JP4669517B2 - 動き推定の実現方法 - Google Patents
動き推定の実現方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669517B2 JP4669517B2 JP2007533856A JP2007533856A JP4669517B2 JP 4669517 B2 JP4669517 B2 JP 4669517B2 JP 2007533856 A JP2007533856 A JP 2007533856A JP 2007533856 A JP2007533856 A JP 2007533856A JP 4669517 B2 JP4669517 B2 JP 4669517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- calculation
- motion vector
- point
- blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/533—Motion estimation using multistep search, e.g. 2D-log search or one-at-a-time search [OTS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20021—Dividing image into blocks, subimages or windows
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
複数のブロックモードを設定し、ブロックモードごとにより、現在マクロブロックを計算ブロックにそれぞれ分割するステップAと、
ブロックモードごとに対して、現在マクロブロックにおける全ての計算ブロックの動きベクトルをそれぞれ計算するステップBと、
ブロックモードごとに対して、現在マクロブロックにおける全ての計算ブロックと、それぞれの動きベクトルに対応するブロックとのマッチング値の和をそれぞれ計算し、最小の和の値に対応するブロックモードを取得し、取得されたブロックモードに対応する動きベクトルを現在マクロブロックの動きベクトルとするステップCと、を含む。
前記他のブロックモードにおける計算ブロックを構成する最小の計算ブロックのブロックマッチング値が既に計算されたかどうかを判断し、既に計算されたら、前記した他のブロックモードに対して、既に計算された各計算ブロックの動きベクトルの和を用いて前記他のブロックモードにおける全ての計算ブロックの動きベクトルを得るステップを続いて実行し、計算されていなければ、それぞれ前記他のブロックモードにおける全ての計算ブロックの動きベクトルをポイント・バイ・ポイントで計算する
ことをさらに含む。
ダイヤモンド探索の開始点を決定し、決定された開始点を現在ダイヤモンド中心点とするステップB1と、
現在のブロックモードに対する現在計算ブロックに対して、それぞれ現在計算ブロックと、現在ダイヤモンド中心点周囲の4つの点に対応するブロックとのブロックマッチング値を計算し、ブロックマッチング値が最小となる点を現在ダイヤモンド中心点とし、該ブロックマッチング値が所定の退出条件(exit condition)を満たすまで、現在ダイヤモンド中心点周囲の4つの点に対応するブロックのブロックマッチング値を計算し、退出条件を満たすブロックマッチング値に対応する点を最適なマッチング点とし、最適なマッチング点に対応する動きベクトルを現在計算ブロックの動きベクトルに決定し、現在のブロックモードに対する全ての計算ブロックの動きベクトルが決定されるまで、このステップを繰り返すステップB2と、を含む。
ステップB2において、前記現在ダイヤモンド中心点周囲の4つの点は、現在ダイヤモンド中心点の上、下、左及び右方向の、現在ダイヤモンド中心点との距離がそれぞれ決定されたダイヤモンド半径となる4つの点を含む。
ステップB2において、前記ブロックマッチング値が所定の退出条件を満たすことは、ブロックマッチング値が決定された第1閾値より小さいことであり、
ステップB2において、前記退出条件を満たすブロックマッチング値は第1閾値より小さいブロックマッチング値である。
決定されたダイヤモンド半径が1であるかどうかを判断し、1であれば、前記退出条件を満たしたブロックマッチング値に対応する点を最適なマッチング点とするステップを続いて実行し、1でなければ、現在の最適なマッチング点を現在ダイヤモンド中心点とし、ダイヤモンド半径周囲の4つの点に対応するブロックのブロックマッチング値を計算し、ブロックマッチング値が最小となる点を最適なマッチング点とし、該最適なマッチング点に対応する動きベクトルを現在計算ブロックの動きベクトルとする
ことをさらに含む。
図1は本発明の実施例1のフローチャートである。図1を参照して、本発明の動き推定の実現手順は具体的に以下のステップを含む。
現在ブロックモードは第1ブロックモードであるとき、第1閾値は512であり、第2閾値は1024であり、
現在ブロックモードは第2、3ブロックモードであるとき、第1閾値は256であり、第2閾値は512であり、
現在ブロックモードは第4ブロックモードであるとき、第1閾値は128であり、第2閾値は256である。
a、現在ブロックモードは第1ブロックモードであるとき、
該計算ブロックと点(x-2,y)、(x-1,y)、(x-2,y+1)及び(x-1,y+1)に対応する4つのブロックとのブロックマッチング値の和SAD1と、該計算ブロックと点(x,y-2)、(x+1,y-2)、(x,y-1)及び(x+1,y-1)に対応する4つのブロックとのブロックマッチング値SAD2と、該計算ブロックと点(x+w,y-2)、(x+w+1,y-2)、(x+w,y-1)及び(x+w+1,y-1)に対応する4つのブロックとのブロックマッチング値SAD3とを計算し、第1閾値をSAD1、SAD2及びSAD3の最小値にし、第2閾値を第1閾値と128との和にし、且つ、第1閾値が512より小さければ、第1閾値を512に設定し、第1閾値が1024より大きければ、第1閾値を1024に設定し、第2閾値が1792より大きければ、第2閾値を1792に設定する。
該計算ブロックと点(x-2,y)と(x-1,y)に対応する2つのブロックとのブロックマッチング値の和SAD1と、該計算ブロックと点(x,y-1)と(x+1,y-1)に対応する2つのブロックとのブロックマッチング値の和SAD2と、該計算ブロックと点(x+w,y-1)と(x+w+1,y-1)に対応する2つのブロックとのブロックマッチング値の和SAD3とを計算し、第1閾値をSAD1、SAD2及びSAD3の最小値にし、第2閾値を第1閾値と128との和にし、且つ、第1閾値が256より小さければ、第1閾値を256に設定し、第1閾値が512より大きければ、第1閾値を512に設定し、第2閾値が896より大きければ、第2閾値を896に設定する。
該計算ブロックと点(x-1,y)と(x-1,y+1)に対応する2つのブロックとのブロックマッチング値の和SAD1と、該計算ブロックと点(x,y-2)と(x,y-1)に対応する2つのブロックとのブロックマッチング値の和SAD2と、該計算ブロックと点(x+w,y-2)と(x+w,y-1)に対応する2つのブロックとのブロックマッチング値の和SAD3とを計算し、第1閾値をSAD1、SAD2及びSAD3の最小値にし、第2閾値を第1閾値と128との和にし、且つ、第1閾値が256より小さければ、第1閾値を256に設定し、第1閾値が512より大きければ、第1閾値を512に設定し、第2閾値が896より大きければ、第2閾値を896に設定する。
該計算ブロックと点(x-1,y)に対応するブロックとのブロックマッチング値SAD1と、該計算ブロックと点(x,y-1)に対応するブロックとのブロックマッチング値SAD2と、該計算ブロックと点(x+w,y)に対応するブロックとのブロックマッチング値SAD3とを計算し、第1閾値をSAD1、SAD2及びSAD3の最小値にし、第2閾値を第1閾値と64との和にし、且つ、第1閾値が128より小さければ、第1閾値を128に設定し、第1閾値が256より大きければ、第1閾値を256に設定し、第2閾値が448より大きければ、第2閾値を448に設定する。
図3Aを参照して、第1ブロックモードにより分割された計算ブロックは実際1つのマクロブロックであり、図内のBlockは画像の1つのマクロブロックを表し、マクロブロックのサイズは16×16画素であり、該マクロブロックの左上角の座標は(x,y)であり、動きベクトル(u,v)の隣接領域で現在マクロブロックの動きベクトルを探索する。ここで、
−m≦u≦m,−n≦v≦n である。
−m≦u≦m,−n≦v≦n であり、図3Dに示すように、4つのサブブロックの位置は以下の通りである。
−m≦u≦m,−n≦v≦n であり、図3Bに示すように、マクロブロックの2つのサブブロックはそれぞれ以下の通りである。
SAD2=SAD21+SAD22となる。
−m≦u≦m,−n≦v≦n であり、図3Cに示すように、マクロブロックの2つのサブブロックはそれぞれ以下の通りである。
SAD3=SAD31+SAD32となる。
−m≦u≦m,−n≦v≦n であり、マクロブロックの4つのサブブロックはそれぞれAサブブロック、Bサブブロック、Cサブブロック及びDサブブロックであり、ステップ201で前記4つのサブブロックの隣接領域内のあらゆる動きベクトルに対するブロックマッチング値を記録しているので、
動きベクトルが(u,v)となるAサブブロックのブロックマッチング値はSAD_A(u,v)であり、
動きベクトルが(u,v)となるBサブブロックのブロックマッチング値はSAD_B(u,v)であり、
動きベクトルが(u,v)となるCサブブロックのブロックマッチング値はSAD_C(u,v)であり、
動きベクトルが(u,v)となるDサブブロックのブロックマッチング値はSAD_D(u,v)である。
SAD4=SAD41+SAD42+SAD43+SAD44となる。
201〜209 フローチャートのステップ
401〜410 フローチャートのステップ
Claims (10)
- 動き推定の方法であって、
複数のブロックモードを設定するとともに、各ブロックモードに基づいて、現在マクロブロックを計算ブロックにそれぞれ分割するステップを含み、
前記ブロックモードは、前記計算ブロックのサイズを定義するためのものであり、
前記方法は、
前記各ブロックモードに対して、現在マクロブロックにおける各計算ブロックの動きベクトルをポイント・バイ・ポイントで計算するステップと、
前記各ブロックモードに対して、現在マクロブロックにおける全ての計算ブロックと、
現在マクロブロックにおける計算ブロックの各動きベクトルに対応する前フレームにおけるブロックとのマッチング値の和をそれぞれ計算し、マッチング値の最小の和の値に対応するブロックモードを取得するとともに、取得されたブロックモードに対応する動きベクトルを現在マクロブロックの動きベクトルとするステップと、
を含み、
1つのブロックモードに対して1つの計算ブロックの動きベクトルをポイント・バイ・ポイントで計算するプロセスは、
a.前記1つのブロックモードにおける1つの計算ブロックに対して、ダイヤモンド探索の開始点を決定するとともに、決定された開始点をダイヤモンド探索の中心点とし、前記1つの計算ブロックと、ダイヤモンド探索の中心点周囲の4つの点に対応するブロックとの間のマッチング値をそれぞれ計算するステップと、
b.所定の退出条件を満たすマッチング値があるかどうかを決定するステップと
を含み、
前記所定の退出条件を満たすマッチング値がある場合、前記ダイヤモンド探索の半径が1であるかどうかをさらに確認し、ダイヤモンド探索の半径が1である場合、退出条件を満たすマッチング値に対応する点の動きベクトルを前記1つの計算ブロックの動きベクトルとし、ダイヤモンド探索の半径が1でない場合、ダイヤモンド探索の半径を1に設定し、退出条件を満たすマッチング値に対応する点をダイヤモンド探索の新しい中心点とし、前記1つの計算ブロックと、ダイヤモンド探索の新しい中心点周囲の4つの点に対応するブロックとの間のマッチング値を計算し、最小のマッチング値を有する点の動きベクトルを前記1つの計算ブロックの動きベクトルとし、
前記所定の退出条件を満たすマッチング値がない場合、最小のマッチング値を有する点をダイヤモンド探索の新しい中心点とし、1つの計算ブロックと、ダイヤモンド探索の新しい中心点周囲の4つの点に対応するブロックとの間のマッチング値を計算し、前記所定の退出条件を満たすブロックマッチング値があるまで、最小のマッチング値を有する点をダイヤモンド探索の新しい中心点とし、前記1つの計算ブロックと、ダイヤモンド探索の新しい中心点周囲の4つの点に対応するブロックとの間のマッチング値を計算し、
前記現在ダイヤモンド探索の中心点周囲の4つの点は、それぞれダイヤモンド探索の中心点の上、下、左及び右であるとともに、4つの点の各々とダイヤモンド探索の中心点との間の距離が、ダイヤモンド探索の半径である、4つの点を含むことを特徴とする方法。 - 前記ダイヤモンド探索の半径が1であるかどうかを確認する場合、現在マクロブロックの動きベクトルの予測値と、前記1つのブロックモードにおける1つの計算ブロックの第2閾値とを決定するとともに、前記第2閾値に基づいてダイヤモンド探索の半径を決定することによって、前記ダイヤモンド探索の半径は決定されることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記現在マクロブロックの動きベクトルの予測値を決定するプロセスは、
現在マクロブロックの左のマクロブロック、正上のマクロブロック、及び右上のマクロブロックの動きベクトルのメディアン値を取得するステップと、
取得されたメディアン値を現在マクロブロックの動きベクトルの予測値として決定するステップと、
を含むことを特徴とする請求項2記載の方法。 - 前記ダイヤモンド探索の半径が1であるかどうかを確認する場合、現在マクロブロックの左、正上及び右上のマクロブロックの動きベクトルが同じであり、現在位置での前フレームの画像におけるマクロブロックの動きベクトルが0ではなく、前記1つの計算ブロックの決定された第2閾値が所定のブロック動き閾値より小さい場合、ダイヤモンド半径を1に設定し、そうでない場合、ダイヤモンド半径を2に決定することによって、前記ダイヤモンド半径は決定されることを特徴とする請求項2記載の方法。
- 前記1つの計算ブロックの第2閾値を決定するプロセスは、前記1つの計算ブロックと、前記1つの計算ブロックの3方向以上の隣接点に対応する計算ブロックとの間のマッチング値に基づいて、前記1つの計算ブロックの第2閾値を決定するステップを含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載の方法。
- 前記ダイヤモンド探索の開始点を決定するプロセスは、
1つの計算ブロック、および以下の動きベクトル、すなわち同一位置での前フレームにおける動きベクトルと、動きベクトル(0,0)と、前記1つの計算ブロックのマクロブロックの左ブロックの動きベクトルと、前記1つの計算ブロックの正上ブロックの動きベクトルと、前記1つの計算ブロックの右上ブロックの動きベクトルとに対応する各ブロックの間のマッチング値を計算するステップと、
前記最小のマッチング値に対応する動きベクトルを有する点をダイヤモンド探索の開始点とするステップと、
を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 第1閾値を決定するステップをさらに含み、
前記所定の退出条件は、マッチング値が第1閾値より小さいことであるとともに、前記退出条件を満たすマッチング値が第1閾値より小さいマッチング値であることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 前記第1閾値を決定するプロセスは、前記1つの計算ブロックと、前記1つの計算ブロックの3方向以上の隣接点に対応するブロックとの間のマッチング値に基づいて、第1閾値を決定するステップを含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
- 前記現在マクロブロックのサイズが16×16画素であり、
複数のブロックモードを設定するとともに、各ブロックモードに基づいて、現在マクロブロックを計算ブロックにそれぞれ分割するプロセスは、
現在マクロブロックを1つの16×16計算ブロックに分割するステップ、および/または
現在マクロブロックを2つの16×8計算ブロックに分割するステップ、および/または
現在マクロブロックを2つの8×16計算ブロックに分割するステップ、および/または
現在マクロブロックを4つの8×8計算ブロックに分割するステップ
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 動き推定の方法であって、
複数のブロックモードを設定するとともに、各ブロックパターンに基づいて、現在マクロブロックを計算ブロックにそれぞれ分割するステップを含み、
前記ブロックモードは、前記計算ブロックのサイズを定義するためのものであり、
前記方法は、
前記現在マクロブロックが最小の計算ブロックに分割されるブロックモードに対して、現在マクロブロックの全ての最小計算ブロックの動きベクトルをそれぞれ計算するステップを含み、
1つのブロックモードにおいて、現在マクロブロックから分割された計算ブロックが、他のブロックモードにおいて、現在マクロブロックから分割された計算ブロックよりも大きくない場合、前記1つのブロックモードは、現在マクロブロックが最小の計算ブロックに分割されるブロックモードとされるとともに、前記1つのブロックモードにおいて現在マクロブロックから分割された計算ブロックは、最小の計算ブロックとされ、
前記方法は、
前記現在マクロブロックが最小の計算ブロックに分割されるブロックモードに対して、現在マクロブロックの全ての最小計算ブロックと、現在マクロブロックの最小計算ブロックの各動きベクトルに対応する前フレームにおけるブロックとの間のマッチング値をそれぞれ計算するステップと、
前記現在マクロブロックが最小の計算ブロックに分割されるブロックモードを除く、各ブロックモードに対して、現在マクロブロックにおける全ての計算ブロックの動きベクトルをそれぞれ計算するとともに、現在マクロブロックの全ての計算ブロックと、現在マクロブロックの計算ブロックの各動きベクトルに対応する前フレームにおけるブロックとの間のマッチング値をそれぞれ計算するステップと
を含み、
現在マクロブロックの1つの計算ブロックと、前記1つの計算ブロックの1つの動きベクトルに対応する前フレームにおけるブロックとの間のマッチング値を計算する際に、前記1つの計算ブロックを構成する最小の計算ブロックと、前記1つの計算ブロックを構成する最小の計算ブロックの1つの動きベクトルに対応する前フレームにおけるブロックとの間のマッチング値の和を、前記1つの計算ブロックと、前記1つの計算ブロックの1つの動きベクトルに対応する前フレームにおけるブロックとの間のマッチング値とし、
前記方法は、
各ブロックモードに対して、現在マクロブロックの全ての計算ブロックと、現在マクロブロックの計算ブロックの各動きベクトルに対応する前フレームにおけるブロックとの間のマッチング値の和をそれぞれ計算するステップと、
マッチング値の最小の和を有するブロックモードを取得するとともに、取得されたブロックモードに対応する動きベクトルを、現在マクロブロックの動きベクトルとするステップと、
を含み、
1つのブロックモードに対して1つの計算ブロックの動きベクトルをポイント・バイ・ポイントで計算するプロセスは、
a.前記1つのブロックモードにおける1つの計算ブロックに対して、ダイヤモンド探索の開始点を決定するとともに、決定された開始点をダイヤモンド探索の中心点とし、前記1つの計算ブロックと、ダイヤモンド探索の中心点周囲の4つの点に対応するブロックとの間のマッチング値をそれぞれ計算するステップと、
b.所定の退出条件を満たすマッチング値があるかどうかを決定するステップと
を含み、
前記所定の退出条件を満たすマッチング値がある場合、前記ダイヤモンド探索の半径が1であるかどうかをさらに確認し、ダイヤモンド探索の半径が1である場合、退出条件を満たすマッチング値に対応する点の動きベクトルを前記1つの計算ブロックの動きベクトルとし、ダイヤモンド探索の半径が1でない場合、ダイヤモンド探索の半径を1に設定し、退出条件を満たすマッチング値に対応する点をダイヤモンド探索の新しい中心点とし、前記1つの計算ブロックと、ダイヤモンド探索の新しい中心点周囲の4つの点に対応するブロックとの間のマッチング値を計算し、最小のマッチング値を有する点の動きベクトルを前記1つの計算ブロックの動きベクトルとし、
前記所定の退出条件を満たすマッチング値がない場合、最小のマッチング値を有する点をダイヤモンド探索の新しい中心点とし、1つの計算ブロックと、ダイヤモンド探索の新しい中心点周囲の4つの点に対応するブロックとの間のマッチング値を計算し、前記所定の退出条件を満たすブロックマッチング値があるまで、最小のマッチング値を有する点をダイヤモンド探索の新しい中心点とし、前記1つの計算ブロックと、ダイヤモンド探索の新しい中心点周囲の4つの点に対応するブロックとの間のマッチング値を計算し、
前記現在ダイヤモンド探索の中心点周囲の4つの点は、それぞれダイヤモンド探索の中心点の上、下、左及び右であるとともに、4つの点の各々とダイヤモンド探索の中心点との間の距離が、ダイヤモンド探索の半径である、4つの点を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNB2004100803995A CN100414998C (zh) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 一种视频数据压缩中运动估计的方法 |
CN 200410080394 CN100469141C (zh) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 一种视频数据压缩的运动估计方法 |
PCT/CN2005/001596 WO2006050651A1 (en) | 2004-09-29 | 2005-09-29 | Method for performing motion estimation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008515298A JP2008515298A (ja) | 2008-05-08 |
JP4669517B2 true JP4669517B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=36336201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007533856A Active JP4669517B2 (ja) | 2004-09-29 | 2005-09-29 | 動き推定の実現方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8804830B2 (ja) |
EP (1) | EP1802127B1 (ja) |
JP (1) | JP4669517B2 (ja) |
KR (1) | KR100903498B1 (ja) |
WO (1) | WO2006050651A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101228109B1 (ko) * | 2006-07-24 | 2013-01-31 | 삼성전자주식회사 | 움직임 예측장치 및 방법과 이를 채용하는 영상 부호화장치및 방법 |
JP2008109632A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-05-08 | Toshiba Corp | 動きベクトル検出装置及びその方法 |
KR100942778B1 (ko) * | 2008-01-14 | 2010-02-18 | 전남대학교산학협력단 | 움직임 벡터 탐색방법 및 장치 |
CN101990055B (zh) * | 2010-11-13 | 2012-05-23 | 天津大学 | 新型运动估计方法 |
KR101560186B1 (ko) * | 2013-03-18 | 2015-10-14 | 삼성전자주식회사 | 움직임 예측에 있어 적응적 탐색 범위 결정을 이용한 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
US11032541B2 (en) * | 2018-10-22 | 2021-06-08 | Tencent America LLC | Method and apparatus for video coding |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3112910B2 (ja) * | 1989-05-11 | 2000-11-27 | 三菱電機株式会社 | 動き補償フレーム間符号化装置 |
US5398068A (en) * | 1993-09-02 | 1995-03-14 | Trustees Of Princeton University | Method and apparatus for determining motion vectors for image sequences |
KR100226722B1 (ko) * | 1997-07-30 | 1999-10-15 | 구자홍 | 동영상 움직임 벡터 추정 방법 |
US6195389B1 (en) | 1998-04-16 | 2001-02-27 | Scientific-Atlanta, Inc. | Motion estimation system and methods |
JP3538055B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2004-06-14 | 日本電気株式会社 | 動きベクトル検出装置 |
JP2001028754A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動きベクトル検出方法 |
JP4163618B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2008-10-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 動画像符号化伝送システム、動画像符号化伝送方法、これらに用いて好適な符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法及びプログラム |
JP2003141544A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 被写体の動き評価方法及び被写体の動き評価プログラム及び被写体の動き評価プログラムを格納した記憶媒体 |
EP1469682A4 (en) * | 2002-01-24 | 2010-01-27 | Hitachi Ltd | SIGNAL CODING METHOD FOR MOVABLE IMAGES, DECODING METHOD, CODING DEVICE AND DECODING DEVICE |
JP2004236023A (ja) | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動きベクトル検出装置および方法 |
US8660182B2 (en) * | 2003-06-09 | 2014-02-25 | Nvidia Corporation | MPEG motion estimation based on dual start points |
CN1236624C (zh) * | 2003-09-04 | 2006-01-11 | 上海大学 | 多种块模式的快速整像素运动估计方法 |
-
2005
- 2005-09-29 EP EP05792234.6A patent/EP1802127B1/en active Active
- 2005-09-29 KR KR20077008090A patent/KR100903498B1/ko active Active
- 2005-09-29 WO PCT/CN2005/001596 patent/WO2006050651A1/zh active Application Filing
- 2005-09-29 JP JP2007533856A patent/JP4669517B2/ja active Active
-
2007
- 2007-03-28 US US11/692,719 patent/US8804830B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070088615A (ko) | 2007-08-29 |
EP1802127B1 (en) | 2018-04-11 |
WO2006050651A1 (en) | 2006-05-18 |
EP1802127A4 (en) | 2012-01-18 |
JP2008515298A (ja) | 2008-05-08 |
EP1802127A1 (en) | 2007-06-27 |
US8804830B2 (en) | 2014-08-12 |
US20070195885A1 (en) | 2007-08-23 |
KR100903498B1 (ko) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100446235B1 (ko) | 다중 후보를 이용한 움직임 벡터 병합 탐색 방법 | |
CN101326550B (zh) | 利用预测指导的抽取搜索的运动估计 | |
JP3847827B2 (ja) | 動きベクトル検出方法 | |
KR100752530B1 (ko) | 모션 추정 알고리즘 | |
US6380986B1 (en) | Motion vector search method and apparatus | |
KR101396365B1 (ko) | 영상의 시공간적 움직임 추정/보상 방법 및 장치 | |
JP2008526119A (ja) | ビデオ通信のための動作ベクトルの時間的推定 | |
KR100994773B1 (ko) | 계층적 움직임 추정에 있어서 움직임 벡터 생성 방법 및장치 | |
CN108419082A (zh) | 一种运动估计方法及装置 | |
KR100994768B1 (ko) | 동영상 부호화를 위한 움직임 추정 방법 및 이를 구현하기위한 프로그램이 기록된 기록 매체 | |
CN110062243B (zh) | 一种基于近邻优化的光场视频运动估计方法 | |
US8804830B2 (en) | Method for performing motion estimation | |
CN112954365A (zh) | Hevc帧间运动估算像素搜索改进方法 | |
CN115022639B (zh) | 一种编解码方法、装置及其设备 | |
TW201031213A (en) | Low-power and high-performance video coding method for performing motion estimation | |
JPH089379A (ja) | 動きベクトル検出方法 | |
KR20020010171A (ko) | 블록 정합 움직임 추정을 위한 적응적 예측 방향성 탐색방법 | |
JP2000350209A (ja) | リアルタイム動映像符号化のための高速動き推定方法及びその装置 | |
KR100529331B1 (ko) | 계층적 프레임 구조하에서의 움직임 벡터 추정방법 | |
JPH08242454A (ja) | グローバル動きパラメタ検出方法 | |
CN112055207B (zh) | 时域运动矢量预测方法、设备及存储介质 | |
JP5286573B2 (ja) | 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法およびプログラム | |
JP2008072608A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
KR102032793B1 (ko) | 움직임 탐색시 효율적인 움직임 벡터 추출 방법 및 그 장치 | |
JPH10248065A (ja) | 動きベクトル検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100609 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4669517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |