JP4665806B2 - Printing apparatus, printing method, and printing program - Google Patents
Printing apparatus, printing method, and printing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4665806B2 JP4665806B2 JP2006076650A JP2006076650A JP4665806B2 JP 4665806 B2 JP4665806 B2 JP 4665806B2 JP 2006076650 A JP2006076650 A JP 2006076650A JP 2006076650 A JP2006076650 A JP 2006076650A JP 4665806 B2 JP4665806 B2 JP 4665806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- cut mark
- double
- paper
- print data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
本発明は、カットマークの印刷が可能な印刷装置、印刷方法、および印刷プログラムに関する。 The present invention relates to a printing apparatus capable of printing cut marks, a printing method, and a printing program.
近年、プリンタ等の印刷装置とデジタルカメラとの連携が普通に行われるようになり、デジタルカメラから写真をダイレクト印刷する印刷装置も多く提案されている。 In recent years, cooperation between a printing apparatus such as a printer and a digital camera has become common, and many printing apparatuses that directly print photos from a digital camera have been proposed.
ところが、レーザプリンタ等の電子写真式プリンタにおいては、その構造上、用紙の四辺に数ミリの印刷不可能領域が存在している。このため、縁なし印刷を行う場合には、目的の印刷物よりも大きいサイズの用紙に印刷して、その一部を切り出す必要があった。この場合、用紙の印刷面に切り取り線を示すカットマークを印刷して作業効率を上げることが考えられる。しかし、カットマークに沿ってユーザが正確に切断することは難しく、切り取られた印刷物の端部にカットマークが残ってしまうという問題がある。 However, in an electrophotographic printer such as a laser printer, there are several millimeters of unprintable areas on the four sides of the paper due to its structure. For this reason, when performing borderless printing, it is necessary to print on a paper having a size larger than the target printed material and cut out a part thereof. In this case, it is conceivable to increase work efficiency by printing a cut mark indicating a cut line on the printing surface of the paper. However, it is difficult for the user to accurately cut along the cut mark, and there is a problem that the cut mark remains at the end portion of the cut printed material.
このような印刷面側にカットマークが残ってしまうという問題を解決するために、カットマークを用紙の裏面に印刷する専用のマーク付与装置を備えた印刷装置が提案されている(特許文献1参照)。 In order to solve such a problem that the cut mark remains on the printing surface side, a printing apparatus including a dedicated mark applying device for printing the cut mark on the back surface of the paper has been proposed (see Patent Document 1). ).
しかしながら、上記特許文献1に記載の印刷装置は、ロール紙を印刷に使用するものであって、当該ロール紙の裏面に幅方向に直線のマーキングを行うものに過ぎない。したがって、かかる印刷装置は、特別な専用のマーク付与装置が必要となるだけでなく、例えば四辺に囲まれた閉領域の外形ラインに沿ったカットマークの形成には適用できないという問題があった。
本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、用紙から切り取られるべき閉領域を示すカットマークを、用紙の裏面に簡単に印刷し得る印刷装置、印刷方法、および印刷プログラムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a printing apparatus that can easily print a cut mark indicating a closed region to be cut out from a sheet on the back side of the sheet. And a printing method and a printing program.
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。 The above object of the present invention is achieved by the following means.
(1)両面印刷機構を備えた印刷装置であって、受信した印刷データに対して、用紙から切り取られるべき閉領域を示すカットマークの印刷が指定されているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記印刷データに対して、用紙の両面を印刷データの印刷に用いる両面印刷が指定されているか否かを判断する両面印刷指定判断手段と、前記判断手段により前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記カットマークのサイズおよび印刷位置を取得する取得手段と、前記両面印刷指定判断手段により前記両面印刷が指定されていると判断された場合、当該両面印刷を、用紙の片面を印刷データの印刷に用いる片面印刷に変更する変更手段と、前記取得手段により取得された前記カットマークのサイズおよび印刷位置に基づいて、前記印刷データが印刷される用紙の裏面に前記カットマークを印刷する印刷手段と、を有し、前記変更手段により両面印刷が片面印刷に変更された場合、前記印刷手段は、前記印刷データが1頁ごと片面に印刷される用紙の裏面に前記カットマークを印刷することを特徴とする印刷装置。 (1) A printing apparatus having a double-sided printing mechanism, a judging unit for judging whether or not printing of a cut mark indicating a closed region to be cut out from a sheet is designated for received print data; When the determination unit determines that printing of the cut mark is specified, double-sided is used to determine whether double-sided printing using both sides of the sheet for printing data is specified for the print data A print designation determination unit; an acquisition unit that acquires a size and a print position of the cut mark when the determination unit determines that printing of the cut mark is specified; and the duplex printing specification determination unit If printing is determined to be designated, the double-sided printing, and changing means for changing the one-sided printing with one side of the paper to print the print data, the collected Based on the size and print position of the cut mark obtained by means have a, and printing means for printing the cut mark on the back side of the paper in which the print data is printed, double-sided printing on one side by said changing means When the printing is changed, the printing unit prints the cut mark on the back surface of the paper on which the print data is printed on one side for each page .
(2)両面印刷機構を備えた印刷装置で実行される印刷方法であって、受信した印刷データに対して、用紙から切り取られるべき閉領域を示すカットマークの印刷が指定されているか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにおいて前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記印刷データに対して、用紙の両面を印刷データの印刷に用いる両面印刷が指定されているか否かを判断する両面印刷指定判断ステップと、前記判断ステップにおいて前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記カットマークのサイズおよび印刷位置を取得する取得ステップと、前記両面印刷指定判断ステップにおいて前記両面印刷が指定されていると判断された場合、当該両面印刷を、用紙の片面を印刷データの印刷に用いる片面印刷に変更する変更ステップと、前記取得ステップにおいて取得された前記カットマークのサイズおよび印刷位置に基づいて、前記印刷データが印刷される用紙の裏面に前記カットマークを印刷する印刷ステップと、を有し、前記変更ステップにおいて両面印刷が片面印刷に変更された場合、前記印刷ステップにおいては、前記印刷データが1頁ごと片面に印刷される用紙の裏面に前記カットマークが印刷されることを特徴とする印刷方法。 ( 2 ) A printing method executed by a printing apparatus having a duplex printing mechanism, and whether or not printing of a cut mark indicating a closed region to be cut out from a sheet is designated for received print data. A determination step, and if it is determined in the determination step that printing of the cut mark is specified, whether double-sided printing using both sides of the paper for printing data is specified for the print data A double-sided printing designation judging step for judging whether or not, a obtaining step for obtaining a size and a printing position of the cut mark when it is judged in the judging step that printing of the cut mark is designated, and the double-sided printing If it is determined in the designation determining step that the duplex printing is designated, the duplex printing is performed on one side of the paper. A changing step of changing the one-sided printing using the printing, printing based on the size and print position of the cut mark acquired in the acquisition step, printing the cut mark on the back side of the paper in which the print data is printed a step, was closed, if the double-sided printing in the changing step is changed to single-sided printing, in the printing step, the cut mark is printed on the back side of the paper in which the print data is printed on each page sided printing wherein the that.
(3)両面印刷機構を備えた印刷装置を制御するためのプログラムであって、受信した印刷データに対して、用紙から切り取られるべき閉領域を示すカットマークの印刷が指定されているか否かを判断する判断手順と、前記判断手順において前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記印刷データに対して、用紙の両面を印刷データの印刷に用いる両面印刷が指定されているか否かを判断する両面印刷指定判断手順と、前記判断手順において前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記カットマークのサイズおよび印刷位置を取得する取得手順と、前記両面印刷指定判断手順において前記両面印刷が指定されていると判断された場合、当該両面印刷を、用紙の片面を印刷データの印刷に用いる片面印刷に変更する変更手順と、前記取得手順において取得された前記カットマークのサイズおよび印刷位置に基づいて、前記印刷データが印刷される用紙の裏面に前記カットマークを印刷する指示を行う印刷指示手順と、を前記印刷装置に実行させ、前記変更手順において両面印刷が片面印刷に変更された場合、前記印刷手順においては、前記印刷データが1頁ごと片面に印刷される用紙の裏面に前記カットマークが印刷されることを特徴とする印刷プログラム。 ( 3 ) A program for controlling a printing apparatus having a double-sided printing mechanism, and whether or not printing of a cut mark indicating a closed region to be cut out from a sheet is designated for received print data. If it is determined that the cut mark printing is specified in the determination procedure and the determination procedure, whether double-sided printing using both sides of the paper for printing the print data is specified for the print data A double-sided printing designation judging procedure for judging whether or not, an obtaining procedure for obtaining the size and printing position of the cut mark when it is judged that printing of the cut mark is designated in the judging procedure, and the double-sided printing When it is determined that the double-sided printing is designated in the designation judging procedure, the double-sided printing is performed using one side of the paper for printing the print data. A changing procedure for changing the printing, based on the size and print position of the cut mark acquired in the acquisition step, the print instruction procedure for instructing to print the cut mark on the back side of the paper in which the print data is printed When the double-sided printing is changed to single-sided printing in the changing procedure, the cut mark is placed on the back side of the paper on which the print data is printed on one side for each page. Is a printing program.
(4)上記(3)に記載の印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 ( 4 ) A computer-readable recording medium on which the printing program according to ( 3 ) is recorded.
本発明によれば、両面印刷機構を利用するので特別な専用の装置を別途備える必要が無く、閉領域を示すカットマークを、用紙の裏面の所望位置に簡単に印刷することができる。したがって、印刷された写真などの縁なし印刷物を得るための切り取り作業を行う際の作業負担を軽減し、作業効率を上げることができる。 According to the present invention, since a double-sided printing mechanism is used, it is not necessary to separately provide a special dedicated device, and a cut mark indicating a closed region can be easily printed at a desired position on the back side of the paper. Therefore, it is possible to reduce the work burden when performing a cutting operation for obtaining a borderless printed material such as a printed photograph, and to increase work efficiency.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention.
本実施形態にかかる画像処理システムは、印刷データ送信装置としてのPC(パーソナルコンピュータ)1と、両面印刷機構を備えた印刷装置2とを有しており、これらはネットワーク3を介して相互に通信可能に接続されている。なお、PC1と印刷装置2とは、ネットワーク3を介することなく直接機器間で接続(ローカル接続)されていてもよい。印刷装置2としては、プリンタ、複写機、MFP(Multi−Function Peripheral)等が挙げられる。
The image processing system according to the present embodiment includes a PC (personal computer) 1 as a print data transmission device and a
図2は、図1に示されるPC1の構成を示すブロック図である。PC1は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、ディスプレイ15、入力装置16、記録媒体読み取り装置17、およびネットワークインタフェース18を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス19を介して相互に接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the
CPU11は、プログラムにしたがって、上記各部の制御や各種の演算処理を行う。ROM12は、各種プログラムや各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。ハードディスク14は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する。
The
このハードディスク14には、文書ファイルを作成するためのアプリケーションと、文書ファイルを印刷装置2が解釈可能な言語で記述された印刷データに変換するためのプリンタドライバとがインストールされている。プリンタドライバは、アプリケーションで作成した文書ファイルの印刷指示を行う機能を有する。
The
ディスプレイ15は、各種の情報を表示する。入力装置16は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードであり、各種の入力を行うために使用される。記録媒体読み取り装置17は、メモリカードスロット、PCカードスロット等のカード型記録媒体用のインタフェースや、MOドライブ、CD−Rドライブ、DVD−Rドライブ等のディスク型記録媒体用のディスクドライブ等であり、挿入された記録媒体に記憶された画像データを読み取る。ネットワークインタフェース18は、ネットワーク3を介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用いられる。
The
図3は、図1に示される印刷装置2の構成を示すブロック図である。印刷装置2は、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、操作パネル部25、印刷部26、ダイレクト印刷用接続部27、およびネットワークインタフェース28を含み、これらは信号を遣り取りするためのバス29を介して相互に接続されている。なお、印刷装置2の上記各部のうち、PC1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the
上記ROM22またはハードディスク24には、例えばPC1から転送された印刷データをビットマップ形式の画像データに展開する描画処理や、画像データをシート状の記録材としての用紙に印刷する印刷処理などの各種の処理プログラムが格納されている。
In the
操作パネル部25は、コントロールパネル39(図6参照)、テンキー、スタートボタン、およびストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
The
印刷部26は、電子写真方式により帯電、露光、現像、転写および定着の各工程を経て、画像データを用紙上に印刷する。本実施形態では、用紙としてカット紙が使用される。本発明における印刷部26の印刷方式はこれに限定されるものではなく、電子写真方式以外にも、インクジェット方式等によるものであってもよい。印刷部26は、後述するように、両面印刷機構を備えている。
The
ダイレクト印刷用接続部27は、デジタルカメラ、メモリカード等の機器を接続するコネクタ部である。印刷装置2は、ダイレクト印刷用接続部27に接続した機器に保存されている画像データを、PC1を経由すること無しに、印刷データとして直接印刷することができる。
The direct
なお、PC1および印刷装置2は、それぞれ、上記した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
Note that the
ネットワーク3は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格によりコンピュータやネットワーク機器同士を接続したLANや、LAN同士を専用線で接続したWAN等からなる。
The
図4は、両面印刷機構を持つ印刷装置2の機械的構造を模式的に示す図である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing the mechanical structure of the
片面印刷を行う場合、用紙カセット30に収容されている用紙31が給紙ローラ32により1枚ずつ給紙され、画像転写部33で、用紙31上に画像が転写される。さらに用紙31は搬送路を経て定着器34に搬送され、定着器34にて加圧および加熱されて、画像が用紙31上に定着される。画像が定着された印刷後の用紙31は、排紙部35から排出され、排紙トレイ36に、フェースダウンで蓄積される。
When performing single-sided printing, the
一方、両面印刷を行う場合、第1面に印刷された用紙31aが、排紙部35で完全に排出せず、排出の途中でスイッチバックし、両面印刷機構37に搬入される。この両面印刷機構37に搬入された用紙31bは、さらに再給紙部38から再度、画像転写部33に戻される。そして、この用紙31の第2面に対する画像の転写を実行し、定着器34にて画像が用紙31上に定着され、印刷後の用紙31は排紙部35から排出される。
On the other hand, when performing double-sided printing, the
なお、上記の両面印刷機構を持つ印刷装置2において、通常の両面印刷を行う場合、排紙トレイ36にフェースダウンで蓄積された印刷後の用紙31が、ページ順序通りに排出されるためには、印刷順序が図5に示すように設定される必要がある。すなわち、表面(奇数ページ)と裏面(偶数ページ)を入れ替えて、最初の第1面目には裏面(偶数ページ)を先に印刷し、そして第2面目として表面(奇数ページ)を後に印刷するという、印刷順序に設定される。
In the
図6は、操作パネル部25におけるコントロールパネル39の詳細を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing details of the
このコントロールパネル39は、LCD表示部40、方向スイッチ41(上方向スイッチ42、下方向スイッチ43、左方向スイッチ44、および右方向スイッチ45の総称)、中央スイッチ(メニュー/選択実行スイッチ)46、キャンセルスイッチ47、プリンタレディ状態表示LED48、およびプリンタエラー状態表示LED49を備えている。ユーザはコントロールパネル39を操作することで、印刷条件の各種指定項目を設定または変更することが可能である。
The
通常、コントロールパネル39のLCD表示部40はプリンタの状態を表示しており、ユーザにプリンタの状態を通知、警告する機能を持っている。そして、中央スイッチ(メニュー/選択実行スイッチ)46を押下することで、メニュー機能が呼び出され、各種機能(印刷条件の各種指定項目を含む)の選択、設定、変更等の操作が可能となる。
Normally, the
図7は、メニュー表示が遷移する例を示す。図中、四角の枠内はLCD表示部40の表示状態を表す。LCD表示部40がプリンタ状態の表示中(例えば「READY」等の表示中)に中央スイッチ46が押されることでメニュー機能に入る。方向スイッチ41でメニューが選択され、中央スイッチ46で選択が確定されて、指定項目の表示が行われる。例えば、下方向スイッチ43が押されることにより、メニュー表示が、「メニュー1」、「カットマーク印刷指定」、「カットマーク位置指定」、「カットマークサイズ指定」…「メニューn」と循環して表示させられる。
FIG. 7 shows an example in which the menu display changes. In the figure, the square frame represents the display state of the
本実施形態では、カットマークは、印刷後の用紙から、ユーザにより例えばハサミやカッター等の切断器具によって切り取られるべき閉領域の外形を示すものである。ここでは、閉領域として四辺形が利用される。ただし、円形、三角形等の他の閉領域が利用されてもよい。 In the present embodiment, the cut mark indicates the outer shape of a closed region that should be cut from the printed paper by a user using a cutting tool such as scissors or a cutter. Here, a quadrilateral is used as the closed region. However, other closed regions such as circles and triangles may be used.
「カットマーク印刷指定」が表示させられたときに中央スイッチ46が押されると、「カットマーク印刷指定」のON/OFF選択画面が表示される。なお、デフォルト値は、「OFF」に設定されている。方向スイッチ41の操作により「ON」が選択されて中央スイッチ46で確定されと、「カットマーク印刷指定」は「ON」に設定される。なお、キャンセルスイッチ47が押された場合には、メニュー機能が終了させられ、プリンタ状態の表示に戻る。
When the
図8は、メニューの構成例を示す。本実施形態では、カットマークのサイズの指定として、A4、L判などの固定サイズ、あるいは縦、横方向の長さが指定され得る。また、カットマークの位置の指定として、用紙表面の特定基準からの(座標)位置が指定され得る。 FIG. 8 shows a configuration example of the menu. In the present embodiment, as the size of the cut mark, a fixed size such as A4 or L size, or a length in the vertical or horizontal direction can be specified. Further, as the designation of the position of the cut mark, the (coordinate) position from the specific reference on the paper surface can be designated.
図8において、符号「50」は、カットマーク印刷指定の切り替えメニュー画面(メイン)、符号「51」は、簡易設定用の位置指定画面、符号「52」は、簡易設定用のサイズ指定画面(一般的な固定サイズ指定が可能)、符号「53」は、詳細設定用の水平位置指定画面、符号「54」は、詳細設定用の垂直位置指定画面、符号「55」は、詳細設定用の水平サイズ指定画面、符号「56」は、詳細設定用の垂直サイズ指定画面である。 In FIG. 8, reference numeral “50” is a cut mark printing designation switching menu screen (main), reference numeral “51” is a simple setting position designation screen, and reference numeral “52” is a simple setting size designation screen ( General fixed size designation is possible), “53” is a horizontal position designation screen for detailed setting, “54” is a vertical position designation screen for detailed setting, and “55” is for detailed setting. The horizontal size designation screen, symbol “56” is a vertical size designation screen for detailed settings.
カットマーク印刷指定の切り替えメニュー画面50には、前述したように、カットマークの印刷を実施するか否かの指定を行う項目がある。カットマーク印刷指定が「ON」の状態でさらに中央スイッチ46が押されると、予め初期設定で定められた簡易設定モード又は詳細設定モードのいずれかに入る。この例では、簡易設定モードに入る。この簡易設定モードは、感覚的に簡単に指定可能なモードを想定している。具体的には、カットマクークの位置の指定として、中央、左、上、下、右などの簡単な位置が指定され得る。
The cut mark print designation
簡易設定モードに入った場合、簡易設定用の位置指定画面51が表示される。簡易設定用の位置指定画面51には、カットマークの位置を決定するための位置指定項目57(マトリクス状に配置された9つのマス目により示される「位置指定=1」〜「位置指定=9」)、および詳細モード移行ボタン58が表示される。方向スイッチ41にてマトリクス内の表示項目を囲む太枠を移動させることで、希望するマス目の位置指定項目57が選択され、中央スイッチ46を押すことでその選択が確定される。確定した位置指定項目57は、シェーディングされて表示される。
When the simple setting mode is entered, a
続いて方向スイッチ41を押すことで、簡易設定用のサイズ指定画面52に移行される。ここで、カットマークのサイズとして予め大きさが定まっている複数の固定サイズのうちから、希望する固定サイズが選択されて設定される。すなわち、方向スイッチ41で順次表示されるA4、A5、はがき、L版…等の用紙サイズのうちの一つが選択され、中央スイッチ46にて選択されたサイズが確定される。確定した場合には、星印がサイズ表示の先頭に付加される(他の図でも同様)。
Subsequently, when the
次に詳細設定モードの場合について説明する。ここでは、簡易設定用の位置指定画面51またはサイズ指定画面52において詳細モード移行ボタン58を押すことにより、詳細設定モードに入る。この詳細設定モードでは、用紙から切り取られるべき閉領域の外形を示すカットマークの位置およびサイズを、水平位置および垂直位置と、水平サイズおよび垂直サイズとに分けて、簡易設定モードよりも細かく調整して設定することが可能である。すなわち、この詳細設定モードの場合、まず詳細設定用の水平位置指定画面53が表示され、方向スイッチ41を押すことで、詳細設定用の垂直位置指定画面54、詳細設定用の水平サイズ指定画面55、詳細設定用の垂直サイズ指定画面56が順次表示される。ユーザは、希望する指定項目の画面を選択し、テンキーにより数値を入力して、中央スイッチ46を押すことで、カットマークの位置およびサイズを確定させ得る。なお、各画面内の簡易モード移行ボタン61を押すことにより、簡易設定用の位置指定画面51に表示が戻る。
Next, the case of the detailed setting mode will be described. Here, the
図9は、簡易設定用の位置指定画面51で指定された「位置指定=1」〜「位置指定=9」について、カットマークを用紙31の裏面に印刷する際の位置、すなわち用紙から切り取られるべき閉領域の外形を示すカットマーク66の印刷位置を例示した図である。指定される閉領域は、印刷可能領域62内における最も端の領域となる。
FIG. 9 shows the positions at which the cut marks are printed on the back side of the
図9(a)〜図9(i)における左側の図は、印刷データ(文書や写真等を含む)を印刷した表面(用紙の第1面63)を示し、右側の図はその裏面(用紙の第2面64)を示している。
9A to 9I show the front side (
図9(a)〜図9(i)において、左側の図である表面(用紙の第1面63)には、図8に示す簡易設定用の位置指定画面51に示された「位置指定=1」〜「位置指定=9」の表示位置に対応した切り取り予定位置が、指定位置および範囲65として、破線で示されている。この指定位置および範囲65の破線自体は実際には印刷されない。
9A to 9I, on the front surface (the
一方、右側の図である裏面(用紙の第2面64)には、表面に表された指定位置および範囲65に対応する裏面の位置に、実際に印刷するためのカットマーク66が太い破線で示されている。この線は、用紙31の裏面に、カットマーク66として実際に印刷される。印刷される線は、黒線、あるいは赤線などの有色の線でもよく、また、実線、破線、太線、細線のいずれでもよい。さらには、カットマーク66は、用紙から切り取られるべき閉領域が塗りつぶされて示されるマークであってもよい(後述する図10のカットマーク70についても同様)。
On the other hand, on the back surface (
図9における「位置指定=1」〜「位置指定=9」が意味するカットマークの位置は次の通りである。「位置指定=1」が示すカットマークの位置は表面からみて左上の位置である。ここで、カットマークの位置は、印刷可能領域62内において指定されたカットマークのサイズ(図8に示す簡易設定の場合のサイズ指定画面52で指定)を満足できる最大範囲の位置とされる(他の位置指定においても同様)。また、「位置指定=2」が示すカットマークの位置は表面からみて中央上の位置、「位置指定=3」が示すカットマークの位置は表面からみて右上の位置、「位置指定=4」が示すカットマークの位置は表面からみて左中央の位置、「位置指定=5」が示すカットマークの位置は表面からみて上下左右中央の位置、「位置指定=6」が示すカットマークの位置は表面からみて右中央の位置、「位置指定=7」が示すカットマークの位置は表面からみて左下の位置、「位置指定=8」が示すカットマークの位置は表面からみて中央下の位置、「位置指定=9」が示すカットマークの位置は表面からみて右下の位置である。
The positions of the cut marks that are meant by “position designation = 1” to “position designation = 9” in FIG. 9 are as follows. The position of the cut mark indicated by “position designation = 1” is the upper left position when viewed from the surface. Here, the position of the cut mark is a position in the maximum range that can satisfy the size of the cut mark designated in the printable area 62 (designated on the
図10は、詳細設定により指定される指定項目と印刷位置の関係を示す図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating the relationship between the designation item designated by the detailed setting and the printing position.
図9の場合と同じように、図10の左側に、印刷データ(文書や写真等を含む)を印刷した表面(用紙の第1面63)を示し、右側にその裏面(用紙の第2面64)を示している。
As in the case of FIG. 9, the left side of FIG. 10 shows the front surface (
詳細設定用の水平位置指定画面53で指定されたカットマークの位置P1(切り抜きを行いたい領域67の左上隅の点)の水平位置は、図10(a)の用紙の左上隅を原点とするX−Y座標系におけるX座標(距離X1)となる。同様に、詳細設定用の垂直位置指定画面54で指定されたカットマーク位置P1の垂直位置は、上記X−Y座標系におけるY座標(距離Y1)となる。
The horizontal position of the cut mark position P1 (the upper left corner point of the
このカットマーク位置P1(X1、Y1)を基準として、詳細設定用の水平サイズ指定画面55および垂直サイズ指定画面56で指定された領域67の大きさが特定される。すなわち、カットマーク位置P1を基準として、水平サイズL1、垂直サイズ分L2が決定され、これにより、表面における切り抜きを行いたい閉領域67の外形ライン68が特定される。この切り抜きを行いたい領域67の外形ライン68は実際には印刷されない。
Using the cut mark position P1 (X1, Y1) as a reference, the size of the
表面における切り抜きを行いたい領域67に対応する裏面の位置に、用紙から切り取られるべき閉領域69の外形を示すカットマーク70が太い破線で示されている。このカットマーク70が、両面印刷機能を利用して用紙31の裏面に実際に印刷される。
A
閉領域69は領域67を裏側から見たものである。両面印刷の反転機構(両面印刷機構37)を経ることにより、用紙31はその天地が逆転される。印刷装置2は、用紙の裏面に対しても、表側から見た場合と同じように、用紙31の左上隅を基準として位置の把握を行う。すなわち、閉領域69の外形を示すカットマーク70に沿って用紙31の裏面に実際に印刷する際のカットマークの基準点は、用紙の左上隅であるカットマーク位置P2である。したがって、閉領域69の水平位置は、図10(b)の左上隅を原点とするX−Y座標系におけるカットマーク位置P2のX座標(距離X2)で定まる。同様に、閉領域69の垂直位置は、上記X−Y座標におけるカットマーク位置P2のY座標(距離Y2)で定まる。
The
よって、用紙31の裏面に実際に印刷するカットマーク70の印刷位置(基準点P2)は、水平位置X2、および垂直位置Y2で表される。ここで、水平位置X2、および垂直位置Y2は、印刷する用紙のサイズ(用紙幅、および用紙長さ)との関係で、
(1)水平位置X2=用紙幅W−(指定水平位置X1+領域水平サイズL1)
(2)垂直位置Y2=用紙長L−(指定垂直位置Y1+領域垂直サイズL2)
と表すことができる。
Therefore, the print position (reference point P2) of the
(1) Horizontal position X2 = paper width W− (designated horizontal position X1 + region horizontal size L1)
(2) Vertical position Y2 = paper length L- (designated vertical position Y1 + area vertical size L2)
It can be expressed as.
次に、本実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
ユーザは、(1)印刷装置2のダイレクト印刷用接続部27に印刷したい文書ファイルを保存した機器(カメラ、メモリカード等)を接続し、印刷装置2のダイレクト印刷機能を利用して印刷を行うことができる。また、ユーザは、(2)印刷したい文書ファイル(写真を含む)をPC1を経由して印刷装置2で印刷することもできる。
The user (1) connects a device (camera, memory card, etc.) storing a document file to be printed to the direct
ここで、ユーザは、図6〜図8を用いて説明したように、(A)操作パネル部25のコントロールパネル39を操作することによって、カットマーク印刷に関する指定項目を設定することができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、(B)PC1を経由した印刷の場合には、PC1におけるプリンタドライバまたはアプリケーションによって提供される印刷設定の中で、カットマーク印刷に関する指定項目が設定され得る構成を採用することも可能である。
Here, as described with reference to FIGS. 6 to 8, the user can set a designation item related to cut mark printing by operating the
図11は、印刷装置2における印刷処理の手順を示すフローチャートである。なお、図11のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、印刷装置2のROM22またはハードディスク24などの記憶部にプログラムとして記憶されており、CPU21によって実行される。
FIG. 11 is a flowchart showing the procedure of the printing process in the
ユーザが、PC1を経由する方法か、または印刷装置2のダイレクト印刷機能を利用する方法のいずれかにより、印刷すべき文書ファイルの印刷指示を行うと、印刷データが印刷装置2に転送されて、図11の処理が実行される。印刷データは、ネットワークインタフェース28を経由して受信されるか、またはダイレクト印刷の場合にはダイレクト印刷用接続部27を経由して受信される。
When the user issues a print instruction for a document file to be printed by either the method via the
まず、印刷装置2のCPU21は、印刷データに対して、用紙から切り取られるべき閉領域の外形を示すカットマークの印刷が指定されているか否か、つまり本実施形態では、図8を用いて説明したカットマーク印刷指定が「ON」であるか否かを判断する(ステップS101)。
First, the
カットマーク印刷指定が「OFF」の場合には(ステップS101:NO)、通常印刷が実行される(ステップS102)。すなわち、指定された印刷条件で画像処理が行われた印刷データは、印刷部26に渡される。片面印刷の場合、印刷部26は、用紙カセット30から1枚ずつ給紙される用紙31に画像データを印刷し、排紙トレイ36に排出する。一方、両面印刷の場合、印刷装置2は、用紙カセット30から用紙31を1枚ずつ給紙して第1面に印刷を行ってから、その用紙31を両面印刷機構37に送って用紙31を反転させて第2面の印刷を行い、印刷後の用紙31を排紙トレイ36に排出する。
When the cut mark printing designation is “OFF” (step S101: NO), normal printing is executed (step S102). That is, the print data that has undergone image processing under the specified printing conditions is passed to the
一方、ステップS101においてカットマーク印刷指定が「ON」であると判断された場合(ステップS101:YES)、CPU21は、印刷データに対して両面印刷が指定されているか否かをチェックする(ステップS103)。
On the other hand, when it is determined in step S101 that the cut mark printing designation is “ON” (step S101: YES), the
両面印刷の指定が行われている場合(ステップS103:YES)、一旦、印刷データの両面印刷指定が解除され、片面印刷と同様の扱いに変更される(ステップS104)。両面印刷の指定が行われていない場合(ステップS103:NO)、そのままステップS105に進む。 If double-sided printing is designated (step S103: YES), the double-sided printing designation of the print data is once canceled and changed to the same treatment as single-sided printing (step S104). If double-sided printing is not designated (step S103: NO), the process proceeds directly to step S105.
ステップS105では、CPU21は、両面印刷機構37を用いてカットマークの印刷を行うために、内部的に両面印刷モードの設定を行う(ステップS105)。
In step S105, the
続いて、印刷データがページ単位にビットマップ形式の画像データに変換されるとともに、カットマークのサイズおよび印刷位置を取得し、取得されたカットマークのサイズおよび印刷位置に基づいて、用紙31の裏面にカットマークの画像を印刷すべく、カットマーク印刷用のページが作成されて追加される(ステップS106)。そして、表面に印刷データを印刷するとともに裏面にカットマークを印刷するための、印刷処理が実行される(ステップS107)。
Subsequently, the print data is converted into bitmap format image data on a page-by-page basis, the cut mark size and the print position are acquired, and the back surface of the
図12は、カットマーク印刷用に追加されるページと印刷順序とを示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing pages to be added for cut mark printing and the printing order.
図12の上段のDF1、DF2、DF3、DF4…は、ユーザの印刷指示の対象としての印刷データのページ(あるいはコピー繰り返し分)を示し、下段のMF1、MF2、MF3…は、カットマーク印刷用のページを示す。MF1、MF2、MF3…は、DF1、DF2、DF3…中に、交互に挿入される。ここでは、印刷された用紙をフェースダウンで順番に排出することを前提として、裏面に相当するカットマーク印刷用のページMF1、MF2、MF3…が、表面のページよりも先に印刷されるように設定される。 DF1, DF2, DF3, DF4... In the upper part of FIG. 12 indicate print data pages (or repeated copies) as a user's print instruction target, and MF1, MF2, MF3. Shows the page. MF1, MF2, MF3... Are alternately inserted into DF1, DF2, DF3. Here, on the premise that the printed sheets are sequentially discharged face down, the cut mark printing pages MF1, MF2, MF3... Corresponding to the back side are printed before the front page. Is set.
このように本実施形態によれば、印刷された写真などの画像を、その一部を切り抜いて縁なし印刷物を生成する際に、用紙から切り取られるべき閉領域の外形を示すカットマークを用紙31の裏面に印刷するので、作業効率の向上を図ることができる。しかも、本実施形態では、両面印刷機構を利用するので特別な専用の装置を別途備える必要が無く、簡単にしかも融通性の利くマーキング機能を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, when a printed image such as a photograph is cut out to produce a borderless printed material, a cut mark indicating the outer shape of the closed region to be cut out from the paper is provided on the
本発明は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims.
例えば上記実施形態では、印刷データ送信装置としてPC1が使用されているが、PC1の代わりに、携帯端末などの他の印刷データ送信装置が使用されてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、本発明は、例えばメモリカード等を接続して印刷装置2でダイレクト印刷する場合には、PC1が接続されていない単独の印刷装置2にも適用され得る。
The present invention can also be applied to a
本実施形態にかかる画像処理システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。 The means and method for performing various processes in the image processing system according to the present embodiment can be realized by either a dedicated hardware circuit or a programmed computer. The program may be provided by a computer-readable recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, or may be provided online via a network such as the Internet. In this case, the program recorded on the computer-readable recording medium is usually transferred to and stored in a storage unit such as a hard disk. The program may be provided as a single application software, or may be incorporated in the software of the device as one function of the device.
1 PC、
2 印刷装置、
3 ネットワーク、
11,21 CPU、
12,22 ROM、
13,23 RAM、
14,24 ハードディスク、
15 ディスプレイ、
16 入力装置、
17 記録媒体読み取り装置、
18,28 ネットワークインタフェース、
19,29 バス、
25 操作パネル部、
26 印刷部、
27 ダイレクト印刷用接続部、
30 用紙カセット、
31 用紙、
37 両面印刷機構、
39 コントロールパネル、
40 LCD表示部、
41 方向スイッチ、
46 中央スイッチ(メニュー/選択実行スイッチ)、
50 カットマーク印刷指定の切り替えメニュー画面、
51 簡易設定用の位置指定画面、
52 簡易設定用のサイズ指定画面、
53 詳細設定用の水平位置指定画面、
54 詳細設定用の垂直位置指定画面、
55 詳細設定用の水平サイズ指定画面、
56 詳細設定用の垂直サイズ指定画面、
62 印刷可能領域、
63 用紙の第1面、
64 用紙の第2面、
65 指定したい位置・範囲、
66,70 カットマーク、
69 閉領域。
1 PC,
2 printing devices,
3 network,
11, 21 CPU,
12,22 ROM,
13,23 RAM,
14, 24 hard disk,
15 display,
16 input devices,
17 Recording medium reader,
18, 28 network interface,
19, 29 bus,
25 Operation panel section,
26 printing department,
27 Direct printing connection,
30 paper cassettes,
31 paper,
37 Double-sided printing mechanism,
39 Control panel,
40 LCD display,
41 direction switch,
46 Center switch (menu / selection execution switch),
50 Cut mark printing switching menu screen,
51 Position setting screen for simple setting,
52 Size setting screen for simple setting,
53 Horizontal position specification screen for detailed setting,
54 Vertical position specification screen for detailed settings,
55 Horizontal size specification screen for detailed settings,
56 Vertical size specification screen for detailed settings,
62 printable area,
63 First side of the paper,
64 Second side of the paper,
65 Position / range to be specified,
66, 70 Cut mark,
69 Closed area.
Claims (4)
受信した印刷データに対して、用紙から切り取られるべき閉領域を示すカットマークの印刷が指定されているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記印刷データに対して、用紙の両面を印刷データの印刷に用いる両面印刷が指定されているか否かを判断する両面印刷指定判断手段と、
前記判断手段により前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記カットマークのサイズおよび印刷位置を取得する取得手段と、
前記両面印刷指定判断手段により前記両面印刷が指定されていると判断された場合、当該両面印刷を、用紙の片面を印刷データの印刷に用いる片面印刷に変更する変更手段と、
前記取得手段により取得された前記カットマークのサイズおよび印刷位置に基づいて、前記印刷データが印刷される用紙の裏面に前記カットマークを印刷する印刷手段と、
を有し、
前記変更手段により両面印刷が片面印刷に変更された場合、前記印刷手段は、前記印刷データが1頁ごと片面に印刷される用紙の裏面に前記カットマークを印刷することを特徴とする印刷装置。 A printing apparatus having a duplex printing mechanism,
Determining means for determining whether or not printing of a cut mark indicating a closed region to be cut out from the paper is designated for the received print data;
When the determination unit determines that printing of the cut mark is specified, double-sided is used to determine whether double-sided printing using both sides of the sheet for printing data is specified for the print data A print designation determination means;
An obtaining means for obtaining a size and a print position of the cut mark when the judgment means determines that printing of the cut mark is designated;
A change unit that changes the double-sided printing to single-sided printing that uses one side of the paper for printing print data when the double-sided printing designation judging unit determines that the double-sided printing is designated;
Printing means for printing the cut mark on the back surface of the paper on which the print data is printed based on the size and print position of the cut mark obtained by the obtaining means;
I have a,
When the change unit changes double-sided printing to single-sided printing, the printing unit prints the cut mark on the back side of the paper on which the print data is printed on one side for each page .
受信した印刷データに対して、用紙から切り取られるべき閉領域を示すカットマークの印刷が指定されているか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにおいて前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記印刷データに対して、用紙の両面を印刷データの印刷に用いる両面印刷が指定されているか否かを判断する両面印刷指定判断ステップと、
前記判断ステップにおいて前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記カットマークのサイズおよび印刷位置を取得する取得ステップと、
前記両面印刷指定判断ステップにおいて前記両面印刷が指定されていると判断された場合、当該両面印刷を、用紙の片面を印刷データの印刷に用いる片面印刷に変更する変更ステップと、
前記取得ステップにおいて取得された前記カットマークのサイズおよび印刷位置に基づいて、前記印刷データが印刷される用紙の裏面に前記カットマークを印刷する印刷ステップと、
を有し、
前記変更ステップにおいて両面印刷が片面印刷に変更された場合、前記印刷ステップにおいては、前記印刷データが1頁ごと片面に印刷される用紙の裏面に前記カットマークが印刷されることを特徴とする印刷方法。 A printing method executed by a printing apparatus having a duplex printing mechanism,
A determination step for determining whether or not printing of a cut mark indicating a closed region to be cut out from the paper is designated for the received print data;
When it is determined in the determining step that printing of the cut mark is designated, double-side printing for determining whether or not double-sided printing using both sides of a sheet for printing data is designated for the print data A print designation determination step;
If it is determined that printing of the cut mark is specified in the determination step, an acquisition step of acquiring a size and a print position of the cut mark;
If it is determined that the double-sided printing is specified in the double-sided printing designation determination step, the double-sided printing is changed to single-sided printing that uses one side of the paper for printing the print data; and
A printing step of printing the cut mark on the back surface of the paper on which the print data is printed based on the size and the print position of the cut mark acquired in the acquisition step;
I have a,
If the double-sided printing is changed to single-sided printing in the changing step, the cut mark is printed on the back side of the paper on which the print data is printed on one side for each page in the printing step. Method.
受信した印刷データに対して、用紙から切り取られるべき閉領域を示すカットマークの印刷が指定されているか否かを判断する判断手順と、
前記判断手順において前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記印刷データに対して、用紙の両面を印刷データの印刷に用いる両面印刷が指定されているか否かを判断する両面印刷指定判断手順と、
前記判断手順において前記カットマークの印刷が指定されていると判断された場合、前記カットマークのサイズおよび印刷位置を取得する取得手順と、
前記両面印刷指定判断手順において前記両面印刷が指定されていると判断された場合、当該両面印刷を、用紙の片面を印刷データの印刷に用いる片面印刷に変更する変更手順と、
前記取得手順において取得された前記カットマークのサイズおよび印刷位置に基づいて、前記印刷データが印刷される用紙の裏面に前記カットマークを印刷する指示を行う印刷指示手順と、
を前記印刷装置に実行させ、
前記変更手順において両面印刷が片面印刷に変更された場合、前記印刷手順においては、前記印刷データが1頁ごと片面に印刷される用紙の裏面に前記カットマークが印刷されることを特徴とする印刷プログラム。 A program for controlling a printing apparatus having a duplex printing mechanism,
A determination procedure for determining whether or not printing of a cut mark indicating a closed region to be cut out from the paper is designated for the received print data;
When it is determined in the determination procedure that printing of the cut mark is designated, double-side printing is performed to determine whether double-sided printing using both sides of a sheet for printing data is designated for the print data. The procedure for determining print designation,
When it is determined that printing of the cut mark is specified in the determination procedure, an acquisition procedure for acquiring the size and print position of the cut mark;
When it is determined that the double-sided printing is specified in the double-sided printing designation determining procedure, the double-sided printing is changed to single-sided printing that uses one side of the paper for printing the print data; and
A print instruction procedure for giving an instruction to print the cut mark on the back surface of the paper on which the print data is printed, based on the size and print position of the cut mark acquired in the acquisition procedure;
To the printing device ,
When the double-sided printing is changed to single-sided printing in the change procedure, the cut mark is printed on the back side of the paper on which the print data is printed on one side for each page in the printing procedure. program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076650A JP4665806B2 (en) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | Printing apparatus, printing method, and printing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076650A JP4665806B2 (en) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | Printing apparatus, printing method, and printing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007253338A JP2007253338A (en) | 2007-10-04 |
JP4665806B2 true JP4665806B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=38628064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006076650A Expired - Fee Related JP4665806B2 (en) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | Printing apparatus, printing method, and printing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4665806B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012103922A (en) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Kyocera Mita Corp | Driver program |
JP2013111931A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Canon Inc | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program thereof |
JP6387752B2 (en) * | 2014-09-04 | 2018-09-12 | 富士ゼロックス株式会社 | Printer control device, printer control program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002144666A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Canon Inc | Print control system, print control method and storage medium |
JP2004029923A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Noritsu Koki Co Ltd | Program for controlling photographic print device and photographic print system |
JP2006060349A (en) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Method and system for creating print |
JP2006315231A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006076650A patent/JP4665806B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002144666A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Canon Inc | Print control system, print control method and storage medium |
JP2004029923A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Noritsu Koki Co Ltd | Program for controlling photographic print device and photographic print system |
JP2006060349A (en) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Method and system for creating print |
JP2006315231A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007253338A (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828338B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
US7463274B2 (en) | Image printing apparatus, image printing method, program for an image printing method and recording medium having program of image printing method recorded thereon | |
US8339654B2 (en) | Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium | |
JP2011203826A (en) | Apparatus and method for processing image, and program | |
JP5197787B2 (en) | Host computer, control method, and storage medium | |
US8422053B2 (en) | Print options for productivity | |
JP4891216B2 (en) | Recording system, recording apparatus, and recording system preview method | |
US7984386B1 (en) | Print page user interface | |
US20220129225A1 (en) | Control method, information processing apparatus, and print system | |
JP2020194205A (en) | Application program | |
JP4665806B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing program | |
JP2021010061A (en) | Preview screen control device, control method, and program | |
JP6747096B2 (en) | Image forming apparatus and control program therefor | |
JP2010036437A (en) | Image forming apparatus, image processing apparatus, image forming system, image forming method, image forming and processing program, and recording medium | |
JP2015138508A (en) | Print control unit, print control method, and program | |
JP4363463B2 (en) | Print control device and printer driver program | |
JP2007114833A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2016146604A (en) | Image controller, printer and program | |
JP2007279855A (en) | Information processor and its control method, and program | |
JP7516758B2 (en) | Information processing device, method for controlling information processing device, and program | |
JP2013258502A (en) | Image processing apparatus, and control method and program of the same | |
JP6607042B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2015100951A (en) | Image formation apparatus, method of controlling image formation apparatus, and program | |
JP7434954B2 (en) | Control device, control program, and printing device | |
JP6059488B2 (en) | Print control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |