JP4674903B2 - Photography equipment - Google Patents
Photography equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4674903B2 JP4674903B2 JP2006002170A JP2006002170A JP4674903B2 JP 4674903 B2 JP4674903 B2 JP 4674903B2 JP 2006002170 A JP2006002170 A JP 2006002170A JP 2006002170 A JP2006002170 A JP 2006002170A JP 4674903 B2 JP4674903 B2 JP 4674903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- editing
- area
- user
- edited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、写真撮影装置に関する。 The present invention relates to a photography apparatus.
アミューズメント施設等に設置され、設けられた撮影ブース内において被写体(ユーザ)を自動的に撮影し、撮影ブースとは異なる編集ブースにおいて、ユーザから撮影画像に対してされる編集入力を受け付け、撮影した撮影画像と受け付けた編集画像とを合成して印刷用画像を作成し、この印刷用画像をシール等の印刷媒体に印刷して提供する写真撮影装置があることは広く知られている。 A subject (user) was automatically photographed in a shooting booth installed at an amusement facility, etc., and an editing input from a user was received and shot at an editing booth different from the shooting booth. 2. Description of the Related Art It is widely known that there is a photography apparatus that synthesizes a photographed image and a received edited image to create a print image and prints the print image on a print medium such as a sticker.
この編集画像としては、付属のタッチペンによりユーザから入力されるペン画像や、あらかじめ記憶されて、ユーザからの入力により選択されるスタンプ画像、フレーム画像および背景画像などがある。 Examples of the edited image include a pen image input from a user with an attached touch pen, a stamp image, a frame image, and a background image that are stored in advance and selected by an input from the user.
一般に、ペン画像は、ユーザが編集ツールとしてペンツールを選択し、撮影画像が表示されているタブレットディスプレイに対してタッチペンにより描き込みを行うことで、撮影画像上に描かれる文字や図形などであり、スタンプ画像は、ユーザが編集ツールとしてスタンプツールを選択し、好みのスタンプ画像の図柄等を選択して、タッチペンにより撮影画像上に配置されるものである。また、フレーム画像は、ユーザが編集ツールとしてフレームツールを選択し、好みのフレーム画像の図柄等を選択して、タッチペンにより撮影画像上に配置されるものであり、背景画像は、ユーザが編集ツールとして背景ツールを選択し、好みの背景画像の図柄等を選択して、撮影画像上における被写体以外の箇所に配置されるものである。 Generally, a pen image is a character or a figure drawn on a photographed image by selecting a pen tool as an editing tool and drawing with a touch pen on a tablet display on which the photographed image is displayed. The stamp image is one in which the user selects the stamp tool as an editing tool, selects a favorite stamp image design, and the like, and is placed on the photographed image with the touch pen. In addition, the frame image is one in which the user selects the frame tool as an editing tool, selects a favorite frame image design, etc., and is arranged on the photographed image with a touch pen, and the background image is edited by the user. A background tool is selected, a favorite background image design is selected, and the background image is placed at a location other than the subject on the captured image.
近年の写真撮影装置の利用者層は、比較的に若い世代のユーザが多くを占めており、このようなユーザとしては、より個性的なポーズでの写真撮影および編集画像の入力を行うことで、オリジナリティの高い写真を取得することを望んでいる。 In recent years, the user group of photography apparatuses has a relatively large number of users of a relatively young generation, and as such users, taking pictures with a more unique pose and inputting edited images are possible. Hope to get a highly original photo.
しかしながら、上記の編集画像のうち、ペン画像およびスタンプ画像は、ユーザが指定する入力位置に配置することができ、また、背景画像は、撮影画像上における被写体以外の箇所に描かれるので、比較的にユーザの希望が満たされるが、フレーム画像は、単純に、撮影画像の周縁部に沿って配置されるものが数多く存在する。その例として、図19に示すように、撮影画像100の周縁部に描かれるフレーム画像101がある。
However, among the edited images, the pen image and the stamp image can be arranged at the input position designated by the user, and the background image is drawn at a place other than the subject on the captured image. However, there are many frame images that are simply arranged along the periphery of the captured image. As an example, as shown in FIG. 19, there is a frame image 101 drawn on the periphery of the photographed
このように、フレーム画像において、撮影画像の周縁部に沿って配置されるものが数多く存在することで、例えば、ユーザが2人よりも多人数で写真撮影装置を利用した際に、撮影範囲の右側もしくは左側に偏って写真撮影を行うと、気に入ったフレーム画像を配置しても、配置したフレーム画像が最も端のユーザに被さってしまうことがあり、このような場合には、せっかくのフレーム画像を、編集ツールとしての消しゴム機能により部分的に消去するなどの操作処理を行う必要があり、編集作業に余分な時間がかかってしまう。 As described above, since there are many frame images arranged along the peripheral edge of the captured image, for example, when the user uses the photography apparatus with more than two people, If you take a photo with the right or left side biased, even if you place a frame image that you like, the frame image that you placed may be covered by the user at the farthest end. It is necessary to perform an operation process such as partial deletion with the eraser function as an editing tool, which takes extra time for editing.
これに対し、特許文献1には、ユーザが、撮影範囲の右側もしくは左側に偏って写真撮影を行った場合であっても、撮影画像の縁に沿った上下左右のそれぞれのフレーム画像を、それぞれ個別に配置できることが記載されている。
On the other hand, in
このような構成によると、ユーザが、撮影範囲の右側もしくは左側に偏って写真撮影を行った場合であっても、配置したフレーム画像が最も端のユーザに被さってしまうことを防止することができ、配置したフレーム画像を消しゴム機能により部分的に消去するなどの操作処理を行う必要が無く、編集作業に余分な時間がかかってしまうことを防止することができる。
しかしながら、上述した従来の写真撮影装置や特許文献1に開示されている技術の場合であっても、配置されるフレーム画像は、撮影画像の周縁部の領域に限られている。このため、図19に示すように、ユーザ(被写体)102とフレーム画像101との間には、フレーム画像が描かれない領域103が生じてしまい、ユーザによっては、このような領域103にも同様のフレーム画像を描き込みたいと感じることがある。
However, even in the case of the conventional photography apparatus described above and the technique disclosed in
また、特許文献1のように、撮影画像の縁に沿った上下左右のそれぞれのフレーム画像を、それぞれ個別に配置する場合であっても、配置されるそれぞれのフレーム画像は、あらかじめ記憶されているパターン(例えば直線状など、一定の形状)に基づいて配置されるため、利用するユーザの人数や撮影ポーズが異なる場合であっても、フレーム画像の大きさや形などは変化することが無く、より個性的な写真作成を望むユーザの要望に応じることが難しい。
Further, as in
これに対し、背景画像のように、撮影画像における被写体以外の箇所に画像を配置することも考えられるが、背景画像は被写体の上に重ねて表示できる画像ではなく、被写体と被写体で無い部分との境界がかえって際立ってしまい、仕上がった写真が不自然になってしまうこともある。 On the other hand, it is conceivable to place an image at a location other than the subject in the captured image, such as a background image, but the background image is not an image that can be displayed over the subject, but the subject and the non-subject portion. The borders of the image may become more prominent, and the finished photo may become unnatural.
そこで本発明はこのような問題を解決して、ユーザが好みに応じた編集画像の入力を行える写真撮影装置を提供する。 Therefore, the present invention solves such a problem and provides a photography apparatus that allows a user to input an edited image according to preference.
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、撮影ブース内の被写体を撮影する撮影手段と、前記撮影手段により撮影した撮影画像に対して入力される所定の編集画像を、前記撮影画像の全体にわたって被写体が隠れるように重ねて配置する画像配置手段と、前記画像配置手段により配置された編集画像の少なくとも一部分を消去する画像消去手段と、撮影画像に対して編集入力の位置を指定する位置指定手段を備え、画像消去手段には、前記位置指定手段により指定された位置を基準として、編集画像を消去する消去範囲が設定され、前記消去範囲はあらかじめ用意された複数種類の形状の中から選択される所定の図柄形状の領域内とされているものである。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
このような構成によると、画像配置手段により、編集画像を撮影画像の全体にわたって重ねて配置し、画像消去手段により配置された編集画像の少なくとも一部分を消去するので、ユーザは、利用人数の多寡や形成する撮影ポーズに関係なく、編集画像を好みに応じて編集することができる。すなわち、ユーザは、撮影画像における必要な部分に、好みの形状の編集画像を配置することができ、これにより、より個性的な写真を作成することができる。さらに、画像消去手段における消去範囲が、あらかじめ用意された複数種類の形状の中から選択される所定の図柄形状の領域内とされていることで、ユーザが、編集画像の不要部分を消去する際には、その形状に合わせて消去することができ、この消去操作を手早くかつ綺麗に行うことができ、仕上がり具合の良好な写真を作成することができる。
According to such a configuration, the image placement unit places the edited image so as to overlap the entire photographed image, and erases at least a part of the edited image placed by the image erasing unit. Regardless of the shooting pose to be formed, the edited image can be edited as desired. That is, the user can arrange an edited image having a desired shape in a necessary part of the captured image, and thereby can create a more unique photograph. Further, since the erasing range in the image erasing means is within a predetermined pattern shape area selected from a plurality of types of shapes prepared in advance, the user can erase unnecessary portions of the edited image. The image can be erased in accordance with its shape, and this erasure operation can be performed quickly and beautifully, and a photograph with a good finish can be created.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の写真撮影装置において、消去範囲は、所定の図柄形状のまま、拡大および縮小することが可能に設定されているものである。
According to a second aspect of the invention, the photographing apparatus according to
このような構成によると、消去範囲が所定の図柄形状のまま拡大および縮小することにより、この消去範囲を、ユーザの好みに応じた大きさに調整することができ、したがって、ユーザは、より個性的な写真を作成することができる。 According to such a configuration, the erasure range can be adjusted to a size according to the user's preference by enlarging and reducing the erasure range with a predetermined pattern shape. You can create realistic photos.
請求項3記載の発明は、請求項2記載の写真撮影装置において、位置指定手段により、撮影画像に対して編集入力の位置が指定されている間、画像消去手段における消去範囲は、拡大および縮小するものである。
According to a third aspect of the present invention, in the photographic apparatus according to the second aspect, the erasing range in the image erasing means is enlarged and reduced while the position designation means designates the editing input position for the photographed image. To do.
このような構成によると、位置指定手段により、撮影画像に対して編集入力の位置が指定されている間、画像消去手段における消去範囲が拡大および縮小することにより、ユーザは、この消去範囲の大きさをより簡単に調整することができる。 According to such a configuration, while the editing input position is specified for the captured image by the position specifying unit, the erasing range in the image erasing unit is enlarged and reduced, so that the user can increase the size of the erasing range. Can be adjusted more easily.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の写真撮影装置において、画像消去手段により消去した範囲の情報を記憶する消去情報記憶手段を備え、撮影画像に重ねて配置される編集画像が他の編集画像に変更された場合に、前記消去情報記憶手段に記憶した消去範囲の情報に基づいて、前記変更後の編集画像に前記消去範囲の情報を反映させて、前記変更後の編集画像において前記消去範囲内の編集画像を消去して表示するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the photographic apparatus according to any one of the first to third aspects of the present invention, the photographic apparatus includes an erasure information storage unit that stores information on a range erased by the image erasing unit, and is arranged so as to overlap the photographed image. When the edited image to be changed is changed to another edited image, based on the information on the erasure range stored in the erasure information storage unit, the information on the erasure range is reflected on the edited image after the change, and the change In the later edited image, the edited image within the erasure range is erased and displayed.
このような構成によると、ユーザは、撮影画像上に配置する編集画像を、他の編集画像に変更しても、その度ごとに消去範囲の入力を行う必要が無い。したがって、ユーザは、より簡単に撮影画像の編集を行うことができる。 According to such a configuration, even if the user changes the edited image to be arranged on the captured image to another edited image, the user does not need to input the erasure range each time. Therefore, the user can edit the captured image more easily.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の写真撮影装置において、編集画像が配置される領域を変更する領域変更手段を備えるものである。
A fifth aspect of the present invention is the photographic apparatus according to any one of the first to fourth aspects, further comprising region changing means for changing a region where the edited image is arranged.
このような構成によると、領域変更手段により、編集画像が配置される領域を変更することで、編集画像の消去操作をできるだけ少なくすることができ、ユーザは撮影画像の編集をより短時間で行うことができる。 According to such a configuration, by changing the area in which the edited image is arranged by the area changing unit, it is possible to reduce the erasing operation of the edited image as much as possible, and the user edits the captured image in a shorter time. be able to.
請求項6記載の発明は、請求項5記載の写真撮影装置において、領域変更手段は、位置指定手段により指定された位置を基準として、編集画像が配置される領域を変更するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the photographic apparatus according to the fifth aspect , the area changing means changes the area where the edited image is arranged with reference to the position designated by the position designation means.
このような構成によると、ユーザは、編集画像が配置される領域の変更を、より簡単かつ短時間で行うことができる。 According to such a configuration, the user can change the area in which the edited image is arranged more easily and in a short time.
請求項7記載の発明は、請求項5または6に記載の写真撮影装置において、領域変更手段は、撮影ブース内において被写体を撮影する際に、編集画像が配置される領域の変更を行うものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the photographic device according to the fifth or sixth aspect , the area changing means changes the area where the edited image is arranged when shooting the subject in the shooting booth. is there.
このような構成によると、編集画像が配置される領域の変更を、撮影ブース内における撮影時に行うことができるので、ユーザは、仕上がりの写真を容易に想像できるようになり、それにふさわしい撮影ポーズを形成することができる。これにより、ユーザは、より好みに応じた個性的な写真を作成することができる。 According to such a configuration, since the area where the edited image is arranged can be changed at the time of shooting in the shooting booth, the user can easily imagine the finished photo, and the shooting pose suitable for it can be made. Can be formed. Thereby, the user can create a unique photograph according to his / her preference.
請求項8記載の発明は、請求項1〜7の何れかに記載の写真撮影装置において、撮影画像全体にわたって配置される編集画像の表示を半透明表示に切り替える切替手段を備えるものである。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided the photography apparatus according to any one of the first to seventh aspects, further comprising switching means for switching the display of the edited image arranged over the entire photographed image to a semi-transparent display.
このような構成によると、切替手段により、撮影画像全体にわたって配置される編集画像の表示を半透明表示に切り替えることができるので、ユーザは、消去すべき編集画像をより簡単に把握することができる。 According to such a configuration, the display of the edited image arranged over the entire captured image can be switched to the semi-transparent display by the switching unit, so that the user can more easily grasp the edited image to be deleted. .
請求項9記載の発明は、請求項1〜8の何れかに記載の写真撮影装置において、位置指定手段は、任意の形状の消去領域を設定可能であり、前記位置指定手段により設定された消去領域内の編集画像を消去する領域内画像消去手段を有するものである。
A ninth aspect of the present invention is the photographic apparatus according to any one of the first to eighth aspects, wherein the position specifying means can set an erasing area having an arbitrary shape, and the erasing set by the position specifying means. It has an in-area image erasing means for erasing the edited image in the area.
このような構成によれば、ユーザが消去したい編集画像の範囲を位置指定手段により設定し、設定した範囲の編集画像を一括して消去できるので、編集画像の消去操作をより簡単かつ迅速に行うことができる。 According to such a configuration, the range of the edited image that the user wants to erase can be set by the position specifying means, and the edited images in the set range can be erased all at once, so that the edited image can be erased more easily and quickly. be able to.
請求項10記載の発明は、請求項9記載の写真撮影装置において、編集画像における消去される部分と消去されない部分との境界線近傍の画像にぼかし処理を施す手段を有するものである。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the photography apparatus according to the ninth aspect, further comprising means for performing a blurring process on an image in the vicinity of a boundary line between a portion to be erased and a portion not to be erased in the edited image.
このような構成によると、編集画像の一部分が切除されて消去されることを防止し、消去された範囲内における編集画像を目立たないようにすることができる。 According to such a configuration, it is possible to prevent part of the edited image from being cut out and erased, and to make the edited image in the erased range inconspicuous.
以上のように本発明によれば、ユーザが好みに応じた編集画像の入力を行える写真撮影装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a photography apparatus that allows a user to input an edited image according to preference.
本発明の実施の形態の写真撮影装置1を、図1〜図18を参照しながら説明する。
A
(外観構成)
まず、写真撮影装置1の外観構成から説明する。図1は、本発明の実施の形態の写真撮影装置1の側面図である。
(Appearance configuration)
First, the external configuration of the
図1に示すように、写真撮影装置1は、被写体を撮影する撮影手段であるカメラ2を備えるとともに種々の処理および制御を行う機器を備える筐体3と、この筐体3におけるカメラ2と対向する位置に距離を置いて設けられている背景ユニット4と、筐体3と背景ユニット4の上部に左右一対の天井フレーム5が架設されて形成される撮影ブース6内に移動可能に設けられ、被写体であるユーザ7の撮影ポーズの形成を補助する撮影用椅子8とを備える。
As shown in FIG. 1, the
筐体3における背景ユニット4に対向する側の面には、カメラ2のほか、カメラ2が現在撮影している動画像をユーザ7に対してリアルタイムで表示するライブモニタ35と、ユーザ7からの操作入力を受け付けるとともにデモ画面や撮影操作の手順等をユーザ7に対して表示するタッチパネルディスプレイ11(図2参照)と、撮影時にユーザ7を照射するための複数のストロボ12(図2参照)と、コインを投入するためのコイン投入口と、撮影操作時に音声案内やBGMを出力する撮影側スピーカ13(図2参照)とが設けられている。
On the surface of the
また、この筐体3の撮影ブース6とは反対側の面には、撮影ブース6において撮影した画像を表示して、位置指定手段としてのタッチペン19によりユーザ7からの編集画像の入力を受け付けるタブレットディスプレイ20と、編集入力操作時に音声案内やBGMを出力する編集側スピーカ21とが設けられている。このタッチペン19は、タブレットディスプレイ20の左右にそれぞれ一つずつ設けられている。なお、図中の22Aは、この筐体3における撮影ブース6とは反対側の面が面する空間であってユーザ7が編集入力操作を行うスペースである編集ブースである。また、詳細は後述するが、背景ユニット4におけるユーザ側とは反対側の面にも、タッチペン19、タブレットディスプレイ20、編集側スピーカ21が設けられて編集ブース22Bが形成されている。したがって、本実施の形態の写真撮影装置1は、一つの撮影ブース6と二つの編集ブース22A、22Bとを備えることで、それぞれのブースにおいて異なるグループのユーザを同時に接客できるいわゆる三重接客方式を採用している。また、上記編集ブース22A、22Bの周囲には、ユーザがそれぞれのブースにおいて操作処理を行う際に、他の利用者から画像等の内容が見えないようにするための周囲カーテンが設けられているが、図面の煩雑化を避けるため、図示は省略している。
The
さらに、この筐体3の側面であって撮影ブース6の外側の面(図示では右側面)にはプリント取出口15が設けられ、このプリント取出口15からは、撮影画像と編集画像とを合成した印刷用画像(編集画像を入力しなかった場合には撮影画像)が筐体3の内部に収納されたプリンタ16(図2参照)によってシールシート17(図2参照)などの印刷媒体に印刷されたものが排出される。
Further, a
また、背景ユニット4の上部には、撮影時に上下方向に展開されてユーザ7の背景となる複数種類の背景カーテン14を備えたカーテンユニット18が設けられている。背景カーテン14は、未使用時にはカーテンユニット18内に巻き取られた状態で収納されている。さらに、背景カーテン14は、ユーザ7からのタッチパネルディスプレイ11への操作を介して指定され、指定されたものが背景ユニット4の壁面に沿って垂下される。
Further, on the upper part of the background unit 4, a
また、背景ユニット4におけるユーザ側とは反対側には、上述したように、筐体3と同様、タッチペン19、タブレットディスプレイ20、編集側スピーカ21が設けられて、編集ブース22Bが設けられている。
Further, as described above, the
上記の写真撮影装置1は、ユーザ7からのニーズに対応すべくさまざまな機能、例えば音声案内機能、ストロボ照射光の変更機能などを備えている。これらさまざまの機能を実現するための機能構成を、図2を参照しながら説明する。図2は、写真撮影装置1の機能構成を示すブロック図である。
The above-described
(機能構成)
図2に示すように、写真撮影装置1は、カメラ2による撮影およびカメラ2によって撮影した画像の転送など、撮影側の処理を実行する撮影用コンピュータ装置23aと、編集処理時にユーザ7からタブレットディスプレイ20に入力された内容をこのタブレットディスプレイ20に表示するとともに、入力に基づいて編集入力する画像の作成、描画などを行う編集に関する処理や、プリンタ16の印刷に関する処理を実行する画像編集用コンピュータ装置23bと、動作中のコンピュータ装置23a、23bからの指示を受け付けて、接続されている各種装置を制御する制御基板24とを備える。この撮影用コンピュータ装置23aと画像編集用コンピュータ装置23bとは互いに接続され、画像データなどの授受をピアツーピアで行う。
(Functional configuration)
As shown in FIG. 2, the
コンピュータ装置23a、23bは、CPU(Central Processing Unit)25a、25bと、写真撮影装置1に所定の処理を実行させるためのプログラム、種々の処理に必要なグラフィックデータ、音声データ、撮影画像、編集入力する画像などを記憶するハードディスクドライブ(HDD)26a、26bと、プログラムの一時的な作業領域となるメモリ27a、27bとを有する。特に、メモリ27bは、詳細は後述するが、消去した編集画像の範囲の情報を記憶する消去情報記憶手段としての機能を有する。
The
撮影用コンピュータ装置23aは、撮影ブース6での撮影側の処理を実行する。具体的には、内部のHDD26aに記憶された撮影側の処理のプログラムを実行して、ユーザ7からタッチパネルディスプレイ11を介して受け付けた入力操作に基づく指示信号に従って制御基板24に対して制御信号を送信する。また、撮影用コンピュータ装置23aは、カメラ2、タッチパネルディスプレイ11、制御基板24と電気的に接続され、それらを制御する。
The
画像編集用コンピュータ装置23bは、編集ブース22での編集入力等の処理および筐体3内に収納されているプリンタ16の印刷処理を実行する。具体的には、画像編集用コンピュータ装置23bは、タブレットディスプレイ20に対してユーザ7が行うタッチペン19による入力に応じて制御信号を制御基板24に送信する。この画像編集用コンピュータ装置23bは、プリンタ16、タブレットディスプレイ20、制御基板24に電気的に接続され、それらを制御する。さらに、画像編集用コンピュータ装置23bのCPU25bは、詳細は後述するが、編集画像を撮影画像の全体にわたって重ねて配置する画像配置手段、配置した編集画像の少なくとも一部を消去する画像消去手段、編集画像が配置される領域を変更する領域変更手段、撮影画像上に編集画像、ここではフレーム画像の表示を半透明表示に切り替える切替手段としての機能を備える。
The image
プリンタ16は、撮影画像と、撮影画像に対して編集処理により入力された画像とを合成した印刷用画像をシールシート17などの印刷媒体に印刷する。本実施の形態1では、プリンタ16が印刷用画像をシールシート17に印刷する場合を説明するが、印刷媒体はシールシートに限定されず、他の印刷媒体でもよい。
The
筐体3に設けられているタッチパネルディスプレイ11は、ユーザ7の指等の接触を検知し、その位置に応じた指示信号を撮影用コンピュータ装置23aに送信する。このタッチパネルディスプレイ11は、撮影用コンピュータ装置23aから送信された画像、具体的には、カメラ2で撮像された画像、撮影のための案内、選択肢などをユーザ7に対して表示する。
The
タブレットディスプレイ20は、それぞれに対応する左右のタッチペン19におけるペン先の接触を検知し、その位置に応じた指示信号を画像編集用コンピュータ装置23bに送信する。このタブレットディスプレイ20は、画像編集用コンピュータ装置23bから送信された画像、具体的には、編集処理時にユーザ7により描画されたペン画像、スタンプ画像、フレーム画像、背景画像などの編集画像を、表示している撮影画像の上に重ねて表示する。
The
制御基板24は、コンピュータ装置23a、23bの他に、ストロボ制御部28、撮影ブース6や編集ブース22に設けられている蛍光灯29、サービスパネル30、印刷中LED31、印刷エラーLED32、コイン制御部33、カーテンユニット18および音声制御部34に接続され、それぞれを所定の設定に従って制御する。
In addition to the
ストロボ制御部28は、カメラ2およびストロボ12に接続され、カメラ2のシャッタタイミングに応じて発光するようにストロボ12を制御する。
The
コイン制御部33は、コイン投入口に投入されたコインの正当性を検出し、制御基板24にコインが投入されたことを示す検出信号を送信する。このとき、制御基盤24は、撮影用コンピュータ装置23aあるいは画像編集用コンピュータ装置23bから受信した制御信号(指示コマンドなど)にしたがって、コイン制御部33に対して制御信号を送信する。所定枚数のコインが投入されると、コイン制御部33は制御信号にしたがって、新たにコインが投入されないようにコイン投入口をブロックする。
The
サービスパネル30は、投入されたコインの枚数をカウントするコインカウンタ、印刷されたプリントの枚数をカウントするプリントカウンタ、撮影側スピーカ13、編集側スピーカ21から出力する音声のボリュームを調整する音量調整つまみ、後述するテストモードを行うためのテストボタン、コインを投入しなくても装置が利用できるようにするためのサービスボタン等を備えるパネルであり、写真撮影装置1が設置される店舗などの管理人が各種設定やメンテナンスの操作を行う際に用いる。サービスパネル30は、テストボタンの操作などが行われると、その操作にしたがった制御信号を制御基板24に対して送信したり、所定の指示信号をコンピュータ装置23a、23bに送信したりする。
The
また、制御基板24は、撮影用コンピュータ装置23aあるいは画像編集用コンピュータ装置23bから受信した制御信号(指示コマンドなど)にしたがって、サービスパネル30に対して制御信号を送信する。サービスパネル30は、この制御信号に従って、コインカウンタやプリントカウンタを動作させる(たとえばカウンタを1インクリメントする)。
The
音声制御部34は制御基板24を介して撮影用コンピュータ装置23aおよび画像編集用コンピュータ装置23bに接続されている。撮影用スピーカ13は、撮影ブース6に配備され、撮影用コンピュータ装置23aから制御基板24および音声制御部34を介して与えられる指示信号に基づいて、撮影のための操作方法などの案内やBGMなどを出力する。編集用スピーカ21は、編集ブース22に配備され、画像編集用コンピュータ装置23bから制御基板24および音声制御部34を介して与えられる指示信号に基づいて、編集のための操作方法などの案内やBGMなどを出力する。
The
以上のような構成において、ユーザ7は、撮影ブース6内において、タッチパネルディスプレイ11を介して好みの背景カーテン14を選択し、選択した背景カーテン14を撮影ブース6の壁面に沿って垂下させたうえで、撮影用椅子8を利用するなどして好みの撮影ポーズを形成して写真撮影を行う。
In the configuration as described above, the
上記のようにして、撮影を行ったユーザ7は、撮影した画像が表示される編集ブース22に移動し、タッチペン19を用いて、撮影画像が表示されるタブレットディスプレイ20に編集入力を行う。そして、編集入力が終わると、クロマキー合成が行われて生成された印刷用画像がシールシート17に印刷されて排出されるプリント取出口15に移動し、出力されるシールシート17を取得して写真撮影装置1の利用を終了する。
As described above, the
上記の一連の処理において、まず、撮影ブース6における撮影側の処理を、図3を参照しながら説明する。図3は、撮影側の処理を示すフローチャートである。撮影側の処理は、撮影用コンピュータ装置23aにおけるCPU25aがHDD26aに記憶された動作プログラムをメモリ27aに読出して実行することで実現される。
In the above-described series of processing, first, processing on the photographing side in the photographing booth 6 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing processing on the photographing side. The processing on the photographing side is realized by the
この撮影側の処理は、図3に示すように、はじめに、写真撮影装置1に電源が投入されると、撮影用コンピュータ装置23a、画像編集用コンピュータ装置23bのHDD26a、26bに格納された動作プログラムが起動する。CPU25a、25bは、各種機器が正常に接続されているかチェックし、初期化が必要な機器に対しては初期化を行う(S11)。
As shown in FIG. 3, the processing on the photographing side is as follows. First, when the
初期化処理時に、コイン制御部33がコイン投入口をロックするように作動している場合は、CPU25aはロックを解除する制御信号を送出し、ロックを解除する。そしてコイン投入を可能にする(S12)。
When the
次にCPU25aは、写真撮影装置1の利用を促すタイトルデモ画面を撮影ブース6におけるタッチパネルディスプレイ11に表示し(S13)、その間にコイン制御部33において対価であるコインの投入を監視する(S14)。
Next, the
コインが投入されておらず(S14でNO)、「テストボタン」が押された場合(S15でYES)には、CPU25aはテストモードプログラムを実行(S16)し、テストモード設定が終わると、処理をS13に戻す。S16においては、例えば撮影関連テストメニュー、落書き(編集)関連テストメニュー、システムテストメニュー、背景カーテンテストメニューなど、種々の項目があり、選択されたテストメニューに対応した設定や処理を行う(詳細な説明は省略する)。
If no coin is inserted (NO in S14) and the “test button” is pressed (YES in S15), the
また、S15において「テストボタン」が押されていない場合(S15でNO)には、処理をS14に戻す。 If the “test button” is not pressed in S15 (NO in S15), the process returns to S14.
S14において、所定の枚数のコインが、ユーザにより投入されたと判断する(S14でYES)と、これ以上のコインが過剰に投入されないように、コイン投入口をロックする(S17)。 If it is determined in S14 that a predetermined number of coins have been inserted by the user (YES in S14), the coin insertion slot is locked so that no more coins will be inserted (S17).
S17において、コインロックを行うと、次に、ユーザからタッチパネルディスプレイ11を介して、撮影コースの選択を受け付ける(S18)。この撮影コースは、例えばあらかじめ3種類程度が設定されており、それぞれのコースによって撮影回数、写り具合、使用する背景カーテン、明るさなどが異なるように設定されている。 If coin lock is performed in S17, next, a selection of a shooting course is accepted from the user via the touch panel display 11 (S18). For example, about three types of shooting courses are set in advance, and the number of shooting times, the image quality, the background curtain to be used, the brightness, and the like are set differently for each course.
S18において、撮影コースの選択を受け付けると、CPU25aは、選択された撮影コースの設定に基づいて撮影を開始し(S19)、所定回数の撮影が行われるまで撮影を続け(S20)、所定回数の撮影を終えると(S20でYES)、撮影した画像を画像編集用コンピュータ装置23bに転送し(S21)、処理をS12に戻してコインロックを解除し、S13でタイトルデモ画面を表示して、新たなユーザの利用を待つ。このとき、撮影を終えたユーザ7は撮影側の処理、すなわち撮影プレイが終了したことになるので、撮影ブース6を出て、次の編集側の処理、すなわち編集プレイを行うべく、所定の編集ブース22に移動し、編集プレイを開始する。なお、ここでは撮影回数を制限しているが、撮影時間を制限するようにしてもよい。また、所定回数撮影した後にまだ制限時間が残っている場合や、編集ブース22で先のユーザがまだ編集プレイをしている場合には、それらが終了するまで撮影プレイを続行できるようにしてもよいし、撮影ブース6内において待機させるように案内してもよい。
When the selection of the shooting course is accepted in S18, the
次に、編集ブース22にて行う編集処理について、図4〜図7を参照しながら説明する。編集処理は、画像編集用コンピュータ装置23bの電源が投入されると、HDD26bに記憶されたプログラムがメモリ27bに自動的に展開され、CPU25bにより実行される処理である。編集処理を実行することにより、ユーザに対して、カメラ2で撮影された撮影画像に対する編集画像の入力を提供する。
Next, editing processing performed at the
編集ブース22Aにおいて、第1のユーザに編集画像の入力を提供する第1の編集処理が実行され、編集ブース22Bにおいて、第2のユーザに編集画像の入力を提供する第2の編集処理が実行される。つまり、第1の編集処理と第2の編集処理は、独立に並行してCPU25bにより実行される。本実施の形態では、第1の編集処理と第2の編集処理は同様の機能を提供するため、以降、第1の編集処理と第2の編集処理を区別する必要がない場合は、総称して編集処理と呼ぶ。
In the editing booth 22A, a first editing process that provides input of an edited image to a first user is executed, and in the editing booth 22B, a second editing process that provides input of an edited image to a second user is executed. Is done. That is, the first editing process and the second editing process are independently and concurrently executed by the
編集処理における編集画像の入力の受け付けは、予め定められた所定の時間(編集時間)が経過、もしくは「おしまいボタン」が押されると終了する。 The reception of the input of the edited image in the editing process ends when a predetermined time (editing time) determined in advance or when the “end button” is pressed.
編集時間の制御を行うため、第1の編集処理、第2の編集処理のそれぞれに対応して「編集中フラグ」および「優先フラグ」が準備され、CPU25bにより適宜メモリ27bに展開され、読み書きされる。
In order to control the editing time, an “editing flag” and a “priority flag” are prepared corresponding to each of the first editing process and the second editing process, and are appropriately expanded in the
「編集中フラグ」は、当該編集処理における編集画像の入力を受け付けている状態(ON)か、受け付けていない状態(OFF)を表す状態フラグであり、「優先フラグ」は、当該編集処理における画像入力を優先的に実行する状態(ON)か、非優先的に実行する状態(OFF)を表す状態フラグである。 The “editing flag” is a state flag indicating whether the input of the edited image in the editing process is accepted (ON) or not received (OFF), and the “priority flag” is an image in the editing process. This is a status flag indicating a state where input is preferentially executed (ON) or a state where input is preferentially executed (OFF).
まず、図4および図5を参照しながら編集処理の詳細を説明する。画像編集用コンピュータ装置23bの電源が投入されると、ステップS30においてCPU25bは初期化処理を実行し、編集処理に必要な各種設定を行う。この初期化処理において「編集中フラグ」及び「優先フラグ」はともにOFFにされる。
First, details of the editing process will be described with reference to FIGS. 4 and 5. When the image
ステップS31においてCPU25bは、タブレットディスプレイ20に待機画面を表示する。待機画面には「撮影からはじめてね!」等、ユーザに対して撮影ブース6での撮影プレイを開始する旨の案内が表示される。そして、上記待機画面を表示しながら、CPU25bは、撮影用コンピュータ装置23aから撮影画像が送信されるかを監視する。
In step S31, the
ステップS32においてCPU25bは、撮影用コンピュータ装置23aからの撮影画像の送信が開始されると、以降の画像入力の受け付け処理に必要な所定の撮影画像を受信し、受信した撮影画像に対して必要な画像処理を実行する。
In step S32, when transmission of the photographed image from the photographing
ステップS33においてCPU25bは、「編集中フラグ」をONにし、当該編集処理が編集中である状態となる。
In step S33, the
そして、CPU25bは、ステップS34において、タブレットディスプレイ20に編集画面を表示し、ステップS35において、タッチペン19によるユーザからの画像入力の受け付けを開始させる。編集画面の詳細については後述する。この時点では、編集時間の計時は開始されてなく、かつ、編集画面に「おしまいボタン」は表示されていない。
And CPU25b displays an edit screen on the
編集時間の計時の開始、および「おしまいボタン」の表示は、ステップS36の優先監視処理において、当該編集処理の「編集中フラグ」、「優先フラグ」、および同時に並行処理されている他の編集処理に対応づけられた「編集中フラグ」、「優先フラグ」を参照して実行される。ステップS36の優先監視処理については後述する。なお、「おしまいボタン」の表示は、印刷状況を見て、印刷中であれば、印刷終了後に表示するようにしても良い。 The start of the editing time measurement and the display of the “end button” are the “editing flag” and “priority flag” of the editing process in the priority monitoring process of step S36, and other editing processes simultaneously processed in parallel. The processing is executed with reference to the “editing flag” and the “priority flag” associated with. The priority monitoring process in step S36 will be described later. Note that the “end button” may be displayed after the end of printing if the printing status is being checked and printing is in progress.
ステップS37においてCPU25bは、タッチペン19により「おしまいボタン」がタッチされたかを判定する。タッチペン19により「おしまいボタン」がタッチされた場合は、ステップS39に進み、タッチされていない場合はステップS38に進む。
In step S <b> 37, the
ステップS38においてCPU25bは、編集時間が経過したかを判定する。編集時間が経過した場合は、ステップS39に進み、編集時間が経過していない場合は、ステップS36に戻り同様の処理を繰り返す。
In step S38, the
「おしまいボタン」がタッチされる(S37でYES)か、もしくは編集時間が経過(S38でYES)すると、CPU25bはステップS39において「編集中フラグ」をOFFにし、ステップS40において「優先フラグ」をOFFにし、ユーザからの画像入力の受け付けを終了させる。
When the “end button” is touched (YES in S37) or the editing time has elapsed (YES in S38), the
つまり、CPU25bは、画像入力の受け付けを開始した後、他の編集処理の状態を監視しながら(詳細は後述)、「おしまいボタン」による終了指示を受け付けた場合、または経過時間が経過した場合、画像入力の受け付けを終了させる制御を行う。
That is, after starting accepting image input, the
画像入力の受け付けが終了すると、CPU25bはステップS41において、編集画面に代えて、タブレットディスプレイ20に複数の印刷レイアウトを表示し、ユーザからの印刷レイアウトの選択を受け付ける。
When the acceptance of the image input is completed, in step S41, the
そして、ステップS41で受け付けた印刷レイアウトにしたがって、CPU25bはステップS42において、印刷用画像を作成し、作成された印刷用画像をプリンタ16に送信し、印刷を開始するように指示する。
Then, in accordance with the print layout received in step S41, the
プリンタによる印刷が正常に開始されると、CPU25bは、タブレットディスプレイに「シールは横からでるよ!」等、ユーザに対してプリント取出口15で待機する旨の案内を表示し、次のユーザによる画像入力の受付を待機するため、処理をステップS31に戻し、以降ユーザごとに同様の処理を繰り返す。
When printing by the printer is started normally, the
次に、図5を参照し、図4のステップS36においてCPU25bが実行する優先監視処理について説明する。
Next, the priority monitoring process executed by the
まず、CPU25bはステップS50において、当該編集処理に対応付けられた「優先フラグ」がONであるか判定する。「優先フラグ」がONである場合はステップS53に進み、OFFである場合はステップS51に進む。
First, in step S50, the
「優先フラグ」がOFFである場合、CPU25bはステップS51において、他の編集処理に対応付けられた「優先フラグ」がONであるかを判定する。他の編集処理に対応付けられた「優先フラグ」がONである場合は、優先監視処理を抜け、図4のステップS37に進み、OFFである場合は、図5のステップS52に進む。
If the “priority flag” is OFF, the
CPU25bはステップS52において、当該編集処理の「優先フラグ」をONにし、優先監視処理を抜け、図4のステップS37に進む。
In step S52, the
したがって、このステップS50〜ステップS52において、CPU25bは、独立して並行に実行されている第1の編集処理および第2の編集処理のそれぞれに対応付けられた「優先フラグ」のうち、一方の「優先フラグ」のみをONにするよう制御する。
Accordingly, in steps S50 to S52, the
そして、ステップS52において当該編集処理の「優先フラグ」がONにされた場合、いったん優先監視処理を抜けた後、再度実行される優先監視処理のステップS50において「優先フラグ」がONであると判定され、CPU25bはステップS53において、タブレットディスプレイ20の編集画面上における空きスペースに「おしまいボタン」を表示し、以降ユーザからの終了指示の受け付けが可能となる。
If the “priority flag” of the editing process is turned on in step S52, it is determined that the “priority flag” is turned on in step S50 of the priority monitoring process that is executed again after exiting the priority monitoring process. Then, in step S53, the
つまり、このような処理により、独立して並行に実行される第1の編集処理および第2の編集処理において、先に画像入力の受け付けを開始した編集処理の「優先フラグ」のみがONとなり、当該編集処理において「おしまいボタン」による終了指示の受け付けが可能となり、他方の編集処理においては「優先フラグ」がONとならないため、「おしまいボタン」による終了指示の受け付けは制限される(終了指示の受け付けを制限する制限手段)。 That is, in such a process, only the “priority flag” of the editing process that has started accepting image input in the first editing process and the second editing process that are independently executed in parallel is turned ON. In this editing process, it is possible to accept an end instruction by the “end button”, and in the other editing process, the “priority flag” is not turned ON, and therefore the acceptance of the end instruction by the “end button” is limited (end instruction Restriction means to limit acceptance).
これにより、後から画像入力を始めたユーザが、先に画像入力を始めたユーザよりも先に画像入力を強制的に終了することを防止でき、先にプレイを開始したユーザから順にプリント取出し口へ誘導することができる。そのため、ユーザの移動による混乱、シールシートの取り間違え等のトラブルの原因を防止する事が可能となる。 As a result, it is possible to prevent a user who has started image input later from forcibly ending the image input earlier than the user who has started image input first. Can be guided to. For this reason, it is possible to prevent the cause of troubles such as confusion due to the movement of the user and mistakes in the seal sheet.
図5の優先監視処理に戻って、CPU25bは、ステップS53において「おしまいボタン」を表示した後、ステップ54において、他の編集処理の「編集中フラグ」がONであるかを判定する。他の編集処理の「編集中フラグ」がOFFである場合(S54でNO)は、優先監視処理を抜け、図4のステップS37に進み、他の編集処理の「編集中フラグ」がONである場合(S54でYES)は、図5のステップS55に進む。
Returning to the priority monitoring process of FIG. 5, after displaying the “end button” in step S <b> 53, the
CPU25bはステップS55において、当該編集処理の編集時間の計時を開始する。既に、編集時間の計時が開始されている場合は、開始された編集時間の計時を継続する。そして、優先監視処理を抜け、図4のステップS37に進む。
In step S55, the
したがって、このステップS50、S54、S55において、CPU25bは、当該編集処理の「優先フラグ」がONで、かつ、独立して並行に実行されている他の編集処理の「編集中フラグ」がONである場合に、当該編集処理の編集時間の計時を開始するよう制御する。
Therefore, in steps S50, S54, and S55, the
つまり、当該編集処理が優先的に実行される状態でないとき(「優先フラグ」がOFFのとき)、または、優先的に実行される状態であるとき(「優先フラグ」がONのとき)でも、他の編集処理において画像の入力を受け付けていない場合は、当該編集処理における編集時間の計時は開始されず、時間制限なく画像入力の受け付けが可能となる。そして、これにより、他の編集処理において画像入力を受け付けていない場合は、時間制限を気にすることなく画像入力が可能となり、他の編集処理において画像入力の受け付けが開始されると、時間制限が開始され、顧客回転率の低下を防ぐ事が可能となる。 That is, even when the editing process is not in a preferentially executed state (when the “priority flag” is OFF) or in a preferentially executed state (when the “priority flag” is ON), When image input is not accepted in other editing processes, the counting of the editing time in the editing process is not started, and image input can be accepted without time restriction. As a result, when image input is not accepted in other editing processes, it becomes possible to input images without worrying about time restrictions. When acceptance of image input is started in other editing processes, time restrictions are imposed. Will be started, and it will be possible to prevent a decline in customer turnover.
さらに、これらの時間制限に関する制御を、複数の編集処理に優先順位をつけて行うため、後から画像入力を始めたユーザが、先に画像入力を始めたユーザよりも先に画像入力を終了することを防止でき、先にプレイを開始したユーザから順にプリント取出し口へ誘導することができる。そのため、ユーザの移動による混乱、シールシートの取り間違え等のトラブルの原因を防止する事が可能となる。 Further, since the control related to these time restrictions is performed with priority given to a plurality of editing processes, the user who started image input later ends the image input earlier than the user who started image input first. This can be prevented, and it is possible to guide the user to the print outlet sequentially from the user who has started playing. For this reason, it is possible to prevent the cause of troubles such as confusion due to the movement of the user and mistakes in the seal sheet.
なお、本実施例においては、第1の編集処理と第2の編集処理の2つの編集処理が独立して並行に実行されているので、「当該編集処理」が第1の編集処理の場合、「他の編集処理」は第2の編集処理、もしくはその逆になる。 In this embodiment, since the two editing processes of the first editing process and the second editing process are performed independently and in parallel, when “the editing process” is the first editing process, The “other editing process” is the second editing process or vice versa.
編集処理が3つ独立して並行に実行される例においては、「当該編集処理」が第1の編集処理の場合、「他の編集処理」は第2の編集処理および第3の編集処理となる。この場合、「優先フラグ」は、「ON」「OFF」の2つの値でなく、「1」「2」「3」等、優先される順番が識別できる内容に設定し、それらの順を比較することにより、2つの編集処理の場合と同様の処理の実現が可能となる。このとき「0」は「OFF」の状態を表す。 In an example in which three editing processes are executed independently and in parallel, when “the editing process” is the first editing process, the “other editing processes” are the second editing process and the third editing process. Become. In this case, the “priority flag” is not set to two values of “ON” and “OFF”, but is set to contents such that “1”, “2”, “3”, etc. can identify the priority order, and the order is compared. By doing so, it is possible to realize the same processing as in the case of the two editing processing. At this time, “0” represents an “OFF” state.
例えば画像入力を開始した順に、優先フラグを「1」、「2」、「3」の順に割り振り、優先フラグが「1」の編集処理の終了すれば、他の編集処理の「優先フラグ」を順に繰り上げ「1」「2」となるようにする。 For example, the priority flags are assigned in the order of “1”, “2”, “3” in the order in which the image input is started, and when the editing process with the priority flag “1” is completed, the “priority flag” of the other editing process is set. In order, it is set to “1” “2”.
そして、「優先フラグ」が「1」の編集処理が、前述の「優先フラグ」が「ON」の場合の処理に相当するので、複数の編集処理のうち、いずれかの編集処理においてのみ、終了指示の受付を可能となるように制御できる。 Since the editing process with the “priority flag” of “1” corresponds to the above-described process when the “priority flag” is “ON”, only one of the editing processes is ended. It is possible to control so as to be able to accept instructions.
また、それぞれの編集処理に対応つけられた「編集中フラグ」は、前述同様、「ON」「OFF」であり、「優先フラグ」が「1」の編集処理において、他の編集処理の「編集中フラグ」を監視し、他の「編集中フラグ」のうち、いずれかの「編集中フラグ」が「ON」になれば、当該編集処理の編集時間の計時を開始するように制御できる。 In addition, the “editing flag” associated with each editing process is “ON” or “OFF” as described above, and in the editing process with the “priority flag” set to “1”, “editing” of other editing processes is performed. The “medium flag” is monitored, and if any “editing flag” among the other “editing flags” is set to “ON”, it can be controlled to start counting the editing time of the editing process.
また、上記においては、優先監視処理が図4に示すS36にて行われている場合を説明しているが、この処理は、S30〜S35までの間であれば、適宜に行ってもよい。また、優先監視処理は、特に図4に示す編集処理に含まれている必要は無く、図4に示す編集処理とは独立して行い、そのときの優先監視処理の結果を編集処理に反映させるようにしてもよい。 Moreover, although the case where the priority monitoring process is performed in S36 shown in FIG. 4 has been described above, this process may be appropriately performed as long as it is between S30 and S35. Further, the priority monitoring process need not be included in the editing process shown in FIG. 4 and is performed independently of the editing process shown in FIG. 4, and the result of the priority monitoring process at that time is reflected in the editing process. You may do it.
以上が、編集処理及び優先監視処理の説明である。次に、このような編集処理により、具体的にユーザに提供される処理がどのように変遷するか、その作用を図6及び図7を参照して説明する。 The above is the description of the editing process and the priority monitoring process. Next, how the process provided to the user changes by such editing process will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG.
図6の横軸は時間の経過を表し、縦軸はユーザごとの処理の流れを表す。また図7は、図6の横軸のイ〜トの時点での、第1の編集処理、第2の編集処理それぞれの「編集中フラグ」「優先フラグ」「編集時間の計時」「おしまいボタンの表示」の状態を表す。また、編集処理が行なわれていない場合の「編集時間の計時」「おしまいボタンの表示」の状態は、図中「×」で表す。 The horizontal axis in FIG. 6 represents the passage of time, and the vertical axis represents the flow of processing for each user. FIG. 7 shows the “editing flag”, “priority flag”, “editing time count”, “end time button” for each of the first editing process and the second editing process at the point of the horizontal axis in FIG. "Display" status. Further, the state of “time of editing time” and “display of the end button” when the editing process is not performed is represented by “x” in the drawing.
まず、イの時点においては、ユーザによる編集プレイがなされていないので、上述のいずれのフラグも「OFF」である。 First, since the user has not made any edit play at the time point a, any of the above-described flags is “OFF”.
そしてユーザAによる撮影が開始されて第1の編集処理が開始され、また、ユーザBによる撮影が開始されると(ロの時点)、第1の編集処理においては、「編集中フラグ」および「優先フラグ」はON、「編集時間の計時」は停止の状態とされ、「おしまいボタン」が表示される。一方、第2の編集処理はこの時点では開始されていないので、「編集中フラグ」および「優先フラグ」はOFFである。 Then, shooting by the user A is started and the first editing process is started, and when shooting by the user B is started (at the time point B), in the first editing process, “editing flag” and “ The “priority flag” is ON, the “time of editing time” is stopped, and the “end button” is displayed. On the other hand, since the second editing process is not started at this point, the “editing flag” and the “priority flag” are OFF.
次に、第2の編集処理が開始されると(ハの時点)、第1の編集処理においては、「編集中フラグ」および「優先フラグ」はONの状態のままで、「編集時間の計時」は開始の状態とされ、「おしまいボタン」は表示されたままとなる。一方、第2の編集処理においては、「編集中フラグ」はON、「優先フラグ」はOFF、「編集時間の計時」は停止の状態とされ、「おしまいボタン」は非表示のままである。 Next, when the second editing process is started (at time C), in the first editing process, the “editing flag” and the “priority flag” remain ON, "Is set to the start state, and the" End button "remains displayed. On the other hand, in the second editing process, the “editing flag” is ON, the “priority flag” is OFF, the “time of editing time” is stopped, and the “end button” is not displayed.
そして、ユーザAについての第1の編集処理が終了し、次にユーザCによる撮影が開始されると(二の時点)、第2の編集処理においては、「編集中フラグ」および「優先フラグ」はONの状態とされ、「編集時間の計時」は停止の状態のままで、「おしまいボタン」が表示される。 Then, when the first editing process for the user A is completed, and then shooting by the user C is started (second time point), in the second editing process, an “editing flag” and a “priority flag” Is in an ON state, “time of editing time” remains stopped, and an “end button” is displayed.
次に、ユーザCが撮影を終了して第1の編集処理を開始し、かつ、ユーザDが撮影を開始すると(ホの時点)、第1の編集処理においては、「編集中フラグ」はON、「優先フラグ」はOFF、「編集時間の計時」は停止の状態とされ、「おしまいボタン」は非表示のままである。一方、第2の編集処理においては、「編集中フラグ」および「優先フラグ」はONのままで、「編集時間の計時」は開始の状態とされ、「おしまいボタン」は表示されたままである。 Next, when the user C finishes shooting and starts the first editing process, and when the user D starts shooting (at the time of “e”), the “editing flag” is turned ON in the first editing process. The “priority flag” is OFF, the “time of editing time” is stopped, and the “end button” is not displayed. On the other hand, in the second editing process, the “editing flag” and the “priority flag” remain ON, the “time of editing time” is set to the start state, and the “end button” remains displayed.
次に、ユーザBについての第2の編集処理が終了すると(への時点)、第1の編集処理においては、「編集中フラグ」および「優先フラグ」はON、「編集時間の計時」は停止の状態のままで、「おしまいボタン」が表示される。一方、第2の編集処理は開始されていないので、いずれのフラグもOFFになっている。 Next, when the second editing process for the user B is completed (at the time), in the first editing process, the “editing flag” and the “priority flag” are turned on, and the “editing time counting” is stopped. In this state, the “End button” is displayed. On the other hand, since the second editing process has not been started, both flags are OFF.
そして、ユーザDについて第2の編集処理が開始されると、第1の編集処理においては、「編集中フラグ」および「優先フラグ」はONのままで、「編集時間の計時」は開始の状態とされ、「おしまいボタン」は表示のままである。一方、第2の編集処理においては、「編集中フラグ」はON、「優先フラグ」はOFF、「編集時間の計時」は停止の状態とされ、「おしまいボタン」は非表示にされる。 Then, when the second editing process is started for the user D, in the first editing process, the “editing flag” and the “priority flag” remain ON, and the “editing time counting” is in the start state. The “end button” is still displayed. On the other hand, in the second editing process, the “editing flag” is ON, the “priority flag” is OFF, “time counting of editing time” is stopped, and the “end button” is not displayed.
以上、図6にも示しているように、後から編集画像の入力を始めたユーザが、先に画像入力を始めたユーザよりも先に画像入力を強制的に終了することがなく、先にプレイを開始したユーザから順にプリント取出し口へ誘導することができる。そのため、ユーザの移動による混乱、シールシートの取り間違え等のトラブルの原因を防止する事が可能となる。 As described above, as shown in FIG. 6, a user who has started input of an edited image later does not forcibly end image input before a user who has started image input first. It is possible to guide to the print take-out port in order from the user who has started play. For this reason, it is possible to prevent the cause of troubles such as confusion due to the movement of the user and mistakes in the seal sheet.
次に、図4に示したS35の画像入力について、図8〜図18を参照しながら説明する。図8は、S34にて表示される編集画面の例である。 Next, the image input in S35 shown in FIG. 4 will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is an example of the edit screen displayed in S34.
図8に示す編集画面は、大きく左右の領域L、Rに分けられ、ユーザが左右に分かれてそれぞれに画像入力を行えるようにされている。領域Lは、左側のタッチペン19による操作入力を受け付け、領域Rは、右側のタッチペン19による操作入力を受け付ける。
The editing screen shown in FIG. 8 is roughly divided into left and right areas L and R, and the user is divided into left and right areas so that an image can be input to each. The region L accepts an operation input with the
この編集画面には、編集処理(編集プレイ)が可能な残り時間を表示するためのタイマ200、撮影された複数の撮影画像を表示して、編集対象画像を選択するための画像選択エリア201、画像選択エリア201から選択された撮影画像を拡大表示して、編集画像を描画する編集エリア202、複数のツールを表示して選択するための編集ツール203、各編集ツール203に対応したテンプレート204を表示するテンプレート表示エリア205、消しゴムボタンや柄のサイズ(ペンの太さ)などを変更するためのボタンなどからなる編集補助ボタン207などが表示されている。
In this editing screen, a
この編集処理においては、ユーザはタッチペン19により、図8に示す編集画面における編集ツールボタン203から、好みの編集ツールを選択し、編集エリア202に表示されている撮影画像に対し、選択した編集ツールにより、ペン画像、スタンプ画像、フレーム画像、背景画像を入力する。
In this editing process, the user selects a favorite editing tool from the
ペン画像、スタンプ画像、背景画像については、従来と同様に入力を行うので、本実施の形態においては説明を省略し、以下では、CPU25bが備える画像配置手段、画像消去手段、領域変更手段、切替手段としての機能を用いて行うフレーム画像の入力について説明する。なお、以下では説明の煩雑化を避けるため、領域Rにおいてなされる編集処理についての説明を行い、領域Lについての説明および図示は、領域Rにおいてなされる編集処理と同様であるので省略する。
The pen image, stamp image, and background image are input in the same manner as in the prior art, so the description thereof will be omitted in the present embodiment. In the following, image placement means, image erasing means, area changing means, and switching provided in the
まず、例えば、領域Rにおいて編集処理を行うユーザが編集ツール203から「フレーム」を選択すると、テンプレート表示エリア205は、図9に示すような表示(テンプレート表示エリア205以外は省略)に切り替わる。このテンプレート表示エリア205には、通常のフレーム画像のテンプレート204のほか、右側に「ノーマルフレーム」、「塗りつぶしフレーム」が表示されたフレーム選択ボタン208が表示される。図9においては、「ノーマルフレーム」ボタンが選択されている場合を示している。なお、このテンプレート204に表示される画像は、編集エリアに対してフレーム画像がどのように配置されるのかを示す、いわゆるサンプル画像である。
First, for example, when a user who performs editing processing in the region R selects “frame” from the
図9において表示されているフレームツールのテンプレート204は、「ノーマルフレーム」が選択されている状態であるので、従来と同様の図柄、すなわち図19に示したような、撮影画像の周縁部に描かれるものなどが描かれている。この「ノーマルフレーム」についても、従来と同様に入力を行うので、詳細な説明は省略するが、例えば、「ノーマルフレーム」において、テンプレート204からユーザの好みの図柄、例えばハートの図柄が選択され、このフレーム画像が編集エリア202に配置(描画)された状態の例を図10に示す。
Since the
図10に示す画像は、従来と同様の「ノーマルフレーム」機能により作成されているため、フレーム画像とユーザ(被写体)との間には、フレーム画像が描かれないスペース209が生じている。また、撮影画像には、左側から迫り出している状態のユーザの顔にフレーム画像が配置されてしまっている。このような場合、このユーザに重なる部分を、CPU25bが備える画像消去手段としての機能である消しゴムツールにより消去する。例えば、図8の207Aで示す消しゴムボタンを選択する。
Since the image shown in FIG. 10 is created by the “normal frame” function similar to the conventional one, a
次に、ユーザが、図9におけるフレーム選択ボタン208の「塗りつぶしフレーム」を選択した場合には、図9に示しているフレームツールのテンプレート204は、図11に示すような表示に切り替えられる。ここで、例えば「塗りつぶしフレーム」において、テンプレート204から図柄が選択されて、編集エリア202の全体にわたって、CPU25bが備える画像配置手段としての機能により、フレーム画像が配置(描画)された状態の例を図12に示す。なお、図12においては、編集エリア202以外は図示を省略している。
Next, when the user selects the “filled frame” of the
次に、ユーザは、消しゴムツールを用いて、図13に示すように、配置されたフレーム画像における不要部分を、好みに応じて消去する操作を行う。図中の破線部A、Bは、ユーザが消しゴムツールによって消去した範囲を示すものであり、実際の編集エリア202には表示されていない。消しゴムツールとしては、タッチペン19でトレースした跡が消去されるものであってもよいし、タッチペン19で囲んだ領域内が消去されるものであってもよい。また、消しゴムツールとしては、編集画像のすべてを消去する場合、ペン画像のみを消去する場合、スタンプ画像のみを消去する場合、フレーム画像のみを消去する場合を切り替えられるようにしておくとさらに好適である。
Next, using the eraser tool, the user performs an operation of erasing unnecessary portions in the arranged frame image as desired, as shown in FIG. Dashed lines A and B in the figure indicate the range erased by the user with the eraser tool, and are not displayed in the
なお、図13においては、ユーザにより消去範囲が破線部A、Bにより決定すると、破線部に重なる図柄、例えば図柄210、211は、破線部A、Bにより一部分(消去範囲内に含まれる部分)は切除された形状になるが、特にハートなどの図柄は、切除されることが好ましくない場合がある。このような場合には、図14に示すように、消去範囲内に含まれる図柄の一部分が消去されないようにしてもよい。また、破線部A、Bにより図柄の一部分(消去範囲内に含まれる部分)が切除される場合の別の対応として、図示は省略するが、消去範囲内に含まれた部分が急に消去されるのではなく、破線部A、Bよりも内側に入るに従って徐々に画像が消去されるように、すなわちフェードアウトするように消去して、境界部がぼやけるように表示してもよい。また、このような境界部がぼやけるような表示は、フレーム画像に限らず、他の編集画像においても適用してもよい。なお、このような境界部がぼやけるように表示する消しゴムとしては、図8における207Bにて示している。
In FIG. 13, when the erase range is determined by the broken line portions A and B by the user, the symbols overlapping the broken line portions, for example, the
また、上記のようにして、消去する範囲として破線部A、Bがユーザにより入力されると、この消去情報を、消去情報記憶手段としてのメモリ27bに一時的に保存しておき、次にハート以外の図柄(図11参照)のフレーム画像に変更されたときに、変更されたフレーム画像に前記消去情報を反映させて、この変更後のフレーム画像において、消去範囲内の画像を消去した状態で表示するようにしてもよい。
Further, as described above, when the broken lines A and B are input as a range to be erased by the user, this erase information is temporarily stored in the
ここで、上記の、タッチペン19で囲んだ領域内が消去される場合を詳細に説明すると、まず、ユーザが「塗りつぶしフレーム」を選択して、テンプレート204から図柄を選択すると、図12に示すように、編集エリア202の全体にわたってフレーム画像が配置(描画)される。このとき、図8に示す編集画面における編集補助ボタン207の一つとして、例えば「ペンで囲んで消す」などのボタン(図示は省略)を表示しておく。
Here, the case where the inside of the area surrounded by the
次に、ユーザは、前記「ペンで囲んで消す」ボタンを選択し、図15に示すように、タッチペン19により、フレーム画像における消去したい消去領域212を囲んで指定する。なお、この消去領域212の外形線は編集エリア202上に表示されていても、表示されていなくてもよい。
Next, the user selects the “enclose with pen” button, and designates the erase
そして、CPU25bは、タッチペン19により消去領域212が特定されたと判断すると、CPU25bが備える領域内画像消去手段としての機能により、図16に示すように、この消去領域212の内側に表示されているフレーム画像を消去する。なお、本実施の形態の場合は、消去領域212としてはタッチペン19により囲まれた部分の内側を設定しているが、囲まれた部分の外側を消去領域212と設定してもよい。
When the
なお、図16における213は、消去領域212の境界線の外側と内側とにまたがる画像の内側部分であり、この部分は、既に上述したように、特にハートなどの図柄の場合、一部分が切除されて消去されることが好ましくない。このため、CPU25bが有する、画像にぼかし処理を施す手段により、消去領域212内に含まれる部分であっても完全に消去せずに、消去領域212の外側部分と内側部分との境界線の近傍がぼやけるようなぼかし処理が施されている。例えばこの場合、消去領域212の内側部分の画像と、外側部分の画像との境界部の近傍がぼやけるように表示し(図中においては、図示の都合上、消去領域212の内側部分を細い破線にて示している)、ハートの図柄の一部分が切除されて消去されることを防止しつつ、消去領域212内におけるフレーム画像をぼかし表示にして通常の画像よりも目立たないようにしている。このようにすることで、ユーザに対してふわりとした温かみのある印象を与え、より満足度の高い編集プレイを提供することができる。また、上記において、境界線の近傍と記載したように、ぼかし表示になるようにデータ処理を施す箇所は、消去領域212の内側部分であっても、外側部分であってもかまわない。この場合、ぼかし表示する範囲としては、ペン先を感知した位置から所定の範囲内の画像とするとよい。
Note that
このように、ユーザが消去したい画像の消去領域212をタッチペン19により設定し、設定された消去領域212内の画像を一括して消去できるようにすることで、消しゴムツールによってフレーム画像を消去する場合に比べて、フレーム画像の消去操作をより簡単かつ迅速に行うことができ、ユーザに対して、いっそう満足度の高い編集プレイを提供することができる。
When the user erases a frame image with the eraser tool by setting the erase
以上のようにすることで、ユーザは配置されたフレーム画像の不要部分を簡単に削除して、ユーザの顔にフレーム画像がかからないようにできるとともに、図10に示すスペース209にもフレーム画像を描画することができる。このように、ユーザは、編集エリア202全体にわたって配置されているフレーム画像の不要箇所を好みに応じて削除することができるので、より個性的な写真を作成することができる。
By doing so, the user can easily delete unnecessary portions of the arranged frame image so that the frame image does not cover the user's face, and the frame image is also drawn in the
以上のようにして編集処理を終えると、図4のS36以降の処理を行い、写真撮影装置1の利用を終了する。
When the editing process is completed as described above, the processes in and after S36 in FIG. 4 are performed, and the use of the
なお、上記においては、単なる消しゴムツールによりフレーム画像を消去した場合を説明したが、図8において「型抜き消しゴム」ボタンが選択されると、図17に示すように、あらかじめ用意された複数種類の形状、例えばハート型、星型、三角形状などの、消しゴムで消去できる範囲の形状を、編集補助ボタン207に表示し、そのうちの所定の形状が選択されて、タッチペン19により編集エリア202がタッチされると、その接触位置を中心として、消去できる範囲が選択された図柄形状に表示される、いわゆる型抜き消しゴムにより消去してもよい。図17の破線部は、型抜き消しゴムにより消去される範囲を示している。また、図18は、このような型抜き消しゴムによりフレーム画像の一部を消去した状態を示す図であり、破線部Aは、星型の型抜き消しゴムによりフレーム画像が消去されている状態を示し、破線部Bは、ハート型の型抜き消しゴムによりフレーム画像が消去されている状態を示している。なお、図17においては、「型抜き消しゴム」ボタンの種類が小さく表示されているため、例えばテンプレート表示エリア205の表示を切り替えて、型抜き消しゴムの形状を大きく表示するようにしたり、説明の表示をしたりしても良い。
In the above description, the case where the frame image is erased with a simple eraser tool has been described. However, when the “demold eraser” button in FIG. 8 is selected, as shown in FIG. A shape, for example, a heart shape, a star shape, a triangular shape, or the like within a range that can be erased by an eraser is displayed on the editing
また、図示は省略するが、このような型抜き消しゴムを利用する場合、CPU25bが有する領域変更手段としての機能により、タッチペン19のペン先をタブレットディスプレイ20に接触させている間、型抜き消しゴムにより消去できる図柄形状の範囲が徐々に拡大し、そして縮小するような表示にし、ペン先を離すとその大きさで消去範囲を確定するようにしてもよい。
Although not shown in the drawings, when such a die-cutting rubber is used, a die-erasing rubber is used while the pen tip of the
また、上記の例では、ハートの図柄のフレーム画像を選択した場合の説明をし、この場合であれば、一つのハートの図柄とその隣のハートの図柄との間隙から、撮影画像を確認できるが、選択するフレーム画像の図柄の中には、前記間隙が非常に小さいものや、前記間隙が無いようなフレーム画像も存在する。このような場合、ユーザは撮影画像を十分に確認できず、消去範囲の確定が困難になってしまうこともある。このような場合に備えて、編集画面上の空きスペースに、「フレーム画像を透かして表示する」などのボタンを設け、CPU25bが有する切替手段としての機能により、配置されるフレーム画像を半透明など、透かして表示するようにしておいても良い。また、この透かして表示する、表示しないの切り替えは、上記の「フレーム画像を透かして表示する」などのボタンを編集画面上に設ける場合のほか、例えばタッチペン19を、握りの部分に押しボタンが設けられたいわゆるサイドスイッチ付きのタッチペンに換え、このサイドスイッチを押下することで、前記表示の切り替えを行うようにしてもよい。さらに、この場合、「透かして表示する」により表示された画像を、そのままの状態、すなわち透かして表示している状態のまま印刷できるようにしてもよい。また、この「透かして表示する」というボタンは、フレーム画像だけでなく、ペン画像やスタンプ画像においても有効にするようにしてもよい。さらに、透かして表示する際には、透かして表示する編集画像の透過度を、ユーザが任意の透過度に調整できるようにしてもよい。
In the above example, a case where a frame image of a heart symbol is selected will be described. In this case, a photographed image can be confirmed from the gap between the symbol of one heart and the symbol of the next heart. However, among the designs of the frame images to be selected, there are frame images in which the gap is very small or there are no gaps. In such a case, the user may not be able to confirm the captured image sufficiently, and it may be difficult to determine the erasure range. In preparation for such a case, a button such as “display frame image through watermark” is provided in an empty space on the editing screen, and a frame image to be arranged is made translucent by a function as a switching unit of the
また、上記においては、型抜き消しゴムを選択したうえで、タッチペン19のペン先をタブレットディスプレイ20に接触させると、この型抜き消しゴムにより消去できる図柄形状の範囲が徐々に拡大し、そして縮小するようにしてもよいことを述べたが、これに関連して、フレーム画像が編集エリア202の全体にわたって表示されたときに、タッチペン19のペン先をタブレットディスプレイ20に接触させることで、CPU25bが有する領域変更手段としての機能により、編集エリア202におけるフレーム画像の表示領域が変化する、例えば表示領域が徐々に拡大し、そして縮小するようにしてもよい。この拡大、縮小のパターンとしては、編集エリア202の中央から外側に向けて徐々に表示領域が狭くなる場合と、逆に編集エリア202の外側から中央に向けて徐々に表示領域が狭くなる場合などがある。
Further, in the above, when the die-cutting rubber is selected and the pen tip of the
さらに、上記においては、「塗りつぶしフレーム」が選択され、所定のフレーム画像が選択されると、このフレーム画像が編集エリア202の全体にわたって表示される場合を説明したが、例えば、撮影ブース6における撮影時に、背景以外の部分、すなわち被写体部分のマスクを形成しておき、編集処理時に「塗りつぶしフレーム」が選択され、所定のフレーム画像が選択された際には、この形成したマスク以外の部分にフレーム画像が表示されるようにしてもよい。
Further, in the above description, the case where the “filled frame” is selected and a predetermined frame image is selected, the frame image is displayed over the
また、上記において、フレーム画像に関する処理は、編集処理時に行っている場合を説明しているが、撮影ブースにおいてフレーム画像を選択する際にも適用できる。 In the above description, the processing related to the frame image is described as being performed during the editing process.
また、上記においては、フレーム画像における消去される部分とされない部分との境界部の近傍にぼかし処理を施す場合を説明したが、これに限らず、半透明処理などの画像処理を施して、フレーム画像の図柄の一部分が切除されて消去されることを防止してもよい。 In the above description, the case where the blurring process is performed in the vicinity of the boundary between the part to be erased and the part not to be erased in the frame image has been described. However, the present invention is not limited to this. A part of the design of the image may be prevented from being cut out and erased.
以上のように、本発明によると、ユーザは、編集エリア202全体にわたって配置されているフレーム画像の不要箇所を好みに応じて削除することができるので、より個性的な写真を作成することができる。
As described above, according to the present invention, the user can delete unnecessary portions of the frame image arranged over the
2 カメラ
6 撮影ブース
2 Camera 6 Shooting booth
Claims (10)
10. The photography apparatus according to claim 9, further comprising means for performing blurring processing on an image in the vicinity of a boundary line between a portion to be erased and a portion not to be erased in the edited image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002170A JP4674903B2 (en) | 2005-11-29 | 2006-01-10 | Photography equipment |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344711 | 2005-11-29 | ||
JP2006002170A JP4674903B2 (en) | 2005-11-29 | 2006-01-10 | Photography equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007181163A JP2007181163A (en) | 2007-07-12 |
JP4674903B2 true JP4674903B2 (en) | 2011-04-20 |
Family
ID=38305795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006002170A Active JP4674903B2 (en) | 2005-11-29 | 2006-01-10 | Photography equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4674903B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4552990B2 (en) * | 2007-09-28 | 2010-09-29 | フリュー株式会社 | Photo sticker creating apparatus and method, and program |
JP4877242B2 (en) | 2008-02-06 | 2012-02-15 | ブラザー工業株式会社 | Image processing apparatus and image processing program |
JP4702388B2 (en) | 2008-03-31 | 2011-06-15 | ブラザー工業株式会社 | Image processing apparatus and image processing program |
KR101411308B1 (en) | 2008-07-31 | 2014-06-25 | 삼성전자주식회사 | Digital image processing apparatus providing image editing function using special photo frame and controlling method of the same |
JP5274187B2 (en) | 2008-09-30 | 2013-08-28 | 任天堂株式会社 | Image processing program, information processing apparatus, image processing method, and image processing system |
JP4596293B2 (en) * | 2010-05-19 | 2010-12-08 | フリュー株式会社 | Photo sticker creating apparatus and method, and program |
JP6115774B2 (en) * | 2013-07-11 | 2017-04-19 | フリュー株式会社 | Image editing apparatus, image editing method, and program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003158713A (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Omron Corp | Apparatus and method for printing image, printing medium unit as well as program |
JP2003219328A (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Omron Corp | Image printing apparatus and method, printing medium, program, and printing medium unit |
JP2005192048A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Omron Corp | Photographic printer, control method of photographic printer, photographic printer control program, and recording medium recorded with photographic printer control program |
JP2005215116A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Tatsumi Denshi Kogyo Kk | Automatic photographing device and method |
JP2005277891A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Omron Entertainment Kk | Photographic seal vending machine, photographic seal creating method and program |
-
2006
- 2006-01-10 JP JP2006002170A patent/JP4674903B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003158713A (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Omron Corp | Apparatus and method for printing image, printing medium unit as well as program |
JP2003219328A (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Omron Corp | Image printing apparatus and method, printing medium, program, and printing medium unit |
JP2005192048A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Omron Corp | Photographic printer, control method of photographic printer, photographic printer control program, and recording medium recorded with photographic printer control program |
JP2005215116A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Tatsumi Denshi Kogyo Kk | Automatic photographing device and method |
JP2005277891A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Omron Entertainment Kk | Photographic seal vending machine, photographic seal creating method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007181163A (en) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4674903B2 (en) | Photography equipment | |
JP5782873B2 (en) | Game shooting device, game shooting method and program | |
JP2007240887A (en) | Automatic photographing device and method thereof | |
JP4316001B1 (en) | Photography game machine, photography game method and photography game program | |
JP4316002B1 (en) | Photography game machine, photography game method and photography game program | |
JP4898940B2 (en) | Photography game machine, photography game method, and control program for photography game machine | |
JP3859693B1 (en) | Automatic photography apparatus and method | |
JP2005181843A (en) | Photograph vending machine and control method and control program therefor | |
JP2004357018A (en) | Photograph vending machine and photograph providing method in photograph vending machine | |
JP2010068507A (en) | Photo game machine, photo game method and photo game program | |
JP4553378B2 (en) | Image editing apparatus, photo sticker creating apparatus, image editing method, and image editing program | |
JP6245529B2 (en) | Game shooting device, game shooting method and program | |
JP4217055B2 (en) | Image editing apparatus, image editing method, and image editing program | |
JP5895394B2 (en) | Game shooting device, game shooting method, and game shooting program | |
JP6217013B2 (en) | Photography game machine, photography game method and control program | |
JP2018029343A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2012108525A (en) | Photography game machine, photography game method and control program for photography game machine | |
JP2005181912A (en) | Photographic seal delivering apparatus and its control method | |
JP2012060688A (en) | Photographing game machine, photographing game method and control program for the machine | |
JP4167698B2 (en) | Photo game machine | |
JP4279026B2 (en) | Photo vending machine, control method of photo vending machine, and program for controlling photo vending machine | |
JP2019176481A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2005164976A (en) | Photograph sticker discharge system and control method therefor | |
JP4579106B2 (en) | PHOTOGRAPHING APPARATUS, PHOTOGRAPHING APPARATUS CONTROL METHOD, AND PHOTOGRAPHING APPARATUS CONTROL PROGRAM | |
JP2003280083A (en) | Automatic photograph vending machine and printing medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4674903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |