JP4664283B2 - 番組選択支援装置 - Google Patents
番組選択支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4664283B2 JP4664283B2 JP2006514535A JP2006514535A JP4664283B2 JP 4664283 B2 JP4664283 B2 JP 4664283B2 JP 2006514535 A JP2006514535 A JP 2006514535A JP 2006514535 A JP2006514535 A JP 2006514535A JP 4664283 B2 JP4664283 B2 JP 4664283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- information
- viewer
- corner
- similar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/73—Querying
- G06F16/732—Query formulation
- G06F16/7328—Query by example, e.g. a complete video frame or video sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/73—Querying
- G06F16/735—Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/78—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/258—Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
- H04N21/25866—Management of end-user data
- H04N21/25891—Management of end-user data being end-user preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44213—Monitoring of end-user related data
- H04N21/44222—Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/475—End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
- H04N21/4755—End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
- H04N21/4828—End-user interface for program selection for searching program descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
- H04N21/8405—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Systems (AREA)
Description
このように、視聴できる番組が数多くある状況において、番組の映像・音声等と共に送信されているEPG(Electric Program Guide)等の番組に関する情報を基に、その番組に関連した番組、すなわち類似番組を選択して提示する技術がある(特許文献1参照)。この技術は、番組に関する情報から番組の特徴となるキーワードを抽出し、数値化して番組間の類似度を算出することで、類似する番組を選択している。また、その番組のジャンル等によってキーワードの重み付けを換えて、番組間の類似度を算出することとしている。
また、近年の多チャンネル化等により、数百、数千オーダー以上の番組が検索対象となることから、類似番組も多く検索されることになり、視聴者が欲している番組を見つけることが容易でない場合がある。
ここで、番組選択支援装置において、番組情報を取得する番組情報取得手段は、図3の番組情報記憶部1600に記憶されている情報を読み出すことで実現される。また、視聴者に関する情報を取得する視聴者情報取得手段は、プロファイル情報記憶部1500に記憶されている情報を読み出すことや、条件入力部2300により実現され、番組指定手段は、ユーザインタフェース部2400によって実現され、類否判断に用いるアルゴリズムを決定する決定手段は、プロファイル別判定基準決定部2250によって実現され、類似番組を検索する検索手段は、類似番組検索部2200により、特に類似判定部2260によって実現され、さらに、検索された番組識別情報を表示する表示手段は、類似番組表示部2100により実現される。
また、前記番組情報取得手段で取得した番組情報は、番組の製作者が作成した情報であることとしてもよい。
これにより、番組の内容等のみならず、番組の制作者が意図する内容を加味した類似番組を検索できるので、視聴者がより欲している類似番組を提示することができるようになる。例えば、製作者しか知りえない次回作等に関する番組を類似番組として提示することが可能となる。
これにより、類似番組の中で、自分の録画再生装置に録画されている番組を知ることができるので、録画されているか否かを探す手間をかけることなく、すぐに番組を視聴することができるようになる。
また、前記検索手段は、更に、検索した番組が、前記番組指定手段により指定された番組と類似する理由を抽出し、前記表示手段は、前記検索手段で検索された番組の番組識別情報とともに、抽出した理由を示す情報を表示することとしてもよい。
これにより、類似番組を視聴者に提示する際に、類似する理由も提示することができるので、視聴者は、今観たい番組を容易に選択することができるようになる。例えば、提示された類似番組のなかで、出演者が同じである類似番組を、番組を再生しなくても知ることが可能となる。
これにより、番組表をみながら番組を指定し、その指定した番組の類似番組を番組表で知る事ができるので、視聴者は、観る番組を容易に選択することができるようになる。例えば、観ようと思っているスポーツ解説番組を指定すると、他の解説番組が提示されるので、今日行われた試合の解説を複数の解説番組で聞きたい場合に、今日放送予定の複数の解説番組を容易に知ることが可能となる。
これにより、視聴者の視聴履歴を考慮することができるので、視聴者は、過去によく見た番組に類似した番組を容易に選択することができるようになる。
これにより、類似番組を検索する際に、視聴者がよく見る番組のジャンルを考慮することができるので、視聴者がより欲している類似番組を検索し、提示することができるようになる。例えば、類似番組を表示する場合に、視聴者がよく見るジャンルの番組を優先的に表示することができる。
また、前記視聴履歴情報は、前記視聴者が視聴した番組の番組情報に現れるキーワードを含み、前記視聴者情報取得手段で取得された視聴者情報は、前記視聴履歴情報のうち、所定回数以上番組情報に現れるキーワードであることとしてもよい。
また、前記番組選択支援装置は、更に、前記視聴者の個人情報を取得する個人情報取得手段を備え、前記視聴者情報取得手段で取得された視聴者情報は、前記個人情報であることとしてもよい。
また、前記番組情報取得手段で取得した番組情報は、更に、それぞれの番組で使用されている言語を特定する言語特定情報を含み、前記個人情報取得手段は、前記視聴者の使用できる言語の情報を含み、前記視聴者情報取得手段で取得された視聴者情報は、前記個人情報に含まれる視聴者の使用できる言語であることとしてもよい。
尚、個人情報を取得する個人情報取得手段は、図3のプロファイル情報記憶手段1500に記憶されている情報を読み出すことや、条件入力部2300により実現される。
これにより、番組の情報のほかに、視聴者に関する情報を基に、視聴者のタイプに応じた類似判断アルゴリズムで、番組の類似を判断することができるので、視聴者がより欲している類似番組を検索し、提示することができるようになる。
これにより、類似番組を検索する際に、他の視聴者が番組に与えた評価を考慮することができるので、視聴者がより欲している類似番組を検索し、提示することができるようになる。例えば、類似番組を表示する場合に、他の視聴者が与えた評価がわかるように表示順序を変えて表示することができる。
また、前記番組情報取得手段で取得した番組情報は、更に、それぞれの番組が放送されている地域を特定する地域特定情報を含み、前記番組選択支援装置は、更に、自装置の位置情報を取得する位置取得手段を備え、前記視聴者情報取得手段で取得された視聴者情報は、前記位置取得手段で取得された位置情報で表される位置が前記地域特定情報で特定される地域に含まれるか否かであることとしてもよい。
尚、位置情報を取得する位置取得手段は、図3のプロファイル情報記憶手段1500に記憶されている情報を読み出すことや、条件入力部2300により実現される。
これにより、複数の視聴者がテレビを観る場合であっても、その複数の視聴者全員にとって、興味のある類似番組を提示することができるので、視聴者は、全員で一緒に観る番組を容易に選択することができるようになる。
これにより、番組の情報だけで類似判断するだけでなく、さらに、視聴者に関する条件で絞り込みをかけることができるので、視聴者がより欲している類似番組を検索し、提示することができるようになる。
また、前記番組選択支援装置は、更に、前記番組情報取得手段で取得した番組情報を基に判別されたカテゴリであって、前記番組指定手段で指定された番組の属するカテゴリを取得するカテゴリ取得手段を備え、前記決定手段は、前記視聴者情報取得手段で取得した視聴者情報と前記カテゴリ取得手段で取得したカテゴリとに基づいて、類否判断に用いるアルゴリズムを決定することとしてもよい。
ここで、番組の属するカテゴリを取得するカテゴリ取得手段は、図16のカテゴリ判別部8100により実現され、カテゴリに基づき類似番組を検索する検索手段は、類似番組検索部8200により実現される。また、類否判断に用いるアルゴリズムを決定する決定手段は、カテゴリ別判定基準決定部8250によって実現され、類似番組を検索する検索手段は、類似番組検索部8200により、特に類似判定部8260によって実現される。
<概要>
実施形態1で説明する本発明に係る番組選択支援装置は、番組のジャンルや内容などを比較して類似判断するだけではなく、視聴者の番組に対する好みや、視聴者がいる地域などの視聴者に関する事項をも考慮して、類似番組を検索し、表示するものである。
放送予定の番組は、その時間に視聴するか、予約録画しておいて視聴することができる。また、放送済みの番組は、自分の録画装置に録画されている場合には、すぐに視聴することが可能であり、また録画されていない場合でも、レンタルビデオやネット等を通じて視聴することが可能である。
<構成>
以下、本発明に係る番組選択支援装置について、図1〜図4を用いて説明する。
類似番組一覧画面3100は、ディスプレイ画面3000に映し出されている映像の上に重ねて表示される。
類似番組一覧画面3100は、視聴者が、ある番組を指定して、類似番組一覧画面3100の表示指示を出したときに、ディスプレイ画面3000上に表示される。尚、類似番組一覧画面3100には、類似番組の情報の全てを表示できない場合には、スクロールバーが表示される。
さらに、類似番組一覧画面3100に表示されている類似番組のなかから、番組を選択して、指定したものとすることも可能である。すなわち、連鎖的に番組を検索していくことができる。
図2は、類似番組一覧3110の構成及び内容例を示す。
類似番組一覧3110は、類似番組一覧画面3100に表示される一覧表である。表示するウィンドウの大きさと文字サイズとの関係から、類似番組一覧画面3100には、その一部が表示されることになり、スクロールバーの操作によって、類似番組一覧3110のすべてを参照することが可能となる。
類似番組3111は、類似番組の番組名である。番組名の左側に表示されている「録」は、自分の録画再生装置に録画されていることを示す。
コーナ情報3112は、指定されたコーナに類似するコーナに関する情報である。
コーナ開始時間3114は、類似番組3111に記載された番組を先頭から再生した場合に、コーナ情報3112で示されるコーナが始まる時間を示している。
例でいえば、類似番組3111「今日のニュース」は、録画済みであり、コーナ情報3112で示されるコーナは、ニュースが始まってから、コーナ開始時間3114「00:35:00」経過後、すなわち35分経過後に始まる。
図3は、実施形態1の録画再生装置の構成を示す機能ブロック図である。
録画再生装置2000は、類似番組表示部2100、類似番組検索部2200、条件入力部2300、ユーザインタフェース部2400、録画再生部2500、プロファイル情報記憶部1500、番組情報記憶部1600、ランキング情報記憶部1700および送受信部1900から構成される。
まず、各記憶部について説明する。記憶している情報の詳細については、後の<データ>で、図6〜図12を用いて説明する。
ここで、記憶されているプロファイル情報1510は、この録画再生装置2000の視聴者のプロファイル情報が1つのみとする。例えば、家族構成等により、視聴者が複数いる場合は、複数のプロファイル情報が記憶され、状況に応じてプロファイルが選択されることとなるが、本実施形態では、視聴者は一人の場合を想定して説明する。
この番組情報9100は、番組の放送日時や、番組のあらすじ、出演者等が番組の内容に応じて記載されている。また、今後放送予定の番組についてのみならず、過去に放送された番組についての番組情報も記憶している。尚、記憶している放送期間は、地域、記憶容量、視聴者の指示等によって定めることができるが、本実施形態では、先月の1日から、放送局から送られてきた放送予定の最後の日までとする。
コーナは、番組の映像等とともに送信されてくるクローズドキャプション情報の解析、番組の音声からキーワードの抽出・解析等により、求められる(特許文献2参照)。尚、このコーナ情報は、番組の番組情報に含まれて送信されてくる場合などがあり、この場合は送信されてきたものを利用してもよい。
次に、ランキング情報記憶部1700は、視聴者に対する推奨番組の一覧であるランキング情報1710(図12参照)を記憶しておく機能を有する。
この推奨番組とは、視聴者と同じような番組嗜好を持つ他の視聴者が行った、番組に対する評価が高かった番組をいう。
次に、類似番組表示部2100について、説明する。
類似番組表示部2100は、ディスプレイ画面3000上に類似番組一覧画面3100を開き、類似番組一覧3110を表示する機能を有する。
類似番組検索部2200は、視聴者が指定した番組に類似する番組を、番組情報記憶部1600に記憶されている番組情報9100から検索する機能を有する。
本実施形態では、番組情報9100のみにより番組同士の類否判断を行なうのではなく、視聴者に関する情報を加味させて類否判断を行なう。図4を用いて、以下に説明する。
類似番組検索部2200は、プロファイル別判定基準記憶部2240、プロファイル別判定基準決定部2250および類似判定部2260から構成される。
プロファイル別判定基準記憶部2240は、視聴者のプロファイルに関する情報を基に類否判断する複数のアルゴリズムを記憶している。ここで記憶しているのは、実際に類否判断を行なう関数や、重み付けのテーブルなど類否判断に必要な様々なデータ等である。
類似番組検索部2200は、これらの機能部を制御したり、番組情報記憶部1600などから必要なデータを読み出したりする機能も有している。
次に、条件入力部2300は、視聴者から、視聴者に関する条件を受け付ける機能を有する。
図5は、条件設定メニューの例である。条件設定メニュー2310で、選択できる内容は、「視聴履歴」、「個人情報」等である。それぞれの項目を選択すると、必要に応じて、それぞれの項目に関する詳細な条件設定がされるようになっている。例えば、「個人情報」であれば、使用できる言語を入力したり、現在地を入力できたりする。
尚、ここで選択する項目は、1つに限られない。複数選択してもよいものとする。また、選択されない場合には、視聴者のプロファイル情報を基に類似番組を選択するものとする。
ユーザインタフェース部2400および録画再生部2500は、通常の録画再生装置が有している機能を有している。ユーザインタフェース部2400は、リモコン等の通常の入力媒体からの入力受付機能を有し、録画再生部2500は、受信した番組を再生し、また録画する機能を有する。
<データ>
以下、本番組選択支援装置で用いる主なデータについて、図6〜図12を用いて説明する。
現在、放送番組情報は、テレビ局から送られてくる放送番組表やケーブルテレビ局から送られてくる放送番組表、またはフロッピディスクなどの記憶媒体を使って配布された番組情報等様々なものが存在するが、本実施形態では、番組情報9100は、放送局から文字放送等を使って送られてきた、放送予定の番組の一覧であるとする。
番組情報9100は、番組ID9101、放送日9102、放送開始時刻9103、放送終了時刻9104、チャンネル9105、放送局2601、ジャンル9106、言語2602、タイトル9107、および番組内容9108で構成される。
放送日9102は、番組の放送される日を表し、放送開始時刻9013および放送終了時刻9104は、それぞれ番組の放送が開始される時刻と終了する時刻を表している。
放送局2601は、その番組が放送されるテレビ局を表す。ここでの放送局は、全国の放送局が記載されている。従って、同じ時間帯の同じチャンネルで放送される番組も記載されている。放送局が異なっていて、放送を受信できる地域が異なる場合があるからである。
次に、ジャンル9106は、番組内容のジャンルを表したものである。
例えば、番組ID9101「000112」の番組は、言語2602「日本語・英語」であるから、日本語と英語の両方で放送されることになる。
タイトル9107は、番組の番組名を表したものである。このタイトルが、類似番組一覧画面に表示されることになる。
例えば、番組ID9101が「000112」の番組は、2004年3月3日に、008チャンネルで、19時00分から22時00分までの間放送され、タイトルは「プロ野球中継」であり、内容は「リーグ第2戦、ヤンキースと…。」に関するものであることがわかる。
次に、図7は、コーナ情報の構成及び内容例を示す。
このコーナ情報は、放送された番組毎に存在しているものである。
コーナ情報9200は、番組ID9101、コーナ番号9201、コーナ開始時間9202およびコーナコメント9203で構成される。
番組ID9101は、番組情報9100の番組IDと同じものである。
コーナ開始時間9202は、コーナが開始された時間であり、番組の開始時刻からの相対時間で表されている。
また、コーナコメント9203は、コーナに関するキーワードが記載されている。ここには、番組をコーナに分割する際に検索するキャプションのなかのキーワードなどが記載される。
次に、図8は、プロファイル情報の構成及び内容例を示す。
プロファイル情報1510は、項目1511と内容1512で構成される。
また、この情報は、録画再生装置2000のプロファイル情報記憶部1500に記憶されている。
例えば、ユーザIDが「U000110」の視聴者は、31歳の男性であるなどの個人情報と、録画する番組のジャンルは「社会・報道」の番組が1番多く、評価を送信する頻度が一番多い番組のジャンルは「スポーツ」であるなどの視聴傾向を有することがわかる。
視聴傾向を表すものとしては、その他、よく視聴するテレビ局、時間、出演者など様々なものがある。
ここで、プロファイルタイプとは、視聴者のプロファイルをその特徴別に、タイプ分けをしたものであり、全ての視聴者は、そのプロファイル内容に応じて、いずれかのタイプに分類されている。プロファイルとは、視聴者の性別、年齢等の個人情報および視聴履歴等であるとする。
図9は、番組指定情報の構成及び内容例を示す。
この番組指定情報2210は、視聴者が指定した番組およびその番組の中のコーナを表している。本番組選択支援装置は、この情報で表される番組の類似番組を検索する。
この情報は、視聴者が類似番組一覧画面3100の表示指示を出した時、類似番組検索部2200によって作成され、類似番組検索部の作業記憶領域(図示していない。)に保持される。
番組ID9101は、視聴者が指定した番組、すなわち、視聴者が類似番組一覧画面3100の表示指示を出した時に再生している番組の番組IDである。また、指示時間2211は、視聴者が表示指示を出した時の時間、すなわち、再生している番組の開始時間からの時間である。
例でいえば、視聴者が類似番組一覧画面3100の表示指示を出した時に再生している番組の番組IDが「005124」であり、視聴者が表示指示を出した時の時間は、指示時間「01:20:00」で示され、番組が始まってから1時間20分経過後であり、その時に再生している番組のコーナはコーナ番号「003」で表されるコーナある。
検索番組一覧2220は、番組情報9100を基に類似判断され、類似するとされた番組の一覧である。この検索番組一覧2220を基に、視聴者に関する条件で、さらに番組を絞り込んで、類似番組一覧3110(図2参照)を作成することになる。
この検索番組一覧2220は、類似番組検索部2200によって作成され、類似番組検索部の作業記憶領域(図示していない。)に保持される。
番組ID9102は、類似していると判断された番組の番組IDであり、タイトル9107は、その番組の番組名である。
コーナ番号9201は、類似していると判断されたコーナを表すコーナ番号である。番組内に、類似すると判断されたコーナが複数あるときは、最初のコーナを記載するものとする。
次に、図11は、録画番組情報の構成及び内容例を示す。
録画番組情報1610は、録画再生部2500に録画されている番組と録画予約されている番組の情報である。
この録画番組情報1610は、録画再生装置2000の番組情報記憶部1600に記憶されている。
図12は、ランキング情報の構成及び内容例を示す。
ここで、面白ボタンの押下回数が多いほど、評価の高い番組ということになる。
ランキング情報1710は、プロファイルタイプ5151、番組ID9101、番組押下回数1711、コーナ番号9201、コーナ押下回数1712およびコーナ開始時刻1713で構成される。
また、コーナ開始時刻1713は、コーナの放送が開始される実際の時刻をいい、番組の放送開始時刻とコーナ開始時間とを加算することで求められる。
例えば、プロファイルタイプ5151が「P01」の欄において、番組ID9101「000111」の番組を視聴中に押下した番組押下回数1711は「15000」回であり、「P01」の視聴者にとって、番組ID「000111」の番組が最も面白かった番組であることがわかる。同様に、その番組のコーナ視聴中にボタンを押下したコーナ押下回数1712が「4000」回と最も多い、コーナ番号9201「030」のコーナが最も面白かったことがわかる。そして、その最も面白かったコーナは、コーナ開始時刻1713が「19:55:00」、すなわち19時55分から始まる。
<動作>
以下、上述した番組選択支援装置の動作について図13〜図15を用いて説明する。
図13は、視聴者が番組を視聴中に、類似番組一覧画面3100の表示指示を出し、類似番組一覧3110が画面に表示されるまでの処理を示す。
まず、録画再生装置2000において、番組の再生を行っているものとする。本実施形態で言う再生には、録画されている番組を再生する場合のみならず、放映されている番組を受信し再生する場合も含まれる。
類似番組表示ボタンが押下された場合に、放送されている番組は、そのまま映像を受信して放送され、録画されている番組の再生中である場合には、その時点で再生を止める。但し、視聴者の指示により再生中であっても再生を止めないこととしてもよい。
コーナ番号は、コーナ情報9200(図7参照)から求める。例で言えば、番組ID9101「005124」、番組が始まってからの時間である指示時間2211「01:20:00」であるから、番組が始まってから1時間20分が含まれるコーナは、コーナ情報9200を参照すると、コーナ番号「003」のコーナであることが判る。
依頼を受けたプロファイル別判定基準決定部2250は、視聴者のプロファイル情報1510を基に、プロファイル別判定基準記憶部2240に記憶されているアルゴリズムから最適なものを類否判定基準として決定する(ステップS63)。類否判定基準の例は、図14と図15を用いて後で説明する。
決定された類否判定基準は、プロファイル別判定基準決定部2250から類似判定部2260に渡され、類似判定部2260が番組の類似度を判断する際に使用される。
類似番組検索部2200は、類似判定部2260が作成した類似番組一覧3110を類似番組表示部2100に渡し、表示依頼をする。
類似番組一覧3110を受け取って、表示依頼を受けた類似番組表示部2100は、類似番組一覧画面3100を開き、類似番組一覧3110を表示する(ステップS66)。
類否判定基準は、条件メニュー2310で項目が選択されている場合(ステップS100:あり)は、番組情報9100を基に従来の方法で類似番組を検索し、類似すると判断された番組に対して、さらに視聴者に関する条件で絞込みをかけるという2段階の基準を用い、項目が選択されていない場合(ステップS100:なし)は、視聴者の視聴履歴を加味した類似度による基準とする(ステップS110)。
まず、条件メニュー2310で項目が選択されている場合の基準について図14を用いて説明する。
プロファイル別判定基準記憶部2240に記憶されている条件メニュー2310で選択された項目によって、基準を変更する(ステップS100)。
この場合の類似判断は、従来の類似判断、例えばキーワードが共通するものを類似番組とするという基準を用いる。
このように2段階で番組を検索することで、より視聴者の欲する番組を検索することができるようになる。すなわち、視聴者に関する条件で、絞り込んだ番組の表示順序を上げることで、視聴者が目的とする番組を容易に見つけることができるようになる。また、番組を絞り込んだ結果、番組を絞り込んだもののみを表示することとしてもよい。
視聴者に関する条件は、数多くあるが、本実施形態では、視聴者の視聴履歴に関する条件、視聴者の個人情報に関する条件、視聴者のいる地域の条件、視聴者のプロファイルタイプの条件について、説明する(図5参照)。
<視聴者の視聴履歴に関する条件>
視聴者の視聴履歴からは、視聴傾向等、様々な条件が設定できるが、ここでは、視聴者がよく視聴した番組の番組情報に現れるキーワードについての条件で類似番組一覧3110を作成する場合を説明する。
具体的には、番組内容の説明に現れる共通のキーワードの数が多いほど類似度が高いとする条件や、番組制作者が付与したキーワード、例えば、次回作に関するキーワードは他のキーワードに比べて重み付けを上げることとする条件などである。この番組制作者の付与するキーワードは、例えば、EPGに付加されて受信されたり、インターネット等を通じてサービス会社から提供されたりする。
例で言えば、ユーザID「U000110」の視聴者は、キーワード1「株価」で、視聴する番組の番組情報に最もよく現れるキーワードは「株価」であることがわかる。また、次によく現れるキーワードは、キーワード2「流通」であることがわかる(図8参照)。従って、従来の類似判断で類似番組を検索し(ステップS120)、それらの検索された番組から、頻出するキーワードが番組情報に現れる番組をさらに検索し(ステップS121)、キーワードが現れる順に並べ直して、類似番組一覧3110を作成する(ステップS123)。
視聴者が、最も多く見る番組のジャンルと同じジャンルの類似番組を見るだろうという考えの下に、類似番組一覧3110を作成するものである。
この方法では、検索番組一覧2220の番組のうちから、視聴者がよく視聴するジャンルの番組を検索し、先頭に来るように並べ替える。
<視聴者の個人情報に関する条件>
視聴者の個人情報からは、様々な条件が設定できるが、ここでは、視聴者が使用できる言語についての条件で類似番組一覧3110を作成する場合を説明する。
検索番組知覧2220から、視聴者が使用できる言語を使用している番組を検索し(ステップS131)、先頭に来るように並べ替える(ステップS132)。
例で言えば、ユーザID「U000110」の視聴者は、言語2602「日本語・英語」で、日本語と英語が使用できることがわかる(図7参照)。従って、検索番組一覧2220の番組のうち、使用している言語が「日本語・英語」「日本語」「英語」の番組を先頭に並べて、類似番組一覧3110を作成する。
視聴者のいる地域については、様々な条件が設定できるが、ここでは、視聴者がいる地域、すなわち番組を視聴する地域で受信できる番組を、類似番組一覧3110の先頭に載せることとする。受信できない番組は、すぐには視聴することができないからである。
検索番組知覧2220から、視聴者が受信できる番組を検索し(ステップS141)、先頭に来るように並べ替える(ステップS142)。
この場合は、地域と球団等の対応情報を記憶しておき、GPSで求められた位置情報を基に、球団等を判断するなどする。
視聴者のプロファイルタイプと同じプロファイルタイプを持つ他の視聴者の評価が高かった番組を、類似番組一覧3110の先頭に載せることとする。同じプロファイルを持つ他の視聴者が高く評価した番組は、視聴者にとっても、視聴したいものであろうと考えられるからである。
検索番組知覧2220から、同じプロファイルを持つ他の視聴者が高く評価した番組を検索し(ステップS151)、先頭に来るように並べ替える(ステップS152)。
<視聴履歴を加味した類似度による基準>
次に、視聴者の視聴履歴を加味した類似度によって類似判定する基準について説明する。
まず、番組指定情報2210のコーナ番号9201で示されるコーナのコーナコメント9203からキーワードを抽出する(ステップS114)。ここで抽出するキーワードは、そのコーナの特徴を表しているものであるとする。以下、このキーワードを「指定キーワード」というものとする。
次に、番組の番組内容9108などに指定キーワードを含む番組を検索する(ステップS115)。
検索された番組の類似度を計算する。ここでは、キーワードを点数化してその合計点数で類似度を判定する。
これらの指定キーワード、履歴キーワードはそれぞれ1つとは限らず、複数個であってもよい。
類似度の点数が高いほど類似度が高いと判断し、類似度が高い順に類似番組一覧3110を作成する(ステップS117)。
さらに、番組間の類似度を算出する際に、番組のジャンルが視聴者がよく見るジャンルである場合には、ジャンルの重み付けの値を変えるなどして、類似番組一覧3110を作成するものであってもよい。
尚、本実施形態において、条件メニュー2310で項目が選択されていない場合(ステップS100:なし)には、視聴者の視聴履歴を加味した類似度によって類似判定する基準を用いて類似番組一覧を作成することとしているが、条件メニューの項目を加味した類似度を判定基準としてもよい。例えば、過去に選択されたことのある条件メニューの項目を加味させた基準とするなどである。
<実施形態2>
<概要>
実施形態2で説明する本発明にかかる番組選択支援装置は、番組の内容などを比較して類似判断するのではなく、番組を複数のカテゴリに分けて、それぞれのカテゴリに応じたアルゴリズムで類似番組を検索しようとするものである。
尚、複数のカテゴリに分ける場合は、番組情報のジャンルをカテゴリとしてもよいし、他の分類の方法であってもよい。
以下、本実施形態の番組選択支援装置について、図16と図17を用いて説明する。
図16は、実施形態2の録画再生装置の構成を示す機能ブロック図である。
録画再生装置8000は、類似番組検索部8200、カテゴリ判別部8100、類似番組表示部2100、ユーザインタフェース部2400、録画再生部2500、番組情報記憶部1600および送受信部1900から構成される。
カテゴリ判別部8100は、番組情報記憶部1600に記憶されている番組情報9100等を基に、番組の分類を行い、番組の属するカテゴリを判別する機能を有する。
カテゴリ判別部8100が行なう判別の基礎となる情報には、番組の内容や出演者などの文字情報を、用語辞書もしくは形態素解析等を用いて切り出したキーワード群や、番組の放送時間帯などの番組内容とは直接関係のない情報も含まれる。これらの情報を基に、カテゴリ辞書を用いたり、ベクトル空間モデルを用いるなどして、番組の属するカテゴリを判別する。また、EPG内のジャンルをカテゴリとして使用することとしてもよい。
次に、類似番組検索部8200は、視聴者が指定した番組に類似する番組を、カテゴリ判別部8100で判別されたカテゴリに応じたアルゴリズムで、番組情報記憶部1600に記憶されている番組情報9100から検索する機能を有する。
すなわち、類似番組検索部8200は、カテゴリに応じて、番組情報の要素ごとに定められた重要度と、番組情報の特徴ごとに定められたの重要度に基づいて、番組間の類似度を判定する。
類似番組検索部8200は、カテゴリ別判定基準記憶部8240、カテゴリ別判定基準決定部8250および類似判定部8260から構成される。
カテゴリ別判定基準記憶部8240は、番組の属するカテゴリに応じて類否判断する複数のアルゴリズムを記憶している。ここで記憶しているのは、実際に類否判断を行なう関数や、重み付けのテーブルなど類否判断に必要な様々なデータ等であり、カテゴリ別に、番組情報に含まれる放送日、タイトル等の要素のうち、どの要素を基に類似判断を行なうのか、また、それらの要素のうち、どの要素の重要度が高いのかなどの類似を判断するための情報を持っているものとする。
また、類似判定部8260は、カテゴリ別判定基準決定部8250が決定したアルゴリズムを用いて、番組情報記憶部1600に記憶されている番組と視聴者が指定した番組とが類似するか否かを判定する機能を有する。
<動作>
次に、実施形態2の番組選択支援装置の動作について図18を用いて説明する。
図18は、実施形態2における、類似番組一覧画面が表示されるまでの処理を示すフローチャートである。
番組の指定から、番組指定情報2210(図9参照)を作成するまでの処理は、実施形態1と同様である。
カテゴリの判別を依頼されたカテゴリ判別部8100は、コーナ情報9200と番組情報9100から、指定されたコーナが属するカテゴリを判別し、判別したカテゴリを類似番組検索部8200に返す(ステップS82)。例えば、カテゴリが「連続ドラマ」である旨を返す。
依頼を受けたカテゴリ別判定基準決定部8250は、受け取ったカテゴリを基に、カテゴリ別判定基準記憶部8240に記憶されているアルゴリズムから最適なものを類否判定基準として決定する(ステップS83)。類否判定基準の例は、図19を用いて後で説明する。
決定された類否判定基準は、カテゴリ別判定基準決定部8250から類似判定部8260に渡され、類似判定部8260が番組の類似度を判断する際に使用される。
類似番組検索部8200は、類似番組表示部2100に類似番組一覧3110の表示を依頼する。また、番組が録画済であれば、その旨の表示も依頼する。
次に、カテゴリを基にした類否判定基準の例を、図19を用いて説明する。
この例では、カテゴリとして番組のジャンルを使用することとし、このジャンルごとに判定基準が定まっているものとする。コーナごとにジャンルを決めてもよい。
ここでは、指定ジャンルが「ドラマ」の場合について説明する(ステップS72)。指定ジャンルが「ドラマ」以外の、例えば、ニュース、音楽番組等であれば、それぞれ判定基準が定められている(ステップS79)。例えば、カテゴリが「ビジネス・ドキュメンタリ」であった場合には、番組内容の重要度が最も高く、番組内容の中のビジネス関連のキーワードの重要度を高くして番組間の類似度を判断するなどである。また、カテゴリが「ニュース」であれば、指定情報2210のコーナに関するキーワード、例えば「リコール車種」というキーワードが含まれるコーナのニュース番組は、類似度を最も上げるなどである。
ここで、類似判断を行なうための情報として、番組情報の要素と番組情報の特徴の2つがあり、これらに基づいて番組間の類似度を判断する。
また、番組情報の特徴とは、それぞれの要素の内容であり、放送開始時刻「20時00分」、番組内容に含まれるキーワード「企業、再建、チャレンジ」、ジャンル「ドキュメンタリ」などである。
まず、番組の番組内容9108などに、これらの要素を含む番組を検索する(ステップS74)。但し、「指定放送日」では検索しない。
次に、検索された番組の類似度を判定する(ステップS75)。ここでは、要素の重要度が高い順に類似度が高いと判断する。具体的には、タイトルが指定タイトルと同じ番組が、最も類似度が高いと判断する。同じタイトルの番組が複数ある場合には、放送日が指定放送日の前よりも後のものが類似度が高いとし、さらに、近い順に類似度が高いとする。すなわち、指定されたドラマの次回放送される同ドラマが最も類似度が高くなる。
尚、コーナの属するカテゴリに応じた類似判断も、同じように行なう。例えば、ジャンルが「ドラマ」でコーナ指定の場合には、同じ出演者が出演している他のドラマの類似度を上げることとするなどとしてもよい。
この例では、類似度の判断を要素順としたが、それぞれの要素を点数化して合計点を類似度としてもよい。例えば、指定タイトルと同じタイトルの場合に5点、指定出演者とオナジ出演者につき3点などと点数をつけ、その合計点が高い順に類似度が高いと判断することとしてもよい。
<補足>
以上、本発明に係る番組選択支援装置について実施形態に基づいて説明したが、部分的に変形することもでき、本発明は上述の実施形態に限られないことは勿論である。
(1)実施形態では、説明の便宜上、視聴者は一人であるとの想定の下、説明しているが、視聴者は複数であっても当然よい。例えば、家族でテレビを視聴している場合などが該当する。
また、この複数の視聴者を入力する手段、例えば、家族の一覧画面から選択する等の手段が必要となる。
(2)実施形態では、視聴者に関する事項を考慮して類似判断を行なう実施例を実施形態1として、また、番組の属するカテゴリに応じてアルゴリズムを変えて類似判断を行なう実施例を実施形態2として説明しているが、これらの類似判断を合わせて類似判断を行なっても当然よい。
尚、類似度の判断に際して、番組情報の要素と番組情報の特徴に与える重み付けに、視聴者に関する情報を加味することとしてもよい。
カテゴリとプロファイルとの双方を基にした類否判定基準の例を、図20に示す。
その後で、ステップS76で作成した類似番組一覧3110を、更に、番組情報などに履歴キーワードが含まれる番組を、より類似度が高いと判断して表示順序を上げる(ステップS77)。
(3)実施形態では、コーナと類似のコーナを含む番組を類似番組としているが、番組と類似の番組を類似番組としてもよい。
この場合、番組を指定し、その番組の類似番組を検索する。その類似判断には、コーナコメント9203の代わりに番組内容9108を使用することになる。
(4)実施形態1では、まず、番組情報に基づいて番組の類似判断をして、その後、視聴者に関連する条件で判断しているが、他の類似判断のアルゴリズムを使用してもよい。
例えば、視聴者に関する条件によって、キーワードの重み付けをかえる、キーワードを変える等である。
(5)実施形態では、番組の再生中に類似番組一覧画面3100の表示指示を行なうことで、再生中の番組を指定することとしているが、再生中ではない番組を指定することとしてもよい。
またさらに、指定する番組やコーナは、複数であってもよい。
この場合、類似番組を検索するために使用する番組情報等は、指定されたすべての番組のものが使用される。
番組リスト9600で番組を指定すると、類似番組リスト9700が表示される。番組の指定は、例えば、番組リスト9600でカーソルを移動し、ポップアップメニュー9620で「類似検索」を選択することで行う。
例では、番組リスト9600の「Muxic10…」を指定している。番組リスト9600の下部には、カーソル移動した番組の内容を表示するウィンドウ9610があり、「Muxic10…」の内容が表示されている。
この場合、例えば、類似番組検索部2200が類似判定する際に理由を記憶しておき、類似番組表示部2100に類似番組一覧3110と共に表示依頼をすることで実施する。
EPG画面9500は、番組表9510と番組の内容を表示するウィンドウ9520で構成されており、番組を指定すると、その類似番組の表示形態が変化して類似番組であることを表すようになっている。番組の指定は、例えば、カーソルを移動し、類似番組を表示させる指示ボタンを押下する。
(6)実施形態では、視聴者に関する条件の内、視聴者のプロファイルタイプの条件として、視聴者のプロファイルタイプと同じプロファイルタイプを持つ他の視聴者の評価が高かった番組を優先することとしている。この評価の方法として、面白ボタンの押下回数が多いほど評価が高いとしている。
この場合、面白ボタンの押下回数ではなく、録画予約した番組や再生した番組の情報等を、録画再生装置1000からサービス提供装置5000に送信し、サービス提供装置において集計、管理する必要がある。
(7)実施形態で示した番組選択支援装置の各機能を実現させる為の各制御処理(図3等参照)をCPUに実行させる為のプログラムを、記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通させ頒布することもできる。このような記録媒体には、ICカード、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM、フラッシュメモリ等がある。流通、頒布されたプログラムは、機器におけるCPUで読み取り可能なメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのCPUがそのプログラムを実行することにより実施形態で示した番組選択支援装置の各機能が実現される。
<ランキング情報作成方法>
以下に、ランキング情報1710の作成方法についての例を、図23〜図31を用いて説明する。
すなわち、ある視聴者に対する推奨番組として、その視聴者のプロファイルと同じ様なプロファイルを持つ他の視聴者が、面白いと思った度合いが高かった番組を、その視聴者に対する推奨番組としてランキング情報を作成する。
以下、そのようなシステムを番組選択システムという。
録画再生装置1000は、一般家庭内にあるような、いわゆる個人の録画再生装置である。放送局9000からの信号8000を受信し、録画等を行う。但し、通常の録画再生機能のほかに、ネットワーク機能が付加されている。
また、本録画再生装置1000には、番組を表示する、いわゆるディスプレイが含まれているものとする。
複数の録画再生装置1000は、ネットワーク4000によってサービス提供装置5000と結ばれている。
この依頼は、対象となる番組の放送期間、例えば、今日より前後30日の期間に放送済または放送予定の番組を対象とする旨を指定して行う。
録画再生装置1000は、類似番組表示部2100、類似番組検索部2200、条件入力部2300、ユーザインタフェース部2400、録画再生部2500、評価情報入力部1400、プロファイル情報記憶部1500、番組情報記憶部1600、ランキング情報記憶部1700および送受信部1900から構成される。
録画再生装置1000は、視聴者の番組視聴履歴を記録し、この履歴に応じて視聴者のプロファイルを更新する機能、および視聴者のプロファイルを基に、視聴者の嗜好に合う番組を自動的に選択し予約録画する機能を有するものとする(特許文献2参照)。尚、これらの機能は図示していない。
評価情報入力部1400は、再生している番組に対する視聴者の評価の入力を受け付ける機能を有する。
評価の入力方法は、専用のボタン装置を外付けする等いろいろあるが、本実施形態では、テレビのリモコンの特定のキーを押下することで、視聴者の評価を入力することとする。
次に、送受信部1900は、外部の装置であるサービス提供装置5000と、データのやり取りを行う機能を有する。
サービス提供装置5000は、全プロファイル情報記憶部5100、プロファイル情報収集部5200、ランキング作成部5400、全ランキング情報記憶部5500、ランキング情報抽出部5600、番組情報記憶部5800および送受信部5700から構成される。
まず、各記憶部について説明する。記憶している情報の詳細については、後で説明する。
ここで、記憶されているプロファイル情報1510は、録画再生装置1000のプロファイル情報記憶部1500に記憶されているプロファイル情報と同じである。異なるのは、録画再生装置1000には、その視聴者のプロファイル情報が1つ記憶されていたが、サービス提供装置5000には全ての視聴者のプロファイル情報が数多く記憶されている点である。
プロファイルタイプ一覧表5160は、視聴者の識別番号であるユーザIDとその視聴者のプロファイルタイプとを対応づけた一覧表である。
ここで記憶している番組情報9100およびコーナ情報9200は、録画再生装置1000の番組情報記憶部1600に記憶されている番組情報と同じである。
この全ランキング情報5510は、放送されたすべての番組に対する視聴者の評価を記憶しているものであり、番組内のコーナごとの評価も記憶されている。
次に、プロファイル情報収集部5200は、録画再生装置1000から、プロファイル情報1510が送信されてきたときに、全プロファイル情報記憶部5100に記憶されているプロファイル情報のなかでユーザIDが同じものを更新する機能を有する。この際、新しいプロファイルがどのタイプに分類されるかを判断し、プロファイル情報1510およびプロファイルタイプ一覧表5160を修正する。
ランキング作成部5400は、録画再生装置1000から送信されてきた評価情報1410(図28参照)を基に、全ランキング情報5510を作成する機能を有する。
ランキング情報抽出部5600は、録画再生装置1000からの要求に応じて、全ランキング情報記憶部5500から情報を抽出し、抽出結果を録画再生装置1000に送信する機能を有する。
次に、送受信部5700は、録画再生装置1000と、データのやり取りを行う機能を有する。
図26は、プロファイルタイプ情報の構成及び内容例を示す。
プロファイルタイプ情報5150は、視聴者のプロファイルの内容を基に、タイプ分けの基準を示したものである。本実施形態では、20種類のタイプに分けるものとする。
視聴者をタイプ分けするのは、同じようなプロファイルを持つ視聴者が面白いと感じる番組を選ぶためである。
次に、図27は、プロファイルタイプ一覧表の構成及び内容例を示す。
プロファイルタイプ一覧表5160は、視聴者のユーザID5161とプロファイルタイプ5151を対応付けた一覧表である。
このプロファイルタイプ一覧表5160は、サービス提供装置5000の全プロファイル情報記憶部5100にのみ記憶されている。
次に、図28は、評価情報の構成及び内容例を示す。
評価情報1410は、ユーザID5161、番組ID9101、開始後時間1413および面白ボタン押下回数1414で構成される。
また、番組ID9101は、番組を識別する番号であり、面白ボタンが押下されたときに再生していた番組を表す。
開始後時間1413は、番組ID9101で表される番組、すなわち再生していた番組の再生開始からの相対時間である。番組内のコーナを求める際に参照する。
例えば、図28は、ユーザIDが「U000110」の視聴者は、番組IDが「005124」の番組が始まってから、開始後時間「00:45:30」、すなわち、45分30秒経過したときに、面白ボタンを「5」回押下したことを表す。
全ランキング情報5510は、番組のコーナ再生中に面白ボタンの押下された回数を、プロファイルタイプごとにまとめたものである。
全ランキング情報5510は、プロファイルタイプ5151と、番組ID・コーナ番号5512で構成される。
この全ランキング情報5510は、サービス提供装置5000の全ランキング情報記憶部5500にのみ記憶されている。
以下、上述した番組選択システムの動作について図30と図31を用いて説明する。
図30は、視聴者が面白ボタンを押下し、番組のランキングに反映されるまでの処理を示す。
録画再生装置1000において、番組の再生を開始する(ステップS10)。本実施形態で言う再生には、録画されている番組を再生する場合のみならず、放映されている番組を受信し再生する場合も含まれる。
面白ボタンが押下されたことを認識した評価情報入力部1400は、評価情報1410を作成する(図28参照)。ユーザID5161には、プロファイル情報記憶部1500に記憶されているプロファイル情報1510のユーザIDの内容を用いる。番組ID9101には、番組情報記憶部1600に記憶されている番組情報9100から、現在の日時およびチャンネルから番組IDを求め、設定する。開始後時間1413は、現在の時刻と番組情報9100の放送開始時刻9103とから差分を求め設定する。また、面白ボタン押下回数は、所定時間の間隔を区切りとして押下回数をカウントし設定する。
録画再生装置1000から送信されてきた評価情報1410を受信したサービス提供装置5000は、送受信部5700を介して、ランキング作成部5400に渡す。
まず、評価情報1410のユーザID5161から、プロファイルタイプ5151を求める。この際、全プロファイル情報記憶部5100に記憶されているプロファイルタイプ一覧表5160を参照する。例の場合、ユーザID5161が「U000110」であるから、プロファイルタイプ5151は「P05」となる。
図31は、録画再生装置1000からの要求により、サービス提供装置5000が、ランキング情報を作成し、送信する処理を示す。
類似番組一覧画面3100の表示指示を受け付けた録画再生装置1000は、ランキング情報1710(図12参照)の送信要求をサービス提供装置5000に対して、送受信部1900を介して送信する(ステップS41)。この送信要求を送る際、要求する期間を指定する。例えば、今日が3月10日であるとすると、2月11日から3月17日までのように指定する。この指定期間は、固定であってもよいし、また視聴者が指定することとしてもよい。
抽出要求を受けたランキング情報抽出部5600は、全ランキング情報記憶部5500に記憶されている全ランキング情報5510(図29参照)から、プロファイルタイプ別に、押下回数の多い番組と、その番組中で押下回数の多いコーナを求める。
この際、録画再生装置1000からランキング情報1710の送信要求で指定された期間に、放送されている番組のみをランキング情報1710に記載する。この判断は、番組情報記憶部5800に記憶されている番組情報9100(図6参照)を用いて行う。例えば、番組ID「005124」の番組が抽出されたとすれば、放送日は「2004/03/10」であるので、ランキング情報1710に記載することとなる。
サービス提供装置5000は、ランキング情報抽出部5600が作成したランキング情報1710を、録画再生装置1000に送信する(ステップS43)。
ランキング情報記憶部1700は、受け取ったランキング情報1710を記憶する。
1400 評価情報入力部
1500 プロファイル情報記憶部
1510 プロファイル情報
1600 番組情報記憶部
1610 録画番組情報
1700 ランキング情報記憶部
1900 送受信部
2100 類似番組表示部
2200 8200 類似番組検索部
2300 条件入力部
4000 ネットワーク
5000 サービス提供装置
5100 全プロファイル情報記憶部
5200 プロファイル情報収集部
5400 ランキング作成部
5500 全ランキング情報記憶部
5600 ランキング情報抽出部
5700 送受信部
5800 番組情報記憶部
8100 カテゴリ判別部
Claims (21)
- 複数の番組それぞれについて、所定の類否判断に用いられる要素を含む番組情報を取得する番組情報取得手段と、
視聴者に関する情報である視聴者情報を取得する視聴者情報取得手段と、
番組を指定する番組指定手段と、
前記視聴者情報取得手段で取得した視聴者情報に基づいて、類否判断に用いるアルゴリズムを決定する決定手段と、
前記番組情報取得手段で取得した番組情報を参照し、前記決定手段で決定したアルゴリズムを用いて、前記番組指定手段により指定された番組と類似する番組を検索する検索手段と、
前記決定手段で決定したアルゴリズムを用いた類否判断に基づいた類似度順に、前記検索手段で検索された番組を識別する情報である番組識別情報を表示する表示手段と
を備え、
前記番組指定手段で指定される番組は、再生時間帯が異なる複数のコーナに区分され、
前記番組情報取得手段で取得した番組情報は、更に、それぞれのコーナを特定する情報であるコーナ特定情報を含み、
前記番組指定手段は、更に、指定された番組のコーナ特定情報を指定し、
前記検索手段は、前記番組情報取得手段で取得した番組情報を参照し、前記決定手段で決定したアルゴリズムを用いて、前記番組指定手段で指定したコーナ特定情報で特定されるコーナと類似するコーナを含む番組を検索し、
前記表示手段は、前記検索手段で検索された番組の番組識別情報と前記類似するコーナを識別する情報であるコーナ識別情報とを表示する
ことを特徴とする番組選択支援装置。 - 前記番組情報取得手段で取得した番組情報は、番組の製作者が作成した情報である
ことを特徴とする請求項1記載の番組選択支援装置。 - 前記番組選択支援装置は、更に、番組を録画する録画手段を備え、
前記表示手段は、前記検索手段により検索された番組が前記録画手段により録画されている場合には、前記番組識別情報とともに、録画されていることを示す録画情報を表示する
ことを特徴とする請求項1記載の番組選択支援装置。 - 前記検索手段は、更に、検索した番組が、前記番組指定手段により指定された番組と類似する理由を抽出し、
前記表示手段は、前記検索手段で検索された番組の番組識別情報とともに、抽出した理由を示す情報を表示する
ことを特徴とする請求項1記載の番組選択支援装置。 - 前記表示手段は、更に、番組表を表示し、前記検索手段で検索された番組を示す部分の表示態様を他の番組の表示態様と変えて表示し、
前記番組指定手段は、前記表示手段で表示されている番組表から番組を指定する
ことを特徴とする請求項1記載の番組選択支援装置。 - 前記番組選択支援装置は、更に、前記視聴者が視聴した番組の履歴である視聴履歴情報を取得する視聴履歴取得手段を備え、
前記視聴者情報取得手段で取得された視聴者情報は、前記視聴履歴情報である
ことを特徴とする請求項1記載の番組選択支援装置。 - 前記視聴履歴情報は、前記視聴者が視聴した番組のジャンルを含み、
前記視聴者情報取得手段で取得された視聴者情報は、前記視聴履歴情報のうち、所定の頻度より多い頻度で視聴されている番組のジャンルである
ことを特徴とする請求項6記載の番組選択支援装置。 - 前記視聴履歴情報は、前記視聴者が視聴した番組の番組情報に現れるキーワードを含み、
前記視聴者情報取得手段で取得された視聴者情報は、前記視聴履歴情報のうち、所定回数以上番組情報に現れるキーワードである
ことを特徴とする請求項6記載の番組選択支援装置。 - 前記番組選択支援装置は、更に、前記視聴者の個人情報を取得する個人情報取得手段を備え、
前記視聴者情報取得手段で取得された視聴者情報は、前記個人情報である
ことを特徴とする請求項1記載の番組選択支援装置。 - 前記番組情報取得手段で取得した番組情報は、更に、それぞれの番組で使用されている言語を特定する言語特定情報を含み、
前記個人情報取得手段は、前記視聴者の使用できる言語の情報を含み、
前記視聴者情報取得手段で取得された視聴者情報は、前記個人情報に含まれる視聴者の使用できる言語である
ことを特徴とする請求項9記載の番組選択支援装置。 - 前記決定手段で決定されたアルゴリズムは、前記視聴者の個人情報に基づく種類に応じて決定された
ことを特徴とする請求項9記載の番組選択支援装置。 - 前記番組選択支援装置は、更に、それぞれの番組に対する他の視聴者の評価である評価情報を取得する評価取得手段を備え、
前記決定手段で決定されたアルゴリズムは、前記視聴者の種類と同じ種類の他の視聴者の前記評価が、所定の評価以上である
ことを特徴とする請求項11記載の番組選択支援装置。 - 前記番組情報取得手段で取得した番組情報は、更に、それぞれの番組が放送されている地域を特定する地域特定情報を含み、
前記番組選択支援装置は、更に、自装置の位置情報を取得する位置取得手段を備え、
前記視聴者情報取得手段で取得された視聴者情報は、前記位置取得手段で取得された位置情報で表される位置が前記地域特定情報で特定される地域に含まれるか否かである
ことを特徴とする請求項1記載の番組選択支援装置。 - 前記視聴者情報取得手段が取得する視聴者情報は、視聴者が複数である場合には、各視聴者の視聴者情報を集約した視聴者情報であり、
前記決定手段は、前記集約した視聴者情報に基づいて、類否判断に用いるアルゴリズムを決定する
ことを特徴とする請求項1記載の番組選択支援装置。 - 前記決定手段で決定したアルゴリズムは、前記番組指定手段により指定された番組と類似する番組として、
前記番組情報取得手段で取得した番組情報に基づいて、所定のアルゴリズムを用い選ばれた番組であって、前記視聴者情報取得手段で取得した視聴者情報に合致した番組を検索する
ことを特徴とする請求項1記載の番組選択支援装置。 - 前記番組選択支援装置は、更に、前記番組情報取得手段で取得した番組情報を基に判別されたカテゴリであって、前記番組指定手段で指定された番組の属するカテゴリを取得するカテゴリ取得手段を備え、
前記決定手段は、前記視聴者情報取得手段で取得した視聴者情報と前記カテゴリ取得手段で取得したカテゴリとに基づいて、類否判断に用いるアルゴリズムを決定する
ことを特徴とする請求項1記載の番組選択支援装置。 - 番組選択支援装置に、番組検索処理を行わせるためのコンピュータプログラムであって、
前記番組検索処理は、
複数の番組それぞれについて、所定の類否判断に用いられる要素を含む番組情報を取得する番組情報取得ステップと、
視聴者に関する情報である視聴者情報を取得する視聴者情報取得ステップと、
番組を指定する番組指定ステップと、
前記視聴者情報取得ステップで取得した視聴者情報に基づいて、類否判断に用いるアルゴリズムを決定する決定ステップと、
前記番組情報取得ステップで取得した番組情報を参照し、前記決定ステップで決定したアルゴリズムを用いて、前記番組指定ステップにより指定された番組と類似する番組を検索する検索ステップと、
前記決定ステップで決定したアルゴリズムを用いた類否判断に基づいた類似度順に、前記検索ステップで検索された番組を識別する情報である番組識別情報を表示する表示ステップと
を含み、
前記番組指定ステップで指定される番組は、再生時間帯が異なる複数のコーナに区分され、
前記番組情報取得ステップで取得した番組情報は、更に、それぞれのコーナを特定する情報であるコーナ特定情報を含み、
前記番組指定ステップは、更に、指定された番組のコーナ特定情報を指定し、
前記検索ステップは、前記番組情報取得ステップで取得した番組情報を参照し、前記決定ステップで決定したアルゴリズムを用いて、前記番組指定ステップで指定したコーナ特定情報で特定されるコーナと類似するコーナを含む番組を検索し、
前記表示ステップは、前記検索ステップで検索された番組の番組識別情報と前記類似するコーナを識別する情報であるコーナ識別情報とを表示する
ことを特徴とするコンピュータプログラム。 - 番組選択支援装置において用いられる番組検索方法であって、
複数の番組それぞれについて、所定の類否判断に用いられる要素を含む番組情報を取得する番組情報取得ステップと、
視聴者に関する情報である視聴者情報を取得する視聴者情報取得ステップと、
番組を指定する番組指定ステップと、
前記視聴者情報取得ステップで取得した視聴者情報に基づいて、類否判断に用いるアルゴリズムを決定する決定ステップと、
前記番組情報取得ステップで取得した番組情報を参照し、前記決定ステップで決定したアルゴリズムを用いて、前記番組指定ステップにより指定された番組と類似する番組を検索する検索ステップと、
前記決定ステップで決定したアルゴリズムを用いた類否判断に基づいた類似度順に、前記検索ステップで検索された番組を識別する情報である番組識別情報を表示する表示ステップと
を含み、
前記番組指定ステップで指定される番組は、再生時間帯が異なる複数のコーナに区分され、
前記番組情報取得ステップで取得した番組情報は、更に、それぞれのコーナを特定する情報であるコーナ特定情報を含み、
前記番組指定ステップは、更に、指定された番組のコーナ特定情報を指定し、
前記検索ステップは、前記番組情報取得ステップで取得した番組情報を参照し、前記決定ステップで決定したアルゴリズムを用いて、前記番組指定ステップで指定したコーナ特定情報で特定されるコーナと類似するコーナを含む番組を検索し、
前記表示ステップは、前記検索ステップで検索された番組の番組識別情報と前記類似するコーナを識別する情報であるコーナ識別情報とを表示する
ことを特徴とする番組検索方法。 - 番組選択支援装置の集積回路であって、
複数の番組それぞれについて、所定の類否判断に用いられる要素を含む番組情報を取得する番組情報取得手段と、
視聴者に関する情報である視聴者情報を取得する視聴者情報取得手段と、
番組を指定する番組指定手段と、
前記視聴者情報取得手段で取得した視聴者情報に基づいて、類否判断に用いるアルゴリズムを決定する決定手段と、
前記番組情報取得手段で取得した番組情報を参照し、前記決定手段で決定したアルゴリズムを用いて、前記番組指定手段により指定された番組と類似する番組を検索する検索手段と、
前記決定手段で決定したアルゴリズムを用いた類否判断に基づいた類似度順に、前記検索手段で検索された番組を識別する情報である番組識別情報を表示する表示手段と
を備え、
前記番組指定手段で指定される番組は、再生時間帯が異なる複数のコーナに区分され、
前記番組情報取得手段で取得した番組情報は、更に、それぞれのコーナを特定する情報であるコーナ特定情報を含み、
前記番組指定手段は、更に、指定された番組のコーナ特定情報を指定し、
前記検索手段は、前記番組情報取得手段で取得した番組情報を参照し、前記決定手段で決定したアルゴリズムを用いて、前記番組指定手段で指定したコーナ特定情報で特定されるコーナと類似するコーナを含む番組を検索し、
前記表示手段は、前記検索手段で検索された番組の番組識別情報と前記類似するコーナを識別する情報であるコーナ識別情報とを表示する
ことを特徴とする集積回路。 - 複数の番組それぞれについて、所定の類否判断に用いられる要素を含む番組情報を取得する番組情報取得手段と、
番組を指定する番組指定手段と、
前記取得した番組情報を基に判別されたカテゴリであって、前記番組指定手段で指定された番組の属するカテゴリを取得するカテゴリ取得手段と、
前記カテゴリ取得手段で取得したカテゴリに基づいて、類否判断に用いるアルゴリズムを決定する決定手段と、
前記番組情報取得手段で取得した番組情報を参照し、前記決定手段で決定したアルゴリズムを用いて、前記番組指定手段により指定された番組と類似する番組を検索する検索手段と、
前記決定手段で決定したアルゴリズムを用いた類否判断に基づいた類似度順に、前記検索手段で検索された番組を識別する情報である番組識別情報を表示する表示手段と
を備え、
前記番組指定手段で指定される番組は、再生時間帯が異なる複数のコーナに区分され、
前記番組情報取得手段で取得した番組情報は、更に、それぞれのコーナを特定する情報であるコーナ特定情報を含み、
前記番組指定手段は、更に、指定された番組のコーナ特定情報を指定し、
前記検索手段は、前記番組情報取得手段で取得した番組情報を参照し、前記決定手段で決定したアルゴリズムを用いて、前記番組指定手段で指定したコーナ特定情報で特定されるコーナと類似するコーナを含む番組を検索し、
前記表示手段は、前記検索手段で検索された番組の番組識別情報と前記類似するコーナを識別する情報であるコーナ識別情報とを表示する
ことを特徴とする番組選択支援装置。 - 前記番組選択支援装置は、更に、番組を録画する録画手段を備え、
前記表示手段は、前記検索手段により検索された番組が前記録画手段により録画されている場合には、前記番組識別情報とともに、録画されていることを示す録画情報を表示する
ことを特徴とする請求項20記載の番組選択支援装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004170398 | 2004-06-08 | ||
JP2004170398 | 2004-06-08 | ||
PCT/JP2005/010472 WO2005122579A1 (ja) | 2004-06-08 | 2005-06-08 | 番組選択支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005122579A1 JPWO2005122579A1 (ja) | 2008-04-10 |
JP4664283B2 true JP4664283B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=35503515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006514535A Expired - Fee Related JP4664283B2 (ja) | 2004-06-08 | 2005-06-08 | 番組選択支援装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8402487B2 (ja) |
JP (1) | JP4664283B2 (ja) |
CN (1) | CN1973543B (ja) |
WO (1) | WO2005122579A1 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008113058A (ja) * | 2005-02-17 | 2008-05-15 | Sharp Corp | 電子装置、視聴取端末装置、電子装置の動作方法及び視聴取端末装置の動作方法 |
JP4531623B2 (ja) * | 2005-05-10 | 2010-08-25 | シャープ株式会社 | 番組推薦装置、番組推薦方法、番組推薦プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2007181067A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toshiba Corp | 番組表サーバ、画像表示装置及び番組情報送受信システム |
JP4929721B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2012-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | パネルディスプレイ装置 |
JP4247638B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2009-04-02 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および記録再生方法 |
US8387083B1 (en) * | 2006-09-21 | 2013-02-26 | Adobe Systems Incorporated | Monitoring media content channels |
JP5002227B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-08-15 | 三洋電機株式会社 | 再生装置 |
JP5063982B2 (ja) * | 2006-10-26 | 2012-10-31 | ヤフー株式会社 | コンテンツ出力プログラム、コンテンツ出力方法およびコンテンツ出力装置 |
JP5164368B2 (ja) | 2006-12-07 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
US11225404B2 (en) | 2006-12-13 | 2022-01-18 | Crown Equipment Corporation | Information system for industrial vehicles |
US10600256B2 (en) | 2006-12-13 | 2020-03-24 | Crown Equipment Corporation | Impact sensing usable with fleet management system |
KR20090106520A (ko) * | 2006-12-13 | 2009-10-09 | 크라운 이큅먼트 코포레이션 | 차대 관리 시스템 |
JP2008187575A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP4884253B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2012-02-29 | 三洋電機株式会社 | テレビ放送受信機送波用測定装置 |
US20080215577A1 (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Sony Corporation | Information processing apparatus and method, program, and storage medium |
USD609714S1 (en) * | 2007-03-22 | 2010-02-09 | Fujifilm Corporation | Electronic camera |
JP4989271B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 放送受信機及び表示方法 |
US20080271078A1 (en) * | 2007-04-30 | 2008-10-30 | Google Inc. | Momentary Electronic Program Guide |
JP4919879B2 (ja) | 2007-06-07 | 2012-04-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP4525711B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 番組情報処理装置及び番組情報処理方法 |
JP4998144B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2012-08-15 | 船井電機株式会社 | デジタル放送受信装置 |
JP2009077166A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 情報処理装置および情報表示方法 |
KR101348598B1 (ko) * | 2007-12-21 | 2014-01-07 | 삼성전자주식회사 | 디지털 티비 방송 제공 시스템과 디지털 티비 및 그 제어방법 |
FR2927183B1 (fr) * | 2008-01-31 | 2010-02-26 | Alcatel Lucent | Procede de generation de donnees permettant la recherche de complements de contenus, systeme, terminal et serveur pour la mise en oeuvre du procede |
US9338407B2 (en) * | 2008-07-17 | 2016-05-10 | At&T Intellectual Property I, Lp | Apparatus and method for presenting an electronic programming guide |
KR20100018334A (ko) * | 2008-08-06 | 2010-02-17 | 삼성디지털이미징 주식회사 | 사용자가 원하는 메뉴 컨텐츠를 적용하는 디지털 영상 처리장치의 제어 방법, 상기 방법을 기록한 기록 매체 및 상기방법에 의해 동작하는 디지털 영상 처리 장치 |
JP2010165424A (ja) | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Funai Electric Co Ltd | 光ディスク装置、広告システム |
JP2011013860A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Toshiba Corp | 表示処理装置、表示処理方法およびプログラム |
US9264758B2 (en) | 2009-09-14 | 2016-02-16 | Tivo Inc. | Method and an apparatus for detecting media content recordings |
FR2947412A1 (fr) * | 2009-11-17 | 2010-12-31 | Thomson Licensing | Procede de selection et de reproduction d'un document possedant une sequence particuliere et recepteurs et serveurs associes |
US8682145B2 (en) | 2009-12-04 | 2014-03-25 | Tivo Inc. | Recording system based on multimedia content fingerprints |
JP5641854B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 受信装置及びその制御方法 |
KR101804916B1 (ko) * | 2011-05-04 | 2017-12-05 | 엘지전자 주식회사 | 인핸스드 전자 프로그램 가이드 기능을 제공하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 |
JP5637954B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2014-12-10 | 日本放送協会 | 推薦番組提示装置およびそのプログラム |
JP5853653B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2016-02-09 | ソニー株式会社 | サーバ装置、情報端末及びプログラム |
CN102625161B (zh) * | 2012-02-16 | 2015-02-04 | 上海聚力传媒技术有限公司 | 用于确定媒体信息的评价信息的方法、装置和设备 |
WO2013155490A1 (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for quality of experience aware media search and recommendation with unified portal |
WO2013161020A1 (ja) | 2012-04-25 | 2013-10-31 | 三菱電機株式会社 | 情報出力装置 |
KR20140094125A (ko) * | 2013-01-21 | 2014-07-30 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 이를 이용한 사용자 맞춤형 정보 제공방법 |
US9300986B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-03-29 | Apple Inc. | Media system with canonical architecture for integrating media productions from different content providers |
US9313551B2 (en) * | 2013-06-17 | 2016-04-12 | Google Inc. | Enhanced program guide |
JP2015052897A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 株式会社東芝 | 電子機器、電子機器の制御方法及びコンピュータプログラム |
US20150334461A1 (en) * | 2014-05-14 | 2015-11-19 | Looq System Inc. | Methods and systems for dynamically recommending favorite channels or programs |
CN104378659A (zh) * | 2014-10-31 | 2015-02-25 | 四川长虹电器股份有限公司 | 基于智能电视的个性化推荐方法 |
US10387431B2 (en) * | 2015-08-24 | 2019-08-20 | Google Llc | Video recommendation based on video titles |
JP6765262B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2020-10-07 | ヤフー株式会社 | 判定装置、判定方法、及び判定プログラム |
JP6530002B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2019-06-12 | 日本電信電話株式会社 | コンテンツ探索装置、コンテンツ探索方法、プログラム |
WO2022070908A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 株式会社ドワンゴ | 動画配信装置、動画配信方法、および、記録媒体 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07135621A (ja) * | 1993-11-09 | 1995-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像機器における録画および選局方法 |
JPH11308581A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Sharp Corp | 類似番組検索装置、類似番組検索方法および類似番組検索プログラムを記録した媒体 |
JP2000261733A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Toshiba Corp | 放送受信装置 |
JP2001275056A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Yamaha Corp | 番組ガイド装置、推論装置および推論方法 |
JP2002171231A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 放送番組案内システム、放送番組案内方法、放送番組案内装置及び放送端末装置と、それらの装置の実現に用いられるプログラム記録媒体 |
JP2003018492A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Sharp Corp | テレビジョン番組情報表示装置 |
WO2003094508A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Conversational content recommender |
JP2004072186A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Sharp Corp | 放送番組受信用電子機器ならびに嗜好番組選択方法およびそのプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5727060A (en) * | 1989-10-30 | 1998-03-10 | Starsight Telecast, Inc. | Television schedule system |
US5798785A (en) * | 1992-12-09 | 1998-08-25 | Discovery Communications, Inc. | Terminal for suggesting programs offered on a television program delivery system |
JP3644455B2 (ja) | 1994-09-29 | 2005-04-27 | ソニー株式会社 | 番組情報放送方式、番組情報表示方法および受信装置 |
US5790935A (en) * | 1996-01-30 | 1998-08-04 | Hughes Aircraft Company | Virtual on-demand digital information delivery system and method |
US6177931B1 (en) * | 1996-12-19 | 2001-01-23 | Index Systems, Inc. | Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information |
IL121230A (en) * | 1997-07-03 | 2004-05-12 | Nds Ltd | Intelligent electronic program guide |
US6530083B1 (en) * | 1998-06-19 | 2003-03-04 | Gateway, Inc | System for personalized settings |
US6268849B1 (en) * | 1998-06-30 | 2001-07-31 | United Video Properties, Inc. | Internet television program guide system with embedded real-time data |
CN1867068A (zh) * | 1998-07-14 | 2006-11-22 | 联合视频制品公司 | 交互式电视节目导视系统及其方法 |
US7209942B1 (en) | 1998-12-28 | 2007-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information providing method and apparatus, and information reception apparatus |
JP2000250944A (ja) | 1998-12-28 | 2000-09-14 | Toshiba Corp | 情報提供方法、情報提供装置、情報受信装置、並びに情報記述方法 |
US6973663B1 (en) * | 1999-03-29 | 2005-12-06 | The Directv Group, Inc. | Method and apparatus for detecting and viewing similar programs within a video system |
US7454775B1 (en) * | 2000-07-27 | 2008-11-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for generating television program recommendations based on similarity metric |
US7412202B2 (en) * | 2001-04-03 | 2008-08-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for generating recommendations based on user preferences and environmental characteristics |
WO2003034716A1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and system for presenting broadcasting scheduled events overlapping in time |
CA2525587C (en) * | 2003-05-15 | 2015-08-11 | Comcast Cable Holdings, Llc | Method and system for playing video |
JP5046471B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2012-10-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
-
2005
- 2005-06-08 JP JP2006514535A patent/JP4664283B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-08 US US11/628,490 patent/US8402487B2/en active Active
- 2005-06-08 CN CN2005800189440A patent/CN1973543B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-08 WO PCT/JP2005/010472 patent/WO2005122579A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07135621A (ja) * | 1993-11-09 | 1995-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像機器における録画および選局方法 |
JPH11308581A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Sharp Corp | 類似番組検索装置、類似番組検索方法および類似番組検索プログラムを記録した媒体 |
JP2000261733A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Toshiba Corp | 放送受信装置 |
JP2001275056A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Yamaha Corp | 番組ガイド装置、推論装置および推論方法 |
JP2002171231A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 放送番組案内システム、放送番組案内方法、放送番組案内装置及び放送端末装置と、それらの装置の実現に用いられるプログラム記録媒体 |
JP2003018492A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Sharp Corp | テレビジョン番組情報表示装置 |
WO2003094508A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Conversational content recommender |
JP2004072186A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Sharp Corp | 放送番組受信用電子機器ならびに嗜好番組選択方法およびそのプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005122579B1 (ja) | 2006-03-09 |
US20070211158A1 (en) | 2007-09-13 |
US8402487B2 (en) | 2013-03-19 |
WO2005122579A1 (ja) | 2005-12-22 |
CN1973543B (zh) | 2012-04-04 |
CN1973543A (zh) | 2007-05-30 |
JPWO2005122579A1 (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4664283B2 (ja) | 番組選択支援装置 | |
JP4783283B2 (ja) | 番組選択システム | |
JP3502114B2 (ja) | 情報サービスシステム | |
JP4201706B2 (ja) | 幾つかのepgソースを1つの信頼性のあるepgに合成するシステム及び方法 | |
JP4472912B2 (ja) | 番組サービス提供装置および番組サービス受信装置 | |
JP4769889B2 (ja) | 番組選択装置及び番組選択装置の制御方法 | |
JP5086617B2 (ja) | コンテンツ再生装置 | |
JP5106455B2 (ja) | コンテンツ推薦装置及びコンテンツ推薦方法 | |
JPH11261908A (ja) | 番組及び又は情報の選択支援装置 | |
JP5685373B2 (ja) | 映像コンテンツ推奨管理装置、映像コンテンツのシーン再生指示方法及びそのプログラム | |
JP4370850B2 (ja) | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
US20060085416A1 (en) | Information reading method and information reading device | |
JP2005522113A (ja) | パーソナル化されたニュースを提供するための方法及びシステム | |
JP6150780B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2011124655A (ja) | 映像コンテンツ推奨管理装置、映像コンテンツの録画を実行させる方法及びそのプログラム | |
JP4104569B2 (ja) | 情報サービスシステムおよび放送受信システム | |
JP3901973B2 (ja) | リモコン、番組選択方法および放送受信システム | |
JP4801694B2 (ja) | 番組サービス提供システムおよびプログラム | |
JP4801693B2 (ja) | 番組サービス提供システムおよびプログラム | |
JP3479295B2 (ja) | 情報サービスシステムおよび放送受信システム | |
JP5008250B2 (ja) | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP3902145B2 (ja) | 放送受信方法および放送受信システム | |
JP3946017B2 (ja) | 放送受信方法および放送受信システム | |
JP4195671B2 (ja) | 情報サービスシステムおよび放送受信システム | |
JP3946199B2 (ja) | 情報サービスシステムおよび放送受信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4664283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |