JP4672808B1 - サシミ用まな板 - Google Patents
サシミ用まな板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4672808B1 JP4672808B1 JP2010178371A JP2010178371A JP4672808B1 JP 4672808 B1 JP4672808 B1 JP 4672808B1 JP 2010178371 A JP2010178371 A JP 2010178371A JP 2010178371 A JP2010178371 A JP 2010178371A JP 4672808 B1 JP4672808 B1 JP 4672808B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting board
- fence
- angle setting
- angle
- setting slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J47/00—Kitchen containers, stands or the like, not provided for in other groups of this subclass; Cutting-boards, e.g. for bread
- A47J47/005—Cutting boards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)
Abstract
【解決手段】まな板20の上面に突条部21を一体的に形成し、この突条部21に包丁の刃先を入れる角度設定用スリット22を、該突条部21の横方向に刺身1切れ分の厚みに対応させた間隔で多数形成する。各角度設定用スリット22は、垂直面に対して傾斜角度αでもって傾斜させていると共に、水平面上では傾斜角度βでもって傾斜させている。包丁の刃先を角度設定用スリット22に入れると、柵を切っていく際の包丁の刃の垂直面上及び水平面上における傾きを自動的に設定することができる。
【選択図】図4
Description
一般の家庭では、図29に示すような大きさが異なる刺身片でも良いものの、鮮魚店やスーパーでは販売をすることができない。また、飲食店でも同様である。もちろん、家庭においても、お皿に大きさが異なる刺身片を盛った場合、見た目も悪くなって食欲もそそらず、家族から不満が出ることにもなる。
このような職人芸を持った人を何人も雇うのは、大手のスーパーや飲食店では可能ではあるものの、比較的小さな食品スーパーや飲食店、鮮魚店では不可能であり、せいぜい一人の職人を雇うのが精一杯である。
また、上記特許文献2、3では、突条部分を利用してキュウリなどの食材を一部が繋がった状態で切るようにしたものであり、魚の柵を斜めに切っていくという思想は無い。
前記まな板20の上面に該まな板20の横方向の全長にわたって突条部21を一体的に形成し、
前記突条部21に前記包丁1の刃先を入れる角度設定用スリット22を、該突条部21の横方向に刺身1切れ分の厚みに対応させた間隔で多数形成し、
前記角度設定用スリット22の上下方向の線を垂直面上での垂直基線24とし、
前記角度設定用スリット22の前後方向の線を水平面上での水平基線25とし、
前記角度設定用スリット22の垂直面上の傾きは、右側に頭部側17aとなるように前記柵17を前記まな板20の上面に載せた場合に、前記垂直基線24に対する傾斜角度αを、前記柵17の尻尾側17bに至るほど頭部側17aに傾くように順次大きくなるように形成し、
前記角度設定用スリット22の水平面上の傾きは、右側に頭部側17aとなるように前記柵17を前記まな板20の上面に載せた場合に、前記水平基線25に対する傾斜角度βを、柵17の尻尾側17bに至るほど頭部側17aに傾くように順次大きくなるように形成していることを特徴としている。
前記柵17から出る魚肉汁であるドリップを前記まな板20の裏面に滴下させる穴29を該まな板20に多数穿孔していることを特徴としている。
また、柵17から出る魚肉汁であるドリップをまな板20の裏面に滴下させる穴29を該まな板20に多数穿孔しているので、柵17から出ているドリップは、穴29を介してまな板20の裏面に滴下され、柵17を捌いている際に柵17の下面がドリップに浸かるということを可能な限り防ぐことができ、柵17のうま味を保持することができる。
まな板20の後部側には、断面を略三角形状とした突条部21が該まな板20の横方向に全長にわたって一体に形成されている。
図7は、包丁1の刃2の垂直面での傾斜角度と、水平面での傾斜角度が角度設定用スリット22によって決められる状態を図示したものであり、図7Aは、包丁1の刃2の垂直面における傾きを決める角度設定用スリット22の垂直面の傾きを示している。図7Bは刃2の水平面における傾きを決める角度設定用スリット22の水平面の傾きを示している。
すなわち、包丁1の刃先を角度設定用スリット22に挿入すると、角度α及びβでもって刃2の垂直面上及び水平面上における傾斜角度が自動的に設定されることになる。
また、傾斜角度βは、まな板20を上面から見て時計回転方向へ20度から45度の範囲内で設定している。そして、この傾斜角度α及びβを30度より大きく設定することで、直方体状の柵17から、刺身片の1片の大きさを断面積より一層大きくすることができる。
そして、その傾斜角度が位置決めされている状態で、包丁1を手前に引いて柵17を切る。切った後は隣(例えば左)の角度設定用スリット22に再び包丁1の刃先を挿入して刃2の傾斜角度を決め、そのまま上記と同様に包丁1を手前に引いて柵17を切っていく。
また、本参考例では、突条部21には10の角度設定用スリット22を形成している場合を示しているが、角度設定用スリット22の数は限定されるものではなく、まな板20の横方向の長さに応じて多数形成される。
これにより、鮮魚を捌く職人などの熟練者でなくても、まな板20に形成した突条部21の各角度設定用スリット22に包丁1の刃先を入れて、そのまま包丁1を手前に引くことで、ほぼ同じ大きさや重さの刺身片を綺麗に造ることができる。しかも、一方の端の角度設定用スリット22から他方の端の角度設定用スリット22へ順次包丁1の刃先を入れて単に切っていくだけで同じ大きさの刺身片を切ることができ、そのため、短時間で刺身を造ることができ、作業性を向上させることができる。
ガイド溝27は、各角度設定用スリット22の下端より連続して設けられており、図14に示すように、底面は閉塞されている。また、ガイド溝27の傾斜角度は、図7Bに示す角度設定用スリット22の傾斜角度βと同一である。
ドリップ滴下用の穴29は、図15及び図16に示すように、直線状(ミシン目状)に多数穿孔したものであり、これを3条設けている。
図21Aは、包丁1の刃2の垂直面における傾きを決める角度設定用スリット22の垂直面の傾きを示し、図21Bは、刃2の水平面における傾きを決める角度設定用スリット22の水平面の傾きを示している。
同時に、図21Bに示すように、水平面における刃2の傾斜角度に対応した該角度設定用スリット22の水平面での傾斜角度を水平基線25に対して傾斜角度β3より大きいβ2の角度でもって傾斜させている。
同時に、図21Bに示すように、水平面における刃2の傾斜角度に対応した該角度設定用スリット22の水平面での傾斜角度を水平基線25に対して傾斜角度β2より大きいβ1の角度でもって傾斜させている。
また、角度設定用スリット22の水平面上の傾きは、右側に頭部側17aとなるように柵17をまな板20の上面に載せた場合に、水平基線25に対する傾斜角度βを、柵17の尻尾側17bに至るほど頭部側17aに傾くように順次大きくなるように形成している。
また、中央部分の角度設定用スリット22Bでは、角度設定用スリット22に包丁1の刃先を入れると、刃2の垂直面上及び水平面上における傾斜角度はα2、β2にそれぞれ自動的に決められ、その垂直面上及び水平面上での刃2の傾斜角度を維持させながら柵17を切る。
これにより、鮮魚を捌く職人などの熟練者でない人でも、まな板20に形成した突条部21の各角度設定用スリット22に包丁1の刃先を入れて、単にそのまま柵17を切っていくことで、垂直面上及び水平面上での刃2の振り角度を容易に変えていくことができ、尻尾側17b側に至るほど柵17の幅が狭く、厚みも薄くなる柵17の場合でも、刺身片をほぼ同じ大きさや重さに簡単に綺麗な刺身を造ることができる。しかも、一方の端の角度設定用スリット22から他方の端の角度設定用スリット22へ順次包丁1の刃先を入れて単に切っていくだけで同じ大きさの刺身片を切ることができ、そのため、短時間で刺身を造ることができ、作業性を向上させることができる。
このガイド溝27により、刃2の横触れを防止でき、厚みをほぼ同じとした刺身片を切っていくことができる。
また、図24Cに示すように、突条部21の断面を四角形状としたり、図24Dに示すように、突条部21の断面を上部が尖った三角形状としても良い。
紙材やプラスチックでまな板20を形成した場合では、上記突条部21をリブ状に一体に形成しているので、まな板20に剛性を付与できて、厚さを少々薄くしてもまな板20が撓むこともない。
2 刃
17 柵
17a 柵の頭部側
17b 柵の尻尾側
20 まな板
21 突条部
22 角度設定用スリット
24 垂直基線
25 水平基線
27 ガイド溝
29 ドリップ滴下用の穴
α 傾斜角度
β 傾斜角度
Claims (4)
- 魚の胴部から尻尾側(17b)にかけて幅が狭くなり、厚みも薄くなる刺身の下ごしらえ用の柵(17)を載せて該柵(17)を包丁(1)で切って刺身を造るまな板(20)であって、
前記まな板(20)の上面に該まな板(20)の横方向の全長にわたって突条部(21)を一体的に形成し、
前記突条部(21)に前記包丁(1)の刃先を入れる角度設定用スリット(22)を、該突条部(21)の横方向に刺身1切れ分の厚みに対応させた間隔で多数形成し、
前記角度設定用スリット(22)の上下方向の線を垂直面上での垂直基線(24)とし、
前記角度設定用スリット(22)の前後方向の線を水平面上での水平基線(25)とし、
前記角度設定用スリット(22)の垂直面上の傾きは、右側に頭部側(17a)となるように前記柵(17)を前記まな板(20)の上面に載せた場合に、前記垂直基線(24)に対する傾斜角度(α)を、前記柵(17)の尻尾側(17b)に至るほど頭部側(17a)に傾くように順次大きくなるように形成し、
前記角度設定用スリット(22)の水平面上の傾きは、右側に頭部側(17a)となるように前記柵(17)を前記まな板(20)の上面に載せた場合に、前記水平基線(25)に対する傾斜角度(β)を、柵(17)の尻尾側(17b)に至るほど頭部側(17a)に傾くように順次大きくなるように形成している
ことを特徴とするサシミ用まな板。 - 前記角度設定用スリット(22)の水平面上での前記傾斜角度(β)と同じ傾斜角度を持ち、前記包丁(1)の刃先をガイドするガイド溝(27)を各角度設定用スリット(22)に対応して前記まな板(20)の上面にそれぞれ凹設していることを特徴とする請求項1に記載のサシミ用まな板。
- 前記柵(17)から出る魚肉汁であるドリップを前記まな板(20)の裏面に滴下させる穴(29)を該まな板(20)に多数穿孔していることを特徴とする請求項1に記載のサシミ用まな板。
- 前記角度設定用スリット(22)の水平面上での前記傾斜角度(β)と同じ傾斜角度を持ち、前記包丁(1)の刃先をガイドするガイド溝(27)を各角度設定用スリット(22)に対応して前記まな板(20)の上面にそれぞれ凹設し、
前記柵(17)から出る魚肉汁であるドリップを前記まな板(20)の裏面に滴下させる穴(29)を該まな板(20)に多数穿孔していることを特徴とする請求項1に記載のサシミ用まな板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010178371A JP4672808B1 (ja) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | サシミ用まな板 |
PCT/JP2011/054482 WO2012020580A1 (ja) | 2010-08-09 | 2011-02-28 | サシミ用まな板 |
US13/254,218 US20130168909A1 (en) | 2010-08-09 | 2011-02-28 | Chopping board for sliced raw fish |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010178371A JP4672808B1 (ja) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | サシミ用まな板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4672808B1 true JP4672808B1 (ja) | 2011-04-20 |
JP2012034880A JP2012034880A (ja) | 2012-02-23 |
Family
ID=44080003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010178371A Expired - Fee Related JP4672808B1 (ja) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | サシミ用まな板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130168909A1 (ja) |
JP (1) | JP4672808B1 (ja) |
WO (1) | WO2012020580A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS429075Y1 (ja) * | 1964-10-31 | 1967-05-16 | ||
JPS6290122A (ja) * | 1985-06-05 | 1987-04-24 | 中山 市二郎 | 凸凹トゲ付マナイタ |
JP3159572U (ja) * | 2010-03-05 | 2010-05-27 | 国雄 後藤 | 水切りまな板 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1764235A (en) * | 1928-04-01 | 1930-06-17 | Wilmking Friedrich | Holder for cutting fruit |
US2398192A (en) * | 1943-06-18 | 1946-04-09 | Jr John Scheminger | Board for use in slicing thin slices |
US2776216A (en) * | 1951-04-03 | 1957-01-01 | Colin J S Thomas | Process for packaging meat products and article produced thereby |
US2776215A (en) * | 1951-05-29 | 1957-01-01 | Colin J S Thomas | Meat product and process |
US3212907A (en) * | 1962-03-27 | 1965-10-19 | Plastic Packaging Products Ltd | Food package and tray |
US4094221A (en) * | 1976-10-12 | 1978-06-13 | Jacoby Charles E | Cutting board attachment |
US4447051A (en) * | 1981-08-05 | 1984-05-08 | Price Edwin A | Kitchen chopping board |
US4440385A (en) * | 1981-11-23 | 1984-04-03 | Kingery Dan W | Cutting board with funneling effect |
US4485527A (en) * | 1982-11-01 | 1984-12-04 | Fisheries Resource Development Limited | Filleting board |
US4708044A (en) * | 1986-07-01 | 1987-11-24 | Atlas Casing Company, Inc. | Knife assembly for cutting sausage casings |
GB2218900B (en) * | 1988-05-25 | 1992-09-02 | Arthur Cattanach Potter | Cutting board |
US5287784A (en) * | 1992-06-03 | 1994-02-22 | Brockett David W | Bread slicing and storage device for cylindrical shaped loaves |
US5386755A (en) * | 1993-05-03 | 1995-02-07 | Schneider; Raymond J. | Device to ensure uniform slicing of bread |
JP3159572B2 (ja) * | 1993-07-26 | 2001-04-23 | 東芝タンガロイ株式会社 | 高強度被覆物体 |
US5474494A (en) * | 1994-03-17 | 1995-12-12 | Sims; Ralph W. | Fish cleaning apparatus |
US5481953A (en) * | 1994-07-15 | 1996-01-09 | Mcleod; John A. | Bagel holder |
US5499578A (en) * | 1995-02-23 | 1996-03-19 | Payne; Patricia K. | Sausage cutter |
USD383042S (en) * | 1995-07-03 | 1997-09-02 | Alma Lach | Cutting board |
USD389380S (en) * | 1995-09-14 | 1998-01-20 | West Bend Company | Bread slicing rack |
US20020012724A1 (en) * | 1996-10-18 | 2002-01-31 | William R. Kowalski | Process for the filleting, treating, packaging, freezing, and thawing of varying types of tuna and other pelagic species |
US6713104B1 (en) * | 2000-11-07 | 2004-03-30 | William R. Kowalski | Process and device for preserving the physical characteristics of cut seafood during handling and transportation |
US6564685B1 (en) * | 2000-11-14 | 2003-05-20 | Rex L. Beaton | Combination cutting board and leveraged knife |
US20020112587A1 (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-22 | Dewitt Douglas D. | Power knife |
US6663096B2 (en) * | 2002-04-16 | 2003-12-16 | Derek E. Heath | Cutting board for food products and method of fabricating same |
US7010457B2 (en) * | 2002-12-23 | 2006-03-07 | Kenneth Wargon | Apparatus and method for producing a numeric display corresponding to the volume of a selected segment of an item |
US6805031B1 (en) * | 2003-05-12 | 2004-10-19 | Mark Stallato | Finger shield for slicing vegetables |
ES2377138T3 (es) * | 2005-06-09 | 2012-03-22 | Edward Tweg | Cortador en dados |
US7743690B2 (en) * | 2005-08-17 | 2010-06-29 | Wonder Thumb Products, Llc | Thumb utensil with cutting board |
US7712402B2 (en) * | 2005-09-16 | 2010-05-11 | Kyocera Tycom Corporation | Adjustable slicer |
US7322573B1 (en) * | 2007-01-10 | 2008-01-29 | Jay Jeffrey Edmond | Apparatus designed for fileting of fish |
US20080301965A1 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Taylor Kimberly A | Cutting board with integral cutting guide |
US20100011973A1 (en) * | 2008-07-18 | 2010-01-21 | Marianela Kovacs | Plantain slicer |
US20110180981A1 (en) * | 2010-01-27 | 2011-07-28 | Robert Radi | Interchangeable cutting board device with detachable cutting assembly |
US8485510B2 (en) * | 2010-12-15 | 2013-07-16 | Cesar Ito | Food preparation apparatus |
USD654333S1 (en) * | 2011-03-22 | 2012-02-21 | Daniel Aguirre | Tripe cutting board |
USD678010S1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-03-19 | Columbia Insurance Company | Cutting board |
-
2010
- 2010-08-09 JP JP2010178371A patent/JP4672808B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-28 US US13/254,218 patent/US20130168909A1/en not_active Abandoned
- 2011-02-28 WO PCT/JP2011/054482 patent/WO2012020580A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS429075Y1 (ja) * | 1964-10-31 | 1967-05-16 | ||
JPS6290122A (ja) * | 1985-06-05 | 1987-04-24 | 中山 市二郎 | 凸凹トゲ付マナイタ |
JP3159572U (ja) * | 2010-03-05 | 2010-05-27 | 国雄 後藤 | 水切りまな板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012020580A1 (ja) | 2012-02-16 |
JP2012034880A (ja) | 2012-02-23 |
US20130168909A1 (en) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8215218B2 (en) | Sandwich holder and knife guide | |
CN105877378B (zh) | 一种划切式剥虾皮刀具 | |
US4637138A (en) | Foodstuff slicer | |
WO2019090751A1 (zh) | 小龙虾剥壳器 | |
US20140033544A1 (en) | Fruit Cutter | |
JP4672808B1 (ja) | サシミ用まな板 | |
US10226875B2 (en) | Cake cutting tool | |
JPWO2020079791A1 (ja) | 包丁及び台所用品 | |
US20200171690A1 (en) | Cutting Jig | |
US3099307A (en) | Meat scoring and trimming knife | |
CN204397949U (zh) | 一种防滑多刀铡刀 | |
JP3215516U (ja) | 肉類の刻み目形成用器具 | |
US2320994A (en) | Spoon for citrous fruits | |
KR20140006416U (ko) | 개량형 부억칼 | |
US20200047359A1 (en) | Strawberry knife | |
CN205835448U (zh) | 一种多用途切蛋器 | |
JP3222784U (ja) | 食用串 | |
US20110229612A1 (en) | Seafood preparation method and product | |
JP2011234762A5 (ja) | ||
CN204014925U (zh) | 一种蛋糕切取刀 | |
JP3160919U (ja) | 食材装飾具 | |
JP5754790B1 (ja) | 押さえ格子盤付イカ千切り器 | |
US5390417A (en) | Spaghetti fork and separator system | |
US2010222A (en) | String bean preparing instrument | |
US7954408B1 (en) | Bagel and english muffin slicing apparatus and associated method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |