JP4668525B2 - 内視鏡用止血鉗子 - Google Patents
内視鏡用止血鉗子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4668525B2 JP4668525B2 JP2003290285A JP2003290285A JP4668525B2 JP 4668525 B2 JP4668525 B2 JP 4668525B2 JP 2003290285 A JP2003290285 A JP 2003290285A JP 2003290285 A JP2003290285 A JP 2003290285A JP 4668525 B2 JP4668525 B2 JP 4668525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forceps
- hemostatic
- pair
- pieces
- blood vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B10/00—Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements
- A61B10/02—Instruments for taking cell samples or for biopsy
- A61B10/06—Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1442—Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
- A61B18/1445—Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00238—Type of minimally invasive operation
- A61B2017/00269—Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B2017/2808—Clamp, e.g. towel clamp
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B2017/2926—Details of heads or jaws
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B2017/2926—Details of heads or jaws
- A61B2017/2932—Transmission of forces to jaw members
- A61B2017/2939—Details of linkages or pivot points
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00595—Cauterization
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
このような出血を止血するための止血鉗子として、把持した血管に高周波電流を印加して焼灼凝固させて止血する内視鏡用の鉗子が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この鉗子は、円筒状の先端部で血管そのものを把持し、血管の先端のみを焼灼することによって止血する。
本発明は、上記事情に鑑みて成されたもので、止血する血管をその周囲の組織ごと把持して焼灼することによって確実に止血できる内視鏡用止血鉗子を提供することを目的とする。
本発明に係る内視鏡用止血鉗子は、軟性内視鏡とともに使用する内視鏡用止血鉗子であって、内視鏡の挿入部内に形成された処置具チャンネルに挿通される操作管部と、該操作管部の先端に開閉自在に接続された一対の鉗子片と、該一対の鉗子片の対向する鉗子面に囲繞されて止血処置後の処置部の少なくとも血管の切断面を含む領域に、前記血管の周囲の組織に生じる焼灼止血部分に囲まれる非焼灼止血部分を生じさせる凹部と、前記操作管部の基端に接続され前記一対の鉗子片を開閉操作する操作部とを備え、前記一対の鉗子片の基端側には鉗子片を回動自在に枢支する枢支部が設けられ、前記一対の鉗子片が、前記枢支部側から前記鉗子片先端側に向かって幅が漸次小さく形成されていることを特徴とする。
また、広い範囲を止血したい場合には、鉗子片の基端側の幅広な部分で把持して焼灼することができる。この際、平面状に拡がる組織であっても鉗子片の先端を組織に容易に差し込むことができるので、鉗子片の基端側の幅広な部分に組織をあてて広い範囲を焼灼することができる。
また、斜め方向から鉗子片を血管等に接近させる場合、従来の円筒形状のものよりも鉗子片と血管周囲の組織とが接する面積が増えるので、より安定した状態で血管等を把持することができる。また、鉗子片先端が先細に形成されているので、処置時に内視鏡挿入部先端の視野を遮る領域を従来よりも小さくすることができる。
また、前記凹部が設けられているので、前記凹部によって前記鉗子面に挟まれない部分は焼灼されない一方、前記鉗子面で把持された部分は焼灼されて止血される。その結果、前記処置部を確実に止血することができる。
この内視鏡用止血鉗子は、上記の構成を備えているので、前記鉗子面で把持された部分は前記鉗子面の幅に合わせて焼灼されて止血される。その結果、前記鉗子面によって前記処置部が切断されることが抑制されて前記処置部を確実に止血することができる。
また、本発明に係る内視鏡用止血鉗子は、前記所定距離が、前記鉗子片の外径の1/4〜1/8の間にあることが好ましい。
この内視鏡用止血鉗子は、上記の構成を備えているので、前記鉗子面は前記処置部に対して前記鉗子片の外径の1/4〜1/8の幅を有する面で当接し、前記鉗子片の外径の1/4〜1/8より内側にある凹部において前記非焼灼止血部分が生じる。その結果、前記鉗子面によって前記処置部が切断されることが抑制されて前記処置部を確実に止血することができる。
また、本発明に係る内視鏡用止血鉗子は、前記所定距離が0.3mm〜0.6mmの間にあることが好ましい。
この内視鏡用止血鉗子は、上記の構成を備えているので、前記鉗子面は前記処置部に対して0.3mm〜0.6mmの幅を有する面で当接し、前記鉗子面の外周から0.3mm〜0.6mm以上内側にある凹部において前記非焼灼止血部分が生じる。その結果、前記鉗子面によって前記処置部が切断されることが抑制されて前記処置部を確実に止血することができる。
また、本発明に係る内視鏡用止血鉗子は、前記内視鏡用止血鉗子であって、前記一対の鉗子片が、前記枢支部から前記鉗子片先端方向の任意の位置までの長さと該位置における前記鉗子片の幅との積が略一定とされていることが好ましい。
この内視鏡用止血鉗子は、上記の構成を備えているので、一対の鉗子片を閉じた際に先端側と基端側とで等しい圧力で把持することができる。したがって、把持した組織等を均一な状態で焼灼することができる。
この内視鏡用止血鉗子は、上記の構成を備えているので、鉗子面の任意の位置で組織等を把持しても均一な幅で焼灼することができる。
この内視鏡用止血鉗子は、上記の構成を備えているので、鉗子面間に組織を把持した状態のときに鉗子面が平行な位置となるため、組織を均一な圧力で把持することができる。
また、一対の鉗子片を完全に閉じる際、一対の鉗子片の先端側から鉗子面同士を接触させて閉じることができ、鉗子片に加工誤差があっても鉗子面で確実に組織等を把持することができる。
この内視鏡用止血鉗子は、上記の溝を備えているので、組織等を把持した際、鉗子面と組織等とが滑ってしまうのをより良好に抑えて組織を確実に把持することができる。その際、溝間に挟まれた鉗子面の面積が一定となり、任意の位置で組織等を把持しても焼灼具合を均一にすることができる。
この内視鏡用止血鉗子は、上記の構成を備えているので、一対の鉗子片で組織等を把持した際、組織等が凹部の内側面と鉗子面とがなす凹部の周縁部に引っ掛かりやすくなる。したがって、鉗子面と把持した組織等との滑りを抑えて確実に把持することができる。
この内視鏡用止血鉗子は、上記の構成を備えているので、開き幅が小さすぎて血管しか把持できない状態を改善しその周囲の組織も含めて同時に把持して焼灼することができる。また、開き幅が大きすぎて把持すべき組織に容易に狙いをつけることができない状態を防止することができる。
また、前記非焼灼止血部分が、周囲を前記鉗子面によって生じる焼灼止血部分に囲まれるように形成されることが好ましい。
この内視鏡用止血鉗子は、上記の構成を備えているので、前記処置部にはその周囲を取り囲むように前記焼灼止血部が形成され、その内部空間は非焼灼状態で残されている。前記処置部には血管の切断面等があるが、処置部を囲むように焼灼されることによってこの切断面の周辺にある粘膜下層組織等の周辺組織が焼灼止血されるので、確実に止血することができる。
本実施形態に係る内視鏡用止血鉗子1は、図1に示すように、切開した消化器内壁2の血管3とその周囲の粘膜組織5や粘膜下層組織6等とを焼灼して止血可能な内視鏡用止血鉗子であって、図1及び図2に示すように、内視鏡7の挿入部8内に形成された処置具チャンネル10に挿通される操作管部11と、操作管部11の先端に開閉自在に接続された一対の鉗子片12、13と、操作管部11の基端に接続され一対の鉗子片12、13を開閉操作する操作部15とを備えている。
一対の鉗子片12、13には、高周波電源18から操作部15、操作ワイヤ17を介して高周波電流が印加される。
一対の鉗子片12、13は、枢支部16側から鉗子片先端12a、13a側に向かって幅が漸次小さく形成されている。
なお、一対の鉗子片の形状は、鉗子片の全周がテーパ状に細くなるようにしてもよい。
この際、一対の鉗子片12、13は、枢支部16から鉗子片先端12a、13a方向の任意の位置までの長さとこの位置における鉗子片12、13の幅との積が略一定とされている。
この鉗子面12A、13Aには、その幅方向に延びる複数の溝21が等間隔に配設されている。
このとき、凹部20の内側面20Aと各鉗子面12A、13Aとがなす角度が90度に設定されている。
一方、一対の鉗子片12、13を開いて枢支部16と鉗子片12、13とのなす角度が略60度とされる状態が、一対の鉗子片12、13の最大先端開き幅とされている。本実施形態では、最大先端開き幅は、上記角度が約62度のときで、枢支部16から鉗子片12、13の先端部までの長さと略同じ5mmとされている。
なお、血管3のみならずその周囲の粘膜下層組織6等までも焼灼させることから、最大開き幅は3.5mmから6mmの範囲内であることが好適とされる。
また、図7(a)に示すように凹部20が浅い場合、若しくは図7(b)に示すように凹部20の面積が小さく鉗子面12A、13Aの幅が広い場合には、止血する血管3とその周囲の組織とを把持したときに、血管3が凹部20、若しくは鉗子面12A、13Aに直接接して主に血管3が焼灼されてしまい、周囲の粘膜下層組織6等は十分に焼灼されない。
一方、図7(c)に示すように、凹部20の面積が大きすぎて鉗子面12A、13Aの幅が狭い場合には、把持したときに鉗子面12A、13Aにより血管3及び粘膜下層組織6等を切断してしまうことがある。したがって、鉗子面12A、13Aの幅は図7(d)に示すような適切な幅、具体的には0.3〜0.6mm、或いは鉗子片12、13の外径の1/4〜1/8程度であることが望ましい。
図8に示すような切開した消化器内壁2から露出して切断された血管3を止血する場合、まず、内視鏡7の挿入部8を血管3近傍に挿入した後、止血鉗子を処置具チャンネル10内に挿入してその先端から突出させる。
そして、図9に示すように、血管3の切断面3Aの上方から一対の鉗子片12、13を接近させる。
血管3まで接近した後、操作部15を操作して操作ワイヤ17を前進させて一対の鉗子片12、13を最大開き幅まで開いた状態でさらに切断面3Aに接近させる。鉗子片先端12a、13aが消化器内壁2にあたったところで、操作部15を操作して操作ワイヤ17を後退させて一対の鉗子片12、13を閉じる。
この状態で高周波電源18から高周波電流を印加すると、図10(a)に示すように血管3の切断面3A近傍のみが焼灼されるのではなく、図10(b)に示すように、切断面3A近傍の血管3は焼灼されない一方、鉗子面12A、13Aに接触した粘膜下層組織6が血管3とともに焼灼される。
この場合、上述と同様に内視鏡7先端から一対の鉗子片12、13を突出して最大開き幅まで開く。この状態で、図12に示すように、血管3の周囲の粘膜下層組織6内に鉗子片先端12a、13aを差し入れて、鉗子片12、13の基端側まで没入させる。
こうして、上述と同様に高周波電流を印加すると、図13に示すように、血管3のうち凹部20によって鉗子面12A、13Aに挟まれない血管部分3Cは焼灼されない一方、鉗子面12A、13Aで把持された部分は鉗子面12A、13Aの幅にあわせて帯状に焼灼され、焼灼された血管部分3A、3Bで止血される。
その後、焼灼されなかった血管部分3Cを高周波メス等によって切開したとしても、血管部分3A、3Bが焼灼されているので出血が最小限に抑えられる。
また、広い範囲を止血したい場合には、幅広な鉗子片12、13の基端側で血管3等を把持して焼灼することができる。この際、消化器内壁2のように平面状に拡がる組織であっても、鉗子片先端12a、13aを粘膜下層組織6内に容易に差し込むことができるので、鉗子片12、13の基端側の幅広な部分を粘膜下層組織6表面にあてて広い範囲を焼灼して止血することができる。
この際、凹部20が鉗子面12A、13Aの中央部に形成されているので、凹部20内に血管3の先端を取り込んでしまい、鉗子面12A、13Aで血管3の切断面3Aをつぶすことなく血管3の周囲の粘膜下層組織6等まで把持することができる。
また、鉗子片12、13が先細に形成されているので、処置時に内視鏡7の挿入部8先端の視野を遮る部分を従来よりも小さくすることができ、広範囲な視野を確保した状態での処置が可能となる。
また、鉗子面12A、13Aの中央に凹部20が形成されて把持する面が帯状に形成されているとともに、溝21が等間隔に形成されているので、溝21に挟まれた鉗子面12A、13Aの面積が一定となり、把持圧力が一定であることとあわせて焼灼具合を均一にすることができる。
また、一対の鉗子片12、13を鉗子面12A、13Aが接触するまで閉じた場合、一対の鉗子片12、13との間に形成される隙間22によって、過度な圧力状態で血管3等を把持してしまうことを抑えることができる。
また、一対の鉗子片12、13を完全に閉じる際、鉗子片先端12a、13a側から鉗子面12A、13A同士を接触させて閉じることができ、鉗子片12、13に加工誤差があっても先端側が開いた状態となるのを抑えて鉗子面12A、13Aで確実に血管3等を把持することができる。
例えば、上記実施形態では、凹部20の内側面20Aと各鉗子面12A、13Aとがなす角度が90度に設定されているが、90度以下であればよく、凹部20の周縁部が鋭いエッジ部分となって、鉗子面12A、13Aにてより滑りにくい状態で血管3等の組織を把持することができる。
3、23 血管
5 粘膜組織
6 粘膜下層組織
7 内視鏡
8 挿入部
10 処置具チャンネル
11 操作管部
12、13 鉗子片
15 操作部
16 枢支部
20 凹部
21 溝
22 隙間
Claims (9)
- 軟性内視鏡とともに使用する内視鏡用止血鉗子であって、
内視鏡の挿入部内に形成された処置具用チャンネルに挿通される操作管部と、
該操作管部の先端に開閉自在に接続された一対の鉗子片と、
該一対の鉗子片の対向する鉗子面に囲繞されて止血処置後の処置部の少なくとも血管の切断面を含む領域に、前記血管の周囲の組織に生じる焼灼止血部分に囲まれる非焼灼止血部分を生じさせる凹部と、
前記操作管部の基端に接続され前記一対の鉗子片を開閉操作する操作部とを備え、
前記一対の鉗子片の基端側には鉗子片を回動自在に枢支する枢支部が設けられ、
前記一対の鉗子片が、前記枢支部側から前記鉗子片先端側に向かって幅が漸次小さく形成されていることを特徴とする内視鏡用止血鉗子。 - 前記凹部が、前記一対の鉗子片の鉗子面に開口すると共に、前記凹部の開口端部が前記鉗子面の外周から前記鉗子面に沿って内方に所定距離だけ離間して設けられ、前記鉗子面が前記処置部に接触して焼灼止血が行われた際に前記所定距離よりもさらに内方に位置された前記処置部が非焼灼状態で残されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用止血鉗子。
- 前記所定距離が、前記鉗子片の外径の1/4〜1/8の間にあることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡用止血鉗子。
- 前記所定距離が0.3mm〜0.6mmの間にあることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内視鏡用止血鉗子。
- 前記鉗子面が一定の幅を有する帯状に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の内視鏡用止血鉗子。
- 前記一対の鉗子片が、互いに対向する鉗子面間に隙間が形成された状態で互いの鉗子面が平行とされる開閉位置を備えていることを特徴とする請求項1から5の何れか一つに記載の内視鏡用止血鉗子。
- 前記鉗子面に、その幅方向に延びる複数の溝が等間隔に配設されていることを特徴とする請求項1から6の何れか一つに記載の内視鏡用止血鉗子。
- 前記凹部の内側面と前記鉗子面とがなす角度が90度以下に設定されていることを特徴とする請求項1から7の何れか一つに記載の内視鏡用止血鉗子。
- 前記枢支部と前記鉗子片とのなす角度が略60度とされる状態が、前記一対の鉗子片の最大先端開き幅とされていることを特徴とする請求項1から8の何れか一つに記載の内視鏡用止血鉗子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003290285A JP4668525B2 (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 内視鏡用止血鉗子 |
DE102004031703.8A DE102004031703B4 (de) | 2003-08-08 | 2004-06-30 | Hämostatische Pinzette für ein Endoskop |
US10/890,754 US7736363B2 (en) | 2003-08-08 | 2004-07-14 | Hemostatic forceps for endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003290285A JP4668525B2 (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 内視鏡用止血鉗子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005058344A JP2005058344A (ja) | 2005-03-10 |
JP4668525B2 true JP4668525B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=34213291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003290285A Expired - Lifetime JP4668525B2 (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 内視鏡用止血鉗子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7736363B2 (ja) |
JP (1) | JP4668525B2 (ja) |
DE (1) | DE102004031703B4 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8469993B2 (en) | 2003-06-18 | 2013-06-25 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic instruments |
US20040260337A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Scimed Life Systems, Inc. | Endoscopic instruments and methods of manufacture |
US7951165B2 (en) * | 2003-08-18 | 2011-05-31 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic medical instrument and related methods of use |
USD590944S1 (en) * | 2004-02-06 | 2009-04-21 | Olympus Corporation | Distal portion of hemostatic forceps for endoscope |
US7918848B2 (en) | 2005-03-25 | 2011-04-05 | Maquet Cardiovascular, Llc | Tissue welding and cutting apparatus and method |
US8197472B2 (en) | 2005-03-25 | 2012-06-12 | Maquet Cardiovascular, Llc | Tissue welding and cutting apparatus and method |
US7762960B2 (en) | 2005-05-13 | 2010-07-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Biopsy forceps assemblies |
JP4880251B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2012-02-22 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 高周波処置具 |
JP4499687B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2010-07-07 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 高周波鉗子 |
JP4611247B2 (ja) | 2006-06-14 | 2011-01-12 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 高周波処置具 |
EP1955657B1 (en) | 2007-02-08 | 2011-01-12 | Olympus Medical Systems Corp. | Treatment tool for endoscope |
US8133242B1 (en) | 2007-04-27 | 2012-03-13 | Q-Tech Medical Incorporated | Image-guided extraluminal occlusion |
US8792966B2 (en) * | 2008-03-03 | 2014-07-29 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Transluminal tissue markers |
US8226665B2 (en) * | 2008-04-04 | 2012-07-24 | Tyco Healthcare Group Lp | Ultrasonic needle driver |
US9402680B2 (en) | 2008-05-27 | 2016-08-02 | Maquet Cardiovasular, Llc | Surgical instrument and method |
US9968396B2 (en) | 2008-05-27 | 2018-05-15 | Maquet Cardiovascular Llc | Surgical instrument and method |
EP3175806B1 (en) | 2008-05-27 | 2018-10-17 | Maquet Cardiovascular LLC | Surgical instrument |
US9955858B2 (en) | 2009-08-21 | 2018-05-01 | Maquet Cardiovascular Llc | Surgical instrument and method for use |
US8211121B1 (en) | 2010-03-06 | 2012-07-03 | Q-Tech Medical Incorporated | Methods and apparatus for image-guided extraluminal occlusion using clamping jaws |
JP5695835B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2015-04-08 | カール シュトルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 外科用処置具 |
CN102144932B (zh) * | 2011-05-06 | 2012-09-12 | 王宝根 | 内镜下微创剥离刀 |
JP5372094B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2013-12-18 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 高周波処置具 |
US9198681B2 (en) * | 2012-10-12 | 2015-12-01 | Cook Medical Technologies Llc | Device and method for removing tissue inside a body vessel |
JP5754557B2 (ja) | 2012-11-13 | 2015-07-29 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
CN105358036B (zh) * | 2013-06-28 | 2017-09-19 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜系统 |
CN108938048B (zh) | 2013-10-10 | 2021-03-16 | 捷锐士阿希迈公司(以奥林巴斯美国外科技术名义) | 腹腔镜夹钳组件 |
KR101656944B1 (ko) * | 2013-10-16 | 2016-09-19 | 국립암센터 | 내시경용 주사장치 |
WO2015056937A1 (ko) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 국립암센터 | 내시경용 주사장치 |
DE102014117393A1 (de) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Karl Storz Gmbh & Co. Kg | Dreh- und abwinkelbares medizinisches Instrument |
US9561046B2 (en) | 2014-10-24 | 2017-02-07 | Gyrus Acmi, Inc. | Instrument with resilient jaws |
JP1527839S (ja) * | 2014-10-30 | 2015-06-29 | ||
JP1527556S (ja) * | 2014-10-30 | 2015-06-29 | ||
US20170007282A1 (en) | 2015-07-08 | 2017-01-12 | Entellus Medical, Inc. | Turbinate compressors and methods of use |
US11419666B2 (en) | 2016-04-04 | 2022-08-23 | Gyrus Acmi, Inc. | Advanced leverage instrument |
JP2020513045A (ja) | 2017-03-03 | 2020-04-30 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 改善された斜め衝撃性能を有する難燃性、水分硬化性ワイヤおよびケーブル構造 |
US10792060B2 (en) | 2017-03-14 | 2020-10-06 | Gyrus Acmi, Inc. | Instrument with a controlled jaw movement |
SE542926C2 (en) * | 2018-12-14 | 2020-09-15 | Multi4 Ab | A tissue specimen collector comprising a rack arranged to move translatory within a collector housing |
WO2022185688A1 (ja) * | 2021-03-03 | 2022-09-09 | 国立大学法人大阪大学 | 把持用鉗子 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5490861A (en) | 1994-07-14 | 1996-02-13 | Symbiosis Corporation | Track guided end effector assembly for use with endoscopic instruments |
DE69534011T8 (de) * | 1994-07-29 | 2006-07-06 | Olympus Optical Co., Ltd. | Medizinisches Instrument zur Benutzung in Kombination mit Endoskopen |
JP3554453B2 (ja) * | 1996-11-25 | 2004-08-18 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡用ホットバイオプシー鉗子 |
US20030014052A1 (en) | 1997-11-14 | 2003-01-16 | Buysse Steven P. | Laparoscopic bipolar electrosurgical instrument |
US6228083B1 (en) | 1997-11-14 | 2001-05-08 | Sherwood Services Ag | Laparoscopic bipolar electrosurgical instrument |
JPH11155874A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-15 | Nippon Zeon Co Ltd | 鉗子型電気処置器具 |
US6585735B1 (en) * | 1998-10-23 | 2003-07-01 | Sherwood Services Ag | Endoscopic bipolar electrosurgical forceps |
JP2000271128A (ja) | 1999-03-29 | 2000-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡用高周波生検鉗子 |
US6953461B2 (en) * | 2002-05-16 | 2005-10-11 | Tissuelink Medical, Inc. | Fluid-assisted medical devices, systems and methods |
JP3745234B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2006-02-15 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
US6464702B2 (en) * | 2001-01-24 | 2002-10-15 | Ethicon, Inc. | Electrosurgical instrument with closing tube for conducting RF energy and moving jaws |
US7101371B2 (en) * | 2001-04-06 | 2006-09-05 | Dycus Sean T | Vessel sealer and divider |
US7083618B2 (en) * | 2001-04-06 | 2006-08-01 | Sherwood Services Ag | Vessel sealer and divider |
US20030229344A1 (en) * | 2002-01-22 | 2003-12-11 | Dycus Sean T. | Vessel sealer and divider and method of manufacturing same |
JP3934458B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-06-20 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡用バイポーラ型高周波止血鉗子 |
JP4131011B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2008-08-13 | Hoya株式会社 | 内視鏡用嘴状処置具 |
CA2518829C (en) * | 2003-03-13 | 2011-09-20 | Sherwood Services Ag | Bipolar concentric electrode assembly for soft tissue fusion |
US7597693B2 (en) * | 2003-06-13 | 2009-10-06 | Covidien Ag | Vessel sealer and divider for use with small trocars and cannulas |
US7150097B2 (en) * | 2003-06-13 | 2006-12-19 | Sherwood Services Ag | Method of manufacturing jaw assembly for vessel sealer and divider |
US7156846B2 (en) * | 2003-06-13 | 2007-01-02 | Sherwood Services Ag | Vessel sealer and divider for use with small trocars and cannulas |
US7195631B2 (en) * | 2004-09-09 | 2007-03-27 | Sherwood Services Ag | Forceps with spring loaded end effector assembly |
-
2003
- 2003-08-08 JP JP2003290285A patent/JP4668525B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-06-30 DE DE102004031703.8A patent/DE102004031703B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-14 US US10/890,754 patent/US7736363B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050049633A1 (en) | 2005-03-03 |
DE102004031703A1 (de) | 2005-03-31 |
DE102004031703B4 (de) | 2019-02-07 |
JP2005058344A (ja) | 2005-03-10 |
US7736363B2 (en) | 2010-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4668525B2 (ja) | 内視鏡用止血鉗子 | |
JP5636449B2 (ja) | 高周波処置具 | |
EP1987793B1 (en) | Coagulation incision apparatus | |
JP5147211B2 (ja) | Ligasure(リガシュアー)を備える可撓性内視鏡カテーテル | |
EP1948027B1 (en) | Tissue cutting devices having hemostasis capability | |
JPH10155798A (ja) | 内視鏡用ホットバイオプシー鉗子 | |
JPH1147150A (ja) | 内視鏡下手術器械 | |
JPH08299355A (ja) | 高周波ナイフ | |
JP2003299667A (ja) | 内視鏡用バイポーラ型高周波切開具 | |
JP2002113015A (ja) | 高周波処置具 | |
JP2011212315A (ja) | 内視鏡用高周波処置具 | |
JPH11267132A (ja) | 高周波処置具 | |
JP4524476B2 (ja) | 内視鏡用鋏型高周波処置具 | |
US20070282336A1 (en) | Bipolar high-frequency treatment tool for endoscope | |
JP4556000B2 (ja) | 内視鏡用モノポーラ型高周波鋏 | |
CA3001002C (en) | Retractable tissue cutting device | |
JP7301184B2 (ja) | 内視鏡用術具 | |
JP2012075805A (ja) | 内視鏡用高周波鋏 | |
US8298231B2 (en) | Bipolar scissors for adenoid and tonsil removal | |
JP2008126031A (ja) | 内視鏡用鋏型高周波処置具 | |
JP2002330918A (ja) | 内視鏡用フード | |
JPH10314178A (ja) | 手術用はさみ鉗子 | |
JP2008295905A (ja) | 内視鏡用モノポーラ型高周波ナイフ | |
JPH0584255A (ja) | マイクロ波手術器 | |
JP7491738B2 (ja) | 内視鏡用処置具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090130 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4668525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |