JP4670529B2 - 圧縮機 - Google Patents
圧縮機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4670529B2 JP4670529B2 JP2005221992A JP2005221992A JP4670529B2 JP 4670529 B2 JP4670529 B2 JP 4670529B2 JP 2005221992 A JP2005221992 A JP 2005221992A JP 2005221992 A JP2005221992 A JP 2005221992A JP 4670529 B2 JP4670529 B2 JP 4670529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion space
- discharge
- compression mechanism
- cylinder
- discharge gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Description
参考技術1の圧縮機は、図1及び図2に示すように、いわゆる回転ピストン型の圧縮機(1)で構成されている。この圧縮機(1)は、ケーシング(10)内に、ガスを圧縮して吐出する圧縮機構(20)と、該圧縮機構(20)を駆動する電動機(30)とが収納され、全密閉型に構成されている。また、この圧縮機(1)は、電動機(30)がインバータ制御されて容量が段階的または連続的に可変となる可変容量型の圧縮機に構成されている。そして、この圧縮機(1)は、電動機(30)によって圧縮機構(20)を駆動することにより、例えば、冷媒を吸入、圧縮した後に吐出して冷媒回路内で循環させるものである。
l0=l/4、または
l0=l/2
の関係式を満たすようにするとよい。
次に、上述した圧縮機(1)の運転動作について説明する。
f=nc/4l
で表される関係式を満たす。この関係式において、nは奇数である。このことから、音響減衰量がピークになる周波数は、膨張空間(42)の長さが長いほど低周波数側に移行し、その周波数の奇数倍ごとに音響減衰量のピークが立ち上がることが分かる。
TL=10・log10{1+(1/4)(m−1/m)2sin2kl}
で表される関係式を満たす。ここで、m=(D2/D1)2、k=2πf/cである。
このように、本参考技術1によれば、膨張空間(42)を、吐出口(29)と吐出ガス出口(46)とを通る1周以上の渦巻き状経路に沿って形成したことにより、該膨張空間(42)の経路長を従来よりも長くすることが可能となり、特に低周波数の脈動騒音を低減する効果を高められる。また、音響減衰量のピーク周波数が低周波側に振られ、その奇数倍で立ち上がる結果、低周波から高周波の全域に亘って騒音低減効果を高められる効果も得られる。
参考技術2は、図6に示すように、膨張空間(42)における渦巻き状経路の途中の位置に絞り通路(48)が設けられて、該膨張空間(42)が絞り通路(48)を介して複数段に形成されたものである。絞り通路(48)は、膨張空間(42)の渦巻き状経路中に設けられた隔壁(49)の細孔により構成されている。
本発明の実施形態1は、参考技術1の消音機構(47)の構造において、渦巻き状の膨張空間(42)の経路長を変化させることができる経路長可変機構(50)を設けた例である。
経路長可変機構(50)は、図9に示すように、スライドブロック(51)と、このスライドブロック(51)の位置を調整するための調整ねじ(55)とから構成することもできる。調整ねじ(55)は、吐出カバー(43)のねじ穴(55a)に螺合しており、膨張空間(42)の端面(42b)からの突出量を調整することにより、スライドブロック(51)の位置を調整することができる。具体的には、上記突出量を増やすと、スライドブロック(51)を膨張空間(42)の端面(42b)から離れる方向へ押し出すことができる一方、上記突出量を減らすと、膨張空間(42)の圧力でスライドブロック(51)が該端面(42b)に接近する方向へ移動する。
経路長可変機構(50)は、図10に示すように、吐出ガス通路(57)が形成された回転式のバルブ(56)により構成することもできる。この回転式のバルブ(56)は、「閉」状態にすると膨張空間(42)の経路長を短くすることができ、「開」状態にすると膨張空間(42)の経路長を長くすることができるように構成されている。なお、図ではバルブ(56)の外周面と吐出カバー(43)と間の隙間を誇張して表しているが、実際にはこの隙間は微細な隙間である。
本発明の参考技術3は、膨張空間(42)をフロントヘッド(22)に形成し、吐出カバー(43)を平板状に形成したものである。
本発明の実施形態2は、膨張空間(42)をシリンダ(21)とフロントヘッド(22)に跨るように形成し、吐出カバー(43)を平板状に形成したものである。
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
14 吸入管
15 吐出管
20 圧縮機構
21 シリンダ
22 フロントヘッド
23 リヤヘッド
24 ピストン
25 シリンダ室
29 吐出口
33 駆動軸
42 渦巻き状の溝(膨張空間)
42a 第1の渦巻き状の溝(膨張空間)
42b 第2の渦巻き状の溝(膨張空間)
43 吐出カバー
46 吐出ガス出口
47 消音機構
48 絞り通路
50 経路長可変機構
Claims (8)
- ガスを圧縮して吐出する圧縮機構(20)と、該圧縮機構(20)を収納するケーシング(10)と、圧縮機構(20)の吸入側に連通する吸入管(14)と、該ケーシング(10)内の空間に開口するようにケーシング(10)に設けられた吐出管(15)と、圧縮機構(20)に設けられた吐出口(29)を覆って吐出ガスの膨張空間(42)を形成するとともに該膨張空間(42)からケーシング(10)内への吐出ガス出口(46)が形成された吐出カバー(43)を有する消音機構(47)とを備えた圧縮機であって、
上記膨張空間(42)が、吐出口(29)と吐出ガス出口(46)とを通る1周以上の渦巻き状経路に沿って形成され、
渦巻き状に形成された膨張空間(42)の経路長を変化させる経路長可変機構(50)を備えていることを特徴とする圧縮機。 - 請求項1において、
経路長可変機構(50)は圧縮機構(20)の回転速度に応じて膨張空間(42)の経路長を変更させるように構成されていることを特徴とする圧縮機。 - 請求項1または2において、
圧縮機構(20)は、駆動軸(33)と、円筒状のシリンダ(21)と、該シリンダ(21)の一方の端面に固定されて駆動軸(33)が貫通するフロントヘッド(22)と、該シリンダ(21)の他方の端面に固定されて駆動軸(33)が貫通するリヤヘッド(23)と、シリンダ(21)とフロントヘッド(22)とリヤヘッド(23)とにより区画されるシリンダ室(25)に位置して駆動軸(33)に連結され、シリンダ室(25)内で偏心回転をするピストン(24)とを有し、
フロントヘッド(22)及びリヤヘッド(23)の一方と吐出カバー(43)との間に、圧縮機構(20)の吐出口(29)と吐出カバー(43)の吐出ガス出口(46)とに連通する渦巻き状の溝(42)が形成されて膨張空間(42)が構成されていることを特徴とする圧縮機。 - ガスを圧縮して吐出する圧縮機構(20)と、該圧縮機構(20)を収納するケーシング(10)と、圧縮機構(20)の吸入側に連通する吸入管(14)と、該ケーシング(10)内の空間に開口するようにケーシング(10)に設けられた吐出管(15)と、圧縮機構(20)に設けられた吐出口(29)を覆って吐出ガスの膨張空間(42)を形成するとともに該膨張空間(42)からケーシング(10)内への吐出ガス出口(46)が形成された吐出カバー(43)を有する消音機構(47)とを備えた圧縮機であって、
上記膨張空間(42)が、吐出口(29)と吐出ガス出口(46)とを通る1周以上の渦巻き状経路に沿って形成され、
圧縮機構(20)は、駆動軸(33)と、円筒状のシリンダ(21)と、該シリンダ(21)の一方の端面に固定されて駆動軸(33)が貫通するフロントヘッド(22)と、該シリンダ(21)の他方の端面に固定されて駆動軸(33)が貫通するリヤヘッド(23)と、シリンダ(21)とフロントヘッド(22)とリヤヘッド(23)とにより区画されるシリンダ室(25)に位置して駆動軸(33)に連結され、シリンダ室(25)内で偏心回転をするピストン(24)とを有し、
フロントヘッド(22)及びリヤヘッド(23)の一方と吐出カバー(43)との間に、圧縮機構(20)の吐出口(29)に連通する第1の渦巻き状の溝(42a)が形成され、該フロントヘッド(22)及びリヤヘッド(23)の一方とシリンダ(21)との間に、吐出カバー(43)の吐出ガス出口(46)に連通する第2の渦巻き状の溝(42b)が形成され、第1の渦巻き状の溝(42a)と第2の渦巻き状の溝(42b)とが連通して膨張空間(42)を構成していることを特徴とする圧縮機。 - 請求項1から4のいずれか1つにおいて、
圧縮機構(20)の吐出口(29)が膨張空間(42)における渦巻き状経路の途中の位置に形成されていることを特徴とする圧縮機。 - 請求項1から5のいずれか1つにおいて、
吐出カバー(43)の吐出ガス出口(46)が膨張空間(42)における渦巻き状経路の途中の位置に形成されていることを特徴とする圧縮機。 - 請求項1から6の何れか1つにおいて、
吐出ガスカバーの吐出ガス出口(46)が膨張空間(42)内における圧力の定在波の節に対応する位置に形成されていることを特徴とする圧縮機。 - 請求項1から7の何れか1つにおいて、
膨張空間(42)における渦巻き状経路の途中の位置に絞り通路(48)が設けられ、該膨張空間(42)が絞り通路(48)を介して複数段に形成されていることを特徴とする圧縮機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005221992A JP4670529B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 圧縮機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005221992A JP4670529B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 圧縮機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007040107A JP2007040107A (ja) | 2007-02-15 |
JP4670529B2 true JP4670529B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=37798343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005221992A Expired - Fee Related JP4670529B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 圧縮機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4670529B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104033387B (zh) * | 2014-06-04 | 2017-03-15 | 珠海凌达压缩机有限公司 | 压缩机的泵体结构及压缩机 |
CN112524033B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-05-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | 法兰结构、泵体组件和流体机械 |
CN112524031B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-05-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | 法兰结构、泵体组件和流体机械 |
CN112555156B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-05-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | 法兰结构、泵体组件和流体机械 |
CN112524034B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-05-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | 法兰结构、泵体组件和流体机械 |
CN112524032B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-05-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | 法兰结构、泵体组件和流体机械 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6214190U (ja) * | 1985-07-11 | 1987-01-28 | ||
JPH08334095A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型回転圧縮機 |
JPH1193875A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-04-06 | Kobe Steel Ltd | 2段形油冷式スクリュ圧縮機 |
JP2003172265A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Matsushita Refrig Co Ltd | 密閉型圧縮機 |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005221992A patent/JP4670529B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6214190U (ja) * | 1985-07-11 | 1987-01-28 | ||
JPH08334095A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型回転圧縮機 |
JPH1193875A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-04-06 | Kobe Steel Ltd | 2段形油冷式スクリュ圧縮機 |
JP2003172265A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Matsushita Refrig Co Ltd | 密閉型圧縮機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007040107A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6415888B2 (en) | Muffler | |
CN108626125B (zh) | 旋转式压缩机 | |
US9022756B2 (en) | Scroll compressor | |
JP4670529B2 (ja) | 圧縮機 | |
US20060056987A1 (en) | Multi-cylinder compressor | |
US7704059B2 (en) | Compressor having a helmholtz type resonance chamber with a lowermost end connected to a gas passage | |
JP2007046595A (ja) | 回転式圧縮機 | |
JP2006083844A (ja) | 多気筒回転圧縮機 | |
JP6130642B2 (ja) | 圧縮機 | |
US6336800B1 (en) | Rotary compressor | |
JPH05133377A (ja) | 密閉型圧縮機 | |
CN115038874B (zh) | 压缩机 | |
KR100436271B1 (ko) | 로터리압축기 | |
JP5176933B2 (ja) | 圧縮機 | |
KR100480126B1 (ko) | 공명기를 구비한 밀폐형 회전 압축기 | |
KR20010105310A (ko) | 압축기에서의 맥동 억제 구조 | |
KR100814019B1 (ko) | 다기통 회전압축기 | |
KR100533045B1 (ko) | 소음 감쇠 기능을 구비한 스크롤 압축기 | |
JP2007023822A (ja) | 圧縮機 | |
JPH09317671A (ja) | 気体圧縮機 | |
JPH1037884A (ja) | ロータリ圧縮機の消音装置 | |
JP2008223566A (ja) | 圧縮機 | |
CN1144953C (zh) | 旋转压缩机 | |
KR100425720B1 (ko) | 압축기용 소음기 | |
JPH08200272A (ja) | 回転圧縮機の消音装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |