JP4667595B2 - 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法 - Google Patents
両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4667595B2 JP4667595B2 JP2000393983A JP2000393983A JP4667595B2 JP 4667595 B2 JP4667595 B2 JP 4667595B2 JP 2000393983 A JP2000393983 A JP 2000393983A JP 2000393983 A JP2000393983 A JP 2000393983A JP 4667595 B2 JP4667595 B2 JP 4667595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- thermoplastic resin
- resin film
- melting point
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内面側及び外面側が熱可塑性樹脂フィルムで被覆された缶蓋に関し、更に詳細には、缶蓋(但し、EOE缶蓋を除く)と缶胴への巻き締め時に巻締めロールによるフィルムの削れ等の発生の少ない両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、飲料缶詰や食品缶詰に使用される缶蓋は、素材としては表面処理鋼板又はアルミニウム合金板であり、その表面には、通常、防食や防錆及び良好な滑り性等を具備させるために熱硬化性の塗膜が形成されていた。
【0003】
また、開口容易なイージーオープン缶蓋を製造する前の金属板の少なくとも缶蓋内面側となる表面に、接着剤層を介して又は直接に、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂フィルムをラミネートしておくことが、特開昭48−49589号公報、特開昭48−49590号公報、特開昭51−42684号公報及び特開昭56−10451号公報により提案されている。
【0004】
そして、上記特開昭48−49590号公報には、アルミニウム合金板表面に結晶性ポリオレフィン系樹脂フィルムを、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂の接着剤を介してラミネートしてから、その被覆金属板からイージーオープン缶蓋を成形した後、そのイージーオープン缶蓋のスコア線刻設中やリベット成形工程中に発生したポリオレフィン樹脂フィルム層の応力を緩和するために熱処理することが提案されている。
【0005】
ところで、缶胴及び缶蓋の塗膜形成材料として広く使用されていたエポキシ系樹脂塗料やフェノール成分としてビスフェノールAを使用して製造したフェノール樹脂塗料を内面側塗膜として使用した場合には、乾燥硬化させた塗膜から僅かではあるとしても、環境ホルモンとの疑いのあるビスフェノールAが缶詰貯蔵中に缶詰内容液中に溶出するとの指摘がなされている。
【0006】
そこで、これらの塗料の代替物が求められており、その手段として、上記した従来から提案されていたポリエステル樹脂やポリオレフィン樹脂、更にはナイロン樹脂等の熱可塑性樹脂フィルムを、缶蓋用の金属板の表面にラミネートしてから缶蓋を成形することが試みられている。
【0007】
ところが、ポリエステル樹脂やポリオレフィン樹脂及びナイロン樹脂等を代表とする熱可塑性樹脂フィルムを表面処理鋼板やアルミニウム合金板にラミネートする方法は、以下のような問題があった。
【0008】
すなわち、缶蓋は、成形後に缶胴に二重巻締めされるが、この際に、缶蓋は、シーミングロール(巻締めロール)と呼ばれる加工工具に沿う形に加工を受ける。この加工時に、缶蓋表面(外面側フィルム面)は加工工具面と接触することで引き離し(剥ぎ取り)作用を受け、巻締め部の表面のフィルムに削れが発生し、耐錆性の問題が発生するだけでなく、外観が見苦しいので商品化は無理である。
【0009】
このため、缶蓋内面側となる面には、ビスフェノールAを含まない熱可塑性樹脂フィルムを予めラミネートしておくが、反対側の面には従来通り熱硬化性塗料を塗装した金属板を使用している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この缶蓋でも、缶詰貯蔵中に内容液中にビスフェノールAを溶出させないという衛生面からの目的は達せられるが、片面側とはいえ、熱硬化性塗料を使用すると大量の有機溶剤を使用することになるので、それに伴って、缶詰製造用金属板塗装ラインでの有機溶剤の気化に伴う作業環境の悪化を招き、溶剤を高温度で燃やして無公害化する設備を必要とし、その設備を稼働させるための燃料消費量の増大、更には、熱硬化性塗膜の焼き付け工程と熱可塑性樹脂フィルムのラミネート工程とで金属板を加熱する必要があるので、両面に熱可塑性樹脂フィルムをラミネートする場合に比べて、余分な熱エネルギーを必要とするという問題がある。
【0011】
また、上記問題を解決するために、缶蓋用金属板の両面を熱可塑性樹脂フィルムで被覆したものを使用して缶蓋を製造するという前提で本発明者等が研究を進めた結果、下記の対策が効果があることが判明した。
▲1▼熱可塑性樹脂フィルムを極力薄膜化(9ミクロン以下)する。
▲2▼金属素材を薄肉化し、しかも軟質化する。
▲3▼熱可塑性樹脂フィルムを非晶質化する。
【0012】
しかしながら、上記対策を実行する際には下記のような問題があった。すなわち、対策▲1▼については、熱可塑性樹脂フィルムを薄膜化することでハンドリングが困難となるばかりでなく、生産性を落とす問題が生じるし、また、薄膜化で効果は認められたが、満足いくレベルではなかった。
対策▲2▼については、金属素材を薄肉化すると共に軟化することにより、巻き締め工程でシーミングロールから缶蓋が受ける加工応力を小さくしてフィルムの削れを殆どなくそうとするものであるが、逆に缶蓋が本来備えていなければならない耐圧強度を低下させてしまうために実用化できない。
対策▲3▼については、シーミングロールによるフィルムの削れは少なくなったが、缶蓋の耐食性に問題がある。
【0013】
本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもので、ビスフェノールAを含まない熱可塑性樹脂フィルムを予めラミネートしておく缶蓋(但し、EOE缶蓋を除く)において、生産性を落とすことなく、必要な金属強度を保ち、耐食性を確保しつつ、シーミングロール等の加工工具によって、巻締め部表面の削れが発生することのない両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、金属板の両面が結晶性の熱可塑性樹脂フィルム層により被覆されている缶蓋(但し、EOE缶蓋を除く)であって、
該缶蓋内面側の熱可塑性樹脂フィルム層は、その熱可塑性樹脂の融点が該缶蓋外面側の熱可塑性樹脂フィルム層の熱可塑性樹脂の融点以上であり、
該缶蓋外面側の前記熱可塑性樹脂フィルム層を非晶質化率60%以上とし、
該缶蓋内面側の前記熱可塑性樹脂フィルム層を金属面から離れた位置の少なくとも一部分に配向結晶層を残した状態としたことを特徴とする。
【0015】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の両面フィルムラミネート缶蓋において、
前記缶蓋の内面側を被覆している熱可塑性樹脂フィルムを、金属面側が低融点の樹脂で金属面から離れる側が高融点の樹脂から成る二層構成フィルムとし、該二層構成フィルムの樹脂間の融点差を10℃以上とし、かつ、低融点樹脂層は、外面側を被覆している熱可塑性樹脂フィルムの融点以上であると共に、外面側の該樹脂フィルムと同時に金属板へラミネート可能な熱融着温度を有することを特徴とする。
【0016】
請求項3記載の発明では、予め所定温度に加熱した金属板の両面に、それぞれ結晶性の熱可塑性樹脂フィルムをラミネートし、この両面被覆金属板から缶蓋形状に打ち抜き、少なくとも絞り加工及びカール加工を加えることにより缶蓋を成形する缶蓋(但し、EOE缶蓋を除く)の製造方法において、
該缶蓋の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点を該缶蓋の外面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点以上にすると共に、ラミネートした直後の該金属板を、該缶蓋の外面側となる面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルム層が非晶質化率60%以上となり、該缶蓋の内面側となる面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルム層の金属面から離れた位置の少なくとも一部分に配向結晶層が残るように、少なくとも該缶蓋の外面側となる面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルムの融点以上の温度に短時間加熱してから急冷することを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の発明では、請求項3に記載の両面フィルムラミネート缶蓋の製造方法において、
前記缶蓋の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムを、融点の異なる樹脂層による二層構成フィルムとし、
該二層構成フィルムの樹脂間の融点差を10℃以上とし、かつ、低融点樹脂層は、缶蓋の外面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点以上であると共に、
前記缶蓋の外面側となる面の熱可塑性樹脂フィルムと同時に前記金属板へラミネート可能な熱融着温度を有することを特徴とする。
【0018】
【発明の作用および効果】
請求項1記載の発明にあっては、缶蓋内面側の熱可塑性樹脂フィルム層の熱可塑性樹脂の融点を缶蓋内面側の熱可塑性樹脂フィルム層の熱可塑性樹脂の融点以上にすると共に、缶蓋外面側の熱可塑性樹脂フィルム層の非晶質化率を60%以上としたことで、缶蓋巻締め時にシーミングロールにより外面側の熱可塑性樹脂フィルムの削れが極僅かになり、一方、缶蓋内面側の熱可塑性樹脂フィルム層の金属面から離れた位置の少なくとも一部分に配向結晶層を残して、缶詰内部の水蒸気や酸素等の気体及び塩素イオンや金属イオン等のイオンをこの配向結晶層で遮断してこれら物質が金属面を攻撃するのを防止できるため、所定の耐食性を維持することができる。
【0019】
請求項2記載の発明にあっては、請求項1に記載の発明の作用に加えて、缶蓋内面側の熱可塑性樹脂フィルムが樹脂間の融点差が10℃以上ある二層構成フィルムであり、しかも低融点樹脂層は、缶蓋外面側の熱可塑性樹脂フィルムの融点以上であると共に外面側の該樹脂フィルムと同時に金属板へラミネート可能な熱融着温度を有している。
【0020】
よって、金属板へのラミネートを両面同時に行えることに加えて、このラミネート時に、外面側の熱可塑性樹脂フィルム層を非晶質化させると共に内面側の二層構成フィルムである熱可塑性樹脂フィルムの低融点樹脂層側は非晶質化させるが高融点樹脂層側は配向結晶を残した状態を維持しやすくなることで、製造時の温度管理が容易となる。更に缶蓋内面側に確実に結晶層を残すことで所定の耐食性を確実に維持することが可能となり、生産性の向上を図ることができる。
【0021】
請求項3記載の発明にあっては、該缶蓋の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点を該缶蓋の外面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点以上にすると共に、ラミネートした直後の金属板を、該缶蓋の外面側となる面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルム層が非晶質化率60%以上となり、該缶蓋の内面側となる面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルム層の金属面から離れた位置の少なくとも一部分に配向結晶層が残るように、少なくとも該缶蓋の外面側にラミネートした熱可塑性樹脂フィルムの融点以上の温度に短時間加熱してから急冷するので、一旦溶融してから急冷された該缶蓋の外面側の熱可塑性樹脂フィルム層は非晶質化率が60%以上になり、一方、金属板の加熱温度と殆ど同じか又は加熱温度よりも高い融点を有する該缶蓋の内面側の熱可塑性樹脂フィルム層は、加熱時間が短時間であることもあって、少なくとも金属面から離れた位置の一部は配向結晶層を残した状態になる。
【0022】
よって、製造された両面フィルムラミネート缶蓋は巻締め時に外面側のフィルムが削り取られることは極僅かとなり、耐錆性に優れ外観上も商品化に何ら問題ないという効果が得られる。更に内面側が配向結晶層を残した状態であるため、耐食性に優れた缶蓋を得ることができるという効果が得られる。
【0023】
請求項4記載の発明にあっては、請求項3記載の効果に加え、缶蓋の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムが、融点の異なる樹脂層による二層構成フィルムであり、その融点差が10℃以上有り、しかも低融点樹脂層は、缶蓋の外面側となる熱可塑性樹脂フィルムの融点以上であると共に、前記缶蓋の外面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムと同時に前記金属板にラミネート可能な熱融着温度を有する。
【0024】
よって、金属板の両面にラミネートした直後に金属板を加熱して、缶蓋の外面側となる面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルム層を60%以上の非晶質化率とし、しかも缶蓋の内面側となる面にラミネートした二層構成の熱可塑性樹脂フィルム層の少なくとも金属面から離れた位置の樹脂層の配向結晶を残した状態を維持しやすくなることで、製造時の温度管理が容易となる。更に缶蓋内面側に確実に配向結晶層を残すことで所定の耐食性を確実に維持することが可能となり、生産性の向上を図ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する金属板は、通常の製缶材料として使用される金属板ならば使用可能である。これに限らないが、例えば、電解クロム酸処理鋼板、極薄スズメッキ鋼板、スズメッキ鋼板、ニッケルメッキ鋼板、亜鉛メッキ鋼板、クロムメッキ鋼板、アルミニウムメッキ鋼板、リン酸処理鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板等を挙げることができる。
【0026】
金属メッキ鋼板には、耐食性及び熱可塑性樹脂フィルムとの密着性の観点から、表面処理が施されているのが望ましく、例えば、クロメート処理、リン酸処理、有機無機複合処理等を例示できる。
【0027】
また、アルミニウム板及びアルミニウム合金板の表面にも、耐食性及び熱可塑性樹脂フィルムの観点から、表面処理が施されているのが望ましく、例えば、リン酸クロメート処理、有機無機複合処理、シランカップリング剤処理、アルマイト処理等を例示できる。
【0028】
また、本発明で使用する熱可塑性樹脂フィルム用の樹脂としては、これに限られないが、缶の外面側となる面には、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂が好適であり、缶の内面側となる面には、耐食性と低抽出性の観点から、ポリエステル系樹脂が好ましい。
【0029】
例えば、ポリエステル系樹脂は、芳香族ジカルボン酸又はそのエステルとグリコールとを主たる出発原料として得られるポリエステルである。
【0030】
このポリエステル樹脂には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートに代表されるポモのポリエステル樹脂だけでなく、エチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体、エチレンテレフタレート/アジペート共重合体、ブチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等で代表される共重合ポリエステル樹脂、更には、これらの2種以上の樹脂を混合した混合樹脂も含まれる。
【0031】
また、ポリアミド樹脂は、例えば、ジアミンとカルボン酸との縮重合で得られるナイロン66,ナイロン610,ナイロン612,ナイロンMDX,或いは、ラクタムの開環重合で得られるナイロン6,ナイロン11,ナイロン12である。
【0032】
本発明では、外面側の熱可塑性樹脂フィルムの非晶質化(アモルファス化)率は60%以上である。これを面配向係数で表せば、0.05以下となる。
【0033】
また、本発明では、内面側の熱可塑性樹脂フィルムは、単層の場合にはその面配向係数は、0.08〜0.16、好ましくは0.10〜0.14である。
なお、面配向係数Fは、下記式から算出される。
F=[(nx+ny)/2]−nz
但し、nx,ny,nzは、フィルム面に対して、それぞれ横方向の屈折率、縦方向の屈折率、厚み方向の屈折率である。
ポリエステル樹脂の融点の差は、定法通り、ポリエステル樹脂の共重合成分の種類と量又は混合樹脂の混合比を調整することで行う。
【0034】
以下、この発明を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施例)
図1は第1実施例におけるコイルの形に巻かれている電解クロム酸処理鋼板1をラミネートするラミネート装置を表す概略図である。
板厚が0.22mmの電解クロム酸処理鋼板1のコイル巻きしたものを、コイルラミネート装置のコイル巻き解き装置2に装着し、コイルを巻き解きながら加熱手段3である誘導加熱装置を通過させることにより、150〜220℃の温度に加熱し、電解クロム酸処理鋼板1の一方の面(缶の外面となる側)には10μmの2軸配向されているエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4(融点215℃)を、他方の面(缶の内面となる側)には、10μmの2軸配向されているエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム5(融点225℃)をそれぞれラミネートロール6間に電解クロム酸処理鋼板と該共重合フィルム4,5とを挟み込んでラミネートする。
【0035】
尚、本第1実施例で使用した、エチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体4,5は、缶の内面側となる電解クロム酸処理鋼板の表面にラミネートするものの方が反対側の表面にラミネートするものよりも、イソフタレート成分の量が少なくてエチレンテレフタレート成分の量が多くなっている。
【0036】
その後、電解クロム酸処理鋼板1を後加熱手段7である誘導加熱装置により約220℃に加熱して、外面側のエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合フィルム4を溶融し、直ちに、冷却手段8(冷却水中に両面に異なる融点のエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4,5をラミネートした電解クロム酸処理鋼板1を通す)により急冷させる。
【0037】
図2はラミネートした電解クロム酸処理鋼板1を更に熱処理した時の部分断面図を示す。加熱後、急冷することにより、缶の外面側となる面のエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4(融点215℃)を非晶質化させた後、このラミネート鋼板9を巻き取り装置22によりコイル状に巻き取った。尚、缶の内面側となる面のエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム5(融点225℃)の内容液と接触する表面は2軸配向を維持している。
【0038】
図3は、ラミネート鋼板から形成した缶蓋の断面を表す図である。
コイル巻きされているラミネート鋼板9を、製蓋ラインのコイル巻き解き装置に装着し、コイルを巻き解きながら、まず、熱溶融させた固形パラフィンワックスをグラビアロールによりラミネート鋼板の両面に塗布してから、ラミネート鋼板をプレス装置に送り込んで、缶蓋形状に打ち抜き、周知の工程で加工して、図3に示すように、環状溝11、カウンターシンク壁12、中央部のパネル部13、カウンターシンク壁12に続くフランジ部14を有する缶蓋10を成形し、その後、カーラーによりフランジ部12の先端部分をカール成形する。
【0039】
図4は溶接缶胴15に缶蓋10を巻き締める巻き締め工程を表す巻締め部破断斜視図である。
缶蓋10のフランジ部12内面側に、周知のシール材16を塗布し、乾燥して通称200径の缶蓋を完成させ、溶接缶胴15に缶蓋10を巻き締める。
図中(a)に示すように、缶胴15をフランジ部14により締着し、更に図中(b)に示すように、シーミングロールと呼ばれる加工工具に沿う形に加工を受け、締着した部分を巻き締めることにより、缶胴15に缶蓋10を取り付ける。
【0040】
(比較例1)
電解クロム酸処理鋼板の両面にラミネートするポリエステル樹脂フィルムがいずれも融点225℃の2軸配向のエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルムであること以外は、第1実施例と全く同一の方法で、ラミネートし、缶蓋を製造した。
【0041】
(比較例2)
ラミネートした後の後加熱処理温度を235℃にしたこと以外は比較例1と全く同一の方法でラミネートし、缶蓋を製造した。
【0042】
第1実施例で製造した缶蓋100枚と比較例1及び比較例2で製造した缶蓋各100枚を、溶接缶胴に巻き締めた後、各20缶について、缶蓋の巻締部を目視により検査した結果を、表1に示す。
【0043】
また、第1実施例の缶蓋10を巻き締める溶接缶胴15に、90℃に加熱した果汁100%のオレンジジュースを所定量充填し、第1実施例の缶蓋10を巻き締めて密封した。そして、所定時間倒置した後、缶詰の上から水を散布して缶詰を30℃まで冷却した。一方、市販されているペットボトル入りのコーヒー飲料を80℃に加熱した後、本第1実施例の缶蓋を巻き締める溶接缶胴15に所定量充填し、本第1実施例の缶蓋10を巻き締めて密封した。そして、レトルト釜に入れて125℃で30分の加熱加圧殺菌を行った後、30℃に冷却した。
【0044】
同様に、比較例1及び比較例2の缶蓋を巻き締めた溶接缶胴に、本第1実施例と同様にして、100%のオレンジジュース缶詰とコーヒー飲料缶詰を製造した。
【0045】
本第1実施例の缶蓋10を使用した2種類の缶詰と比較例1及び比較例2の缶詰を使用した2種類の缶詰とを、それぞれ20缶ずつ、室温で90日間貯蔵した後、各缶詰について、缶蓋の巻締め部外観を目視により検査すると共に、開缶して缶蓋の内面側を検査した。その結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
表1に示すように、オレンジジュース缶詰とコーヒー飲料缶詰の両方において、比較例1では、巻締め部外観において、フィルムの削れや発錆が確認されたが、本第1実施例の缶詰においては、巻き締め加工を受けた場合でも巻締め部外面のフィルムの削れは殆ど見られず、また、発錆も確認されていないという良好な比較結果を得ることができた。
【0047】
以上説明したように、第1実施例にあっては、ラミネートした直後の電解クロム酸処理鋼板1を、缶蓋10の外面側にラミネートしたエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4(融点215℃)の融点以上の温度に短時間加熱してから急冷するので、一旦溶融してから急冷された缶蓋10の外面側のエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4は非晶質化率が60%以上になり、配向結晶層よりも高い巻き締め加工に対する耐性が得られる。一方、電解クロム酸処理鋼板1の加熱温度よりも高い融点を有する缶蓋10の内面側のエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム5(融点225℃)は、加熱時間が短時間であることもあって、少なくとも金属面から離れた位置の一部は配向結晶層を残した状態になる。よって、製造された両面フィルムラミネート缶蓋10は巻締め時に外面側のフィルムが削り取られることは極僅かとなり、耐錆性に優れ外観上も商品化に何ら問題ないという効果が得られる。更に内面側が配向結晶層を残した状態であるため、耐食性に優れた缶蓋を得ることができるという効果が得られる。
【0048】
(第2実施例)
図5は本発明の第2実施例の二層構成フィルムを缶蓋内面側にラミネートした缶蓋断面を表す断面図である。第2実施例では、内面側の熱可塑性樹脂フィルムを二層構成にするが、その場合には、10℃以上の融点差を有する2種類のポリエステル樹脂を製膜機で同時に二層共押し出しし、2軸延伸して、熱固定することにより形成される(二層フィルムが共に2軸配向されている)。
【0049】
電解クロム酸処理鋼板1の缶の外面側となる表面には、第1実施例と同じ2軸配向されているエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4(融点215℃)を使用し、缶の内面側となる表面には、鋼板に接触する側に缶の外面側となる面と同じ2軸配向されているポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4(融点215℃)を使用し、その上層には2軸配向のポリエチレンテレフタレートフィルム5a(融点255℃)を使用した。
【0050】
ここで、二層構成のエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムとは、エチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体とポリエチレンテレフタレートとを同時に二層共押し出しした後、2軸延伸して製膜したものである。
【0051】
板厚が0.22mmの電解クロム酸処理鋼板のコイル巻きしたものを、コイルラミネート装置のコイル巻き解き装置に装着し、第1実施例と同じ温度条件及び同じ冷却条件で、ラミネート鋼板を製造した後、第1実施例と同様に缶蓋を製造した。
(比較例3)
電解クロム酸処理鋼板の両面にラミネートするポリエステル樹脂フィルムとして、いずれも融点が215℃の2軸配向のエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルムを使用し、ラミネートした後の後加熱処理温度を210℃にしたこと以外は、第1実施例と同一の方法でラミネートし、缶蓋を成形した。
【0052】
第2実施例においても、第1実施例と同様の方法で、比較例3との比較を行った。その結果を表2に示す。
【0053】
【表2】
表2に示すように、オレンジジュース缶詰とコーヒー飲料缶詰の両方において、比較例3では、巻締め部外観において、フィルムの削れや発錆が確認されたが、本第2実施例の各缶詰においては、巻き締め加工を受けた場合でも巻締め部外面のフィルムの削れは殆ど見られず、また、発錆も確認されていないという良好な比較結果を得ることができた。
【0054】
以上説明したように、本第2実施例の構成を取ったことにより、第1実施例の効果に加えて、缶蓋10の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムが、融点の異なる樹脂層による二層構成フィルムであり、その融点差が40℃も有り、しかも低融点樹脂層であるエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4と、缶蓋10の外面側となるエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4は同じ融点であるので、缶蓋10の外面側となる面にラミネートするエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4と同時に電解クロム酸処理鋼板1にラミネート可能な熱融着温度を有する。このため、電解クロム処理鋼板1の両面にラミネートした直後に電解クロム酸処理鋼板1を加熱して、缶蓋10の外面側となる面にラミネートしたエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4を60%以上の非晶質化率とし、しかも缶蓋10の内面側となる面にラミネートした二層構成の熱可塑性樹脂フィルム層の金属面から離れた位置の樹脂層であるポリエチレンテレフタレート5aはエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4よりも融点が40℃高いため溶融することが無く、配向結晶を残すことが容易になるという効果が得られる。これにより、製造時の温度管理が容易となり、更に缶蓋内面側に確実に結晶層を残すことで所定の耐食性を確実に維持することが可能となり、生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のコイルラミネート装置の構成を表す概略図である。
【図2】第1実施例での方法により製造された電解クロム酸処理鋼板の拡大断面図である。
【図3】第1実施例での方法により製造された缶蓋の断面図である。
【図4】第1実施例での方法により製造された缶蓋に溶接缶胴を巻き締めた状態での巻締め部破断斜視図である。
【図5】第2実施例での方法により製造された電解クロム酸処理鋼板の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 電解クロム酸処理鋼板
2 コイル巻き解き装置
3 加熱手段(誘導加熱装置)
4 フィルム1(エチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム)
5 フィルム2(エチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム)
5a ポリエチレンテレフタレートフィルム
6 ラミネートロール
7 加熱手段(誘導加熱装置)
8 冷却手段
9 ラミネートコイル
10 缶蓋
11 環状溝
12 カウンターシンク壁
13 パネル部
14 フランジ部
22 巻き取り装置
Claims (4)
- 金属板の両面が結晶性の熱可塑性樹脂フィルム層により被覆されている缶蓋(但し、EOE缶蓋を除く)であって、
該缶蓋内面側の熱可塑性樹脂フィルム層は、その熱可塑性樹脂の融点が該缶蓋外面側の熱可塑性樹脂フィルム層の熱可塑性樹脂の融点以上であり、
該缶蓋外面側の前記熱可塑性樹脂フィルム層を非晶質化率60%以上とし、
該缶蓋内面側の前記熱可塑性樹脂フィルム層を金属面から離れた位置の少なくとも一部分に配向結晶層を残した状態としたことを特徴とする両面フィルムラミネート缶蓋。 - 請求項1記載の両面フィルムラミネート缶蓋において、
前記缶蓋の内面側を被覆している熱可塑性樹脂フィルムを、金属面側が低融点の樹脂で金属面から離れる側が高融点の樹脂から成る二層構成フィルムとし、
該二層構成フィルムの樹脂間の融点差を10℃以上とし、かつ、低融点樹脂層は、外面側を被覆している熱可塑性樹脂フィルムの融点以上であると共に、外面側の該樹脂フィルムと同時に金属板へラミネート可能な熱融着温度を有することを特徴とする両面フィルムラミネート缶蓋。 - 予め所定温度に加熱した金属板の両面に、それぞれ結晶性の熱可塑性樹脂フィルムをラミネートし、この両面被覆金属板から缶蓋形状に打ち抜き、少なくとも絞り加工及びカール加工を加えることにより缶蓋を成形する缶蓋(但し、EOE缶蓋を除く)の製造方法において、
該缶蓋の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点を該缶蓋の外面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点以上にすると共に、ラミネートした直後の該金属板を、該缶蓋の外面側となる面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルム層が非晶質化率60%以上となり、該缶蓋の内面側となる面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルム層の金属面から離れた位置の少なくとも一部分に配向結晶層が残るように、少なくとも該缶蓋の外面側となる面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルムの融点以上の温度に短時間加熱してから急冷することを特徴とする両面フィルムラミネート缶蓋の製造方法。 - 請求項3に記載の両面フィルムラミネート缶蓋の製造方法において、
前記缶蓋の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムを、融点の異なる樹脂層による二層構成フィルムとし、
該二層構成フィルムの樹脂間の融点差を10℃以上とし、かつ、低融点樹脂層は、缶蓋の外面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点以上であると共に、
前記缶蓋の外面側となる面の熱可塑性樹脂フィルムと同時に前記金属板へラミネート可能な熱融着温度を有することを特徴とする両面フィルムラミネート缶蓋の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000393983A JP4667595B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000393983A JP4667595B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002193256A JP2002193256A (ja) | 2002-07-10 |
JP4667595B2 true JP4667595B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=18859687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000393983A Expired - Fee Related JP4667595B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4667595B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11518144B2 (en) | 2016-06-17 | 2022-12-06 | Jfe Steel Corporation | Laminated metal sheet for metal container lid and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004074749A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Mitsubishi Materials Corp | ラミネート材及びラミネート缶蓋 |
JP2004189299A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Mitsubishi Materials Corp | ラミネート材及びその製造方法、ラミネート缶蓋 |
JP2004189318A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Mitsubishi Materials Corp | ラミネート材及びその製造方法、ラミネート缶蓋 |
JP2006001586A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Mitsubishi Materials Corp | 缶蓋及び缶蓋を用いた缶の製造方法 |
JP5666120B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2015-02-12 | 大和製罐株式会社 | ラミネート缶蓋およびその製造方法 |
JP5739265B2 (ja) | 2011-08-01 | 2015-06-24 | 桜宮化学株式会社 | 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶 |
JP6358945B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2018-07-18 | 北海製罐株式会社 | 缶詰用缶蓋 |
EP3231723B1 (en) | 2014-12-12 | 2018-11-28 | JFE Steel Corporation | Resin-coated metal sheet for can lids |
KR20210035191A (ko) | 2018-07-20 | 2021-03-31 | 다이와 세칸 가부시키가이샤 | 캔 뚜껑 |
WO2021006024A1 (ja) * | 2019-07-05 | 2021-01-14 | 日本製鉄株式会社 | 樹脂フィルムラミネート金属板、および、その製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04105931A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-07 | Nippon Steel Corp | Eoe用複合鋼板及び製造法 |
JP2000043191A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-15 | Toyobo Co Ltd | 樹脂被覆金属板およびその製造方法 |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000393983A patent/JP4667595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04105931A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-07 | Nippon Steel Corp | Eoe用複合鋼板及び製造法 |
JP2000043191A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-15 | Toyobo Co Ltd | 樹脂被覆金属板およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11518144B2 (en) | 2016-06-17 | 2022-12-06 | Jfe Steel Corporation | Laminated metal sheet for metal container lid and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002193256A (ja) | 2002-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960000729B1 (ko) | 적층 금속판체 | |
US5059460A (en) | Laminated metal sheet | |
JP4667595B2 (ja) | 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法 | |
JPH0558995B2 (ja) | ||
JPH0225784B2 (ja) | ||
JPS6047103B2 (ja) | ポリエステル樹脂フイルム被覆金属板の製造方法 | |
JPH0363124A (ja) | ラミネート材から成る容器蓋 | |
WO2019112051A1 (ja) | ヒートシール蓋及び缶 | |
EP1627820B1 (en) | Laminated steel sheet | |
CN115190922A (zh) | 用于制造层叠镀锡钢的方法、由此生产的层叠镀锡钢及其用途 | |
JP4319358B2 (ja) | ポリエステル樹脂被覆金属板、およびそれを用いた缶 | |
JP4056210B2 (ja) | 樹脂フィルム積層めっき鋼板、それを用いた缶、および樹脂フィルム積層めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0631362A (ja) | 密着性の優れたラミネート鋼板製多段絞り缶の製造方法 | |
JP3826450B2 (ja) | 製缶加工用フィルム被覆金属板の製造方法及び印刷缶の製造方法 | |
JP3259416B2 (ja) | 溶接缶用ラミネート鋼板 | |
JPH0286433A (ja) | 耐エナメルフェザリング性及び耐食性に優れた缶用アルミニウム材の製造方法 | |
JP2003063519A (ja) | 樹脂被覆シームレス缶 | |
JP3781156B2 (ja) | 金属板積層用樹脂フィルム、樹脂フィルム積層金属板、その製造方法および樹脂フィルム積層金属板を用いた容器 | |
JP6753557B1 (ja) | 樹脂金属複合容器用樹脂ラミネート鋼板製缶蓋、樹脂金属複合容器用樹脂ラミネート鋼板製缶底、及び樹脂金属複合容器 | |
JP7621790B2 (ja) | コップ状容器 | |
JP7040222B2 (ja) | ヒートシール容器用缶体およびヒートシール容器 | |
JP3125157B2 (ja) | 加工密着性に優れた樹脂被覆鋼板の製造方法 | |
JP2910488B2 (ja) | 溶接缶用ラミネート鋼板 | |
JPH10138389A (ja) | 樹脂被覆金属板 | |
KR19990048780A (ko) | 수지필름 피복 금속판 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041122 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050829 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4667595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |