[go: up one dir, main page]

JP4670027B2 - マグネトロン - Google Patents

マグネトロン Download PDF

Info

Publication number
JP4670027B2
JP4670027B2 JP2000317424A JP2000317424A JP4670027B2 JP 4670027 B2 JP4670027 B2 JP 4670027B2 JP 2000317424 A JP2000317424 A JP 2000317424A JP 2000317424 A JP2000317424 A JP 2000317424A JP 4670027 B2 JP4670027 B2 JP 4670027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetron
anode
antenna
vane
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000317424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002124196A (ja
Inventor
利夫 小倉
真澄 久我
友勝 小黒
徹 森池
Original Assignee
日立協和エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立協和エンジニアリング株式会社 filed Critical 日立協和エンジニアリング株式会社
Priority to JP2000317424A priority Critical patent/JP4670027B2/ja
Priority to KR1020010064036A priority patent/KR20020046922A/ko
Priority to US09/977,951 priority patent/US6653788B2/en
Publication of JP2002124196A publication Critical patent/JP2002124196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670027B2 publication Critical patent/JP4670027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32201Generating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/12Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/005Cooling methods or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/16Circuit elements, having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube and interacting with the discharge
    • H01J23/18Resonators
    • H01J23/20Cavity resonators; Adjustment or tuning thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/16Circuit elements, having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube and interacting with the discharge
    • H01J23/18Resonators
    • H01J23/20Cavity resonators; Adjustment or tuning thereof
    • H01J23/213Simultaneous tuning of more than one resonator, e.g. resonant cavities of a magnetron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/16Circuit elements, having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube and interacting with the discharge
    • H01J23/18Resonators
    • H01J23/22Connections between resonators, e.g. strapping for connecting resonators of a magnetron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/36Coupling devices having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube, for introducing or removing wave energy
    • H01J23/40Coupling devices having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube, for introducing or removing wave energy to or from the interaction circuit
    • H01J23/48Coupling devices having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube, for introducing or removing wave energy to or from the interaction circuit for linking interaction circuit with coaxial lines; Devices of the coupled helices type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J25/00Transit-time tubes, e.g. klystrons, travelling-wave tubes, magnetrons
    • H01J25/50Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field
    • H01J25/52Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field with an electron space having a shape that does not prevent any electron from moving completely around the cathode or guide electrode
    • H01J25/58Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field with an electron space having a shape that does not prevent any electron from moving completely around the cathode or guide electrode having a number of resonators; having a composite resonator, e.g. a helix
    • H01J25/587Multi-cavity magnetrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2223/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J2225/00
    • H01J2223/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J2223/04Cathodes
    • H01J2223/05Cathodes having a cylindrical emissive surface, e.g. cathodes for magnetrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2223/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J2225/00
    • H01J2223/12Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2223/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J2225/00
    • H01J2223/14Leading-in arrangements; Seals therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2223/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J2225/00
    • H01J2223/14Leading-in arrangements; Seals therefor
    • H01J2223/15Means for preventing wave energy leakage structurally associated with tube leading-in arrangements, e.g. filters, chokes, attenuating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microwave Tubes (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロ波を発生する電子管で1るマグネトロン及びこのマグネトロンを用いた加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
マグネトロンは高周波出力を効率よく発生できることから、レーダ装置、医療機器、電子レンジ等の調理器、半導体製造装置、その他のマイクロ波応用機器の分野で広く用いられている。
【0003】
図16は従来のマグネトロンの構造例を説明する要部断面図であって、同図において、1は熱電子放出源となるフィラメント、2は複数枚の陽極ベイン、3は陽極円筒(陽極シリンダー)、4、4aは円環状の永久磁石、5、5aは浅皿状の磁極、6、6aはヨーク、7はアンテナリード、8はアンテナ、9は排気管、10はアンテナカバー、11は絶縁体、12は排気管サポ−ト、13は作用空間、14、15は内側及び外側ストラップ、16、17は帽状の上下封止金属、18は金属ガスケット、19は出力部で、この出力部19は前記アンテナリード7、アンテナ8、排気管9及びアンテナカバー10を含んでいる。20は磁気回路部で、磁気発生源である前記永久磁石4、4aと浅皿状の磁極5、5a更にはヨーク6、6aを含んでいる。
【0004】
21は上側エンドシールド、22は下側エンドシールド、23、24は陰極リード(23はセンターリード、24はサイドリード)、25は入力側セラミック、26は陰極端子、27は外部導出リード、28は陰極部で、この陰極部28は熱電子放出源となる陰極フィラメント1、上側及び下側エンドシールド21、22、更には陰極リード23、24等を含んでいる。
【0005】
29は陽極部で、この陽極部29は複数枚の陽極ベイン2、陽極円筒3及び内側及び外側ストラップ14、15等を含んでいる。31はチョークコイル、32は貫通コンデンサ、33はフィルタケース、34は蓋体、35は冷却フィンである。
【0006】
図16において、螺旋状の陰極フィラメント1の回りには複数枚の陽極ベイン2が陽極円筒3とろう付け等で固着されるか、もしくは陽極円筒3と共に押出し成形により一体形成されている。
【0007】
陽極円筒の上下には軟鉄などの強磁性体からなる磁極5,5aおよび円筒状の永久磁石4、4aが配置されている。
【0008】
永久磁石4、4aから発生した磁束は磁極5、5aを通って陰極フィラメント1と陽極ベイン2との間に形成される作用空間13に入り、軸芯方向に必要な直流磁界を与える。
【0009】
ヨーク6、6aは永久磁石4、4aの磁束が通る磁気回路を構成するものであり、この磁気回路はヨーク6、6a、永久磁石4、4a、および磁極5、5aにより構成される。
【0010】
負の高電圧となっている陰極フィラメント1から放出された電子は電界および磁界の作用を受けて円運動しながら各陽極ベイン2に高周波電界を形成する。
【0011】
形成された高周波電界はアンテナリード7を通してアンテナ8に到り、アンテナカバー10から外部機器に出力される。
【0012】
陰極フィラメント1は電子放出特性および加工性等を考慮して、一般には酸化トリウム(ThO2 )を約1%含むタングステン線が用いられ、上側エンドシールド21と下側エンドシールド22および陰極リード23、24で支持されている。
【0013】
陰極リード23、24は耐熱性、加工性の観点から、一般的にはモリブデン(Mo)が採用され、入力セラミック25の上面に銀ろう等でろう付けされた端子板26でチョークコイル31に接続する外部導出リード27、27に接続される。
【0014】
また、マグネトロンの下部にはチョークコイル31と貫通コンデンサ32を支持するフィルタケース33とこのフィルタケースを閉じる蓋体34とからなるフィルタ構体が取付けられている。
【0015】
外部導出リード27、27に接続されたチョークコイル31は貫通コンデンサ32とでL−Cフィルタを構成し、陰極リードから伝播されてくる低周波成分を抑制する。なお、高周波成分はフィルタケース33とその蓋体34でシールドされる。
【0016】
そして、陽極円筒3の外周に設置された冷却フィン35はマグネトロンの作動に伴う熱を放散させる。
【0017】
図17はマグネトロンを発振管として用いた同軸導波管方式の従来の加工装置の一例の電子レンジの例を示す要部断面模式図である。
【0018】
同図において、41は電子レンジの調理室で、ドア42から被加熱物43がセットされる。44はマグネトロン、45は加熱アンテナで、この加熱アンテナ45は前記マグネトロン44との間を同軸導波管46で接続され、マグネトロン44から発生されたマイクロ波を同軸導波管46を通して被加熱物43がセットされた調理室41に供給して被加熱物43に照射して加熱処理する。
【0019】
前記同軸導波管46は筒状の外導体47とその中心部に配置された内導体48とからなっており、この内導体48は、図18に示すようにマグネトロン44から導出されたアンテナリード部分44aと中間部48aとをビス49で接続固定した構造を呈している。
【0020】
又、図16に示したようなアンテナリード7を排気管9で気密挟持した構造のアンテナ8を持つタイプのマグネトロンでは、前記同軸導波管46の内導体48をアンテナカバー10と接続し、外導体47をヨ−ク6aに固定する構造も例えば特開平7−282737号公報に提案されている。
【0021】
更に、マグネトロンと導波管の従来の結合構造の他の例としては、前述の電子レンジの様な加熱の加工装置にかかわらず、半導体製造装置の様な加工装置においても内導体を有しない導波管を用いる構造も提案されている。
【0022】
内導体を有しない導波管を用いる構造の加工装置では、前述の同軸導波管の場合とは異なり、導波管内にアンテナを露呈させることでマイクロ波を加工室へ供給している。
【0023】
なお、この種のマグネトロンおよび加工装置の構造を開示した従来文献としては、前述の他に例えば実開昭53−9541号公報、実開昭53−9542号公報、特開平2−79331号公報、特開平9−74083号公報、特開平9−82688号公報及び特開平9−82691号公報等がある。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術のマグネトロンにおいては、発振周波数として2450MHzと915Hzの2種類のものが実用化されており、特に前者の2450MHzのものが多用されている。
【0025】
この2450MHzのマグネトロンは、加工室及び被加工物の大きさ、導波管サイズ等を小型化できる特徴を有することから、業務用、家庭用等の電子レンジの様な加熱装置はもとより、半導体製造装置として例えば薄膜のドライエッチング用装置、マイクロ波プラズマCVD装置等にも使用されている。
【0026】
ところが、この2450MHzのマグネトロンを用いた加工装置では、例えば加熱装置に用いた場合、大きな加熱物、厚物加熱物、解凍物等の被加熱物では加熱むらが発生しやすい。すなわち、被加熱物の外表面から中心部までを短時間で均一加熱出来難いという問題があった。
【0027】
又、半導体製造装置の例えば薄膜のドライエッチング用装置、マイクロ波プラズマCVD装置等に用いた場合では、加工室へ供給される出力の変動が生じやすく、フィードバック回路を備えた精密な制御を行っても均一な加工が困難で、半導体ウエハーへ大きなダメ−ジを与える恐れがあった。
【0028】
一方、915MHzのマグネトロンは、大型の電磁石タイプのマグネトロンで、数十KW以上の大出力の工業用加熱装置等に用いられている。
【0029】
この915MHzのマグネトロンを前述した加工装置に実装することも考えられるが、この915MHzのマグネトロンはそれ自体が大型で、加工装置に実装する為には当該加工装置自体も大型化せざるを得ず、実用上使用出来ないという問題が有った。
【0030】
更に、前述した半導体製造装置では、発振源として半導体を用いる事も提案されているが、出力が数十W/個で、所望の高出力対応が困難で有ることと、デバイスを駆動させる為の電源コストが高く、これらが解決すべき課題となっていた。
【0031】
更に又、前述した特開平7−282737号公報に開示された同軸導波管構造では、排気管あるいは端帽と内導体との結合強度が経時的に劣化するという問題があった。
【0032】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、小形軽量で高出力のマグネトロンと、このマグネトロンを用いた加工装置および同軸導波管との結合構造を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、前述した2450MHzのマグネトロンと略同一寸法で、その発振周波数が400乃至600MHzであるマグネトロンを提供する。本発明の構成要素は下記の通りである。
【0034】
本発明によるマグネトロンは、熱電子放出源を含む陰極部と、複数枚の陽極ベインを含む陽極部、磁気発生手段を含む磁気回路部及びアンテナを含む出力部を備え、その発振周波数が400乃至600MHz、好ましくは450〜500MHzとした。
【0035】
前記マグネトロンの陽極ベインを8枚で構成した。
【0036】
前記磁気発生手段は永久磁石である。
【0037】
また、本発明によるマグネトロンを用いた加工装置は、熱電子放出源を含む陰極部と、複数枚の陽極ベインを含む陽極部、磁気発生手段を含む磁気回路部及びアンテナを含む出力部を備え、発振周波数が400乃至600MHzであるマグネトロンと、このマグネトロンと結合する同軸導波管と、この同軸導波管と結合し、前記マグネトロンからのマイクロ波によって被加工物を処理する加工部、とを具備する。
【0038】
さらに、同軸導波管との結合構造として、前記出力部は出力アンテナとこの出力アンテナの先端部を取り巻く筒状体と、この筒状体に固定されたアンテナブロックを有し、前記同軸導波管の内導体と前記アンテナブロックとを直接または他の部材を介して結合させた。
【0039】
なお、本発明は上記の構成および後述する実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく種々の変更が可能である。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき、実施例を参照して詳細に説明する。
【0041】
図1は本発明の発振周波数が400乃至600MHzであるマグネトロンの一実施例を示す要部断面図である。
【0042】
図1において、51は熱電子放出源となる陰極フィラメント、52は複数枚の陽極ベイン、53は陽極円筒(陽極シリンダー)で、これら陽極円筒53、陽極ベイン52及び陰極フィラメント51の寸法、配置等は後述する特定の関係を保っている。
【0043】
54、54aは円環状の永久磁石、55、55aは浅皿状の磁極、56、56a、56bはヨークで、このヨーク56〜56bのうち、ヨーク56bは後述する出力部側に配置され、かつ他のヨーク56、56aに比べ厚肉に形成されて外部機構との結合部材としても用いられる。
【0044】
57はアンテナリード、58はアンテナ、59は排気管、60はアンテナカバー(又はアンテナキャップ)、61は絶縁体、62は排気管サポート、63は作用空間、64、65は内側及び外側ストラップ、66、67は帽状の上下封止金属、68、68aは上下陽極カップ、69は出力部で、この出力部69は前記アンテナリード57、アンテナ58、排気管59及びアンテナカバー60を含んでいる。
【0045】
70は磁気回路部で、磁気発生源である前記永久磁石54、54aと浅皿状の磁極55、55a更にはヨーク56、56a、56bを含んでいる。71は上側エンドシールド、72は下側エンドシールド、73、74は陰極リード(73はセンターリード、74はサイドリード)、75は入力側セラミック、78は陰極部で、この陰極部78は熱電子放出源となる陰極フィラメント51、上側及び下側エンドシールド71、72、更には陰極リード73、74等を含んでいる。
【0046】
79は陽極部で、この陽極部79は複数枚の陽極ベイン52、陽極円筒53、上下陽極カップ68、68a及び内側及び外側ストラップ64、65等を含んでいる。
【0047】
図1において、螺旋状の陰極フィラメント51の回りには複数枚の陽極ベイン52が陽極円筒53とろう付け等で固着されるか、もしくは陽極円筒53と共に押出し成形により一体形成されている。
【0048】
陽極円筒の上下には軟鉄などの強磁性体からなる磁極55、55aおよび円筒状の永久磁石54、54aが配置されている。
【0049】
永久磁石54、54aから発生した磁束は磁極55、55aを通って陰極フィラメント51と陽極ベイン52との間に形成される作用空間63に入り、軸芯方向に必要な直流磁界を与える。
【0050】
ヨーク56、56a、56bは永久磁石54、54aの磁束が通る磁気回路を構成するものであり、この磁気回路はヨーク56、56a、56b、永久磁石54、54a、および磁極55、55aにより構成される。
【0051】
負の高電圧となっている陰極フィラメント51から放出された電子は電界および磁界の作用を受けて円運動しながら各陽極ベイン52に高周波電界を形成する。
【0052】
形成された高周波電界はアンテナリード57を通してアンテナ58に到り、アンテナカバー60から外部機器に出力される。
【0053】
陰極フィラメント51は電子放出特性および加工性等を考慮して、一般的には酸化トリウム(ThO2 )を約1%含むタングステン線が用いられ、上側エンドシールド71と下側エンドシールド72および陰極リード73、74で支持されている。
【0054】
陰極リード73、74は耐熱性、加工性の観点から、一般的にはモリブデン(Mo)が採用され、入力セラミック75に銀ろう等でろう付けされた図示しない端子板を介してチョークコイルに接続する外部導出リードに接続される。
【0055】
また、マグネトロンの下部には図示しないが図13と同様にチョークコイルと貫通コンデンサを支持するフィルタケースとこのフィルタケースを閉じる蓋体とからなるフィルタ構体が取付けられる。
【0056】
前記チョークコイルは貫通コンデンサとでL−Cフィルタを構成し、陰極リードから伝播されてくる低周波成分を抑制する。なお、高周波成分はフィルタケースとその蓋体でシールドされることは従来と同様である。。
【0057】
そして、陽極円筒53の外周に設置された冷却機構85はマグネトロンの作動に伴う熱を放散させる。
【0058】
図2は、図1の陽極部の要部平面図、図3は図2のA−A線断面図、図4(a)〜(c)は陽極ベインの一例の詳細を示す平面図、正面図および底面図で、これら図2乃至図4では図1と同じ部分には同一記号を付してある。
【0059】
図2乃至図4において、陰極フィラメント51を中心に、図4に一例を示す8枚の陽極ベイン52が陽極円筒53から前記陰極フィラメント51側へ突出して配置されており、これら陽極ベイン52は直径が大小2種の内側及び外側ストラップ64、65により当該陽極ベイン52の前記陰極フィラメント51側の上下両端縁のストラップ収納溝521、522において1つおきに連結されている。またこの陽極ベイン52は陽極円筒53側の上下両端縁に切欠部523、524を有しており、この切り込み深さH2が陽極ベインのインダクタンスに関係する。
【0060】
上記構造は多分割陽極構造と呼称され、複数枚の陽極ベインで分割された空胴共振器となっており、個々の共振器が構成する静電容量、インダクタンスで共振周波数、つまりマグネトロンの発振周波数が決まる。具体的には、陽極ベイン、陽極円筒の仕様でインダクタンスが決まり、一方静電容量は、隣接する陽極ベイン相互が構成する空間の大きさで決まる静電容量と、陽極ベインの上下両端面に配設された内側及び外側ストラップ間で構成される静電容量の両方が有り、これらの静電容量と前記インダクタンスで発振周波数が決まる。
【0061】
更に、陽極円筒53の中心部に配置された陰極フィラメント(直熱形螺旋状陰極)51の上下両端は、それぞれ出力側エンドシールド(上側エンドシールド)71と入力側エンドシールド(下側エンドシールド)72に固着されている。そして、出力側及び入力側エンドシールド71、72は、棒状の陰極リ−ド73、74に支持されている。
【0062】
ここで、8枚ベイン陽極を有したマグネトロンの各部寸法は、発振周波数が400乃至600M を得るため、例えば下記のようになっている。
【0063】
F(陰極フィラメント外径)=5.4mm
G(ベイン端内径) =11.0mm
D1(陽極円筒部内径) =120mm
F/G〔(陰極フィラメント外径)/(ベイン端内径)〕=0.49
L1(陽極ベイン全長) =54.5mm
L2(切欠部長さ) =34mm
L3(根元部長さ) =2mm
L4(ストラップ収納溝全長)=7mm
L5(ストラップ収納溝ろう付け部長さ)=4mm
L6(陽極ベイン先端部テ−パ部長さ) =5.5mm
L7(ストラップ収納溝壁面曲率中心) =5.5mm
H1(陽極ベイン高さ) =14mm
H2(切欠部高さ) =1.5mm
H3(ストラップ収納溝通過部高さ) =3mm
H4(ストラップ収納溝ろう付け部高さ)=2mm
T1(陽極ベイン厚さ) =8mm
T2(陽極ベイン先端部厚さ) =3.5mm
R1(ストラップ収納溝壁面曲率) =20mm
R2(ストラップ収納溝壁面曲率) =17mm
R3(ストラップ収納溝壁面曲率) =13mm
R4(ストラップ収納溝壁面曲率) =21mm
R5(ストラップ収納溝壁面曲率) =16mm
R6(ストラップ収納溝壁面曲率) =14mm
内側ストラップ;外径:31mm、内径:29mm、高さ:1.8mm
外側ストラップ;外径:35mm、内径:33mm、高さ:1.8mm
上記各寸法の下での陽極の共振周波数特性を図5に示す。図5から明らかなように、この陽極構成であれば発振周波数は441MHzで、本発明の発振周波数が400乃至600MHzの条件を満たしている。
【0064】
又、図6は本発明のマグネトロンの実施例の実働作発振周波数のスペクトラムを示すものである。
【0065】
図6から明らかな様に、マグネトロンの発振周波数は448.5MHzとなり、本発明の発振周波数が400乃至600MHzの条件を満たしている。また、このときのマイクロ波出力は2kWである。
【0066】
図7はマグネトロンの発振周波数とマグネトロンの質量の関係を示した図である。従来のマグネトロン、例えば陽極ベイン枚数が12枚、発振周波数が2450MHz、マイクロ波出力が約2kW(2kWクラス)の従来のマグネトロンの質量は2.6kg程度である。
【0067】
この従来のマグネトロンを点aで示す。これを基準に発信周波数が450MHzのマグネトロンを実現させようとすると、陽極ベインの長さを25倍以上にする必要があり、重量は図7の点bに位置する。マグネトロンのような多空胴を有する陽極構造の発信周波数fは1個の空胴で構成されるインダクタンスLと静電容量C(ベイン先端に装着されているストラップ間の静電容量も含む)で決まる(f=1/2π√(LC)。そのため陽極空胴の大型化は避けられない。
【0068】
一般的には、陽極ベインの厚さを薄くしてインダクタンスLを補正し、陽極ベインが薄くなったことによる熱的余裕度の補正をベイン枚数を増やすことで対応している。例えば14枚ベインのマグネトロンでは、12枚ベインのマグネトロンのアノードよりも大きくなってしまう。
【0069】
一方、12枚ベインで静電容量Cを大きくしようとしても、構造的限界があり、結果的には450MHzのマグネトロンを実現させても、図7の点bのように約4倍の大きさになってしまう。
【0070】
前述の本発明の実施例のように、陽極ベイン数を8枚とすれば、ベイン先端の静電容量を大幅に増やすことができ、小型の低周波(発振周波数が400〜600MHz)マグネトロンを実現できる。マグネトロンの重量は図7の点cに示す値に小形軽量化できた。
【0071】
上記各寸法値は1例であるが種々の検討をした結果、400乃至600MHzの発振周波数のマグネトロンとして満足される実用的な各部寸法範囲は次の通りである。
【0072】
すなわち、
F(陰極フィラメント外径)=5.0〜6.0mm
G(ベイン端内径) =10〜13mm
D1(陽極円筒部内径) =110〜130mm
F/G〔(陰極フィラメント外径)/(ベイン端内径)〕=0.38〜0.6
L1(陽極ベイン全長) =50〜56mm
H1(陽極ベイン高さ) =13〜15mm
H2(切欠部高さ) =0〜3mm
T1(陽極ベイン厚さ) =7.5〜8.5mm
一方、安定な発振動作を維持するとともに、陽極円筒の径小化を図る場合の陽極円筒部内径D1とベイン端内径Gとの比(D1/G)は、約11.0倍が適切である。又、陽極円筒部外径D2は陽極円筒の機械的強度、放熱効率等を考慮して決定される。
【0073】
ここで、陽極ベインの厚さについて考察すると、隣合う陽極ベイン先端間隔は、狭くした方がこれら陽極ベイン先端間の高周波電界を相対的に強くすることができ、負荷安定度は改善されることになるが、製造面からは、隣合う陽極ベイン先端間隔は0.5mmが限界である。
【0074】
又、マグネトロンは前述したように多空胴共振方式のため、発振スペクトラムは個々の空胴共振特性の総和がそのマグネトロンの発振周波数特性となる。このため、一般には基本周波数に、不所望な一定のバンド幅をプラスしたものが発振周波数特性となる。
【0075】
従って、基本的には、空胴数の少ない8枚ベイン陽極マグネトロンの方が発振周波数特性が優れていると云う特徴を有している。
【0076】
図8は本発明のマグネトロンの他の実施例の要部断面図で、図2乃至図4と同じ部分には同一記号を付してある。
【0077】
図8において、10枚の陽極ベイン52aは陽極円筒53の内壁から陰極フィラメント51方向に突出して設けられており、陰極フィラメント51の中心を通る軸線からみて放射状に配置されている。
【0078】
図9(a)、(b)は図8におけるストラップを説明する平面図及びB−B、C−C線断面図であって、第1のストラップ641は、円環部641aと、この円環部641aの周上に等配されて中心方向に突出した陽極ベイン52aとのろう付け用突起641bとから構成されている。又、第2のストラップ651は前記第1のストラップ641より径の大きなストラップで、円環部651aと、この円環部651aの周上に等配されて放射方向に突出した陽極ベイン52aとのろう付け用突起651bとから構成されている。なお、両ストラップ641、651の高さは同一である。
【0079】
図10は本発明のマグネトロンを用いた加工装置の一実施例を示す電子レンジに適用した具体例を説明する概念図である。
【0080】
図10において、301は電子レンジ調理室で、ドア302から被加熱物303がセットされる。304はマグネトロンで、このマグネトロン304は前述した図1に示す構成のもので発振周波数が400乃至600M であり、アンテナ58からマイクロ波を送出している。306はマグネトロン電源、307は冷却ファン、308は冷却風、309はマイクロ波を伝送する同軸導波管、310はスターラーである。
【0081】
図10において、マグネトロン304で発生されたマイクロ波は、同軸導波管309の内導体309a、内導体の先端に取付けた円板状のアンテナ581を通して被加熱物303がセットされた加工部となる調理室301に供給される。
【0082】
調理室301に供給されたマイクロ波は、回転するスターラー310により拡散され、調理室301内の被加熱物303を均一に加熱する。
【0083】
冷却ファン307はマグネトロン304に冷却風308を送風してマグネトロン304を冷却するためのものである。
【0084】
図11は、図10に示す本発明の加工装置の一実施例の要部で、マグネトロンと同軸導波管との結合構造の一例を示す要部断面図である。なお、前述した図1及び図10と同じ部分には同一記号を付してある。
【0085】
アンテナカバー60とアンテナ58は排気管サポート62と排気管59を介して電気的に接続されている。つまりアンテナカバー60はアンテナ58の一部となる。アンテナカバー60の先端には棒状のアンテナブロック309fがネジ309eにより固定されている。
【0086】
図12は図11のアンテナ部分の拡大図である。
【0087】
棒状のアンテナブロック309fは、アンテナカバー60の形状に合わせて、円柱状に形成されている。また棒状のアンテナブロック309fの一端にはネジ孔が設けられ、ネジ309eでアンテナカバー60に固定されている。棒状のアンテナブロック309fの外面には円筒状の絶縁体309d(以下、絶縁円筒という)が装着されている。例えば、棒状のアンテナブロックには導電性の良い銅を用いると良く、絶縁体にはセラミックやテフロンを用いると良い。
【0088】
絶縁円筒309dの一端はアンテナカバー60の頂面に接触している。また絶縁円筒309dの他の一端には、小径を形成し、段差を設けてある。この段差部に内導体309aをはめ込み、絶縁円筒309dと内導体309aとが嵌合結合している。つまり、アンテナと内導体との電気的接続は絶縁体を介した静電結合となっている。内導体309aと棒状のアンテナブロック309fの絶縁体を介した対向面積は距離Lbで調節できる。この距離Lbを調節することにより、棒状のアンテナブロックと内導体との間の静電容量を調節することができる。Lbに相当した対向面積の静電容量が得られるので、マグネトロンで発生したマイクロ波は静電結合により、同軸導波管の内導体に伝播される。静電容量を調節できるので、マイクロ波の伝送特性を調節できる。つまり、上記構成とすることで、アンテナと内導体との接合部分でマイクロ波の出力調整をすることができる。また、アンテナブロック309fの端部と絶縁円筒309dの端部とは距離Laだけずれているので、アンテナブロックと内導体との短絡を防止している。さらに内導体309aの端部とアンテナカバー60とは距離Lcだけ離れているので内導体とアンテナカバーとの短絡を防止している。距離La、距離Lcは絶縁距離を確保するため、夫々15mm以上とすると良い。
【0089】
特に、アプリケータ(負荷)に対し最適となるように、アンテナと導波管とのマイクロ波結合度(マイクロ波の出力)を調節できるので、アプリケータにマイクロ波を効率よく伝送できる。
【0090】
又、内導体309aを取り巻く外導体309bは、端部に設けたフランジ309cをマグネトロン304のヨ−ク56bと螺子止め結合している。
【0091】
図10では、マグネトロン304の発振周波数が400乃至600M と従来のマグネトロンに比べて発振周波数が低く波長が長いため、従来に比べて同軸導波管309でのマイクロ波損失を抑制してマイクロ波伝送特性を向上させることが一層容易となり、マイクロ波を効率良く加工部、この例では調理室301に、供給出来る。
【0092】
更に、従来のマグネトロンに比べて発振周波数が低く波長が長いため、被加熱物303の加熱を均一に、かつ短時間で行うことが可能となる。
【0093】
図13は内導体とアンテナの接合部分の拡大図であり、他の接合の実施例である。円柱状のアンテナブロック309fはネジ309eでアンテナカバー60に固定されている。アンテナブロック309fの外面には内導体309aが嵌合されている。
【0094】
アンテナ58、排気管59、排気管サポート62は銅製である。一方アンテナカバー60は銅よりも線熱膨張係数の小さいSUS304でできている。
【0095】
マグネトロンの動作中、アンテナ部分は100℃以上の高温になる。内側に位置する排気管サポートの線熱膨張係数より外側に位置するアンテナカバーの線熱膨張係数が小さいため、アンテナ部分が高温になってもアンテナカバーは緩まない。
【0096】
また、内導体309aとアンテナブロック309fは嵌合により固定しているが、内導体309aとアンテナブロック309fとが銅製であるため、ほとんど緩まない。アンテナブロック309fはネジ309eにより固定されているので、アンテナブロックおよびアンテナカバーが熱膨張しても、アンテナブロックがアンテナカバーから外れることはない。図13の構成とすることで、マグネトロンの動作中もアンテナ部分が確実に固定される。
【0097】
ここで、図11乃至図13において、結合部分は嵌合又はネジにより結合したが、電気的接続が確実にでき且つ高温でも確実に固定できれば、溶接や接着剤を用いた結合でもよい。
【0098】
また、図12、図13に詳細に示すような結合構造は、400乃至600MHz以外の発振周波数のマグネトロンにおいても同様な効果が得られる。
【0099】
図14は本発明のマグネトロンを用いた加工装置の他の実施例を示し、半導体製造装置の1種のプラズマエッチング装置に適用した具体例を説明する模式的断面図である。
【0100】
図14において、401はマグネトロン、402は同軸導波管、404は石英製のベルジャ−、405はソレノイドコイル、406は試料室、407はガス導入管、408はウエハW固定具、409はウエハW載置台、410は冷却配管、411はマッチングネットワ−ク、412は高周波電源、413はライナ、414は昇降式シャッタ、矢印Aはベルジャー404内の排気方向、B1、B2はベルジャ−404内への処理用ガスの導入経路、C1、C2はウエハWを冷却するための冷媒の循環経路を示す。
【0101】
図14において、マグネトロン401は前述した図1に示す構成のもので発振周波数が400乃至600MHz、望ましくは450MHz〜500MHzであり、アンテナ58からマイクロ波を送出し、導波管402、同軸導波管内導体309aの終端に設けた放射アンテナ581を経由してベルジャー404内へマイクロ波を供給し、プラズマPを生成させている。この装置のその他の構成及び操作方法等は従来と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0102】
この図14に示す加工装置では、マグネトロン401の発振周波数が従来のマグネトロンに比べて発振周波数が低く、かつ加工装置として所望の発振周波数がマグネトロン401自体から直接得られるため、加工装置として特別に精密高価な周波数制御機構を設ける必要も無く、又マグネトロン401単体で必要十分な出力も得られる。更に、周波数変動が略皆無となることから、ウエハWにダメージを与えることも無い。
【0103】
図15は本発明のマグネトロンを用いた加工装置の他の実施例を示し、マイクロ波プラズマCVD装置に適用した具体例を説明する模式図である。
【0104】
図15において、501はマグネトロン、502は同軸導波管、503はスタブチューナ、504は電磁コイル、505はチャンバー、506は被加工物の基板、507は真空ポンプ、508はプラズマである。
【0105】
図15において、マグネトロン501は前述した図1に示す構成のもので発振周波数が400乃至600MHz、望ましくは450MHz〜500MHzであり、アンテナ58からマイクロ波を送出し、導波管502を経由してマイクロ波ホーン509からチャンバー505内へマイクロ波を供給し、プラズマ508を生成させている。内導体の先端には円筒状の放射アンテナ581が設けてある。放射アンテナによりマイクロ波を拡散できる。510は加熱電源、511はガス源である。この装置のその他の構成及び操作方法等は従来と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0106】
この図15に示す加工装置では、マグネトロン501の発振周波数が従来のマグネトロンに比べて発振周波数が低く、かつ加工装置として所望の発振周波数がマグネトロン501自体から直接得られるため、加工装置として特別に精密高価な周波数制御機構を設ける必要も無く、又マグネトロン501単体で必要十分な出力も得られる。更に、周波数変動が略皆無となることから、基板506にダメ−ジを与えることも無い。
【0107】
ここで、前述のマグネトロンの実施例では磁気発生源として永久磁石を用いたが、これは電磁石でもよいことは勿論である。
【0108】
本発明は前述の実施例に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく種々の変更が可能である。
【0109】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、発振周波数が400乃至600MHzで従来と略同一外形寸法のマグネトロンを提供することを可能にすると共に、このマグネトロンを加熱装置やプラズマエッチング装置などの加工装置に用いることにより、特に精密高価な制御回路やフィードバック機構を用いなくても被加工物に与えるダメ−ジを略皆無とすることが出来、更に前記加熱装置では短時間で均一化熱が可能となる等、加工性の優れた高性能の各種加工装置を提供できる。さらにまた、アンテナキャップにアンテナブロックを付加したことで同軸導波管との結合の信頼性を確保できる特徴を備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマグネトロンの1実施例を示す要部断面図である。
【図2】図1の陽極及び陰極付近の要部平面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】本発明のマグネトロンの一実施例の陽極ベインの一例を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。
【図5】本発明のマグネトロンの陽極の一実施例の共振周波数特性を示す図である。
【図6】本発明のマグネトロンの一実施例の発振周波数特性を示す図である。
【図7】マグネトロンの発振周波数と重量との関係を示す図である。
【図8】本発明のマグネトロンの更に他の実施例の要部平面図である。
【図9】本発明のマグネトロンの実施例の円環状のストラップの例を示し、(a)は第1のストラップの平面図及びB−B線断面図、(b)は第2のストラップの平面図及びC−C線断面図である。
【図10】本発明のマグネトロンを用いた加工装置の一実施例の電子レンジの例を説明する概念図である。
【図11】本発明のマグネトロンを用いた加工装置の一実施例のマグネトロンと導波管との結合構造の一例を示す要部断面図である。
【図12】図10の結合部の拡大図である。
【図13】結合部の他の実施例である。
【図14】本発明のマグネトロンを用いた加工装置の他の実施例のプラズマエッチング装置に適用した具体例を説明する模式的断面図である。
【図15】本発明のマグネトロンを用いた加工装置の更に他の実施例のマイクロ波プラズマCVD装置に適用した具体例を説明する模式図である。
【図16】従来のマグネトロンの構造例を説明する要部断面図である。
【図17】従来のマグネトロンを用いた加工装置の一例の電子レンジの例を示す断面模式図である。
【図18】従来のマグネトロンを用いた加工装置の一例のアンテナ構造を説明する要部断面図である。
【符号の説明】
51 陰極フィラメント
52、52a 陽極ベイン
53 陽極円筒
54、54a 永久磁石
55、55a 磁極
56、56a、56b ヨーク
57 アンテナリード
58 アンテナ
59 排気管
60 アンテナカバー
63 作用空間
64、65 ストラップ
69 出力部
70 磁気回路部
71 上側エンドシールド
72 下側エンドシールド
73、74 陰極リード(73はセンターリード、74はサイドリード)
75 入力側セラミック
78 陰極部
79 陽極部
301 調理室
303 被加熱物
304 マグネトロン
309 同軸導波管
309a 同軸導波管内導体
309b 同軸導波管外導体
401 マグネトロン
402、403 導波管
404 ベルジャー
406 試料室
501 マグネトロン
502 導波管
505 チャンバー
506 基板
509 マイクロ波ホーン
521、522 ストラップ収納溝
523、524 切欠部
641、651 ストラップ

Claims (3)

  1. 熱電子放出源を含む陰極部と、複数枚の陽極ベインを含む陽極部と、磁気発生手段を含む磁気回路部と、マイクロ波を送出する出力部とを備えたマグネトロンであって、
    F(陰極フィラメント外径)=5.0〜6.0mm
    G(ベイン端内径) =10〜13mm
    D1(陽極円筒部内径) =110〜130mm
    F/G〔(陰極フィラメント外径)/(ベイン端内径)〕=0.38〜0.6
    L1(陽極ベイン全長) =50〜56mm
    H1(陽極ベイン高さ) =13〜15mm
    H2(切欠部高さ) =0〜3mm
    T1(陽極ベイン厚さ) =7.5〜8.5mm
    であり、
    前記陽極ベインは8枚で構成され、
    前記マグネトロンの発信周波数は400乃至600MHzであることを特徴とするマグネトロン。
  2. 熱電子放出源を含む陰極部と、複数枚の陽極ベインを含む陽極部と、磁気発生手段を含む磁気回路部と、アンテナを含む出力部とを備えたマグネトロンであって、
    前記出力部にアンテナの一部を構成するアンテナキャップと、前記出力部から出力されたマイクロ波を伝送する同軸導波管とを備え、
    前記アンテナキャップ先端にアンテナブロックが固定され、前記アンテナフブロックの外面に絶縁体が装着され、
    前記同軸導波管は、前記絶縁体を介して前記アンテナと静電結合される内導体と、当該内導体を取り巻く外導体を備えることを特徴とするマグネトロン。
  3. 前記マグネトロンの発振周波数が400乃至600MHzであることを特徴とする請求項2に記載のマグネトロン。
JP2000317424A 2000-10-18 2000-10-18 マグネトロン Expired - Fee Related JP4670027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317424A JP4670027B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 マグネトロン
KR1020010064036A KR20020046922A (ko) 2000-10-18 2001-10-17 저역발진주파수를 가진 마그네트론 및 이를 이용한 처리장치
US09/977,951 US6653788B2 (en) 2000-10-18 2001-10-17 Magnetron having a lowered oscillation frequency and processing equipment employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317424A JP4670027B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 マグネトロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124196A JP2002124196A (ja) 2002-04-26
JP4670027B2 true JP4670027B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18796207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317424A Expired - Fee Related JP4670027B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 マグネトロン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6653788B2 (ja)
JP (1) JP4670027B2 (ja)
KR (1) KR20020046922A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040008346A (ko) * 2002-07-18 2004-01-31 삼성전자주식회사 마그네트론
KR20040011638A (ko) 2002-07-27 2004-02-11 삼성전자주식회사 마그네트론
KR20040050264A (ko) * 2002-12-10 2004-06-16 삼성전자주식회사 마그네트론, 전자렌지 및 고주파가열기
US20060137613A1 (en) * 2004-01-27 2006-06-29 Shigeru Kasai Plasma generating apparatus, plasma generating method and remote plasma processing apparatus
JP4197299B2 (ja) * 2004-01-09 2008-12-17 パナソニック株式会社 マグネトロン
US20060037394A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Honeywell International, Inc. High temperature sensor sleeve
KR100651905B1 (ko) * 2005-03-29 2006-12-01 엘지전자 주식회사 마그네트론
GB2424753B (en) * 2005-03-31 2009-02-18 E2V Tech Magnetron
KR100689037B1 (ko) * 2005-08-24 2007-03-08 삼성전자주식회사 마이크로파 공명 플라즈마 발생장치 및 그것을 구비하는플라즈마 처리 시스템
JP2007073395A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Tokyo Electron Ltd マグネトロンの制御方法、マグネトロンの寿命判定方法、マイクロ波発生装置、マグネトロンの寿命判定装置、処理装置及び記憶媒体
JP4898316B2 (ja) * 2006-06-19 2012-03-14 東芝ホクト電子株式会社 マグネトロン
DE102006039413A1 (de) * 2006-08-23 2008-03-13 Berger Lahr Gmbh & Co. Kg Messvorrichtung zur Messung des Ausgangsstroms einer getakteten Halbbrückenschaltung
JP2008108581A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP4503639B2 (ja) 2007-09-11 2010-07-14 東芝ホクト電子株式会社 電子レンジ用マグネトロン
JP5201717B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-05 パナソニック株式会社 マグネトロン及びマグネトロンの陽極ベイン製造方法
JP5208547B2 (ja) * 2008-03-19 2013-06-12 東京エレクトロン株式会社 電力合成器およびマイクロ波導入機構
US8287815B2 (en) * 2008-05-02 2012-10-16 General Electric Company Methods and systems for controlling temperature in a vessel
WO2010061565A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 パナソニック株式会社 マグネトロン及びマイクロ波利用機器
GB0913691D0 (en) * 2009-08-05 2009-09-16 Ceravision Ltd Light source
JP5440604B2 (ja) * 2009-08-21 2014-03-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置および基板処理方法
JP2011113949A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Panasonic Corp マグネトロン及びマイクロ波利用機器
JP5676899B2 (ja) * 2010-03-25 2015-02-25 東芝ホクト電子株式会社 マグネトロンおよびこれを用いた電子レンジ
JP5676980B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-25 東芝ホクト電子株式会社 マグネトロンおよびその製造方法
CN102339709B (zh) * 2011-08-03 2014-04-02 广东威特真空电子制造有限公司 一种场分布均匀的磁控管
US8878433B1 (en) * 2012-09-14 2014-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High efficiency, low voltage, low L-band, mega-watt class magnetron
JP2014067615A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Power Solutions Co Ltd マグネトロン
KR101943321B1 (ko) * 2012-11-12 2019-01-29 엘지전자 주식회사 조명장치
DE102013107659B4 (de) * 2013-07-18 2015-03-12 W & L Coating Systems Gmbh Plasmachemische Beschichtungsvorrichtung
JP5805842B1 (ja) 2014-12-03 2015-11-10 東芝ホクト電子株式会社 マグネトロン
JP6010715B1 (ja) * 2016-05-13 2016-10-19 株式会社日立パワーソリューションズ マグネトロンおよびマグネトロンの共振周波数調整方法
US9892882B1 (en) * 2017-04-14 2018-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Inverted magnetron with amplifying structure and associated systems and methods
CN114783850B (zh) * 2022-04-21 2024-04-09 中国人民解放军国防科技大学 一种c波段全腔提取相对论磁控管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315644A (en) * 1976-07-28 1978-02-13 Hitachi Ltd High frequency wave heating device
JPH0436466A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波プラズマ発生装置
JPH10298786A (ja) * 1997-02-19 1998-11-10 Anelva Corp 表面処理装置
JPH11219663A (ja) * 1997-11-07 1999-08-10 Eev Ltd マグネトロン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279331A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Hitachi Ltd マグネトロン
KR930003982Y1 (ko) * 1991-01-25 1993-06-25 삼성전자 주식회사 마그네트론의 출력부 구조
US5635797A (en) * 1994-03-09 1997-06-03 Hitachi, Ltd. Magnetron with improved mode separation
JPH07282737A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Kajimoto Ceramics:Kk マグネトロンの同軸出力結合方法
US5861716A (en) * 1995-02-20 1999-01-19 Hitachi, Ltd. Magnetron having a cathode mount with a grooved recess for securely receiving a cathode filament
KR100189101B1 (ko) * 1995-08-08 1999-06-01 윤종용 마그네트론의 애노드 실린더
JPH0974083A (ja) 1995-09-06 1997-03-18 Sony Corp プラズマアッシング装置
JPH0982688A (ja) 1995-09-19 1997-03-28 Sony Corp ドライエッチング方法
JP3393461B2 (ja) 1995-09-20 2003-04-07 ソニー株式会社 プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315644A (en) * 1976-07-28 1978-02-13 Hitachi Ltd High frequency wave heating device
JPH0436466A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波プラズマ発生装置
JPH10298786A (ja) * 1997-02-19 1998-11-10 Anelva Corp 表面処理装置
JPH11219663A (ja) * 1997-11-07 1999-08-10 Eev Ltd マグネトロン

Also Published As

Publication number Publication date
US20020043937A1 (en) 2002-04-18
US6653788B2 (en) 2003-11-25
JP2002124196A (ja) 2002-04-26
KR20020046922A (ko) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670027B2 (ja) マグネトロン
US4310786A (en) Magnetron tube with improved low cost structure
US5180946A (en) Magnetron having coaxial choke means extending into the output side insulating tube space
US4053850A (en) Magnetron slot mode absorber
KR20040044707A (ko) 전자레인지용 마그네트론
KR0176847B1 (ko) 마그네트론
EP1801839B1 (en) Magnetron
JP4263896B2 (ja) マグネトロン
JP2582830Y2 (ja) マグネトロンのカソード組立体の下端シールド固定構造
KR100451235B1 (ko) 마그네트론의 입력부 차폐구조
KR100269478B1 (ko) 마그네트론의 폴피스구조
KR100266604B1 (ko) 마그네트론의 고주파 누설 방지구조
KR100539815B1 (ko) 마그네트론의 가스켓 링 결합구조
KR200145525Y1 (ko) 전자레인지용 마그네트론의 영구자석 구조
US3412283A (en) Coaxial magnetron in which the anode is welded to the body
KR200154588Y1 (ko) 전자렌지의 도파관구조
KR200165763Y1 (ko) 마그네트론의 하부 요오크구조
KR100518011B1 (ko) 마그네트론의 안테나 캡 설치구조
JP2014067615A (ja) マグネトロン
KR200169603Y1 (ko) 마그네트론의 음극부구조
JP2015049943A (ja) マイクロ波加熱装置
JPS6323868Y2 (ja)
KR20040106151A (ko) 마그네트론의 초크 구조
JP2003045346A (ja) マグネトロン
KR20030089323A (ko) 마그네트론의 가스켓 링 설치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees