JP4670043B2 - 情報配信システム、配信要求プログラム、転送プログラム、配信プログラム等 - Google Patents
情報配信システム、配信要求プログラム、転送プログラム、配信プログラム等 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4670043B2 JP4670043B2 JP2005006741A JP2005006741A JP4670043B2 JP 4670043 B2 JP4670043 B2 JP 4670043B2 JP 2005006741 A JP2005006741 A JP 2005006741A JP 2005006741 A JP2005006741 A JP 2005006741A JP 4670043 B2 JP4670043 B2 JP 4670043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- node device
- node
- identification information
- specific shared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
これによれば、リクエストノード等の第1のノード装置からコンテンツ等の特定共用情報を記憶するコンテンツノード等の情報記憶ノード装置から特定共有情報の要求をおこなう際に、第1のノード装置は、情報記憶ノード装置を示すノード情報を受信し、ノード情報を受信した情報記憶ノード装置に対して配信要求を行なうよう構成したので、情報記憶ノード装置が確実に存在していることをノード情報を受信して確認した上で配信要求を行なうことができる。
上記課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムにおいて、前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置は、前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置に対して、前記複数のノード装置に含まれるノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち特定の共用情報である特定共用情報を記憶する少なくとも1以上の情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信を要求すべく、前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を送信する識別情報送信手段と、前記情報記憶ノード装置から当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を受信する情報受信手段と、前記情報記憶ノード装置のうち、前記受信した関連情報に基づいて選定した情報記憶ノード装置に前記特定共用情報の配信を要求する配信要求手段と、を有し、前記第2のノード装置は、前記識別情報と、当該識別情報に対応する共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置を示すノード情報と、をそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段と、前記複数のノード装置の何れかのノード装置から前記識別情報を受信して前記特定共用情報の要求を受けた場合には、前記記憶手段を参照して当該受信した識別情報に対応する前記ノード情報を検索するノード情報検索手段と、前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して前記関連情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく前記識別情報を転送する識別情報転送手段と、を有し、前記情報記憶ノード装置は、前記第2のノード装置から前記識別情報を受信して前記関連情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を送信する情報送信手段と、前記第1のノード装置から前記特定共用情報の配信要求を受けた場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報を配信する配信手段と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムを構成する前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置から、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち特定の共用情報である特定共用情報を記憶する少なくとも1以上の情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信の要求を受ける前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置において、前記識別情報と、当該識別情報に対応する共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置を示すノード情報と、をそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段と、前記識別情報を受信して前記特定共用情報の要求を受けると、前記記憶手段を参照して当該受信した識別情報に対応する前記ノード情報を検索するノード情報検索手段と、前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して、当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく前記識別情報を転送する識別情報転送手段と、を有し、前記情報記憶ノード装置から前記特定共用情報を送信可能か否かを示す判定情報として、送信不可能であることを示す不可情報を受信した場合であって、当該第2のノード装置自身が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置でない場合には、前記識別情報転送手段は、当該第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して前記識別情報を転送し、前記識別情報は、前記関連情報の要求数を示す要求数情報を含み、前記要求数から前記情報記憶ノード装置から受信した送信可能であることを示す可情報の数を減算して前記要求数を更新する更新手段を有し、かつ前記識別情報転送手段は、前記更新の結果、前記要求数が1以上である場合に前記更新された要求数を新たな要求数情報として前記識別情報に含んで、当該識別情報を、前記第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して転送することを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項16に記載の発明は、ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムに含まれる情報記憶ノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち、前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置によって特定された共用情報である特定共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置において、前記第1のノード装置から、前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置を介して前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を受信して当該情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して前記関連情報を送信する情報送信手段と、前記第1のノード装置から前記特定共用情報の配信要求を受けた場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報を配信する配信手段と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項21に記載の発明は、ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムを構成する前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置から、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち特定の共用情報である特定共用情報を記憶する少なくとも1以上の情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信の要求を受ける前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置に含まれるコンピュータを、前記識別情報と、当該識別情報に対応する共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置を示すノード情報と、をそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段、前記識別情報を受信して前記特定共用情報の要求を受けると、前記記憶手段を参照して当該受信した識別情報に対応する前記ノード情報を検索するノード情報検索手段、前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して、当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく前記識別情報を転送する識別情報転送手段、前記情報記憶ノード装置から前記特定共用情報を送信可能か否かを示す判定情報を受信する判定情報受信手段として機能させ、前記判定情報が送信不可能であることを示す不可情報を受信した場合であって、前記第2のノード装置が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置でない場合には、前記識別情報転送手段を、当該第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して前記識別情報を転送するよう機能させ、前記識別情報は、前記関連情報の要求数を示す要求数情報を含み、前記コンピュータを、前記要求数から前記情報記憶ノード装置から受信した送信可能であることを示す可情報の数を減算して前記要求数を更新する更新手段として機能させ、前記識別情報転送手段を、前記更新の結果、前記要求数が1以上である場合に前記更新された要求数を新たな要求数情報として前記識別情報に含んで、当該識別情報を、前記第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して転送するよう機能させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項26に記載の発明は、ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムに含まれる情報記憶ノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち、前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置によって特定された共用情報である特定共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置に含まれるコンピュータを、前記第1のノード装置から、前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置を介して前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を受信して当該情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定する判定手段、前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して前記関連情報を送信する情報送信手段、前記第1のノード装置から前記特定共用情報の配信要求を受けた場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報を配信する配信手段として機能させることを特徴とする。
本発明の他の観点によれば、リクエストノードがコンテンツを記憶するコンテンツノード等の情報記憶ノード装置に対してコンテンツの配信要求をする際に、リクエストノードは、複数の情報記憶ノード装置から当該情報記憶ノード装置に関する関連情報を受信し、当該複数の情報記憶ノード装置からの関連情報に基づいて配信に最適な情報記憶ノード装置を選定して、当該選定された情報記憶ノード装置に対して配信要求を行なうよう構成したので、適切な情報記憶ノード装置から共用情報の配信を受けることが可能になる。
始めに、図1を参照して、情報配信システムとしてのコンテンツ配信システムの概要構成等について説明する。
以下に、本実施形態に係る分散ハッシュテーブル(以下、DHT(Distributed Hash Table)という)を利用したアルゴリズムについて説明する。
ここで、図3を参照して、DHTで用いるルーティングテーブルの作成手法の一例について説明する。
まず、ID空間を4分割とすると、それぞれのエリアは4進数で表すと最大桁が異なる4つのエリア「0XXXXXXX」「1XXXXXXX」、「2XXXXXXX」、「3XXXXXXX」(Xは0から3の自然数、以下同様。)で分けられる。ノード装置1Nは、当該ノード装置1N自身のノードIDが「10230210」であるため、図中左下「1XXXXXXX」のエリアに存在することになる。そして、ノード装置1Nは、自分の存在するエリア(すなわち、「1XXXXXXX」のエリア)以外のエリアに存在するノード装置1を適当に選択し、当該ノードIDのIPアドレスをレベル1のテーブルに記憶する。図4(A)がレベル1のテーブルの一例である。2列目はノード装置1N自身を示しているため、IPアドレスを記憶する必要は無い。
次に、図3(B)に示す如く、上記ルーティングによって4分割したエリアのうち、自分の存在するエリアを更に4分割し、更に4つのエリア「10XXXXXX」「11XXXXXX」、「12XXXXXX」、「13XXXXXX」と分ける。そして、上記と同様に自分の存在するエリア以外のエリアに存在するノード装置1を適当に選択し、当該ノードIDのIPアドレスをレベル2のテーブルに記憶する。図4(B)がレベル2のテーブルの一例である。1列目はノード装置1N自身を示しているため、IPアドレスを記憶する必要は無い。
さらに、図3(C)に示す如く、上記ルーティングによって4分割したエリアのうち、自分の存在するエリアを更に4分割し、更に4つのエリア「100XXXXX」「101XXXXX」、「102XXXXX」、「103XXXXX」と分ける。そして、上記と同様に自分の存在するエリア以外のエリアに存在するノード装置1を適当に選択し、当該ノードIDのIPアドレスをレベル1のテーブルに記憶する。図4(C)がレベル3のテーブルの一例である。3列目はノード装置1N自身を示しているため、IPアドレスを記憶する必要は無く、2列目、4列目はそのエリアにノード装置が存在しないため空白となる。
次に、図5を参照して、本実施形態におけるコンテンツデータの保存元であるノード装置1(以下、「コンテンツノード」と言う。)の検索方法の一例について説明する。
このような構成のコンテンツ配信システムSの中で、例えば、あるノード装置1が新しいコンテンツデータを、コンテンツ配信システムS上の他のノード装置に見えるように公開する際の手法について述べる。このノード装置1がコンテンツを保持する(記憶する)情報記憶ノード装置としてのコンテンツノードとなる。
次に、図6を参照して、ノード装置1の構成及び機能について説明する。尚、各ノード装置1は、それぞれが行なう処理によってコンテンツの所在を問い合わせる第1のノード装置としてのリクエストノード、当該リクエストノードや経路上の端末からクエリを受信する第2のノード装置としてのキャッシュノード、当該コンテンツを管理する第2のノード装置及び管理ノード装置としてのルートノード、リクエストノードによって問い合わせの対象とされている特定共用情報としてのコンテンツを保持する情報記憶ノード装置としてのコンテンツノードとして作用するが、その構成は同じである。
次に、コンテンツ配信システムSの各ノード装置の動作について説明する。
先ず、図7及び図8を用いてリクエストノードの処理について説明する。
次に、図7、図10及び図11を用いてキャッシュノード及びルートノードの処理について説明する。図10は、キャッシュノード或いはルートノードの制御部11に記憶された転送プログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる転送処理を示すフローチャートである。図11は、記憶部12に記憶されたインデックス情報の一例である。
次に、図7及び図12を用いてコンテンツノードの処理について説明する。図12は、コンテンツノードの制御部11に記憶された配信プログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートである。
8 ネットワーク
11 制御部
12 記憶部
13 バッファメモリ
14 デコーダ部
15 映像処理部
16 表示部
17 音声処理部
18 スピーカ
20 通信部
21 入力部
22 バス
S コンテンツ配信システム
A,B、C、D コンテンツノード
b、c、d 関連情報
Claims (29)
- ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムにおいて、
前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置は、
前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置に対して、前記複数のノード装置に含まれるノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち特定の共用情報である特定共用情報を記憶する少なくとも1以上の情報記憶ノード装置に前記特定共用情報の送信を要求すべく、前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を送信する識別情報送信手段と、
前記情報記憶ノード装置から当該情報記憶ノード装置を示すノード情報を受信する情報受信手段と、
前記受信したノード情報に基づいて情報記憶ノード装置に前記特定共用情報の配信を要求する配信要求手段と、を有し、
前記第2のノード装置は、
前記識別情報と、当該識別情報に対応する共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置を示すノード情報と、をそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段と、
前記複数のノード装置の何れかのノード装置から前記識別情報を受信して前記特定共用情報の要求を受けた場合には、前記記憶手段を参照して当該受信した識別情報に対応する前記ノード情報を検索するノード情報検索手段と、
前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく前記識別情報-を転送する識別情報転送手段と、を有し、
前記情報記憶ノード装置は、
前記第2のノード装置から前記識別情報を受信して前記特定共用情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して当該情報記憶ノード装置の前記ノード情報を送信する情報送信手段と、
前記第1のノード装置から前記特定共用情報の配信要求を受けた場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報を配信する配信手段と、
を有することを特徴とする情報配信システム。 - ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムにおいて、
前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置は、
前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置に対して、前記複数のノード装置に含まれるノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち特定の共用情報である特定共用情報を記憶する少なくとも1以上の情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信を要求すべく、前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を送信する識別情報送信手段と、
前記情報記憶ノード装置から当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を受信する情報受信手段と、
前記情報記憶ノード装置のうち、前記受信した関連情報に基づいて選定した情報記憶ノード装置に前記特定共用情報の配信を要求する配信要求手段と、を有し、
前記第2のノード装置は、
前記識別情報と、当該識別情報に対応する共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置を示すノード情報と、をそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段と、
前記複数のノード装置の何れかのノード装置から前記識別情報を受信して前記特定共用情報の要求を受けた場合には、前記記憶手段を参照して当該受信した識別情報に対応する前記ノード情報を検索するノード情報検索手段と、
前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して前記関連情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく前記識別情報を転送する識別情報転送手段と、を有し、
前記情報記憶ノード装置は、
前記第2のノード装置から前記識別情報を受信して前記関連情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を送信する情報送信手段と、
前記第1のノード装置から前記特定共用情報の配信要求を受けた場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報を配信する配信手段と、
を有することを特徴とする情報配信システム。 - 請求項1又は請求項2に記載の情報配信システムにおいて、
前記第2のノード装置における前記識別情報転送手段は、前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報が無い場合であって、かつ当該第2のノード装置自身が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置でない場合には、当該第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して前記受信した識別情報を転送することを特徴とする情報配信システム。 - 請求項1又は請求項2に記載の情報配信システムにおいて、
前記第2のノード装置は、前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報が無い場合であって、かつ当該第2のノード装置自身が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置である場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報が無いことを回答するエラー回答手段を有することを特徴とする情報配信システム。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の情報配信システムにおいて、
前記情報記憶ノード装置は、
前記判定手段により送信可能であると判定された場合には可情報を、前記送信不可能であると判定された場合には不可情報を、前記識別情報の送信元である前記第2のノード装置に対してそれぞれ判定情報として返信する判定情報返信手段を有し、
前記第2のノード装置は、
前記情報記憶ノード装置から前記判定情報として前記不可情報を受信した場合であって、
当該第2のノード装置自身が前記管理ノード装置でない場合には、前記識別情報転送手段は、当該第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して前記識別情報を転送することを特徴とする情報配信システム。 - 請求項5に記載の情報配信システムにおいて、
前記第1のノード装置における前記識別情報送信手段は、前記第2のノード装置に対して、少なくとも1以上の前記情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信を要求すべく、前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を送信し、
前記第1のノード装置における前記情報受信手段は、前記情報記憶ノード装置から当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を受信し、
前記第1のノード装置における前記配信要求手段は、前記情報記憶ノード装置のうち、前記受信した関連情報に基づいて選定した情報記憶ノード装置に前記特定共用情報の配信を要求し、
前記第2のノード装置における前記識別情報転送手段は、前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して前記関連情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく前記識別情報を転送し、
前記情報記憶ノード装置における前記判定手段は、前記第2のノード装置から前記識別情報を受信して前記関連情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定し、
前記情報記憶ノード装置における前記情報送信手段は、前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を送信し、
前記識別情報は、前記関連情報の要求数を示す要求数情報を含み、
前記第2のノード装置は、前記要求数から前記情報記憶ノード装置から受信した前記可情報の数を減算して前記要求数を更新する更新手段を有し、かつ前記識別情報転送手段は、前記更新の結果、前記要求数が1以上である場合に前記更新された要求数を新たな要求数情報として前記識別情報に含んで当該識別情報を前記第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して転送することを特徴とする情報配信システム。 - 請求項5又は請求項6に記載の情報配信システムにおいて、
前記第2のノード装置は、前記情報記憶ノード装置から前記判定情報を受信するための待機時間を設定する待機時間設定手段を有し、
前記識別情報転送手段は、前記待機時間を経過してもなお前記判定情報の返信が無い前記情報記憶ノード装置からは、前記不可情報が受信されたと判断することを特徴とする情報配信システム。 - 請求項2乃至請求項7のいずれか一項に記載の情報配信システムにおいて、
前記第1のノード装置における前記識別情報送信手段は、前記第2のノード装置に対して、少なくとも1以上の前記情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信を要求すべく、前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を送信し、
前記第1のノード装置における前記情報受信手段は、前記情報記憶ノード装置から当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を受信し、
前記第1のノード装置における前記配信要求手段は、前記情報記憶ノード装置のうち、前記受信した関連情報に基づいて選定した情報記憶ノード装置に前記特定共用情報の配信を要求し、
前記第2のノード装置における前記識別情報転送手段は、前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して前記関連情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく前記識別情報を転送し、
前記情報記憶ノード装置における前記判定手段は、前記第2のノード装置から前記識別情報を受信して前記関連情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定し、
前記情報記憶ノード装置における前記情報送信手段は、前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を送信し、
前記関連情報は、前記ネットワークにおける通信経路の負荷に関する通信負荷情報を含み、
前記第1のノード装置における前記配信要求手段は、複数の前記情報記憶ノード装置から前記関連情報を受信した場合には、当該関連情報に含まれる前記通信負荷情報に基づいて通信負荷を比較し、前記通信負荷が相対的に小さい前記通信経路を介して接続された前記情報記憶ノード装置を選定し、当該選定した情報記憶ノード装置に前記特定共用情報の配信を要求することを特徴とする情報配信システム。 - 請求項8に記載の情報配信システムにおいて、
前記通信負荷情報は、IPパケット中のTTL(Time To Live)フィールドであることを特徴とする情報配信システム。 - ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムを構成する前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置から、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち特定の共用情報である特定共用情報を記憶する少なくとも1以上の情報記憶ノード装置に前記特定共用情報の送信を要求すべく、前記第1のノード装置から送信された前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を受信する前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置において、
前記識別情報と、当該識別情報に対応する共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置を示すノード情報と、をそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段と、
前記識別情報を受信して前記特定共用情報の要求を受けると、前記記憶手段を参照して当該受信した識別情報に対応する前記ノード情報を検索するノード情報検索手段と、
前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して、前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく、かつ当該情報記憶ノード装置に関する関連情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく、前記識別情報を転送する識別情報転送手段と、
を有し、
前記情報記憶ノード装置から前記特定共用情報を送信可能か否かを示す判定情報として、送信不可能であることを示す不可情報を受信した場合であって、当該第2のノード装置自身が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置でない場合には、前記識別情報転送手段は、当該第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して前記識別情報を転送し、
前記識別情報は、前記関連情報の要求数を示す要求数情報を含み、
前記要求数から前記情報記憶ノード装置から受信した送信可能であることを示す可情報の数を減算して前記要求数を更新する更新手段を有し、かつ前記識別情報転送手段は、前記更新の結果、前記要求数が1以上である場合に前記更新された要求数を新たな要求数情報として前記識別情報に含んで、当該識別情報を、前記第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して転送することを特徴とする第2のノード装置。 - ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムを構成する前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置から、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち特定の共用情報である特定共用情報を記憶する少なくとも1以上の情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信の要求を受ける前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置において、
前記識別情報と、当該識別情報に対応する共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置を示すノード情報と、をそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段と、
前記識別情報を受信して前記特定共用情報の要求を受けると、前記記憶手段を参照して当該受信した識別情報に対応する前記ノード情報を検索するノード情報検索手段と、
前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して、当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく前記識別情報を転送する識別情報転送手段と、
を有し、
前記情報記憶ノード装置から前記特定共用情報を送信可能か否かを示す判定情報として、送信不可能であることを示す不可情報を受信した場合であって、当該第2のノード装置自身が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置でない場合には、前記識別情報転送手段は、当該第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して前記識別情報を転送し、
前記識別情報は、前記関連情報の要求数を示す要求数情報を含み、
前記要求数から前記情報記憶ノード装置から受信した送信可能であることを示す可情報の数を減算して前記要求数を更新する更新手段を有し、かつ前記識別情報転送手段は、前記更新の結果、前記要求数が1以上である場合に前記更新された要求数を新たな要求数情報として前記識別情報に含んで、当該識別情報を、前記第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して転送することを特徴とする第2のノード装置。 - 請求項10又は請求項11に記載の第2のノード装置において、
前記識別情報転送手段は、前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報が無い場合であって、かつ当該第2のノード装置自身が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置でない場合には、当該第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して前記受信した識別情報を転送することを特徴とする第2のノード装置。 - 請求項10又は請求項11に記載の第2のノード装置において、
前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報が無い場合であって、かつ当該第2のノード装置自身が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置である場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報が無いことを回答するエラー回答手段を有することを特徴とする第2のノード装置。 - 請求項10乃至請求項13のいずれか一項に記載の第2のノード装置において、
前記情報記憶ノード装置から前記判定情報を受信するための待機時間を設定する待機時間設定手段を有し、
前記識別情報転送手段は、前記待機時間を経過してもなお前記判定情報の返信が無い前記情報記憶ノード装置からは、前記不可情報が受信されたと判断することを特徴とする第2のノード装置。 - ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムに含まれる情報記憶ノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち、前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置によって特定された共用情報である特定共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置において、
前記第1のノード装置から、前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置を介して前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を受信して前記共用情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して前記情報記憶ノード装置を示すノード情報を送信する情報送信手段と、
前記第1のノード装置から前記特定共用情報の配信要求を受けた場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報を配信する配信手段と、
を有することを特徴とする情報記憶ノード装置。 - ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムに含まれる情報記憶ノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち、前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置によって特定された共用情報である特定共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置において、
前記第1のノード装置から、前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置を介して前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を受信して当該情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して前記関連情報を送信する情報送信手段と、
前記第1のノード装置から前記特定共用情報の配信要求を受けた場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報を配信する配信手段と、
を有することを特徴とする情報記憶ノード装置。 - 請求項15又は請求項16に記載の情報記憶ノード装置において、
前記判定手段により送信可能であると判定された場合には可情報を、前記送信不可能であると判定された場合には不可情報を、前記識別情報の送信元である前記第2のノード装置に対してそれぞれ判定情報として返信する判定情報返信手段を有することを特徴とする情報記憶ノード装置。 - 請求項16又は請求項17に記載の情報記憶ノード装置において、
前記判定手段は、前記第1のノード装置から、前記第2のノード装置を介して前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を受信して当該情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定し、
前記情報送信手段は、前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して前記関連情報を送信し、
前記関連情報は、前記ネットワークにおける通信経路の負荷に関する通信負荷情報を含むことを特徴とする情報記憶ノード装置。 - 請求項18に記載の情報記憶ノード装置において、
前記通信負荷情報は、IPパケット中のTTL(Time To Live)フィールドであることを特徴とする情報記憶ノード装置。 - ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムを構成する前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置から、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち特定の共用情報である特定共用情報を記憶する少なくとも1以上の情報記憶ノード装置に前記特定共用情報の送信を要求すべく、前記第1のノード装置から送信された前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を受信する前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置に含まれるコンピュータを、
前記識別情報と、当該識別情報に対応する共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置を示すノード情報と、をそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段、
前記識別情報を受信して前記特定共用情報の要求を受けると、前記記憶手段を参照して当該受信した識別情報に対応する前記ノード情報を検索するノード情報検索手段、
前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して、前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく、かつ当該情報記憶ノード装置に関する関連情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく、前記識別情報を転送する識別情報転送手段、
前記情報記憶ノード装置から前記特定共用情報を送信可能か否かを示す判定情報を受信する判定情報受信手段として機能させ、
前記判定情報が送信不可能であることを示す不可情報を受信した場合であって、前記第2のノード装置が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置でない場合には、前記識別情報転送手段を、当該第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して前記識別情報を転送するよう機能させ、
前記識別情報は、前記関連情報の要求数を示す要求数情報を含み、
前記コンピュータを、前記要求数から前記情報記憶ノード装置から受信した送信可能であることを示す可情報の数を減算して前記要求数を更新する更新手段として機能させ、
前記識別情報転送手段を、前記更新の結果、前記要求数が1以上である場合に前記更新された要求数を新たな要求数情報として前記識別情報に含んで、当該識別情報を、前記第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して転送するよう機能させることを特徴とする転送プログラム。 - ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムを構成する前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置から、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち特定の共用情報である特定共用情報を記憶する少なくとも1以上の情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信の要求を受ける前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置に含まれるコンピュータを、
前記識別情報と、当該識別情報に対応する共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置を示すノード情報と、をそれぞれ対応付けて記憶する記憶手段、
前記識別情報を受信して前記特定共用情報の要求を受けると、前記記憶手段を参照して当該受信した識別情報に対応する前記ノード情報を検索するノード情報検索手段、
前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報がある場合には、当該ノード情報によって示される前記情報記憶ノード装置に対して、当該情報記憶ノード装置に関する前記関連情報を前記第1のノード装置に送信するよう指示すべく前記識別情報を転送する識別情報転送手段、
前記情報記憶ノード装置から前記特定共用情報を送信可能か否かを示す判定情報を受信する判定情報受信手段として機能させ、
前記判定情報が送信不可能であることを示す不可情報を受信した場合であって、前記第2のノード装置が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置でない場合には、前記識別情報転送手段を、当該第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して前記識別情報を転送するよう機能させ、
前記識別情報は、前記関連情報の要求数を示す要求数情報を含み、
前記コンピュータを、前記要求数から前記情報記憶ノード装置から受信した送信可能であることを示す可情報の数を減算して前記要求数を更新する更新手段として機能させ、
前記識別情報転送手段を、前記更新の結果、前記要求数が1以上である場合に前記更新された要求数を新たな要求数情報として前記識別情報に含んで、当該識別情報を、前記第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して転送するよう機能させることを特徴とする転送プログラム。 - 請求項20又は請求項21に記載の転送プログラムにおいて、
前記識別情報転送手段を、前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報が無い場合であって、かつ当該第2のノード装置自身が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置でない場合には、当該第2のノード装置と前記管理ノード装置の中間に介在するノード装置に対して、或いは当該中間に介在するノード装置が無い場合には前記管理ノード装置に対して前記受信した識別情報を転送するよう機能させることを特徴とする転送プログラム。 - 請求項20又は請求項21に記載の転送プログラムにおいて、
前記コンピュータを、前記ノード情報検索手段による検索の結果、前記記憶手段に前記識別情報に対応するノード情報が無い場合であって、かつ当該第2のノード装置自身が、前記特定共用情報の管理元である管理ノード装置である場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報が無いことを回答するエラー回答手段として更に機能させることを有することを特徴とする転送プログラム。 - 請求項20乃至請求項23のいずれか一項に記載の転送プログラムにおいて、
前記コンピュータを、前記情報記憶ノード装置から前記判定情報を受信するための待機時間を設定する待機時間設定手段として機能させ、
前記識別情報転送手段及び前記エラー回答手段を前記待機時間を経過してもなお前記判定情報の返信が無い前記情報記憶ノード装置からは、前記不可情報が受信されたと判断するよう機能させることを特徴とする転送プログラム。 - ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムに含まれる情報記憶ノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち、前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置によって特定された共用情報である特定共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置に含まれるコンピュータを、
前記第1のノード装置から、前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置を介して前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を受信して前記共用情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定する判定手段、
前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して前記情報記憶ノード装置を示すノード情報を送信する情報送信手段、
前記第1のノード装置から前記特定共用情報の配信要求を受けた場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報を配信する配信手段として機能させることを特徴とする配信プログラム。 - ネットワークを構築して互いに接続された複数のノード装置を備えた情報配信システムに含まれる情報記憶ノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報のうち、前記複数のノード装置に含まれる第1のノード装置によって特定された共用情報である特定共用情報を記憶する前記情報記憶ノード装置に含まれるコンピュータを、
前記第1のノード装置から、前記複数のノード装置に含まれる第2のノード装置を介して前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を受信して当該情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定する判定手段、
前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して前記関連情報を送信する情報送信手段、
前記第1のノード装置から前記特定共用情報の配信要求を受けた場合には、前記第1のノード装置に対して前記特定共用情報を配信する配信手段として機能させることを特徴とする配信プログラム。 - 請求項25又は請求項26に記載の配信プログラムにおいて、
前記コンピュータを、前記判定手段により送信可能であると判定された場合には可情報を、前記送信不可能であると判定された場合には不可情報を、前記識別情報の送信元である前記第2のノード装置に対してそれぞれ判定情報として返信する判定情報返信手段として機能させることを特徴とする配信プログラム。 - 請求項26又は請求項27に記載の配信プログラムにおいて、
前記判定手段を、前記第1のノード装置から、前記第2のノード装置を介して前記特定共用情報に対応する固有の識別情報を受信して当該情報記憶ノード装置に関する関連情報の送信の指示を受けると、当該受信した識別情報によって示される前記特定共用情報を前記第1のノード装置に送信可能か否かを判定するよう機能させ、
前記情報送信手段を、前記判定手段による判定の結果、送信可能である場合には、前記第1のノード装置に対して前記関連情報を送信するよう機能させ、
前記関連情報は、前記ネットワークにおける通信経路の負荷に関する通信負荷情報を含むことを特徴とする配信プログラム。 - 請求項28に記載の配信プログラムにおいて、
前記通信負荷情報は、IPパケット中のTTL(Time To Live)フィールドであることを特徴とする配信プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005006741A JP4670043B2 (ja) | 2005-01-13 | 2005-01-13 | 情報配信システム、配信要求プログラム、転送プログラム、配信プログラム等 |
PCT/JP2005/019225 WO2006075424A1 (ja) | 2005-01-13 | 2005-10-19 | 情報配信システム、配信要求プログラム、転送プログラム、配信プログラム等 |
US11/822,955 US8195764B2 (en) | 2005-01-13 | 2007-07-11 | Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005006741A JP4670043B2 (ja) | 2005-01-13 | 2005-01-13 | 情報配信システム、配信要求プログラム、転送プログラム、配信プログラム等 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006195744A JP2006195744A (ja) | 2006-07-27 |
JP4670043B2 true JP4670043B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=36801792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005006741A Expired - Lifetime JP4670043B2 (ja) | 2005-01-13 | 2005-01-13 | 情報配信システム、配信要求プログラム、転送プログラム、配信プログラム等 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4670043B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7707136B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-04-27 | Amazon Technologies, Inc. | System and method for providing high availability data |
US7925624B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-04-12 | Amazon Technologies, Inc. | System and method for providing high availability data |
JP2008059351A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Brother Ind Ltd | ノード装置、処理プログラム、情報配信システム及びサーバ処理プログラム |
JP2008084030A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Brother Ind Ltd | 識別情報割当装置及びその情報処理方法並びにそのプログラム |
US20080294788A1 (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. | Systems and methods for p2p streaming |
JP5136213B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2013-02-06 | ブラザー工業株式会社 | 情報配信システム及び同システムにおける端末装置 |
US8332463B2 (en) * | 2009-05-27 | 2012-12-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Distributed storage system, connection information notifying method, and recording medium in which distributed storage program is recorded |
JP5581946B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-09-03 | 株式会社ナカヨ通信機 | 情報収集方法、および情報端末 |
JP5282795B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2013-09-04 | ブラザー工業株式会社 | 情報通信システム、情報処理方法、ノード装置及びプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08249186A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 分散オブジェクトの名前管理方法 |
US6058423A (en) * | 1996-12-23 | 2000-05-02 | International Business Machines Corporation | System and method for locating resources in a distributed network |
-
2005
- 2005-01-13 JP JP2005006741A patent/JP4670043B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006195744A (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4418897B2 (ja) | 情報配信システム、情報更新プログラム、及び情報更新方法等 | |
JP4599581B2 (ja) | 情報配信システム、配信要求プログラム、転送プログラム及び配信プログラム等 | |
US8195764B2 (en) | Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like | |
US20090037445A1 (en) | Information communication system, content catalog information distributing method, node device, and the like | |
US8190779B2 (en) | Information processing apparatus and storing apparatus, information processing method and storing method, and recording medium that promptly and efficiently distributes content | |
JP4561283B2 (ja) | ノード装置、共用情報更新方法、共用情報保存方法、共用情報更新処理プログラム、及び共用情報保存処理プログラム | |
JP2007193626A (ja) | コンテンツ配信システム、ノード装置及びその情報処理方法並びにそのプログラム | |
JP2010028551A (ja) | コンテンツ分散保存システム、ノード装置、ノード処理プログラム、及びアドレス情報変更通知方法 | |
WO2007023636A1 (ja) | 情報配信システム、情報配信方法、情報配信システムに含まれるノード装置および情報処理プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP4670604B2 (ja) | 情報配信システム、情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 | |
JP4670043B2 (ja) | 情報配信システム、配信要求プログラム、転送プログラム、配信プログラム等 | |
JP4696498B2 (ja) | 情報配信システム、ノード装置、所在情報検索方法、及び所在情報検索処理プログラム等 | |
JP2006191489A (ja) | ノード装置、ネットワーク参加処理プログラム、及びネットワーク参加処理方法等 | |
JP5370269B2 (ja) | 分散保存システム、分散保存システムの接続情報通知方法及びプログラム | |
JP4877107B2 (ja) | 情報配信システムにおける端末装置及び情報処理プログラム、並びに端末装置の情報処理方法 | |
KR100436431B1 (ko) | 피어투피어 네트워크상에서의 협업적인 정보 교환시스템 | |
JP2006260430A (ja) | ノード装置、ノード情報複製プログラム、複製用ノード情報記憶プログラム及びノード情報複製方法 | |
JP4797679B2 (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツデータ管理装置及びその情報処理方法並びにそのプログラム | |
JP2010039722A (ja) | ノード装置、管理ノード装置、ノード処理プログラム、管理ノード処理プログラム、コンテンツ分散保存システム、複製データ取得方法 | |
JP5434268B2 (ja) | 分散保存システム、データファイル分散保存方法及びプログラム | |
JP2006217538A (ja) | 情報通信システム、情報通信システムに含まれる初期ゾーン管理ノード装置等 | |
JP5287059B2 (ja) | ノード装置、ノード処理プログラム及び保存指示方法 | |
JP5494361B2 (ja) | 分散保存システム、代表ノード装置、通知方法及びプログラム | |
JP2008181409A (ja) | 通信システム、ノード稼動制御方法、ノード稼動制御装置、及びノード稼動制御処理プログラム等 | |
JP2008181408A (ja) | 通信システム、稼動制御方法、ノード装置及びノード処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4670043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |