JP4665394B2 - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents
窒化物半導体レーザ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4665394B2 JP4665394B2 JP2003410153A JP2003410153A JP4665394B2 JP 4665394 B2 JP4665394 B2 JP 4665394B2 JP 2003410153 A JP2003410153 A JP 2003410153A JP 2003410153 A JP2003410153 A JP 2003410153A JP 4665394 B2 JP4665394 B2 JP 4665394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- region
- layer
- semiconductor substrate
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 269
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 269
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 172
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 72
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 34
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 204
- 239000010408 film Substances 0.000 description 39
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 21
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 21
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 18
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 16
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)[Mg] Chemical compound C1(C=CC=C1)[Mg] MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明の窒化物半導体基板は、第1の主面と第2の主面とを有する窒化物半導体基板において、前記窒化物半導体基板の第1の主面には、n型不純物を含有している第1の領域と、前記第1の領域とは異なるn型不純物を含有している第2の領域とを有するものである。このような第1の領域及び第2の領域を有する前記基板の表面をウェットエッチング、ドライエッチング、又はCMP処理をすることで、第1の主面を鏡面にすることや、第1の主面に任意の凹凸部を形成することができる。
更に好ましくは、前記第1の領域及び第2の領域が上記に示す範囲内の幅でストライプを交互に形成されており、且つストライプ幅の比(第1の領域/第2の領域)を3以上とする。更に好ましくは前記ストライプ幅の比を3以上100以下とすることで光吸収の効率を高めることができる。
前記第2の主面には少なくとも2以上の異なる結晶成長面を有し、具体的には(000−1)面や(11−20)面、(10−15)面、(10−14)面、(11−24)面等を有することが好ましい。このような窒化物半導体基板であれば、第1の領域内には該第1の領域内で発生した応力や歪みからのみ影響を受けるのであって、隣接する第2の領域内で発生した応力や歪みからの影響を受けることはない。そのため、該基板上に成長させた窒化物半導体素子は、素子内にかかる応力を抑制しており、劈開時におけるダメージに耐えることが可能である。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、第1の主面と第2の主面とを有する窒化物半導体基板と、前記窒化物半導体基板の第1の主面上に積層された窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層にリッジ形状のストライプ及び光導波路を構成する共振面とを備えた窒化物半導体レーザ素子において、前記窒化物半導体基板の第1の主面には、n型不純物を含有している第1の領域と、前記第1の領域とは異なるn型不純物を含有している第2の領域とを有し、少なくとも前記第1の領域又は第2の領域の上部に光導波路を有するものである。
更には、前記窒化物半導体基板において第1の領域と第2の領域が前記範囲のストライプ幅で交互に形成されており、且つストライプ幅の比(第1の領域/第2の領域)を3以上とする。更に好ましくは前記ストライプ幅の比を5以上100以下とする。これにより窒化物半導体レーザ素子の共振面を劈開で形成する場合であっても、劈開を容易に且つ再現性よく行うことができ、また共振面をクラックの発生を抑制した鏡面とすることができる。
上記に示すような部分的に結晶成長面を異なる面としている窒化物半導体基板であれば、該基板に発生する応力や歪みを解消するため好ましい。具体的には前記窒化物半導体基板内には第1の主面と第2の主面とを有し、該第1の主面を(0001)面とし、また第2の主面を(0001)面と異なる結晶成長面とする。第2の主面は(000−1)面や(11−20)面、(10−15)面、(10−14)面、(11−24)面等である。また第2の主面には少なくとも2以上の異なる結晶成長面を有し、第1の領域を(000−1)面とすれば、第2の領域は(0001)面等になる。
このような窒化物半導体基板であれば、第1の領域内には該第1の領域内で発生した応力や歪みからのみ影響を受けるのであって、隣接する第2の領域内で発生した応力や歪みからの影響を受けることはない。そのため、第1の領域の上部にリッジ形状のストライプを有する窒化物半導体レーザ素子は、リッジ内にかかる応力を抑制しており、劈開時におけるダメージに耐えることが可能である。
実施形態1で形成された第1の領域aと第2の領域bとを有する前記窒化物半導体基板101上に窒化物半導体層200を成長させる。窒化物半導体層はInを含有する活性層を有する分離光閉じ込め型(SCH)構造を形成する。活性層よりバンドギャップの大きい光ガイド層で活性層の両サイドを挟んで光導波路を構成している。
次に、n側コンタクト層202を露出させ、該露出部にn電極210を形成する。光導波路領域を構成するためにストライプ状のリッジ導波路を形成する。該リッジ導波路は第1の領域a又は第2の領域b上に形成される。本実施形態では、リッジ導波路を第2の領域b上に形成する(図1)。前記窒化物半導体層200の最上層であるp側コンタクト層の表面にSiO2よりなる保護膜を形成して、RIE(反応性イオンエッチング)を用いてエッチングすることでリッジが形成される。リッジのストライプ幅は1.0μm〜50.0μmとする。シングルモードのレーザ光とする場合のリッジのストライプ幅は1.0μm〜2.0μmとするのが好ましい。また、本発明では電流は縦方向に流すため、大電流を投入することが可能となる。そこでリッジ幅を10μm以上とすることができるので、150mW以上の出力が可能となる。リッジストライプの高さ(エッチングの深さ)は、p側光ガイド層を露出する範囲であればよい。大電流を流すことでリッジ以下では電流が急激に横方向に広がる。そのため、リッジを形成するためのエッチング深さはp側光ガイド層208まであるのが好ましい。
その後、ストライプ状の電極に垂直な方向であって、窒化物半導体基板のM面(11−00)で第2の主面側からスクライブによりバー状に分割する。
本実施形態ではp電極とn電極とが対向電極構造となる窒化物半導体レーザ素子を形成する。
前記第2の実施形態と同様に窒化物半導体基板上に窒化物半導体層を積層した後、ストライプ状のリッジ導波路を形成する(図2)。その後、埋め込み膜をリッジの両サイドに形成する。前記埋め込み膜の材料はSiO2、その他にTi、Zr、V、Nb、Hf、Ta等の酸化物である。その後、リッジ最表面であるp側コンタクト層及び埋め込み膜の上にp電極を形成する。p電極は例えばNi/Au/Pt、Ni/Au等である。また、上記のような幅の狭いストライプを形成した後、側面に保護膜を形成する。その後、p電極230の上にpパッド電極を形成する。
本実施形態では窒化物半導体層のリッジ側をヒートシンクへの実装面とする(図4)。その他の構成は実施形態3と同様とする。pパッド電極の上に、ワイヤーではなく、外部電極等と接続させるためのメタライズ層(バンプ)を形成したフェイスダウン構造とする。ここで、pパッド電極をメタライズ層と併用してもよい。メタライズ層(図示されていない)としては、Ag、Au、Sn、In、Bi、Cu、Zn等の材料から成る。前記窒化物半導体基板を用いることでフェイスダウン構造の窒化物半導体素子を再現性よく提供することができる。また本実施形態の構造であれば、放熱性がよく信頼性が向上する。
上記に示した実施形態の他の窒化物半導体レーザ素子の構造としては、p側コンタクト上にのみp電極を形成したものがある(図5)。この構造であれば、埋め込み層とp電極が密着していないため、埋め込み層とp電極との界面で電極が剥がれることがなくなる。
以下の本発明の一実施の形態である窒化物半導体レーザ素子の実施例を示す。しかし本発明はこれに限定されない。
[実施例1]
保護膜を形成した後、ウェハーをHVPE(ハイドライド気相成長法)装置に移送し、原料にGaメタル、HClガス、及びアンモニアを用い、n型不純物として酸素をドーピングしながらGaNよりなる窒化物半導体を400μmの膜厚で成長させる。このようにHVPE法で保護膜の上に窒化物半導体を成長させながら100μm以上のGaN厚膜を成長させると結晶欠陥は二桁以上少なくなる。ここで、異種基板等を研磨、CMP又はレーザ照射等により剥離したGaN(400μm)を窒化物半導体基板とする。
次に、アンモニアとTMG、不純物ガスとしてシランガスを用い、窒化物半導体基板1の上に、1050℃でSiを3×1018/cm3ドープしたGaNよりなるn側コンタクト層5を4μmの膜厚で成長させる。なお、このn側コンタクト層は窒化物半導体基板にn型の不純物がドーピングされていれば省略可能である。
次に、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、温度を800℃にしてIn0.06Ga0.94Nよりなるクラック防止層(図示されていない)を0.15μmの膜厚で成長させる。なお、このクラック防止層は省略可能である。
続いて、1050℃でTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG、アンモニアを用い、アンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層を25オングストロームの膜厚で成長させ、続いてTMAを止めて、シランガスを流し、Siを1×1019/cm3ドープしたn型GaNよりなる層を25オングストロームの膜厚で成長させる。それらの層を交互積層して超格子層を構成し、総膜厚2μmの超格子よりなるn側クラッド層を成長させる。なお、このn側クラッド層は単層でも超格子層と単層をあわせた構造でもよい。
続いて、シランガスを止め、1050℃でアンドープGaNよりなるn側光ガイド層を0.17μmの膜厚で成長させる。このn側光ガイド層にn型不純物をドープしても良い。
次に、温度を800℃にして、SiドープIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層を100オングストロームの膜厚で成長させ、続いて同一温度で、アンドープIn0.2Ga0.8Nよりなる井戸層を40オングストロームの膜厚で成長させる。障壁層と井戸層とを2回交互に積層し、最後に障壁層で終わり、総膜厚380オングストロームの多重量子井戸構造(MQW)の活性層を成長させる。
次に、温度を1050℃に上げ、TMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、p側光ガイド層11よりもバンドギャップエネルギーが大きい、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型Al0.3Ga0.7Nよりなるp側キャップ層を300オングストロームの膜厚で成長させる。該p側キャップ層は省略可能である。
続いてCp2Mg、TMAを止め、1050℃で、バンドギャップエネルギーがp側キャップ層10よりも小さい、アンドープGaNよりなるp側光ガイド層を0.14μmの膜厚で成長させる。
続いて、1050℃でアンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層を25オングストロームの膜厚で成長させ、続いてCp2Mg、TMAを止め、アンドープGaNよりなる層を25オングストロームの膜厚で成長させ、総膜厚0.4μmの超格子層よりなるp側クラッド層を成長させる。
最後に、1050℃で、p側クラッド層の上に、Mgを1×102020/cm33ドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層を150オングストロームの膜厚で成長させる。
次に共振器面にSiO2とTiO2よりなる誘電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な方向で、バーをチップ化することで窒化物半導体レーザ素子(図2)とする。なお共振器長は300〜1000μmとする。ここで窒化物半導体レーザ素子の共振面側の左右の角には凹部溝を有する。該凹部溝は深さを10μmであって、共振面と平行方向に30μm、垂直方向に10μmの幅である。
実施例1において、窒化物半導体基板101を作製する際にHVPE装置において原料にシランガスを加え、ケイ素(Si)又は酸素(O)を1×1018/cm3ドープしたGaNよりなる窒化物半導体基板を500μmの膜厚で成長させる。なおSi濃度は1×1017/cm3〜5×1019/cm3の範囲とすることが望ましい。窒化物半導体基板の成長後、実施例1と同様にしてサファイア基板、バッファ層等をレーザ照射又は研磨により除去し、窒化物半導体基板101とする。その他は同様の条件で窒化物半導体レーザ素子を形成することで効率良く実施例1と同等の特性を有するレーザ素子が得られる。
201・・・下地層
210・・・n電極
220・・・埋め込み層
230・・・p電極
250・・・pパッド電極
260・・・nパッド電極
Claims (6)
- 第1の主面と第2の主面とを有する窒化物半導体基板と、前記窒化物半導体基板の第1の主面上に積層された窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層に設けられた光導波路とを備えた窒化物半導体レーザ素子において、
前記窒化物半導体基板の第1の主面には、n型不純物として酸素を含有している第1の領域と、n型不純物としてケイ素又は亜鉛を含有している第2の領域とを有し、少なくとも前記第1の領域及び第2の領域の上部に光導波路を有することを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。 - 前記第1の領域と第2の領域とは、交互にストライプ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 第1の主面と第2の主面とを有し、n型不純物として酸素を含有する窒化物半導体基板と、前記窒化物半導体基板の第1の主面上に積層された窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層に設けられた光導波路とを備えた窒化物半導体レーザ素子において、
前記窒化物半導体基板の第1の主面には凹凸部を有し、該凹部を埋め込み層で被覆しており、前記凹部領域の埋め込み層はn型不純物としてケイ素又は亜鉛を含有しており、且つ前記凹部領域及び凸部領域の上部に光導波路を有することを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。 - 前記凹部領域の埋め込み層は凸部領域よりもn型不純物の濃度が高いことを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 前記凹部領域である埋め込み層と凸部領域とは、交互にストライプ形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 前記窒化物半導体基板における第2の主面には電極を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410153A JP4665394B2 (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 窒化物半導体レーザ素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410153A JP4665394B2 (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 窒化物半導体レーザ素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005175056A JP2005175056A (ja) | 2005-06-30 |
JP2005175056A5 JP2005175056A5 (ja) | 2007-02-01 |
JP4665394B2 true JP4665394B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=34731306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003410153A Expired - Lifetime JP4665394B2 (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 窒化物半導体レーザ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4665394B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4316454B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2009-08-19 | 株式会社東芝 | 半導体基板、半導体素子、半導体素子の製造方法及び半導体基板の製造方法 |
JP2007088269A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 |
JP4535997B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2010-09-01 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 |
JP4223540B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2009-02-12 | パナソニック株式会社 | 半導体発光素子、iii族窒化物半導体基板、及びその製造方法 |
JP5056142B2 (ja) | 2006-05-11 | 2012-10-24 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子 |
JP2008141187A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化物半導体レーザ装置 |
US7838316B2 (en) | 2007-07-18 | 2010-11-23 | Nichia Corporation | Method for manufacturing a nitride semiconductor laser element and a nitride semiconductor laser element |
KR101548028B1 (ko) | 2007-11-08 | 2015-08-27 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 반도체 레이저 소자 |
JP5053893B2 (ja) | 2008-03-07 | 2012-10-24 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物半導体レーザを作製する方法 |
WO2010029775A1 (ja) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物系半導体光素子、窒化物系半導体光素子のためのエピタキシャルウエハ、及び半導体発光素子を製造する方法 |
JP5355158B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-11-27 | 株式会社東芝 | 半導体基板及び半導体素子 |
JP5304428B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-10-02 | ソニー株式会社 | 半導体レーザ |
JP4450112B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2010-04-14 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物系半導体光素子 |
JP2021012900A (ja) * | 2019-07-03 | 2021-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Iii族窒化物系半導体レーザ素子 |
JP7336377B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-08-31 | シャープ福山レーザー株式会社 | 半導体レーザ素子 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000101193A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2000196199A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2001148540A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-05-29 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JP2002124737A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体レーザ素子 |
JP2002141283A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体基板、その製造方法、半導体装置及びパターン形成方法 |
JP2004111853A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体レーザ素子 |
JP2007150371A (ja) * | 2007-03-15 | 2007-06-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体レーザ素子 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3682827B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2005-08-17 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子 |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003410153A patent/JP4665394B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000101193A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2000196199A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2001148540A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-05-29 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JP2002141283A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体基板、その製造方法、半導体装置及びパターン形成方法 |
JP2002124737A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体レーザ素子 |
JP2004111853A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体レーザ素子 |
JP2007150371A (ja) * | 2007-03-15 | 2007-06-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体レーザ素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005175056A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6172382B1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting and light-receiving devices | |
US6677619B1 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP5028640B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
US7397834B2 (en) | Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the nitride semiconductor laser device | |
JP2002335052A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP2005311308A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2002246698A (ja) | 窒化物半導体発光素子とその製法 | |
JP4665394B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4291960B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP3431389B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4873116B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法 | |
JP3336599B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4043087B2 (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子 | |
JP2006165407A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP3794530B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4955195B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP2005101536A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4576795B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JPH09260771A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JPH11195840A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2004214698A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP3476636B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP2006186025A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JPH114039A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP4321295B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4665394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |