JP4669317B2 - 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 - Google Patents
冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669317B2 JP4669317B2 JP2005137344A JP2005137344A JP4669317B2 JP 4669317 B2 JP4669317 B2 JP 4669317B2 JP 2005137344 A JP2005137344 A JP 2005137344A JP 2005137344 A JP2005137344 A JP 2005137344A JP 4669317 B2 JP4669317 B2 JP 4669317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel wire
- steel
- cold forgeability
- cementites
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
すなわち、本発明の冷間鍛造性に優れた鋼線は、鋼成分が質量%でC:0.005〜0.6%、Si:0.50%以下、Mn:0.20〜1.00%、Al:0.01〜0.06%、P:0.02%以下、S:0.02%以下、N:0.01%以下を含み、更に、Cr:1.50%以下、Mo:0.50%以下、Ni:1.00%以下、V:0.50%以下、B:0.0050%以下、Ti:0.05%以下よりなる群から選ばれる1種以上の元素を含有し、残余がFe及び不可避不純物である鋼線であって、セメンタイト間距離の標準偏差を前記セメンタイト間距離の平均値で除した値が0.50以下となる組織を有することを特徴とする。
このような鋼線とすることで、冷間鍛造時にフェライトとセメンタイトとの界面への転位集積は軽減され、応力が集中せず割れ難くなり、冷間鍛造時の加工性能の向上を図ることができる。
また、本発明の冷間鍛造性に優れた鋼線においては、鋼成分が質量%で、Si:0.50%以下、Mn:0.20〜1.00%、Al:0.01〜0.06%、P:0.02%以下、S:0.02%以下、N:0.01%以下を含み、更に、Cr:1.50%以下、Mo:0.50%以下、Ni:1.00%以下、V:0.50%以下、B:0.0050%以下、Ti:0.05%以下よりなる群から選ばれる1種以上の元素を含有し、残余がFe及び不可避不純物であるものとすることができる。
このような鋼線とすることで、焼入れ性や冷間鍛造の強度を向上させることができるという利点がある。
本発明の冷間鍛造性に優れた鋼線は、鋼成分が質量%でC:0.005〜0.6%含む鋼線であって、セメンタイト間距離の標準偏差を前記セメンタイト間距離の平均値で除した値が0.50以下となる組織を有する。セメンタイト間距離の標準偏差を前記セメンタイト間距離の平均値で除した値が(標準偏差/平均値)が0.50以下であるとは、セメンタイトがほぼ均一な間隔で分布していることを表している。セメンタイトがほぼ均一な間隔で分布していると、応力が集中せず割れ難くなり、その結果、冷間鍛造時の加工性能が向上する。また、セメンタイト間距離の標準偏差を前記セメンタイト間距離の平均値で除した値が(標準偏差/平均値)が0.50を越えると、セメンタイト間距離のばらつきが大きくなり、加工を加えた場合に、フェライトとセメンタイトとの界面への応力集中が大きくなりやすくなる。これによりフェライトとセメンタイトとの界面へ転位集積によるボイドが発生し、これらボイドが連結することによってマクロ割れが生じやすくなる。
アスペクト比の観察は、走査型電子顕微鏡で5000倍の倍率で、20μm×20μmの視野範囲の写真撮影を行い、短辺が0.05μm以上のセメンタイトを対象として、長径/短径比を画像解析にて測定することによって行う。測定機器としては、例えば(株)ニレコ社製の画像解析装置(LUZEX III)を用いることができる。
Cは、ボルト、ねじ等の強度により規定される。0.005%未満では必要な強度が得られないため下限は0.005%とする。一方、0.60%を超えると冷間加工性の低下、靭性の低下が生じるため、0.60%を上限とする。
Siは、脱酸材として及び固溶体硬化による最終製品の強度増加目的に添加されるが、多量に添加すると強度増加が著しくなって靭性の劣化を招くため、上限を0.50%とする。
Mnは、焼入れ性を高め強度を向上させる元素として添加されるが、その効果を発揮させるためには0.20%以上含有させる必要がある。一方、添加量が過剰になると、冷間鍛造性や靭性の低下を招くため、上限は1.00%とする。
Alは、Nを固定して冷間鍛造中の動的歪時効を抑制し、変形抵抗を低減する効果がある。この効果を得るためには、少なくとも0.01%含有させる必要がある。しかし、過剰に含有させると靭性を低下させるため、上限は0.06%とする。
PとSは、不可避的に含有される成分である。Pは鋼中で粒界偏析や中心偏析を起こし靭性を劣化させるため、0.02%以下とする必要がある。Sは冷間加工において有害な元素であるため、0.02%以下とする必要がある。
Nは、冷間鍛造中に動的歪時効を起こし変形抵抗の上昇と加工性能の低下を招く。よって、Nは0.01%以下とする。
Cr、MoおよびNiは、焼入れ性を高めることに有効な元素である。しかし、過剰に含有させると延性の劣化を引き起こすため、上記範囲内に抑える。
Vは、析出強化を目的として添加しても良い。しかし、多量に添加すると、延性の劣化を引き起こすため、上記範囲内に抑える。
Bは焼入れ性を向上させる元素であり、必要により添加しても良い。但し、過剰に含有させると靭性を劣化させるため上限を0.0050%とする。
Tiは固溶Nの固定による動的歪時効抑制効果によって、冷間鍛造時の変形抵抗低減に有効な元素であるため、必要により添加しても良い。但し、過剰に含有させると粗大なTiNが析出し、この粗大なTiNを起点とする割れが生じやすくなることから、上限を0.05%とする。
上記成分の鋼を熱間圧延後、750〜1000℃で捲取る。ここで捲取圧延温度が750℃未満ではリング状に捲き取ることが困難となることから750℃を下限とし、また1000℃を超えると酸化スケールが増大し、歩留ロスが生じるため1000℃を上限とする。
表1に示す鋼成分I〜Vの鋼を、熱間圧延して、750〜1000℃で捲取し、750〜1000℃から400〜550℃までを20〜100℃/sの速度で冷却し、表2に示す恒温保定温度において20秒以上保持して恒温変態を完了させ、室温まで冷却し、その後、表2に示す減面率で粗伸線して球状化焼鈍(A1点直下まで150℃/Hrで昇温し、A1点直下で1Hr保持した後、空冷)を行い、その後表2に示す減面率で仕上伸線を行った。
なお、冷間据込み性試験は、JCFCS−1980の基準に則って実施した。その結果を表2に示す。
なお、表1および表2中のCeq=C%+1/3Si%+1/6Mn%である。
また、加工性能は、肉眼または拡大鏡を用いて、長さ0.5mm〜1.0mmの微細割れが観察されなかった場合「良好」と判断し、微細割れが観察された場合「悪い」と判断した。
また、変形抵抗は、圧縮率70%、歪速度=10s−1の条件で測定し、得られた結果が表2に示すceqにより求められた基準変形抵抗よりも小さい場合は「良好」と判断し、得られた結果が基準変形抵抗値よりも大きい場合は「悪い」と評価した。
そして、加工性能と変形抵抗のいずれもが良好である場合を「○」と判定し、加工性能が良好で変形抵抗が悪い場合を「△」と判定し、加工性能と変形抵抗のいずれもが悪い場合を「×」と判定し、「△」「×」と判定した場合には理由を記載した。
また、CrとNiが好ましい範囲を越えて含まれている鋼成分Vの鋼を用いた実験例17〜19は、鋼成分I〜IVの鋼を用いた実験例1〜3、5〜7、9〜11、13〜15と比較して、マルテンサイト等の硬質組織が多量に発生し、同等Ceq(IV鋼)で比較した場合、冷間鍛造時の変形抵抗が高い。
すなわち、実験例1、5、9、13は、恒温保定温度が400℃を下回るため、マルテンサイト等の硬質組織が大量に発生し、同等Ceqで比較した場合、冷間鍛造時の変形抵抗が高い。また、実験例6、14は、粗伸線での減面率が40%を超えるため、同等Ceqで比較した場合、冷間鍛造時の変形抵抗が高い。実験例10は、粗伸線での減面率が40%を、仕上伸線での減面率が20%を超えるため、同等Ceqで比較した場合、冷間鍛造時の変形抵抗が高い。
また、実験例2は、セメンタイト間距離の標準偏差/平均値が0.50以下であるが、アスペクト比が好ましい範囲を越え、仕上伸線での減面率が20%を超えるため、同等Ceqで比較した場合、冷間鍛造時の変形抵抗が高い。
Claims (3)
- 鋼成分が質量%でC:0.005〜0.6%、
Si:0.50%以下、
Mn:0.20〜1.00%、
Al:0.01〜0.06%、
P:0.02%以下、
S:0.02%以下、
N:0.01%以下を含み、
更に、Cr:1.50%以下、
Mo:0.50%以下、
Ni:1.00%以下、
V:0.50%以下、
B:0.0050%以下、
Ti:0.05%以下よりなる群から選ばれる1種以上の元素を含有し、残余がFe及び不可避不純物である鋼線であって、セメンタイト間距離の標準偏差を前記セメンタイト間距離の平均値で除した値が0.50以下となる組織を有することを特徴とする冷間鍛造性に優れた鋼線。 - 長径を短径で除した値であるアスペクト比が1.50以下であるセメンタイト形状を有することを特徴とする請求項1に記載の冷間鍛造性に優れた鋼線。
- 請求項1または請求項2に記載の冷間鍛造性に優れた鋼線の製造方法であって、
質量%でC:0.005〜0.6%、
Si:0.50%以下、
Mn:0.20〜1.00%、
Al:0.01〜0.06%、
P:0.02%以下、
S:0.02%以下、
N:0.01%以下を含み、
更に、Cr:1.50%以下、
Mo:0.50%以下、
Ni:1.00%以下、
V:0.50%以下、
B:0.0050%以下、
Ti:0.05%以下よりなる群から選ばれる1種以上の元素を含有し、残余がFe及び不可避不純物である鋼成分の鋼を熱間圧延して、750〜1000℃から400〜550℃までを20℃/s以上の冷却速度で冷却し、400〜550℃において20秒以上保持して恒温変態を完了させ、室温まで冷却した後、40%以下の減面率で粗伸線して球状化焼鈍を行い、その後20%以下の減面率で仕上伸線することを特徴とする冷間鍛造性に優れた鋼線の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005137344A JP4669317B2 (ja) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 |
TW95104915A TWI318645B (en) | 2005-02-16 | 2006-02-14 | Hot rolled steel wire material having superior processability for cold forgine after spheroidization, spheroidized steel wire having superior processability for cold forgine and methods for manufacturing the same |
PCT/JP2006/302539 WO2006088019A1 (ja) | 2005-02-16 | 2006-02-14 | 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた熱間圧延線材、優れた冷間鍛造性を有する球状化焼鈍処理された鋼線、及びそれらの製造方法 |
KR20077015015A KR101033752B1 (ko) | 2005-02-16 | 2006-02-14 | 구상화 처리 후의 냉간 단조성이 우수한 열간 압연 선재,우수한 냉간 단조성을 갖는 구상화 어닐링 처리된 강선, 및그들의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005137344A JP4669317B2 (ja) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006316291A JP2006316291A (ja) | 2006-11-24 |
JP4669317B2 true JP4669317B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=37537222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005137344A Active JP4669317B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-05-10 | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4669317B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170159693A1 (en) * | 2013-12-02 | 2017-06-08 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Steel wire for bolts, bolt, and methods for manufacturing same |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5257082B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2013-08-07 | 新日鐵住金株式会社 | 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法 |
KR101382664B1 (ko) * | 2009-11-17 | 2014-04-07 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 저온 어닐링용 강선 및 그 제조 방법 |
JP5581344B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2014-08-27 | 株式会社杉田製線 | 結合部材作製用高強度細径鋼線の製造方法 |
KR20150023726A (ko) * | 2012-06-28 | 2015-03-05 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 냉간 가공성, 피삭성 및 퀀칭성이 우수한 고탄소 강관 및 그 제조 방법 |
KR101817887B1 (ko) * | 2014-03-20 | 2018-01-11 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 양호 가공성 강선재 및 그 제조 방법 |
JP7151885B2 (ja) | 2019-05-16 | 2022-10-12 | 日本製鉄株式会社 | 鋼線 |
CN111041362B (zh) * | 2019-12-16 | 2021-05-25 | 首钢集团有限公司 | 一种提高非调质螺栓钢包辛格效应的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01215924A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-29 | Kobe Steel Ltd | 熱間圧延線俸鋼の製造方法 |
JPH05156369A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-22 | Nippon Steel Corp | スチールコードの製造方法 |
JP2000119809A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-25 | Kobe Steel Ltd | 迅速球状化可能で冷間鍛造性の優れた鋼線材およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-05-10 JP JP2005137344A patent/JP4669317B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01215924A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-29 | Kobe Steel Ltd | 熱間圧延線俸鋼の製造方法 |
JPH05156369A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-22 | Nippon Steel Corp | スチールコードの製造方法 |
JP2000119809A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-25 | Kobe Steel Ltd | 迅速球状化可能で冷間鍛造性の優れた鋼線材およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170159693A1 (en) * | 2013-12-02 | 2017-06-08 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Steel wire for bolts, bolt, and methods for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006316291A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4669300B2 (ja) | 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法 | |
JP5486634B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼及びその製造方法 | |
KR101599163B1 (ko) | 비조질 기계 부품용 선재, 비조질 기계 부품용 강선 및 비조질 기계 부품과 그들의 제조 방법 | |
JP5407178B2 (ja) | 冷間加工性に優れた冷間鍛造用鋼線材およびその製造方法 | |
JP6528860B2 (ja) | 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品 | |
JP5195009B2 (ja) | 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法 | |
JP6497450B2 (ja) | 冷間鍛造調質品用圧延棒線 | |
KR20130037227A (ko) | 베어링용 강 | |
US20180251876A1 (en) | Mechanical structure steel for cold-working and manufacturing method therefor | |
WO2006088019A1 (ja) | 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた熱間圧延線材、優れた冷間鍛造性を有する球状化焼鈍処理された鋼線、及びそれらの製造方法 | |
US10570478B2 (en) | Steel for mechanical structure for cold working, and method for producing same | |
CN109312436B (zh) | 线材、钢线及部件 | |
JP2020125538A (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP4669317B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 | |
JP2021183710A (ja) | 鋼線、非調質機械部品用線材、及び非調質機械部品 | |
JP7151885B2 (ja) | 鋼線 | |
JP6645638B1 (ja) | ボルト用鋼 | |
WO2017033773A1 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼、およびその製造方法 | |
JP2018024909A (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP7226083B2 (ja) | 線材及び鋼線 | |
WO2020158368A1 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP7643996B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP7610175B1 (ja) | 鋼線及び機械部品 | |
WO2023190994A1 (ja) | 線材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4669317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |