JP4667971B2 - cap - Google Patents
cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP4667971B2 JP4667971B2 JP2005177496A JP2005177496A JP4667971B2 JP 4667971 B2 JP4667971 B2 JP 4667971B2 JP 2005177496 A JP2005177496 A JP 2005177496A JP 2005177496 A JP2005177496 A JP 2005177496A JP 4667971 B2 JP4667971 B2 JP 4667971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- open end
- peripheral wall
- flare
- top plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、飲料を充填するボトル缶の口金部に螺着されるキャップに関するものである。 The present invention relates to a cap that is screwed onto a mouthpiece of a bottle can filled with a beverage.
従来から、飲料を充填、密封して販売する容器として、例えば下記特許文献1に示されるように、ボトル缶の口金部にキャップが螺着されてなるキャップ付ボトル缶が広く採用されている。この種のキャップ付ボトル缶に供されるキャップは、一般に、天板部、および該天板部の周縁部から略垂下してなる周壁部とが備えられ、該周壁部には、周方向に延び、かつ径方向内方に凹むスリット部がブリッジを介して周方向に複数形成された破断容易部が備えられ、前記スリット部には当該周壁部を厚さ方向に貫通するスリットが形成されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a container for filling and sealing beverages for sale, for example, as shown in Patent Document 1 below, a bottle can with a cap in which a cap is screwed onto a base portion of a bottle can has been widely used. A cap provided for this kind of bottled can with a cap is generally provided with a top plate portion and a peripheral wall portion substantially hanging from the peripheral edge portion of the top plate portion. An easy-to-break part having a plurality of slit parts extending inward and radially indented in the circumferential direction is provided via a bridge, and the slit part is formed with a slit penetrating the peripheral wall part in the thickness direction. Yes.
この種のキャップは、ボトル缶の口金部に配置された後に、前記天板部の周縁部が缶軸方向下方に向けて押圧されて段部が形成され(段部形成工程)、その後、この押圧を維持した状態で、前記周壁部の外周面を、前記口金部の雄ねじ部に沿うように径方向内方へ向けて押圧して当該周壁部に雌ねじ部を形成するとともに(雌ねじ部形成工程)、周壁部の開放端部を、前記雄ねじ部の缶軸方向下端に連設されて径方向外方へ膨出した膨出部に巻き込ませるように径方向内方へ向けて押圧することによって(裾巻き工程)、ボトル缶口金部に螺着され、キャップ付ボトル缶が得られる。 After this kind of cap is arranged in the base part of the bottle can, the peripheral part of the top plate part is pressed downward in the can axis direction to form a step part (step part forming step). While maintaining the pressure, the outer peripheral surface of the peripheral wall portion is pressed radially inward along the male screw portion of the base portion to form a female screw portion on the peripheral wall portion (female screw portion forming step). ) By pressing the open end of the peripheral wall portion inward in the radial direction so as to be wound around the bulging portion that is connected to the lower end in the can axis direction of the male screw portion and bulges outward in the radial direction. (Bottom winding step), screwed into the bottle can base, to obtain a bottle can with cap.
このようなキャップ付ボトル缶を開栓する際には、キャップを、その雌ねじ部がボトル缶雄ねじ部に対して緩まる方向に缶軸回りに相対的に回転させることにより、キャップをボトル缶口金部に対して缶軸方向上方へ移動させる。この際、前記開放端部は、ボトル缶口金部の雄ねじ部の缶軸方向下端に連設された膨出部に巻き込まれているので、キャップの前記開放端部側は前記移動が阻止される。これにより、キャップの前記移動の初期段階で、ブリッジが破断されることとなり、破断容易部よりも天板部側のキャップ上部が、口金部から取り外され、破断容易部よりも開放端側のキャップ下部が、口金部に残存することとなる。
ところで、前記従来のキャップでは、前記開栓する際に、ボトル缶口金部の前記膨出部に巻き込まれた前記開放端部に作用する缶軸方向上方へ向けた力により、この開放端部が、その内周面が膨出部の外周面に沿って拡径されながら、缶軸方向上方へ移動されることによって、ブリッジが破断されず、前記キャップ下部が前記キャップ上部とともに、缶軸方向上方に移動されて、前記開放端部が前記膨出部からすっぽ抜ける場合があった。すなわち、前記開栓時に前記開放端部の前記移動を阻止することができず、ブリッジが破断されないで、前記すっぽ抜けが生ずるおそれがあった。
このようにして開栓されたキャップは、ボトル缶口金部にリシールしようとしたときに、前記開放端部がキャップ口金部の開口端部に引っ掛かり、リシールすることができなくなる。
By the way, in the conventional cap, when the cap is opened, the open end portion is caused by a force directed upward in the can axis direction that acts on the open end portion of the bulge portion of the bottle can base portion. The bridge is not broken by moving the inner peripheral surface upward along the outer peripheral surface of the bulging portion and moving upward in the can axis direction. In some cases, the open end portion is completely removed from the bulging portion. That is, the movement of the open end portion cannot be prevented at the time of opening the plug, and the bridge may not be broken and the slippage may occur.
When the cap thus opened is resealed to the bottle can base, the open end is caught by the open end of the cap base and cannot be resealed.
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、キャップ付ボトル缶を開栓する際に、すっぽ抜けが生ずることを抑えることができるキャップを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a cap capable of suppressing the occurrence of slipping off when opening a bottle can with a cap.
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明のキャップは、天板部、および該天板部の周縁部から略垂下してなる周壁部を備えるキャップ本体と、前記天板部の内面に配設されたライナーとが備えられ、前記周壁部には、周方向に延び、かつ径方向内方に凹むスリット部がブリッジを介して周方向に複数形成された破断容易部が備えられ、前記スリット部には当該周壁部を厚さ方向に貫通するスリットが形成され、前記周壁部をボトル缶の口金部に形成された雄ねじ部に螺合するとともに、前記周壁部の開放端部を、前記雄ねじ部の缶軸方向下端に連設された膨出部に巻き込ませることにより、ボトル缶の口金部に螺着されるキャップであって、前記開放端部の硬度は、前記天板部よりも10%以上18%以下高くされていることを特徴とする。
なお、前記開放端部は、マイクロビッカース(Hv50g)硬度で82以上とされていてもよい。
In order to solve such a problem and achieve the above object, the cap of the present invention includes a top plate portion, and a cap body provided with a peripheral wall portion substantially suspended from a peripheral edge portion of the top plate portion; A liner disposed on the inner surface of the top plate portion, and a plurality of slit portions extending in the circumferential direction and recessed inward in the radial direction are formed in the circumferential wall portion via the bridge in the circumferential direction. The slit portion is formed with a slit penetrating the peripheral wall portion in the thickness direction, and the peripheral wall portion is screwed into a male screw portion formed in a cap portion of the bottle can. A cap that is screwed into a cap portion of a bottle can by winding an open end portion into a bulging portion that is connected to the lower end in the can axis direction of the male screw portion, and the hardness of the open end portion is: 10% to 18% higher than the top plate And wherein the Rukoto.
The open end may be 82 or more in micro Vickers (Hv50g) hardness.
この場合、キャップの開放端部の硬度が前記範囲に設定されているので、キャップ付ボトル缶を開栓する際に、ボトル缶口金部の膨出部に巻き込まれた前記開放端部に、缶軸方向上方へ向けた力が作用した場合においても、この開放端部を膨出部に強固に係止させておくことが可能になる。したがって、前記開栓時に、前記開放端部が、その内周面が膨出部の外周面に沿って拡径されながら缶軸方向上方へ移動されることによって、ブリッジが破断されずに、この開放端部が前記膨出部からすっぽ抜けることを抑制することが可能になる。これにより、前記開栓時にブリッジを確実に破断させることが可能になり、前記開放端部側を含むキャップの全体がボトル缶口金部から離脱されることを抑えることができる。 In this case, since the hardness of the open end portion of the cap is set in the above range, when opening the bottle can with cap, the can is attached to the open end portion wound around the bulging portion of the bottle can base. Even when a force directed upward in the axial direction is applied, the open end can be firmly locked to the bulging portion. Therefore, at the time of the opening, the open end is moved upward in the can axis direction while the inner peripheral surface of the bulging portion is expanded along the outer peripheral surface, so that the bridge is not broken. It is possible to prevent the open end portion from completely slipping out of the bulging portion. As a result, the bridge can be reliably broken at the time of opening, and the entire cap including the open end side can be prevented from being detached from the bottle can base.
この発明に係るキャップによれば、キャップ付ボトル缶を開栓する際に、すっぽ抜けが生ずることを抑制することができる。 According to the cap concerning this invention, when opening a bottle can with a cap, it can control that a slip-out occurs.
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1から図4は、この発明の一実施形態として示したキャップの概略構成を示すものである。
キャップ10は、図1に示すように、天板部11、およびこの天板部11の周縁部から略垂下してなる周壁部12を備えるキャップ本体と、天板部11の内面に配設されたライナー19とが備えられている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 4 show a schematic configuration of a cap shown as an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the
周壁部12には、天板部11側の上部に周方向に間隔をあけて複数の凹部が形成されたナール13と、このナール13の下端に連設され当該ナール13より小径とされたグルーブ14と、このグルーブ14の下端に連設され当該グルーブ14より大径とされるとともに、平滑面とされた雌ねじ形成予定部15と、この雌ねじ形成予定部15の下端に連設され当該雌ねじ形成予定部15より大径とされた破断容易部16と、破断容易部16の下端に連設され開放端側の下方に向かうに従い漸次拡径されたフレア(開放端部)18とが形成されている。
The
破断容易部16のキャップ軸線方向における略中央部には、周方向に延在し、かつ径方向内方に凹むスリット部17がブリッジ17aを介して周方向に複数形成され、スリット部17には当該周壁部12を厚さ方向に貫通するスリット17bが形成されている。スリット部17は、周壁部12を径方向外方から見た側面視が、周方向に延在する一対の長辺と、キャップ軸線方向に延在する一対の短辺とにより画成される矩形状とされ、前記周方向に延在する一対の長辺のうち、天板部11側に位置する方に、スリット17bが形成されている。
A plurality of
また、ナール13の前記凹部は、周壁部12を径方向外方から見た側面視が周方向に延在する一対の一方の辺と、キャップ軸線方向に延在する一対の他方の辺とにより画成される矩形状とされている。ナール13には、前記周方向に延在する一対の一方の辺のうち、天板部11側に位置する方に周壁部12の厚さ方向に貫通するスリット13aが形成されている。
Moreover, the said recessed part of the
なお、前記キャップ本体は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金、好ましくはAA(Alminum Association)5000系のアルミニウム合金、より好ましくはAA5151系のアルミニウム合金からなる圧延材により形成され、ライナー19は、例えばポリエチレン若しくはポリプロピレンを主剤として含有する樹脂組成物により形成されている。
The cap body is formed of a rolled material made of, for example, aluminum or an aluminum alloy, preferably an AA (Alminum Association) 5000 series aluminum alloy, more preferably an AA5151 series aluminum alloy, and the
ここで、前記フレア18の硬度は、天板部11よりも10%以上18%以下高くされている。本実施形態では、前記キャップ本体が、AA5151系のアルミニウム合金により形成され、フレア18の硬度は、マイクロビッカース(Hv50g)硬度で82以上88以下とされている。例えば、天板部11の硬度が、マイクロビッカース(Hv50g)硬度で74.5の場合に、それよりフレア18の硬度が10%高いと、このフレア18の硬度はマイクロビッカース(Hv50g)硬度で82となる。また、天板部11の硬度が、マイクロビッカース(Hv50g)硬度で74.5の場合に、それよりフレア18の硬度が18%高いと、このフレア18の硬度はマイクロビッカース(Hv50g)硬度で88となる。
Here, the hardness of the
以上のように構成されたキャップ10をボトル缶20の口金部21に螺着する方法について説明する。
まず、ライナー19の下面を、口金部21の開口端部(カール部)21aに当接させてキャップ10を口金部21に配置した後に、天板部11の外周縁部を缶軸方向下方に向けて押圧し、当該外周縁部に、径方向外方へ向かうに従い漸次缶軸方向下方に向けて延在する段部11aを形成する。これにより、ライナー19の外周縁部も前記段部11aの内面形状に沿うように、その周端面が缶軸方向下方に向くように変形されることによって、ライナー19の下面を開口端部21aの上端面および外周面に密接させる。
A method for screwing the
First, the lower surface of the
さらに段部11aの形成時の前記押圧を維持した状態で、雌ねじ形成予定部15を、ボトル缶口金部21に形成された雄ねじ部21bに沿って径方向内方へ向けて押圧することにより、雌ねじ部15aを形成する。さらに、フレア18を径方向内方へ向けて押圧して、ボトル缶口金部21の雄ねじ部21bの缶軸方向下端に連設された膨出部21cに巻き込ませることにより、キャップ10がボトル缶口金部21に螺着されたキャップ付ボトル缶22が得られる。
Furthermore, by maintaining the pressure at the time of forming the
このキャップ付ボトル缶22において、キャップ10を、雌ねじ部15aがボトル缶20の雄ねじ部21bに対して緩まる方向に缶軸回りに回転させると、キャップ10は缶軸方向上方へ向けて移動しようとする。この際、フレア18がボトル缶口金部21の膨出部21cに巻き込まれているので、該膨出部21cにより、フレア18の缶軸方向上方へ向けた移動が阻止されることによって、破断容易部16のブリッジ17aが破断される。その後さらに、キャップ10を前記回転させることによって、キャップ10のスリット部17より下方の部分をボトル缶口金部21の膨出部21cに残存させ、スリット部17より上方の部分を缶軸方向上方に移動させることにより、キャップ付ボトル缶22が開栓される。
In the bottle can 22 with a cap, when the
次に、以上のように構成されたキャップの製造方法について説明する。
まず、前記圧延材を打ち抜いて得られた平面視円形状の板材(板厚0.21mm〜0.25mm、外径65.0mm〜65.8mm)に絞り加工を施し、カップ状のキャップ素体(肉厚0.21mm〜0.30mm、外径38.2mm〜38.8mm、天板部の外面から周壁部の開放端までの軸線方向における大きさ17.6mm〜17.8mm)を形成する。
Next, a method for manufacturing the cap configured as described above will be described.
First, a cup-shaped cap body is obtained by drawing a circular plate (planar thickness 0.21 mm to 0.25 mm, outer diameter 65.0 mm to 65.8 mm) obtained by punching the rolled material. (Thickness 0.21 mm to 0.30 mm, outer diameter 38.2 mm to 38.8 mm, size 17.6 mm to 17.8 mm in the axial direction from the outer surface of the top plate portion to the open end of the peripheral wall portion) .
次に、このキャップ素体の周壁部に成形加工を施す。ここでまず、キャップ素体の周壁部に成形加工を施してキャップ10に形成するための装置の概略構成について説明する。
この装置50は、図3および図4に示すように、キャップ素体Wの内側に配置されるインナーツール51と、キャップ素体Wの外側に配置されるアウターツール52とを備えている。
Next, a molding process is performed on the peripheral wall portion of the cap body. Here, first, a schematic configuration of an apparatus for forming the
As shown in FIGS. 3 and 4, the
インナーツール51は、円柱状に形成されてその外周部51aに、キャップ素体Wの内周面を支持または径方向外方へ向けて押圧する内側加工部が形成されている。
また、アウターツール52は、その平面視が円環状体の一部をなすような形状とされてその外周部52aに、キャップ素体Wの外周面を径方向内方へ向けて押圧する外側加工部が形成されている。
The
The
以上の構成において、キャップ素体Wの内側に配置されたインナーツール51が、その軸線O1回りに回転しながら、アウターツール52の外周部52aの円弧中心O2を回転中心として、当該外周部52aに沿うように回動することにより、キャップ素体Wがその軸線回りに回転されながら、アウターツール52の前記円弧中心O2を回転中心として、当該外周部52aに沿うように回動するようになっている。この過程において、キャップ素体Wの周壁部が、前記両ツール51、52の各外周部51a、52aに挟持されることにより、当該周壁部にその全周に亙って成形加工が施されて、キャップ10が形成される。
In the above configuration, the
ここで、インナーツール51の外周部51aのうち、キャップ素体Wの周壁部の開放端部に成形加工を施す部分(以下、「内側フレア形成部」という)51bは、図4に示すように、前記両ツール51、52によりキャップ素体Wの周壁部に成形加工を施す状態において、キャップ素体Wの天板部側から周壁部の開放端に向かうに従い漸次拡径された傾斜形状とされている。
Here, in the outer
また、アウターツール52の外周部52aのうち、キャップ素体Wの周壁部の開放端部に成形加工を施す部分(以下、「外側フレア形成部」という)52bは、図4に示すように、前記両ツール51、52によりキャップ素体Wの周壁部に成形加工を施す状態において、キャップ素体Wの天板部側から周壁部の開放端側に向かうに従い漸次縮径された傾斜形状とされている。
Further, a portion (hereinafter referred to as an “outer flare forming portion”) 52b of the outer
前記内側フレア形成部51bおよび外側フレア形成部52bの、各ツール51、52の軸線に対する傾斜角度は、これらの両フレア形成部51b、52bにより、キャップ素体Wの周壁部における開放端部を挟み込み、該開放端部をキャップ10のフレア18に成形したときに、このフレア18の外径が前記開放端部の外径よりも0.3%〜1.0%大きくなるように設定されている。
The inclination angle of the inner
次に、以上のように構成された装置50により、キャップ素体Wをキャップ10に成形する方法について説明する。
キャップ素体Wの内側にインナーツール51を配置するとともに、キャップ素体Wの外側にアウターツール52を配置した後に、インナーツール51をその軸線O1回りに回転させながら前記回動方向Rに向けて回動させることにより、キャップ素体Wもインナーツール51と同様に移動させる。そして、キャップ素体Wの周壁部が、アウターツール52の外周部52aに沿って、その前記回動方向Rの後端から前端に向けた当該外周部52aの全周と、インナーツール51の外周部51aとにより成形加工が施されることにより、キャップ10が形成される。この際、キャップ素体Wの周壁部における開放端部は、その外径が0.3%〜1.0%拡径されて、硬度が天板部11よりも10%以上18%以下高くされてフレア18に成形される。
Next, a method for forming the cap body W into the
The
以上説明したように本実施形態に係るキャップ10によれば、フレア18の硬度が、天板部11よりも10%以上18%以下高くされ、本実施形態のフレア18の硬度は、マイクロビッカース(Hv50g)硬度で82以上88以下とされているので、キャップ付ボトル缶22を開栓する際に、フレア18に缶軸方向上方へ向けた力が作用した場合においても、このフレア18を膨出部21cに強固に係止させておくことが可能になる。
As described above, according to the
したがって、前記開栓時に、フレア18が、その内周面が膨出部21cの外周面に沿って拡径されながら缶軸方向上方へ移動されることによって、ブリッジ17aが破断されずに、このフレア18が膨出部21cからすっぽ抜けることを抑制することが可能になる。これにより、前記開栓時にブリッジ17aを確実に破断させることが可能になり、フレア18側を含むキャップ10の全体がボトル缶口金部22から離脱されることを抑えることができる。
Therefore, when the plug is opened, the
ここで、フレア18の前記硬度が88より大きくなると、このフレア18を膨出部21cに巻き込ませて、キャップ10をボトル缶口金部21に螺着する(以下、「キャッピング工程」という)ときに、フレア18をその全周に亙って膨出部21cに均等に巻き込ませることが困難になり、フレア18のうち、その周方向位置によっては膨出部21cに巻き込まれていない部分が生ずる可能性が高くなり、すっぽ抜けが生じ易くなる(裾巻き加工性)。
Here, when the hardness of the
また、同様にフレア18の前記硬度が88より大きくなると、前記キャッピング工程時に、フレア18の内周面が膨出部21cの外周面に沿うように、軸線方向に伸張変形し難くなることから、ブリッジ17aに軸線方向の高い引張力が作用することになり、当該キャッピング工程時に、ブリッジ17aが破断し易くなる(ブリッジ切れ)。
Similarly, when the hardness of the
また、本実施形態では、AA5151系のアルミニウム合金により形成された圧延材を打ち抜いて得られた平面視円形状の板材(板厚0.21mm〜0.25mm、外径65.0mm〜65.8mm)に絞り加工を施し、カップ状のキャップ素体W(肉厚0.21mm〜0.30mm、外径38.2mm〜38.8mm、天板部の外面から周壁部の開放端までの軸線方向における大きさ17.6mm〜17.8mm)を形成し、その後、キャップ素体Wの周壁部における開放端部の外径を0.3%〜1.0%拡径してフレア18を形成するので、硬度が天板部11よりも10%以上18%以下高くされたフレア18を確実に形成することができる。
In the present embodiment, a circular plate material obtained by punching a rolled material formed of an AA5151 series aluminum alloy (plate thickness 0.21 mm to 0.25 mm, outer diameter 65.0 mm to 65.8 mm). ), And cup-shaped cap body W (thickness 0.21 mm to 0.30 mm, outer diameter 38.2 mm to 38.8 mm, axial direction from the outer surface of the top plate portion to the open end of the peripheral wall portion) 17.6 mm to 17.8 mm), and then the outer diameter of the open end of the peripheral wall portion of the cap body W is expanded by 0.3% to 1.0% to form the
さらに、本実施形態のキャップ10は、一般に用いられるキャップ材料としての、AA5000系のアルミニウム合金により形成し、キャップ素体Wの開放端部を拡径することにより、フレア18を形成してその硬度を限定的に高めるので、このキャップ10をコストを上げることなく形成することが可能になる。すなわち、高硬度の圧延材によりキャップを形成すれば、フレア18の硬度も高くなるが、このような材質は一般に高価であるので、キャップの高コスト化を回避できない。
Furthermore, the
次に、前記実施形態の具体的な実施例として、キャップ10を形成して、各部のマイクロビッカース(Hv50g)硬度を測定した結果を図5に示す。比較例として、キャップ素体Wの周壁部における開放端部の外径を拡径しないでフレアを形成したキャップを採用した。なお、これらの実施例および比較例のキャップを形成するためのキャップ素体Wは同一であり、このキャップ素体Wは、AA5151系のアルミニウム合金により形成され、肉厚が約0.26mm、外径が約38.4mm、天板部の外面から周壁部の開放端までの軸線方向における大きさが約17.7mmとされ、圧延材を打ち抜いて得られた平面視円形状の、板厚約0.25mm、外径約65.5mmの板材に絞り加工を施して形成されたものである。そして、実施例のキャップ10については、キャップ素体Wの周壁部における開放端部の外径を約0.5%拡径してフレア18を形成した。結果、図5に示すように、フレア18の硬度を天板部11の硬度よりも約11%向上させることができることが確認された。
Next, as a specific example of the above embodiment, the results of measuring the micro Vickers (Hv50g) hardness of each part after forming the
次に、以上の作用効果についての検証試験を実施した。結果を図6に示す。この図において、拡径率とは、キャップ素体Wの周壁部における開放端部をフレア18に形成する際に、前記開放端部の外径とフレア18の外径との差を該開口端部の外径により除した値である。なお、フレアの前記硬度が75のキャップは、キャップ素体Wの周壁部における開放端部の外径を拡径しないで得られたものである。また、図6に示す、裾巻き加工性とは、フレア18をその全周に亙って均等に膨出部21cに巻き込ませることができるか否かを示すものであり、ブリッジ切れとは、前記キャッピング工程時に、ブリッジが破断されるか否かを示すものである。
Next, the verification test about the above effect was implemented. The results are shown in FIG. In this figure, the diameter expansion rate is the difference between the outer diameter of the open end and the outer diameter of the
この結果、フレア18の硬度が、天板部11よりも10%以上18%以下高くされて、マイクロビッカース(Hv50g)硬度で82以上88以下とされると、すっぽ抜けの抑制、良好な裾巻き加工性、およびブリッジ切れの防止を実現することができることが確認された。
As a result, when the hardness of the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
キャップ付ボトル缶を開栓する際に、いわゆるすっぽ抜けが発生することを抑えることができる。 When the bottle can with cap is opened, it is possible to suppress the occurrence of so-called slip-out.
10 キャップ
11 天板部
12 周壁部
16 破断容易部
17 スリット部
17a ブリッジ
17b スリット
18 フレア(開放端部)
19 ライナー
20 ボトル缶
21 口金部
21b 雄ねじ部
21c 膨出部
DESCRIPTION OF
19
Claims (2)
前記開放端部の硬度は、前記天板部よりも10%以上18%以下高くされていることを特徴とするキャップ。 A cap body having a top plate portion and a peripheral wall portion substantially hanging from the peripheral edge portion of the top plate portion; and a liner disposed on the inner surface of the top plate portion. A slit portion that extends in the direction and is recessed inward in the radial direction is provided with an easily breakable portion formed in the circumferential direction via a bridge, and the slit portion is formed with a slit that penetrates the peripheral wall portion in the thickness direction. The peripheral wall portion is screwed into a male screw portion formed in the mouthpiece portion of the bottle can, and the open end portion of the peripheral wall portion is wound into a bulging portion that is connected to the lower end in the can axis direction of the male screw portion. A cap that is screwed onto the base of the bottle can,
The cap having the open end portion made harder by 10% or more and 18% or less than the top plate portion.
前記開放端部は、マイクロビッカース(Hv50g)硬度で82以上とされていることを特徴とするキャップ。
The cap according to claim 1, wherein
The cap, wherein the open end is 82 or more in micro Vickers (Hv50g) hardness.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005177496A JP4667971B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005177496A JP4667971B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | cap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006347600A JP2006347600A (en) | 2006-12-28 |
JP4667971B2 true JP4667971B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=37643855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005177496A Active JP4667971B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | cap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4667971B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8608006B2 (en) * | 2006-01-14 | 2013-12-17 | World Bottling Cap, LLC | Bottle crown |
JP6208531B2 (en) * | 2013-10-22 | 2017-10-04 | ユニバーサル製缶株式会社 | cap |
JP6208532B2 (en) * | 2013-10-22 | 2017-10-04 | ユニバーサル製缶株式会社 | Cap and cap manufacturing method |
JP7085799B2 (en) * | 2017-03-14 | 2022-06-17 | ユニバーサル製缶株式会社 | Cap shell forming die, cap shell forming apparatus, and cap shell forming method |
JP2018149591A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | ユニバーサル製缶株式会社 | Cap shell molding die, cap shell molding device, and cap shell molding method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53108553U (en) * | 1977-02-05 | 1978-08-31 | ||
JPS5477751U (en) * | 1972-02-11 | 1979-06-02 | ||
JPS5820659A (en) * | 1981-07-28 | 1983-02-07 | 日本クラウンコルク株式会社 | Vessel cover having pilfer-proof characteristic |
JP2003072798A (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Daiwa Can Co Ltd | Metal pill fur proof cap |
-
2005
- 2005-06-17 JP JP2005177496A patent/JP4667971B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5477751U (en) * | 1972-02-11 | 1979-06-02 | ||
JPS53108553U (en) * | 1977-02-05 | 1978-08-31 | ||
JPS5820659A (en) * | 1981-07-28 | 1983-02-07 | 日本クラウンコルク株式会社 | Vessel cover having pilfer-proof characteristic |
JP2003072798A (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Daiwa Can Co Ltd | Metal pill fur proof cap |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006347600A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6515952B2 (en) | Method of manufacturing bottle can, bottle can with cap, and bottle can | |
US8485374B2 (en) | Plastic closure with enhanced performance | |
JP7106330B2 (en) | bottle type can with cap | |
JP4667971B2 (en) | cap | |
JP5173637B2 (en) | Bottle can and bottle can with cap | |
JP7058361B2 (en) | Manufacturing method of container lid | |
JP2018131234A (en) | Container lid with body made of metal and liner made of synthetic resin | |
JP4799076B2 (en) | Metal container lid with internal pressure release characteristics | |
JP6691804B2 (en) | Screw cap | |
JP7233489B2 (en) | caps and bottles with caps | |
JP4585126B2 (en) | Container lid with reinforced top wall | |
JP5230916B2 (en) | Metal cap | |
JP4594687B2 (en) | Container lid composed of metal sheet shell and synthetic resin packing | |
JP5321774B2 (en) | Sealed container lid manufacturing method and sealed container lid | |
JP2013082488A (en) | Container with metal cap and method of molding the same | |
JP2008201435A (en) | Cap, closure device, and closure device containing beverage | |
JP2007269363A (en) | Cap, bottle can with cap, and manufacturing method of cap | |
WO2019087523A1 (en) | Can container | |
JP4810176B2 (en) | Metal container lid with internal pressure release characteristics | |
JP2007045458A (en) | Bottle can, and bottle can having cap | |
WO2019039184A1 (en) | Bottle-shaped can and capped bottle-shaped can | |
JP4437935B2 (en) | Threaded can | |
JP2006206076A (en) | Cap | |
JP2006213353A (en) | Cap | |
JP2006273387A (en) | Pill far-proof cap and container with cap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4667971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |