JP4667191B2 - Paper discharge mechanism and image forming apparatus - Google Patents
Paper discharge mechanism and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4667191B2 JP4667191B2 JP2005290338A JP2005290338A JP4667191B2 JP 4667191 B2 JP4667191 B2 JP 4667191B2 JP 2005290338 A JP2005290338 A JP 2005290338A JP 2005290338 A JP2005290338 A JP 2005290338A JP 4667191 B2 JP4667191 B2 JP 4667191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- paper discharge
- discharge tray
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
この発明は、画像形成装置等の用紙に対する処理を行う装置に用いられ、処理済の用紙を装置の外部において積載して収納する用紙排出機構、及び、この用紙排出機構を備えた画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE
画像形成装置等の用紙に対して処理を行う装置では、処理済の用紙を一対の排紙ローラを用いて排出口から装置の外部に排出し、装置外壁に装着された排紙トレイに積載して収納する。排紙トレイの上面は、用紙の排出方向における下流側が上流側よりも上方に位置するように傾斜している。装置内部における用紙の排出方向の延長線が排紙トレイの上面における中間部分に交わる。用紙は、先端が排紙ローラから離れるにしたがって、自重と剛性とのバランスにより、下面が排紙トレイの上面又は排紙トレイに収納されている最上位の用紙の上面を擦るように排出される。 In an apparatus that processes paper such as an image forming apparatus, processed paper is discharged from the discharge port to the outside of the apparatus using a pair of discharge rollers, and is stacked on a discharge tray mounted on the outer wall of the apparatus. And store. The upper surface of the paper discharge tray is inclined so that the downstream side in the paper discharge direction is positioned higher than the upstream side. An extension line in the paper discharge direction inside the apparatus intersects an intermediate portion on the upper surface of the paper discharge tray. As the leading edge moves away from the paper discharge roller, the lower surface is discharged so that the lower surface rubs against the upper surface of the paper discharge tray or the uppermost paper stored in the paper discharge tray due to the balance between its own weight and rigidity. .
排出中の用紙の下面と排紙トレイの上面又は最上位の用紙の上面との摩擦により、用紙の排出速度を低減させ、複数枚の用紙を互いの位置を整合させた状態で排紙トレイ内に収納する。排紙ローラを通過中の用紙が排紙トレイの上面又は最上位の用紙の上面と接触する位置は、装置外壁からの長さが装置において処理可能な最小サイズの用紙長さとすることで、排紙トレイにおける複数枚の用紙の収納位置の整合性が向上することが知られている。 Friction between the bottom surface of the paper being discharged and the top surface of the paper output tray or the top surface of the uppermost paper reduces the paper discharge speed, and aligns the positions of multiple sheets in the paper output tray. Store in. The position where the paper passing through the paper discharge roller contacts the top surface of the paper discharge tray or the top surface of the uppermost paper is set so that the length from the outer wall of the device is the smallest paper length that can be processed by the device. It is known that the consistency of the storage positions of a plurality of sheets in a paper tray is improved.
また、処理速度が高速の装置では、排紙トレイを昇降自在に配置し、装置からの排出枚数が増加するに伴って排紙トレイを初期位置から順次下降させ、多数枚の用紙を収納できるようにしている。この場合の排紙トレイの初期位置は、装置内部における用紙の排出方向の延長線が排紙トレイの上面における中間部分に交わる位置にされている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、昇降自在の排紙トレイの初期位置を、装置内部における用紙の排出方向の延長線が排紙トレイの上面における中間部分に交わる位置とすると、装置における処理速度がさらに高速化すると、排紙トレイにおいて用紙を適正に収納することができなくなる問題がある。 However, if the initial position of the up and down discharge tray is set to a position where the extension line in the discharge direction of the paper in the apparatus intersects the intermediate portion on the upper surface of the discharge tray, the discharge speed is increased when the processing speed in the apparatus is further increased. There is a problem that paper cannot be properly stored in the tray.
例えば、画像形成装置における画像形成速度は、A4サイズの用紙を短辺に平行な方向に搬送する場合、数年前までは40〜60枚/分であったが、現在では最速で100〜120枚/分とするものがある。この場合には、用紙搬送速度は、概ね450〜650mm/secとなる。 For example, the image forming speed in the image forming apparatus is 40 to 60 sheets / min until several years ago when A4 size paper is conveyed in a direction parallel to the short side, but is currently the fastest and is 100 to 120. There is something to do per sheet. In this case, the sheet conveyance speed is approximately 450 to 650 mm / sec.
このように高速で搬送される用紙が、装置内部における用紙の排出方向の延長線が排紙トレイの上面における中間部分に交わる位置を初期位置とする排紙トレイに排出されると、最上位の用紙の上面と接触する時に最上位の用紙を変位させることがあり、排出された用紙の速度が最上位の用紙の上面との接触によっては十分に減速されなくなる。この結果、用紙が排紙トレイから脱落したり、排出順序が変動し、排紙トレイにおいて用紙を適正に収納することができなくなる。 When the sheet transported at such a high speed is discharged to the discharge tray whose initial position is a position where the extension line in the discharge direction of the sheet inside the apparatus intersects the intermediate portion on the upper surface of the discharge tray, The uppermost sheet may be displaced when contacting the upper surface of the sheet, and the speed of the discharged sheet is not sufficiently reduced depending on the contact with the upper surface of the uppermost sheet. As a result, the paper drops from the paper discharge tray or the discharge order changes, and the paper cannot be properly stored in the paper discharge tray.
この発明の目的は、昇降自在の排紙トレイの初期位置を、装置内部における用紙の排出方向の延長線が排紙トレイにおける排出方向の下流側に交わる位置とするとともに、用紙を上向きに排出することで、高速で排出された複数枚の用紙を互いに整合させた状態で排紙トレイ内に積載して収納することができる用紙排出機構、及び、この用紙排出機構を備えた画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to set the initial position of a vertically movable discharge tray to a position where an extension line in the discharge direction of the paper inside the apparatus intersects with the downstream side of the discharge direction in the discharge tray, and discharges the paper upward. Accordingly, a paper discharge mechanism capable of stacking and storing a plurality of sheets discharged at high speed in a discharge tray in a state of being aligned with each other, and an image forming apparatus including the paper discharge mechanism are provided. There is to do.
上記の課題を解決するための手段として、この発明は、以下の構成を備えたものである。 As means for solving the above problems, the present invention has the following configuration.
(1) 用紙の排出方向における下流側を上流側よりも上方にして傾斜した上面に用紙を積載して収納する排紙トレイと、
上側のローラの硬度が下側のローラの硬度よりも高い上下一対のローラを軸方向に直交する方向に圧接させて構成され、前記排紙トレイに向けて用紙を排出する排紙ローラと、
を備え、前記排紙トレイを、前記排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が前記排出方向における前記排紙トレイの上面の下流側端部に交わるように配置したことを特徴とすることを特徴とする。
(1) a paper discharge tray for stacking and storing paper on an inclined upper surface with the downstream side in the paper discharge direction above the upstream side;
A discharge roller configured to press a pair of upper and lower rollers whose hardness of the upper roller is higher than that of the lower roller in a direction perpendicular to the axial direction, and discharges the sheet toward the discharge tray;
The sheet discharge tray is arranged such that an extension line in the sheet conveyance direction until reaching the sheet discharge roller intersects with the downstream end of the upper surface of the sheet discharge tray in the discharge direction. It is characterized by doing.
この構成においては、上側のローラの硬度が下側のローラの硬度よりも高い上下一対のローラを軸方向に直交する方向に圧接させて構成した排紙ローラにより、用紙の排出方向における下流側を上流側よりも上方にして傾斜した上面を有するとともに、排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が排出方向における排紙トレイの上面の下流側端部に交わるように配置した排紙トレイに用紙が排出される。 In this configuration, the downstream side in the paper discharge direction is formed by a paper discharge roller configured by pressing a pair of upper and lower rollers whose upper roller hardness is higher than that of the lower roller in a direction orthogonal to the axial direction. Paper discharge that has an upper surface that is inclined upward from the upstream side and that is arranged so that the extension line in the paper transport direction until it reaches the paper discharge roller intersects the downstream end of the upper surface of the paper discharge tray in the discharge direction. Paper is ejected to the tray.
排紙ローラにおける上下のローラの圧接部分は、上下のローラの硬度差によって下に凸となる形状を呈する。これによって、用紙は、排紙ローラを通過する際に斜め上方に向けて排出される。排紙トレイは、上面が用紙の排出方向における下流側を上流側よりも上方にして傾斜しており、排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が排出方向における排紙トレイの上面の下流側端部に交わるように配置されている。したがって、排紙ローラによって排出された用紙の前端は、排紙トレイの上面又は排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することがない。 The pressure-contact portion of the upper and lower rollers in the paper discharge roller has a shape that protrudes downward due to the hardness difference between the upper and lower rollers. As a result, the paper is discharged obliquely upward when passing through the paper discharge roller. The upper surface of the paper discharge tray is inclined with the downstream side in the paper discharge direction set to be higher than the upstream side, and the extended line in the paper transport direction until reaching the paper discharge roller is the upper surface of the paper discharge tray in the discharge direction. It arrange | positions so that it may cross | intersect the downstream edge part . Therefore, the front edge of the paper discharged by the paper discharge roller does not contact the upper surface of the paper discharge tray or the upper surface of the uppermost paper among the paper stored in the paper discharge tray.
(2)前記排紙トレイを、前記搬送方向の延長線が前記排出方向における前記排紙トレイの上面の下流側端部に交わる位置に配置したことを特徴とする。 (2) The discharge tray is arranged at a position where an extension line in the transport direction intersects with a downstream end portion of the upper surface of the discharge tray in the discharge direction .
この構成においては、排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が、排出方向における排紙トレイの上面の下流側端部に交わる。したがって、排紙トレイの上面は排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向に対して十分に下方に位置し、排紙ローラによって斜め上方に向けて排出された用紙の前端は排紙トレイの上面又は排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することがない。 In this configuration, the extension line in the sheet conveyance direction until reaching the sheet discharge roller intersects the downstream end of the upper surface of the sheet discharge tray in the discharge direction . Therefore, the upper surface of the paper discharge tray is located sufficiently below the paper conveyance direction until it reaches the paper discharge roller, and the front edge of the paper discharged obliquely upward by the paper discharge roller is the upper surface of the paper discharge tray. Or, it does not come into contact with the upper surface of the uppermost sheet among the sheets stored in the sheet discharge tray.
(3)前記排紙トレイを所定範囲内で昇降させる昇降機構と、前記排紙トレイの上面に収納された用紙のうち最上位の用紙の上面位置を検出するセンサと、前記センサの検出結果に基づいて前記搬送方向の延長線が前記排出方向における前記最上位の用紙の上面の下流側端部に交わるように前記昇降機構を動作させて前記排紙トレイを所定量ずつ下降させる制御部と、をさらに備えたことを特徴とする。 (3) An elevating mechanism for raising and lowering the paper discharge tray within a predetermined range, a sensor for detecting the upper surface position of the uppermost paper among the paper stored on the upper surface of the paper discharge tray, and a detection result of the sensor A control unit that operates the lifting mechanism so that the extension line in the transport direction intersects with the downstream end of the upper surface of the uppermost sheet in the discharge direction, and lowers the discharge tray by a predetermined amount; Is further provided.
この構成においては、複数枚の用紙が連続して排出される場合に、排紙ローラに達するまでの搬送方向の延長線が排紙トレイに収納されている用紙のうち排出方向における最上位の用紙の上面の下流側端部に交わるように、排紙トレイが所定量ずつ下降する。したがって、多数枚の用紙が連続して排出される場合にも、排紙トレイに収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面は、常に、排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向に対して十分に下方に位置し、排紙ローラによって排出された用紙の前端は排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することがない。 In this configuration, when a plurality of sheets are continuously discharged, the uppermost sheet in the discharge direction is the extension line in the transport direction until reaching the discharge roller among the sheets stored in the discharge tray. The sheet discharge tray is lowered by a predetermined amount so as to cross the downstream end of the upper surface of the sheet. Therefore, even when a large number of sheets are continuously ejected, the top surface of the uppermost sheet among the sheets stored in the sheet discharge tray is always in the direction in which the sheet is conveyed until it reaches the sheet discharge roller. On the other hand, the front end of the sheet discharged sufficiently by the sheet discharge roller does not contact the upper surface of the uppermost sheet among the sheets stored in the sheet discharge tray.
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。 According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1)排紙ローラにおける上下のローラの圧接部分を、上下のローラの硬度差によって下に凸となる形状を呈するようにすることで、用紙を排紙ローラから斜め上方に向けて排出することができる。これによって、排紙ローラによって排出された用紙の前端が、排紙トレイの上面又は排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することを防止でき、用紙が高速で排出されても複数枚の用紙を正確に整合した状態で排紙トレイに積層して収納することができる。 (1) Discharging the paper from the paper discharge roller obliquely upward by causing the pressure contact portion of the upper and lower rollers of the paper discharge roller to have a shape that protrudes downward due to the hardness difference between the upper and lower rollers. Can do. This prevents the front edge of the paper ejected by the paper ejection roller from contacting the top surface of the paper ejection tray or the top surface of the paper stored in the paper ejection tray, and ejects the paper at high speed. Even in such a case, a plurality of sheets can be stacked and stored on the sheet discharge tray in a state of being accurately aligned.
(2)排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が排紙トレイの上面における搬送方向の下流側端部に交わるように排紙トレイを配置することにより、排紙トレイの上面を排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向に対して十分に下方に位置させることができる。これによって、排紙ローラによって斜め上方に向けて排出された用紙の前端が、排紙トレイの上面又は排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することを確実に防止でき、用紙が高速で排出されても複数枚の用紙を正確に整合した状態で排紙トレイに積層して収納することができる。 (2) By disposing the discharge tray so that the extension line in the conveyance direction of the paper until it reaches the discharge roller intersects the downstream end of the conveyance direction on the upper surface of the discharge tray, the upper surface of the discharge tray is The sheet can be positioned sufficiently lower than the sheet conveyance direction until the sheet discharge roller is reached. This reliably prevents the front edge of the paper discharged obliquely upward by the paper discharge roller from contacting the top surface of the paper discharge tray or the top surface of the paper stored in the paper discharge tray. In addition, even when the sheets are discharged at a high speed, a plurality of sheets can be stacked and stored on the sheet discharge tray in an accurately aligned state.
(3)複数枚の用紙を連続して排出する場合に、排紙ローラに達するまでの搬送方向の延長線が排紙トレイに収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面における搬送方向の中間部分よりも下流側に交わるように排紙トレイを所定量ずつ下降させることにより、排紙トレイに収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面を、常に、排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向に対して十分に下方に位置させることができる。これによって、排紙ローラによって排出された用紙の前端が排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することを防止でき、高速で排出される多数枚の用紙を正確に整合した状態で排紙トレイに積層して収納することができる。 (3) When a plurality of sheets are continuously discharged, an extension line in the conveyance direction until reaching the sheet discharge roller is an extension line of the uppermost sheet among the sheets stored in the sheet discharge tray. By lowering the paper discharge tray by a predetermined amount so as to cross the downstream side of the middle part, the top surface of the uppermost paper among the paper stored in the paper discharge tray is always reached until it reaches the paper discharge roller. It can be positioned sufficiently below the paper transport direction. This prevents the front edge of the paper ejected by the paper ejection rollers from contacting the top surface of the topmost paper among the paper stored in the paper ejection tray, and ensures that a large number of paper ejected at high speed can be accurately The sheets can be stacked and stored on the paper discharge tray in an aligned state.
この発明の実施形態の一例について、以下に図面を参照して説明する。図1は、この発明の実施形態である用紙排出機構1を備えた画像形成装置10の概略の構成を示す図である。画像形成装置10は、この発明の原稿読取装置1を備えた画像読取部100、画像形成部200及び給紙部300からなる。
An example of an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an
画像読取部100は、CCD(Charge Coupled Device )読取ユニット111、原稿台112、光源ユニット113、ミラーユニット114、原稿搬送装置115を備えている。原稿搬送装置115は、原稿を1枚ずつ原稿台112の上面に搬送する。CCD読取ユニット111は、結像レンズおよびCCDイメージセンサを備えている。光源ユニット113は、光源及びミラー等を搭載している。ミラーユニット114は、一対のミラーを搭載している。
The
光源ユニット113は速度Vで、ミラーユニット114は速度V/2で、原稿台112の下面において副走査方向に往復移動し、原稿台112上の原稿の画像面の全面における反射光を光路長を一定に維持してCCD読取ユニット111に導く。
The
画像形成部200は、画像読取部100の下方に配置されている。画像形成部200は、感光体ドラム211、帯電器212、レーザ書込みユニット213、現像器214、転写ユニット215、クリーナ216及び定着ユニット217を備えている。
The
感光体ドラム211は、表面に感光層を備え、回転自在に支持されている。帯電器212は、感光体ドラム211の表面を所定の電位に帯電させる。レーザ書込みユニット213は、感光体ドラム211の表面に画像データによって変調されたレーザ光を照射して静電潜像を形成する。現像器214は、感光体ドラム211の表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像に顕像化する。転写ユニット215は、感光体ドラム211の表面に担持されたトナー像を用紙上に転写する。クリーナ216は、感光体ドラム211の表面に残留した余分なトナーを回収する。定着ユニット217は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧し、トナー像を用紙の表面に定着させる。
The
画像読取部100で原稿から読み取られた画像データは、画像形成部200に送られる。画像データは、画像形成部200の画像処理部において所定の画像処理が施された後、画像処理部のメモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモリから読み出されてレーザ書き込みユニット213に転送される。
Image data read from the original by the
給紙部300は、画像形成部210の下方に配置されている。給紙部300は、用紙トレイ301〜304、手差トレイ305、大容量給紙カセット306、排紙トレイ11を備えている。用紙トレイ301〜304及び大容量給紙カセット306のそれぞれには、サイズ及び紙質が同一の複数枚の用紙が収納される。排紙トレイ11は、画像形成処理済の用紙を積載して収納する。
The
給紙部300には、搬送路311〜318が形成されている。搬送路311は、感光体ドラム211と転写ユニット215との間を経由してレジストローラ321から排紙ローラ12までの間に形成されている。搬送路314は、用紙トレイ301から給紙された用紙をレジストローラ321に導く。搬送路312は、用紙の両面に画像を形成する際に、第1面に画像が形成された用紙の前後を反転して搬送する。搬送路313は、搬送路312で前後を反転された用紙を搬送路314に導く。搬送路315は、用紙トレイ302から給紙された用紙を搬送路314に導く。搬送録316は、用紙トレイ303及び304から給紙された用紙を搬送路314に導く。搬送路317は、手差トレイ305から給紙された用紙を搬送路314に導く。搬送路318は、大容量給紙カセット306から給紙された用紙を搬送路314に導く。
In the
図2は、上記用紙排出機構1の構成を示す図である。用紙排出機構1は、排紙トレイ11、排紙ローラ12、センサ13、モータ14、駆動ローラ15、従動ローラ16及びベルト17を備えている。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the
排紙トレイ11は支持部材18によって装置外壁101に対して昇降自在に支持されている。排紙ローラ12は、上側ローラ12Aと下側ローラ12Bとを所定の圧力下で軸方向に直交する方向に互いに圧接させて構成されている。上側ローラ12Aと下側ローラ12Bとの間を用紙が通過する。支持部材18には、センサ13及びモータ14が固定されており、従動ローラ16が軸支されている。駆動ローラ15はモータ14の回転軸に固定されている。駆動ローラ15及び従動ローラ16にはベルト17が張架されている。ベルト17の一部は、排紙トレイ11に固定されている。モータ14を正転又は逆転方向に駆動して駆動ローラ15を回転させることにより、排紙トレイ11が下降又は上昇する。
The
モータ14、駆動ローラ15、従動ローラ16、ベルト17及び支持部材18が、この発明の昇降機構に相当する。なお、昇降機構は、排紙トレイ11を所定の範囲内で昇降させるものであることを条件に、他の構成とすることができる。
The
図2に示すように、排紙トレイ11は、排紙ローラ12に達するまでの用紙の搬送方向の延長線19が排紙トレイ11の上面における下流側端部11Aに交わる位置を上限位置として配置されている。センサ13は、上限位置に配置された排紙トレイ11の上面に所定枚数の用紙が積層して収納された際に、最上位の用紙の上面を検出する。
As shown in FIG. 2, the
なお、排紙トレイ11の上限位置は、画像形成装置10において最も多用される用紙サイズに応じて決定することができる。即ち、排紙トレイ11に収納された画像形成装置10において最も多用される用紙の下流側端部が排紙ローラ12に達するまでの用紙の搬送方向の延長線19に交わる位置とすることができる。
The upper limit position of the
画像形成装置10の制御部110には、内部バス130を介してセンサ13及びモータドライバ120が接続されている。制御部110は、センサ13の検出信号に基づいてモータドライバ120に駆動データを出力する。モータドライバ120は、制御部110から入力された駆動データに基づいてモータ14を駆動する。
A
図3は、上記用紙排出機構1の排紙ローラ12の構成を示す図である。一例として、排紙ローラ12において、上側ローラ12Aは樹脂を素材として構成されており、下側ローラ12Bはウレタンゴムを素材として構成されている。したがって、上側ローラ12Aの硬度は下側ローラ12Bの硬度よりも高く、上側ローラ12Aと下側ローラ12Bとの圧接部分は下を凸とする形状を呈する。このため、用紙は、排紙ローラ12を通過する際に、斜め上方に向けて排出される。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the
図4は、上記画像形成装置10における用紙の排出状態を説明する図である。用紙排出機構1において1枚の用紙2が排出される際には図4(A)に示すように、排紙トレイ11は、上面がセンサ13によって検出される位置よりも所定量だけ下方の上限位置に配置されている。
FIG. 4 is a diagram for explaining a paper discharge state in the
複数枚の用紙3が順次排出されて排紙トレイ11の上面に積載して収納され、最上位の用紙の上面がセンサ3によって検出されると、図4(B)に示すように、排紙トレイ11は所定量だけ下降し、最上位の用紙の上面とセンサ3との間に所定量の間隔が形成される。用紙2は、排紙ローラ12を通過する際に、同図に示すように斜め上方に向けて排出される。この後、用紙2は、自重によって図4(C)に示すように略水平に排出されていく。
When a plurality of
排出中の用紙2の後端が排紙ローラ12を通過すると、用紙2は慣性力によって排出方向の下流側に移動しつつ、重力によって下方に落下する。これによって、図4(D)に示すように、排出中の用紙2は、搬送方向の下流側を上流側よりも上方にして傾斜した最上位の用紙3の上面における搬送方向の下流側の部分に接触する。この後、用紙2は重力によって最上位の用紙3に平行になり、用紙3との摩擦によって慣性力を減少させながら、さらに搬送方向の下流側に移動する。
When the trailing edge of the
用紙3との摩擦によって用紙2に作用していた慣性力が十分に減少し、用紙2に作用する重力が慣性力よりも大きくなると、用紙2は、図4(E)に示すように、用紙3の上面に沿って排出方向と逆方向に移動する。用紙2は、図4(F)に示すように、後端が支持部材18の壁面に当接に排出方向と逆方向の移動を停止し、排紙トレイ11上に収納されている用紙3上で用紙3に整合した位置に積載して収納される。
When the inertial force acting on the
このように、排紙トレイ11を従来よりも下方に配置するとともに、排紙ローラ12による用紙の排出方向を排紙ローラ12の手前側における用紙の搬送方向よりも上向きにすることで、排紙トレイ11上に既に収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面に排出中の用紙の先端部が当接しないようにしつつ、排出中の用紙を排紙トレイ11上に既に収納されている用紙上でその用紙に整合した位置に収納することができる。
As described above, the
即ち、排出中の用紙の先端部が排紙トレイ11上に既に収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面に当接しないようにするためには、排紙トレイ11をできるだけ下方に配置すればよい。しかし、そうすると、排紙トレイ11上における用紙の収納枚数が減少する。また、排出中の用紙が先端部を下方にして回転し、湾曲した状態で収納されたり、表裏面が反転する。
In other words, in order to prevent the leading end of the paper being discharged from coming into contact with the upper surface of the uppermost paper among the papers already stored on the
そこで、排紙ローラ12による用紙の排出方向を上向きにすることで、用紙の搬送方向の延長線が上面の中間部分よりも下流側に交わる位置に排紙トレイ11を配置できるようにし、排紙トレイ11の収納枚数の減少や排出された用紙の湾曲及び表裏面の反転を防止しつつ、排出中の用紙の先端部が排紙トレイ11上に既に収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面に当接しないようにし、排紙トレイ11に複数枚の用紙を整合した状態で積載して収納することができる。
Therefore, by making the paper discharge direction by the
なお、この実施形態では、用紙に対して画像形成処理を施す画像形成装置にこの発明の用紙排出機構を適用したが、用紙に対して他の処理を施す装置についても、この発明の用紙排出機構を同様に適用することができる。 In this embodiment, the paper discharge mechanism of the present invention is applied to an image forming apparatus that performs image forming processing on paper. However, the paper discharge mechanism of the present invention is also applied to an apparatus that performs other processing on paper. Can be applied as well.
1 用紙排出機構
10 画像形成装置
11 排紙トレイ
12 排紙ローラ
12A 上側ローラ
12B 下側ローラ
13 センサ
14 モータ(昇降機構)
15 駆動ローラ(昇降機構)
16 従動ローラ(昇降機構)
17 ベルト(昇降機構)
18 支持部材(昇降機構)
110 制御部
DESCRIPTION OF
15 Drive roller (elevating mechanism)
16 Followed roller (elevating mechanism)
17 Belt (elevating mechanism)
18 Support member (elevating mechanism)
110 Control unit
Claims (4)
上側のローラの硬度が下側のローラの硬度よりも高い上下一対のローラを軸方向に直交する方向に圧接させて構成され、前記排紙トレイに向けて用紙を排出する排紙ローラと、
を備え、前記排紙トレイを、前記排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が前記排出方向における前記排紙トレイの上面の下流側端部に交わるように配置したことを特徴とする用紙排出機構。 A paper discharge tray for stacking and storing paper on an inclined upper surface with the downstream side in the paper discharge direction positioned above the upstream side;
A discharge roller configured to press a pair of upper and lower rollers whose hardness of the upper roller is higher than that of the lower roller in a direction perpendicular to the axial direction, and discharges the sheet toward the discharge tray;
The sheet discharge tray is arranged such that an extension line in the sheet conveyance direction until reaching the sheet discharge roller intersects with the downstream end of the upper surface of the sheet discharge tray in the discharge direction. A paper discharge mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005290338A JP4667191B2 (en) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | Paper discharge mechanism and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005290338A JP4667191B2 (en) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | Paper discharge mechanism and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007099427A JP2007099427A (en) | 2007-04-19 |
JP4667191B2 true JP4667191B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=38026745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005290338A Active JP4667191B2 (en) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | Paper discharge mechanism and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4667191B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0385359U (en) * | 1989-12-20 | 1991-08-29 | ||
JP2001226015A (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-21 | Ricoh Co Ltd | Paper curl removing device and image forming device using the same |
JP2002012357A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Sharp Corp | Paper delivering device |
JP2002087685A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Sharp Corp | Paper delivery device for image forming device |
-
2005
- 2005-10-03 JP JP2005290338A patent/JP4667191B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0385359U (en) * | 1989-12-20 | 1991-08-29 | ||
JP2001226015A (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-21 | Ricoh Co Ltd | Paper curl removing device and image forming device using the same |
JP2002012357A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Sharp Corp | Paper delivering device |
JP2002087685A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Sharp Corp | Paper delivery device for image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007099427A (en) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4482899B2 (en) | Measuring apparatus, sheet material conveying apparatus, and image forming apparatus | |
JP2001225965A (en) | Sheet material conveying device, and image forming device | |
JP2005001827A (en) | Sheet transferring device and image reading device with it | |
JP2015110464A (en) | Sheet feeder and image formation apparatus | |
JP2008280121A (en) | Sheet feeder, image reading device, and image forming device | |
JP4706721B2 (en) | Paper discharge apparatus, image forming apparatus, and post-processing apparatus | |
JP2009007081A (en) | Recording medium storage device and image forming device | |
JPH0958885A (en) | Sheet material feeding device and image forming device | |
JP2023130857A (en) | Document transport device | |
JP7083252B2 (en) | Paper feed device | |
JP4667191B2 (en) | Paper discharge mechanism and image forming apparatus | |
JPH08324817A (en) | Sheet material feeding device and image reading device | |
JP2009040522A (en) | Sheet feeder, sheet conveying device, image reader and image forming device | |
JP2003087499A (en) | Image reader | |
JP4619847B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
CN101303549A (en) | Static removal device, medium processing device and static removal method | |
JP2021052381A (en) | Sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus | |
JP6669989B2 (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
JP2015160340A (en) | Image forming device and sheet loading device | |
JP2020075790A (en) | Paper ejection extension unit and sheet conveying device including the same | |
JP6919840B2 (en) | Paper feed device and image forming device | |
JP7068625B2 (en) | Feeding device, image forming device, and post-processing device | |
JP7325932B2 (en) | Paper feeder | |
JP4852489B2 (en) | Paper feeder and automatic document feeder | |
JP2007055705A (en) | Paper feeding device and image forming device equipped with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4667191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |