JP4663991B2 - ねじ穴の形成方法 - Google Patents
ねじ穴の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663991B2 JP4663991B2 JP2004015501A JP2004015501A JP4663991B2 JP 4663991 B2 JP4663991 B2 JP 4663991B2 JP 2004015501 A JP2004015501 A JP 2004015501A JP 2004015501 A JP2004015501 A JP 2004015501A JP 4663991 B2 JP4663991 B2 JP 4663991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tap
- diameter
- thread
- screw
- gradually
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Description
前記タップとして、前記食付部に連続して漸次大径となるテーパ部を形成するとともに、前記漸次大径となるテーパ部に連続して漸次小径となるテーパ部を形成することにより、前記ねじ山部の先端側部分に大径ねじ山部を形成したものを用意し、
回転駆動させた前記タップの前記食付部を、前記ワークの一方側から前記下穴に挿入して当該下穴の他方側に移動させることにより、前記漸次大径となるテーパ部によって前記下穴の内壁面に雌ねじを加工し、
前記タップを、前記下穴における前記ワークの他方面から、前記大径ねじ山部が突出するまで移動させ、
その後、前記タップを逆転させて後退させることにより、前記漸次小径となるテーパ部によって前記雌ねじを仕上げ加工することを特徴としている。
図1は、本発明にかかるタップを示している。タップ1はロールタップであり、ねじ山部2とシャンク部3から構成され、ねじ山部2の先端には、先端に至るに従って先細に形成された食付部4が形成されている。さらに、ねじ山部2には、大径ねじ山部5が形成されている。大径ねじ山部5は、上記ねじ山部2の外径寸法φ1よりも大きな外径寸法φ2に形成され、大径ねじ山部5の先端側には漸次大径となるテーパ部5aが形成され、大径ねじ山部5の後端側には漸次小径となるテーパ部5bが形成され、各テーパ部5a、5b
は各々上記ねじ山部2に連続させている。
図4は、本発明にかかるタップの第2の実施例を示している。図示のロールタップ10は、前述した第1の実施例によるロールタップ1を変形したものであり、大径ねじ山部11の先端側に形成した漸次大径となるテーパ部11aと、後端側に形成した漸次小径となるテーパ部11bとのテーパ角度を異ならせている。すなわち、大径ねじ山部11の先端側に形成したテーパ部11aのテーパ角度を緩やかにさせ、後端側に形成したテーパ部11bのテーパ角度を急にさせている。そして、各テーパ部11a、11bは各々ねじ山部12に連続させている。
図5は、本発明にかかるタップの第3の実施例を示している。図示のタップは、切削タップ20に構成され、ねじ山部21とシャンク部22から構成され、ねじ山部21の先端には、先端に至るに従って先細に形成された食付部23が形成されている。さらに、ねじ山部21には、軸方向に延びる例えば4条の溝21aが形成されている。また、ねじ山部21には、大径ねじ山部24が形成されている。大径ねじ山部24は、上記ねじ山部21の外径寸法よりも大きく形成され、大径ねじ山部24の先端側には漸次大径となるテーパ部24aが形成され、大径ねじ山部24の後端側には漸次小径となるテーパ部24bが形成され、各テーパ部24a、24bは各々上記ねじ山部21に連続させている。
図6は、参考例にかかるタップを示している。図示のロールタップ30は、前述した第1の実施例によるロールタップ1を変形させたものであり、ねじ山部2の軸方向寸法を短くし、円柱状のガイド部31を形成したものである。図6において、図1および図2と同じ符号は同じ部位を示し、その詳細な説明は省略する。
2 ねじ山部
4 食付部
5 大径ねじ山部
5a テーパ部
5b テーパ部
6 ワーク
6a 下穴
6b ねじ穴
Claims (2)
- 先端側に形成した食付部と、この食付部から連続させて形成したねじ山部とを有するタップを用いてワークに穿孔されている下穴に雌ねじを加工するねじ穴の形成方法において、
前記タップとして、前記食付部に連続して漸次大径となるテーパ部と、前記漸次大径となるテーパ部に連続して漸次小径となるテーパ部とを、前記漸次大径となるテーパ部のテーパ角度が前記漸次小径となるテーパ部のテーパ角度よりも緩やかになるよう形成することにより、前記ねじ山部の先端側部分に大径ねじ山部を形成したものを用意し、
回転駆動させた前記タップの前記食付部を、前記ワークの一方側から前記下穴に挿入して当該下穴の他方側に移動させることにより、前記漸次大径となるテーパ部によって前記下穴の内壁面に雌ねじを加工し、
前記タップを、前記下穴における前記ワークの他方面から、前記大径ねじ山部が突出するまで移動させ、
その後、前記タップを逆転させて後退させることにより、前記漸次小径となるテーパ部によって前記雌ねじを仕上げ加工することを特徴とするねじ穴の形成方法。 - 前記タップとしてロールタップを用いることを特徴とする請求項1に記載のねじ穴の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015501A JP4663991B2 (ja) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | ねじ穴の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015501A JP4663991B2 (ja) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | ねじ穴の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005205557A JP2005205557A (ja) | 2005-08-04 |
JP4663991B2 true JP4663991B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=34900954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004015501A Expired - Fee Related JP4663991B2 (ja) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | ねじ穴の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4663991B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8425163B2 (en) | 2008-03-21 | 2013-04-23 | Osg Corporation | Thread forming tap |
JP5210470B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2013-06-12 | オーエスジー株式会社 | 盛上げタップ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4926874A (ja) * | 1972-07-05 | 1974-03-09 | ||
JPH0388628U (ja) * | 1989-12-25 | 1991-09-10 | ||
JPH09155640A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-06-17 | Tanoi Seisakusho:Kk | 盛上げタップ |
JP2003266227A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-24 | Satake Tekko Kk | タップ付ドリル |
JP2004001103A (ja) * | 2002-04-05 | 2004-01-08 | Yamawa Seisakusho:Kk | 盛上げタップ |
JP2004174607A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Yamawa Seisakusho:Kk | 盛上げタップ |
-
2004
- 2004-01-23 JP JP2004015501A patent/JP4663991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4926874A (ja) * | 1972-07-05 | 1974-03-09 | ||
JPH0388628U (ja) * | 1989-12-25 | 1991-09-10 | ||
JPH09155640A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-06-17 | Tanoi Seisakusho:Kk | 盛上げタップ |
JP2003266227A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-24 | Satake Tekko Kk | タップ付ドリル |
JP2004001103A (ja) * | 2002-04-05 | 2004-01-08 | Yamawa Seisakusho:Kk | 盛上げタップ |
JP2004174607A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Yamawa Seisakusho:Kk | 盛上げタップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005205557A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6247807B2 (ja) | 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置 | |
US5797710A (en) | Thread forming tap | |
JP6651051B2 (ja) | ねじ孔を形成するための方法と工具 | |
JP6013656B1 (ja) | ねじの加工方法 | |
CN107405701A (zh) | 锥形立铣刀及切削头 | |
JP6069791B2 (ja) | 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置 | |
CN103341817B (zh) | 一种可自由调节外径的内孔研磨芯棒及制造方法 | |
JP5241196B2 (ja) | 太径雌ねじ加工用盛上げタップ | |
JP5021138B2 (ja) | ナットを製造する方法、この方法を実施するためのタップ、およびこの方法に基づいて製造されたナット | |
CN100574950C (zh) | 用数控车床加工螺纹的方法及其螺纹加工工具 | |
JP4663991B2 (ja) | ねじ穴の形成方法 | |
WO2004080637A1 (ja) | 高速加工用タップ | |
JP3146222U (ja) | 盛上げタップ | |
US5077897A (en) | Triangular scraper tool | |
JP4768640B2 (ja) | 焼き嵌め式工具ホルダ | |
KR20120052720A (ko) | 홀 성형용 단조 펀치 | |
JP4644448B2 (ja) | タップ | |
JPH07276139A (ja) | ねじ立て用タップ | |
JP4856447B2 (ja) | チャック装置 | |
JP2005022066A (ja) | タップ立て用切り屑分断工具、およびめねじ加工方法 | |
KR200490051Y1 (ko) | 단차부와 나사산의 동시 가공이 가능한 기능성 다이스 | |
JPH0212023Y2 (ja) | ||
CN102728999A (zh) | 双栓头丝杠加工工艺 | |
JPH0214904Y2 (ja) | ||
JP2006035352A (ja) | リーマ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4663991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |