remark 3) The said change means is a relay apparatus of
(Additional remark 4) When the said change means judges that the congestion condition has improved, it changes so that the said relay amount may be increased, and when it judges that the congestion condition has not improved, it will change the said relay amount. The relay device according to any one of
(Additional remark 5) When it is judged that the congestion has arisen by the said congestion judgment means, according to the condition of congestion, the data which instruct | indicates adjusting the transmission amount of the said communication data are set to said 1st
(Additional remark 6) The said instruction data transmission means is a relay apparatus of
(Supplementary Note 7) Receiving means for receiving data including an instruction for adjusting the transmission amount of communication data;
A specifying means for specifying a physical port to be adjusted from information included in the received data;
A communication terminal apparatus including adjustment means for adjusting a data transmission amount only for the identified physical port.
(Supplementary Note 8) The adjustment unit determines whether the received Pause frame is a standard Pause frame or an extended Pause frame. If the received Pause frame is a standard Pause frame, the adjustment unit executes flow control conforming to IEEE 802.3x. 8. The communication terminal device according to 7.
(Supplementary Note 9) A relay method performed by an information processing device that relays communication data transmitted from a first terminal device to a second terminal device,
The information processing apparatus determines whether or not congestion has occurred in a communication path between the first terminal apparatus and the second terminal apparatus for communication data to be relayed;
When the information processing apparatus determines that congestion has occurred, changing the relay amount according to the congestion state;
The information processing apparatus relaying the communication data according to a set relay amount.
(Additional remark 10) The information processing apparatus which transmits communication data receives the data containing the instruction | indication about adjusting the transmission amount of communication data,
The information processing apparatus specifies a physical port to be adjusted from information included in the received data;
The information processing apparatus includes a step of adjusting a data transmission amount only for the specified physical port.
(Supplementary Note 11) For an information processing device that relays communication data transmitted from a first terminal device to a second terminal device,
Determining whether or not congestion has occurred in the communication path between the first terminal device and the second terminal device for communication data to be relayed;
When it is determined that congestion has occurred, changing the relay amount according to the congestion status;
A program for executing the step of relaying the communication data according to a set relay amount.
(Supplementary Note 12) For an information processing apparatus that transmits communication data,
Receiving data including instructions for adjusting the amount of communication data to be transmitted;
Identifying a physical port to be adjusted from information included in the received data;
And a step of adjusting the data transmission amount only for the specified physical port.
1 通信装置
2 クライアント装置
3 通信装置
4 サーバ装置
5 キャリア機器
11 制御対象抽出部
12 通信状態分析部
13 レート管理部
14 Pauseフレーム出力部
15 シェーピング部
16 DB
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記中継装置は、
設定された中継量に従って、前記通信データを中継する中継手段と、
中継の対象となる通信データについて、第一の端末装置から第二の端末装置の間の通信経路において輻輳が生じているか否か判断する輻輳判断手段と、
前記輻輳判断手段によって輻輳が生じていると判断された場合に、輻輳の状況に応じて、前記中継量を変更する変更手段と、
前記輻輳判断手段によって輻輳が生じていると判断された場合に、輻輳の状況に応じて、調整対象となるポートを特定する情報を含むとともに、前記通信データの送出量を調整することを指示するデータを含む拡張pauseフレームであって、標準pauseフレームのパディングエリアに拡張コード,プロトコル番号,送信元IPアドレス,送信元ポート番号,宛先IPアドレス,及び宛先ポート番号が少なくとも格納された拡張pauseフレームを、
前記第一の端末装置に送信する指示データ送信手段とを含み、
前記第一の端末装置は、
前記指示データ送信手段から送信された拡張pauseフレームを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された拡張pauseフレームに含まれる調整対象となるポート
を特定する情報に基づいて、調整対象となるポートを特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定されたポートについてのみ、データの送出量を調整する調整手段とを含む
通信システム。 A communication system including a relay device that relays communication data transmitted from a first terminal device to a second terminal device and the first terminal device,
The relay device is
Relay means for relaying the communication data according to a set relay amount;
Congestion determination means for determining whether or not congestion has occurred in the communication path between the first terminal device and the second terminal device for communication data to be relayed;
A change unit that changes the relay amount according to a congestion state when it is determined by the congestion determination unit that congestion has occurred;
When it is determined by the congestion determination means that congestion has occurred, it includes information for specifying a port to be adjusted according to the congestion state, and instructs to adjust the transmission amount of the communication data An extended pause frame including data , wherein the extended pause frame includes at least an extension code, a protocol number, a source IP address, a source port number, a destination IP address, and a destination port number in the padding area of the standard pause frame. ,
Instruction data transmission means for transmitting to the first terminal device,
The first terminal device is:
Receiving means for receiving the extended pause frame transmitted from the instruction data transmitting means;
A specifying unit for specifying a port to be adjusted based on information for specifying a port to be adjusted included in the extended pause frame received by the receiving unit;
A communication system including adjustment means for adjusting a data transmission amount only for the port specified by the specifying means;
請求項1に記載の通信システム。 The communication system according to claim 1, wherein the data instructing adjustment of the transmission amount of the communication data includes an address of the first terminal device.
るように変更する
請求項1又は2に記載の通信システム。 The change means changes the relay amount to increase when it is determined that the congestion situation has improved, and decreases the relay amount when it is determined that the congestion state has not improved. The communication system according to claim 1 or 2 to be changed.
前記中継装置が備える輻輳判断手段によって前記通信端末装置と前記通信相手との間の通信経路において輻輳が生じていると判断された場合に、輻輳の状況に応じて、調整対象となるポートを特定する情報を含むとともに、前記通信端末装置における通信データの送出量を調整することを指示するデータである拡張pauseフレームであって、標準pauseフレームのパディングエリアに拡張コード,プロトコル番号,送信元IPアドレス,送信元ポート番号,宛先IPアドレス,及び宛先ポート番号が少なくとも格納された拡張pauseフ
レームを、前記中継装置から受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記拡張pauseフレームに含まれる調整対象となるポ
ートを特定する情報に基づいて、調整対象となる物理ポートを特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された物理ポートについてのみ、データの送出量を調整する調整手段と
を含む通信端末装置。 A communication terminal device that communicates with a communication partner via a relay device,
When it is determined by the congestion determination means provided in the relay device that congestion has occurred in the communication path between the communication terminal device and the communication partner, the port to be adjusted is identified according to the congestion state And an extended pause frame that is data for instructing adjustment of the transmission amount of communication data in the communication terminal device, and includes an extension code, a protocol number, and a source IP address in the padding area of the standard pause frame , The extended pause flag that stores at least the source port number, destination IP address, and destination port number
Receiving means for receiving a frame from the relay device;
A specifying unit for specifying a physical port to be adjusted based on information for specifying a port to be adjusted included in the extended pause frame received by the receiving unit;
A communication terminal device including adjustment means for adjusting a data transmission amount only for the physical port specified by the specifying means;
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005345A JP4676204B2 (en) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | Communication system and communication terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005345A JP4676204B2 (en) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | Communication system and communication terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006197110A JP2006197110A (en) | 2006-07-27 |
JP4676204B2 true JP4676204B2 (en) | 2011-04-27 |
Family
ID=36802841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005005345A Expired - Fee Related JP4676204B2 (en) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | Communication system and communication terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4676204B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100182905A1 (en) * | 2006-10-17 | 2010-07-22 | Yosuke Matsushita | Communication apparatus and communication method |
JP4382830B2 (en) | 2007-03-16 | 2009-12-16 | 富士通株式会社 | Packet transfer device |
JP2009206971A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Nec Corp | Layer 2 switch device for virtual lan, extended pause frame, method of preventing virtual lan congestion, and program |
JP2010213098A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Mitsubishi Electric Corp | Priority control apparatus and priority control method |
JP5440200B2 (en) * | 2010-01-19 | 2014-03-12 | 富士通株式会社 | Relay device and bandwidth control method |
JP5308364B2 (en) * | 2010-01-26 | 2013-10-09 | 日本放送協会 | Transmission device, transmission method, and program |
US9585008B2 (en) * | 2013-04-19 | 2017-02-28 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods for signaling out-of-standard capability in wireless communication networks |
JP2015002397A (en) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | 株式会社日立製作所 | Communication device, communication system, and communication method |
JP6316921B2 (en) * | 2016-12-08 | 2018-04-25 | 京セラ株式会社 | Transmitting apparatus and transmitting method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10308750A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Transmissible rate deciding method and device, and atm mode |
JP2000049797A (en) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Fujitsu Ltd | Flow control method, route and ATM exchange in point-to-multipoint ATM communication method |
JP2000270002A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Fujitsu Ltd | LAN relay device |
JP2003198613A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Edge type packet transfer system, packet transfer network and transfer regulating method |
-
2005
- 2005-01-12 JP JP2005005345A patent/JP4676204B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10308750A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Transmissible rate deciding method and device, and atm mode |
JP2000049797A (en) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Fujitsu Ltd | Flow control method, route and ATM exchange in point-to-multipoint ATM communication method |
JP2000270002A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Fujitsu Ltd | LAN relay device |
JP2003198613A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Edge type packet transfer system, packet transfer network and transfer regulating method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006197110A (en) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7158480B1 (en) | Feedback output queuing system, apparatus, and method | |
US6493316B1 (en) | Apparatus for and method of managing bandwidth for a packet based connection | |
EP1920557B1 (en) | Method for updating best path based on real-time congestion feedback | |
JP4436981B2 (en) | ECN-based method for managing congestion in a hybrid IP-ATM network | |
JP3970138B2 (en) | Congestion control device in Ethernet switch | |
JP4669536B2 (en) | Transmission method, tunnel termination device, computer program | |
US10084716B2 (en) | Flexible application of congestion control measures | |
JP4627669B2 (en) | Packet transfer apparatus and transfer control method thereof | |
US9391895B2 (en) | Network system and switching method thereof | |
JP2018508151A (en) | Method, apparatus, and system for transmitting transmission control protocol TCP data packet | |
US20070230352A1 (en) | Multipath Routing Architecture for Large Data Transfers | |
US7408879B2 (en) | Router, terminal apparatus, communication system and routing method | |
JP3639792B2 (en) | Network system and communication bandwidth control method thereof | |
AU6744100A (en) | Manipulating header fields for improved performance in packet communications | |
JP4676204B2 (en) | Communication system and communication terminal device | |
US9356867B2 (en) | Lossless socket-based layer 4 transport (reliability) system for a converged ethernet network | |
US7627659B2 (en) | Method and devices for adaptive proxying of flows | |
US7652988B2 (en) | Hardware-based rate control for bursty traffic | |
EP3635922B1 (en) | Fabric-wide bandwidth management | |
US20070115824A1 (en) | Selective flow control | |
JP2011193046A (en) | Wireless communication device, and priority control method | |
JP3767862B2 (en) | Method and system for improving TCP data transmission efficiency in an asymmetric network environment | |
JP2001156795A (en) | Packet flow controller and method | |
JP4087408B2 (en) | Packet transfer method and apparatus | |
US8554860B1 (en) | Traffic segmentation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4676204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |