JP4669207B2 - 色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜を修復するための組み合わせた方法 - Google Patents
色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜を修復するための組み合わせた方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669207B2 JP4669207B2 JP2002592418A JP2002592418A JP4669207B2 JP 4669207 B2 JP4669207 B2 JP 4669207B2 JP 2002592418 A JP2002592418 A JP 2002592418A JP 2002592418 A JP2002592418 A JP 2002592418A JP 4669207 B2 JP4669207 B2 JP 4669207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- surfacer
- water
- effect
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
- B05D7/534—Base coat plus clear coat type the first layer being let to dry at least partially before applying the second layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/005—Repairing damaged coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
(1)下塗りしたまたは下塗りしていない塗被物に水性サーフェーサーを塗装し、
(2)その後得られたサーフェーサー層(1)を完全に硬化せずに乾燥させ、
(3)乾燥したサーフェーサー層(2)に水ベース塗料を被覆し、
(4)その後得られた水ベース塗料層(3)を完全に硬化せずに乾燥させ、かつ
(5)乾燥した水ベース塗料層(4)に透明塗料を被覆し、
(6)その後層(2)および(4)ならびに透明塗料層(5)を一緒に硬化し、これにより機能層、色および/または効果を生じるベース塗膜および透明塗膜が得られる。
下塗り層(一般にカソード析出した、焼き付けた電着塗膜)、
サーフェーサー塗膜、
ベース塗膜、および
透明塗膜、および
修復塗膜:
サーフェーサー塗膜、
ベース塗膜、および
透明塗膜。
(A)飽和、不飽和および/またはオレフィン性不飽和化合物でグラフトされた、少なくとも1種のイオン的に安定化されたポリウレタンおよび/または非イオン的に安定化されたポリウレタンを有する少なくとも1種の結合剤成分、および
(B)少なくとも1種のポリイソシアネートを有する少なくとも1種の架橋剤成分
からなる、水性の二成分または多成分系の新しい使用が見出された。
1.
1.1下塗りしたまたは下塗りしていない塗被物に少なくとも1種の水性サーフェーサーを塗装し、
1.2得られた水性サーフェーサー層1.1を乾燥させ、
1.3乾燥したサーフェーサー層1.2に少なくとも1種の水ベース塗料を重ねて被覆し、
1.4得られた水ベース塗料層1.3を完全に硬化せずに乾燥させ、かつ
1.5乾燥した水ベース塗料層1.4に少なくとも1種の透明塗料を重ねて被覆し、その後
1.6得られた透明塗料層1.5を層1.2および1.4と一緒に熱によりまたは熱および化学線により硬化し、これにより本来の塗膜の機能層またはサーフェーサー塗膜、ベース塗膜および透明塗膜が得られることにより、
組み合わせたウェット−オン−ウェット法により本来の塗膜を製造し、かつ
2.
2.1本来の塗膜に少なくとも1種の水ベース塗料を塗装し、
2.2水ベース塗料層を完全に硬化せずに乾燥させ、
2.3乾燥した水ベース塗料層2.2に少なくとも1種の透明塗料を重ねて被覆し、かつ
2.4透明塗料層2.3および水ベース塗料層2.2を一緒に熱によりまたは熱および化学線により硬化し、これにより修復塗膜の透明塗膜およびベース塗膜が得られることにより、
組み合わせたウェット−オン−ウェット法により修復塗膜を製造する、色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜を修復するための新しい組み合わせた方法が見出され、この方法は、
(A)飽和、不飽和および/またはオレフィン性不飽和化合物でグラフトされた、少なくとも1種のイオン的に安定化されたポリウレタンおよび/または非イオン的に安定化されたポリウレタンを有する少なくとも1種の結合剤成分、および
(B)少なくとも1種のポリイソシアネートを有する少なくとも1種の架橋剤成分
を有する少なくとも1種の水性サーフェーサー1.1を使用することを特徴とする。
ドイツ特許(DE−A1)第19914896号、1欄29〜49行、4欄23行〜11欄5行および19欄12行〜20欄6行、
ドイツ特許(DE−A1)第4438504号、2頁58行〜4頁40行、i.V.m.5頁24行〜7頁33行、
ドイツ特許(DE−A1)第19904624号、2頁35行〜5頁46行、i.V.m.7頁36行〜8頁14行、
ドイツ特許(DE−A1)第4107136号、2頁23行〜4頁35行、i.V.m.5頁23行〜59行、
ドイツ特許(DE−A1)第19904317号、9頁44行〜12頁11行、i.V.m.16頁58行〜17頁2行、
に詳細に記載されている。補足的になお冒頭に引用されたドイツ特許明細書を参照できる。
製造例1
ポリウレタンを含有する水性分散液の製造
実施例および比較例のために、ドイツ特許第4438504号、5頁、24〜42行、[1.水で希釈可能なポリウレタン樹脂の製造;1.1ポリウレタン樹脂]に記載された方法によりポリウレタンの水性分散液を製造した。
実施例および比較例V2およびV3に使用するための結合剤成分(A)の製造
以下の成分を記載された順序で混合し、得られた混合物を均一化することにより結合剤成分(A)を製造した。
製造例1のポリウレタン分散液30質量部、
流展剤0.6質量部、
脱イオン水10質量部、
消泡剤2.0質量部、
N,N−ジメチルエタノールアミン0.1質量部、
二酸化チタン5質量部、
タルク10質量部、
ブランフィックス(Blanc Fix)(硫酸バリウム顔料、Sachtleben社)4.0質量部、
熱分解性二酸化珪素(Aerosil(登録商標)R972、Degussa社)0.2質量部、および
フレームブラック101(Degussa社)0.5質量部。
比較例V2およびV3に使用するためのサーフェーサーの製造
製造例2の結合剤成分(A)62.4質量部および
製造例1のポリウレタン分散液32質量部、
アミノプラスト樹脂(Cymel(登録商標)327、Cytec社)2質量部、
ブチルジグリコール2.0質量部、および
脱イオン水1.6質量部
からなる混合物を混合し、得られた混合物を均一化することによりサーフェーサーを製造した。
実施例に使用するための二成分サーフェーサーの製造
製造例2による結合剤成分(A)62.4質量部、
製造例1のポリウレタン分散液32質量部、
ブチルジグリコール2質量部、
脱イオン水1.6質量部、および
イソシアヌレートタイプのヘキサメチレンジイソシアネートの市販のオリゴマー(Desmodur(登録商標)N3600、Bayer社)およびブチルジグリコールアセテートの質量比67:33からなる架橋剤成分(B)10質量部
を混合することにより本発明により使用すべき二成分サーフェーサーを製造した。塗装するために、脱イオン水を使用して二成分サーフェーサーをDIN4ビーカー中で30秒の処理粘度に調節した。
比較例V1に使用するための焼き付けサーフェーサーの製造
ドイツ特許第19930555号、12頁、42〜53行、実施例5により焼き付けサーフェーサーを製造した。
製造例5による焼き付けたサーフェーサーを有する、色および効果を生じる重ね塗り塗膜の修復
製造例5の焼き付けサーフェーサーを、一般的なおよび公知のカソード析出し、焼き付けた電着塗料で被覆されたスチール板に、155℃で30分間焼き付けた後に35μmの層厚のサーフェーサー塗膜が得られるような湿った層の厚さで塗装した。
製造例3によるサーフェーサーを有する、色および効果を生じる重ね塗り塗膜の修復
一般的なおよび公知のカソード析出し、焼き付けた電着塗料で被覆されたスチール板に、製造例3のサーフェーサーを塗装した。得られたサーフェーサー層を、室温で5分間排気し、70℃で5分間乾燥した。乾燥したサーフェーサー層に市販のメタリック−水ベース塗料および市販の二成分透明塗料をウェット−オン−ウェット法により被覆した。サーフェーサー層、メタリック−水ベース塗料層および二成分透明塗料層を一緒に130℃で30分間焼き付けた(欧州特許第0788523号、5頁、11〜22行参照)。乾燥層厚15μmの機能層、乾燥層厚15μmの水ベース塗膜および乾燥層厚35μmの透明塗膜からなる本来の塗膜が得られた。
製造例3によるサーフェーサーを有する色および効果を生じる重ね塗り塗膜の修復
一般的なおよび公知のカソード析出し、焼き付けた電着塗料で被覆されたスチール板に、製造例3のサーフェーサーを塗装した。得られたサーフェーサー層を、室温で5分間排気し、70℃で5分間乾燥した。乾燥したサーフェーサー層に市販のメタリック−水ベース塗料および市販の二成分透明塗料をウェット−オン−ウェット法により被覆した。サーフェーサー層、メタリック−水ベース塗料層および二成分透明塗料層を一緒に130℃で30分間焼き付けた(欧州特許第0788523号、5頁、11〜22行参照)。乾燥層厚15μmの機能層、乾燥層厚15μmの水ベース塗膜および乾燥層厚35μmの透明塗膜からなる本来の塗膜が得られた。
本発明の方法による色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜の修復
一般的なおよび公知のカソード析出し、焼き付けた電着塗料で被覆されたスチール板に、製造例4のサーフェーサーを塗装した。得られたサーフェーサー層を、室温で5分間排気し、70℃で5分間乾燥した。乾燥したサーフェーサー層に市販のメタリック−水ベース塗料および市販の二成分透明塗料をウェット−オン−ウェット法により被覆した。サーフェーサー層、メタリック−水ベース塗料層および二成分透明塗料層を一緒に130℃で30分間焼き付けた。乾燥層厚15μmの機能層、乾燥層厚15μmの水ベース塗膜および乾燥層厚35μmの透明塗膜からなる本来の塗膜が得られた。
Claims (13)
- (A)飽和、不飽和および/またはオレフィン性不飽和化合物でグラフトされた、少なくとも1種のイオン的に安定化されたポリウレタンおよび/または非イオン的に安定化されたポリウレタンを有する少なくとも1種の結合剤成分、および
(B)少なくとも1種のポリイソシアネートを有する少なくとも1種の架橋剤成分
からなる水性の二成分または多成分サーフェーサー系を、色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜を修復する場合に、本来の塗膜のベース塗膜と修復塗膜のベース塗膜の色調の変動および/または効果の変動を防ぐために使用するにあたり、
前記の二成分または多成分サーフェーサー系を、色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜の本来の塗膜のサーフェーサー塗膜または機能層を製造するために使用することを特徴とする、水性の二成分または多成分サーフェーサー系の使用。 - 色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜の本来の塗膜が少なくとも1種のサーフェーサー塗膜または機能層、少なくとも1種の色および/または効果を生じる水ベース塗膜および少なくとも1種の透明塗膜を有する請求項1記載の使用。
- 色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜の本来の塗膜が少なくとも1種の下塗り層を有する請求項2記載の使用。
- 下塗り層として少なくとも1種のカソード析出電着塗膜を使用する請求項3記載の使用。
- 色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜の修復塗膜が少なくとも1種の色および/または効果を生じる水ベース塗膜および少なくとも1種の透明塗膜からなる請求項1から4までのいずれか1項記載の使用。
- 1.
1.1下塗りしたまたは下塗りしていない塗被物に少なくとも1種の水性サーフェーサーを塗装し、
1.2得られた水性サーフェーサー層1.1を乾燥させ、
1.3乾燥したサーフェーサー層1.2に少なくとも1種の水ベース塗料を重ねて被覆し、
1.4得られた水ベース塗料層1.3を完全に硬化せずに乾燥させ、かつ
1.5乾燥した水ベース塗料層1.4に少なくとも1種の透明塗料を重ねて被覆し、その後
1.6得られた透明塗料層1.5を層1.2および1.4と一緒に熱によりまたは熱および化学線により硬化し、これにより本来の塗膜の機能層またはサーフェーサー塗膜、ベース塗膜および透明塗膜が得られることにより、
組み合わせたウェット−オン−ウェット法により本来の塗膜を製造し、
2.
2.1本来の塗膜に少なくとも1種の水ベース塗料を塗装し、
2.2水ベース塗料層を完全に硬化せずに乾燥させ、
2.3乾燥した水ベース塗料層2.2に少なくとも1種の透明塗料を重ねて被覆し、かつ
2.4得られた透明塗料層2.3および水ベース塗料層2.2を一緒に熱によりまたは熱および化学線により硬化し、これにより修復塗膜の透明塗膜およびベース塗膜が得られることにより、
組み合わせたウェット−オン−ウェット法により修復塗膜を製造する、色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜を修復するための組み合わせた方法において、
(A)飽和、不飽和および/またはオレフィン性不飽和化合物でグラフトされた、少なくとも1種のイオン的に安定化されたポリウレタンおよび/または非イオン的に安定化されたポリウレタンを有する少なくとも1種の結合剤成分、および
(B)少なくとも1種のポリイソシアネートを有する少なくとも1種の架橋剤成分
を有する少なくとも1種の水性サーフェーサー1.1を使用することを特徴とする、色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜を修復するための組み合わせた方法。 - 塗被物が導電性である請求項6記載の方法。
- 塗被物をカソードとして接続し、この上に少なくとも1種のカソード析出電着塗料を塗装し、得られた電着塗料層を単独にまたは組み合わせ法の枠内で層1.2、1.4および1.5と一緒に硬化することにより、塗被物を下塗りする請求項7記載の方法。
- 化学線として電磁線および/または粒子線を使用する請求項6から8までのいずれか1項記載の方法。
- 電磁線として近赤外線、可視光線、紫外線またはX線および粒子線として電子線を使用する請求項9記載の方法。
- サーフェーサー1.1が顔料(C)を有する請求項6から10までのいずれか1項記載の方法。
- 顔料(C)が色および/または効果を生じる顔料、蛍光を発する顔料、導電性顔料、および磁気を遮断する顔料、金属粉末、有機および無機、透明および不透明充填剤、およびナノ粒子からなる群から選択される請求項11記載の方法。
- 塗被物として自動車車体またはその部品を使用する請求項6から12までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10124277A DE10124277A1 (de) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | Integriertes Verfahren zur Reparatur farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen |
PCT/EP2002/005198 WO2002094955A1 (de) | 2001-05-18 | 2002-05-11 | Integriertes verfahren zur reparatur farb- und/oder effektgebender mehrschichtlackierungen |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004529766A JP2004529766A (ja) | 2004-09-30 |
JP2004529766A5 JP2004529766A5 (ja) | 2010-10-28 |
JP4669207B2 true JP4669207B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=7685291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002592418A Expired - Fee Related JP4669207B2 (ja) | 2001-05-18 | 2002-05-11 | 色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜を修復するための組み合わせた方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040115356A1 (ja) |
EP (1) | EP1399516B1 (ja) |
JP (1) | JP4669207B2 (ja) |
AT (1) | ATE406424T1 (ja) |
BR (1) | BR0208072A (ja) |
DE (2) | DE10124277A1 (ja) |
WO (1) | WO2002094955A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10220414B4 (de) * | 2002-05-08 | 2005-09-22 | Basf Coatings Ag | Verfahren zum Überlackieren farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen |
KR101130447B1 (ko) * | 2003-08-27 | 2012-03-27 | 바스프 코팅스 게엠베하 | 착색 및/또는 이펙트 생성 멀티층 바니쉬의 제조방법 |
DE102004028368A1 (de) * | 2003-08-27 | 2005-03-24 | Basf Coatings Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen |
CN100434473C (zh) * | 2006-02-27 | 2008-11-19 | 南京工业大学 | 一种纳米真空修复剂及其制备和应用 |
ATE471969T1 (de) * | 2006-12-04 | 2010-07-15 | Du Pont | Beschichtungszusammensetzung aus acrylpolyol |
CN113216637B (zh) * | 2021-06-11 | 2022-05-27 | 浙江诚辉建设有限公司 | 一种绿色环保外墙面装饰方法 |
CN113512332A (zh) * | 2021-07-30 | 2021-10-19 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种汽车内饰用涂料及其使用方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05253543A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-10-05 | Herberts Gmbh | 多層コートラッカー仕上げを作製する方法およびそのためのペースト充填材 |
JPH09506292A (ja) * | 1993-11-20 | 1997-06-24 | ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト | 多層補修塗装の製造方法 |
JPH105680A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JPH11504876A (ja) * | 1995-05-10 | 1999-05-11 | ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト | 複数の層で被覆されたフィルムおよび自動車製造の際の該フィルムの使用法 |
JP2908695B2 (ja) * | 1994-02-15 | 1999-06-21 | 日本ペイント株式会社 | 光輝性塗膜の補修用塗料および補修方法 |
JP2002541283A (ja) * | 1999-04-01 | 2002-12-03 | ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト | 熱的及び/又は放射線照射を用いて硬化可能な水性被覆材料及びその使用 |
JP2003510400A (ja) * | 1999-09-23 | 2003-03-18 | ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト | 色付与及び/又は効果付与する複層塗装系におけるポリウレタンベースの会合増粘剤及び/又はジプロピレングリコールモノアルキルエーテルの使用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1982002403A1 (en) * | 1981-01-15 | 1982-07-22 | Nguyen Tao Van | Photo setting composition for coating substrates with an abrasion-resistant transparent or translucent film |
DE3727382A1 (de) * | 1987-08-17 | 1989-03-02 | Henkel Kgaa | Addukte von carbonsaeuren und isocyanaten an epoxide, derartige addukte enthaltende waessrige dispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in der autophoretischen beschichtung metallischer oberflaechen |
DE4107136A1 (de) * | 1991-03-06 | 1992-09-10 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung |
DE4438504A1 (de) * | 1994-10-28 | 1996-05-02 | Basf Lacke & Farben | Lackschichtformulierung zur Verwendung in wässrigen Mehrschichtlacksystemen |
IL116255A (en) * | 1995-01-05 | 2004-02-19 | Du Pont | High-solids coating composition |
DE19531586A1 (de) * | 1995-08-28 | 1997-03-06 | Basf Lacke & Farben | Schichtstoff |
JP4141498B2 (ja) * | 1995-12-21 | 2008-08-27 | ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト | 多層被覆の製造方法 |
DE19750451A1 (de) * | 1997-11-14 | 1999-05-27 | Herberts & Co Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen |
ES2175851T5 (es) * | 1997-11-20 | 2008-05-01 | E.I. DU PONT DE NEMOURS & COMPANY INCORPORATED | Procedimiento de esmaltado en capas multiples de substratos. |
FR2774680B1 (fr) * | 1998-02-10 | 2000-03-10 | Essilor Int | Procede de revetement d'un substrat en verre organique et solution de traitement |
DE19930555C1 (de) * | 1999-07-02 | 2001-01-18 | Basf Coatings Ag | Wäßriger Beschichtungsstoff, insbesondere wäßriger Füller oder Steinschlagschutzgrund |
MXPA02005287A (es) * | 1999-12-06 | 2004-04-21 | Krohn Ind Inc | Composiciones curables por uv para producir revestimientos de pintura de capas multiples. |
DE10004499A1 (de) * | 2000-02-02 | 2001-08-16 | Basf Coatings Ag | Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wässriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung |
ATE518922T1 (de) * | 2000-10-11 | 2011-08-15 | Chemetall Gmbh | Verfahren zur vorbehandlung oder/und beschichtung von metallischen oberflächen vor der umformung mit einem lackähnlichen überzug und verwendung der derart beschichteten substrate |
-
2001
- 2001-05-18 DE DE10124277A patent/DE10124277A1/de not_active Ceased
-
2002
- 2002-05-11 BR BR0208072-9A patent/BR0208072A/pt not_active Application Discontinuation
- 2002-05-11 AT AT02750915T patent/ATE406424T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-05-11 JP JP2002592418A patent/JP4669207B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-11 WO PCT/EP2002/005198 patent/WO2002094955A1/de active IP Right Grant
- 2002-05-11 EP EP02750915A patent/EP1399516B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-11 DE DE50212707T patent/DE50212707D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-11 US US10/474,890 patent/US20040115356A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05253543A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-10-05 | Herberts Gmbh | 多層コートラッカー仕上げを作製する方法およびそのためのペースト充填材 |
JPH09506292A (ja) * | 1993-11-20 | 1997-06-24 | ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト | 多層補修塗装の製造方法 |
JP2908695B2 (ja) * | 1994-02-15 | 1999-06-21 | 日本ペイント株式会社 | 光輝性塗膜の補修用塗料および補修方法 |
JPH11504876A (ja) * | 1995-05-10 | 1999-05-11 | ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト | 複数の層で被覆されたフィルムおよび自動車製造の際の該フィルムの使用法 |
JPH105680A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JP2002541283A (ja) * | 1999-04-01 | 2002-12-03 | ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト | 熱的及び/又は放射線照射を用いて硬化可能な水性被覆材料及びその使用 |
JP2003510400A (ja) * | 1999-09-23 | 2003-03-18 | ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト | 色付与及び/又は効果付与する複層塗装系におけるポリウレタンベースの会合増粘剤及び/又はジプロピレングリコールモノアルキルエーテルの使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE50212707D1 (de) | 2008-10-09 |
US20040115356A1 (en) | 2004-06-17 |
ATE406424T1 (de) | 2008-09-15 |
EP1399516B1 (de) | 2008-08-27 |
BR0208072A (pt) | 2004-03-02 |
JP2004529766A (ja) | 2004-09-30 |
DE10124277A1 (de) | 2002-11-28 |
EP1399516A1 (de) | 2004-03-24 |
WO2002094955A1 (de) | 2002-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5048909B2 (ja) | 色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用 | |
US6852771B2 (en) | Dual radiation/thermal cured coating composition | |
JP5290759B2 (ja) | 多層コーティングの製造方法 | |
US6997980B2 (en) | Aqueous, effect-producing coating material, method for the production thereof and use of the same | |
DE10113884B4 (de) | Verfahren zum Beschichten mikroporöser Oberflächen und Verwendung des Verfahrens | |
US6942902B2 (en) | Aqueous functional coating material and integrated method for production of coloured or effect-generating multi-layer coatings | |
US20030078316A1 (en) | Dual cure coating composition and processes for using the same | |
JP4159983B2 (ja) | 物理的、熱的または熱および化学線により硬化可能な溶剤含有塗料およびその使用 | |
US20050079293A1 (en) | Method for producing chromophoric and/or effect producing multilayer coatings | |
JP2004512949A6 (ja) | 色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用 | |
US20070021553A1 (en) | Coating material which is thermally curable and curable by means of actinic radiation and method for coating microporous surfaces | |
JP2001316612A (ja) | 水性コーティング組成物の調製に用いるコーティング系 | |
US20030083397A1 (en) | Dual cure coating composition and process for using the same | |
US20030077394A1 (en) | Dual cure coating composition and process for using the same | |
JP2008505762A (ja) | 多層コーティングの製造方法 | |
JP5575151B2 (ja) | 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤 | |
JP4669207B2 (ja) | 色および/または効果を生じる重ね塗り塗膜を修復するための組み合わせた方法 | |
US20030078315A1 (en) | Dual cure coating composition and processes for using the same | |
DE10101103A1 (de) | Verfahren zur Verhinderung der Vergilbung von Klarlackierungen in farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierungen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080520 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100610 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4669207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |