JP4668406B2 - Conductive contact - Google Patents
Conductive contact Download PDFInfo
- Publication number
- JP4668406B2 JP4668406B2 JP2000373146A JP2000373146A JP4668406B2 JP 4668406 B2 JP4668406 B2 JP 4668406B2 JP 2000373146 A JP2000373146 A JP 2000373146A JP 2000373146 A JP2000373146 A JP 2000373146A JP 4668406 B2 JP4668406 B2 JP 4668406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- needle
- conductive
- holder
- conductive contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06716—Elastic
- G01R1/06722—Spring-loaded
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2421—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/52—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、針状体の突出端を検査対象(液晶ディスプレイ用基板、TAB、あるいはパッケージ基板(PKG)等)に接触させることにより取り出した電気信号を外部回路に伝送するための信号伝送線を有する導電性接触子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリント配線板の導体パターンや電子素子などの電気的検査を行うためのコンタクトプローブに用いられる導電性接触子には、導電性針状体と、その針状体を軸線方向に出没自在に支持するホルダとを有し、針状体の突出端をホルダの前端(一方の軸線方向端)から突出させる向きにコイルばねにて弾発付勢しておき、針状体の突出端を検査対象に弾発的に接触させるようにしたものがある。
【0003】
このようなものとして、図2に示すような導電性接触子100が知られている。この導電性接触子100は、コイルばね2の両端に一対の導電性針状体3,4を結合した針状体アッシ5が、絶縁樹脂材からなるホルダ6に設けられた支持孔7に、一対の導電性針状体3,4の往復動を許容して受容されると共に、一対の導電性針状体3,4が外方へ突出すると共に抜け止めされて取り付けられることによって全体構成されている。
【0004】
このときホルダ6は、中間樹脂絶縁体8と、この中間樹脂絶縁体8を間に挟むように上下に積層された上側樹脂絶縁体9および下側樹脂絶縁体10とにより構成されており、かつ一対の導電性針状体3および4は、異径による段付胴部を有して形成されている。そして、一対の導電性針状体3および4は、それぞれの段部を上側樹脂絶縁体9および下側樹脂絶縁体10に径止させて抜け止めが図られた状態で、支持孔7内に受容されている。
【0005】
この導電性接触子100によれば、上側の導電性針状体3の突出端を、ホルダ6に積層される配線プレート11に固定された電極12に弾接させて電気的に接続した状態で、下側の導電性針状体4の突出端を検査対象Aに弾発的に接触させて使用される。これにより、検査対象Aに形成された回路のショートや断線の有無を検査することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この導電性接触子100においては、検査対象Aの回路Bに、異常に高い抵抗値を有する不良回路bが形成されている場合には、検査時にその不良回路b部分からスパークCが発生し、このスパークに起因して検査対象Aの対向面となっている下側樹脂絶縁体10の表面10aが炭化損傷して、耐久性の低下を招く、という課題を有している。
【0007】
そこで、この発明は、検査時の不良回路部分から発生するスパークに起因するホルダの炭化損傷を防止して耐久性の向上した導電性接触子を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するために、請求項1の発明は、検査対象に当接する導電性針状体が絶縁樹脂材からなるホルダ本体を有するホルダに設けられた支持孔に出没可能に受容されている導電性接触子において、前記ホルダは、前記ホルダ本体の検査対象側に、前記導電性針状体の先端部を摺動可能に貫通させる貫通孔を穿設した絶縁性無機プレートを積層して構成されているとともに、前記導電性接触子は、前記絶縁性無機プレートの内面に突き当てられて抜け止めされており、前記絶縁性無機プレートが、検査対象対向面としての無機プレート本体と樹脂板とを積層して構成されているを特徴とする。
【0009】
このため、請求項1の発明では、検査時のスパークを絶縁性無機プレートにより遮断して、ホルダの絶縁樹脂材形成部分に及ぶのを防止することができる。
【0011】
また、無機プレート本体を薄肉化したときの割れ易さを樹脂板で補強することができるので、その分無機プレート本体を薄くすることができる。さらに、無機プレート本体を薄くすることにより穴加工等の加工が容易になる。
【0012】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の導電性接触子であって、前記無機プレート本体は、セラミックプレートであることを特徴とする。
【0013】
このため、請求項2の発明では、セラミックプレートの高剛性により、導電性針状体に負荷するばね荷重方向に沿う絶縁性無機プレートの反りの発生もなく、これにより導電性針状体の保持および作動が安定する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、図2に示すものと同一部材および同一機能を奏する部材は、同一符号を付してある。
【0015】
図1は、この発明が適用されるコンタクトプローブにおける導電性接触子1を示す。なお、本発明が適用されるコンタクトプローブは、複数の導電性接触子1が所定のピッチにて縦横に並列に配設されて構成される。
【0016】
この導電性接触子1は、コイルばね2の両端に一対の導電性針状体3,4を結合した針状体アッシ5が、絶縁体からなるホルダ6に設けられた支持孔7に、一対の導電性針状体3,4の往復動を許容して受容されると共に、一端側の導電性針状体4が外方へ突出すると共に抜け止めされて取り付けられており、かつ他端側の導電性針状体3が、ホルダ6に積層される配線プレート11に固定された電極12に電気的に接続して取り付けられて構成されている。
【0017】
そして、針状体アッシ5は、支持孔7の配線プレート11の積層側の開口部9aを介して、支持孔7に挿抜自在に組み付けられている。
【0018】
このとき、ホルダ6は、配線プレート11の反対側の検査対象Aの対向面に、導電性針状体4の先端部を摺動可能に貫通させる貫通孔を穿設した絶縁性無機プレート15を積層して構成されている。
【0019】
本実施形態では、絶縁性無機プレート15は、検査対象Aの対向面としてのセラミックプレート(無機プレート本体)14と樹脂板13とを積層して構成されている。セラミックプレート14と樹脂板13とは、接着剤を介して一体化されて絶縁性無機プレート15を構成している。
【0020】
具体的には、ホルダ6は、2層に積層された中間樹脂絶縁体8a,8bと、この中間樹脂絶縁体8a,8bを間に挟むように上下に積層された上側樹脂絶縁体9および絶縁性無機プレート15とにより構成されており、かつ支持孔7は、各絶縁体8a,8b,9,15にそれぞれ相互の中心を合致させて厚さ方向に穿設した貫通孔を相互に連通させて構成されている。すなわち、支持孔7は、上側樹脂絶縁体9の開口部9aと、この開口部9aと同径の中間樹脂絶縁体8a,8bの貫通孔と、開口部9aより小径の絶縁性無機プレート15の貫通孔とから構成されている。絶縁性無機プレート15の貫通孔は、樹脂板13の貫通孔13aと、この貫通孔13aと同径のセラミックプレート14の貫通孔14aとを連通させて構成されている。
【0021】
また、中間樹脂絶縁体8a,8b、上側樹脂絶縁体9、および絶縁性無機プレート15には、他に締結用穴が設けられている。すなわち、前記締結用穴として、中間樹脂絶縁体8a,8bにはねじ挿通孔18が、上側樹脂絶縁体9にはねじ孔9bが、絶縁性無機プレート15にはねじ挿通孔13bおよび14bがそれぞれ穿設されている。ねじ挿通孔13bおよび14bは、樹脂板13およびセラミックプレート14にそれぞれ穿設されている。ねじ挿通孔13bは、ねじ挿通孔18と同径で、かつねじ挿通孔14bより小径に形成されている。
【0022】
そして、ホルダ6は、締結用ねじ16を、そのねじ部16bを先頭にしてねじ挿通孔14bから挿入すると共に、ねじ挿通孔13bおよび18を挿通してねじ部16bの先端部分をねじ孔9bにねじ込み、かつ頭部16aの端面を樹脂板13に密接させて、中間樹脂絶縁体8a,8b、上側樹脂絶縁体9、および絶縁性無機プレート15からなる積層構造体を固定することによって構成されている。このとき締結用ねじ16は、その頭部16aがねじ挿通孔14b内に収まると共に、ねじ部16bの先端部分がねじ孔9bの外方へ突出しないように設計されている。
【0023】
また、導電性針状体3,4は、開口部9aおよび中間樹脂絶縁体8a,8bの貫通孔内にガイドされつつ移動可能な程度の径に形成された胴部3a,4aと、コイルばね2のコイル端部を巻き付け可能な径にて胴部3a,4aに突設された結合ボス部3b,4bと、結合ボス部3b,4bとは相反する側に突出するように胴部3a,4aに突設された針部3c,4cとからなる。この針部3c,4cの内、特に針部4cは、絶縁性無機プレート15の貫通孔にガイドされつつ移動可能な程度の小径に形成されている。
【0024】
また、針状体アッシ5は、コイルばね2の両端部に、各結合ボス部3b,4bを圧入することにより、それぞれ導電性針状体3,および4を結合させて構成されている。この導電性針状体3,および4の結合は、他に、ロー付け、半田付け、あるいは接着剤を用いて行うこともできる。
【0025】
そして、この針状体アッシ5は、支持孔7の開口部9a側から、導電性針状体4の針部4cを先頭にして支持孔7に挿入することによって、胴部4aの端面を絶縁性無機プレート15の内面に突き当てて抜け止めされると共に、針部4cを貫通孔13a,14aを介して絶縁性無機プレート15の外方へ突出させた状態で、支持孔7内に受容される。この受容状態では、配線プレート11が積層されていないので、コイルばね2のもう一方の端部に結合した導電性針状体3は、図示しないが、抜け止めされることなく、コイルばね2の自由長の分だけ支持孔7の開口部9aから外方へ突出する。
【0026】
而して、上側樹脂絶縁体9の上面に配線プレート11が積層されることによって、外方へ突出していた導電性針状体3は、支持孔7内に戻され(図1参照)、その針部3cが電極12に弾接して配線プレート11との電気的接続が図られる。配線プレート11は、図外の固定手段により上側樹脂絶縁体9の上面に積層固定される。
【0027】
このように構成された導電性接触子1は、導電性針状体4の針部4cを、検査対象Aの回路Bに弾発的に接触させて、この回路Bのショートや断線の有無を検査することができる。
【0028】
そして、検査対象Aの回路Bに、異常に高い抵抗値を有する不良回路bが形成されている場合には、検査時にその不良回路b部分からスパークCが発生する。本実施形態の不良回路bは、本来独立して形成されるべき回路B1,B2同士が短絡して形成されたものである。
【0029】
この導電性接触子1によれば、検査時のスパークCをセラミックプレート14により遮断して、ホルダ6の他の絶縁樹脂材形成部分に及ぶのを防止することができ、これによりスパークCに起因する炭化損傷を有効に防止して耐久性の向上を図ることができる。
【0030】
また、絶縁性無機プレート15は、セラミックプレート14の高剛性により、針状体アッシ5を構成するコイルばね2のばね荷重方向に沿う反りの発生もなく、これにより針状体アッシ5の保持および作動が安定し、ひいては検査精度の向上を図ることができる。
【0031】
また、絶縁性無機プレート15は、セラミックプレート14を薄肉化したときの割れ易さを樹脂板13で補強することができるので、その分セラミックプレート14を薄くすることができ、これにより貫通孔14aやねじ挿通孔14b等の孔加工が容易となる。例えば、絶縁性無機プレート15は、厚さ0.4mmのセラミックプレート14と厚さ0.6mmの樹脂板13とを一体化して構成することができ、この場合、厚さ1mmの樹脂板13より高強度のものとなる。
【0032】
さらに、絶縁性無機プレート15は、セラミックプレート14と樹脂板13とを接着剤を用いて一体化したので、一体化のためのねじ用座ぐり加工が不要で、セラミックプレート14および樹脂板13に穿設される貫通孔14aおよび13aやねじ挿通孔14bおよび13bは全てストレート孔加工で良く、この点でも加工の容易性を確保することができる。
【0033】
また、セラミックプレート14と樹脂板13との一体化は、孔加工の前後を問わず、いずれでも行うことができるし、前記した接着手段に替えて樹脂板13に形成した突部をセラミックプレート14に形成した孔部に圧入することによっても行うことができる。
【0034】
またさらに、本実施形態では、ホルダ6に積層された配線プレート11を離脱させることにより、支持孔7の開口部9aを開放することができ、この開口部9aを介して、欠陥導電性針状体を備えた針状体アッシ5を引き抜いて排除することができると共に、空になった支持孔7に新針状体アッシ5を挿入すると共に配線プレート11をホルダ6に積層して針状体アッシ5の交換をすることができる。この交換作業は、ホルダ6自体の解体および再組付けを伴うことがないので、高度の熟練を要することなく容易に行うことができる。
【0035】
また、本実施形態では、絶縁性無機プレート15の構成要素としての無機プレート本体をセラミックプレート14で構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば無機プレート本体を、陶磁器プレートやガラスプレートでも構成することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1の発明によれば、検査時のスパークを絶縁性無機プレートにより遮断して、ホルダの絶縁樹脂材形成部分に及ぶのを有効に防止することができ、これにより前記スパークに起因する炭化損傷を無くして耐久性の向上を図ることができる。
【0037】
また、無機プレート本体を薄肉化したときの割れ易さを樹脂板で補強することができるので、その分無機プレート本体を薄くすることができ、これにより無機プレート本体の加工容易性をも確保することができる。
【0038】
また、請求項2の発明によれば、セラミックプレートの高剛性により、導電性針状体に負荷するばね荷重方向に沿う絶縁性無機プレートの反りの発生もなく、これにより針状体アッシを構成するコイルばねのばね荷重方向に沿う反りの発生もなく、これにより請求項1の発明の効果に加えて、導電性針状体の保持および作動が安定するので、ひいては検査精度の向上をも確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての導電性接触子の縦断面図である。
【図2】従来の導電性接触子の縦断面図である。
【符号の説明】
1 導電性接触子
2 コイルばね
3 導電性針状体
4 導電性針状体
5 針状体アッシ
6 ホルダ
7 支持孔
11 配線プレート
13 樹脂板
13a 貫通孔
14 セラミックプレート(無機プレート本体)
14a 貫通孔
15 絶縁性無機プレート
A 検査対象
B 回路(検査対象の)
C スパーク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides a signal transmission line for transmitting an electrical signal taken out by bringing the protruding end of the needle-like body into contact with an inspection target (a liquid crystal display substrate, TAB, package substrate (PKG), etc.) to an external circuit. It is related with the conductive contact which has.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a conductive contact used for a contact probe for conducting an electrical inspection of a printed wiring board conductor pattern or an electronic element, the conductive needle and the needle can be projected and retracted in the axial direction. The holder has a supporting holder and is elastically energized by a coil spring in a direction that causes the protruding end of the needle-like body to protrude from the front end (one axial end) of the holder, and inspects the protruding end of the needle-like body Some have been made to contact the subject elastically.
[0003]
As such, a
[0004]
At this time, the holder 6 is composed of an
[0005]
According to this
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in this
[0007]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a conductive contact having improved durability by preventing carbonization damage of the holder due to sparks generated from a defective circuit portion at the time of inspection.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, according to the first aspect of the present invention, the conductive needle-like body that comes into contact with the object to be inspected is received in a support hole provided in a holder having a holder body made of an insulating resin material so as to be able to appear and retract. In the conductive contact, the holder is formed by laminating an insulating inorganic plate having a through-hole slidably penetrating the tip of the conductive needle-like body on the inspection target side of the holder body. The conductive contact is abutted against the inner surface of the insulating inorganic plate and is prevented from coming off, and the insulating inorganic plate is an inorganic plate main body and a resin plate as the inspection object facing surface. It is characterized by being laminated.
[0009]
For this reason, in invention of Claim 1, the spark at the time of a test | inspection can be interrupted | blocked by an insulating inorganic plate, and it can prevent reaching the insulating resin material formation part of a holder.
[0011]
Further , since the ease of cracking when the inorganic plate body is thinned can be reinforced with the resin plate, the inorganic plate body can be made thinner accordingly. Furthermore, processing such as drilling is facilitated by thinning the inorganic plate body.
[0012]
The invention according to
[0013]
For this reason, in the invention of
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same members and members having the same functions as those shown in FIG.
[0015]
FIG. 1 shows a conductive contact 1 in a contact probe to which the present invention is applied. The contact probe to which the present invention is applied is configured by arranging a plurality of conductive contacts 1 in parallel at a predetermined pitch in the vertical and horizontal directions.
[0016]
In this conductive contact 1, a pair of
[0017]
The needle-
[0018]
At this time, the holder 6 is provided with an insulating
[0019]
In the present embodiment, the insulating
[0020]
Specifically, the holder 6 includes
[0021]
Further, the
[0022]
The holder 6 inserts the
[0023]
In addition, the conductive needle-
[0024]
Further, the needle-
[0025]
The needle-
[0026]
Thus, by laminating the
[0027]
The conductive contact 1 configured as described above makes the
[0028]
When a defective circuit b having an abnormally high resistance value is formed in the circuit B to be inspected A, a spark C is generated from the defective circuit b portion at the time of inspection. The defective circuit b of the present embodiment is formed by short-circuiting the circuits B1 and B2 that should originally be formed independently.
[0029]
According to this conductive contact 1, the spark C at the time of inspection can be blocked by the
[0030]
Further, the insulating
[0031]
Moreover, since the insulating
[0032]
Further, since the insulating
[0033]
Further, the integration of the
[0034]
Furthermore, in this embodiment, the
[0035]
Further, in this embodiment, the inorganic plate body as the constituent element of the insulating
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention of claim 1, it is possible to effectively prevent the spark at the time of inspection from being blocked by the insulating inorganic plate and reaching the insulating resin material forming portion of the holder. Thus, the carbonization damage caused by the spark can be eliminated and the durability can be improved.
[0037]
Moreover, since the non-machine plate body cracking ease when the thin can be reinforced by a resin plate, it is possible to thin the correspondingly inorganic plate body, ease of processing of Lina machine plate body by the this Can also be secured.
[0038]
According to the second aspect of the invention, the high rigidity of the ceramic plate prevents the insulating inorganic plate from warping along the spring load direction applied to the conductive needle-like body, thereby forming the needle-like body assy. Therefore, in addition to the effect of the invention of claim 1 , the holding and operation of the conductive needle-like body are stabilized, and as a result, the inspection accuracy is also improved. can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a conductive contact as one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a conventional conductive contact.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
14a Through-
C Spark
Claims (2)
前記ホルダは、前記ホルダ本体の検査対象側に、前記導電性針状体の先端部を摺動可能に貫通させる貫通孔を穿設した絶縁性無機プレートを積層して構成されているとともに、
前記導電性接触子は、前記絶縁性無機プレートの内面に突き当てられて抜け止めされており、
前記絶縁性無機プレートが、検査対象対向面としての無機プレート本体と樹脂板とを積層して構成されていることを特徴とする導電性接触子。In the conductive contact that is received in a support hole provided in the holder having a holder body made of an insulating resin material, the conductive needle contacted with the object to be inspected,
The holder is configured by laminating an insulating inorganic plate having a through hole through which the tip of the conductive needle-like body is slidably penetrated on the inspection target side of the holder body ,
The conductive contact is abutted against the inner surface of the insulating inorganic plate and is prevented from coming off,
A conductive contact, wherein the insulating inorganic plate is configured by laminating an inorganic plate main body and a resin plate as an inspection target facing surface.
前記無機プレート本体は、セラミックプレートであることを特徴とする導電性接触子。The conductive contact according to claim 1,
The conductive contact is characterized in that the inorganic plate body is a ceramic plate.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000373146A JP4668406B2 (en) | 2000-12-07 | 2000-12-07 | Conductive contact |
PCT/JP2001/010632 WO2002046775A1 (en) | 2000-12-07 | 2001-12-05 | Conductive contact shoe |
TW090130060A TW523589B (en) | 2000-12-07 | 2001-12-05 | Conductive contact unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000373146A JP4668406B2 (en) | 2000-12-07 | 2000-12-07 | Conductive contact |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002174643A JP2002174643A (en) | 2002-06-21 |
JP4668406B2 true JP4668406B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=18842583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000373146A Expired - Fee Related JP4668406B2 (en) | 2000-12-07 | 2000-12-07 | Conductive contact |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4668406B2 (en) |
TW (1) | TW523589B (en) |
WO (1) | WO2002046775A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100643842B1 (en) * | 2005-01-13 | 2006-11-10 | 리노공업주식회사 | Probe Unit with Micropin Inserted into Interface Board |
KR102321112B1 (en) | 2020-05-22 | 2021-11-04 | 리노공업주식회사 | A fabricating method of the test socket |
KR102321126B1 (en) * | 2020-05-22 | 2021-11-04 | 리노공업주식회사 | A fabricating method of the test socket |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0534575U (en) * | 1991-10-15 | 1993-05-07 | 株式会社ヨコオ | Conductive contact pin |
JPH07225245A (en) * | 1993-12-17 | 1995-08-22 | Nhk Spring Co Ltd | Conductive contact unit |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0162036U (en) * | 1987-10-14 | 1989-04-20 | ||
JP2532331B2 (en) * | 1992-11-09 | 1996-09-11 | 日本発条株式会社 | Conductive contact |
JPH06201725A (en) * | 1992-11-09 | 1994-07-22 | Nhk Spring Co Ltd | Electrically conductive contactor and electrically conductive contactor unit |
JP3192270B2 (en) * | 1993-05-10 | 2001-07-23 | 株式会社日立製作所 | Electrode connection device |
-
2000
- 2000-12-07 JP JP2000373146A patent/JP4668406B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-05 TW TW090130060A patent/TW523589B/en not_active IP Right Cessation
- 2001-12-05 WO PCT/JP2001/010632 patent/WO2002046775A1/en active Search and Examination
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0534575U (en) * | 1991-10-15 | 1993-05-07 | 株式会社ヨコオ | Conductive contact pin |
JPH07225245A (en) * | 1993-12-17 | 1995-08-22 | Nhk Spring Co Ltd | Conductive contact unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002046775A1 (en) | 2002-06-13 |
JP2002174643A (en) | 2002-06-21 |
TW523589B (en) | 2003-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7405582B2 (en) | Measurement board for electronic device test apparatus | |
TWI389269B (en) | Wiring board and probe card | |
CN101243323B (en) | probe card | |
JP2004325305A (en) | Ic socket | |
JP2002062315A (en) | Contact structure | |
JP2010237133A (en) | Inspection socket and manufacturing method of the same | |
US6727714B2 (en) | Probe card | |
US7649375B2 (en) | Connector-to-pad printed circuit board translator and method of fabrication | |
KR101149748B1 (en) | Electric connection structure, terminal device, socket, device for testing electronic component, and method of manufacturing socket | |
JP4668406B2 (en) | Conductive contact | |
JP3585902B2 (en) | LCD inspection probe card | |
US6734373B2 (en) | Through hole insertion type electronic component and method of packaging same | |
US6937043B2 (en) | Apparatus and method for testing electronic component | |
US8385081B2 (en) | Stacked mounting structure | |
JP2005061851A (en) | Substrate for probe card | |
JP2002098727A (en) | Inspection unit and manufacturing method of substrate | |
KR100496583B1 (en) | Probe card for testing semiconductor | |
JP2003035722A (en) | Holder structure of conductive contact | |
CN101241159A (en) | Electrical testing device for testing electrical samples | |
TWM598945U (en) | Probe module | |
JP2002333453A (en) | Probe contactor | |
KR20010062709A (en) | Printed circuit board and method for mounting electrical component thereon | |
KR100491780B1 (en) | Probe card | |
KR200304113Y1 (en) | Probe card for testing semiconductor | |
JP2007134427A (en) | Module package and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4668406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |