JP4673268B2 - Ship power generation equipment - Google Patents
Ship power generation equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4673268B2 JP4673268B2 JP2006223647A JP2006223647A JP4673268B2 JP 4673268 B2 JP4673268 B2 JP 4673268B2 JP 2006223647 A JP2006223647 A JP 2006223647A JP 2006223647 A JP2006223647 A JP 2006223647A JP 4673268 B2 JP4673268 B2 JP 4673268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting flange
- power generation
- generation device
- cooling fan
- power transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Description
本発明は、航走用エンジンと船内電力供給を行う発電用機器を有する船舶の、発電用機器の構成に関する。 The present invention relates to a configuration of a power generation device of a ship having a navigation engine and a power generation device that supplies inboard power.
船舶の推進装置は、エンジン及び動力伝達装置等により構成されており、エンジンの駆動力を動力伝達装置により減速した後に、動力伝達装置に接続されるプロペラを駆動するものである。そして、前記エンジンと動力伝達装置との間に、発電用機器を設置し、エンジン出力にてプロペラを駆動しつつ該発電用駆動機器を駆動して、該発電用機器の出力を、船内供給電力とする技術も公知である。
前記従来の発電用機器を冷却するために、発電用機器内部に冷却水を通水させる構成とすると、冷却水を取り入れるためのポンプや冷却水回路を設置する必要がある。このため、発電用機器を含む装置全体が複雑になり、部品点数が増加してコストがかかる。発電用機器内部に冷却風を通過させる構成であれば、冷却用ファンを設けて、発電用機器のケースに通気孔を形成するだけでよいので、冷却水を通水させる構成と比べて、構造が簡単となる。しかし、発電機内部の全体に冷却風を行き渡らせることが難しく、冷却水回路を配管する場合に比べて、冷却効率が低くなるという不具合が生じていた。 In order to cool the conventional power generation device, it is necessary to install a pump and a cooling water circuit for taking in the cooling water if the cooling water is passed through the power generation device. This complicates the entire apparatus including the power generation equipment, increasing the number of parts and increasing the cost. If it is a configuration that allows cooling air to pass inside the power generation equipment, it is only necessary to provide a cooling fan and form a vent hole in the case of the power generation equipment. Becomes easy. However, it is difficult to distribute the cooling air throughout the generator, and there has been a problem that the cooling efficiency is lower than when the cooling water circuit is piped.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
請求項1においては、エンジン(2)のクランク軸(2a)から動力伝達装置(3)にいたるまでの、動力伝達経路上に配置された発電用機器(10)のケース(31)内面と該発電用機器(10)の外周面との間に冷却風を遠心方向に送出する冷却ファン(23)であって、該冷却ファン(23)を発電用機器(10)の動力伝達装置(3)側に内装し、該動力伝達装置(3)側で前記冷却ファン(23)を覆う発電用機器(10)のケース(31)を構成するマウンティングフランジ(3b)に、単数もしくは複数の吸気孔となる通気孔(3d)を、前記冷却ファン(23)の回転軸と同心の略円周上に形成するとともに、該マウンティングフランジ(3b)は、前記動力伝達装置(3)側を略ドーム状に形成し、中心部に開口部(3e)を設け、該開口部(3e)近傍の周辺部に複数の通気孔(3d・・)を形成し、該通気孔(3d・・)は、細長いスリット状であり、該開口部(3e)の近傍に、略平行に一対で並ぶように配置し、前記マウンティングフランジ(3b)内に通気孔(3d)から導入された空気を、前記冷却ファン(23)より内周側に導入する機能と、該冷却ファン(23)から吸気孔側への逆流を阻止する機能とを有する案内部材を設け、前記案内部材を、円形のプレート(30)により構成し、該マウンティングフランジ(3b)の内面側に、前記円形のプレート(30)の外周端部がマウンティングフランジ(3b)の内面に当接するように配置し、該プレート(30)の中心部には前記マウンティングフランジ(3b)の開口部(3e)よりもやや大きい開口部(30a)を形成し、該開口部(30a)の内端部から断面視逆L字状の取付け部(30b)を立設して、マウンティングフランジ(3b)に穿設したボルト孔(30c)にボルトにより固定し、該円形のプレート(30)は、前記通気孔(3d・・)の内面側で、該冷却ファン(23)の羽根(23a・・)よりやや内周側の略円周上に同心配置し、前記マウンティングフランジ(3b)の後面視において、一定円周上に形成したものである。 In claim 1, the inner surface of the case (31) of the generator (10) disposed on the power transmission path from the crankshaft (2a) of the engine (2) to the power transmission device (3) and the inner surface of the case (31) A cooling fan (23) that sends cooling air in a centrifugal direction between the power generation device (10) and the outer peripheral surface thereof, wherein the cooling fan (23) is used as a power transmission device (3) for the power generation device (10). A mounting flange (3b) that constitutes a case (31) of the power generation device (10) that covers the cooling fan (23) on the power transmission device (3) side is provided with one or a plurality of intake holes. And a mounting flange (3b) having a substantially domed shape on the side of the power transmission device (3). Formed and an opening (3e And a plurality of air holes (3d,...) Are formed in the peripheral part near the opening (3e), and the air holes (3d,...) Are in the form of elongated slits, and the openings (3e) A function of arranging the air in the vicinity of the cooling flange (23) closer to the inner periphery than the cooling fan (23); A guide member having a function of preventing backflow from the cooling fan (23) to the intake hole side is provided, and the guide member is constituted by a circular plate (30), and is provided on the inner surface side of the mounting flange (3b). The circular plate (30) is arranged so that the outer peripheral end of the circular plate (30) is in contact with the inner surface of the mounting flange (3b), and the opening (3e) of the mounting flange (3b) is provided at the center of the plate (30). Than A bolt hole formed in the mounting flange (3b) by forming a large opening (30a), and a mounting portion (30b) having an inverted L-shape in cross section from the inner end of the opening (30a). The circular plate (30) is fixed to the inner surface of the ventilation hole (3d) and is slightly closer to the inner peripheral side than the blade (23a) of the cooling fan (23). They are arranged concentrically on a substantially circumference and formed on a certain circumference in the rear view of the mounting flange (3b) .
請求項2においては、請求項1の船舶の発電用機器において、前記案内部材を、該マウンティングフランジ(3b)に一体成形されたリブ(41)と、該リブ(41)に当接させるプレート(35)とで構成し、該リブ(41)はマウンティングフランジ(3b)の内面に、前記冷却ファン(23)の入力軸(3a)と同心の略円周上に、所定幅のリブ(41)を前方に突出するように設け、該リブ(41)の端部に、前記円形のプレート(35)を当接させたものである。 According to a second aspect of the present invention, in the ship power generation device according to the first aspect, the guide member includes a rib (41) integrally formed with the mounting flange (3b), and a plate (a) that comes into contact with the rib (41). 35), and the rib (41) is formed on the inner surface of the mounting flange (3b) on the substantially circular circumference concentric with the input shaft (3a) of the cooling fan (23). Is provided so as to protrude forward, and the circular plate (35) is brought into contact with the end of the rib (41) .
本発明によれば、ファンの空気の吸い込み側と吐出側とを略寸断し、冷却風の流れをスムーズにし、発電用機器の冷却効率を高めることができる。
特に、動力伝達装置が大きくなるセイルドライブ等においても、効果的な空冷を可能とする。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the air suction side and discharge side of a fan can be cut off substantially, the flow of cooling air can be made smooth, and the cooling efficiency of the apparatus for electric power generation can be improved.
In particular, effective air cooling is possible even in a sail drive or the like in which the power transmission device is large.
次に、発明の実施の形態を説明する。 Next, embodiments of the invention will be described.
図1は船舶の推進装置の概略構成を示す図、図2はセイルドライブに構成した船舶の推進装置を示す側面図、図3はマリンギアに構成した船舶の推進装置を示す側面図、図4は船舶の推進装置の発電用機器部の内部構造を示す側面断面図である。 1 is a diagram showing a schematic configuration of a boat propulsion device, FIG. 2 is a side view showing a boat propulsion device configured as a sail drive, FIG. 3 is a side view showing a boat propulsion device configured as a marine gear, and FIG. It is side surface sectional drawing which shows the internal structure of the apparatus part for electric power generation of the propulsion apparatus of a ship.
図5は発電用機器の正面図、図6は本発明に係るプレートの取付け位置を示す正面図、図7は通気孔の位置を示す背面図、図8は発電用機器の冷却風の吸気と排気を示す側面図、図9はマウンティングフランジの斜視図、図10はプレートの取付け構造を示す斜視図である。 FIG. 5 is a front view of the power generating device, FIG. 6 is a front view showing the mounting position of the plate according to the present invention, FIG. 7 is a rear view showing the position of the vent holes, and FIG. FIG. 9 is a perspective view of the mounting flange, and FIG. 10 is a perspective view of the plate mounting structure.
図11は実施例1に係る案内部材を示す側面断面図、図12は実施例2に係る案内部材を示す側面断面図、図13は実施例3に係る案内部材を示す側面断面図、図14は実施例3に係るリブを示す斜視図である。 11 is a side sectional view showing the guide member according to the first embodiment, FIG. 12 is a side sectional view showing the guide member according to the second embodiment, FIG. 13 is a side sectional view showing the guide member according to the third embodiment, and FIG. These are the perspective views which show the rib which concerns on Example 3. FIG.
本発明にかかる船舶の推進装置について説明する。図1に示す船舶の推進装置1は、エンジン2及び動力伝達装置3を有しており、動力伝達装置3にはプロペラ4が接続されている。該エンジン2からの駆動力は動力伝達装置3により減速されながらプロペラ4に伝達され、その結果プロペラ4が回転駆動される。また、エンジン2には、該エンジン2により駆動されるオルタネータ5が付設されており、該オルタネータ5により発電された電力をバッテリ6に蓄電するように構成している。さらに、推進装置1においては、エンジン2と動力伝達装置3との間に、発電機や発電機特性を有する機器である、発電用機器10を介装している。そして、エンジン2により発電用機器10を駆動して、該発電用機器10により発電された電力を船内電力として供給するようにしている。
A marine vessel propulsion apparatus according to the present invention will be described. A marine vessel propulsion device 1 shown in FIG. 1 has an
なお、本推進装置1は、図2に示すように、動力伝達装置3がエンジン2の下方へ大きく延出し、動力伝達装置3に直接プロペラ4が取り付けられたセイルドライブや、図3に示すように、動力伝達装置3の後端部に、プロペラ4のプロペラ軸4aが装着されるマリンギアに構成することができる。このように、エンジン2、発電用機器10、及び動力伝達装置3が一体的に構成された推進装置1は、複数の防振ゴム等の防振部材9により支持されて、船舶の船体に据え付けられている。
As shown in FIG. 2, the propulsion device 1 has a sail drive in which the
発電用機器10をエンジン2と動力伝達装置3との間に介装して、該発電用機器10をエンジン2により駆動するように構成することで、該発電用機器10を駆動するための機関を別途設けた場合や、エンジン2によりプーリやベルトを介して駆動される発電機を、該エンジンの一端部に別個に設けた場合に比べて、推進装置1をコンパクトに構成して省スペース化を図りつつ、オルタネータ5よりも大容量の電力を発電して、十分な船内電力の供給を確保することが可能となる。また、推進装置1がコンパクトに構成できるので、船体への据付も容易となる。
An engine for driving the
次に、発電用機器10の構成について説明する。図4に示すように、エンジン2の一端部にはフライホイール21が付設されており、該フライホイール21はエンジン2のクランク軸2aにより回転駆動されている。フライホイール21はフライホイールハウジング(以降「FWハウジング」と記載する)21aにより覆われている。
Next, the configuration of the
FWハウジング21aには発電用機器センターケース10aが一体的に接合されており、該発電用機器センターケース10a内部に発電用機器10の構成部材が内蔵されている。具体的には、発電用機器センターケース10aの内周面にステータコイル11が取り付けられ、該ステータコイル11の内側(中心側)にマグネットロータ12を配置している。マグネットロータ12はフライホイール21に取り付けられており、該フライホイール21と一体的に回転可能である。
A power generation
発電用機器センターケース10aの、反FWハウジング21a側には、動力伝達装置3のマウンティングフランジ3bが装着可能であり、マウンティングフランジ3bを発電用機器センターケース10aに装着することで、動力伝達装置3がエンジン2に取付固定される。このように、前記発電用機器センターケース10aと、FWハウジング21aと、マウンティングフランジ3bとで、発電用機器周囲を覆うケース31が一体的に構成されている。動力伝達装置3はマウンティングフランジ3bを介してケース31に取付けられる。
The
発電用機器10の回転軸はエンジン2のクランク軸2aであり、該クランク軸2aは、動力伝達装置3の入力軸3aと軸中心を一致させて配置されている。即ち、発電用機器10の回転軸は、クランク軸2a及び入力軸3aと同芯に配置されている。そして、マウンティングフランジ3bを発電用機器センターケース10aに装着すると、該入力軸3aがダンパ22を介してフライホイール21と接続され、入力軸3aはクランク軸2aにより回転駆動されることとなる。
The rotating shaft of the
前記ステータコイル11の配線32は、図8に示すように、該ケース31の外周に形成された孔33から取り出され、端子台もしくはコネクタなどの配線接続用部材(図示せず)は、ケース31外部に配置されている。すなわち配線接続用部材は、発電用機器から分離されている。配線接続用部材は、内部に端子台を備え、ステータコイル11から取り出された配線32は、端子台に接続されて二方向に分割され、配線接続用部材外部に延出される。
As shown in FIG. 8, the
発電用機器10の冷却構造について、以下に説明する。図5乃至図8に示すように、発電用機器周囲を覆うケース31のうち、マウンティングフランジ3b内に冷却ファン23と後述する空気を案内する案内部材となるプレート30を設け、マウンティングフランジ3bの後面部には、吸気孔となる通気孔3dを形成し、発電用機器センターケース10aには排気孔となる通気孔10b・10cを形成する。
The cooling structure of the
これにより、エンジン2の駆動に伴って回転する冷却ファン23によって、通気孔3dから発電用機器10内へ冷却風を取り込むとともに、マグネットロータ12及びステータコイル11等を冷却した後の冷却風を通気孔10b・10cから外部へ排出することができ、エンジン2の駆動を利用した発電用機器10の効率的な冷却を行うことが可能となる。また、反エンジン側より冷却風を取り込むので、冷却風がエンジンの熱の影響を受けにくく、冷却効率を向上できる。
Thereby, the cooling
冷却ファン23は遠心ファンであり、円盤の動力伝達装置3側の面に羽根23a・23a・・を立設して構成されている。冷却ファン23の羽根23a・23a・・は、側面視略L字状に形成され、入力軸3aを中心とした円周上に、等間隔を空けて配設されている。
マウンティングフランジ3bは、図9に示すように動力伝達装置3側を略ドーム状に形成され、中心部に略八角形の開口部3eを設けており、該開口部3e近傍の周辺部に吸気孔となる通気孔3d・3d・・が形成されている。また、マウンティングフランジ3bの内面側は、図10、図11に示したように、円形のプレート30の外周端部がマウンティングフランジ3bの内面に当接するように配置されており、該プレート30の中心部には前記マウンティングフランジ3bの開口部3eよりもやや大きい略八角形の開口部30aが形成されている。また前記開口部30aの端部から断面視逆L字状の取付け部30bを立設させている。該取付け部30bにはボルト孔30cが穿設されており、該ボルト孔30cを用いてマウンティングフランジ3bの内面にボルト固定される。前記通気孔3d・3d・・は、細長いスリット状であり、略八角形である開口部3eの近傍に、略平行に一対で並ぶように配置(本実施例では通気孔3dは、合計12箇所)されており、図6に示すように前記冷却ファン23の羽根23a・23a・・よりやや内周側の略円周上に同心配置されている。また、図7に示すように動力伝達装置3の配置される位置を避けるため、マウンティングフランジ3bの後面視において一定周上に形成されている。そして、図8に示すように発電用機器センターケース10aの外周部に、複数個の細長いスリット状の通気孔10b・10cが形成されている。
The cooling
As shown in FIG. 9, the mounting
そして、図5、図6に示すように、冷却ファン23よりやや内周側に配置される吸気孔となる通気孔3d・3d・・から取り入れられた冷却風は、マウンティングフランジ3bの内面に固設されたプレート30の板状部にぶつかってから開口部30aへと流入し、冷却ファン23の回転により外周側に広がって行き(図4参照)、通気孔10b・10cから側方に排出される。なお、通気孔10b・10cは、発電用機器センターケース10aの外周に配置されており、細長いスリット状の通気孔10bは、長手方向を前後方向として複数個配置している。また、細長いスリット状の通気孔10cは、長手方向を発電用機器センターケース10aの周方向としており、このような配置にすることで排気をスムーズに行うことができる。
As shown in FIGS. 5 and 6, the cooling air taken from the
さらに具体的には、遠心ファンである冷却ファン23が回転することで、冷却ファン23の内周側、すなわち入力軸3a近傍において負圧状態となる。そのため通気孔3d・3d・・から取り入れられた冷却風は、プレート30の板状部にぶつかってから負圧状態となる開口部30aへと流入し、冷却ファン23の内周側近傍に導かれ、それから冷却ファン23とプレート30との間を通過し、マウンティングフランジ3bの外周部の内面とぶつかり、内面に沿いながら発電用機器10内へと導かれるのである。つまり、本発明に係る案内部材であるプレート30を設けたことにより冷却風の逆流する流路を遮断できるので、吸い込んだ空気を吸気孔となる通気孔3d・3d・・へと逆流させることなく、吐出側となる発電用機器10内部へと冷却風を効率良くガイドして取り入れることを可能にしたのである。そうして、冷却風が発電用機器10全体に行き渡り、効率的に発電用機器10内を冷却して、ケース31外周面に設けられた排出孔となる複数個の通気孔10b・10cから効率的に空気を排出することができる。
More specifically, when the cooling
このように、エンジン2のクランク軸2aから動力伝達装置3にいたるまでの動力伝達経路上に配置された発電用機器10のケース31内面と該発電用機器10の外周面との間に冷却風を遠心方向に送出するファン23であって、該ファン23を発電用機器10の動力伝達装置3側に内装し、動力伝達装置3側で前記ファン23を覆う発電用機器10のケース31であるマウンティングフランジ3bに、単数もしくは複数の吸気孔となる通気孔3d・3d・・を、前記ファン23の回転軸と同心の略円周上に形成するとともに、前記ケース31内に吸気孔となる通気孔3d・3d・・から導入された空気を前記ファン23より内周側に導入する機能とファン23から吸気孔3d・3d・・側への逆流を阻止する機能とを有する案内部材となるプレート30を設けたので、ファン23の空気の吸い込み側と吐出側とを略寸断し、冷却風の流れをスムーズにし、発電用機器10の冷却効率を高めることができる。その結果として、発電用機器10のコイル焼け防止等を図ることができる。
As described above, the cooling air flows between the inner surface of the
次に、別の実施形態として実施例1で示した空気の案内部材であるプレート30の替わりに、図12に示すようにマウンティングフランジ3bの内面に冷却ファン23の回転軸(入力軸3a)と同心の略円周上に所定幅のリブ40を前方に突出するように設けて構成した以外は実施例1同様に構成することで、実施例1と同様の効果を得ることが可能である。
Next, instead of the
つまり、前記案内部材が、発電用機器10のケースであるマウンティングフランジ3bに一体成形されたリブ40で構成されたことにより、実施例1と同様にファンの空気の吸い込み側と吐出側とを略寸断し、冷却風の流れをスムーズにし、発電用機器10の冷却効率を高めることができる。その結果として、発電用機器10のコイル焼け防止等を図ることができる。また、一体構造のリブ40のみを空気の案内部材として用いることにより部品点数が少なくなり、経済的である。
That is, since the guide member is configured by the
次に、別の実施形態として実施例1または実施例2で示した案内部材の替わりに、図13、図14に示すようなマウンティングフランジ3bの内面に冷却ファン23の回転軸(入力軸3a)と同心の略円周上に所定幅のリブ41を前方に突出するように設け、該リブ41の端部に円形のプレート35を当接させている。また、実施例1のように、プレートの外周端部がマウンティングフランジ3bの内面に当接するのではなく、所定幅の隙間を有するように構成した以外は、実施例1と同様に構成することで、実施例1と同様の効果を得ることが可能である。
Next, instead of the guide member shown in Example 1 or Example 2 as another embodiment, the rotating shaft (
つまり、前記案内部材が、発電用機器10のケースであるマウンティングフランジ3bに一体成形されたリブ41と、該リブ41に当接させるプレート35とで構成されたことにより、実施例1、実施例2と同様にファンの空気の吸い込み側と吐出側とを略寸断し、冷却風の流れをスムーズにし、発電用機器10の冷却効率を高めることができる。その結果として、発電用機器10のコイル焼け防止等を図ることができる。
That is, the guide member is constituted by the
また、本実施例については、動力伝達装置3が、セイルドライブ式で構成されたものであるが、特にセイルドライブ式に限定するものではない。ただ、セイルドライブ式は、例えばマリンギア式等に比べて動力伝達装置の部分が大きくなり、エンジン後部の軸心部を大きく塞ぐ形になってしまう。そのため、吸気孔を中心部近傍に設けることが困難となり、吸気孔を軸心部よりもかなり外側に設けざるをえないのである。そこで、本発明を適用することにより、すなわちマウンティングフランジ3bの内面に冷却風の案内部材となるプレート等を設けることにより、外から吸気した空気を一度軸心部(ファン23より内周側)へと導き、そして、軸心部から遠心方向へと冷却風を送ることができ、かつ冷却風の吸気孔3dへの逆流を阻止するというダブル効果を実現可能としたのである。
Further, in the present embodiment, the
なお、本実施例においては、吸気を行う通気孔3dを12個、排気を行う通気孔10b・10cを10個設ける構成としたが、通気孔の個数は特に限定するものではない。
In this embodiment, twelve
2 エンジン
2a クランク軸
3 動力伝達装置
3a 入力軸
3b マウンティングフランジ
3d 通気孔
10 発電用機器
10a 発電用機器センターケース
23 冷却ファン
30・35 プレート
31 ケース
40・41 リブ
2
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223647A JP4673268B2 (en) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | Ship power generation equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223647A JP4673268B2 (en) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | Ship power generation equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008048558A JP2008048558A (en) | 2008-02-28 |
JP4673268B2 true JP4673268B2 (en) | 2011-04-20 |
Family
ID=39181741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006223647A Expired - Fee Related JP4673268B2 (en) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | Ship power generation equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4673268B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102646735B1 (en) * | 2016-11-04 | 2024-03-13 | 삼성전자주식회사 | Motor for washing machine and washing machine having the same |
KR102334740B1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-12-06 | 현대일렉트릭앤에너지시스템(주) | Generator for Vessel |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58148640A (en) * | 1982-02-26 | 1983-09-03 | Hitachi Ltd | Vehicle alternator |
JPH0442752A (en) * | 1990-06-05 | 1992-02-13 | Fuji Electric Co Ltd | Open self-ventilating rotating electric machine |
JPH04140043A (en) * | 1990-09-28 | 1992-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | Ac generator for vehicle |
JPH0739109A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Engine generator |
JP2003081189A (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Yanmar Co Ltd | Power generating and propelling system for ship |
WO2005032935A1 (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-14 | Yanmar Co., Ltd. | Power generation system of ship |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2006223647A patent/JP4673268B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58148640A (en) * | 1982-02-26 | 1983-09-03 | Hitachi Ltd | Vehicle alternator |
JPH0442752A (en) * | 1990-06-05 | 1992-02-13 | Fuji Electric Co Ltd | Open self-ventilating rotating electric machine |
JPH04140043A (en) * | 1990-09-28 | 1992-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | Ac generator for vehicle |
JPH0739109A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Engine generator |
JP2003081189A (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Yanmar Co Ltd | Power generating and propelling system for ship |
WO2005032935A1 (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-14 | Yanmar Co., Ltd. | Power generation system of ship |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008048558A (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285310B2 (en) | Engine driven generator | |
US11271455B2 (en) | Electric motor having a cooling device | |
JP4445166B2 (en) | Ship power generation propulsion device | |
US7557458B2 (en) | Soundproof type engine generator | |
EP3220518B1 (en) | Electric power unit | |
US10227122B2 (en) | Swimming and diving aid | |
EP1634359B1 (en) | Generator having dual path airflow cooling arrangement and method therefor | |
KR20100133412A (en) | Vessel drive with two drive motors | |
JP2012029392A (en) | Vehicle rotary electric machine | |
JP4673268B2 (en) | Ship power generation equipment | |
JP5728266B2 (en) | Motor cooling structure | |
US10630144B2 (en) | Electric motor support mechanism, compressor, and turbocharger | |
WO2006120894A1 (en) | Power generation device of marine vessel | |
AU2014322794B2 (en) | An electric or hybrid vehicle using motor-generator having shaft with centrifugal fan blades for cooling | |
JP2001221047A (en) | Engine generator | |
JP2004060569A (en) | Engine generator | |
JP4424163B2 (en) | Vehicle alternator | |
JP2001295660A (en) | Engine generator | |
KR20020021874A (en) | Air-cooling generator for vehicles | |
KR20240173085A (en) | Structure of generator for hybrid drone | |
JP2024126772A (en) | Two-wheel drive unit | |
JPH08326846A (en) | Cooling structure for power transmission rotary member in internal combustion engine | |
JP2001295659A (en) | Engine generator | |
JPH10191594A (en) | Crank axle direct coupled motor | |
JPH10252469A (en) | Water-cooled device for horizontal engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4673268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150128 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |