JP4670675B2 - 電荷転送部の駆動回路及び電荷転送部の駆動方法 - Google Patents
電荷転送部の駆動回路及び電荷転送部の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4670675B2 JP4670675B2 JP2006038795A JP2006038795A JP4670675B2 JP 4670675 B2 JP4670675 B2 JP 4670675B2 JP 2006038795 A JP2006038795 A JP 2006038795A JP 2006038795 A JP2006038795 A JP 2006038795A JP 4670675 B2 JP4670675 B2 JP 4670675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical
- output
- voltage
- circuit
- charge transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 101100063435 Caenorhabditis elegans din-1 gene Proteins 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 101100537098 Mus musculus Alyref gene Proteins 0.000 description 2
- 101100269674 Mus musculus Alyref2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150095908 apex1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/14—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
- H04N3/15—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
- H04N3/155—Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
- H04N3/1568—Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/62—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/713—Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/745—Circuitry for generating timing or clock signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
出力電圧Vout(0)=V・(R61/(R61+R44) …(2)
τ603=C62(R44+R61) …(4)
[撮像装置の全体構成]
図1は、本発明の撮像装置の一実施の形態を示す構成図である。図1は、インターライン転送(IT)方式のCCDを用いた撮像装置の要部を示す。
(図3、図4の説明)
以下、トランジェントスピードを低速にした2値出力垂直ドライバを実現するための手法について、等価回路を用いて説明する。
実施形態に係る垂直ドライバ50aは、基準電流源530、531とトランジスタ(580、581)および(582,583)で構成されるカレントミラー回路と電流をゆっくり切り替えるためのスイッチ570〜573と時定数回路540、541とスイッチのオン−オフ電圧を生成するためのレベルシフタ520、521と論理回路51とを備えている。
図3における実施形態に係る垂直ドライバ50aの入力端子503には入力信号Dinが接続され、入力端子503には論理回路51、レベルシフタ520の入力端子が接続され、論理回路51の出力はレベルシフタ521の入力端子が接続される。
時定数回路540、541は例えば図4にあるようなRC回路で入力端子と出力端子の間に抵抗R50が接続され、出力端子とGNDとの間に容量C50が接続されている。この回路のステップ応答Vs(t)は入力電圧をViとすると式(5)で、時定数τは式(6)で表される。
τ=R50・C50 …(6)
τ603<τ …(7)
ここで抵抗R50、容量C50は寄生の抵抗、容量であっても良い。
図3における実施形態に係る垂直ドライバ50aでP型トランジスタ(580、581)およびN型トランジスタ(582,583)は各々対になってカレントミラー回路を構成する。P型トランジスタ(580、581)およびN型トランジスタ(582,583)のソース、バルクは各々端子501、502に接続されることによりV1、V2の電圧が入力される。
(電圧V1を出力する場合)
以上の様な接続構成をとることで、垂直ドライバ50aの入力端子503に接続されたDin信号がLレベルからHレベルに切り替わる時、スイッチ574、570、573がオン、スイッチ571、575、572がオフとなって電流源530の電流が時定数回路540を通してゆっくりとカレントミラーCM0に流れ込み、Vout電圧が電圧V1よりトランジスタ580、581のオーバードライブ電圧を超えて低い飽和領域ではP型トランジスタ580と581のサイズ比で電圧V1からミラーされた電流が垂直ドライバ50aの出力端子504からVout信号としてゆっくりと電流出力される。
同様に、垂直ドライバ50aの入力端子503に接続されたDin信号がHレベルからLレベルに切り替わる時、スイッチ571、575、572が、オン、スイッチ574、570、573がオフとなって電流源531の電流が時定数回路541を通してゆっくりとカレントミラーCM1に流れ込み、Vout電圧が電圧V2よりトランジスタ582、583のオーバードライブ電圧を超えて高い飽和領域では、N型トランジスタ582と583のサイズ比で電圧V2からミラーされた電流が垂直ドライバ50aの出力端子504からVout信号としてゆっくりと電流出力される。
図3で示した本発明の垂直ドライバ50aの第1の問題点とそれを解決する本発明の垂直ドライバ50c(図6参照)について説明する。
図6は、本発明の駆動回路の一実施形態としての垂直ドライバ50cと、その駆動対象であるCCD60とを示す等価回路図である。
この形態を取ることで品種によって電極容量が大幅に異なるさまざまなCCDに対して同一回路を用いながら最適条件で駆動することが可能である。
図3で示した本発明の垂直ドライバ50aの第2の問題点とそれを解決する本発明の垂直ドライバ50f(図8参照)について説明する。
図8は、本発明の駆動回路の一実施形態としての垂直ドライバ50fと、その駆動対象であるCCD60とを示す等価回路図である。
垂直ドライバ50fは、図3で示した垂直ドライバ50aのカレントミラー回路の最終出力トランジスタ581、583のゲートに、各々スイッチ576、577の片方の端子が接続される。スイッチ576、577のもうー方の端子には垂直ドライバ50fの電圧入力端子503、504が接続され、電圧V3、V4が入力される。
この特徴を有することにより、出力インピーダンスを下げることで干渉の影響を受けにくいドライバ特性を実現できる。
図3で示した本発明の垂直ドライバ50aの第3の問題点とそれを解決する本発明の垂直ドライバ50h(図11参照)について説明する。
問題を整理すると、Din信号がLレベルからHレベルに切り替わる時で、かつ時定数回路540の出力傾きΔVtc/Δtであり、かつDin信号がLレベルの時のトランジスタ580のゲート電圧Vs(図3の回路ではV1付近になる。)からトランジスタ580の閾値電圧V1thを差し引いた電圧(Vs−V1th)が0を超えている場合、遅延時間Tdは式(9)で表される。また(Vs−V1th)が0以下では式(10)の様に遅延時間Tdは0になる。
Td=|Vs−V1th|・Δt/ΔVtc …(9)
(Vs−V1th)≦0の場合
Td=0 …(10)
その他の本発明実施例を図5に示す。図5は、本発明の駆動回路の一実施形態としての3値出力垂直ドライバ50bと、その駆動対象であるCCD60とを示す等価回路図である。
図5の垂直ドライバ50bの中で図3の垂直ドライバ50aに対して追加、および変更になる部分を説明する。図5の垂直ドライバ50bはV1、V2に加えてV3を出力するために、入力端子507に入力電圧V3が接続され、端子507はPMOSトランジスタ584のソースと、バルクが接続される。
本発明回路の第1の問題点として、従来から使用されていたCMOS駆動の垂直ドライバと比較して定電流源、時定数回路、カレントミラー回路などを必要するため面積が大きくなる傾向にある。そこで、最終出力トランジスタ以前の回路を共通化することで回路の縮小したドライバについて提案する。
例えば、図7は回路を共通化することで面積を削減した実施例である。ただし、図7に示された回路の条件は、CCD60を駆動する図5に示した3値出力機能と同等の機能を持った2つの垂直ドライバであって、V1およびV2を出力する位相は同じであるが、V3を出力する位相のみ異なる場合となる。
垂直ドライバ50d、50eは、例えば図1に示した垂直転送パルスφV1〜φV4を発生させ、CCD60は、例えばこれらの垂直転送パルスが印加される垂直転送電極121〜124を含む。
この特徴を有することにより、回路面積の削減のほか、消費電力の削減、ドライバ間の特性誤差の削減、コスト削減が可能である。
図5に示した3値出力垂直ドライバ50bの第2の問題点について説明する。図5に示した垂直ドライバ50bに入力される電圧V1、V2、V3には、V2<V1<V3の関係があるものとする。
この問題を解決するために、出力電圧Voutに電圧V3を出力する際にPMOSトランジスタ581のバルク電圧VbをV3もしくはVoutに接続することによって、PMOSトランジスタ581の(ドレイン電圧Vd)<(バルク電圧Vb+ダイオード閾値Vt)で動作し、結果的に出力電圧Voutが電圧V3まで出力できる回路を図9、図10に示す。
図9は、本発明の駆動回路の一実施形態としての垂直ドライバ50gと、その駆動対象であるCCD60とを示す等価回路図である。
ここで図9および図10に示したバルク制御回路56について説明する。入力信号Din3がHレベルで、Din1、Din2がLレベルの時は垂直ドライバ50gの出力端子504から電圧V3がVout信号に出力される。この時、バルク制御回路56はスイッチ562がオン、スイッチ563、564がオフとなり、バルク制御回路の出力電圧Bulkは電圧V3が出力される。
この特徴を有することにより、図5に示した垂直ドライバ50bの問題点であった電圧V3が(電圧V1+ダイオード閾値Vt)以上の電圧は出力されない問題を解決することで出力電圧のダイナミックレンジを大きくなり、品種によって電極容量が大幅に異なるさまざまなCCDに対応できるようになる。
Claims (4)
- 垂直電荷転送部と水平電荷転送部との間に電荷を一時蓄積するバッファ部を備える固体撮像装置の前記垂直電荷転送部に対して2以上の複数の駆動電圧を与える駆動回路において、
基準電流から、前記2以上の複数の駆動電圧のうち1つの駆動電圧に対応して所定の電流出力を行う少なくとも1つのカレントミラー回路と、
前記少なくとも1つのカレントミラー回路の電流出力を切り替えて前記電荷転送部に前記複数の駆動電圧を与えるためのスイッチ回路と、
前記スイッチ回路によって前記複数の駆動電圧のうち一の駆動電圧から他の駆動電圧に対応する前記所定の出力を行う状態に切り替えを行う際に、前記基準電流の変化に所定の時定数を持たせる時定数回路と、を備え、
前記時定数の選定によって、前記電荷転送部に出力する駆動電圧の垂直転送パルスにおける立ち上がり時の時間ΔTの間の電圧変化および立ち下がり時の時間ΔTの間の電圧変化の傾きΔV/ΔTを小さくするものであり、
前記スイッチ回路で電流を切り替える際に前記カレントミラー回路に微小電流を流して回路閾値付近のゲート電圧を保つ回路を備えた
電荷転送部の駆動回路。 - 前記垂直電荷転送部と前記水平電荷転送部で転送された電荷を出力する出力部に接続された相関二重サンプリング回路を備え、
前記傾きΔV/ΔTは、前記複数の駆動電圧を印加したときに発生するクロストークノイズが前記相関二重サンプリング回路で除去される範囲となるように選定される請求項1記載の電荷転送部の駆動回路。 - 垂直電荷転送部と水平電荷転送部との間に電荷を一時蓄積するバッファ部を備える固体撮像装置の前記垂直電荷転送部に対して2以上の複数の駆動電圧を与える駆動方法において、
基準電流から少なくとも1つのカレントミラー回路を通して電流出力し、その電流出力をスイッチ回路によって切り替えて前記電荷転送部に前記複数の駆動電圧のうちの一の駆動電圧を与える際、前記基準電流の電流変化に、前記駆動電圧の垂直転送パルスにおける立ち上がり時の時間ΔTの間の電圧変化および立ち下がり時の時間ΔTの間の電圧変化の傾きΔV/ΔTを小さくするように時定数を持たせるものであり、
前記基準電流を切り替える際に前記カレントミラー回路に微小電流を流して回路閾値付近のゲート電圧を保つようにした
電荷転送部の駆動方法。 - 前記垂直電荷転送部と前記水平電荷転送部で転送された電荷を出力する出力部に接続された相関二重サンプリング回路を備えた場合に、
前記傾きΔV/ΔTを、前記複数の駆動電圧を印加したときに発生するクロストークノイズが相関二重サンプリング回路で除去される範囲となるように選定する請求項3記載の電荷転送部の駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038795A JP4670675B2 (ja) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | 電荷転送部の駆動回路及び電荷転送部の駆動方法 |
US11/700,639 US8130307B2 (en) | 2006-02-16 | 2007-01-31 | Drive circuit and driving method for charge transfer unit and charge transfer system |
CNB2007100059414A CN100525404C (zh) | 2006-02-16 | 2007-02-15 | 用于电荷转移单元的驱动电路和方法以及电荷转移系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038795A JP4670675B2 (ja) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | 電荷転送部の駆動回路及び電荷転送部の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007221403A JP2007221403A (ja) | 2007-08-30 |
JP4670675B2 true JP4670675B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=38367978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006038795A Expired - Fee Related JP4670675B2 (ja) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | 電荷転送部の駆動回路及び電荷転送部の駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8130307B2 (ja) |
JP (1) | JP4670675B2 (ja) |
CN (1) | CN100525404C (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041361A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 |
KR101991860B1 (ko) * | 2012-05-07 | 2019-06-24 | 삼성전자주식회사 | 카메라 모듈에서 액추에이터 제어 방법 및 장치 |
KR20150029262A (ko) * | 2013-09-10 | 2015-03-18 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서, 이를 포함하는 이미지 처리 시스템 및 이의 동작 방법 |
GB2531552B (en) * | 2014-10-21 | 2017-12-27 | Polatis Ltd | Crosstalk reduction technique for multi-channel driver circuits |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000138943A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sony Corp | 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム |
JP2001103380A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Nikon Corp | 固体撮像素子駆動装置 |
WO2002035740A1 (fr) * | 2000-10-26 | 2002-05-02 | Fujitsu Limited | Circuit de commande de duree d'impulsion |
JP2004282725A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
JP2005130185A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2005269060A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Sony Corp | Ccd固体撮像素子の駆動方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69227884T2 (de) * | 1991-11-01 | 1999-07-29 | Hewlett-Packard Co., Palo Alto, Calif. | Breitenveränderliches Stromspiegel-Digital/Analogsystem und Verfahren zur Generierung einer Steuerspannung zur Verzögerungserzeugung |
JP3218728B2 (ja) * | 1992-10-12 | 2001-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 電流波形整形回路 |
JPH10270991A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Toshiba Microelectron Corp | ロウサイド出力バッファ回路、出力バッファ回路、及びこれらを用いた電荷転送システム |
US20020048109A1 (en) * | 2000-10-19 | 2002-04-25 | Chaiken Alan I. | dB linear variable gain amplifier |
JP4379380B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 水平レジスタ転送パルス生成回路及び撮像装置 |
JP4712497B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2011-06-29 | ローム株式会社 | フィルタ回路、並びに、これを用いたイメージセンサ、イメージセンサモジュール、画像読取装置 |
US7750964B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-07-06 | Sony Corporation | Method and apparatus for driving a semiconductor device including driving of signal charges within and outside an effective transfer period |
-
2006
- 2006-02-16 JP JP2006038795A patent/JP4670675B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-31 US US11/700,639 patent/US8130307B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-15 CN CNB2007100059414A patent/CN100525404C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000138943A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sony Corp | 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム |
JP2001103380A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Nikon Corp | 固体撮像素子駆動装置 |
WO2002035740A1 (fr) * | 2000-10-26 | 2002-05-02 | Fujitsu Limited | Circuit de commande de duree d'impulsion |
JP2004282725A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
JP2005130185A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2005269060A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Sony Corp | Ccd固体撮像素子の駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007221403A (ja) | 2007-08-30 |
CN101026698A (zh) | 2007-08-29 |
CN100525404C (zh) | 2009-08-05 |
US8130307B2 (en) | 2012-03-06 |
US20070188637A1 (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7224390B2 (en) | CMOS image sensor with voltage control circuit | |
JP4725608B2 (ja) | 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム | |
US9118857B2 (en) | Solid-state imaging apparatus in which plural transistors are connected to a single initializing switch | |
JP5181737B2 (ja) | 駆動回路、駆動方法、固体撮像装置および電子機器 | |
JP2013172270A (ja) | 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器 | |
JP2013168880A (ja) | 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器 | |
JP2010200012A (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法 | |
US9497398B2 (en) | Solid-state imaging device and camera for reducing random row noise | |
CN101873137A (zh) | 数字模拟转换器、固体摄像器件及照相机系统 | |
KR101618883B1 (ko) | 촬상 소자 및 그 제어 방법 및 카메라 | |
US8823575B2 (en) | Ad conversion circuit and solid-state image pickup device | |
US20150036032A1 (en) | Photoelectric conversion apparatus and image pickup system | |
KR19990083112A (ko) | 코릴레이트된 이중 샘플링 유닛을 구비하는 씨모스 이미저 및 그 제조 방법 | |
JP4670675B2 (ja) | 電荷転送部の駆動回路及び電荷転送部の駆動方法 | |
JP2006042033A (ja) | 信号処理装置及びデータ処理装置 | |
CN103312992B (zh) | 信号传输系统、光电转换设备和图像拾取系统 | |
US20060001752A1 (en) | CMOS image sensor for reducing kTC noise, reset transistor control circuit used in the image sensor and voltage switch circuit used in the control circuit | |
JP3762604B2 (ja) | 増幅型固体撮像装置 | |
JP6029352B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2017055370A (ja) | 固体撮像装置 | |
EP1914883A2 (en) | Analog signal transmission circuit | |
US8184185B2 (en) | Solid-state imaging apparatus | |
JP2006340018A (ja) | 駆動回路、撮像装置 | |
JP2001197378A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2006025451A (ja) | 相関2重サンプリング回路およびそれを用いた増幅型固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091007 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |