JP4669309B2 - Electric steering device - Google Patents
Electric steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669309B2 JP4669309B2 JP2005080291A JP2005080291A JP4669309B2 JP 4669309 B2 JP4669309 B2 JP 4669309B2 JP 2005080291 A JP2005080291 A JP 2005080291A JP 2005080291 A JP2005080291 A JP 2005080291A JP 4669309 B2 JP4669309 B2 JP 4669309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- taper
- steering
- steering shaft
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
本発明は電動舵取装置に関する。 The present invention relates to an electric steering apparatus.
電動舵取装置として、特許文献1に記載の如く、舵取ハンドルが設けられるハンドルステーを操舵軸に固定し、操舵軸と車輪側操舵部材との間に電動舵取補助ユニットを介装してなるものがある。
特許文献1の電動舵取装置は、操舵軸が備えるスプライン等に、ハンドルステーを結合して固定している。このため、左右操舵方向の中立位置にある操舵軸にハンドルステーを結合するに際し、ハンドルステーの操舵軸に対する取付角度位置を正しい中立位置に取付けるには、ハンドルステーを操舵軸のスプラインに対してくり返し抜き差しする必要があり、煩雑である。 In the electric steering device of Patent Document 1, a handle stay is coupled and fixed to a spline or the like included in the steering shaft. For this reason, when the handle stay is coupled to the steering shaft in the neutral position in the left-right steering direction, the handle stay must be repeated with respect to the spline of the steering shaft in order to attach the mounting angle position of the handle stay to the steering shaft at the correct neutral position. It is necessary to insert and remove, which is complicated.
また、ハンドルステーの操舵軸に対する取付角度位置の調整範囲は、スプライン等の歯の1ピッチ間隔より小さくすることができず、微調整できない。 Further, the adjustment range of the mounting angle position of the handle stay with respect to the steering shaft cannot be made smaller than one pitch interval of teeth such as a spline and cannot be finely adjusted.
ハンドルステーの正しい中立位置に対する実際の取付角度位置のずれは、丸ハンドルではわかりにくいが、鞍乗型車両等のバーハンドルではその左右延在長さが長い故に両端グリップ部に拡大されて顕著に表われる。 The deviation of the actual mounting angle position with respect to the correct neutral position of the handle stay is difficult to see with a round handle, but with a bar handle of a saddle-ride type vehicle, etc. Appear.
尚、バーハンドルを用いる鞍乗型車両等では、車両の転倒時に、外力を受けたバーハンドルが操舵軸に対して回転してしまうことを防止することが望まれる。 In a straddle-type vehicle or the like that uses a bar handle, it is desirable to prevent the bar handle that receives external force from rotating with respect to the steering shaft when the vehicle falls.
本発明の課題は、電動舵取装置において、バーハンドルが設けられるハンドルステーを、操舵軸に対する正しい取付角度位置に簡易に取付けるとともに、操舵軸に対して回り止めすることにある。 An object of the present invention is to easily attach a handle stay provided with a bar handle to a correct attachment angle position with respect to a steering shaft and prevent rotation with respect to the steering shaft in an electric steering apparatus.
請求項1の発明は、バーハンドルが設けられるハンドルステーを操舵軸に固定し、操舵軸と車輪側操舵部材との間に電動舵取補助ユニットを介装してなる電動舵取装置において、操舵軸が備えるテーパ支持部に、ハンドルステーが備えるテーパ結合部を結合して固定するとともに、操舵軸が備える回転規制部に、ハンドルステーが備える被規制部を該操舵軸の軸まわりで係合可能にし、バーハンドルの自由な回転を防止してなり、操舵軸の回転規制部を該操舵軸の軸直角方向に突出する回転規則ピンとし、ハンドルステーの被規制部を被規制溝とし、回転規制ピンと被規制溝とが該操舵軸の軸まわりでクリアランスを介して係入されてなるようにしたものである。 According to the first aspect of the present invention, there is provided an electric steering apparatus in which a handle stay provided with a bar handle is fixed to a steering shaft, and an electric steering assist unit is interposed between the steering shaft and a wheel side steering member. The taper support part provided on the shaft is coupled and fixed to the taper coupling part provided on the handle stay, and the restricted part provided on the handle stay can be engaged with the rotation restricting part provided on the steering shaft around the steering shaft. The bar handle is prevented from freely rotating, the rotation restricting portion of the steering shaft is a rotation regulation pin protruding in the direction perpendicular to the axis of the steering shaft, the restricted portion of the handle stay is the restricted groove, and the rotation restriction The pin and the regulated groove are engaged with each other through a clearance around the steering shaft .
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、前記操舵軸のテーパ支持部をテーパ軸とし、ハンドルステーのテーパ結合部をテーパ孔とし、操舵軸のテーパ軸にハンドルステーのテーパ孔を結合した状態で、操舵軸においてテーパ軸と同軸をなすおねじ部をハンドルステーのテーパ孔と同軸をなす挿通孔に通し、該おねじ部の該挿通孔から突出する端部にナットを締結してなるようにしたものである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the tapered support portion of the steering shaft is a tapered shaft, the tapered connecting portion of the handle stay is a tapered hole, and the tapered hole of the handle stay is formed on the tapered shaft of the steering shaft. In the coupled state, the male screw part coaxial with the taper shaft in the steering shaft is passed through the insertion hole coaxial with the taper hole of the handle stay, and a nut is fastened to the end protruding from the insertion hole of the male screw part. It was made to become.
請求項3の発明は、請求項1の発明において更に、前記操舵軸のテーパ支持部をテーパ軸とし、ハンドルステーのテーパ結合部をテーパ孔とし、操舵軸のテーパ軸にハンドルステーのテーパ孔を結合した状態で、ハンドルステーのテーパ孔と同軸をなす挿通孔にボルトを通し、該ボルトの該挿通孔から突出するおねじ部を、操舵軸においてテーパ軸と同軸をなすめねじ部に締結してなるようにしたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the tapered support portion of the steering shaft is a tapered shaft, the tapered coupling portion of the handle stay is a tapered hole, and the tapered hole of the handle stay is formed on the tapered shaft of the steering shaft. In the coupled state, a bolt is passed through an insertion hole that is coaxial with the taper hole of the handle stay, and the male screw portion that protrudes from the insertion hole of the bolt is fastened to the female screw portion that is coaxial with the taper shaft on the steering shaft. It was made to become.
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の電動舵取装置を用いてなる鞍乗型車両である。
The invention of
(請求項1〜3)
(a)操舵軸のテーパ軸(テーパ支持部)に、ハンドルステーのテーパ孔(テーパ結合部)を軽く入れた状態で、ハンドルステーの操舵軸に対する取付角度位置を確認する。ハンドルステーの取付角度位置が正しい位置からずれていれば、ハンドルステーのテーパ孔を操舵軸のテーパ軸に対して抜き差しすることなくそのまま回してその位置を調整する。そして、ハンドルステーの取付角度位置が正しい位置に決まったら、ハンドルステーのテーパ孔を操舵軸のテーパ軸に対してそのまま本締め固定すれば良く、簡易である。
(Claims 1 to 3)
(a) Check the mounting angle position of the handle stay with respect to the steering shaft with the handle stay taper hole (taper coupling portion) lightly inserted in the steering shaft taper shaft (taper support portion). If the mounting angle position of the handle stay is deviated from the correct position, the taper hole of the handle stay is rotated as it is without inserting / removing the taper shaft of the steering shaft to adjust the position. When the handle angle of the steering wheel stay is determined to be the correct position, the taper hole of the steering wheel stay may be permanently tightened and fixed to the steering shaft taper shaft.
(b)ハンドルステーの操舵軸に対する取付角度位置の調整は、ハンドルステーのテーパ孔を操舵軸のテーパ軸に対してそのまま無段階に回すことにてなされ、無段階に微調整できる。 (b) The adjustment of the mounting angle position of the handle stay with respect to the steering shaft is performed by steplessly turning the tapered hole of the handle stay with respect to the tapered shaft of the steering shaft, and fine adjustment can be made steplessly.
(c)ハンドルステーの正しい中立位置に対する実際の取付角度位置のずれが顕著に表われるバーハンドルにおいて、その取付角度位置のずれを上述(a)、(b)により簡易に調整できる。 (c) In a bar handle in which a deviation of the actual mounting angle position with respect to the correct neutral position of the handle stay is noticeable, the deviation of the mounting angle position can be easily adjusted by the above (a) and (b).
(d)操舵軸の回転規制ピン(回転規制部)に、ハンドルステーの被規制溝(被規制部)を、操舵軸の軸まわりで係合可能にし、車両の転倒時に、バーハンドルを操舵軸に対して回り止めできる。 (d) Steering shaft rotation restricting pin (rotation restricting portion) can be engaged with a restricted groove (controlled portion) of the handle stay around the axis of the steering shaft so that the bar handle is attached to the steering shaft when the vehicle falls. Can be prevented against rotation.
(e)操舵軸の回転規制ピンとハンドルステーの被規制溝との間にクリアランスを設けてあるから、回転規制ピンが存在していても、前述(a)、(b)によるハンドルステーの取付角度位置の調整作業を妨げない。 (e) Since a clearance is provided between the rotation restriction pin of the steering shaft and the regulated groove of the handle stay, the handle stay mounting angle according to the above (a) and (b) even if the rotation restriction pin exists. Does not interfere with position adjustment.
(請求項4)
(f)鞍乗型車両において上述(a)〜(e)を有利に実現できる。
(Claim 4 )
(f) The above-described (a) to (e) can be advantageously realized in the saddle riding type vehicle.
図1は鞍乗型車両を示す模式図、図2は電動舵取装置を示す模式図、図3は電動舵取補助ユニットを示す模式図、図4はハンドルステーと操舵軸を示す模式図、図5は図2のV−V線に沿う断面図、図6はハンドルステーと操舵軸の変形例を示す模式図である。 1 is a schematic diagram showing a saddle-ride type vehicle, FIG. 2 is a schematic diagram showing an electric steering device, FIG. 3 is a schematic diagram showing an electric steering auxiliary unit, and FIG. 4 is a schematic diagram showing a handle stay and a steering shaft. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line V-V in FIG. 2, and FIG. 6 is a schematic diagram showing a modification of the handle stay and the steering shaft.
図1の鞍乗型車両100は、バギー車やスノーモービル等の不整地走行用車両として用いられ、電動舵取装置1を有する。電動舵取装置1は、舵取ハンドルたるバーハンドル2が設けられるハンドルステー3を後述する如くに操舵軸4に固定し、操舵軸4と車輪側操舵部材5との間に電動舵取補助ユニット10を介装する。
A straddle-
電動舵取装置1は、図2に示す如く、操舵軸4を上車体側ステー6の支持部材6Aに後述する軸受を介して回転可能に支持する。車輪側操舵部材5は下車体側ステー7の支持部材7Aに軸受を介して回転可能に支持され、中間部にピットマンアーム8Aが固定される。ピットマンアーム8Aは左右のタイロッド8を介して左右の前輪9に連結される。上下の車体側ステー6、7は車体フレームに支持される。
As shown in FIG. 2, the electric steering device 1 supports the
電動舵取補助ユニット10は、図2、図3に示す如く、第1ハウジング(上部ハウジング又は上カバー)11、第2ハウジング(本体ハウジング)12及び第3ハウジング(下部ハウジング又は下カバー)13に被包される単一ユニット体10Aにて構成され、このユニット体10Aに入力軸21、出力軸22、トルクセンサ23、電動モータ24、ウォームギヤ25、ウォームホイール26を内蔵する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the electric
電動舵取補助ユニット10は、操舵軸4が接続具4Aによって接続される入力軸21の上端部を軸受31により第1ハウジング11に支持し(図3)、車輪側操舵部材5が接続具5Aによって接続される出力軸22の上下端部を上下の軸受32A、32Bにより第2ハウジングと第3ハウジング13に支持している(図3)。入力軸21は接続具4Aとの接続用セレーション21Aを上端外周部に備え、出力軸22は接続具5Aとの接続用セレーション22Aを下端外周部に備える。入力軸21の中空部にはトーションバー27が挿入され、トーションバー27の一端は入力軸21に連結ピン27Aで連結され、出力軸22の中空部にはトーションバー27の他端が挿入されてセレーション結合される。
In the electric
トルクセンサ23は、図3に示す如く、入力軸21と出力軸22に係合している円筒状のコア23Cを囲む2個の検出コイル23A、23Bを第1ハウジング11に設けている。コア23Cは、出力軸22のガイドピン23Dに係合する縦溝23Eを備えて軸方向にのみ移動可能とされるとともに、入力軸21のスライダピン23Fに係合するスパイラル溝23Gを備える。これにより、舵取ハンドルに加えた操舵トルクが入力軸21に付与され、トーションバー27の弾性ねじり変形により、入力軸21と出力軸22の間に回転方向の相対変位を生ずると、入力軸21と出力軸22の回転方向の変位がコア23Cを軸方向に変位させるものになり、このコア23Cの変位による検出コイル23A、23Bの周辺の磁気的変化に起因する検出コイル23A、23Bのインダクタンスが変化する。即ち、コア23Cが入力軸21の側へ移動すると、コア23Cが近づく方の検出コイル23Aのインダクタンスが増加し、コア23Cが遠ざかる方の検出コイル23Bのインダクタンスが減少し、このインダクタンスの変化により操舵トルクを検出できる。
As shown in FIG. 3, the
電動モータ24は、取付ボルト28により第2ハウジング12に取付け支持され、不図示のコントローラにより、トルクセンサ23の検出トルクに応じて駆動される。電動モータ24の回転軸には継手によりウォームギヤ25が結合され、ウォームギヤ25に噛合うウォームホイール26を出力軸22に固定してある。ウォームギヤ25は、左右の軸受(不図示)により第2ハウジング12に両端支持される。ウォームホイール26は、第2ハウジング12の内部で、出力軸22における上側軸受32Aの直下にて該出力軸22に固定される。
The
従って、電動舵取補助ユニット10にあっては、第1ハウジング11に入力軸21の上端部とトルクセンサ23を支持し、第2ハウジング12に出力軸22の上端部と電動モータ24とウォームギヤ25とウォームホイール26を支持し、第3ハウジング13に出力軸22の下端部を支持し、第1ハウジング11と第2ハウジング12を取付ボルト14により締結し、第2ハウジング12と第3ハウジング13を取付ボルト15により締結して一体のユニット体10Aを構成する。第1ハウジング11における軸受31の上部開口部にはオイルシール33が封着され、第3ハウジング13における軸受32Bの下部開口部にはオイルシール34が封着される。
Therefore, in the electric
そして、電動舵取補助ユニット10は、第2ハウジング12を車体側に取付け可能にする。電動舵取補助ユニット10は、図2、図3に示す如く、第2ハウジング12の外周の周方向複数位置(例えば3位置)に設けた取付ボス12Aの両側にラバーブッシュ等の弾性材51、52を設け、車体側ブラケット17の上記取付ボス12Aに対応する複数位置に設けた2又状支持部18の上下の支持片18A、18Bの間に、上記弾性材51、52を介して取付ボス12Aを挟む。2又状支持部18の支持片18A、18B、弾性材51、52、取付ボス12Aのそれぞれに設けられるボルト孔に挿着される取付ボルト16(ナット16A)により、上下の支持片18A、18Bの間に弾性材51、52を介して取付ボス12Aをフローティング固定状態で挟持する。車体側ブラケット17は車体フレームに支持される。
Then, the electric steering assist
また、電動舵取装置1は、操舵軸4を車体側ステー6の支持部材6Aに支持し、電動舵取補助ユニット10を車体側ブラケット17に支持したとき、操舵軸4と電動舵取補助ユニット10の入力軸21との接続作業性を向上し、かつバーハンドル2から操舵軸4に作用する引き上げ、又は押し下げの軸方向荷重が、入力軸21を介してトルクセンサ23に及ぶのを防止するため、車体側ステー6の支持部材6Aに球面すべり軸受60を取付け、球面すべり軸受60の内周に固定した軸受70に、操舵軸4を回転可能、かつ軸方向不動に支持する。
The electric steering device 1 supports the
球面すべり軸受60は、操舵軸4のラジアル荷重と両方向(上方向と下方向)のスラスト荷重を同時に負荷でき、外輪61の内周球面に内輪62の外周球面を潤滑性ライナーを介する等により球面接触させたものである。軸受70は、操舵軸4のラジアル荷重とスラスト荷重を同時に負荷できる、例えばアンギュラ玉軸受からなる。
The spherical plain bearing 60 can simultaneously apply a radial load of the
球面すべり軸受60は、外輪61を車体側ステー6の環状の支持部材6Aの内周に圧入その他の手段により固定化される。軸受70の外輪71を球面すべり軸受60の内輪62の内周に挿入し、軸受70の外輪71の一端面を球面すべり軸受60の内輪62の内周段差部に突き当てる状態で、該内輪62の内周に螺着されるナット81により外輪71の他端面を押圧し、このナット81と該内輪62の内周段差部との間に外輪71を挟持して固定する。そして、操舵軸4を軸受70の内輪72に挿入し、操舵軸4の中間部に設けた鍔部fに内輪72の一端面を突き当てる状態で、操舵軸4に螺着されるナット82により内輪72の他端面を押圧し、このナット82と操舵軸4の鍔部fとの間に該内輪72を挟持して固定する。
In the spherical plain bearing 60, the
尚、球面すべり軸受60の外輪61は、車体側ステー6の支持部材6Aそのものにより構成されるものでも良い。
The
また、電動舵取装置1は、バーハンドル2が設けられるハンドルステー3を、操舵軸4に対する正しい取付角度位置に簡易に取付け可能にするため、以下の構成を備える。尚、ハンドルステー3は、図4に示す如く、左右の下ホルダ2Aを固定され、この下ホルダ2Aの上にバーハンドル2の中間部を載せ置き、その上から被せられる左右の上ホルダ2Bをボルト2Cによりハンドルステー3に固定し、結果として、バーハンドル2をハンドルステー3に取付ける。
In addition, the electric steering device 1 includes the following configuration in order to allow the
電動舵取装置1は、図2、図4に示す如く、操舵軸4が上端側に備えるテーパ支持部としてのテーパ軸91に、ハンドルステー3が下面筒状ボス3Aに備えるテーパ結合部としてのテーパ孔92を結合する。テーパ軸91はテーパ外周面を備え、テーパ孔92はテーパ内周面を備えるものであり、それらのテーパは1/8、1/10等の小テーパとして互いに食い込み易くする。
As shown in FIGS. 2 and 4, the electric steering device 1 includes a
電動舵取装置1は、操舵軸4のテーパ軸91にハンドルステー3のテーパ孔92を結合した状態で、操舵軸4においてテーパ軸91の上端面に該テーパ軸91と同軸的に設けられているおねじ部91Aを、ハンドルステー3においてテーパ孔92と同軸的に設けた挿通孔92Aに通し、おねじ部91Aの挿通孔92Aから突出する端部にナット93を締結し、テーパ軸91とテーパ孔92を締め上げて固定する。
The electric steering apparatus 1 is provided coaxially with the tapered
また、電動舵取装置1は、ハンドルステー3を操舵軸4に対して回り止めするため、以下の構成を備える。
The electric steering device 1 has the following configuration in order to prevent the
電動舵取装置1は、図2、図4、図5に示す如く、操舵軸4が備える回転規制部として、操舵軸4のテーパ軸91の外周直下における直径上にて操舵軸4の軸直角方向に突出する回転規制ピン91Bを有する。また、ハンドルステー3が備える被規制部として、ハンドルステー3の下面筒状ボス3Aにおけるテーパ孔92の直下における直径上に刻設される被規制溝92Bを有する。
As shown in FIGS. 2, 4, and 5, the electric steering device 1 serves as a rotation restricting portion included in the
電動舵取装置1は、操舵軸4のテーパ軸91にハンドルステー3のテーパ孔92を結合した状態で、操舵軸4の回転規制ピン91Bにハンドルステー3の被規制溝92Bを該操舵軸4の軸まわりで係合可能にし、バーハンドル2の自由な回転を防止する。このとき、回転規制ピン91Bと被規制溝92Bは、図5に示す如く、溝92Bの溝巾をピン91Bの直径より大きく設定し、互いに操舵軸4の軸まわりでクリアランスを介して係入される。
In the state where the tapered
従って、バーハンドル2が設けられるハンドルステー3は以下の如くにして操舵軸4に取付けられる。
Therefore, the
(1)バーハンドル2をハンドルステー3に取付ける。
(1) Attach the bar handle 2 to the
(2)操舵軸4のテーパ軸91にハンドルステー3のテーパ孔92を軽く入れる。同時に、操舵軸4の回転規制ピン91Bにハンドルステー3の被規制溝92Bを係合する。
このとき、操舵軸4は左右操舵方向の中立位置にセットされる。
(2) The tapered
At this time, the steering
(3)バーハンドル2の左右の延在方向を車両100の前後方向に対比する等により、ハンドルステー3の操舵軸4に対する取付角度位置が正しい位置からずれていれば、ハンドルステー3のテーパ孔92を操舵軸4のテーパ軸91に対して抜差しすることなくそのまま回してその位置を調整する。
(3) If the mounting angle position of the
(4)ハンドルステー3の取付角度位置が正しい位置に決まったら、ハンドルステー3の挿通孔92Aから突出している操舵軸4のおねじ部91Aにナット93を締結し、ハンドルステー3のテーパ孔92を操舵軸4のテーパ軸91に対し締め上げてそのまま本締め固定する。
(4) When the mounting angle position of the
電動舵取装置1にあっては、バーハンドル2に加えた操舵トルクをトルクセンサ23により検出し、その検出トルクにより電動モータ24を駆動し、電動モータ24の発生トルクをウォームギヤ25、ウォームホイール26を介して出力軸22に伝える。これにより、電動モータ24の発生トルクを運転者がバーハンドル2に加える操舵力に対するアシスト力として用いるものになる。
In the electric steering device 1, the steering torque applied to the
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)ハンドルステー3のテーパ孔92を操舵軸4のテーパ軸91に対して抜き差しすることなくそのまま回してその位置を調整し、ハンドルステー3のテーパ孔92を操舵軸4のテーパ軸91に対してそのまま本締め固定すれば良く、簡易である。
According to the present embodiment, the following operational effects can be obtained.
(a) The
(b)ハンドルステー3の操舵軸4に対する取付角度位置の調整は、ハンドルステー3のテーパ孔92を操舵軸4のテーパ軸91に対してそのまま無段階に回すことにてなされ、無段階に微調整できる。
(b) Adjustment of the mounting angle position of the
(c)ハンドルステー3の正しい中立位置に対する実際の取付角度位置のずれが顕著に表われるバーハンドル2において、その取付角度位置のずれを上述(a)、(b)により簡易に調整できる。
(c) In the bar handle 2 in which the deviation of the actual mounting angle position with respect to the correct neutral position of the
(d)操舵軸4の回転規制ピン91B(回転規制部)に、ハンドルステー3の被規制溝92B(被規制部)を、操舵軸4の軸まわりで係合可能にし、車両100の転倒時に、バーハンドル2を操舵軸4に対して回り止めできる。
(d) The restricted
(e)操舵軸4の回転規制ピン91Bとハンドルステー3の被規制溝92Bとの間にクリアランスを設けてあるから、回転規制ピン91Bが存在していても、前述(a)、(b)によるハンドルステー3の取付角度位置の調整作業を妨げない。
(e) Since a clearance is provided between the
(f)鞍乗型車両100において上述(a)〜(e)を有利に実現できる。
(f) The above-described (a) to (e) can be advantageously realized in the saddle riding
尚、電動舵取装置1におけるテーパ軸91とテーパ孔92の固定構造は、図6に示す如くであっても良い。即ち、操舵軸4のテーパ軸91にハンドルステー3のテーパ孔92を結合した状態で、ハンドルステー3のテーパ孔92と同軸をなす挿通孔92Aにボルト94を通し、ボルト94の挿通孔92Aから突出するおねじ部94Aを、操舵軸4においてテーパ軸91と同軸をなすめねじ部95に締結し、テーパ軸91とテーパ孔92を締め上げて固定する。
In addition, the fixing structure of the
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、ハンドルステー3が備えるテーパ結合部をテーパ軸とし、操舵軸4が備えるテーパ支持部をテーパ孔とするものでも良い。また、ハンドルステー3の被規制部をピンとし、操舵軸4の回転規制部を溝とするものでも良い。
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration of the present invention is not limited to this embodiment, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention. It is included in the present invention. For example, the taper coupling portion provided in the
1 電動舵取装置
2 バーハンドル(舵取ハンドル)
3 ハンドルステー
4 操舵軸
5 車輪側操舵部材
10 電動舵取補助ユニット
91 テーパ軸(テーパ支持部)
91A おねじ部
91B 回転規制ピン(回転規制部)
92 テーパ孔(テーパ結合部)
92A 挿通孔
92B 被規制溝(被規制部)
93 ナット
94 ボルト
94A おねじ部
95 めねじ部
100 鞍乗型車両
1
3 Steering wheel stay 4
91A
92 Tapered hole (taper joint)
93
Claims (4)
操舵軸が備えるテーパ支持部に、ハンドルステーが備えるテーパ結合部を結合して固定するとともに、
操舵軸が備える回転規制部に、ハンドルステーが備える被規制部を該操舵軸の軸まわりで係合可能にし、バーハンドルの自由な回転を防止してなり、
操舵軸の回転規制部を該操舵軸の軸直角方向に突出する回転規則ピンとし、ハンドルステーの被規制部を被規制溝とし、回転規制ピンと被規制溝とが該操舵軸の軸まわりでクリアランスを介して係入されてなることを特徴とする電動舵取装置。 In an electric steering device in which a handle stay provided with a bar handle is fixed to a steering shaft, and an electric steering assist unit is interposed between the steering shaft and a wheel side steering member,
A taper coupling part provided in the handle stay is coupled and fixed to a taper support part provided in the steering shaft,
The rotation restricting portion provided in the steering shaft can be engaged with the restricted portion provided in the handle stay around the steering shaft, thereby preventing free rotation of the bar handle .
The rotation restricting portion of the steering shaft is a rotation regulation pin that protrudes in a direction perpendicular to the axis of the steering shaft, the restricted portion of the handle stay is a restricted groove, and the rotation restricting pin and the restricted groove have a clearance around the axis of the steering shaft. An electric steering apparatus characterized in that it is engaged through a door.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005080291A JP4669309B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Electric steering device |
US11/223,185 US7661506B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-09-09 | Motor-driven steering apparatus |
US12/509,998 US8365859B2 (en) | 2005-03-18 | 2009-07-27 | Motor-driven steering apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005080291A JP4669309B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Electric steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006256577A JP2006256577A (en) | 2006-09-28 |
JP4669309B2 true JP4669309B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=37096254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005080291A Expired - Fee Related JP4669309B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Electric steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4669309B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2926775B1 (en) * | 2008-01-24 | 2010-05-21 | Renault Sas | ARRANGEMENT FOR THE MOUNTING OF A WHEEL ON A STEERING COLUMN OF A MOTOR VEHICLE |
JP2016215742A (en) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | Kyb株式会社 | Steering device |
CN112197737A (en) * | 2020-10-30 | 2021-01-08 | 山西柴油机工业有限责任公司 | Device for detecting angle of sealing seat surface of needle valve body |
CN112340657A (en) * | 2020-11-04 | 2021-02-09 | 合肥德通电驱动系统有限公司 | A connection and installation structure of an electric forklift handle and a joystick |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6316267U (en) * | 1986-07-18 | 1988-02-03 | ||
JPH02193790A (en) * | 1989-08-28 | 1990-07-31 | Honda Motor Co Ltd | Steering device for riding-on-saddle type vehicle |
JPH074283U (en) * | 1993-06-14 | 1995-01-20 | 株式会社日東 | Bicycle handle |
JPH0769228A (en) * | 1994-04-08 | 1995-03-14 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Wheel steering device in riding-type agricultural machine |
JPH0911962A (en) * | 1995-06-29 | 1997-01-14 | Yamaha Motor Co Ltd | Steering device for motorcycle |
JP2004231011A (en) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Yamaha Motor Corp Usa | Power steering system for off-road vehicles |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005080291A patent/JP4669309B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6316267U (en) * | 1986-07-18 | 1988-02-03 | ||
JPH02193790A (en) * | 1989-08-28 | 1990-07-31 | Honda Motor Co Ltd | Steering device for riding-on-saddle type vehicle |
JPH074283U (en) * | 1993-06-14 | 1995-01-20 | 株式会社日東 | Bicycle handle |
JPH0769228A (en) * | 1994-04-08 | 1995-03-14 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Wheel steering device in riding-type agricultural machine |
JPH0911962A (en) * | 1995-06-29 | 1997-01-14 | Yamaha Motor Co Ltd | Steering device for motorcycle |
JP2004231011A (en) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Yamaha Motor Corp Usa | Power steering system for off-road vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006256577A (en) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8365859B2 (en) | Motor-driven steering apparatus | |
US7644939B2 (en) | Handlebar stopper structure of vehicle | |
US8528436B2 (en) | Motor-driven steering assist apparatus | |
KR101477906B1 (en) | Reducer of Electric Power Steering Apparatus | |
JP5098242B2 (en) | Wheel steering device | |
JP5213646B2 (en) | Power steering device | |
US7370724B2 (en) | Motor-driven steering assist apparatus | |
JP4726522B2 (en) | Mounting structure of electric power steering device for vehicle | |
KR20160133968A (en) | Reducer of Electric Power Steering Apparatus | |
JP4620434B2 (en) | Electric steering assist device | |
JP4669309B2 (en) | Electric steering device | |
JP2006062535A (en) | Electric steering assist device | |
US8408354B2 (en) | All terrain vehicle | |
JP6471478B2 (en) | Torque transmission unit | |
CN111819131B (en) | Bicycle electric power auxiliary device and bicycle | |
KR20090091850A (en) | The tie rod of automatic adjusting length type and the steering apparatus for vehicle having the same | |
JP2006256576A (en) | Electric steering device | |
JP2014184872A (en) | Fitting structure of arm member to output shaft of power steering device | |
JP4620478B2 (en) | Steering shaft support structure for electric steering assist device for rough terrain vehicle | |
JP2007216720A (en) | Electric power steering device | |
KR20170040884A (en) | Reducer of Electronic Power Steering Apparatus | |
JP4537217B2 (en) | Electric steering assist device | |
JP2007050845A (en) | Power steering system | |
KR101393206B1 (en) | Reducer of Electric power steering apparatus | |
JP4709557B2 (en) | Electric steering assist device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4669309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |