JP4672299B2 - 工作機械のバランサ取付角度算出方法、及び工作機械 - Google Patents
工作機械のバランサ取付角度算出方法、及び工作機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4672299B2 JP4672299B2 JP2004217615A JP2004217615A JP4672299B2 JP 4672299 B2 JP4672299 B2 JP 4672299B2 JP 2004217615 A JP2004217615 A JP 2004217615A JP 2004217615 A JP2004217615 A JP 2004217615A JP 4672299 B2 JP4672299 B2 JP 4672299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balancer
- rotary table
- angle
- mounting
- attachment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/22—Compensation of inertia forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q11/00—Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
- B23Q11/0032—Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine
- B23Q11/0035—Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine by adding or adjusting a mass, e.g. counterweights
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M1/00—Testing static or dynamic balance of machines or structures
- G01M1/14—Determining imbalance
- G01M1/16—Determining imbalance by oscillating or rotating the body to be tested
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M1/00—Testing static or dynamic balance of machines or structures
- G01M1/30—Compensating imbalance
- G01M1/32—Compensating imbalance by adding material to the body to be tested, e.g. by correcting-weights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q2220/00—Machine tool components
- B23Q2220/004—Rotary tables
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/76—Tool-carrier with vibration-damping means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/303752—Process
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/304312—Milling with means to dampen vibration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/304536—Milling including means to infeed work to cutter
- Y10T409/304648—Milling including means to infeed work to cutter with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
- Y10T409/30476—In response to work or work carriage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/304536—Milling including means to infeed work to cutter
- Y10T409/305544—Milling including means to infeed work to cutter with work holder
- Y10T409/305656—Milling including means to infeed work to cutter with work holder including means to support work for rotation during operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/306664—Milling including means to infeed rotary cutter toward work
- Y10T409/307672—Angularly adjustable cutter head
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/306664—Milling including means to infeed rotary cutter toward work
- Y10T409/307728—Milling including means to infeed rotary cutter toward work including gantry-type cutter-carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/21—Elements
- Y10T74/2109—Balancing for drum, e.g., washing machine or arm-type structure, etc., centrifuge, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
- Machine Tool Units (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
Description
に関する。
を備えたことを特徴とする工作機械を要旨とするものである。
請求項5の発明は、請求項3において、前記選択結果出力手段は、前記選択結果を表示するための表示信号を表示手段に出力するとともに、前記バランサ重量算出手段の算出結果を表示するための表示信号を前記表示手段に出力するものであることを特徴とする。
又、複数のバランサ取付部のうち、前記バランサ取付角度よりも大なる配置角度であって、最も近い配置角度を有するバランサ取付部と、前記バランサ取付角度よりも小なる配置角度であって、最も近い配置角度を有するバランサ取付部を選択するとともに、前記両バランサ取付部に取り付けられるバランサの回転テーブルからの取付距離を取得するため、選択されたバランサ取付部及び回転テーブルの中心からのバランサの取付距離を参考にしてバランサを回転テーブルに対して取着すれば、容易に回転テーブルの回転アンバランスをゼロ、すなわち振動をゼロにすることができる。
以下、まず、参考例を図1〜図18を参照して説明する。
X軸制御部200は、速度検出部203、位置制御部205、速度制御部206、電流制御部207、及びラッチ部208を備えている。速度検出部203はロータリエンコーダ204の出力パルス(位置フィードバック)から速度フィードバックを作成する。位置制御部205は主制御部110からの位置指令とロータリエンコーダ204からの出力パルス(位置フィードバック)より速度指令を作成する。ここで,位置指令と位置フィードバックとの差を位置ドループといい、減算器205aにて算出される。前記位置指令及び、位置フィードバックは、本発明の位置フィードバックループに入力される入力値に相当する。このようにして、X軸制御部200は、位置フィードバックループを備えるサーボ系が構成されている。
駆動回路202は、前記電圧指令から実際のX軸駆動モータMxに印加する電圧を生成するインバータ回路からなり、パワー増幅を行う。他のモータ(Y,Z、B,及びワーク主軸駆動モータ)の各駆動回路は、駆動回路202と同じ構成であるため、詳細な説明は省略する。
図5は、回転テーブル30の振動検出プログラムを実行するときのフローチャートである。図4は、X軸駆動モータMx,ワーク主軸駆動モータMWS、及びそれらを制御する電気的構成の概略図である。この振動検出プログラムは、システムプログラムメモリ130に格納されており、例えば、加工プログラムメモリ120に格納された種々の加工プログラムが実行される前に主制御部110の制御により実行される。なお、説明の便宜上、最初、回転テーブル30には、治具34にて、ワークWが保持されているものとし、バランサ40は、回転テーブル30には取着されていないものとする。又、ベース22は、初期位置(加工開始前の原点位置)に位置しているものとする。
S10では、主制御部110からのX軸方向の位置指令をX軸制御部200が受けると、X軸制御部200は、受けた位置指令に基づいてX軸駆動モータMxを駆動制御し、ベース22を初期位置からX軸方向に沿って移動させる。そして、X軸制御部200は、ロータリエンコーダ204の出力パルスを入力し、該出力パルスに基づいて位置フィードバック制御を行い、前記位置指令に相当する位置に、ベース22が移動したかを判定する。S10において、ベース22が、位置指令に対応した位置に位置(移動が完了)すると、主制御部110が出力する位置指令は、その停止した位置である一定の位置に保持する位置指令となる。
続いて、S20では、主制御部110から速度指令をワーク主軸制御部240に出力する。この速度指令は、所定の回転速度(すなわち、目標回転速度)になるように回転させるための指令である。ワーク主軸制御部240は、この速度指令と、ロータリエンコーダ244の出力バルスに基づいて、ワーク主軸駆動モータMWSを速度フィードバック制御する。
主制御部110は、前記速度指令を出力した後、目標回転速度に達するまでは、S30の危険検知ドループ監視処理を行う。ここで、主制御部110が行う振動検出について説明する。
回転テーブル30は、X軸上の定位置に位置(停止)している状態で、回転アンバランスが生ずると、回転テーブル30の回転速度とアンバランス量に応じて回転テーブル30が振動する。すなわち、回転テーブル30に働く遠心力の大きさに応じて振動の大きさも変化し、このときの振動はボールネジ16を介して、X軸方向の位置ドループの変動として現れる。回転テーブル30の遠心力と、回転テーブル30の振動時の振幅の間には、相関があり、又、前記遠心力と、X軸方向の位置ドループにも相関がある。言い換えると、前記振幅とX軸方向の位置ドループには相関があり、X軸方向の位置ドループの変動量を監視することにより、回転テーブル30の振動を検出することが可能である。
なお、上記式中、mはワークWの質量[kg]、rはワークWの回転テーブル30の回転中心(C軸)からの偏心量[mm]、nは回転テーブル30の回転速度[min-1]である。
(S40)
S40では、主制御部110は、回転テーブル30の回転速度が、目標回転速度に達しているか否かを判定する。なお、回転テーブル30の回転速度は、ロータリエンコーダ244の出力パルスに基づいて算出される。S40で、回転テーブル30の回転速度が前記目標回転速度に達していない場合には、主制御部110は、S30に戻り、回転テーブル30の回転速度が前記目標回転速度に達した場合には、その回転速度を保持するように、すなわち、等速回転するように目標回転速度の速度指令をワーク主軸制御部240に出力し、S50に移行する。
S50では、主制御部110は、不良検知ドループ監視処理を行う。不良検知ドループ監視処理は、回転テーブル30が目標回転速度(すなわち、等速)で回転している場合に、X軸制御部200のラッチ部208にてその時々にラッチされて出力される位置ドループの変動を監視する処理である。主制御部110は、位置ドループの絶対値(|Dx|)が不良検知閾値γ2以下であれば、S60に移行し、位置ドループの絶対値(|Dx|)が不良検知閾値γ2を超えていればS70に移行する。
S60では、主制御部110は、回転テーブル30の回転が、予め設定された回転数分回転をしたか、否かを判定する。この設定回転数は、例えば、数回転であれば十分である。図8において、「速度到達」してから開始される等速回転時不良検知領域が、予め設定された回転数分の回転した時間に相当する。
(S70、S80)
S70及びS80は、S30において、位置ドループの絶対値(|Dx|)が、危険検知閾値γ1を超えたか、又はS50において、位置ドループの絶対値(|Dx|)が、不良検知閾値γ2を超えた場合の処理である。そのため、S70で、主制御部110は回転テーブル30の回転をオリエント位置で停止すべく、ワーク主軸制御部240に停止制御信号を出力し、S80では、異常である旨の報知信号としてアラーム信号を表示部170に出力する。この結果、停止制御信号に基づく、ワーク主軸制御部240の制御により、ワーク主軸駆動モータMWSが停止制御されて回転テーブル30が、回転停止を行う。この結果、回転テーブル30は、オリエント位置に停止し、表示部170は、回転を停止した旨、及び振動がある旨等の警告表示を行う。ここで、前記停止制御信号及びアラーム信号は、回転テーブル30が異常である旨の信号に相当する。
続く、S90において、主制御部110は、バランサ取付角度等の算出処理を行う。バランサ取付角度等の算出処理は、ワーク重量Mと芯ずれ量Rの積であるアンバランス量MRの算出」、「芯ずれ角度θの算出」、及び「バランサ取付角度(θ+π)の算出」を含んでいる。アンバランス量MR及び芯ずれ角度θは、芯ずれ物理量に相当する。
アンバランス量MRの算出の方法について説明する。なお、以下に説明中の式の中の記号は、下記の意味である(図6参照)。
なお、ワーク重量Mは、予め操作盤160を介して入力され、バッファメモリ140に格納され、システムプログラムが実行される際に、読み出される。
角度をαnとする。図16の例では、回転テーブル30が、オリエント位置に停止した状
態で、取付可能な位置の数を12個とし、n=0,1,…,11である。mは、実際に取付する位置を示している。又、下記の式で使用される記号は、下記の通りである。
まず、主制御部110は(6)式にて、取付けするバランサ40の重量を算出する。
差βが上記バランス条件を満たしていれば、遠心力FAは、バランサ取付前の遠心力MRω2より小さくなって、振動を抑制できる。又、差βが上記バランス条件を満たしていない場合、逆にアンバランスが大きくなる。
バランサ取付前の遠心力は、MRω2であるから、(7)式がMRω2より小さくなれば、振動が抑制できる。(7)式をMRω2より小さくするためには、|2sinβ/2|<1である必要があり、この式から、|sinβ/2|<1/2が導出される。そして、この関係を満足するためには、−π/6<β/2<π/6が算出され、この式から、−π/3<β<π/3となる。
付溝36)を、マシンドア510に相対又は近接するように、ワーク主軸制御部240に選択信号としての制御信号を出力する。この結果、ワーク主軸駆動モータMWSが駆動制御されて、回転テーブル30がオリエント位置から回転されて停止する。
S100では、主制御部110は、S90で算出した結果に基づいて、補正方法を表示する表示信号を、表示部170に出力する。具体的には、差βが前記バランス条件を満足する場合、補正に使用するバランサ40のバランサ重量m1(=mm)、回転テーブル30の回転中心からのバランサ40を取付する距離r1(=rm)、及び選択結果である、取付溝36(取付部位)の角度θ1(=αm)を示す信号を主制御部110は、表示信号として出力する。表示部170は、この表示信号に基づいて表示部170に補正方法を表示する。又、前記各種データに基づいて、主制御部110は、表示部170に対して制御信号を出力し、表示画面172に、回転テーブル30に対するバランサの配置を示す表示を行わせる。主制御部110は、この補正方法を表示部170に表示した後、このフローチャートを終了する。図18に、表示部170の表示画面172には、例として、取付すべきバランサ40のバランサ重量m1(=mm)、距離r1(=rm)、取付部位の角度θ1(=αm)が示されている。
(実施形態)
次に本発明を具体化した一実施形態を、図19及び図20を参照して説明する。なお、本実施形態は、前記参考例と、ハード構成は同じのため、同一構成については、同一符号を付してその説明を省略し、異なるところを中心に説明する。
前記参考例では、バランサを1個のみ、回転テーブル30に対して取付することにより、行っている。この補正では、回転テーブル30の振動が許容値以内に抑制することは可能とはなっているが、理論上は振動をゼロにすることはできない。又、バランス条件があり、バランサ40の取付可能な位置との差βが(−π/3<β<π/3)に無ければ、振動を抑制できないことになる。
なお、本実施形態においても、参考例と同様に、主制御部110は、「アンバランス量MRの算出」、「芯ずれ角度θの算出」、及び「バランサ取付角度(θ+π)の算出」は行っているものとする。
具体的には、補正に使用するバランサ40のバランサ重量m1(=mm)、m2(=mm+1)、回転テーブル30の回転中心からの距離r1(=rm),r2(=rm+1)、及び取付溝36(取付部位)の角度θ1(=αm),θ2(=αm+1)を示す信号を表示信号として出力する。なお、rm,rm+1の値は、予め予めシステムプログラムメモリ130に格納されている。表示部170は、この表示信号に基づいて表示部170に補正方法を表示する。又、前記各種データに基づいて、主制御部110は、表示部170に対して制御信号を出力し、表示画面172に、回転テーブル30に対するバランサの配置を示す表示を行わせる。主制御部110は、この補正方法を表示部170に表示した後、このフローチャートを終了する。図20には例として、表示部170の表示画面172に取付すべき2個のバランサ40のバランサ重量m1,m2、距離r1,r2、取付部位の角度θ1,θ2が示されている。
近い配置角度を有する取付溝36と、バランサ取付角度(θ+π)よりも小なる配置角度(αm)であって、最も近い配置角度を有する取付溝36を選択するようにした。そして
、主制御部110は、選択結果出力手段として、その選択結果に応じた選択信号を表示部170に出力するようにした。この結果、バランサ取付角度(θ+π)を挟む位置に位置する、2つの取付溝36が選択され、その選択結果に応じた選択信号が主制御部110により出力されるため、作業者はこの選択された2つの取付溝36にバランサをそれぞれ取着すると、回転テーブル30の振動をゼロにすることができる。
○前記実施形態では、複合加工機10に具体化したが、複合加工機に限定するものではなく、回転テーブルを備えたものであればよい。又、回転テーブルが、位置ドループの変動量を振動検出に使用する場合は、一軸方向に移動するものに限定されるものではなく、X軸や、Y軸の2軸方向に移動するタイプのものに具体化してもよい。
不良検知時間[ms]=(設定回数[rev])×60000/(目標回転速度[min-1])
○ 前記実施形態では、バランサ取付部を取付溝としたが、バランサ取付部は取付溝に限定するものではなく、バランサを取着できるものであればよい。
30…回転テーブル
36…取付溝36(バランサ取付部)
100…加工制御装置
110…主制御部(振動検出手段、出力手段、算出手段、バランサ取付角度算出手段、取付位置選択手段、選択結果出力手段、バランサ重量算出手段)
170…表示部(表示手段)
Mx…X軸駆動モータ(移動駆動手段)
α…配置角度
Claims (6)
- 回転テーブルを備えるとともに前記回転テーブルには該回転テーブルのオリエント位置からの配置角度が互いに異なる複数のバランサ取付部を備えた工作機械のバランサ取付角度算出方法であって、
前記回転テーブルの回転時に、該回転テーブルの振動量を検出するステップと、
前記回転テーブルに搭載された回転テーブル搭載物の芯ずれ物理量を前記振動量、及び前記回転テーブルの回転速度に基づいて算出するステップと、
算出された回転テーブル搭載物の芯ずれ物理量に基づいて、前記回転テーブルにおけるバランサのバランサ取付角度を算出するステップと、
前記複数のバランサ取付部のうち、前記バランサ取付角度よりも大なる配置角度であって、最も近い配置角度を有するバランサ取付部と、前記バランサ取付角度よりも小なる配置角度であって、最も近い配置角度を有するバランサ取付部を選択するとともに、前記両バランサ取付部に取り付けられるバランサの回転テーブルからの取付距離を取得するステップと
を含むことを特徴とする工作機械のバランサ取付角度算出方法。 - 移動駆動手段にて移動方向に進退可能に配置され、回転駆動手段にて回転駆動する回転テーブルを備えた工作機械において、
前記回転テーブルの回転時に、前記移動方向の該回転テーブルの振動量を検出する振動検出手段と、
前記回転テーブルに搭載された回転テーブル搭載物の芯ずれ物理量を前記振動量、及び前記回転テーブルの回転速度に基づいて算出する算出手段と、
算出された回転テーブル搭載物の芯ずれ物理量に基づいて、前記回転テーブルにおけるバランサのバランサ取付角度を算出するバランサ取付角度算出手段と、
前記回転テーブルに対して設けられ、前記回転テーブルのオリエント位置からの配置角度が互いに異なる複数のバランサ取付部と、
前記複数のバランサ取付部のうち、前記バランサ取付角度よりも大なる配置角度であって、最も近い配置角度を有するバランサ取付部と、前記バランサ取付角度よりも小なる配置角度であって、最も近い配置角度を有するバランサ取付部を選択するとともに、前記両バランサ取付部に取り付けられるバランサの回転テーブルからの取付距離を取得する取付位置選択手段と、
その選択結果に応じた選択信号を出力する選択結果出力手段
を備えたことを特徴とする工作機械。 - 前記芯ずれ物理量に基づいて、バランサの重量を算出するバランサ重量算出手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の工作機械。
- 前記選択結果出力手段は、前記選択結果を表示するための表示信号を表示手段に出力するものであることを特徴とする請求項2に記載の工作機械。
- 前記選択結果出力手段は、前記選択結果を表示するための表示信号を表示手段に出力するとともに、前記バランサ重量算出手段の算出結果を表示するための表示信号を前記表示手段に出力するものであることを特徴とする請求項3に記載の工作機械。
- 前記回転テーブルの周囲には、バランサの取付けが可能な作業エリアが設けられており、
前記選択結果出力手段は、前記選択結果に応じた選択信号としての制御信号を前記回転駆動手段に出力するものであり、
前記回転駆動手段は、前記制御信号に基づいて、バランサ取付角度に最も近いバランサ取付部を前記作業エリアに対応するように、前記回転テーブルを回転させて停止することを特徴とする請求項2乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の工作機械。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217615A JP4672299B2 (ja) | 2004-07-26 | 2004-07-26 | 工作機械のバランサ取付角度算出方法、及び工作機械 |
EP06019084A EP1728587B1 (en) | 2004-07-26 | 2005-07-25 | Machine tool with a device for detecting vibration on its rotary table |
DE602005005253T DE602005005253T2 (de) | 2004-07-26 | 2005-07-25 | Werkzeugmaschine und Verfahren zur Berechnung der Befestigungsposition von einem Ausgleichgewicht in der Wekzeugmaschine |
DE602005004391T DE602005004391T2 (de) | 2004-07-26 | 2005-07-25 | Werkzeugmaschine mit einer Vorrichtung zur Detektion von Schwingungen ihres Drehtischs |
US11/190,207 US7201546B2 (en) | 2004-07-26 | 2005-07-25 | Machine tool and method for computing attachment position of balancer in machine tool |
EP05016091A EP1621285B1 (en) | 2004-07-26 | 2005-07-25 | Machine tool and method for computing attachment position of balancer in machine tool |
CNB2005100881946A CN100408264C (zh) | 2004-07-26 | 2005-07-26 | 机床及用于计算在机床中的平衡器的安装位置的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217615A JP4672299B2 (ja) | 2004-07-26 | 2004-07-26 | 工作機械のバランサ取付角度算出方法、及び工作機械 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266262A Division JP2011045996A (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 工作機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006035360A JP2006035360A (ja) | 2006-02-09 |
JP4672299B2 true JP4672299B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=34981460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004217615A Expired - Fee Related JP4672299B2 (ja) | 2004-07-26 | 2004-07-26 | 工作機械のバランサ取付角度算出方法、及び工作機械 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7201546B2 (ja) |
EP (2) | EP1621285B1 (ja) |
JP (1) | JP4672299B2 (ja) |
CN (1) | CN100408264C (ja) |
DE (2) | DE602005005253T2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7133900B1 (en) * | 2001-07-06 | 2006-11-07 | Yahoo! Inc. | Sharing and implementing instant messaging environments |
DE102006024407B4 (de) * | 2005-05-25 | 2021-06-10 | Dmg Mori Seiki Co., Ltd. | Werkzeugmaschine |
US20070033785A1 (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Kohring Mark D | Ridge vent with biocidal source |
DE102005056603B4 (de) | 2005-11-28 | 2019-02-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Reduktion von während eines Bearbeitungsvorgangs auftretenden Schwingungen eines Maschinenelementes und/oder eines Werkstücks |
EP2074025B1 (en) * | 2006-10-11 | 2012-08-29 | Lord Corporation | Aircraft with transient-discriminating propeller balancing system |
US7847502B2 (en) * | 2007-01-04 | 2010-12-07 | Fanuc Ltd | Device and method for controlling machine tool |
JP5030606B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2012-09-19 | ヤマザキマザック株式会社 | マシニングセンタ |
DE102008030925A1 (de) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Franz Kessler Gmbh | Werkzeugmaschinenkomponente, insbesondere Drehtisch für Drehfräsbearbeitung und Auswuchtverfahren |
US7845257B2 (en) * | 2008-09-04 | 2010-12-07 | Mori Seiki Co., Ltd. | Ultra-precision machine tool |
WO2010028270A1 (en) * | 2008-09-06 | 2010-03-11 | Lord Corporation | Component balancing on a cnc machining center |
US8950987B2 (en) * | 2008-12-02 | 2015-02-10 | Yamazaki Mazak Corporation | Method of boring work by 5-axis machining double-housing machine tool and 5-axis machining double-housing machine tool |
US8887361B2 (en) * | 2009-10-29 | 2014-11-18 | Dalian Kede Numerical Control Co., Ltd | Vertical turning-milling complex machining center |
DE102009056492B4 (de) | 2009-12-01 | 2011-09-22 | Maschinenfabrik Berthold Hermle Ag | Vertikales Bearbeitungszentrum in Gantry-Bauform mit einer Auswuchteinrichtung für den Werkstücktisch |
JP2011123528A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Canon Inc | 位置決め制御装置および工作機械 |
JP5399958B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-01-29 | ティーエス プレシジョン株式会社 | 自動芯出し装置および自動芯出し方法 |
DE102010041481A1 (de) * | 2010-09-27 | 2012-05-10 | Mag Ias Gmbh | Werkzeugmaschine zur Herstellung von Zahnrädern |
JP5525411B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-06-18 | オークマ株式会社 | 振動抑制方法及び振動抑制装置 |
TW201221277A (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-01 | Ind Tech Res Inst | Moving beam type machine tool |
DE102012201736B3 (de) * | 2012-02-06 | 2013-06-27 | Deckel Maho Pfronten Gmbh | Universal-Werkzeugmaschine mit Spänesammelraum |
JP5897210B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2016-03-30 | 北京巴付勒▲伝▼▲動▼技▲術▼有限公司 | モジュールの大きい歯車用の多目的歯切り盤 |
JP6063656B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2017-01-18 | 株式会社ディスコ | 切削装置のチャックテーブル機構 |
JP5964159B2 (ja) | 2012-07-05 | 2016-08-03 | 東芝機械株式会社 | 精密工作機械 |
CN103567462A (zh) * | 2012-07-20 | 2014-02-12 | 鸿准精密模具(昆山)有限公司 | 车床 |
EP2719499B1 (de) * | 2012-10-12 | 2014-12-17 | Maschinenfabrik Berthold Hermle AG | Bearbeitungszentrum für die spanende Bearbeitung mit einer Unwucht-Messeinrichtung |
CN105517753B (zh) * | 2013-09-13 | 2018-04-27 | 株式会社牧野铣床制作所 | 机床 |
JP6322498B2 (ja) * | 2014-07-02 | 2018-05-09 | 東芝機械株式会社 | 立旋盤の調心システムおよび方法 |
CN104097072B (zh) * | 2014-08-08 | 2016-08-24 | 苏州明志科技有限公司 | 一种准五轴加工中心及其加工方法 |
JP6371667B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2018-08-08 | Nok株式会社 | 回転アンバランス測定装置 |
JP6371668B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2018-08-08 | Nok株式会社 | 回転アンバランス測定装置 |
JP6359430B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2018-07-18 | Nok株式会社 | 回転アンバランス測定装置 |
EP3257620B1 (en) * | 2015-02-09 | 2022-04-06 | Doosan Machine Tools Co., Ltd. | Five-axis processing machine |
JP6811235B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2021-01-13 | ヴィーランツ ユーピーエムティー | 高精度工作機械用のチャック |
US20180111221A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | Esab Ab | Arcuate boom for friction stir welding of arcuate work pieces |
JP2018134717A (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 株式会社ディスコ | 研削装置 |
JP6452898B1 (ja) * | 2017-10-25 | 2019-01-16 | 三菱電機株式会社 | 主軸ユニット芯振れ検知装置 |
DE102017128628A1 (de) * | 2017-12-01 | 2019-06-06 | Point 8 Gmbh | Verfahren zum Erfassen mindestens eines Werkzeugzustands eines Werkzeugs einer Werkzeugmaschine zur Bearbeitung von Werkstücken sowie Werkzeugmaschine |
JP2021099731A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ファナック株式会社 | 制御装置、工作システム、及びプログラム |
CN111037295B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-03-01 | 湖北三江航天红阳机电有限公司 | 一种车铣复合加工中心 |
DE112021002049T5 (de) * | 2020-04-02 | 2023-01-12 | Fanuc Corporation | Steuervorrichtung |
US20230288902A1 (en) * | 2020-07-10 | 2023-09-14 | Fanuc Corporation | Balance correction assistance device, machine tool, and balance correction assistance method |
US20220364959A1 (en) * | 2021-03-19 | 2022-11-17 | Ricoh Company, Ltd. | Determination apparatus, machining system, determination method, and recording medium |
WO2023058112A1 (ja) * | 2021-10-05 | 2023-04-13 | ファナック株式会社 | 演算装置および演算方法 |
CN114453924B (zh) * | 2022-01-07 | 2023-02-28 | 广州佳盟子机床有限公司 | 一种机床安全控制系统 |
CN114669983A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-06-28 | 厦门聚视智创科技有限公司 | 一种机械式手机中框定点运动机构 |
US12000455B2 (en) * | 2022-03-10 | 2024-06-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Systems and methods for reducing vibration of apparatuses |
KR20230157712A (ko) * | 2022-05-10 | 2023-11-17 | 주식회사 디엔솔루션즈 | 공작기계 회전테이블의 불평형 보정장치 및 보정방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10238594A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Toshiba Mach Co Ltd | 回転体のバランス調整装置 |
JP2002250401A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Kurimoto Ltd | 車輪および車輪のバランス調整方法 |
JP2003053634A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-26 | Toshiba Mach Co Ltd | 回転ワークテーブル装置 |
JP2003059120A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-28 | Tosoh Corp | レジスト原盤の偏芯除去方法及びレジスト原盤露光装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB674912A (en) * | 1949-05-03 | 1952-07-02 | Tos Celakovice | Means for dynamic balancing of rotating bodies whilst running |
GB922217A (en) * | 1958-06-18 | 1963-03-27 | Birfield Eng Ltd | Improvements in dynamic balancing machines and an improved method of empolying such machines |
US3109321A (en) * | 1961-09-19 | 1963-11-05 | Cecil B Rogers | Balancer for a rotating shaft |
US3282127A (en) * | 1964-01-10 | 1966-11-01 | Deakin Alfred | Balance correcting unit for rotating shafts, etc. |
US3733923A (en) * | 1971-08-30 | 1973-05-22 | E Goodrich | Economical automatic balancer for rotating masses |
US3757638A (en) * | 1972-04-12 | 1973-09-11 | J Martin | Five-axis shaper |
JPS59169751A (ja) * | 1983-03-16 | 1984-09-25 | Nakamuratome Seimitsu Kogyo Kk | 摺動台の異常監視装置 |
US4674356A (en) * | 1985-05-01 | 1987-06-23 | Kilgore Ronald B | Dynamic rotational counterbalance structure |
US5239892A (en) * | 1990-08-27 | 1993-08-31 | Mitutoyo Corporation | Rotating device |
JPH0523757U (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-26 | 株式会社三協精機製作所 | 小型モータ |
CN2182708Y (zh) * | 1993-10-20 | 1994-11-16 | 上海市机电设备研究所 | 气动弹簧平衡铣床垂直升降工作台 |
JP3371166B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2003-01-27 | ソニー株式会社 | ガラス原盤のセンタリング装置 |
US5711192A (en) * | 1995-06-07 | 1998-01-27 | Vasilantone; Michael | Indexer with improved clutch |
US5992232A (en) * | 1996-05-22 | 1999-11-30 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Dynamic balance adjusting apparatus |
US5784932A (en) * | 1996-06-20 | 1998-07-28 | Gilberti; Joseph J. | Rotary indexing table |
US6005749A (en) * | 1997-03-07 | 1999-12-21 | Sony Corporation | Rotation drive apparatus |
CN2335137Y (zh) * | 1998-08-10 | 1999-08-25 | 江西省机床工具总公司 | 轮对数控动平衡去重机床 |
US6618646B1 (en) * | 1999-03-31 | 2003-09-09 | Baladyne Corp. | Method and apparatus for balancing |
TW490357B (en) * | 1999-05-27 | 2002-06-11 | Sanyo Electric Co | Method and device for detecting abnormities of the cutting tool of a cutting machine |
JP3767273B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2006-04-19 | 富士通株式会社 | 回転振動試験機 |
JP2002028858A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Toyoda Mach Works Ltd | 工具台駆動用リニアモータのサーボ制御装置 |
TWI222908B (en) * | 2001-08-30 | 2004-11-01 | Toshiba Machine Co Ltd | Vertical lathe, tool head for vertical lathe, rotary table apparatus for machine tool |
-
2004
- 2004-07-26 JP JP2004217615A patent/JP4672299B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-25 EP EP05016091A patent/EP1621285B1/en active Active
- 2005-07-25 DE DE602005005253T patent/DE602005005253T2/de active Active
- 2005-07-25 DE DE602005004391T patent/DE602005004391T2/de active Active
- 2005-07-25 US US11/190,207 patent/US7201546B2/en active Active
- 2005-07-25 EP EP06019084A patent/EP1728587B1/en active Active
- 2005-07-26 CN CNB2005100881946A patent/CN100408264C/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10238594A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Toshiba Mach Co Ltd | 回転体のバランス調整装置 |
JP2002250401A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Kurimoto Ltd | 車輪および車輪のバランス調整方法 |
JP2003059120A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-28 | Tosoh Corp | レジスト原盤の偏芯除去方法及びレジスト原盤露光装置 |
JP2003053634A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-26 | Toshiba Mach Co Ltd | 回転ワークテーブル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7201546B2 (en) | 2007-04-10 |
CN1727114A (zh) | 2006-02-01 |
US20060018725A1 (en) | 2006-01-26 |
CN100408264C (zh) | 2008-08-06 |
DE602005005253D1 (de) | 2008-04-24 |
DE602005004391D1 (de) | 2008-03-06 |
DE602005004391T2 (de) | 2008-08-28 |
JP2006035360A (ja) | 2006-02-09 |
EP1728587B1 (en) | 2008-01-16 |
EP1621285B1 (en) | 2008-03-12 |
EP1621285A3 (en) | 2006-04-19 |
EP1621285A2 (en) | 2006-02-01 |
EP1728587A1 (en) | 2006-12-06 |
DE602005005253T2 (de) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4672299B2 (ja) | 工作機械のバランサ取付角度算出方法、及び工作機械 | |
JP6143222B2 (ja) | 工作機械の異常診断装置及び異常診断方法 | |
JP6898079B2 (ja) | 工作機械およびその制御方法 | |
US20090030545A1 (en) | Numeric control device of machine tool | |
JP2009080752A (ja) | 衝突検出機能を有する工作機械の制御装置 | |
JP2006102889A (ja) | 減速機の異常判定装置及び減速機の異常判定方法 | |
TW202033293A (zh) | 工作機械以及控制裝置 | |
JP7000295B2 (ja) | 送り軸およびウォームギヤ異常判定システム | |
JP2011045996A (ja) | 工作機械 | |
US20200164477A1 (en) | Machine tool | |
CN110737241B (zh) | 数控装置、数控方法和存储有数控程序的存储装置 | |
JP6824593B2 (ja) | ステージ装置及び複合ステージの制御装置 | |
JP4923409B2 (ja) | 工具寿命予測装置 | |
CN111791086B (zh) | 机床 | |
JP2748889B2 (ja) | 工具の摩耗補正装置 | |
JP2014091187A (ja) | 工具異常検出装置と工具異常検出方法 | |
JP6792975B2 (ja) | 工作機械および検知方法 | |
JP7343365B2 (ja) | タレット最適化システム | |
CN1611315B (zh) | 加工方法和加工装置 | |
JP2021060809A (ja) | 工作機械 | |
CN111716148B (zh) | 数值控制装置和数值控制装置的控制方法 | |
JP7276193B2 (ja) | 数値制御装置と数値制御装置の制御方法 | |
JP7167811B2 (ja) | 工作機械、情報処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP2021060810A (ja) | 工作機械 | |
JP2020154956A (ja) | 数値制御装置及び工作機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4672299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |