JP4672338B2 - ホース収納式水栓 - Google Patents
ホース収納式水栓 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4672338B2 JP4672338B2 JP2004333907A JP2004333907A JP4672338B2 JP 4672338 B2 JP4672338 B2 JP 4672338B2 JP 2004333907 A JP2004333907 A JP 2004333907A JP 2004333907 A JP2004333907 A JP 2004333907A JP 4672338 B2 JP4672338 B2 JP 4672338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- hose
- counter
- water discharge
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 279
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 16
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 244000261422 Lysimachia clethroides Species 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
Description
308は吐水口310を備えた吐水ヘッドで、通常時はホルダ312に保持されており、必要に応じてこの吐水ヘッド308がホース314とともにホルダ312から引出し可能とされている。
水栓本体306にはそれらサプライ管320,322を通じて送られて来た水,湯を混合し、温調(温度調節)する混合弁が内蔵されており、その混合後の温調水が流出管324を通じてカウンター300下側に流出するようになっている。
そしてその流出管324の下部の接続口に対して、上記可撓性のホース314の一端側が接続されている。
ホース314は、他端側がホルダ312を挿通して吐水ヘッド308に接続されている。
尚326は、水栓本体306の上部に設けられたレバーハンドルである。
しかしながらこのようにホース314がカウンター300下側で大きく下方に垂れ下がっていると、その垂れ下がったホース314が邪魔となってキャビネット302内の下部空間が狭められ、同部を収納空間等として利用する際の制限となってしまう。
シンクの奥側の空間は従来デッドスペースとなっている部分であり、従って本発明によればそのデッドスペースを有効に活用することができ、またこれに伴って前方側の空間を空き空間となして収納空間その他として有効に活用できるようになる。
図1において、10はキッチンのキャビネットで、12はカウンターであり、このカウンター12上に起立する状態で水栓本体14と吐水管16とが設けられている。ここで吐水管16は水栓本体14に対して所定角度回動可能とされている。
また吐水管16は、図4に示しているように逆U字状のグースネック形状をなしている。
同図に示しているように吐水管16は、先端に吐水口18を有し、可撓性のホース20とともに引出し可能な吐水ヘッド22と、吐水ヘッド22を収納位置に保持するホルダとしての働きを有する吐水管本体24とを有している。
そしてこのバルブユニット26の後述の水流入口92(図6(イ)参照)に対して給水元管(給水用の元配管)が止水栓28,分岐継手32及び接続ホース34を介して接続されている。
また後述の湯流入口94(図6(イ)参照)に対して給湯元管(給湯用の元配管)が、止水栓30及び接続ホース36を介して接続されている。
このバルブユニット26の水流出口及び湯流出口からは給水用,給湯用のサプライ管38,40が上向きに延び出しており、それらの先端が上記の水栓本体14に接続されて、その水栓本体14に水,湯がそれぞれ供給されるようになっている。
この流出管42の下部はカプラ44として構成されている。
カプラ44は上向きに突き出した接続口180を備えており、その接続口180に対して可撓性のホース20の一端部が接続されている。
尚このカプラ44には、図2に示しているようにホースガイド184が装着されており、そのホースガイド184の円形のガイド孔186を、1回転した後のホース20が挿通して上向きに延びている。
浄水器46は、水道水を後述のフィルタ66(図3参照)に通して浄化するもので、その浄化後の浄水を流出させるホース50が浄水器46から延び出している。
このホース50の先端はカプラ44を介して、吐水ヘッド22に繋がるホース20に接続されている。
即ち浄水器46から流出した浄水がホース50,20を通じて吐水ヘッド22に導かれ、その先端の吐水口18から吐水されるようになっている。
供給された水と湯とはレバーハンドル60の操作に基づいて所定比率で混合された上、同じくそのレバーハンドル60の操作に基づいて決定された所定流量で流出路62を通じ吐水ヘッド22に送られ、先端の吐水口18から吐水される。
ここでレバーハンドル60は、左右回動操作によって水と湯との混合比率の調節即ち温度調節を行い、また上下回動操作によって流量調節を行う。
これら給水路54,給湯路56及び浄水路64のそれぞれには流路を開閉する電磁弁68,70,72及び逆流防止をなす逆止弁74が配設されている。
尚浄水路64には定流量弁73が設けられている。
このバイパス路76上にもまた、流路を開閉する電磁弁78と逆止弁74が設けられている。
これら電磁弁68,70,72,78はそれぞれコントローラ52に電気的に接続されていて、コントローラ52によって動作制御される。
即ちレバーハンドル60の操作位置が、混合弁58内における湯の流路を全開、水の流路を全閉状態とする状態にあると、後述する人体検知センサ(水用センサ116)による人体検知に基づいて吐水口18から水吐水させようとしてもこれを行うことができない。
そこで給水路54と給湯路56とをバイパス路76で連絡しておき、混合弁58内において水の流路が全閉状態にあっても、給水元管からの水をバイパス路76,給湯路56,更に流出路62を通じて吐水口18へと供給可能となしているのである。
また図15(B)に示しているように電磁弁68及び70が開,電磁弁72及び78が閉の状態の下で、給水元管からの水と給湯元管からの湯がそれぞれ給水路54及び給湯路56を通じて混合弁58に送られてそこで混合され、適温の湯(温調水)とされた上で流出路62を通じ吐水口18から湯が吐水(湯吐水)される。
一方図15(C)に示しているように電磁弁68,70及び78の何れもが閉で、電磁弁72のみが開の状態の下では、給水元管からの水が浄水器46、つまり浄水路64の側に導かれてフィルタ66を通り、浄水となって流出路62を通じ吐水口18から吐水(浄水吐水)される。
同図に示しているように混合弁58は、ハウジング80の内部に固定弁体82と、その上面を摺動する可動弁体84とを有しており、その可動弁体84に対してレバーハンドル60が作動的に連結されている。
固定弁体82には水,湯の入口86,86が設けられていて、それら入口86,86を通じて、サプライ管38,40を図中上向きに送られて来た水と湯とが可動弁体84の混合室88内に流入する。
そして混合室88で混合された後の温調後の湯或いは水(冷水)が出口89から流出管42へと流出して、図2の流出路62を通じ吐水口18へと導かれる。
これらの図において90はバルブボデーで、図6に示しているように水流入口92,湯流入口94と、それらに連通して給水路54,給湯路56の一部をなす内部流路54a,56aを有している。
そしてそれら内部流路54a,56a上に電磁弁68,70(図7参照)が設けられている。
バルブボデー90には更に、図6(イ)に示しているように分岐流路76aを給湯路56に合流させるための、バイパス路76の残部をなす合流路76bが設けられており、分岐流路76aからの水がこの合流路76bによって給湯路56に合流し、その後給湯路56を通じて図3の混合弁58へと送られるようになっている。
この電磁弁68,70,78においては、ソレノイド108への通電によりプランジャ弁104を開弁させると、パイロット水路102が開放されて背圧室100の圧力が抜け、主弁としてのダイヤフラム弁98が開弁動作する。
開放操作部材112は、摘み114を回転操作することでダイヤフラム弁98を手動で開放させる。
ここで水用センサ116は使用者に近い手前側に(前側に)、また湯用センサ118は奥側に設けられている。従って水用センサ116は湯用センサ118に対して下位置に、また湯用センサ118は水用センサ116に対して上位置に位置している。
本実施形態においては、吐水管本体24の側面においても浄水用センサ(浄水用の人体検知センサ)120が設けられている。
尚吐水管本体24の先端部下面には、吐水やシンク182或いはシンク182内の容器等に光を照射してほのかに照らし出す光照射部122が設けられている。
一方湯用センサ118の上方に手をかざすと、湯用センサ118による手の検知に基づいて、吐水口18から適正温度に温度調節された湯が吐水され、そしてその湯吐水中に再び湯用センサ118の上方に手をかざすと、そこで湯吐水が停止する。
そのようにコントローラ52が対応する各電磁弁68,70,72,78を動作制御する。
即ち各センサ(水用センサ116及び湯用センサ118)が差し出された手の指を検知するものと想定して、ここでは水用センサ116の検知距離が約2cm程度、湯用センサ118の検知距離が約4cm程度に設定されている。
図9,図10及び図11に示しているように、吐水管本体24は金属パイプ124と、断面U字状をなして金属パイプ124の内部に挿入され内側においてホース20をガイドし、また外側において上記各水,湯,浄水用の各センサ116,118,120とコントローラ52とを連絡する電気配線をガイドする湾曲形状のインナ部材126と、その先端側に設けられて可撓性ホース20を挿通ガイドする概略筒状のガイド部材128と、その下側からこれを覆うガイドカバー130とを有している。
ガイド部材128には、その側面に浄水用センサ120が取り付けられている。ガイドカバー130は、その浄水用センサ120に対応する部分が透光性とされている。
基板140にはまた、湯吐水状態であるかそうでないかを表示するためのLED148が搭載されており、湯吐水状態の下ではこのLED148が点滅し、またそうでないときにはLED148が点灯保持するようになっている。
ここでLED150は水吐水中であれば点滅を行い、またそうでないときには点灯状態を保持して、水吐水中であるか否かを表示する。
このセンサユニット132にはまた、基板140に現在の吐水温度を表示するための3色(RGB)LED152が搭載されている。
このLED154は浄水吐水中においては点滅動作し、またそうでないときには点灯状態を保持することによって、浄水吐水中であるか否かを表示する。
この吐水ヘッド22の先端には、吐水口18からの吐水をストレート吐水からシャワー吐水に又はその逆に切換操作する切換操作部160が設けられている。
そして図9及び図10に示しているように、このサーミスタ170による温度検知に基づいて吐水の温度ないしその温度変化を光の色ないし色変化によって表示する光温度表示部162が吐水管24の先端面近傍、詳しくはここでは吐水管24の先端面と吐水ヘッド22とによって管軸方向に挟まれる位置に取り付けられている。
この透光性樹脂から成る光温度表示部162は外周面が表示面とされていて、組付状態においてその表示面だけが吐水管16の外周面で露出せしめられ、表示面で吐水の温度を光の色で表示する。
詳しくは、3色LED152から延出部164の被照射面に照射された光は透光性樹脂の内部を透過して、外周面の表示面から外部に放射され、その光の色によって吐水の温度を表示する。
光温度表示部162は、その光の色及び色変化を連続的に外部に放射して吐水温度を表示する。
即ち吐水温度が低いときには青色を、吐水温度が高いときには赤色を、中間のときにはそれらに応じた色を発色して現在の吐水温度がどのような温度であるかをその色変化によって表示する。
詳しくは、浄水用センサ120が手を検知したときには一定時間他のセンサ即ち湯用センサ118及び水用センサ116の検知が無効化され、一定時間経過後に湯用センサ118,水用センサ116による検知が有効化される。
また湯用センサ118が手を検知したときには、一定時間水用センサ116による検知が無効化され、一定時間経過後に水用センサ116による検知が有効化される。
コントローラ52がそのように吐水の動作を制御する。
例えば上記実施形態では流出管42の下部をカプラ44にて構成し、そのカプラ44に上向きの接続口180を備えてそこに可撓性のホース20の一端部を接続するようにしているが、場合によって流出管42の下部をカプラ44で構成することなく直接流出管42自体に上向きの接続口180を設けて、そこにホース20の一端部を接続するようになすことも可能である。
その他本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
14 水栓本体
20 ホース
22 吐水ヘッド
24 吐水管本体(ホルダ)
28 止水栓
42 流出管
180 接続口
182 シンク
Claims (2)
- カウンター上に設けられた水栓本体の内部の混合弁から流出管が、該カウンターの貫通の穴を通ってカウンター下側に延び出し、該流出管に対して可撓性のホースの一端部が接続されて、該ホースが前記カウンターの前記穴を通ってカウンター上に延びて、他端部が吐水ヘッドに接続され、該吐水ヘッドが該ホースとともに該吐水ヘッドを保持するホルダから引出し可能とされたホース収納式水栓において、
前記カウンター下側において前記流出管の下部を、上向きに突き出した接続口を備えるとともにホースガイドの装着されたカプラにて構成して、該接続口に前記ホースの前記一端部を接続し、該ホースを一端側で該接続口から上向きに延び出させた後、同一の回転方向を維持しつつ向きを下向きに転じた後、更に下向きから上向きに転じて、該ホースを前記カウンター下側で且つ給水元管の端部に設けられた止水栓よりも上側において、縦方向に少なくとも1回転させて、該1回転させたホースを前記ホースガイドのガイド孔に挿通して上向きに延び出させ、前記カウンターの前記穴及び前記ホルダを挿通して前記他端部を前記吐水ヘッドに接続してあるとともに、
前記カウンターの前記穴を通って給水管と給湯管とが前記混合弁に接続してあることを特徴とするホース収納式水栓。 - 請求項1において、前記ホースが前記カウンター下側に突出したシンクより奥側の空間で少なくとも1回転していることを特徴とするホース収納式水栓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004333907A JP4672338B2 (ja) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | ホース収納式水栓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004333907A JP4672338B2 (ja) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | ホース収納式水栓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006144327A JP2006144327A (ja) | 2006-06-08 |
JP4672338B2 true JP4672338B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=36624335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004333907A Expired - Fee Related JP4672338B2 (ja) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | ホース収納式水栓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4672338B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0345785U (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-26 | ||
JPH03128762U (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-25 | ||
JPH041268U (ja) * | 1990-04-13 | 1992-01-08 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3096863B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2000-10-10 | 株式会社ケーブイケー | 吐水具昇降装置 |
JP2813954B2 (ja) * | 1994-04-19 | 1998-10-22 | 株式会社イナックス | ホース収納水栓 |
JP3565368B2 (ja) * | 1995-03-03 | 2004-09-15 | 東陶機器株式会社 | 水栓 |
JPH0932058A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-04 | Yanmaa Sangyo Kk | シャワ−水栓のホ−ス干渉防止装置 |
JPH09177151A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Toto Ltd | ホースの収納構造 |
JP3383895B2 (ja) * | 1996-06-03 | 2003-03-10 | 株式会社Inax | シャワー装置 |
JP3358050B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2002-12-16 | 株式会社イナックス | ホース付水栓 |
-
2004
- 2004-11-18 JP JP2004333907A patent/JP4672338B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0345785U (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-26 | ||
JPH03128762U (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-25 | ||
JPH041268U (ja) * | 1990-04-13 | 1992-01-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006144327A (ja) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3585586B2 (ja) | 浄水器付混合水栓 | |
CN101495932B (zh) | 自动浴缸填充器 | |
JP2009097330A (ja) | 自動水栓 | |
JP6293405B2 (ja) | シングルレバー混合水栓 | |
ATE423240T1 (de) | Näherungsarmatur mit wählbarer automatischer und manueller betriebsart | |
JP4351614B2 (ja) | 自動水栓 | |
JP4708969B2 (ja) | 自動水栓 | |
JP2006056598A (ja) | 冷温水器 | |
JP4248013B2 (ja) | 自動水栓 | |
JP4584685B2 (ja) | 水栓 | |
JP4708968B2 (ja) | 自動水栓 | |
JP5465687B2 (ja) | 自動水栓 | |
JP4672338B2 (ja) | ホース収納式水栓 | |
JP4594045B2 (ja) | 湯水混合水栓 | |
JP4482431B2 (ja) | 自動水栓 | |
JP4598488B2 (ja) | 温度表示付き湯水混合水栓 | |
JP2010133132A (ja) | 自動水栓 | |
JP4598487B2 (ja) | 湯水混合水栓 | |
JP2006144330A (ja) | 自動水栓装置 | |
JP4248014B2 (ja) | 自動水栓 | |
CN212619351U (zh) | 集成式进出水装置及热水器 | |
JP2006144328A (ja) | 自動水栓 | |
JP4527504B2 (ja) | 水栓 | |
JP3747165B2 (ja) | シリンダ式弁装置 | |
KR100867193B1 (ko) | 정수기용 조명장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4672338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |