JP4674149B2 - 自動車用樹脂シート及びその製造方法 - Google Patents
自動車用樹脂シート及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4674149B2 JP4674149B2 JP2005319871A JP2005319871A JP4674149B2 JP 4674149 B2 JP4674149 B2 JP 4674149B2 JP 2005319871 A JP2005319871 A JP 2005319871A JP 2005319871 A JP2005319871 A JP 2005319871A JP 4674149 B2 JP4674149 B2 JP 4674149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin sheet
- roll
- layer
- mat
- transfer foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 171
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 171
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 82
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 82
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 56
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 55
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 55
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 42
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 41
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 33
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 25
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 25
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 24
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 22
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 19
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 112
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 19
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 10
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 10
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004233 Indanthrene blue RS Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 4
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
例えば、印刷模様に深み感を与えることにより意匠感と美観を向上した印刷化粧積層材として、基材上に、印刷層と、表面から印刷層を視認し得る透明樹脂層とが積層された印刷化粧積層材において、印刷層と透明樹脂層との間に、着色層が介在している印刷化粧積層材が提案されている(特許文献1)。このような積層材は、真空成形により賦形され、トリミングされたのち、金型にセットされ、射出成形により裏打ちされて、自動車内装材に仕上げられる。
現在、自動車内装シートには、高級感、深み感を付与するために、艶消し性が求められており、この用途として、透明アクリル樹脂を上地として、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂を下地として積層し、透明アクリル樹脂の表面にエンボス加工を施した艶消し自動車用樹脂シートが知られている。しかし、透明アクリル樹脂と熱可塑性樹脂の積層品のエンボス加工において、吸湿性のあるアクリル樹脂シートが高温加工される際に、発泡により表面状態が悪くなるという問題がある。さらに、後加工の真空成形とインサート成形において、光沢度が上昇するという問題がある。
外観特性が良好な塗装代替用積層シートとして、熱可塑性樹脂シートの上に加飾層を形成し、その上に60°表面光沢度が50%以下である艶消しアクリル樹脂フィルムを積層した積層シートが提案されている(特許文献2)。また、エンボス加工が施されても表面の光沢度が上昇する艶変化が殆ど発生せず、高級な艶消し感を維持する化粧シートとして、透明な熱可塑性アクリル系樹脂に、該樹脂よりも熱変形温度が8℃以上高い有機架橋粒子からなる艶消し剤が添加された樹脂組成物からなる透明艶消しシート層を具備する化粧シートが提案されている(特許文献3)。しかし、上記のような艶消しアクリル樹脂と熱可塑性樹脂の積層品のエンボス加工において、吸湿性のある艶消しアクリル樹脂シートが高温加工された際に、艶有りアクリル樹脂と同様に、発泡により表面状態が悪くなるという問題がある。さらに、艶消しアクリル樹脂の場合、コートタイプでは、表面が艶ムラになるという問題と耐擦傷性に劣るという問題があり、練り込みタイプでは、印刷適性に劣るなどの問題がある。
すなわち、本発明は、
(1)厚さ0.05〜1mmの(A)透明アクリル樹脂を上地とし、厚さ0.05〜1mmの(B)不透明熱可塑性樹脂を下地として積層してなる真空成形又はインサート成形に用いられる自動車用樹脂シートにおいて、該樹脂シートの表面に厚さ6〜100μmのポリエステルマットフィルム上に形成された表面マット転写箔層を有し、該表面マット転写箔層、上地及び下地の積層が熱圧着されてなり、さらにエンボス加工されてなることを特徴とする自動車用樹脂シート、
(2)上地と下地の間に、中間層として、厚さ0.05〜1mmの(C)ポリ塩化ビニル系樹脂層を有する(1)記載の自動車用樹脂シート、
(3)上地と下地の間に、印刷層を有する(1)記載の自動車用樹脂シート、
(4)上地と中間層の間に、印刷層を有する(2)記載の自動車用樹脂シート、
(5)(B)不透明熱可塑性樹脂が、ABS樹脂である(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の自動車用樹脂シート、
(6)JIS K 7105による60度鏡面光沢度が、30%以下である(1)ないし(5)のいずれか1項に記載の自動車用樹脂シート、
(7)樹脂シートを120℃のグリセリン浴に30秒間浸漬し、室温まで冷却したのちのJIS K 7105による60度鏡面光沢度が、35%以下である(1)ないし(6)のいずれか1項に記載の自動車用樹脂シート、
(8)厚さ6〜100μmのポリエステルマットフィルム上に形成されたマット転写箔を有する厚さ0.05〜1mmの(A)透明アクリル樹脂を上地とし、厚さ0.05〜1mmの(B)不透明熱可塑性樹脂を下地として積層してなる真空成形又はインサート成形に用いられる自動車用樹脂シートの製造方法において、マットフィルム上に形成されたマット転写箔、透明アクリル樹脂シート及び不透明熱可塑性樹脂シートの層を、順次、140〜200℃の表面温度の加熱ドラム上で圧着して連続的に熱圧着するに際して、第一原材料ロール1からマットフィルム上に形成されたマット転写箔を巻き出して、予熱ロール2により予熱したのち、プレスロール3により、加熱ドラムに圧着し、第二原材料ロール5から透明アクリル樹脂シートが巻き出して、予熱ロール6で予熱したのち、プレスロール7により、加熱ドラム上のマット転写箔に重ねて圧着し、第三原材料ロール8から不透明熱可塑性樹脂シートを巻き出して、予熱ロール9で予熱したのち、プレスロール10により、加熱ドラム上でマット転写箔に積層された透明アクリル樹脂シートに重ねて圧着し、さらに、熱圧着された積層シートをエンボスロールによって連続的にエンボス加工することを特徴とする自動車用樹脂シートの製造方法、及び、
(9)厚さ6〜100μmのポリエステルマットフィルム上に形成されたマット転写箔を有する厚さ0.05〜1mmの(A)透明アクリル樹脂を上地とし、厚さ0.05〜1mmの(B)不透明熱可塑性樹脂を下地として、さらに、厚さ0.05〜1mmの(C)ポリ塩化ビニル系樹脂層を中間層として積層してなる真空成形又はインサート成形に用いられる自動車用樹脂シートの製造方法において、マットフィルム上に形成されたマット転写箔、透明アクリル樹脂シート及びポリ塩化ビニル系樹脂層を、順次、140〜200℃の表面温度の加熱ドラム上で圧着して連続的に熱圧着するに際して、第一原材料ロールからマットフィルム上に形成されたマット転写箔を巻き出して、予熱ロール2により予熱したのち、プレスロール3により、加熱ドラムに圧着し、第二原材料ロールから透明アクリル樹脂シートが巻き出して、予熱ロール6で予熱したのち、プレスロール7により、加熱ドラム上のマット転写箔に重ねて圧着し、第三原材料ロールからポリ塩化ビニル樹脂シートを巻き出して、予熱ロール9で予熱したのち、プレスロール10により、加熱ドラム上でマット転写箔に積層された透明アクリル樹脂シートに重ねて圧着し、3層積層体として巻き取り、次いで、第二原料ロールに、該3層積層体を、マット転写箔が加熱ドラム側になるように取り付け、第三原料ロールに不透明熱可塑性樹脂シートを取り付けそれぞれのロールから巻き出して、予熱ロールで予熱したのち、加熱ロール上で、プレスロールによって圧着して積層したのち、熱圧着された積層シートをエンボスロールによって連続的にエンボス加工することを特徴とする自動車用樹脂シートの製造方法、
を提供するものである。
図1は、本発明の自動車用樹脂シートの製造方法の一態様の工程系統図である。第一原材料ロ−ル1からマットフィルム上に形成されたマット転写箔が巻き出され、予熱ロール2により予熱されたのち、プレスロール3により、加熱ドラム4に圧着される。第二原材料ロール5から透明アクリル樹脂シートが巻き出され、予熱ロール6で予熱されたのち、プレスロール7により、加熱ドラム上のマット転写箔に重ねて圧着される。第三原材料ロール8から不透明熱可塑性樹脂シートが巻き出され、予熱ロール9で予熱されたのち、プレスロール10により、加熱ドラム上でマット転写箔に積層された透明アクリル樹脂シートに重ねて圧着される。加熱ドラムの表面温度は、140〜200℃であることが好ましく、160〜180℃であることがより好ましい。
図1に示す態様の製造方法によれば、加熱ドラムの表面にはマットフィルムが接触し、透明アクリル樹脂はマット転写箔を介して加熱ドラムにより加熱されるので、透明アクリル樹脂の表面に発泡を生ずることがなく、美麗な表面の自動車樹脂シートを得ることができる。
本発明において、下地として用いる厚さ0.05〜1mmの(B)不透明熱可塑性樹脂としては、着色剤の配合、充填剤の配合、印刷などにより不透明化したABS樹脂、非晶性ポリエステル、ランダム共重合ポリプロピレン、アクリル樹脂、セルロースエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレンなどを挙げることができる。又、樹脂自体が不透明の場合は、そのまま原色で使用することもできる。これらの中で、ABS樹脂は、成形性と強度が良好なので特に好適に用いることができる。不透明熱可塑性樹脂の厚さが0.05mm未満であると、真空成形時又は射出成形時に自動車用樹脂シートの破れがおこるおそれがある。不透明熱可塑性樹脂の厚さは1mm以下で十分な性能が得られ、厚さが1mmを超えると経済性が損なわれるおそれがある。特に強度及び下地層の隠蔽性が要求される場合は、不透明熱可塑性樹脂の厚さは、0.1〜0.8mmであることが好ましい。
本発明においては、上地と下地の間に、中間層として、厚さ0.05〜1mmの(C)ポリ塩化ビニル系樹脂層を設けることが好ましい。中間層としてポリ塩化ビニル系樹脂層を設け、ポリ塩化ビニル系樹脂層の表面に印刷を施すことにより、自動車用樹脂シートの美観を高め、深み感を向上することができる。ポリ塩化ビニル系樹脂層の厚さが0.05mm未満であると、印刷時の加工適性が低下するおそれがある。ポリ塩化ビニル系樹脂層の厚さは1mm以下で十分な効果が得られ、厚さが1mmを超えると経済性が損なわれるおそれがある。特に2層間の接着強度を要求される場合は、ポリ塩化ビニル系樹脂層の厚さは、0.05〜0.3mmであることが、より接着加工性に優れ好ましい。
3層の強度のバランス等を考えると、3層の好ましい範囲が特に良い。
印刷を施す面に特に制限はないが、接する二つの面の中で、印刷適性のより良好な面に印刷することが好ましい。例えば、上地が透明アクリル樹脂で、中間層がなく、下地がABS樹脂の場合は、透明アクリル樹脂の裏面に印刷を施すことが好ましい。また、上地がアクリル樹脂で、中間層がポリ塩化ビニル系樹脂の場合は、ポリ塩化ビニル系樹脂の表面に印刷を施すことが好ましい。印刷方法に特に制限はなく、例えば、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などを挙げることができる。これらの中で、グラビア印刷を好適に用いることができる。印刷層の模様に特に制限はなく、例えば、木目調、皮革調、織物調などの模様や、幾何学的模様などを挙げることができる。
本発明の自動車用樹脂シートは、120℃のグリセリン浴に30秒間浸漬し、室温まで冷却したのち、JIS K 7105 5.2にしたがって測定した60度鏡面光沢度が35%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。自動車用樹脂シートは、多くの場合、真空成形されたのち、さらにインサート成形される。真空成形に際して、樹脂シートは成形が可能な温度、例えば、125℃程度に予熱される。さらに、真空成形品はトリミングされたのち金型内にセットされ、熱可塑性樹脂の射出成形により裏打ちされる。このとき、溶融した熱可塑性樹脂からの伝熱により、樹脂シートの真空成形品の表面温度が上昇する。例えば、ABS樹脂の射出成形により裏打ちすると、樹脂シートの真空成形品の表面温度は140℃程度に達する。120℃のグリセリン浴に30秒間浸漬し、室温まで冷却したのちの60度鏡面光沢度が35%を超えると、真空成形及びインサート成形時の熱履歴により樹脂シートの光沢度が上昇し、成形品に艶ムラとテカリ感が現れて、深み感が減少するおそれがある。120℃のグリセリン浴に30秒間浸漬し、室温まで冷却したのちの60度鏡面光沢度が35%以下であると、真空成形及びインサート成形後も、樹脂シートの良好な深み感が保たれる。
図3は、本発明の自動車用樹脂シートの他の態様の模式的断面図である。本態様の自動車用樹脂シートは、マットフィルムがついたままにされ、ポリ塩化ビニル系樹脂からなる中間層が設けられている。したがって、この自動車用樹脂シートは、表面側から順にマットフィルム19、マット転写箔層15、透明アクリル樹脂の上地16、印刷層17、ポリ塩化ビニル系樹脂の中間層20及び不透明熱可塑性樹脂の下地18が積層されている。印刷は、ポリ塩化ビニル系樹脂の中間層の表面に施されている。マットフィルムをつけたまま自動車用樹脂シートを巻き取ることにより、マットフィルムを自動車用樹脂シートの後加工までの保護フィルムとして利用し、巻き取り、輸送、貯蔵、裁断などの成形直前までの取り扱いにおいて、損傷や汚染の発生を防止することができる。
本発明においては、印刷層と接する不透明熱可塑性樹脂からなる下地又はポリ塩化ビニル系樹脂からなる中間層は着色されていることが好ましい。印刷層と接する下地又は中間層を印刷層と同系統の色で着色することにより、深み感を向上することができる。下地又は中間層を着色する方法に特に制限はなく、例えば、無機顔料、有機顔料などを配合することにより着色することができる。
なお、実施例及び比較例において、評価は下記の方法により行った。
(1)印刷適性
各シートの印刷面に微細木目調の模様をグラビア印刷し、その鮮映性を目視により判定した。
(2)シート製造時の発泡
加熱ロールを用いて積層し、エンボスロールでエンボス加工し、巻き取った樹脂シートの表面の発泡の有無を目視により観察した。マット転写箔層を有する樹脂シートは、マットフィルムを除去して観察した。
(3)60度鏡面光沢度
積層とエンボス加工により得られた樹脂シートについて、JIS K 7105 5.2にしたがって60度鏡面光沢度を測定した。また、5cm×10cmの樹脂シートを120℃のグリセリン浴に30秒間浸漬し、水洗、風乾した面について、同様にして、60度鏡面光沢度を測定した。さらに、10cm×10cmの樹脂シートを、縦7cm、横7cm、深さ5cm、抜き角度1.5°の金型を用いてシート温度125℃で真空成形し、得られた成形品の側面の60度鏡面光沢度を測定した。
(4)耐擦傷性
R形状、幅19.5mmの摩擦面で、摩擦材としてカナキン3号綿布を用い、荷重500gで学振磨耗試験を行い、1万回摩耗後の摩耗量を測定した。
(5)表面状態
樹脂シートより、真空成形とインサート成形により自動車インストルメントパネルの部品を作製し、艶ムラに着目してその表面状態を目視により観察した。真空成形は、シート温度125℃で行い、インサート成形は、下地がABS樹脂又は非晶性ポリエステル樹脂の場合は、射出成形機でABS樹脂を裏打ちし、下地がランダム共重合ポリプロピレン樹脂の場合は、射出成形機でポリプロピレン樹脂を裏打ちした。
図1に示す装置を用いて、マット転写箔層、透明アクリル樹脂層、ポリ塩化ビニル系樹脂中間層及びABS樹脂層からなる自動車用樹脂シートを製造した。
ポリ塩化ビニル樹脂シート[リケンテクノス(株)、S12027、FC24671、80μm厚]の片面に、グラビア印刷により微細木目調模様を印刷した。印刷適性は、優秀であった。
図1の第一原材料ロール1に、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートマットフィルム、ワックスコート層、シリカ入りアクリル樹脂一液型コート層及びホットメルト接着剤層からなるマット転写箔[尾池工業(株)、CL−E130]を取り付け、第二原材料ロール5に、アクリル樹脂シート[住友化学(株)、テクノロイ(登録商標)S001、ポリメタクリル酸メチル、艶あり、125μm厚]を取り付け、第三原材料ロール8に、上記の微細木目調模様を印刷したポリ塩化ビニル樹脂シートを取り付けた。
各ロールからマットフィルム付きマット転写箔、アクリル樹脂シート及びポリ塩化ビニル樹脂シートをそれぞれ4m/分の速度で巻き出し、予熱ロールで予熱したのち、プレスロールにより表面温度175℃の加熱ドラム4に圧着して積層した。積層体は、表面温度130℃のエンボスロール11により微細木目調模様のエンボス加工を施し、ガイドロール13を経由して冷却ロール14で冷却し、3層積層体として巻き取った。
次いで、第二原材料ロールにこの3層積層体をマット転写箔が加熱ドラム側になるように取り付け、第三原材料ロールにABS樹脂シート[リケンテクノス(株)、SST087、FZ91834、150μm厚]を取り付け、それぞれ4m/分の速度で巻き出し、予熱ロールで予熱したのち、プレスロールにより表面温度175℃の加熱ドラムに圧着して積層した。積層体は、表面温度130℃のエンボスロールにより微細木目調模様のエンボス加工を施し、ガイドロールを経由して冷却ロールで冷却し、自動車用樹脂シートとして巻き取った。
得られた自動車用樹脂シートの表面に、発泡は認められなかった。樹脂シートの60度鏡面光沢度は19%であり、120℃グリセリン浴浸漬後の60度鏡面光沢度は24%であり、真空成形後の60度鏡面光沢度は25%であった。耐擦傷性試験において、1万回摩耗後の摩耗量は0.04mLであった。
自動車用樹脂シートから、真空成形とインサート成形により、自動車インストルメントパネルの部品を作製した。樹脂シートを125℃に加熱して真空成形し、真空成形品をトリミングしたのち金型にセットし、ABS樹脂を射出成形して裏打ちした。サーモラベルを用いてインサート成形における樹脂シートの表面温度を測定したところ、140℃であった。得られた成形品の表面状態は、艶ムラがなく良好であった。
マット転写箔層、透明アクリル樹脂層及びABS樹脂層からなる自動車用樹脂シートを製造した。
アクリル樹脂シート[住友化学(株)、テクノロイ(登録商標)S001、ポリメタクリル酸メチル、艶あり、125μm厚]の片面に、グラビア印刷により微細木目調模様を印刷した。印刷適性は、良好であった。
図1に示す装置の第一原材料ロールに、マットフィルム付きマット転写箔[尾池工業(株)、CL−E130]を取り付け、第二原材料ロールに、上記の微細木目調模様を印刷したアクリル樹脂シートを取り付け、第三原材料ロールに、ABS樹脂シート[リケンテクノス(株)、SST087、FZ91834、150μm厚]を取り付け、それぞれ4m/分の速度で巻き出し、予熱ロールで予熱したのち、プレスロールにより表面温度175℃の加熱ドラムに圧着して積層した。積層体は、表面温度130℃のエンボスロールにより微細木目調模様のエンボス加工を施し、ガイドロールを経由して冷却ロールで冷却し、マットフィルムを除去し、自動車用樹脂シートとして巻き取った。
得られた自動車用樹脂シートの表面に、発泡は認められなかった。樹脂シートの60度鏡面光沢度は21%であり、120℃グリセリン浴浸漬後の60度鏡面光沢度は25%であり、真空成形後の60度鏡面光沢度は26%であった。耐擦傷性試験において、1万回摩耗後の摩耗量は0.04mLであった。真空成形とインサート成形により得られた自動車インストルメントパネルの部品の表面状態は、艶ムラがなく良好であった。
マット転写箔層、透明アクリル樹脂層及び非晶性ポリエステル樹脂層からなる自動車用樹脂シートを製造した。
非晶性ポリエステル樹脂シート[リケンテクノス(株)、RIVESTAR TPT027 XT90146、120μm厚]の片面に、グラビア印刷により微細木目調模様を印刷した。印刷適性は、良好であった。
図1に示す装置の第一原材料ロールに、マットフィルム付きマット転写箔[尾池工業(株)、CL−E130]を取り付け、第二原材料ロールに、アクリル樹脂シート[住友化学(株)、テクノロイ(登録商標)S001、ポリメタクリル酸メチル、艶あり、125μm厚]を取り付け、第三原材料ロールに、上記の微細木目調模様を印刷した非晶性ポリエステル樹脂シートを取り付け、それぞれ4m/分の速度で巻き出し、予熱ロールで予熱したのち、プレスロールにより表面温度175℃の加熱ドラムに圧着して積層した。積層体は、表面温度130℃のエンボスロールにより微細木目調模様のエンボス加工を施し、ガイドロールを経由して冷却ロールで冷却し、自動車用樹脂シートとして巻き取った。
得られた自動車用樹脂シートの表面に、発泡は認められなかった。樹脂シートの60度鏡面光沢度は22%であり、120℃グリセリン浴浸漬後の60度鏡面光沢度は25%であり、真空成形後の60度鏡面光沢度は28%であった。耐擦傷性試験において、1万回摩耗後の摩耗量は0.04mLであった。真空成形とインサート成形により得られた自動車インストルメントパネルの部品の表面状態は、艶ムラがなく良好であった。
マット転写箔層、透明アクリル樹脂層及びランダム共重合ポリプロピレン樹脂層からなる自動車用樹脂シートを製造した。
ランダム共重合ポリプロピレン樹脂シート[リケンテクノス(株)、TPP061、LP9091、120μm厚]の片面に、グラビア印刷により微細木目調模様を印刷した。印刷適性は、良好であった。アクリル樹脂シート[住友化学(株)、テクノロイ(登録商標)S001、ポリメタクリル酸メチル、艶あり、125μm厚]と、この微細木目調模様を印刷したランダム共重合ポリプロピレン樹脂シートを、ドライラミネーションにより積層した。
図1に示す装置の第一原材料ロールに、マット転写箔[尾池工業(株)、CL−E130]を取り付け、第二原材料ロールに、ドライラミネーションによる積層体をアクリル樹脂シートが加熱ドラム側になるように取り付け、それぞれ4m/分の速度で巻き出し、予熱ロールで予熱したのち、プレスロールにより表面温度175℃の加熱ドラムに圧着して積層した。積層体は、表面温度130℃のエンボスロールにより微細木目調模様のエンボス加工を施し、ガイドロールを経由して冷却ロールで冷却し、自動車用樹脂シートとして巻き取った。
得られた自動車用樹脂シートの表面に、発泡は認められなかった。樹脂シートの60度鏡面光沢度は19%であり、120℃グリセリン浴浸漬後の60度鏡面光沢度は23%であり、真空成形後の60度鏡面光沢度は24%であった。耐擦傷性試験において、1万回摩耗後の摩耗量は0.05mLであった。真空成形とインサート成形により得られた自動車インストルメントパネルの部品の表面状態は、艶ムラがなく良好であった。
透明アクリル樹脂層、ポリ塩化ビニル樹脂層及びABS樹脂層からなる自動車用樹脂シートを製造した。
図1に示す装置の第一原材料ロールに、アクリル樹脂シート[住友化学(株)、テクノロイ(登録商標)S001、ポリメタクリル酸メチル、艶あり、125μm厚]を取り付け、第二原材料ロールに、実施例1で微細木目調模様を印刷したポリ塩化ビニル樹脂シート[リケンテクノス(株)、S12027、FC24671、80μm厚]を取り付け、第三原材料ロールに、ABS樹脂シート[リケンテクノス(株)、SST087、FZ91834、150μm厚]を取り付け、それぞれ4m/分の速度で巻き出し、予熱ロールで予熱したのち、プレスロールにより表面温度175℃の加熱ドラムに圧着して積層した。積層体は、表面温度130℃のエンボスロールにより微細木目調模様のエンボス加工を施し、ガイドロールを経由して冷却ロールで冷却し、自動車用樹脂シートとして巻き取った。
得られた自動車用樹脂シートの表面に、発泡が認められた。樹脂シートの60度鏡面光沢度は36%であり、120℃グリセリン浴浸漬後の60度鏡面光沢度は76%であり、真空成形後の60度鏡面光沢度は78%であった。耐擦傷性試験において、1万回摩耗後の摩耗量は0.12mLであった。真空成形とインサート成形により得られた自動車インストルメントパネルの部品の表面状態は、艶ムラがなく良好であった。
透明アクリル樹脂層及びABS樹脂層からなる自動車用樹脂シートを製造した。
図1に示す装置の第一原材料ロールに、実施例2で微細木目調模様を印刷したアクリル樹脂シート[住友化学(株)、テクノロイ(登録商標)S001、ポリメタクリル酸メチル、艶あり、125μm厚]を取り付け、第二原材料ロールに、ABS樹脂シート[リケンテクノス(株)、SST087、FZ91834、150μm厚]を取り付け、それぞれ4m/分の速度で巻き出し、予熱ロールで予熱したのち、プレスロールにより表面温度175℃の加熱ドラムに圧着して積層した。積層体は、表面温度130℃のエンボスロールにより微細木目調模様のエンボス加工を施し、ガイドロールを経由して冷却ロールで冷却し、自動車用樹脂シートとして巻き取った。
得られた自動車用樹脂シートの表面に、発泡が認められた。樹脂シートの60度鏡面光沢度は35%であり、120℃グリセリン浴浸漬後の60度鏡面光沢度は75%であり、真空成形後の60度鏡面光沢度は80%であった。耐擦傷性試験において、1万回摩耗後の摩耗量は0.10mLであった。真空成形とインサート成形により得られた自動車インストルメントパネルの部品の表面状態は、艶ムラがなく良好であった。
透明アクリル樹脂層及び非晶性ポリエステル樹脂層からなる自動車用樹脂シートを製造した。
図1に示す装置の第一原材料ロールに、アクリル樹脂シート[住友化学(株)、テクノロイ(登録商標)S001、ポリメタクリル酸メチル、艶あり、125μm厚]を取り付け、第二原材料ロールに、実施例3で微細木目調模様を印刷した非晶性ポリエステル樹脂シート[リケンテクノス(株)、RIVESTAR TPT027 XT90146、120μm厚]を取り付け、それぞれ4m/分の速度で巻き出し、予熱ロールで予熱したのち、プレスロールにより表面温度175℃の加熱ドラムに圧着して積層した。積層体は、表面温度130℃のエンボスロールにより微細木目調模様のエンボス加工を施し、ガイドロールを経由して冷却ロールで冷却し、自動車用樹脂シートとして巻き取った。
得られた自動車用樹脂シートの表面に、発泡が認められた。樹脂シートの60度鏡面光沢度は38%であり、120℃グリセリン浴浸漬後の60度鏡面光沢度は78%であり、真空成形後の60度鏡面光沢度は81%であった。耐擦傷性試験において、1万回摩耗後の摩耗量は0.10mLであった。真空成形とインサート成形により得られた自動車インストルメントパネルの部品の表面状態は、艶ムラがなく良好であった。
艶消しアクリル樹脂層及びABS樹脂層からなる自動車用樹脂シートを製造した。
艶消しアクリル樹脂シート[住友化学(株)、テクノロイ(登録商標)S001 M20、ポリメタクリル酸メチルの艶消しコート品、125μm厚]の艶有り面に、グラビア印刷により微細木目調模様を印刷した。印刷適性は良好であった。
図1に示す装置の第一原材料ロールに、この微細木目調模様を印刷した艶消しアクリル樹脂シートを取り付け、第二原材料ロールに、ABS樹脂シート[リケンテクノス(株)、SST087、FZ91834、150μm厚]を取り付け、それぞれ4m/分の速度で巻き出し、予熱ロールで予熱したのち、プレスロールにより表面温度175℃の加熱ドラムに圧着して積層した。積層体は、表面温度130℃のエンボスロールにより微細木目調模様のエンボス加工を施し、ガイドロールを経由して冷却ロールで冷却し、自動車用樹脂シートとして巻き取った。
得られた自動車用樹脂シートの表面に、発泡が認められた。樹脂シートの60度鏡面光沢度は19%であり、120℃グリセリン浴浸漬後の60度鏡面光沢度は23%であり、真空成形後の60度鏡面光沢度は25%であった。耐擦傷性試験において、1万回摩耗後の摩耗量は0.24mLであった。真空成形とインサート成形により得られた自動車インストルメントパネルの部品の表面状態は、艶ムラが目立ち不良であった。
艶消しアクリル樹脂層及びABS樹脂層からなる自動車用樹脂シートを製造した。
艶消しアクリル樹脂シート[(株)カネカ、サンデュレン(登録商標)フィルム SD009 NCLCGT、ポリメタクリル酸メチルのシリカ練り込み品、125μm厚]の片面に、グラビア印刷により微細木目調模様を印刷した。印刷適性は不良であり、鮮映性に劣っていた。
図1に示す装置の第一原材料ロールに、この微細木目調模様を印刷した艶消しアクリル樹脂シートを取り付け、第二原材料ロールに、ABS樹脂シート[リケンテクノス(株)、SST087、FZ91834、150μm厚]を取り付け、それぞれ4m/分の速度で巻き出し、予熱ロールで予熱したのち、プレスロールにより表面温度175℃の加熱ドラムに圧着して積層した。積層体は、表面温度130℃のエンボスロールにより微細木目調模様のエンボス加工を施し、ガイドロールを経由して冷却ロールで冷却し、自動車用樹脂シートとして巻き取った。
得られた自動車用樹脂シートの表面に、発泡が認められた。樹脂シートの60度鏡面光沢度は22%であり、120℃グリセリン浴浸漬後の60度鏡面光沢度は26%であり、真空成形後の60度鏡面光沢度は27%であった。耐擦傷性試験において、1万回摩耗後の摩耗量は0.15mLであった。真空成形とインサート成形により得られた自動車インストルメントパネルの部品の表面状態は、艶ムラがありやや不良であった。
実施例1〜4及び比較例1〜5の自動車用樹脂シートの構成と評価結果を、第1表に示す。
2 予熱ロール
3 プレスロール
4 加熱ドラム
5 第二原材料ロール
6 予熱ロール
7 プレスロール
8 第三原材料ロール
9 予熱ロール
10 プレスロール
11 エンボスロール
12 ゴム圧ロール
13 ガイドロール
14 冷却ロール
15 マット転写箔層
16 上地
17 印刷層
18 下地
19 マットフィルム
20 中間層
Claims (9)
- 厚さ0.05〜1mmの(A)透明アクリル樹脂を上地とし、厚さ0.05〜1mmの(B)不透明熱可塑性樹脂を下地として積層してなる真空成形又はインサート成形に用いられる自動車用樹脂シートにおいて、該樹脂シートの表面に厚さ6〜100μmのポリエステルマットフィルム上に形成された表面マット転写箔層を有し、該表面マット転写箔層、上地及び下地の積層が熱圧着されてなり、さらにエンボス加工されてなることを特徴とする自動車用樹脂シート。
- 上地と下地の間に、中間層として、厚さ0.05〜1mmの(C)ポリ塩化ビニル系樹脂層を有する請求項1記載の自動車用樹脂シート。
- 上地と下地の間に、印刷層を有する請求項1記載の自動車用樹脂シート。
- 上地と中間層の間に、印刷層を有する請求項2記載の自動車用樹脂シート。
- (B)不透明熱可塑性樹脂が、ABS樹脂である請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の自動車用樹脂シート。
- JIS K 7105による60度鏡面光沢度が、30%以下である請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の自動車用樹脂シート。
- 樹脂シートを120℃のグリセリン浴に30秒間浸漬し、室温まで冷却したのちのJIS K 7105による60度鏡面光沢度が、35%以下である請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の自動車用樹脂シート。
- 厚さ6〜100μmのポリエステルマットフィルム上に形成されたマット転写箔を有する厚さ0.05〜1mmの(A)透明アクリル樹脂を上地とし、厚さ0.05〜1mmの(B)不透明熱可塑性樹脂を下地として積層してなる真空成形又はインサート成形に用いられる自動車用樹脂シートの製造方法において、マットフィルム上に形成されたマット転写箔、透明アクリル樹脂シート及び不透明熱可塑性樹脂シートの層を、順次、140〜200℃の表面温度の加熱ドラム上で圧着して連続的に熱圧着するに際して、第一原材料ロール1からマットフィルム上に形成されたマット転写箔を巻き出して、予熱ロール2により予熱したのち、プレスロール3により、加熱ドラムに圧着し、第二原材料ロール5から透明アクリル樹脂シートが巻き出して、予熱ロール6で予熱したのち、プレスロール7により、加熱ドラム上のマット転写箔に重ねて圧着し、第三原材料ロール8から不透明熱可塑性樹脂シートを巻き出して、予熱ロール9で予熱したのち、プレスロール10により、加熱ドラム上でマット転写箔に積層された透明アクリル樹脂シートに重ねて圧着し、さらに、熱圧着された積層シートをエンボスロールによって連続的にエンボス加工することを特徴とする自動車用樹脂シートの製造方法。
- 厚さ6〜100μmのポリエステルマットフィルム上に形成されたマット転写箔を有する厚さ0.05〜1mmの(A)透明アクリル樹脂を上地とし、厚さ0.05〜1mmの(B)不透明熱可塑性樹脂を下地として、さらに、厚さ0.05〜1mmの(C)ポリ塩化ビニル系樹脂層を中間層として積層してなる真空成形又はインサート成形に用いられる自動車用樹脂シートの製造方法において、マットフィルム上に形成されたマット転写箔、透明アクリル樹脂シート及びポリ塩化ビニル系樹脂層を、順次、140〜200℃の表面温度の加熱ドラム上で圧着して連続的に熱圧着するに際して、第一原材料ロールからマットフィルム上に形成されたマット転写箔を巻き出して、予熱ロール2により予熱したのち、プレスロール3により、加熱ドラムに圧着し、第二原材料ロールから透明アクリル樹脂シートが巻き出して、予熱ロール6で予熱したのち、プレスロール7により、加熱ドラム上のマット転写箔に重ねて圧着し、第三原材料ロールからポリ塩化ビニル樹脂シートを巻き出して、予熱ロール9で予熱したのち、プレスロール10により、加熱ドラム上でマット転写箔に積層された透明アクリル樹脂シートに重ねて圧着し、3層積層体として巻き取り、次いで、第二原料ロールに、該3層積層体を、マット転写箔が加熱ドラム側になるように取り付け、第三原料ロールに不透明熱可塑性樹脂シートを取り付けそれぞれのロールから巻き出して、予熱ロールで予熱したのち、加熱ロール上で、プレスロールによって圧着して積層したのち、熱圧着された積層シートをエンボスロールによって連続的にエンボス加工することを特徴とする自動車用樹脂シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319871A JP4674149B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 自動車用樹脂シート及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319871A JP4674149B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 自動車用樹脂シート及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007125773A JP2007125773A (ja) | 2007-05-24 |
JP4674149B2 true JP4674149B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=38148842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005319871A Active JP4674149B2 (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 自動車用樹脂シート及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4674149B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107073833B (zh) * | 2014-10-21 | 2021-10-08 | 理研科技株式会社 | 装饰板的制造方法 |
JP2017052124A (ja) * | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 大日本印刷株式会社 | 転写箔及び印画物の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000289152A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-17 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 表面化粧用表装材及びその製造方法 |
JP2002086652A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-26 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2004249526A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
-
2005
- 2005-11-02 JP JP2005319871A patent/JP4674149B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000289152A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-17 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 表面化粧用表装材及びその製造方法 |
JP2002086652A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-26 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
JP2004249526A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007125773A (ja) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2005051660A1 (ja) | 加飾シート、加飾樹脂成形品及びその製造方法 | |
KR101350040B1 (ko) | 인서트 성형용 화장 시트 | |
KR20060101459A (ko) | 가식 시트와 가식 성형품 및 사출성형 동시 가식 방법 | |
JP5211478B2 (ja) | インサート成型用化粧シート | |
KR101275737B1 (ko) | 인서트 성형용 장식시트 및 그 제조방법 | |
JP5119638B2 (ja) | 凹凸加飾射出成形品 | |
JP6980537B2 (ja) | 金属層保持用フィルム、金属調加飾シート中間体、金属調加飾シート、押出ラミネート体、金属調成形体、射出成形体、金属調成形体の製造方法、射出成形体の製造方法および押出ラミネート体の製造方法 | |
JP3998957B2 (ja) | 射出成形同時加飾用シート及び加飾成形品 | |
JP4674149B2 (ja) | 自動車用樹脂シート及びその製造方法 | |
JP5198128B2 (ja) | 金属板被覆用積層シ−ト、および該積層シートで被覆した金属板 | |
KR20090033060A (ko) | 인서트 가식 성형품의 제조 방법 | |
JP5194681B2 (ja) | エンボス加飾射出成形品の製造方法 | |
JP4791864B2 (ja) | 積層化粧シート | |
JP4941041B2 (ja) | インサート成形用加飾シート及びそれを用いたインサート成形品の製造方法 | |
JP2006142698A (ja) | 多層成形体の製造方法および多層成形体 | |
JP5042523B2 (ja) | 自動車用樹脂シート | |
US20020192440A1 (en) | Bright tin-metallized formable film laminate | |
JP4542667B2 (ja) | 光輝性加飾シートと光輝性加飾成形品の製造方法 | |
WO1999006485A1 (fr) | Pellicule en resine acrylique et film stratifie contenant cette pellicule | |
JP4268378B2 (ja) | 射出成形同時加飾方法 | |
JP2003138036A (ja) | 艶消し印刷フィルムおよび艶消し成形品 | |
JPH09117992A (ja) | 化粧シート | |
JP5240358B2 (ja) | 凹凸加飾射出成形品 | |
JP5150988B2 (ja) | 加飾シートの製造方法 | |
JP2010082872A (ja) | エンボス加飾シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4674149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |