JP4669599B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669599B2 JP4669599B2 JP2000223434A JP2000223434A JP4669599B2 JP 4669599 B2 JP4669599 B2 JP 4669599B2 JP 2000223434 A JP2000223434 A JP 2000223434A JP 2000223434 A JP2000223434 A JP 2000223434A JP 4669599 B2 JP4669599 B2 JP 4669599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- unit
- image forming
- forming apparatus
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機やレーザービームプリンタなどの画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像形成装置としては、たとえば、図7に示されるような構成が知られている。
【0003】
まず、図示されないコントローラによりレーザー発振器に信号が送られレーザー光が発せられる。次にこのレーザー光が、回転しているミラー150(一般にポリゴンミラーと呼ばれる)に反射し、更に反射ミラー151で再び折り返される事で感光ドラム152上に照射される。
【0004】
こうした一連の動作により感光ドラム152上にはいわゆる潜像が形成される事になる。潜像は現像器153により現像されトナー像が形成される。
【0005】
一方、用紙はピックアップローラ154により用紙カセットから一枚毎に給紙され、感光ドラム152の下を通過する。通過する際に先に述べたプロセスにより形成されたトナー像が用紙上に転写される。その後用紙は、定着ローラー対155,156により圧接され、ローラ内部に設けられたヒータの熱で加熱される事で、トナー画像は用紙に定着される。
【0006】
定着ローラー対155,156から排出された用紙は、その後切り替えフラッパー110を経て、上面排紙部101上に排出積載される。
【0007】
上面排紙部101に排出された用紙は、画像面を下側に向けた形で順次重ねて出力積載されてゆくので、出力が全て終了した時点では出力順に用紙が積載されている事となる。コンピューターなどからの出力方法としては一般的な排出方法である。
【0008】
原稿は、自動原稿給紙装置157の原稿トレイ158上に積載されており、順次一枚ずつ読み取り位置159に搬送される。原稿はそのまま読み取り位置159を通過するが、その画像は、折り返しミラー160,161,162を経て、CCDなどの画像読み取り素子に導かれ、ここで画像は電気信号として変換される。変換された画像信号は、先述した画像形成プロセスを有する下部の画像形成部へと転送され、その画像信号に応じて、レーザーが発光することになる。レーザーが発光してからの画像形成プロセスは既に述べた通りである。
【0009】
図8には、この種の従来技術に係る画像形成装置の斜視図を示してある。装置を操作する操作者は、破線で示されるように、装置の前側に立ち、作業を行う事になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来技術の場合には、下記のような問題が生じていた。
【0011】
上記のような装置においては、画像形成を行うための用紙を収納したカセットからの搬送パス130、あるいは、両面画像形成プロセスを行うためのパス131に用紙を一旦反転させるための用紙パス132などの搬送パスが必要となり、これらの搬送パスの途中で用紙が紙づまりを生じた際などには、これらの搬送パスを開放する必要が生じる(図7の破線)。
【0012】
そこで、画像形成装置の設置にあたっては、搬送パスを開くなどのメンテナンスに必要な空間を見越して、装置の周囲を十分に広く確保する必要があった。
【0013】
そのため、画像形成装置本体を小型化したとしても、その設置のために必要な空間は思ったよりも小さくならない、という問題が生じた。
【0014】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、装置前面からメンテナンスでき、小さなスペースに設置可能な画像形成装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にあっては、画像形成前のシートを収納する収納手段と、前記収納手段に収納されているシートに画像を形成する画像形成ユニットと、前記画像形成ユニットと対向して配置されており、装置本体と共にシートを搬送する第1のシート搬送路を形成する第1のユニットと、前記第1のユニットと共にシートを搬送する第2のシート搬送路を形成する第2のユニットと、を有する搬送ユニットと、を備え、前記第1のシート搬送路を通過したシートが、前記第2のシート搬送路を通過して前記第1のシート搬送路における前記画像形成ユニットよりも上流側に搬送されることで、シートの表裏を反転させてシートの両面に画像を形成することが可能に構成されていると共に、前記収納手段へのシートの補給を装置前面側から行うことが可能な画像形成装置において、
前記搬送ユニットが前記装置前面側へスライド移動可能であって、かつ前記第2のユニットが前記第1のユニットに対して相対的に回転可能に構成されており、前記搬送ユニットが前記装置前面側へスライド移動されることにより、前記第1のシート搬送路が開放され、前記第2のユニットが前記第1のユニットに対して相対的に回転されることにより、前記第2のシート搬送路が開放されるように構成されており、装置前部であって前記収納手段の上側には、前記搬送ユニットがスライド移動可能なスペースが設けられており、前記第1のシート搬送路を通過したシートが前記スペースに排出されることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0027】
(第1の実施の形態)
図1〜図4を参照して、第1の実施の形態に係る画像形成装置について説明する。
【0028】
図1,2,3は第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図であって、装置の側面から見た断面構成を示す。図4は第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略斜視図である。
【0029】
図1において、シートとしての用紙はカセット20内に収納されており、ピックアップローラー54により一枚ずつ上方に搬送されてゆく。上方に搬送された用紙は、第1のシート搬送路としての搬送パス42を通り、ドラム22と、それに対向して配置された転写ローラー23との間を通過する。
【0030】
ドラム22の周囲には、それと接する位置に、トナーを収納した現像器24、ドラム22上の残トナーをクリーニングするためのクリーナーユニット25が配置されている。
【0031】
また、ドラム22上にいわゆる潜像を形成するための露光装置であるレーザースキャナー50から発光されるレーザー光は、反射ミラー27,28によりその光路を変更され、ドラム22上へと照射される。
【0032】
レーザースキャナー50によってレーザー光を照射して、ドラム22上に潜像を形成した後、その潜像を現像器24でトナー像化し、それを転写ローラー23により用紙上に転写する一連の画像形成プロセスは、従来の例と同様である。
【0033】
転写ローラー23によりトナー像を転写された用紙は、その後更に上方に搬送され、一対のローラーからなる定着器29により加熱、圧接され、トナー像が用紙上に定着される。その後搬送ローラーにより用紙は排出口である排出ローラー30まで搬送され、そこから装置外へと排出される。排出された用紙は、用紙を積載するために設けられたシート積載部材としての排紙トレイ40の上に積載される。
【0034】
用紙の表裏両面に画像形成を行う場合は、一旦排紙トレイ40上に用紙を排出する動作を行い、その用紙の後端が排出ローラー30から抜けきらないうちに、排出ローラー30の回転を反転させる。これにより、用紙は再度装置内へと搬送されてゆく。再度搬送された用紙は、切り替えフラッパー41によりその搬送経路を切り替えられ、第2のシート搬送路としての両面パス43内に搬送される。
【0035】
両面パス43内に搬送された用紙は、レジローラー44を通過して、再度搬送パス42を搬送される。このようにして初回の搬送時とは表裏反転して搬送された用紙は、その裏面に、表面と同様の画像形成プロセスでトナー像を転写され、再び定着器29を通過した後、排出ローラー30で装置外へと排出される。
【0036】
こうした装置の操作を行う操作者Mを破線で示している。図に示される様に、用紙は、装置下部に設けられたカセット20の装置背面側からピックアップされ、鉛直に設けられた搬送パス42を上方に向かって搬送されて画像形成された後、装置前部のスペース60に設けられた排紙トレイ40上に積載される。また、両面に画像形成を行う場合は、搬送パス42と平行に鉛直に設けられた両面パス43を下方に向かって搬送され、裏面に画像形成を行った後、排紙トレイ40に排出される。
【0037】
このように構成する事で、カセット20への用紙の補給動作、及び、排出された用紙の処理共に、操作者Mが同じ位置(装置前面)に立ったままで行う事ができる。
【0038】
次に、上記構成を有する画像形成装置において、用紙の紙詰まりが発生した場合の処理方法を図2〜図4を用いて説明する。
【0039】
紙搬送パス内のどこかで用紙が紙詰まりを起こした場合、装置は速やかに停止される。
【0040】
操作者は、まず、排出された用紙を積載する排紙トレイ40を、操作者から見て左に設けられた回転中心を中心に回動して折りたたむ(図4)。
【0041】
その後、搬送パス42を構成する第1のユニットとしての転写ユニット46と、転写ユニット46と共に両面パス43を構成する第2のユニットとしての排出ユニット45とを、それまで排紙トレイ40があったスペース60に引き出してくる。転写ユニット46と排出ユニット45とが搬送ユニットを構成し、一体となって移動可能である。なお、引き出しにあたっては、その動作がスムーズに行えるようレール47が設けられている(図2)。
【0042】
引き出された排出ユニット45は、更にその下部に設けられた回転中心48の廻りに回転する事ができ、また転写ユニット46は同様の回転中心49の廻りに回動する事が可能である。
【0043】
このような手順を踏む事により、装置内の紙搬送パスのほとんどが、処理可能に開放される構造になっている。そのため、紙搬送パス内で詰まった用紙や残ってしまっている用紙を速やかに除去することができる(図3)。
【0044】
上記の紙詰まり除去の操作は、スペース60と装置前側の空間とを利用して紙搬送パスを開放し、操作者が装置前面に位置したまま処理することができる。したがって、装置の設置空間に用紙の紙詰まり時の対応スペースを考慮する必要がなく、小さな空間に設置することが可能となる。
【0045】
用紙の紙詰まりの他にも、操作者が画像形成装置に対して行う作業としては、画像形成プロセス関連の部品のメンテナンス作業があげられる。たとえば、ある一定の寿命を有するドラム22の交換であるとか、現像器24の交換、クリーナーユニット25の交換などである。
【0046】
これらのメンテナンス作業を操作者が行う場合、先程説明した操作手順と同様に、まず排出ユニット45と転写ユニット46とを引き出して搬送パス42を開放した後、その奥に設けられた画像形成ユニット2を引き出すことで、容易にメンテナンスを行うことが可能な構成になっている。
【0047】
このメンテナンス作業も、先程述べた用紙の紙詰まり時の作業と同様、操作者の立っている位置、すなわち装置前面から作業を行うことができる。
【0048】
以上述べたように、本実施の形態に係る画像形成装置にあっては、用紙の補給、排紙の取り出し、紙詰まりの除去、部品の交換等の作業を行うにあたって、装置の側方に回り込むなどといった必要が無く、装置前面の位置ですべての作業を行うことが可能であるため、装置の設置空間における制約がほとんど無く、例えば、操作者が立っている装置の前面のみさえ空間が確保できていれば、装置の他の三方向に対しては、全く余分な空間を確保する必要が無く、極めて狭い場所においても設置が可能となる。
【0049】
又、用紙を積載する排紙トレイ40が用紙の排出方向とほぼ平行に設けられた回転中心軸で回転収納されるため、その奥に配された紙搬送パス、画像形成ユニットのメンテナンス時にも排紙トレイ40がその妨げになることが無く、操作が容易である。
【0050】
(第2の実施の形態)
図5には、第2の実施の形態が示されている。本実施の形態では、排紙トレイの回動を制御する制御手段を備えた構成を示している。その他の構成および作用については第1の実施の形態と同一なので、その説明は省略する。
【0051】
図5に示されるように、排出した用紙を積載可能な排紙トレイ70が、スペース60の左右それぞれ両方に配置されている。これらの排紙トレイ70には、排出した用紙をまとめてステイプル止めするステイプルユニット71がそれぞれ設けられている。
【0052】
まず、排出口から排出された用紙を排紙トレイ70上に順次積載してゆく。ある所定の枚数積載されたなら、そこでステイプルユニット71により用紙は束ねられてステイプルされる。ステイプルされた後、排紙トレイ70は、図示されない制御手段により、図中矢印A方向に折りたたまれる。それにより、排紙トレイ70上の用紙は下に落下し、スペース60に積載される。
【0053】
その後、排紙トレイ70は、前記制御手段により所定の位置(図5の実線)に戻され、先程同様に用紙が排出積載され、同じようにステイプル作業がなされる。同じ内容の冊子を複数部画像形成する様な場合には、このような構成の装置が好適に利用できる。
【0054】
上記の制御手段を備えた装置において、例えば用紙詰まりやトナー補給などのエラーが発生し、紙搬送パスを開放する作業が必要になった場合には、制御手段がそのエラー信号を受けて、排紙トレイ70を自動的に図中矢印A方向へと折りたたむ。
【0055】
これにより、その後の操作者の作業は、先に述べた実施の形態と同様に極めてスムーズに行うことができる。
【0056】
(第3の実施の形態)
図6には、第3の実施の形態が示されている。
【0057】
上記実施の形態では、シート収納手段としてのカセット20の上側に画像形成ユニット2と搬送ユニットとスペース60とを設けた画像形成装置を示したが、本実施の形態では、このような画像形成装置の上側に更に画像読み取り部を設けた構成を示している。このような構成をとることにより、装置の小型化が可能となる。
【0058】
また、図6に示すように、画像読み取り部90に設けられている操作パネル91は、当然操作者の前側に位置するように装置前面に配置されるため、画像読み取り部90を兼ね備えた画像形成装置であっても、上記の実施の形態と同様に、操作者は手前側からの操作のみで、全ての作業を行う事が可能であり、装置の設置空間は極めて小さいもので済む。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、搬送ユニットを画像形成装置前部に設けられたスペースに移動することによりシート搬送路を開放可能に構成したので、装置上のスペースと装置前側の空間とを利用するだけでシート詰まりの除去作業を行うことができ、装置の左右と後側には余分な空間を確保する必要がなく、装置の設置空間を非常に小さくすることが可能となる。
【0060】
また、搬送ユニットをスペースの奥側に設け、第1と第2のシート搬送路を略鉛直に設けることによって、装置の小型化を図ることができるので、装置の設置空間をより小さくすることができる。
【0061】
また、第1のシート搬送路を開放した空間から、画像形成ユニットを着脱可能に構成したので、画像形成装置前面から画像形成ユニットのメンテナンスを行うことができる。
【0062】
また、シート積載部材を、搬送ユニットがスペースに移動する際の移動路から退避可能に構成したので、搬送ユニットや画像形成ユニットのメンテナンス時にもシート積載部材が邪魔にならず、より設置空間の小さい画像形成装置を実現することができる。
【0063】
また、搬送ユニットまたは画像形成ユニットに異常が生じた時に発せられる信号に基づいて、シート積載部材を搬送ユニットの移動路から退避させる制御手段を設けたので、メンテナンスが必要な時にはシート積載部材を自動的に退避させることができ、メンテナンス作業をよりスムーズに行うことが可能となる。
【0064】
また、シート収納手段の上側にスペースを設け、さらにスペースの上側に画像読取手段を設けたので、画像読取手段を備えた画像形成装置であっても、装置の小型化を図ることができるとともに、設置空間も小さくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の概略斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の概略斜視図である。
【図7】従来技術に係る画像形成装置の概略断面図である。
【図8】従来技術に係る画像形成装置の概略斜視図である。
【符号の説明】
2 画像形成ユニット
20 カセット
22 ドラム
23 転写ローラー
24 現像器
25 クリーナーユニット
27,28 反射ミラー
29 定着器
30 排出ローラー
40 排紙トレイ
41 フラッパー
42 搬送パス
43 両面パス
44 レジローラー
45 排出ユニット
46 転写ユニット
47 レール
50 レーザースキャナー
54 ピックアップローラー
60 スペース
70 排紙トレイ
90 画像読み取り部
91 操作パネル[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a laser beam printer.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of image forming apparatus, for example, a configuration as shown in FIG. 7 is known.
[0003]
First, a controller (not shown) sends a signal to the laser oscillator to emit laser light. Next, this laser beam is reflected by a rotating mirror 150 (generally called a polygon mirror), and is further folded back by a reflecting
[0004]
Through such a series of operations, a so-called latent image is formed on the
[0005]
On the other hand, the sheets are fed one by one from the sheet cassette by the
[0006]
The sheets discharged from the
[0007]
Since the sheets discharged to the upper
[0008]
The documents are stacked on a
[0009]
FIG. 8 is a perspective view of an image forming apparatus according to this type of prior art. An operator who operates the apparatus stands and works on the front side of the apparatus as indicated by a broken line.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of the prior art as described above, the following problems have occurred.
[0011]
In the apparatus as described above, the
[0012]
Therefore, when installing the image forming apparatus, it is necessary to secure a sufficiently large area around the apparatus in anticipation of a space necessary for maintenance such as opening a conveyance path.
[0013]
For this reason, even if the main body of the image forming apparatus is downsized, a problem arises that the space required for the installation is not smaller than expected.
[0014]
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that can be maintained from the front side of the apparatus and can be installed in a small space.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, storage means for storing a sheet before image formation, an image forming unit for forming an image on a sheet stored in the storage means, and the image forming unit, A first unit that is disposed so as to form a first sheet conveyance path that conveys a sheet together with the apparatus main body, and a second unit that forms a second sheet conveyance path that conveys the sheet together with the first unit. And the image forming unit in the first sheet conveyance path after the sheet that has passed through the first sheet conveyance path passes through the second sheet conveyance path. The sheet is conveyed to the upstream side so that an image can be formed on both sides of the sheet by reversing the front and back of the sheet, and the sheet is supplied to the storage means. In the image forming apparatus capable of performing from the front side,
The transport unit is slidably movable toward the front side of the apparatus, and the second unit is configured to be rotatable relative to the first unit. The first sheet transport path is opened, and the second unit is rotated relative to the first unit, so that the second sheet transport path is A sheet that is configured to be opened, is provided at the front of the apparatus and above the storage unit, and is provided with a space in which the transport unit is slidable. The sheet that has passed through the first sheet transport path Is discharged into the space .
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Exemplary embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified. Absent.
[0027]
(First embodiment)
The image forming apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
[0028]
1, 2 and 3 are schematic cross-sectional views of the image forming apparatus according to the first embodiment, showing a cross-sectional configuration viewed from the side of the apparatus. FIG. 4 is a schematic perspective view of the image forming apparatus according to the first embodiment.
[0029]
In FIG. 1, sheets as sheets are stored in a
[0030]
Around the
[0031]
Further, the laser light emitted from the
[0032]
A series of image forming processes in which a laser beam is irradiated by a
[0033]
The sheet on which the toner image has been transferred by the
[0034]
When image formation is performed on both the front and back sides of the paper, the paper is once discharged onto the
[0035]
The sheet transported into the
[0036]
An operator M who operates such an apparatus is indicated by a broken line. As shown in the figure, the sheet is picked up from the back side of the
[0037]
With this configuration, both the operation of supplying paper to the
[0038]
Next, a processing method when a paper jam occurs in the image forming apparatus having the above configuration will be described with reference to FIGS.
[0039]
If a paper jam occurs somewhere in the paper transport path, the device is quickly stopped.
[0040]
First, the operator turns and folds the
[0041]
Thereafter, the
[0042]
The ejected
[0043]
By following such a procedure, most of the paper conveyance paths in the apparatus are configured to be opened for processing. Therefore, it is possible to quickly remove the jammed paper or the remaining paper in the paper transport path (FIG. 3).
[0044]
The above-described operation for removing a paper jam can be processed while the paper transport path is opened using the
[0045]
In addition to a paper jam, an operation performed by the operator on the image forming apparatus includes a maintenance operation for parts related to the image forming process. For example, replacement of the
[0046]
When these maintenance operations are performed by the operator, the
[0047]
This maintenance work can also be performed from the position where the operator is standing, that is, from the front of the apparatus, similarly to the work at the time of paper jam.
[0048]
As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, when performing operations such as paper replenishment, paper ejection removal, paper jam removal, and component replacement, the image forming apparatus wraps around to the side of the apparatus. It is possible to perform all work at the position of the front of the device, so there is almost no restriction on the installation space of the device, for example, even the front of the device where the operator is standing can be secured. If so, there is no need to secure any extra space in the other three directions of the apparatus, and installation is possible even in extremely narrow places.
[0049]
In addition, since the
[0050]
(Second Embodiment)
FIG. 5 shows a second embodiment. In the present embodiment, a configuration including control means for controlling the rotation of the paper discharge tray is shown. Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
[0051]
As shown in FIG. 5,
[0052]
First, the sheets discharged from the discharge port are sequentially stacked on the
[0053]
Thereafter, the
[0054]
In an apparatus equipped with the above control means, for example, when an error such as a paper jam or toner replenishment occurs and it becomes necessary to open the paper transport path, the control means receives the error signal and discharges it. The
[0055]
As a result, the subsequent operation of the operator can be performed extremely smoothly as in the embodiment described above.
[0056]
(Third embodiment)
FIG. 6 shows a third embodiment.
[0057]
In the above embodiment, the image forming apparatus in which the
[0058]
Further, as shown in FIG. 6, the
[0059]
【The invention's effect】
As described above, the present invention is configured such that the sheet conveyance path can be opened by moving the conveyance unit to the space provided in the front part of the image forming apparatus. It is possible to remove the sheet jam only by using it, and it is not necessary to secure extra space on the left and right sides and the rear side of the apparatus, and the installation space of the apparatus can be made very small.
[0060]
In addition, since the apparatus can be reduced in size by providing the conveyance unit on the back side of the space and providing the first and second sheet conveyance paths substantially vertically, the installation space of the apparatus can be further reduced. it can.
[0061]
In addition, since the image forming unit is configured to be detachable from the space where the first sheet conveyance path is opened, maintenance of the image forming unit can be performed from the front surface of the image forming apparatus.
[0062]
In addition, since the sheet stacking member is configured to be retractable from the moving path when the transport unit moves to the space, the sheet stacking member does not get in the way during maintenance of the transport unit and the image forming unit, and the installation space is smaller. An image forming apparatus can be realized.
[0063]
In addition, a control unit is provided that retracts the sheet stacking member from the transport path of the transport unit based on a signal generated when an abnormality occurs in the transport unit or the image forming unit. Therefore, the maintenance work can be performed more smoothly.
[0064]
In addition, since the space is provided above the sheet storage unit and the image reading unit is provided above the space, the image forming apparatus including the image reading unit can be downsized. The installation space can also be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic sectional view of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic perspective view of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic perspective view of an image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic perspective view of an image forming apparatus according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus according to a conventional technique.
FIG. 8 is a schematic perspective view of an image forming apparatus according to a conventional technique.
[Explanation of symbols]
2
Claims (8)
前記収納手段に収納されているシートに画像を形成する画像形成ユニットと、
前記画像形成ユニットと対向して配置されており、装置本体と共にシートを搬送する第1のシート搬送路を形成する第1のユニットと、前記第1のユニットと共にシートを搬送する第2のシート搬送路を形成する第2のユニットと、を有する搬送ユニットと、
を備え、
前記第1のシート搬送路を通過したシートが、前記第2のシート搬送路を通過して前記第1のシート搬送路における前記画像形成ユニットよりも上流側に搬送されることで、シートの表裏を反転させてシートの両面に画像を形成することが可能に構成されていると共に、前記収納手段へのシートの補給を装置前面側から行うことが可能な画像形成装置において、
前記搬送ユニットが前記装置前面側へスライド移動可能であって、かつ前記第2のユニットが前記第1のユニットに対して相対的に回転可能に構成されており、
前記搬送ユニットが前記装置前面側へスライド移動されることにより、前記第1のシート搬送路が開放され、前記第2のユニットが前記第1のユニットに対して相対的に回転されることにより、前記第2のシート搬送路が開放されるように構成されており、
装置前部であって前記収納手段の上側には、前記搬送ユニットがスライド移動可能なスペースが設けられており、前記第1のシート搬送路を通過したシートが前記スペースに排出されることを特徴とする画像形成装置。Storage means for storing a sheet before image formation;
An image forming unit for forming an image on a sheet stored in the storage means;
A first unit that is disposed to face the image forming unit and forms a first sheet conveyance path that conveys a sheet together with the apparatus main body, and a second sheet conveyance that conveys the sheet together with the first unit. A transport unit having a second unit forming a path;
With
The sheet that has passed through the first sheet transport path passes through the second sheet transport path and is transported upstream of the image forming unit in the first sheet transport path. In an image forming apparatus configured to be able to form an image on both sides of a sheet by reversing the sheet, and to supply the sheet to the storage means from the front side of the apparatus,
The transport unit is slidable to the front side of the apparatus, and the second unit is configured to be rotatable relative to the first unit;
When the transport unit is slid to the front side of the apparatus, the first sheet transport path is opened, and the second unit is rotated relative to the first unit. The second sheet conveyance path is configured to be opened ,
A space in which the transport unit is slidable is provided at the front of the apparatus and above the storage means, and a sheet that has passed through the first sheet transport path is discharged into the space. An image forming apparatus.
前記第1のシート搬送路が開放されることにより形成される空間から、装置本体に対して着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。The image forming unit includes:
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is configured to be detachable from the apparatus main body from a space formed by opening the first sheet conveyance path.
装置本体に設けられ、シートの排出方向と平行に設けられた回転中心軸によって回転可能に軸支されていることにより、前記移動路上から退避可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。The sheet stacking member is
6. The apparatus according to claim 5 , wherein the apparatus is configured to be retractable from the moving path by being rotatably supported by a rotation center shaft provided in parallel with a sheet discharge direction. The image forming apparatus described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223434A JP4669599B2 (en) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223434A JP4669599B2 (en) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002037541A JP2002037541A (en) | 2002-02-06 |
JP2002037541A5 JP2002037541A5 (en) | 2010-02-12 |
JP4669599B2 true JP4669599B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=18717526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000223434A Expired - Fee Related JP4669599B2 (en) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4669599B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4123444B2 (en) | 2005-05-11 | 2008-07-23 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
EP1952996B1 (en) * | 2007-02-05 | 2014-04-30 | Pitney Bowes, Inc. | Multi-function low profile print interface for a sheet handling device |
JP7400322B2 (en) * | 2019-10-11 | 2023-12-19 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet conveyance device and image forming device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000025979A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Sharp Corp | Sheet processor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0818724B2 (en) * | 1987-10-01 | 1996-02-28 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JPH07210023A (en) * | 1993-11-30 | 1995-08-11 | Canon Inc | Image forming device |
JP3327365B2 (en) * | 1994-11-02 | 2002-09-24 | 株式会社リコー | Image forming device |
JP3504808B2 (en) * | 1995-09-05 | 2004-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
-
2000
- 2000-07-25 JP JP2000223434A patent/JP4669599B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000025979A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Sharp Corp | Sheet processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002037541A (en) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3685994B2 (en) | Sheet post-processing device | |
JP4044420B2 (en) | Paper post-processing device | |
JP7362840B2 (en) | Cutting device and image forming system | |
JP4934171B2 (en) | Paper post-processing apparatus, image forming apparatus, and paper post-processing method | |
JP4669599B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7642982B2 (en) | SHEET CONVEYING DEVICE AND IMAGE FORMING SYSTEM INCLUDING THE SAME | |
JP4681405B2 (en) | Sheet post-processing device | |
JP7354662B2 (en) | Sheet post-processing device and image forming system equipped with the same | |
JP2004018126A (en) | Paper postprocessing device and image forming system | |
JP2007070124A (en) | Sheet handling device | |
JP3673575B2 (en) | Sheet stacking apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4116973B2 (en) | Sheet alignment apparatus and image forming apparatus to which the apparatus is applied | |
JPH08217312A (en) | Sheet discharge device and image forming device provided therewith | |
JP3658051B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2002234662A (en) | Paper sheet post-processing device | |
JP2008074553A (en) | Image forming device | |
JP3640879B2 (en) | Sheet material transport mechanism and image forming apparatus provided with the sheet material transport mechanism | |
JP3437546B2 (en) | Feeding / conveying unit and image forming apparatus having the same | |
JP3880089B2 (en) | Sheet binding apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2005263475A (en) | Image forming device | |
JP2023006195A (en) | Image formation system | |
JP3658050B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3610126B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3754049B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004091129A (en) | Sheet post-treatment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |