JP4665890B2 - Power supply device and vehicle equipped with power supply device - Google Patents
Power supply device and vehicle equipped with power supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4665890B2 JP4665890B2 JP2006315536A JP2006315536A JP4665890B2 JP 4665890 B2 JP4665890 B2 JP 4665890B2 JP 2006315536 A JP2006315536 A JP 2006315536A JP 2006315536 A JP2006315536 A JP 2006315536A JP 4665890 B2 JP4665890 B2 JP 4665890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- value
- voltage
- converter
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/22—Balancing the charge of battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/14—Boost converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
この発明は、電源装置、および電源装置を備える車両に関し、特に複数の電圧コンバータを備える電源装置およびその電源装置を備える車両に関する。 The present invention relates to a power supply device and a vehicle including the power supply device, and more particularly to a power supply device including a plurality of voltage converters and a vehicle including the power supply device.
近年、電気自動車、燃料電池自動車およびモータとエンジンとを併用するハイブリッド自動車等の環境にやさしい車両が注目されている。このような電源装置を搭載する車両において、複数のバッテリを搭載することも検討されている。 In recent years, environmentally friendly vehicles such as electric vehicles, fuel cell vehicles, and hybrid vehicles using both a motor and an engine have attracted attention. In a vehicle equipped with such a power supply device, it is also considered to install a plurality of batteries.
一般的には複数のバッテリを制御するため、その複数のバッテリのそれぞれに対応して複数の電流センサが設けられる。たとえば特開平9−233710号公報(特許文献1)は、充電用整流回路と、複数のバッテリと、各バッテリと充電用整流回路との間で電圧変換を行なう複数の電圧コンバータと、複数の電圧コンバータに対応してそれぞれ設けられる複数の電流センサとを備える充放電装置を開示する。
バッテリの電力のみで走行する際に、最大出力を維持しつつ、かつ走行距離を伸ばすために、ハイブリッド車に複数種類のバッテリを複数個搭載することが検討されている。このような場合にも複数の電圧コンバータを使用することも考えられる。 In order to extend the travel distance while maintaining the maximum output when traveling with only the electric power of the battery, it is considered to install a plurality of types of batteries in the hybrid vehicle. Even in such a case, it is conceivable to use a plurality of voltage converters.
上記したように、複数のコンバータに対して独立した電流制御を行なうには、通常は、それぞれのコンバータに電流センサを設置する必要がある。しかし、電流センサ自体のコストも高く、また電流センサの信頼性を維持することにも労力やコストがかかるため、電流センサを増やすことは好ましくない。 As described above, in order to perform independent current control for a plurality of converters, it is usually necessary to install a current sensor in each converter. However, it is not preferable to increase the number of current sensors because the cost of the current sensor itself is high and it takes effort and cost to maintain the reliability of the current sensor.
この発明の目的は、電流センサの数の増加を抑えることが可能な電源装置およびその電源装置を備える車両を提供することである。 An object of the present invention is to provide a power supply device capable of suppressing an increase in the number of current sensors and a vehicle including the power supply device.
本発明は要約すれば、負荷装置へ電力を供給可能な電源装置である。電源装置は、第1および第2の蓄電装置と、電源装置と負荷装置との間で電力を授受可能なように構成された電力線と、第1の蓄電装置と電力線との間に設けられ、第1の蓄電装置と電力線との間で電圧変換を行なう第1のコンバータと、第2の蓄電装置と電力線との間に設けられ、第2の蓄電装置と電力線との間で電圧変換を行なう第2のコンバータと、第1の蓄電装置に対して入出力される電流を検出して第1の検出結果を出力する第1の電流検出部と、負荷装置に流れる電流を検出して第2の検出結果を出力する第2の電流検出部と、第1および第2の検出結果に基づいて、第1および第2のコンバータを制御する制御装置とを備える。 In summary, the present invention is a power supply device capable of supplying power to a load device. The power supply device is provided between the first and second power storage devices, a power line configured to exchange power between the power supply device and the load device, and the first power storage device and the power line, A first converter that performs voltage conversion between the first power storage device and the power line, and a voltage converter that is provided between the second power storage device and the power line, and performs voltage conversion between the second power storage device and the power line. A second converter; a first current detection unit that detects a current input to and output from the first power storage device and outputs a first detection result; and a second current that detects a current flowing through the load device. A second current detection unit that outputs the detection result of the first and second control units that control the first and second converters based on the first and second detection results.
好ましくは、制御装置は、第1および第2の検出結果から、第2の蓄電装置に対して入出力される電流値を算出する。制御装置は、算出結果に基づいて、第2の蓄電装置に対して入出力される電流値が第1の電流目標値となるように第2のコンバータを制御する。 Preferably, the control device calculates a current value input / output to / from the second power storage device from the first and second detection results. Based on the calculation result, the control device controls the second converter so that the current value input / output to / from the second power storage device becomes the first current target value.
より好ましくは、制御装置は、負荷装置の駆動時には、電力線の電圧値が電圧目標値となるように第1のコンバータを制御する。制御装置は、負荷装置が停止した状態で第1の蓄電装置を充電する時には、第1の蓄電装置の電流値が第2の電流目標値となるように第1のコンバータを制御する。 More preferably, the control device controls the first converter so that the voltage value of the power line becomes the voltage target value when the load device is driven. When charging the first power storage device with the load device stopped, the control device controls the first converter so that the current value of the first power storage device becomes the second current target value.
より好ましくは、第2の電流検出部は、電力線と負荷装置との間の電流値を検出した結果を第2の検出結果として出力する。 More preferably, the second current detection unit outputs a result of detecting a current value between the power line and the load device as a second detection result.
より好ましくは、負荷装置は、電力線に接続されるインバータと、インバータにより駆動される三相交流回転電機とを含む。第2の電流検出部は、三相交流回転電機に流れる交流電流を検出した結果を第2の検出結果として出力する。電源装置は、電力線の電圧を検出する電圧センサをさらに備える。制御装置は、三相交流回転電機の交流電圧と、第2の検出結果と、電圧センサからの検出電圧とを用いて、電力線とインバータとの間の電流値を算出する。制御装置は、算出した電流値と第1の検出結果とを用いて、第2の蓄電装置に対して入出力される電流値を算出する。 More preferably, the load device includes an inverter connected to the power line and a three-phase AC rotating electric machine driven by the inverter. A 2nd electric current detection part outputs the result of having detected the alternating current which flows into a three-phase alternating current rotating electrical machine as a 2nd detection result. The power supply apparatus further includes a voltage sensor that detects a voltage of the power line. The control device calculates a current value between the power line and the inverter using the AC voltage of the three-phase AC rotating electric machine, the second detection result, and the detection voltage from the voltage sensor. The control device calculates a current value input / output to / from the second power storage device using the calculated current value and the first detection result.
より好ましくは、第1および第2の電流検出部の各々は、少なくとも第1および第2の電流センサを含む。制御装置は、第1および第2の電流検出部の各々に対して第1および第2の電流センサの出力を比較して故障検出を行なう。制御装置は、第1および第2の電流検出部のいずれか一方の故障が検出された場合には、電力線の電圧値が電圧目標値となるように第2のコンバータを制御する。制御装置は、第1および第2の電流検出部がともに故障したことを検出した場合には、所定の異常時処理を実行する。 More preferably, each of the first and second current detection units includes at least first and second current sensors. The control device performs failure detection by comparing the outputs of the first and second current sensors with respect to each of the first and second current detection units. The control device controls the second converter so that the voltage value of the power line becomes the voltage target value when a failure of one of the first and second current detection units is detected. When it is detected that both the first and second current detectors have failed, the control device executes a predetermined abnormality process.
好ましくは、第1の蓄電装置の電圧値は、第2の蓄電装置の電圧値よりも小さい。
好ましくは、第1の蓄電装置の容量値は、第2の蓄電装置の容量値よりも小さい。
Preferably, the voltage value of the first power storage device is smaller than the voltage value of the second power storage device.
Preferably, the capacity value of the first power storage device is smaller than the capacity value of the second power storage device.
好ましくは、第1の蓄電装置には、負荷装置と異なる他の負荷装置が接続される。
本発明の他の局面に従うと、負荷装置へ電力を供給可能な電源装置である。電源装置は、蓄電装置と、電源装置と負荷装置との間で電力を授受可能なように構成された電力線と、蓄電装置と電力線との間に設けられ、蓄電装置と電力線との間で電圧変換を行なうコンバータと、負荷装置に流れる電流を検出する電流検出部と、電流検出部の検出結果に基づいて、コンバータを制御する制御装置とを備える。
Preferably, another load device different from the load device is connected to the first power storage device.
When the other situation of this invention is followed, it is a power supply device which can supply electric power to a load apparatus. The power supply device is provided between the power storage device, the power line configured to be able to transfer power between the power supply device and the load device, the power storage device and the power line, and the voltage between the power storage device and the power line. A converter that performs conversion, a current detection unit that detects a current flowing through the load device, and a control device that controls the converter based on a detection result of the current detection unit are provided.
好ましくは、負荷装置は、電力線に接続されるインバータと、インバータにより駆動される三相交流回転電機とを含む。電流検出部は、検出結果として、三相交流回転電機に流れる交流電流を検出した結果を出力する。電源装置は、電力線の電圧を検出する電圧センサをさらに備える。制御装置は、三相交流回転電機の交流電圧と、検出結果と、電圧センサからの検出電圧とを用いて、電力線とインバータとの間の電流値を算出する。制御装置は、算出結果を用いてコンバータを制御する。 Preferably, the load device includes an inverter connected to the power line and a three-phase AC rotating electric machine driven by the inverter. A current detection part outputs the result of having detected the alternating current which flows into a three-phase alternating current rotating electrical machine as a detection result. The power supply apparatus further includes a voltage sensor that detects a voltage of the power line. The control device calculates a current value between the power line and the inverter using the AC voltage of the three-phase AC rotating electric machine, the detection result, and the detection voltage from the voltage sensor. The control device controls the converter using the calculation result.
本発明のさらに他の局面に従うと、車両であって、上述のいずれかに記載の電源装置を備える。 According to still another aspect of the present invention, a vehicle is provided with the power supply device described above.
この発明によれば、電流センサの数の増加を抑えることが可能な電源装置を実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a power supply device capable of suppressing an increase in the number of current sensors.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両の全体ブロック図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is an overall block diagram of a vehicle according to
図1を参照して、この車両100は、電源装置1と、負荷装置である駆動力発生部3とを備える。駆動力発生部3は、インバータ30−1,30−2と、モータジェネレータ34−1,34−2と、動力伝達機構36と、駆動軸38と、駆動ECU(Electronic Control Unit)32とを含む。
Referring to FIG. 1,
インバータ30−1,30−2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続される。そして、インバータ30−1,30−2は、電源装置1から供給される駆動電力(直流電力)を交流電力に変換してそれぞれモータジェネレータ34−1,34−2へ出力する。また、インバータ30−1,30−2は、それぞれモータジェネレータ34−1,34−2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源装置1へ出力する。
Inverters 30-1 and 30-2 are connected in parallel to main positive bus MPL and main negative bus MNL. Inverters 30-1 and 30-2 convert driving power (DC power) supplied from
なお、各インバータ30−1,30−2は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路から成る。そして、インバータ30−1,30−2は、それぞれ駆動ECU32からの駆動信号PWM1,PWM2に応じてスイッチング動作を行なうことにより、対応のモータジェネレータを駆動する。
In addition, each inverter 30-1, 30-2 consists of a bridge circuit containing the switching element for three phases, for example. Inverters 30-1 and 30-2 drive corresponding motor generators by performing a switching operation in accordance with drive signals PWM1 and PWM2 from
モータジェネレータ34−1,34−2は、それぞれインバータ30−1,30−2から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生する。また、モータジェネレータ34−1,34−2は、外部からの回転力を受けて交流電力を発電する。たとえば、モータジェネレータ34−1,34−2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機から成る。そして、モータジェネレータ34−1,34−2は、動力伝達機構36と連結され、動力伝達機構36にさらに連結される駆動軸38を介して回転駆動力が車輪(図示せず)へ伝達される。
Motor generators 34-1 and 34-2 receive the AC power supplied from inverters 30-1 and 30-2, respectively, and generate rotational driving force. Motor generators 34-1 and 34-2 generate AC power in response to external rotational force. For example, motor generators 34-1 and 34-2 are made of a three-phase AC rotating electric machine including a rotor in which permanent magnets are embedded. Motor generators 34-1 and 34-2 are connected to
なお、駆動力発生部3がハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータ34−1,34−2は、動力伝達機構36または駆動軸38を介してエンジン(図示せず)にも連結される。そして、駆動ECU32によって、エンジンの発生する駆動力とモータジェネレータ34−1,34−2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。このようなハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータ34−1,34−2のいずれか一方を専ら電動機として機能させ、他方のモータジェネレータを専ら発電機として機能させてもよい。
When driving
駆動ECU32は、図示されない各センサから送信された信号、走行状況およびアクセル開度などに基づいて、モータジェネレータ34−1,34−2のトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を算出する。そして、駆動ECU32は、モータジェネレータ34−1の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値TR1および回転数目標値MRN1となるように駆動信号PWM1を生成してインバータ30−1を制御し、モータジェネレータ34−2の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値TR2および回転数目標値MRN2となるように駆動信号PWM2を生成してインバータ30−2を制御する。また、駆動ECU32は、算出したトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を電源装置1のコンバータECU2(後述)へ出力する。
一方、電源装置1は、本体部20と、電流検出部16とを含む。本体部20は、蓄電装置6−1,6−2と、コンバータ8−1,8−2と、平滑コンデンサCと、コンバータECU2と、電池ECU4と、電流検出部10と、電圧センサ12−1,12−2,18と、温度センサ14−1,14−2とを含む。
On the other hand, the
蓄電装置6−1,6−2は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池から成る。そして、蓄電装置6−1は、正極線PL1および負極線NL1を介してコンバータ8−1に接続され、蓄電装置6−2は、正極線PL2および負極線NL2を介してコンバータ8−2に接続される。なお、蓄電装置6−1,6−2を電気二重層キャパシタで構成してもよい。 The power storage devices 6-1 and 6-2 are DC power sources that can be charged and discharged, and include, for example, secondary batteries such as nickel metal hydride batteries and lithium ion batteries. Power storage device 6-1 is connected to converter 8-1 via positive line PL1 and negative line NL1, and power storage device 6-2 is connected to converter 8-2 via positive line PL2 and negative line NL2. Is done. Note that the power storage devices 6-1 and 6-2 may be configured by electric double layer capacitors.
コンバータ8−1は、蓄電装置6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、コンバータECU2からの駆動信号PWC1に基づいて、蓄電装置6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。コンバータ8−2は、蓄電装置6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、コンバータECU2からの駆動信号PWC2に基づいて、蓄電装置6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。
Converter 8-1 is provided between power storage device 6-1 and main positive bus MPL and main negative bus MNL, and based on drive signal PWC1 from
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、主正母線MPLおよび主負母線MNLに含まれる電力変動成分を低減する。電圧センサ18は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧値Vhを検出し、その検出結果をコンバータECU2へ出力する。
Smoothing capacitor C is connected between main positive bus MPL and main negative bus MNL, and reduces power fluctuation components contained in main positive bus MPL and main negative bus MNL.
電流検出部10は、蓄電装置6−1に対して入出力される電流値Ib1を検出し、その検出結果をコンバータECU2および電池ECU4へ出力する。電流検出部10は、対応の蓄電装置から出力される電流(放電電流)を正値として検出し、対応の蓄電装置に入力される電流(充電電流)を負値として検出する。なお、図では、電流検出部10が正極線PL1の電流値を検出する場合が示されているが、電流検出部10は、負極線NL1の電流を検出してもよい。
電流検出部16は、電流センサ16−1,16−2を含む。電流センサ16−1は、主正母線MPLとインバータ30−1との間の電流値Im1を検出する。電流センサ16−2は、主正母線MPLとインバータ30−2との間の電流値Im2を検出する。
The
コンバータECU2は、電流値Ib1,Im1,Im2を用いて蓄電装置6−2に対して入出力される電流値Ib2を算出する。コンバータECU2は、電流値Ib2を内部での制御処理に用いるとともに電池ECU4へ出力する。
電圧センサ12−1,12−2は、蓄電装置6−1の電圧値Vb1および蓄電装置6−2の電圧値Vb2をそれぞれ検出し、その検出結果をコンバータECU2および電池ECU4へ出力する。温度センサ14−1,14−2は、蓄電装置6−1の内部の温度Tb1および蓄電装置6−2の内部の温度Tb2をそれぞれ検出し、その検出結果を電池ECU4へ出力する。
Voltage sensors 12-1 and 12-2 detect voltage value Vb1 of power storage device 6-1 and voltage value Vb2 of power storage device 6-2, respectively, and output the detection results to
電池ECU4は、電流検出部10からの電流値Ib1、電圧センサ12−1からの電圧値Vb1および温度センサ14−1からの温度Tb1に基づいて、蓄電装置6−1の充電状態(SOC:State Of Charge)を示す状態量SOC1を算出し、その算出した状態量SOC1を温度Tb1とともにコンバータECU2へ出力する。
The battery ECU 4 determines the state of charge (SOC: State) of the power storage device 6-1 based on the current value Ib1 from the
また、電池ECU4は、コンバータECU2からの電流値Ib2、電圧センサ12−2からの電圧値Vb2および温度センサ14−2からの温度Tb2に基づいて、蓄電装置6−2のSOCを示す状態量SOC2を算出し、その算出した状態量SOC2を温度Tb2とともにコンバータECU2へ出力する。なお、状態量SOC1,SOC2の算出方法については、種々の公知の手法を用いることができる。
Battery ECU 4 also provides state quantity SOC2 indicating the SOC of power storage device 6-2 based on current value Ib2 from converter ECU2, voltage value Vb2 from voltage sensor 12-2, and temperature Tb2 from temperature sensor 14-2. And the calculated state quantity SOC2 is output to
コンバータECU2は、電流検出部10,16および電圧センサ12−1,12−2,18からの各検出値、電池ECU4からの温度Tb1,Tb2および状態量SOC1,SOC2、ならびに駆動ECU32からのトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、コンバータ8−1,8−2をそれぞれ駆動するための駆動信号PWC1,PWC2を生成する。そして、コンバータECU2は、その生成した駆動信号PWC1,PWC2をそれぞれコンバータ8−1,8−2へ出力し、コンバータ8−1,8−2を制御する。なお、コンバータECU2の構成については、後ほど詳しく説明する。
図2は、図1に示したコンバータ8−1,8−2の概略構成図である。なお、コンバータ8−2の構成および動作は、コンバータ8−1と同様であるので、以下ではコンバータ8−1の構成および動作について説明する。 FIG. 2 is a schematic configuration diagram of converters 8-1, 8-2 shown in FIG. Since the configuration and operation of converter 8-2 are the same as those of converter 8-1, the configuration and operation of converter 8-1 will be described below.
図2を参照して、コンバータ8−1は、チョッパ回路40−1と、正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、平滑コンデンサC1とを含む。チョッパ回路40−1は、トランジスタQ1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。 Referring to FIG. 2, converter 8-1 includes a chopper circuit 40-1, a positive bus LN1A, a negative bus LN1C, a wiring LN1B, and a smoothing capacitor C1. Chopper circuit 40-1 includes transistors Q1A and Q1B, diodes D1A and D1B, and an inductor L1.
正母線LN1Aは、一方端がトランジスタQ1Bのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。また、負母線LN1Cは、一方端が負極線NL1に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。 Positive bus LN1A has one end connected to the collector of transistor Q1B and the other end connected to main positive bus MPL. Negative bus LN1C has one end connected to negative electrode line NL1 and the other end connected to main negative bus MNL.
トランジスタQ1A,Q1Bは、負母線LN1Cと正母線LN1Aとの間に直列に接続される。具体的には、トランジスタQ1Aのエミッタが負母線LN1Cに接続され、トランジスタQ1Bのコレクタが正母線LN1Aに接続される。ダイオードD1A,D1Bは、それぞれトランジスタQ1A,Q1Bに逆並列に接続される。インダクタL1は、トランジスタQ1AとトランジスタQ1Bとの接続点に接続される。 Transistors Q1A and Q1B are connected in series between negative bus LN1C and positive bus LN1A. Specifically, the emitter of transistor Q1A is connected to negative bus LN1C, and the collector of transistor Q1B is connected to positive bus LN1A. Diodes D1A and D1B are connected in antiparallel to transistors Q1A and Q1B, respectively. Inductor L1 is connected to a connection point between transistor Q1A and transistor Q1B.
配線LN1Bは、一方端が正極線PL1に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bおよび負母線LN1C間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。 Line LN1B has one end connected to positive electrode line PL1 and the other end connected to inductor L1. Smoothing capacitor C1 is connected between line LN1B and negative bus LN1C, and reduces the AC component included in the DC voltage between line LN1B and negative bus LN1C.
そして、チョッパ回路40−1は、コンバータECU2(図示せず)からの駆動信号PWC1に応じて、蓄電装置6−1の放電時には、正極線PL1および負極線NL1から受ける直流電力(駆動電力)を昇圧し、蓄電装置6−1の充電時には、主正母線MPLおよび主負母線MNLから受ける直流電力(回生電力)を降圧する。 Chopper circuit 40-1 receives DC power (driving power) received from positive line PL1 and negative line NL1 when power storage device 6-1 is discharged in response to drive signal PWC1 from converter ECU 2 (not shown). When the power storage device 6-1 is charged, the DC power (regenerative power) received from the main positive bus MPL and the main negative bus MNL is reduced.
以下、コンバータ8−1の電圧変換動作(昇圧動作および降圧動作)について説明する。昇圧動作時において、コンバータECU2は、トランジスタQ1Bをオフ状態に維持し、かつ、トランジスタQ1Aを所定のデューティー比でオン/オフさせる。トランジスタQ1Aのオン期間においては、蓄電装置6−1から配線LN1B、インダクタL1、ダイオードD1B、および正母線LN1Aを順に介して、放電電流が主正母線MPLへ流れる。同時に、蓄電装置6−1から配線LN1B、インダクタL1、トランジスタQ1A、および負母線LN1Cを順に介して、ポンプ電流が流れる。インダクタL1は、このポンプ電流により電磁エネルギーを蓄積する。そして、トランジスタQ1Aがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1は、蓄積した電磁エネルギーを放電電流に重畳する。その結果、コンバータ8−1から主正母線MPLおよび主負母線MNLへ供給される直流電力の平均電圧は、デューティー比に応じてインダクタL1に蓄積される電磁エネルギーに相当する電圧だけ昇圧される。
Hereinafter, the voltage conversion operation (step-up operation and step-down operation) of converter 8-1 will be described. During the boosting operation,
一方、降圧動作時において、コンバータECU2は、トランジスタQ1Bを所定のデューティー比でオン/オフさせ、かつ、トランジスタQ1Aをオフ状態に維持する。トランジスタQ1Bのオン期間においては、主正母線MPLから正母線LN1A、トランジスタQ1B、インダクタL1、および配線LN1Bを順に介して、充電電流が蓄電装置6−1へ流れる。そして、トランジスタQ1Bがオン状態からオフ状態に遷移すると、インダクタL1が電流変化を妨げるように磁束を発生するので、充電電流は、ダイオードD1A、インダクタL1、および配線LN1Bを順に介して流れ続ける。一方で、電気エネルギー的にみると、主正母線MPLおよび主負母線MNLから直流電力が供給されるのはトランジスタQ1Bのオン期間だけであるので、充電電流が一定に保たれるとすると(インダクタL1のインダクタンスが十分に大きいとすると)、コンバータ8−1から蓄電装置6−1へ供給される直流電力の平均電圧は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の直流電圧にデューティー比を乗じた値となる。
On the other hand, during the step-down operation,
このようなコンバータ8−1の電圧変換動作を制御するため、コンバータECU2は、トランジスタQ1Aのオン/オフを制御するための駆動信号PWC1AおよびトランジスタQ1Bのオン/オフを制御するための駆動信号PWC1Bから成る駆動信号PWC1を生成する。
In order to control such a voltage conversion operation of converter 8-1,
図3は、図1のコンバータECU2の機能ブロック図である。なお、図3に示すコンバータECU2はハードウェアにより実現されてもよいしソフトウェアにより実現されてもよい。
FIG. 3 is a functional block diagram of
図3を参照して、コンバータECU2は、モード・目標値決定部50と、減算部52,56,60−1,60−2,64−1,64−2と、PI制御部54,62−1,62−2と、除算部58−1,58−2と、選択部66−1,66−2と、変調部(MOD)68−1,68−2と、電流値算出部70とを含む。
Referring to FIG. 3,
モード・目標値決定部50は、状態量SOC1,SOC2、トルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、コンバータ8−1における制御モード(電圧制御モードまたは電流制御モード)、ならびにコンバータ8−2における制御モード(電流制御モードまたは制御停止モード)を決定する。そして、モード・目標値決定部50は、決定したそれぞれのモードに応じて、モード選択指令SEL1,SEL2を選択部66−1,66−2へ出力する。
The mode / target
さらに、モード・目標値決定部50は、決定したそれぞれのモードに応じて、電圧目標値および/または電力目標値を決定する。具体的には、モード・目標値決定部50はコンバータ8−1の制御モードを電圧制御モードに決定すると、トルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて駆動力発生部3(図1)の電圧目標値(目標値Vh*)を決定する。一方、モード・目標値決定部50はコンバータ8−1の制御モードを電流制御モードに決定すると、状態量SOC1以下の範囲において、電力実績値のうちコンバータ8−1が分担すべき電力目標値(目標値P1*)を決定する。
Further, the mode / target
また、コンバータ8−1が電流制御モードで制御される期間において、モード・目標値決定部50は電力実績値から目標値P1*を減算してコンバータ8−2の電力目標値である目標値P2*を決定する。一方、コンバータ8−1が電圧制御モードで制御される期間において、モード・目標値決定部50は状態量SOC2に基づいて目標値P2*を決定する。
Further, during the period in which converter 8-1 is controlled in the current control mode, mode / target
なお目標値P1*,P2*については、制限値を超過しない範囲内であれば任意に決定することができる。目標値Vh*は減算部52へ出力され、目標値P1*,P2*は除算部58−1,58−2へそれぞれ出力される。
The target values P1 * and P2 * can be arbitrarily determined as long as they are within a range that does not exceed the limit value. Target value Vh * is output to
減算部52は目標値Vh*から電圧値Vhを減算し、その演算結果をPI制御部54へ出力する。PI制御部54は目標値Vh*と電圧値Vhとの偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部56へ出力する。すなわち、PI制御部54は目標値Vh*と電圧値Vhとの偏差を用いた電圧フィードバック(以下「FB」とも称する)補償項である。
The
減算部56は、電圧値Vb1/目標値Vh*で示されるコンバータ8−1の理論昇圧比の逆数からPI制御部54の出力を減算し、その演算結果をデューティー指令#Ton1として選択部66−1に出力する。この減算部56における入力項(電圧値Vb1/目標値Vh*)は、コンバータ8−1の理論昇圧比に基づく電圧フィードフォワード(以下「FF」とも称する)補償項である。
除算部58−1は、目標値P1*を電圧値Vb1で除算して蓄電装置6−1の目標値Ib1*を演算し、その演算結果(目標値Ib1*)を減算部60−1へ出力する。 Division unit 58-1 calculates target value Ib1 * of power storage device 6-1 by dividing target value P1 * by voltage value Vb1, and outputs the calculation result (target value Ib1 *) to subtraction unit 60-1. To do.
減算部60−1は、目標値Ib1*から電流値Ib1を減算し、その演算結果をPI制御部62−1へ出力する。PI制御部62−1は、目標値Ib1*と電流値Ib1との偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部64−1へ出力する。 Subtraction unit 60-1 subtracts current value Ib1 from target value Ib1 * and outputs the calculation result to PI control unit 62-1. The PI control unit 62-1 performs a proportional integration calculation with the deviation between the target value Ib1 * and the current value Ib1 as an input, and outputs the calculation result to the subtraction unit 64-1.
減算部64−1は、電圧値Vb1/目標値Vh*で示されるコンバータ8−1の理論昇圧比の逆数からPI制御部62−1の出力を減算し、その演算結果をデューティー指令(電流制御モード)%Ton1として選択部66−1に出力する。 Subtraction unit 64-1 subtracts the output of PI control unit 62-1 from the reciprocal of the theoretical boost ratio of converter 8-1 indicated by voltage value Vb1 / target value Vh *, and the operation result is output as a duty command (current control). Mode) is output to the selection unit 66-1 as% Ton1.
選択部66−1は、モード選択指令SEL1に応じてデューティー指令(電圧制御モード)#Ton1およびデューティー指令(電流制御モード)%Ton1の一方をデューティー指令Ton1として選択して、変調部68−1にデューティー指令Ton1を出力する。 The selection unit 66-1 selects one of the duty command (voltage control mode) # Ton1 and the duty command (current control mode)% Ton1 as the duty command Ton1 according to the mode selection command SEL1, and sends it to the modulation unit 68-1. Outputs a duty command Ton1.
変調部68−1は、図示しない発振部が発生する搬送波(キャリア波)とデューティー指令Ton1とを比較して、駆動信号PWC1を生成する。 The modulation unit 68-1 compares the carrier wave (carrier wave) generated by the oscillation unit (not shown) with the duty command Ton1, and generates the drive signal PWC1.
除算部58−2は、目標値P2*を電圧値Vb2で除算して蓄電装置6−2の目標値Ib2*を演算し、その演算結果(目標値Ib2*)を減算部60−2へ出力する。 Division unit 58-2 calculates target value Ib2 * of power storage device 6-2 by dividing target value P2 * by voltage value Vb2, and outputs the calculation result (target value Ib2 *) to subtraction unit 60-2. To do.
減算部60−2は、目標値Ib2*から電流値Ib2を減算し、その演算結果をPI制御部62−2へ出力する。PI制御部62−2は、目標値Ib2*と電流値Ib2との偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部64−2へ出力する。 Subtraction unit 60-2 subtracts current value Ib2 from target value Ib2 * and outputs the calculation result to PI control unit 62-2. The PI control unit 62-2 performs a proportional integration calculation with the deviation between the target value Ib2 * and the current value Ib2 as an input, and outputs the calculation result to the subtraction unit 64-2.
減算部64−2は、電圧値Vb2/目標値Vh*で示されるコンバータ8−2の理論昇圧比の逆数からPI制御部62−2の出力を減算し、その演算結果をデューティー指令(電流制御モード)%Ton2として選択部66−2に出力する。 Subtraction unit 64-2 subtracts the output of PI control unit 62-2 from the reciprocal of the theoretical boost ratio of converter 8-2 indicated by voltage value Vb2 / target value Vh *, and outputs the calculation result as a duty command (current control). Mode) Output to% selecting unit 66-2 as% Ton2.
選択部66−2は、モード選択指令SEL2に応じてデューティー指令(電流制御モード)%Ton1および値「0」の一方をデューティー指令Ton2として選択して、変調部68−2にデューティー指令Ton2を出力する。なお、値「0」は、選択部66−2が制御停止モードに選択された場合に、デューティー指令Ton2をゼロとするために用いられる。 The selection unit 66-2 selects one of the duty command (current control mode)% Ton1 and the value “0” as the duty command Ton2 according to the mode selection command SEL2, and outputs the duty command Ton2 to the modulation unit 68-2. To do. The value “0” is used to set the duty command Ton2 to zero when the selection unit 66-2 is selected in the control stop mode.
変調部68−2は、図示しない発振部が発生する搬送波(キャリア波)とデューティー指令Ton2とを比較して、駆動信号PWC2を生成する。 The modulation unit 68-2 compares the carrier wave (carrier wave) generated by the oscillation unit (not shown) with the duty command Ton2, and generates the drive signal PWC2.
電流値算出部70は、電流値Ib1,Im1,Im2に基づいて、電流値Ib2を算出する。ただし電流値Im1,Im2は常時変動しているため、電流値Ib2を算出するためには定常的な状態での電流値Ib1,Im1,Im2を求める必要がある。
The current
たとえば電流値算出部70は、ある所定の期間(たとえば10ミリ秒でもよいし100ミリ秒でもよい)における電流値Ib1,Im1,Im2の各々の平均値を用いて電流Ib2を算出する。定常的な状態では電流値Ib1,Ib2,Im1,Im2について、Ib2=(Im1+Im2)−Ib1の関係が成立する。電流値算出部70は、上記の関係に基づいて電流値Ib2を算出する。なお、以下の説明における電流値Ib1,Im1,Im2は定常的な状態での値であるとする。
For example, the current
図4は、図3に示したコンバータECU2によるコンバータ制御のフローチャートである。なお図4に示すフローチャートは、所定の条件の成立時あるいは所定の期間ごとに実行される。
FIG. 4 is a flowchart of converter control by
図4および図3を参照して、ステップS1において、コンバータECU2は電流値Ib1を取得する。ステップS2において、コンバータECU2は、電流値Im1,Im2を取得する。ステップS3において、コンバータECU2(より特定的には電流値算出部70)は上記の関係に従って、電流値Ib1,Im1,Im2から電流値Ib2を算出する。ステップS4においてコンバータECU2は電流値Ib1,Ib2等に基づいて制御信号PWM1C,PWM2Cを生成して、図1に示すコンバータ8−1,8−2を制御する。ステップS4の処理が終了すると全体の処理はステップS1に戻る。
Referring to FIGS. 4 and 3, in step S1,
次に図4のステップS4に示すコンバータ8−1,8−2の制御についてより詳しく説明する。 Next, the control of converters 8-1, 8-2 shown in step S4 of FIG. 4 will be described in more detail.
図5は、図1のコンバータ8−1,8−2の制御態様を説明する図である。
図5(a)は、コンバータ8−1,8−2の第1の制御態様を示す模式図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a control mode of converters 8-1 and 8-2 in FIG. 1.
FIG. 5A is a schematic diagram illustrating a first control mode of converters 8-1 and 8-2.
図5(a)を参照して、コンバータ8−1,8−2はそれぞれ電圧制御モードおよび電流制御モードで動作する。このような制御は、たとえば車両の走行時に実行される。 Referring to FIG. 5A, converters 8-1, 8-2 operate in a voltage control mode and a current control mode, respectively. Such control is executed, for example, when the vehicle is traveling.
コンバータ8−1,8−2をそれぞれ電圧制御モードおよび電流制御モードで動作させることで、モータジェネレータの電圧を管理しながら蓄電装置6−1,6−2に入出力される電力を管理することができる。これによりモータジェネレータを安定的に動作させることが可能になるので、たとえば車両の走行性能を高めることができる。 By managing converters 8-1 and 8-2 in the voltage control mode and the current control mode, respectively, the power input / output to / from power storage devices 6-1 and 6-2 is managed while managing the voltage of the motor generator. Can do. As a result, the motor generator can be stably operated, so that the running performance of the vehicle can be improved, for example.
図5(b)は、コンバータ8−1,8−2の第2の制御態様を示す模式図である。
図5(b)を参照して、コンバータ8−1,8−2はともに電流制御モードで動作する。このような制御は、たとえば車両を停止させた状態で蓄電装置6−1,6−2を充電する時に実行される。
FIG. 5B is a schematic diagram showing a second control mode of converters 8-1 and 8-2.
Referring to FIG. 5 (b), converters 8-1, 8-2 both operate in the current control mode. Such control is executed, for example, when charging power storage devices 6-1 and 6-2 with the vehicle stopped.
車両が停止しているということは、駆動力発生部3に含まれるモータジェネレータが停止していることを意味する。そのためモータジェネレータの電圧を管理しなくてもよくなる。コンバータ8−1,8−2をともに電流制御モードで動作させることで、蓄電装置6−1,6−2に入力される電力を管理することができる。これにより蓄電装置6−1,6−2の各々に対して充電量の過不足が生じないよう充電を行なうことができる。
That the vehicle is stopped means that the motor generator included in the driving
なお、図5(a)、図5(b)のいずれの制御態様においても電流値Ib1,Ib2の和が電流値Im1,Im2の和にほぼ等しくなるという関係が得られる。 5A and 5B, a relationship is obtained in which the sum of the current values Ib1 and Ib2 is substantially equal to the sum of the current values Im1 and Im2.
このように、実施の形態1においては、車両100に搭載される電源装置1は、蓄電装置6−1に対して入出力される電流を検出して電流値Ib1を出力する電流検出部10と、主正母線MPLとインバータ30−1との間の電流値Im1、および、主正母線MPLとインバータ30−2との間の電流値Im2を検出して電流値Im1,Im2を出力する電流検出部16と、電流値Ib1,Im1,Im2に基づいて、コンバータ8−1,8−2を制御するコンバータECU2とを備える。
As described above, in
好ましくは、コンバータECU2は、電流値Ib1,Im1,Im2に基づいて蓄電装置6−2に対して入出力される電流値Ib2を算出する。コンバータECU2は、電流値Ib2に基づいて、蓄電装置6−2に対して入出力される電流値Ib2が目標値Ib2*となるようにコンバータ6−2を制御する。
Preferably,
より好ましくは、コンバータECU2は、駆動力発生部3の駆動時には、主正母線MPLおよび主負母線MNLの間の電圧値が目標値Vh*となるようにコンバータ8−1を制御する。コンバータECU2は、駆動力発生部3が停止した状態で蓄電装置6−1を充電する時には、蓄電装置6−1の電流値Ib1が目標値Ib1*となるようにコンバータ8−1を制御する。
More preferably,
より好ましくは、電流検出部16は、主正母線MPLと駆動力発生部3との間の電流値を検出した結果(電流値Im1,Im2)を出力する。
More preferably,
これにより、蓄電装置6−2に電流センサを設けなくてもよくなるので電源装置全体として電流センサの個数を減らすことができる。よって電流センサのコストと(故障の検出など)電流センサの信頼性を維持するためのコストを低減させることができる。 Accordingly, it is not necessary to provide a current sensor in the power storage device 6-2, so that the number of current sensors can be reduced as a whole power supply device. Accordingly, the cost of the current sensor and the cost for maintaining the reliability of the current sensor (such as detection of a failure) can be reduced.
なお、主正母線MPLにインバータ30−1,30−2の両方に流れる電流(すなわち電流値Im1,Im2)を検出するための電流センサが1つのみ設けられてもよい。この場合には、その電流センサが検出した電流値は電流値Im1,Im2の和に等しくなる。よって、その電流センサの検出値と電流値Ib1とに基づいて電流値Ib2を算出することが可能になる。また、電流センサの個数をさらに減らすことができる。 Note that only one current sensor for detecting the current (that is, current values Im1, Im2) flowing through both inverters 30-1, 30-2 may be provided in main positive bus MPL. In this case, the current value detected by the current sensor is equal to the sum of the current values Im1 and Im2. Therefore, the current value Ib2 can be calculated based on the detection value of the current sensor and the current value Ib1. In addition, the number of current sensors can be further reduced.
[実施の形態2]
図6は、この発明の実施の形態2による車両の全体ブロック図である。
[Embodiment 2]
FIG. 6 is an overall block diagram of a vehicle according to
図6および図1を参照して、車両100Aは、電源装置1に代えて電源装置1Aを含む点で車両100と異なる。
Referring to FIGS. 6 and 1,
電源装置1Aは、本体部20に代えて本体部20Aを含む点、および、電流検出部16に代えて電流検出部16Aを含む点で電源装置1と異なる。本体部20Aは、電流検出部10に代えて電流検出部10Aを含む点、および、コンバータECU2に代えてコンバータECU2Aを含む点で本体部20と異なる。
The
電流検出部10Aは電流センサ10−1,10−1Aを含む。電流センサ10−1,10−1Aはともに蓄電装置6−1に対して入出力される電流値を検出する。電流センサ10−1,10−1Aは電流値Ib1,Ib1Aをそれぞれ出力する。
電流検出部16Aは、電流センサ16−1,16−1A,16−2,16−2Aを含む。電流センサ16−1Aは主正母線MPLとインバータ30−1との間の電流値を検出して電流値Im1Aを出力する。電流センサ16−2Aは、主正母線MPLとインバータ30−2との間の電流値を検出して電流値Im2Aを出力する。
The
このように実施の形態2では、電力線に対して電流センサを二重に設置する。これにより電流検出部の故障を検出することができる。たとえば電流センサ10−1,電流センサ10−1Aの一方に異常が生じた場合には電流値Ib1,Ib1Aに差が生じる。その差が所定値以上の場合には、コンバータECU2Aは、電流検出部10の故障が生じたと判定する。同様にコンバータECU2Aは、電流値Im1,Im1Aの間に所定値以上の差が生じた場合、あるいは、電流値Im2,Im2Aの間に所定値以上の差が生じた場合には、電流検出部16Aが故障したと判定する。コンバータECU2Aは、電流検出部10A,16Aのいずれかに故障が生じたと判定した場合には、コンバータ8−1,8−2の制御モードを変更する。
Thus, in
図7は、図6のコンバータECU2Aの機能ブロック図である。なお、図7に示すコンバータECU2Aはハードウェアにより実現されてもよいしソフトウェアにより実現されてもよい。
FIG. 7 is a functional block diagram of
図7および図3を参照して、コンバータECU2Aは、モード・目標値決定部50に代えてモード・目標値決定部50Aを含む点でコンバータECU2と異なる。また、コンバータECU2Aは、減算部52A,56Aと、PI制御部54Aと、切替部55−1,55−2とをさらに含む点でコンバータECU2と異なる。
Referring to FIGS. 7 and 3,
切替部55−1は、PI制御部54と減算部56との間に設けられる。モード・目標値決定部50Aから出力される切替信号SW1が活性化されているとき、切替部55−1はPI制御部54の演算結果を減算部56へ出力する。一方、切替部55−1は、切替信号SW1が非活性化されているときは、PI制御部54−1の演算結果に代えて値0を減算部56へ出力する。すなわち、切替部55−1は、切替信号SW1が活性化されているとき、PI制御部54−1による電圧FB制御の機能を入にし、切替信号SW1が非活性化されているとき、PI制御部54−1による電圧FB制御の機能を切にする。
The switching unit 55-1 is provided between the
減算部52Aは、目標値Vh*から電圧値Vhを減算し、その演算結果をPI制御部54Aへ出力する。PI制御部54Aは目標値Vh*と電圧値Vhとの偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を切替部55−2に出力する。すなわち、PI制御部54Aは、目標値Vh*と電圧値Vhとの偏差を用いた電圧フィードバック補償項である。
切替部55−2は、モード・目標値決定部50Aから出力される切替信号SW2が活性化されているとき、PI制御部54Aの演算結果を減算部56Aへ出力する。一方、切替部55−1は、切替信号SW1が非活性化されているときは、PI制御部54−1の演算結果に代えて値0を減算部56Aへ出力する。すなわち、切替部55−2は、切替信号SW2が活性化されているとき、PI制御部54Aによる電圧FB制御の機能を入にし、切替信号SW2が非活性化されているとき、PI制御部54Aによる電圧FB制御の機能を切にする。
When the switching signal SW2 output from the mode / target
減算部56Aは、電圧値Vb2/目標値Vh*で示されるコンバータ8−2の理論昇圧比の逆数からPI制御部54Aの出力を減算し、その演算結果をデューティー指令#Ton2として選択部66−2に出力する。この減算部56Aにおける入力項(電圧値Vb2/目標値Vh*)は、コンバータ8−2の理論昇圧比に基づく電圧フィードフォワード補償項である。
モード・目標値決定部50Aは、入力される電流値Ib1,Ib1Aに基づいて図6に示す電流検出部10Aが正常か否かを判定する。また、モード・目標値決定部50Aは、入力される電流値Im1,Im1Aに基づいて図6に示す電流センサ16−1,16−1Aがともに正常か否かを判定する。さらに、モード・目標値決定部50Aは、入力される電流値Im2,Im2Aに基づいて図6に示す電流センサ16−2,16−2Aがともに正常か否かを判定する。
The mode / target
モード・目標値決定部50Aは、電流検出部10Aが故障したと判定した場合には切替信号SW1を非活性化し、かつ、切替信号SW2を活性化する。さらに、モード・目標値決定部50Aは選択部66−1がデューティー指令#Ton1をデューティー指令Ton1として出力するようにモード選択指令SEL1を設定するともに、選択部66−2がデューティー指令#Ton2をデューティー指令Ton2として出力するようにモード選択指令SEL2を設定する。
If the mode / target
モード・目標値決定部50Aは、電流検出部16Aに故障が生じたと判定した場合(電流センサ16−1,16−1Aの一方が異常であると判定した場合、あるいは、電流センサ16−2,16−2Aの一方が異常であると判定した場合)には選択部66−2がデューティー指令#Ton2をデューティー指令Ton2として出力するようにモード選択指令SEL2を設定する。
The mode / target
図8は、図7に示したコンバータECU2Aによるコンバータ制御のフローチャートである。なお図8に示すフローチャートは、所定の条件の成立時あるいは所定の期間ごとに実行される。
FIG. 8 is a flowchart of converter control by
図8および図7を参照して、ステップS11において、コンバータECU2Aは電流検出部10Aが正常か否かを判定する。電流値Ib1,Ib1Aの差が所定値未満であれば、コンバータECU2Aは電流検出部10Aが正常であると判定する。一方、電流値Ib1,Ib1Aの差が所定値以上であれば、コンバータECU2Aは電流検出部10Aに故障が生じたと判定する。
Referring to FIGS. 8 and 7, in step S11,
電流検出部10Aが正常である場合(ステップS11においてYES)、コンバータECU2Aは電流検出部16Aが正常か否かを判定する(ステップS12)。電流値Im1,Im1Aの差、および、電流値Im2,Im2Aの差がともに所定値未満である場合には、コンバータECU2Aは電流検出部16Aが正常であると判定する。この場合(ステップS12においてYES)、コンバータECU2Aは制御モードを変更せずにコンバータ8−1,8−2の制御を行なう(ステップS13)。これにより、たとえばコンバータ8−1,8−2は図5(a)あるいは図5(b)に示す制御モードに従って動作する。
When
一方、電流値Im1,Im1Aの差、および、電流値Im2,Im2Aの差の少なくとも一方が所定値以上である場合、コンバータECU2Aは電流検出部16Aに故障が生じたと判定する。この場合(ステップS12においてNO)、コンバータECU2Aはコンバータ8−2の制御モードを電圧制御モードに設定する(ステップS14)。なおコンバータ8−1の制御モード(電圧制御モードあるいは電流制御モード)は変更されない。
On the other hand, if at least one of the difference between current values Im1 and Im1A and the difference between current values Im2 and Im2A is equal to or greater than a predetermined value,
ステップS14において、モード・目標値決定部50Aは、選択部66−2がデューティー指令#Ton2をデューティー指令Ton2として出力するようにモード選択指令SEL2を設定する。電流検出部16Aが故障すると電流値Ib2が不正確なものになる。しかしコンバータ8−2の制御モードを電圧制御モードに設定すれば、デューティー指令#Ton2を生成する際に電流値Ib2が用いられない。このため電流値Ib2が不正確であってもコンバータ8−2の制御を継続することができる。
In step S14, the mode / target
一方、ステップS11において電流検出部10Aに故障が生じたと判定された場合(ステップS11においてNO)、コンバータECU2AはステップS12の処理と同様の処理を行なって電流検出部16Aが正常か否かを判定する(ステップS15)。電流検出部16Aが正常である場合、つまり、電流値Im1,Im1Aの差、および、電流値Im2,Im2Aの差がいずれも所定値未満の場合(ステップS15においてYES)、コンバータECU2Aはコンバータ8−1の制御モードを電圧制御モード(FF制御)に設定し、かつ、コンバータ8−2の制御モードを電圧制御モード(FB制御)に設定する(ステップS16)。
On the other hand, when it is determined in step S11 that failure has occurred in
具体的には、モード・目標値決定部50Aは、切替信号SW1を非活性化し、かつ選択部66−1がデューティー指令#Ton1をデューティー指令Ton1として出力するようにモード選択指令SEL1を設定する。これによりコンバータ8−1の制御モードは電圧制御モード(FF制御)に設定される。またモード・目標値決定部50Aは切替信号SW2を活性化するとともに選択部66−2がデューティー指令#Ton2をデューティー指令Ton2として出力するようにモード選択指令SEL2を設定する。これによりコンバータ8−2の制御モードは電圧制御モード(FB制御)に設定される。
Specifically, the mode / target
ステップS13,S14,S16のいずれかの処理が終了すると全体の処理はステップS11に戻る。一方、ステップS15において電流検出部16Aに故障が生じたと判定された場合(ステップS15においてNO)、コンバータECU2Aは、たとえば警告ランプを点灯させる等の異常時処理を実行する(ステップS17)。異常時処理が実行された場合には全体の処理が終了する。
When any one of steps S13, S14, and S16 ends, the entire process returns to step S11. On the other hand, when it is determined in step S15 that a failure has occurred in
以上のように実施の形態2によれば、電流検出部10A,16Aの各々は少なくとも2つの電流センサを含む。コンバータECU2Aは、2つの電流センサの出力を比較して電流検出部10A,16Aの故障を検出する。コンバータECU2Aは、電流検出部10A,16Aのいずれか一方の故障が検出された場合には、主正母線MPLおよび主負母線MNLの間の電圧(電圧値Vh)が目標値Vh*となるようにコンバータ8−2を制御する。コンバータECU2Aは、電流検出部10A,16Aがともに故障したことを検出した場合には、所定の異常時処理を実行する。
As described above, according to the second embodiment, each of
これにより、実施の形態2によれば電流センサを電力線に対して二重に設置した電源装置においても電流センサの数を少なくすることが可能になる。従来であれば図6に示す構成において正極線PL2に2つの電流センサを設置する必要があるが、実施の形態2では、正極線PL2に電流センサを設置しなくてもよくなる。よって、実施の形態2によれば電源装置に設置する電流センサの数を大幅に削減することが可能になる。
As a result, according to the second embodiment, it is possible to reduce the number of current sensors even in the power supply device in which the current sensors are installed twice with respect to the power line. Conventionally, in the configuration shown in FIG. 6, it is necessary to install two current sensors on positive line PL2, but in
[実施の形態3]
図9は、この発明の実施の形態3による車両の全体ブロック図である。
[Embodiment 3]
FIG. 9 is an overall block diagram of a vehicle according to
図9および図1を参照して、車両100Bは、回転位置センサ37−1,37−2をさらに含む点で車両100と異なる。回転位置センサ37−1は、モータジェネレータ34−1のロータの回転角θ1を検出する。回転位置センサ37−2は、モータジェネレータ34−2のロータの回転角θ2を検出する。
9 and 1,
また、車両100Bは、電源装置1に代えて電源装置1Bを含む点で車両100と異なる。電源装置1Bは本体部20に代えて本体部20Bを含む点、および、電流検出部16に代えて電流検出部17を含む点で電源装置1と異なる。
電流検出部17は、電流センサ17−1,17−2を含む。電流センサ17−1は、モータジェネレータ34−1のu相コイルの電流値Iu1とモータジェネレータ34−1のv相コイルの電流値Iv1とを検出する。電流センサ17−2は、モータジェネレータ34−2のu相コイルの電流値Iu2とモータジェネレータ34−1のv相コイルの電流値Iv2とを検出する。
The
なお、電流センサ17−1,17−2は、ともにモータジェネレータの三相のうちのu、v相に設けられているが、電流センサはモータジェネレータの三相のうち、いずれか2つの相に設けられていればよい。 The current sensors 17-1 and 17-2 are both provided in the u and v phases of the three phases of the motor generator, but the current sensors are provided in any two phases of the three phases of the motor generator. What is necessary is just to be provided.
本体部20BはコンバータECU2に代えてコンバータECU2Bを含む点で本体部20と異なる。コンバータECU2Bは回転角θ1と電流値Iu1,Iv1とに基づいて、主正母線MPLとインバータ30−1との間の電流値(電流値Im1)を算出する。また、コンバータECU2Bは、回転角θ2と電流値Iu2,Iv2とに基づいて、主正母線MPLとインバータ30−2との間の電流値(電流値Im2)を算出する。コンバータECU2Bは、算出結果である電流値Im1,Im2および電流検出部10からの電流値Ib1に基づいて電流値Ib2を算出する。
図10は、図9のコンバータECU2Bの機能ブロック図である。なお、図10に示すコンバータECU2Bはハードウェアにより実現されてもよいしソフトウェアにより実現されてもよい。
FIG. 10 is a functional block diagram of
図10および図3を参照して、コンバータECU2Bは、座標変換部72と、電流値算出部74と、電流指令演算部76と、電流制御部78とをさらに含む点でコンバータECU2と異なる。
Referring to FIGS. 10 and 3,
座標変換部72は、電流値Iu1,Iv1から図9に示すモータジェネレータ34−1のw相の電流値Iw1を算出する。そして座標変換部72は、回転角θ1を用いて電流値Iu1,Iv1,Iw1を三相二相変換し、d軸電流値Id1とq軸電流値Iq1を求める。同様に、座標変換部72は、電流値Iu2,Iv2から図9に示すモータジェネレータ34−2のw相の電流値Iw2を算出する。座標変換部72は、回転角θ2を用いて電流値Iu2,Iv2,Iw2を三相二相変換し、d軸電流値Id2およびq軸電流値Iq2を求める。
The coordinate
電流指令演算部76は、トルク目標値TR1に対応したq軸電流指令値Iq1*を求めるとともに、q軸電流指令値Iq1*に基づいて、d軸電流指令値Id1*を求める。同様に、電流指令演算部76は、トルク目標値TR2に対応したq軸電流指令値Iq2*を求めるとともに、q軸電流指令値Iq2*に基づいて、d軸電流指令値Id2*を求める。
The current
電流制御部78は、q軸電流指令値Iq1*およびd軸電流指令値Id1*と、座標変換部72から出力されるq軸電流値Iq1およびd軸電流値Id1との偏差を比例積分演算することにより、q軸電圧指令値Vq1およびd軸電圧指令値Vd1を求める。同様に電流制御部78は、q軸電流指令値Iq2*およびd軸電流指令値Id2*と、座標変換部72から出力されるq軸電流値Iq2およびd軸電流値Id2との偏差を比例積分演算することにより、q軸電圧指令値Vq2およびd軸電圧指令値Vd2を求める。
The
電流値算出部74は、d軸電流値Id1,Id2と、q軸電流値Iq1,Iq2と、d軸電圧指令値Vd1,Vd2と、q軸電圧指令値Vq1,Vq2と、電圧値Vhとを受け、以下の式(1),(2)に従って電流値Im1,Im2を算出する。なお以下の式(1),(2)においてsqrtは平方根を示す。
The
Im1=sqrt{(Id1)2+(Iq1)2}×sqrt{(Vd1)2+(Vq1)2}/Vh …(1)
Im2=sqrt{(Id2)2+(Iq2)2}×sqrt{(Vd2)2+(Vq2)2}/Vh …(2)
実施の形態1と同様に、電流値算出部70は、Ib2=(Im1+Im2)−Ib1の関係から電流値Ib2を算出する。
Im1 = sqrt {(Id1) 2 + (Iq1) 2 } × sqrt {(Vd1) 2 + (Vq1) 2 } / Vh (1)
Im2 = sqrt {(Id2) 2 + (Iq2) 2 } × sqrt {(Vd2) 2 + (Vq2) 2 } / Vh (2)
Similar to the first embodiment, the current
図11は、図10に示したコンバータECU2Bによるコンバータ制御のフローチャートである。なお図11に示すフローチャートは、所定の条件の成立時あるいは所定の期間ごとに実行される。
FIG. 11 is a flowchart of converter control by
図11および図4を参照して、図11に示すフローチャートは図4に示すフローチャートにおけるステップS2の処理に代えてステップS2Aの処理が含まれる点で異なる。ステップS2Aにおいて、図10に示すコンバータECU2Bは、上述の式(1),(2)に従って電流値Im1,Im2を算出する。なお図11に示すフローチャートにおける他のステップの処理は、図4に示すフローチャートにおいて対応するステップの処理と同様である。
Referring to FIGS. 11 and 4, the flowchart shown in FIG. 11 is different in that the process of step S2A is included instead of the process of step S2 in the flowchart shown in FIG. In step S2A,
このように実施の形態3によれば、コンバータECU2Bは、モータジェネレータの交流電圧(d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値)と、電流検出部17による検出結果(モータジェネレータに流れる交流電流)と、電圧センサ18からの検出電圧(電圧値Vh)とを用いて、主正母線MPLとインバータ3−1との間の電流値Im1および主正母線MPLとインバータ3−2との間の電流値Im2を算出する。コンバータECU2Bは、電流値Im1,Im2と電流検出部10により検出された電流値Ib1とを用いて、蓄電装置8−2に対して入出力される電流値Ib2を算出する。これにより主正母線MPLあるいは主負母線MNLに電流センサを設けなくてもよくなるので、実施の形態1と同様に電流センサの個数を減らすことができる。
Thus, according to the third embodiment,
なお、上述の説明では蓄電装置6−1,6−2のうち、蓄電装置6−1に電流検出部10が設置されるものとした。2つの蓄電装置のうち、電流検出部の設置対象となる蓄電装置を特定する方法を図12に示す。
In the above description, it is assumed that the
図12は、電流検出部10の設置対象となる蓄電装置を特定する方法を示す図である。
図12(a)は、電流検出部10の設置対象となる蓄電装置を特定する方法の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a method for specifying a power storage device to be installed in the
FIG. 12A is a diagram illustrating an example of a method for specifying a power storage device that is an installation target of the
図12(a)を参照して、蓄電装置6−1の電圧値Vb1が蓄電装置6−2の電圧値Vb2より小さい場合に、電流検出部10が蓄電装置6−1側に設置される。電圧値Vhの管理をコンバータ8−2の制御により実現することで、コンバータ8−1を停止させることができる。これにより、コンバータ8−1での損失を減らすことができる。
12A, when voltage value Vb1 of power storage device 6-1 is smaller than voltage value Vb2 of power storage device 6-2,
また、蓄電装置6−1の容量値が蓄電装置6−2の容量値より小さい場合に、電流検出部10が蓄電装置6−1側に設置される。この場合、電圧値Vhの管理をコンバータ8−2の制御により実現することで蓄電装置6−2が平滑コンデンサの役割を果たす。これにより図1等に示す平滑コンデンサCの容量を小さくしても電圧値Vhを平滑化することが可能になる。よって従来よりも容量値が小さいコンデンサを用いることが可能になるので、電源装置のコストを低減することができる。
Further, when the capacity value of power storage device 6-1 is smaller than the capacity value of power storage device 6-2,
上述した2つの場合のいずれであっても、蓄電装置6−2は駆動力発生部3に含まれるモータジェネレータを駆動するための電力を供給する。この場合、コンバータ8−2は電圧制御モードで駆動されるので、蓄電装置6−2に流れる電流値を測定していなくてもコンバータ8−2を制御することが可能である。このため電流検出部10は蓄電装置6−1側に設置される。
In any of the two cases described above, the power storage device 6-2 supplies power for driving the motor generator included in the driving
図12(b)は、電流検出部10の設置対象となる蓄電装置を特定する方法の他の例を示す図である。
FIG. 12B is a diagram illustrating another example of a method for identifying a power storage device that is an installation target of the
図12(b)を参照して、蓄電装置6−1とコンバータ8−1との間には駆動力発生部3と異なる他の負荷装置として補機類7が設けられる。なお蓄電装置6−1と蓄電装置6−2とでは電圧値、容量値のいずれも互いに等しい。このような場合には2つの蓄電装置のうち、補機類7(たとえばDC/DCコンバータ等)が設置されているほうの蓄電装置に電流検出部10が設置される。このような構成においては、補機類7の供給電力を保障するためには蓄電装置6−1に流れる電流を検出し、蓄電装置6−1の電力制御を行なうことが好ましい。よって、電流検出部10は蓄電装置6−1側に設置される。
Referring to FIG. 12B, auxiliary machinery 7 is provided as another load device different from driving
[実施の形態4]
図13は、この発明の実施の形態4による車両の全体ブロック図である。
[Embodiment 4]
FIG. 13 is an overall block diagram of a vehicle according to Embodiment 4 of the present invention.
図13および図9を参照して、車両100Cは電源装置1Bに代えて電源装置1Cを含む点で車両100と異なる。電源装置1Cは本体部20Bに代えて本体部20Cを含む点で電源装置1Bと異なる。
Referring to FIGS. 13 and 9,
本体部20Cは蓄電装置を1つのみ有する点で本体部20Bと異なる。本体部20Cと本体部20Bとの間の相違点をより詳細に説明すると、本体部20Bに含まれる蓄電装置6−2と、コンバータ8−2と、電圧センサ12−2と、温度センサ14−2と、正極線PL2と、負極線NL2とは、本体部20Cに含まれていない。また、本体部20CはコンバータECU2Bに代えてコンバータECU2Cを含む点で本体部20Bと異なる。さらに、本体部20Cは、電流検出部10を含まない点において本体部20Bと異なる。
Main unit 20C is different from
コンバータECU2CはコンバータECU2Bと同様に、回転角θ1と電流値Iu1,Iv1とに基づいて、主正母線MPLとインバータ30−1との間の電流値(電流値Im1)を算出する。またコンバータECU2Cは、回転角θ2と電流値Iu2,Iv2とに基づいて、主正母線MPLとインバータ30−2との間の電流値(電流値Im2)を算出する。コンバータECU2Cは、電流値Im1,Im2の和を算出し、算出結果が蓄電装置6−1に入出力される電流値に等しいと推定する。
Similarly to
図14は、図13のコンバータECU2Cの機能ブロック図である。なお、図14に示すコンバータECU2Cはハードウェアにより実現されてもよいしソフトウェアにより実現されてもよい。 FIG. 14 is a functional block diagram of converter ECU 2C of FIG. Note that converter ECU 2C shown in FIG. 14 may be realized by hardware or software.
図14および図10を参照して、コンバータECU2Cの構成は、コンバータECU2Bの構成と同様である。ただし、コンバータECU2Cにおいて、電流値算出部70は電流値Im1,Im2を加算して電流値Ib1を生成する。この点でコンバータECU2CはコンバータECU2Bと異なる。
Referring to FIGS. 14 and 10, the configuration of converter ECU 2C is the same as the configuration of
図15は、図14に示したコンバータECU2Cによるコンバータ制御のフローチャートである。なお図15に示すフローチャートは、所定の条件の成立時あるいは所定の期間ごとに実行される。 FIG. 15 is a flowchart of converter control by converter ECU 2C shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 15 is executed when a predetermined condition is satisfied or every predetermined period.
図15および図14を参照して、ステップS21においてコンバータECU2Cは、電流値Im1,Im2を算出する。ステップS22において、コンバータECU2Cは、電流値Im1,Im2に基づいて電流値Ib1を算出する。ステップS23においてコンバータECU2Cは、電流値Ib1等に基づいてコンバータ8−1を制御する。ステップS23の処理が終了すると全体の処理が終了する。 Referring to FIGS. 15 and 14, in step S21, converter ECU 2C calculates current values Im1 and Im2. In step S22, converter ECU 2C calculates current value Ib1 based on current values Im1 and Im2. In step S23, converter ECU 2C controls converter 8-1 based on current value Ib1 and the like. When the process of step S23 ends, the entire process ends.
このように実施の形態4によれば、蓄電装置が1個のみ設けられた電源装置において、コンバータECU2Cは、モータジェネレータの交流電圧と、電流検出部17による検出結果と、電圧センサ18からの検出電圧とを用いて、主正母線MPLとインバータ3−1との間の電流値Im1および主正母線MPLとインバータ3−2との間の電流値Im2を算出する。コンバータECU2Cは、電流値Im1,Im2を用いて、コンバータ8−1を制御する。これにより蓄電装置に電流センサを設けなくてもよくなるので、実施の形態1と同様に電流センサの個数を減らすことができる。
As described above, according to the fourth embodiment, in the power supply device provided with only one power storage device, converter ECU 2C detects the AC voltage of the motor generator, the detection result by
なお、本実施の形態では動力分割機構によりエンジンの動力を車軸と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッドシステムに適用した例を示した。しかし本発明は、発電機を駆動するためにのみエンジンを用い、発電機により発電された電力を使うモータでのみ車軸の駆動力を発生させるシリーズ型ハイブリッド自動車や、モータのみで走行する電気自動車にも適用できる。 In the present embodiment, an example is shown in which the present invention is applied to a series / parallel type hybrid system in which the power of the engine can be divided and transmitted to the axle and the generator by the power split mechanism. However, the present invention is applied to a series type hybrid vehicle in which an engine is used only for driving a generator and an axle driving force is generated only by a motor that uses electric power generated by the generator, or an electric vehicle that runs only by a motor. Is also applicable.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1,1A〜1C 電源装置、2,2A〜2C コンバータECU、3 駆動力発生部、4 電池ECU、6−1,6−2 蓄電装置、7 補機類、8−1,8−2 コンバータ、10,10A,16,16A,17 電流検出部、12−1,12−2 電圧センサ、14−1,14−2 温度センサ、10−1,10−1A,16−1,16−1,16−1A,16−2,16−2A,17−1,17−2 電流センサ、18 電圧センサ、20,20A〜20C 本体部、30−1,30−2 インバータ、34−1,34−2 モータジェネレータ、32 駆動ECU、36 動力伝達機構、37−1,37−2 回転位置センサ、38 駆動軸、40−1,40−2 チョッパ回路、50,50A モード・目標値決定部、52,56,60−1,60−2,64−1,64−2 減算部、54,54A,62−1,62−2 PI制御部、55−1,55−2 切替部、58−1,58−2 除算部、66−1,66−2 選択部、68−1,68−2 変調部、70,74 電流値算出部、72 座標変換部、76 電流指令演算部、78 電流制御部、100,100A〜100C 車両、C,C1 平滑コンデンサ、D1A,D1B ダイオード、L1 インダクタ、LN1A 正母線、LN1B 配線、LN1C 負母線、MNL 主負母線、MPL 主正母線、NL1,NL2 負極線、PL1,PL2 正極線、Q1A,Q1B トランジスタ。 1, 1A to 1C power supply device, 2, 2A to 2C converter ECU, 3 driving force generator, 4 battery ECU, 6-1, 6-2 power storage device, 7 accessories, 8-1, 8-2 converter, 10, 10A, 16, 16A, 17 Current detection unit, 12-1, 12-2 Voltage sensor, 14-1, 14-2 Temperature sensor, 10-1, 10-1A, 16-1, 16-1, 16 -1A, 16-2, 16-2A, 17-1, 17-2 Current sensor, 18 Voltage sensor, 20, 20A to 20C Main body, 30-1, 30-2 Inverter, 34-1, 34-2 Motor Generator, 32 drive ECU, 36 power transmission mechanism, 37-1, 37-2 rotational position sensor, 38 drive shaft, 40-1, 40-2 chopper circuit, 50, 50A mode / target value determination unit, 52, 56, 60-1,6 -2, 64-1, 64-2 Subtraction unit, 54, 54A, 62-1, 62-2 PI control unit, 55-1, 55-2 switching unit, 58-1, 58-2 Division unit, 66- 1, 66-2 selector, 68-1, 68-2 modulator, 70, 74 current value calculator, 72 coordinate converter, 76 current command calculator, 78 current controller, 100, 100A to 100C vehicle, C , C1 smoothing capacitor, D1A, D1B diode, L1 inductor, LN1A positive bus, LN1B wiring, LN1C negative bus, MNL main negative bus, MPL main positive bus, NL1, NL2 negative line, PL1, PL2 positive line, Q1A, Q1B transistor .
Claims (8)
第1および第2の蓄電装置と、
前記電源装置と前記負荷装置との間で電力を授受可能なように構成された電力線と、
前記第1の蓄電装置と前記電力線との間に設けられ、前記第1の蓄電装置と前記電力線との間で電圧変換を行なう第1のコンバータと、
前記第2の蓄電装置と前記電力線との間に設けられ、前記第2の蓄電装置と前記電力線との間で電圧変換を行なう第2のコンバータと、
前記第1の蓄電装置に対して入出力される電流を検出して第1の検出結果を出力する第1の電流検出部と、
前記負荷装置に流れる電流を検出して第2の検出結果を出力する第2の電流検出部と、
前記第1および第2の検出結果に基づいて、前記第1および第2のコンバータを制御する制御装置とを備え、
前記第1および第2の電流検出部の各々は、
少なくとも第1および第2の電流センサを含み、
前記制御装置は、前記第1および第2の検出結果から、前記第2の蓄電装置に対して入出力される電流値を算出し、算出結果に基づいて、前記第2の蓄電装置に対して入出力される電流値が第1の電流目標値となるように前記第2のコンバータを制御し、
前記制御装置は、前記第1および第2の電流検出部の各々に対して前記第1および第2の電流センサの出力を比較して故障検出を行ない、前記第1および第2の電流検出部のいずれか一方の故障が検出された場合には、前記電力線の電圧値が電圧目標値となるように前記第2のコンバータを制御し、前記第1および第2の電流検出部がともに故障したことを検出した場合には、所定の異常時処理を実行する、電源装置。 A power supply device capable of supplying power to a load device,
First and second power storage devices;
A power line configured to be able to transfer power between the power supply device and the load device;
A first converter provided between the first power storage device and the power line and performing voltage conversion between the first power storage device and the power line;
A second converter provided between the second power storage device and the power line, and performing voltage conversion between the second power storage device and the power line;
A first current detector that detects a current input to and output from the first power storage device and outputs a first detection result;
A second current detector that detects a current flowing through the load device and outputs a second detection result;
A control device for controlling the first and second converters based on the first and second detection results ;
Each of the first and second current detection units includes:
Including at least first and second current sensors;
The control device calculates a current value input / output to / from the second power storage device from the first and second detection results, and based on the calculation result, calculates the current value for the second power storage device. Controlling the second converter so that the input / output current value becomes the first current target value;
The control device performs failure detection by comparing outputs of the first and second current sensors with respect to the first and second current detection units, respectively, and the first and second current detection units. If any one of the failures is detected, the second converter is controlled so that the voltage value of the power line becomes the voltage target value, and both the first and second current detection units have failed. A power supply device that executes predetermined abnormality processing when it is detected.
前記電力線に接続されるインバータと、
前記インバータにより駆動される三相交流回転電機とを含み、
前記第2の電流検出部は、前記三相交流回転電機に流れる交流電流を検出した結果を前記第2の検出結果として出力し、
前記電源装置は、
前記電力線の電圧を検出する電圧センサをさらに備え、
前記制御装置は、前記三相交流回転電機の交流電圧と、前記第2の検出結果と、前記電圧センサからの検出電圧とを用いて、前記電力線と前記インバータとの間の電流値を算出し、算出した電流値と前記第1の検出結果とを用いて、前記第2の蓄電装置に対して入出力される電流値を算出する、請求項1に記載の電源装置。 The load device is:
An inverter connected to the power line;
Including a three-phase AC rotating electric machine driven by the inverter,
The second current detection unit outputs a result of detecting an alternating current flowing through the three-phase AC rotating electric machine as the second detection result,
The power supply device
A voltage sensor for detecting a voltage of the power line;
The control device calculates a current value between the power line and the inverter using an AC voltage of the three-phase AC rotating electric machine, the second detection result, and a detection voltage from the voltage sensor. using the calculated current value and the first detection result to calculate a current value to be input to and output from the second power storage device, a power supply device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006315536A JP4665890B2 (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Power supply device and vehicle equipped with power supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006315536A JP4665890B2 (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Power supply device and vehicle equipped with power supply device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008131787A JP2008131787A (en) | 2008-06-05 |
JP4665890B2 true JP4665890B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=39557099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006315536A Expired - Fee Related JP4665890B2 (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Power supply device and vehicle equipped with power supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4665890B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108476581A (en) * | 2016-01-29 | 2018-08-31 | 小丝电工株式会社 | Power-supply system and railway vehicle |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5071322B2 (en) * | 2008-09-18 | 2012-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | Power control system |
JP5550954B2 (en) * | 2010-03-15 | 2014-07-16 | 住友重機械工業株式会社 | Hybrid work machine |
JP5655449B2 (en) * | 2010-09-10 | 2015-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | Power conversion device and power supply device |
JP5732820B2 (en) * | 2010-11-12 | 2015-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | Drive device |
JP6340858B2 (en) * | 2014-03-24 | 2018-06-13 | アイシン精機株式会社 | Power conditioner and abnormality detection method |
JP6785633B2 (en) * | 2016-12-07 | 2020-11-18 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
WO2021059336A1 (en) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 株式会社デンソー | Step-up converter device |
JP7294071B2 (en) * | 2019-11-05 | 2023-06-20 | 株式会社デンソー | power system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5373195A (en) * | 1992-12-23 | 1994-12-13 | General Electric Company | Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems |
JP2001157307A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | Control device of hybrid vehicle |
US6608396B2 (en) * | 2001-12-06 | 2003-08-19 | General Motors Corporation | Electrical motor power management system |
JP2004343918A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Toyota Motor Corp | Motor drive |
JP2004343916A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Toyota Motor Corp | Motor drive device, computer-readable recording medium storing program for causing computer to execute resonance current suppression control |
JP2005160136A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Toyota Motor Corp | Inverter device and automobile having the same |
-
2006
- 2006-11-22 JP JP2006315536A patent/JP4665890B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108476581A (en) * | 2016-01-29 | 2018-08-31 | 小丝电工株式会社 | Power-supply system and railway vehicle |
CN108476581B (en) * | 2016-01-29 | 2020-06-05 | 小丝电工株式会社 | Power systems and railway vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008131787A (en) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4665890B2 (en) | Power supply device and vehicle equipped with power supply device | |
JP4380772B2 (en) | POWER SUPPLY DEVICE, VEHICLE EQUIPPED WITH THE SAME, CONTROL METHOD FOR POWER SUPPLY DEVICE, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD | |
JP4379441B2 (en) | Power supply system, vehicle equipped with the same, power storage device temperature rise control method, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute power storage device temperature rise control | |
JP5287983B2 (en) | Power supply system and vehicle equipped with the same | |
CN101512869B (en) | Power supply system and vehicle equipped with it, and temperature elevation control method of power storage device, as well as recording medium readable by computer recording program in order to carry | |
JP4179383B2 (en) | Driving force generation system, vehicle including the same, and control method thereof | |
JP4466620B2 (en) | Power supply system and vehicle equipped with the same | |
US7989978B2 (en) | Power supply system, vehicle with the same, control method of power supply system and computer-readable recording medium bearing program causing computer to execute control method of power supply system | |
JP4780180B2 (en) | Vehicle charging system | |
JP2009033785A (en) | Power supply system, electric vehicle equipped with it, and control method of power supply system | |
JP4816575B2 (en) | Power supply system, vehicle equipped with the same, control method of power supply system, and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute the control method | |
JP5320988B2 (en) | Power supply system and power balance control method thereof | |
JP5109958B2 (en) | Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method of power supply system | |
JP2009189152A (en) | Power supply system, electric vehicle, control method for power supply system, and computer-readable recording medium storing a program for causing computer to execute the control method | |
JP2010074885A (en) | Power supply system and control method therefor | |
JP5267092B2 (en) | Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method of power supply system | |
JP4853289B2 (en) | Power supply device and vehicle including the same | |
JP2010022174A (en) | Power system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4665890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |