JP4668142B2 - ブック型透明ホルダー - Google Patents
ブック型透明ホルダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4668142B2 JP4668142B2 JP2006208476A JP2006208476A JP4668142B2 JP 4668142 B2 JP4668142 B2 JP 4668142B2 JP 2006208476 A JP2006208476 A JP 2006208476A JP 2006208476 A JP2006208476 A JP 2006208476A JP 4668142 B2 JP4668142 B2 JP 4668142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- paper
- paper sheet
- sheet
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
この公知技術では、書類入れは、合成樹脂材料のシートの二つ折りによって形成された表面部分と裏面部分とを有し、該表面部分と裏面部分はその下縁において互いにヒートシールされ、表面部分と裏面部分のいずれか一方の縦縁に、表面部分と裏面部分との間に内方に延びる折り返し片を一体に形成し、書類がずり落ち乃至落下するのを防止したものである。
また、半透明の紙材料を用いることにより質感を向上させ、かつ、リサイクルが容易で環境に対してやさしい書類ホルダが知られている(特許文献2を参照)。
この公知技術では、書類ホルダは、強化グラシン紙からなる原紙を三つ折にしたもので、シート片の右側端に内側に折り曲げられたシート片の下端を接着して収納ポケットを形成し、該収納ポケットの間に書類が挟まれて脱落しにくくなるものである。
本発明のブック型透明ホルダーは、A4判、B4判、A3判の大きさの横長の紙シートの左端に前記紙シートの半分のA5判、B5判、A4判の大きさの縦長の透明シート又は半透明紙を前記紙シートの左半分の左辺と下辺に糊付けし、前記紙シートの中央部より少し右方向へ移動した部分にミシン目線又は切り取線を設けて紙シートの右半分を切り離し可能としたものである。
従来の方式は限定された特殊紙ないしは合成樹脂を使用しているために、その紙・合成樹脂に書類の分類分だけの印刷をしなければいけなく、コストアップに繋がっていたが、本発明のブック型透明ホルダーはすでに市場に供給されている紙を貼り合わせるだけで済むために、紙質・重さ・色等の多種類のホルダーの供給が可能となる。
さらに、紙シート1の中央部(二つ折りする折り線部分)より少し左方向又は右方向へ移動した部分にミシン目又は切り取線を設けて表紙となる左半分又は右半分を切り離すことにより、書類ホルダーとしても使用することができると共に、中央部より少し左方向又は右方向へ切り離した部分が少しはみ出しているため、ポケットの開口時に透明シート又は半透明紙の引き起こしが簡易にできる。
図1に示すように、本発明のブック型透明ホルダーは、所定寸法の2倍の大きさの横長の紙シート1の右端に前記紙シート1の半分の大きさの透明シート又は半透明紙2を糊付けしたものである。
また、図2に示すように、本発明のブック型透明ホルダーは、所定寸法の2倍の大きさの横長の紙シート1の左端に前記紙シート1の半分の大きさの透明シート又は半透明紙2を糊付けしたものである。
前記紙シート1は、任意寸法や定型寸法からなる所定寸法、例えばA5判、B5判、A4判の2倍の大きさのA4判、B4判、A3判をやや大きくし、縦に二つ折りした時に任意寸法、A5判、B5判、A4判のシートが収納される大きさであり、従来方式の印刷が可能であれば紙質、厚さ等は問わない。
前記透明シート又は半透明紙2は、OPP、PET、生分解フイルム等の透明樹脂材料又は半透明紙材料からなり、任意寸法や定型寸法、例えばA5判、B5判、A4判の大きさである。
なお、糊3の糊付けの幅は、5mm幅に限らず、適宜幅を選択できると共に必要に応じて糊付けをベタ状、スリット状、点状等に糊3を配置することも選択できる。
したがって、図1に示す状態で左上隅角又は図2に示す状態で右上隅角の透明シート又は半透明紙2を引き起こしてポケット4を開口し、書類を紙シート1に沿って滑らして簡単に挿入することができ、且つ挿入後は透明シート又は半透明紙2を戻して紙シート1を縦に二つ折りすることによりポケット4の自由端は二つ折りした紙シート1により挟まれて書類が脱落する恐れはない。
このようにミシン目又は切り取線5を設けて表紙6となる左半分又は右半分を切り離すことにより、書類ホルダーとしても使用することができると共に、中央部より少し左方向又は右方向へ切り離した部分が少しはみ出しているため、ポケット4の開口時に透明シート又は半透明紙2の引き起こしが簡易にできる。
この場合のミシン目のミシン比は、1対1、1対2、1対3等の切れにくいミシン比を使用することが望ましい。
いずれにしても、その使用方法によりミシン比、紙目を変更することが望ましく、例えば、ブックホルダーとして1、2度使用後ファイルホルダーとして使用する場合には、マイクロミシン又は3対1、4対1等の切れ易いミシン比を使用し、紙目も縦目、横目を考慮する必要がある。
また、図1又は図2の紙シート1の筋押し7を図1の左側又は図2の右側の紙シート1の部分で折らない方式を取ることにより、表紙6ないしは裏表紙(番号なし)にプリンターで印字可能とする。
従来の飛散・落下防止方式は、ホルダーではなく封筒に代表されるように、3箇所、すなわち左・右・下を折って貼り付ける方法が一般的であり、3箇所止めのために封入し難く書類の確認も取り出さなければ確認できない状態であったし、又、従来のホルダーも右側部分を二つ折り乃至は二つ折りした部材を貼り合わせるという方法を採っているために、封入された書類は滑りやすく落下・飛散しやすい状況になっている。
2 透明シート又は半透明紙
3 糊
4 ポケット
5 ミシン目又は切り取線
6 表紙
7 筋押し
Claims (2)
- A4判、B4判、A3判の大きさの横長の紙シートの右端に前記紙シートの半分のA5判、B5判、A4判の大きさの縦長の透明シート又は半透明紙を前記紙シートの右半分の右辺と下辺に糊付けし、前記紙シートの中央部より少し左方向へ移動した部分にミシン目線又は切り取線を設けて前記紙シートの左半分を切り離し可能としたことを特徴とするブック型透明ホルダー。
- A4判、B4判、A3判の大きさの横長の紙シートの左端に前記紙シートの半分のA5判、B5判、A4判の大きさの縦長の透明シート又は半透明紙を前記紙シートの左半分の左辺と下辺に糊付けし、前記紙シートの中央部より少し右方向へ移動した部分にミシン目線又は切り取線を設けて紙シートの右半分を切り離し可能としたことを特徴とするブック型透明ホルダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208476A JP4668142B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | ブック型透明ホルダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208476A JP4668142B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | ブック型透明ホルダー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008030398A JP2008030398A (ja) | 2008-02-14 |
JP4668142B2 true JP4668142B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=39120301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006208476A Expired - Fee Related JP4668142B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | ブック型透明ホルダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4668142B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6258677U (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-11 | ||
JPH03110456U (ja) * | 1991-01-17 | 1991-11-13 | ||
JPH03120364U (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-11 | ||
JP2003226087A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-12 | Kokuyo Co Ltd | 表紙構造 |
JP2005022263A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Tsuda:Kk | 書類ホルダ |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006208476A patent/JP4668142B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6258677U (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-11 | ||
JPH03120364U (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-11 | ||
JPH03110456U (ja) * | 1991-01-17 | 1991-11-13 | ||
JP2003226087A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-12 | Kokuyo Co Ltd | 表紙構造 |
JP2005022263A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Tsuda:Kk | 書類ホルダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008030398A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2554473C (en) | Pocket folder and blank for making same | |
CA2838532C (en) | Expandable capacity pocket divider | |
JP5190690B2 (ja) | ブックカバー | |
JP4668142B2 (ja) | ブック型透明ホルダー | |
JP3176274U (ja) | 紙製クリアファイル | |
JP2011068029A (ja) | 冊子状印刷物 | |
JP3134356U (ja) | 定規と分度器付きクリアホルダー | |
JP2010274422A (ja) | 観音開き付封筒兼用冊子およびその製造方法 | |
JP4656532B2 (ja) | バンド型ファイル用シート封筒 | |
JP3147023U (ja) | 切り離し可能なクリアファイル | |
JP2008023901A (ja) | 書類・冊子類の取付補助具 | |
JP3248440U (ja) | オリジナル指ぬきクリアファイル | |
JP3129358U (ja) | ペンケース付きクリアファイル | |
JP3134318U (ja) | 書類入れのファイリング用帯状シート。 | |
JP5528220B2 (ja) | シートファイル具 | |
US11214090B1 (en) | Binding device and method of using | |
JP3124107U (ja) | ファイル封筒及び封筒ファイル | |
JP3131810U (ja) | 袋綴じ構造 | |
CN201979842U (zh) | 多功能明信片结构 | |
JP3116936U (ja) | クリアポケット | |
JP5344998B2 (ja) | クリアファイル | |
JP3155812U (ja) | 製本 | |
JP3212211U (ja) | ノート兼用紙袋 | |
JP6263765B2 (ja) | カレンダー | |
JP3169249U (ja) | シートファイル具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090610 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100902 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4668142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |