JP4667026B2 - 回転工具用ソケット - Google Patents
回転工具用ソケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4667026B2 JP4667026B2 JP2004351758A JP2004351758A JP4667026B2 JP 4667026 B2 JP4667026 B2 JP 4667026B2 JP 2004351758 A JP2004351758 A JP 2004351758A JP 2004351758 A JP2004351758 A JP 2004351758A JP 4667026 B2 JP4667026 B2 JP 4667026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- fitting hole
- socket
- rear end
- shaft portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Description
上記軸部材は、動力回転工具の回転チャックに把持させて回転トルクをソケット部材に確実に伝達するために高い剛性が要求され、このような要求を満たすために高合金鋼等の高剛性金属材料を使用し、かつ、熱処理を施して耐摩耗性、高靱性、高硬度を付与し、ソケット部材には、それとは別の金属材料を使用し、このソケット部材の後端に形成した軸部嵌着孔に上記軸部材を圧入して固着結合した回転工具用ソケットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、前記特許文献2の製造方法は、従来の装置がそのまま使用できず、ソケット部材に軸部嵌着孔の孔軸方向並びに外周方向から外圧を加えるための特殊なプレス装置が別に必要となり、しかも、この装置を回転工具用ソケットの各サイズに対応して多種類準備しなければならず、製造設備が嵩みコスト高となり、また、軸部材と軸部嵌着孔との軸方向における圧着力分布を目標通りに設定することが容易ではなく、軸部材が軸部嵌着孔の後端位置で局部的なダメージを受けて耐久性が低下することを防止することが難しい等の問題点がある。
上記構成によれば、軸部材に大きな回転トルクやインパクトドライバー等の衝撃力(回転方向及び軸方向の衝撃力)が加わっても、軸部材とソケット部材との軸部嵌着孔における締め代を先端側に比べて後端側を小さく設定して嵌着固定してあるため、軸部材に生じる応力は、軸部嵌着孔の後端位置に集中することなく先端側へ分散させることができ、軸部材がソケット部材後端位置(軸部嵌着孔後端位置)で局部的なダメージを受けることなく、耐久性を向上させることができる。しかも、軸部嵌着孔と前記軸部材との嵌め合いを先端と後端で変化させることによって、軸部材と軸部嵌着孔との締め代を目標通りに容易に設定することができ、この種回転工具用ソケットの耐久性の向上が確実に図れる。また、従来装置をそのまま使用することが可能となり、コストアップを回避することができる。
この構成によれば、ソケット部材と軸部材との軸部嵌着孔における嵌着固定後の結合応力分布を、軸部嵌着孔の後端側の締め代が小さく、先端側の締め代が大きくなるように設定して嵌着固定することを、圧入などによって容易に実施することができる。
この構成によれば、軸部嵌着孔を段付きドリル又はテーパードリル等により容易に形成することができるとともに、ソケット部材と軸部材との軸部嵌着孔における嵌着固定後の締め代を、軸部嵌着孔の後端側では小さく、先端側では大きくなるように設定して嵌着固定することを、圧入などによって容易に実施することができる。
この構成によれば、軸部材側の径方向寸法を変化させることによっても、ソケット部材と軸部材との軸部嵌着孔における嵌着固定後の締め代を、軸部嵌着孔の後端側では小さく、先端側では大きくなるように設定して嵌着固定することを、焼き嵌め、外周方向からの締め付けなどによって容易に実施することができる。
この構成によれば、緩衝スリーブの材質を適宜選定することによって、軸部嵌着孔と軸部材との嵌め合い条件を先端と後端で適宜変化させて軸部材と軸部嵌着孔との結合強度を目標通りに容易に設定することができる。
この構成によれば、インパクトドライバーによって締め付け作業を行う場合、軸部材に回転方向だけでなく軸方向と合成した折り曲げ力が働くことになるが、軸角部が軸部嵌着孔の後端側のすきま嵌めされた穴内面に対して滑りながら接触して減衰を伴いつつトルク伝達を行うこととなり、軸部嵌着孔の後端位置において軸部材に応力集中が起こることを大幅に緩和することができ、軸部材の耐久性を向上させることができる。
本発明の回転工具用ソケットは、図1(A)に示すように、ソケット部材1と、このソケット部材1の後端側に嵌着固定されて後方に延出する軸部材2とを備えている。ソケット部材1は、耐摩耗性高合金鋼(軟硬度)により機械加工又は型鍛造により段付き筒形に成形され、軸方向後端に該軸方向と平行な孔軸線の軸部嵌着孔1aを有し、軸方向先端にボルト・ナット頭に嵌合する正六角形孔形状の嵌合孔1bが軸部嵌着孔1aと同軸心上に形成され、これら軸部嵌着孔1aと嵌合孔1bとの間は、これらと同軸心上の中空孔1cで貫通状に連通されている。このソケット部材1は、軸部材2と嵌合する前に、彩色防錆表面処理例えば真鍮メッキ(電解メッキ)等の軸部材2とは異色の防錆処理が行われ、両者がそれぞれ別体からなっていることの判別が容易で、品質表示が明確になり、需用者の選択を確実にすることができるほか、耐久性並びにデザイン性を高め、品質向上を図ることが可能とされている。
嵌着部2aの先端部外周には、軸方向断面がクサビ状の周溝2dが形成され、先端(小径部)2eが軸部材2の正六角形軸部の対辺寸法A1よりも若干小径の円形断面とされている。即ち、嵌着部2aの六角形部分より先端側に小断面積の先端2eと、その近傍の周溝2dとが形成され、周溝2dの底は先端2e側にいくにしたがって次第に浅くなるように形成されている。なお、軸部材2は、ショットブラスト仕上げされると共に、全表面に黒染処理等の防錆着色処理が施され、所定の硬度設定と共に耐久性の向上が図られている
。
しかして、後端側の円孔1a2に対して、軸部材2の嵌着部2aは、図1(C)に示す如く、軽く接触(内接)しているか若しくは小さな締め代で嵌着される。これによって、ソケット部材1と軸部材2との軸部嵌着孔1aにおける嵌着固定後の締め代を、後端側が小さく、先端側が大きくなるように設定して固着することが実現される。その結果、軸部材2に大きな回転トルクやインパクトドライバー等の回転方向及び軸方向の衝撃力が加わっても、軸部材2の軸部嵌着孔1aの後端位置に応力が集中することを防止し、該応力を軸部嵌着孔1a内で先端側へ分散させることができ、軸部材2がソケット部材1の後端位置で局部的なダメージを受けることなく、耐久性を向上させることができる。
この実施形態を採用する理由は、次の通りである。従来、軸部材2の折損は、ソケット部材1の軸部嵌着孔1aの後端から先端側に斜めに剪断される状態が一般的である。これは、インパクトドライバーの打撃力が必ずしも、回転方向だけに加わっているのではなく、軸部材2が折れ曲がる方向にも働いているので、滑りによる緩衝作用を持たせ、軸部材2の耐久性を大幅に向上させるためにには、折れ曲がる方向のダメージをも緩和する必要がある。本発明の第5の実施形態では、軸部嵌着孔1aの後端側の円孔1a2の最小許容寸法を、軸部材2の対角寸法の最大許容寸法になるように設定して、すき間方向にばらつきが生じる嵌め合いとなるようにした。これにより、軸部材2にかかる回転方向と軸方向とを合成した方向での集中応力の緩衝作用を管理することができる。
7は一般的なインパクトドライバーの構造例を示したものである。インパクトドライバー10には、動力源であるモータ11や該モータ11から減速機構12を介して伝達される動力により回転運動を行う駆動軸13をそれぞれハウジング14内に組み込んで備えており、駆動軸13の外周面上には略環状のハンマー15をスライド自在に嵌合させて備えると共に、ハンマー15の後方にはスプリング16を配して該ハンマー15に前方への付勢力を与えている。更に、駆動軸13の外周面には駆動軸カム溝13aを後側に向けて開いた略V字状に形成すると共に、ハンマー15の内周面にはハンマーカム溝15aを軸方向に直線状に形成しており、駆動軸カム溝13aの略V字形状における屈折部とハンマーカム溝15aの後端部とで挟まれて形成される空間内に伝達用鋼球17を位置させて、駆動軸13の回転運動が伝達用鋼球17を介してハンマー15に伝達されるようにしている。但し、ここでの前後関係としては、モータ11に対して駆動軸13が位置する側を前側とし、その逆側を後側としている。
作業中にアンビル18に或る一定以上の荷重が生じて回転が鈍った場合には、伝達用鋼球17と駆動軸カム溝13aの嵌合部において、略V字状をなす駆動軸カム溝13aのどちらかの溝方向に沿って伝達用鋼球17が押し下げられ、これと連動してハンマー15がスプリング16の付勢力に抗して駆動軸13上を後退すると共に、ハンマー爪20とハンマー用係合部19の係合が解除される。この時、ハンマー15は回転運動を継続して行うのに対してアンビル18は停止状態となり、スプリング16の復元力によりハンマー15が押し戻されて再びハンマー爪20がハンマー用係合部19と係合する際に、該係合箇所においてハンマー15の回転による打撃がアンビル18に与えられる。
このハンマー15による打撃は、常に回転方向に効率よく伝達されるのではなく、スプリング16の復元力によりハンマー15が押し戻された瞬間に、アンビル18の軸方向にも打撃が加わることになる。
また、ソケット部材1と軸部材2との結合は、圧入の他、焼嵌め、冷し嵌め、外周部からの締付け等であってもよい。また、結合強度は、階段状に変化させてもよく、連続的に
変化させてもよい。
深穴:従来品、
深穴+20:前記従来品において、ソケット部材の後端から延出される軸部材の延出長さを20mm増加したもの、
A(ザグリ):本発明の図6に示す実施形態品で後端部をすきま嵌めとしたもの、
B(軽圧入):本発明の図2に示す実施形態品で後端部を軽圧入としたもの、
C(ウレタン):本発明の図5に示す実施形態品で緩衝スリーブをウレタンとしたもの、
D(真鍮):本発明の図5に示す実施形態品で緩衝スリーブを真鍮としたもの、
について実施した。
本発明の実施形態品は、従来品で図1と同様な形状深穴(従来品)と比べてAが4.1倍、Bが5.7倍、Cが6.9倍、Dが2.7倍の耐久性があることが確認できた。また、減衰率を比較すると、深穴+軸長さを20mm長くしたものと本発明の図2の実施形態品Bは、同じようにトルクが約21%の減衰率であるが、破壊耐久性試験結果は、深穴+軸長さを20mm長くしたものが419秒であるのに対して、Bの実施形態品は1077秒であった。これにより、本発明が軸部材のねじれによって耐久性を向上させるものではなく、軸角部にかかる局部的なダメージを受けることなく、耐久性を向上させることができ、また、Aの実施形態品は、インパクトの打撃方向を鑑みて後端部をすきま嵌めとしたものであるが、従来品で図1と同様な形状深穴としたものと比べて4.1倍の耐久性があることが確認できた。
1a 軸部嵌着穴
2 軸部材
3 緩衝スリーブ
Claims (5)
- 軸方向後端に該軸方向と平行な孔軸線の軸部嵌着孔(1a)を有するソケット部材(1)と、該ソケット部材(1)の前記軸部嵌着孔(1a)に嵌着固定されて後方に延出する軸部材(2)とを有し、前記軸部嵌着孔(1a)と前記軸部材(2)との嵌め合いを先端と後端で変化させることによって、前記ソケット部材(1)と前記軸部材(2)との前記軸部嵌着孔(1a)における嵌着固定後の締め代を、前記軸部嵌着孔(1a)の後端側では小さくし、先端側では大きくなるように設定して嵌着固定してあることを特徴とする回転工具用ソケット。
- 前記軸部材(2)は、少なくとも前記軸部嵌着孔(1a)への嵌着部分が角軸形状とされており、前記軸部嵌着孔(1a)は円孔とされており、前記軸部嵌着孔(1a)の後端側の孔径は前記軸部材(2)の対角寸法と同じ若しくは小さい寸法とされ、前記軸部嵌着孔(1a)の先端側の孔径は前記軸部材(2)の対辺寸法と略同じ寸法とされていることを特徴とする請求項1に記載の回転工具用ソケット。
- 前記軸部嵌着孔(1a)は、後端から先端側に向けて孔径が順次小さくなるように複数段に連設又はテーパー状に形成されており、前記軸部材(2)は、少なくとも前記軸部嵌着孔(1a)への嵌着部が前記軸部嵌着孔(1a)の後端側の孔径と同じか大きい径方向寸法で軸方向に一様に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回転工具用ソケット。
- 前記軸部材(2)は、少なくとも前記軸部嵌着孔(1a)への嵌着部分が先端側から後端側に向けて径方向寸法が順次小さくなるように複数段に連設又はテーパー状に形成されており、前記軸部嵌着孔(1a)は、前記軸部材(2)の後端側の小径部分の径方向寸法と同じ若しくは小さい寸法で軸方向に一様な円孔とされていることを特徴とする請求項1に記載の回転工具用ソケット。
- 前記軸部材(2)は、少なくとも前記軸部嵌着孔(1a)への嵌着部分が角軸形状とされており、前記軸部嵌着孔(1a)は円孔とされており、前記軸部嵌着孔(1a)の先端側の孔径は前記軸部材(2)の対辺寸法と同じ寸法とされ、後端側の孔径は前記軸部材(
2)の対角寸法よりも大きくされ、前記軸部材(2)は前記軸部嵌着孔(1a)の先端側では前記ソケット部材(1)に直接嵌着固定され、後端側では前記ソケット部材(1)と異なる軟質材で構成された緩衝スリーブ(3)を介して前記ソケット部材(1)に嵌着固定されていることを特徴とする請求項1に記載の回転工具用ソケット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351758A JP4667026B2 (ja) | 2004-11-29 | 2004-12-03 | 回転工具用ソケット |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004344675 | 2004-11-29 | ||
JP2004351758A JP4667026B2 (ja) | 2004-11-29 | 2004-12-03 | 回転工具用ソケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006175523A JP2006175523A (ja) | 2006-07-06 |
JP4667026B2 true JP4667026B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=36730108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004351758A Expired - Lifetime JP4667026B2 (ja) | 2004-11-29 | 2004-12-03 | 回転工具用ソケット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4667026B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5108721B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2012-12-26 | 株式会社Tjmデザイン | ソケット脱落防止具 |
JP2011067898A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Vessel Industrial Co Ltd | 回転工具用アタッチメント |
JP2013208679A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Hitachi Koki Co Ltd | インパクト工具 |
JP2016068238A (ja) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 株式会社 アイダ | 駆動回転装置用工具接続構造、ソケット、切削部材および切削部材接続装置 |
JP7018646B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-02-14 | 京都機械工具株式会社 | 先端工具 |
JP7125748B2 (ja) * | 2018-10-17 | 2022-08-25 | 京都機械工具株式会社 | 先端工具 |
CN112692341A (zh) * | 2021-01-06 | 2021-04-23 | 上海钰工机电有限公司 | 杆类旋转切削装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06226651A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-16 | Betsuseru Kogyo:Kk | 回転工具用ソケット |
JPH0737571A (ja) * | 1992-09-11 | 1995-02-07 | Teijin Ltd | 電池用セパレーター及びその製造法 |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004351758A patent/JP4667026B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737571A (ja) * | 1992-09-11 | 1995-02-07 | Teijin Ltd | 電池用セパレーター及びその製造法 |
JPH06226651A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-16 | Betsuseru Kogyo:Kk | 回転工具用ソケット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006175523A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2285516B1 (en) | Impact mechanism | |
EP1897658B1 (en) | Rotary tool | |
JP4291173B2 (ja) | インパクトドライバ | |
JP3955746B2 (ja) | 鍛造方法および鍛造装置 | |
US9815180B2 (en) | Torque transmission driver | |
JP4644671B2 (ja) | 締結具取り付け工具及び取り付け工具の後付キット | |
JP3372345B2 (ja) | インパクト回転工具 | |
CN110125858B (zh) | 冲击扳手和用于与其一起使用的砧座 | |
JP4667026B2 (ja) | 回転工具用ソケット | |
US3592087A (en) | Impact wrench drive | |
JP4013782B2 (ja) | 回転打撃工具 | |
WO2013145697A1 (en) | Impact tool | |
EP0662363A1 (en) | Chucking apparatus | |
KR101515358B1 (ko) | 롱비트 소켓 제조용 스웨이징 장치 및 롱비트 소켓 제조방법 | |
US20240149409A1 (en) | Impact tool anvil with friction ring | |
CN113386074B (zh) | 冲击工具 | |
US3066557A (en) | Ball type upsetting apparatus | |
JP5284856B2 (ja) | 打撃工具 | |
KR20200102589A (ko) | 전동해머드릴 | |
US20080206006A1 (en) | Interchangeable Rotary Tool Bit for a Handheld Power Drill | |
JP3993844B2 (ja) | リベッター | |
EP1336442A3 (en) | Clamping connection for interchangeable mandrel and drive shaft of riveting tool and use of that clamping connection for hand-held riveting tools | |
CN116329449A (zh) | 空气锤锥形垫圈移除工具 | |
JP2011067898A (ja) | 回転工具用アタッチメント | |
JP3145240U (ja) | 電動工具用ビット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4667026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |