JP4663246B2 - Camera, camera system and lens apparatus - Google Patents
Camera, camera system and lens apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663246B2 JP4663246B2 JP2004037645A JP2004037645A JP4663246B2 JP 4663246 B2 JP4663246 B2 JP 4663246B2 JP 2004037645 A JP2004037645 A JP 2004037645A JP 2004037645 A JP2004037645 A JP 2004037645A JP 4663246 B2 JP4663246 B2 JP 4663246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- camera
- lens
- individual
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、複数の撮影レンズが選択的に装着されるカメラ及び複数のカメラに装着されるレンズ装置に関する。 The present invention relates to a camera to which a plurality of photographing lenses are selectively attached and a lens device to be attached to the plurality of cameras .
カメラの自動焦点調節装置、自動露出装置等において、各装置に所定の動作を行わせるための調整値を予め記憶させる技術が、例えば特許文献1に開示されている。すなわち、特許文献1には、カメラ内に自動露出装置の調整プログラムを内蔵し、カメラが校正工程であることを示す校正信号が加えられたときには、製品各々の個体差をカメラが検出し、個々の動作特性に応じた調整値を不揮発性メモリに書き込み、調整動作を実行する方法が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a technique for preliminarily storing adjustment values for causing each apparatus to perform a predetermined operation in an automatic focus adjustment apparatus, an automatic exposure apparatus, or the like of a camera. That is, in Patent Document 1, an adjustment program for an automatic exposure device is built in a camera, and when a calibration signal indicating that the camera is in a calibration process is added, the camera detects individual differences between products, A method for executing an adjustment operation by writing an adjustment value corresponding to the operation characteristic in a nonvolatile memory is disclosed.
これは、生産時に使用部品の公差等によって生じる製品各々の個体差を校正工程で検出し、個々の動作特性に応じた調整値を工場出荷時に予め記憶させておき、その調整データに基づき撮影時に適正な動作を行わせようとするものである。 This is because individual differences of each product caused by tolerances of parts used during production are detected in the calibration process, and adjustment values according to individual operation characteristics are stored in advance at the time of shipment from the factory. It is intended to perform an appropriate operation.
また、特許文献2には、校正工程において設定された調整値を記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶された調整値を補正する補正値を記憶する第2の記憶手段と、第2の記憶手段に記憶された補正値を使用者の意思にしたがって変更する変更手段によって、工場出荷時の校正工程において設定された調整値を使用者が自由に補正可能とし、かつ自由に工場出荷時の設定に戻すことのできる自動焦点調節装置、自動露出装置等が開示されている。
しかしながら、機能の種類が互いに異なる複数のレンズに対して選択的に装着される交換レンズ式カメラの自動焦点調節装置を考えるとき、装着される交換レンズ全てに対して同様の補正がかかることになる。例えば、複数の同一機種からなる撮影レンズを、カメラに装着した場合、全ての撮影レンズに対して同様な補正がかかることになる。 However, when considering an automatic focusing device for an interchangeable lens type camera that is selectively mounted on a plurality of lenses having different types of functions, the same correction is applied to all the mounted interchangeable lenses. . For example, when a plurality of photographing lenses made of the same model are attached to a camera, the same correction is applied to all the photographing lenses.
確かに、装着される全ての交換レンズ公差が十分に小さく、公正の必要性がカメラにあるのであれば、この方法で問題を解決することができる。一方で、装着される交換レンズに公正の必要性があるのであれば、従来はその交換レンズに対して校正を行っていた。 Indeed, the interchangeable lens tolerances of all mounted is sufficiently small, if there fair need a camera, it is possible to solve the problem in this way. On the other hand, if there is a fair need for the interchangeable lens to be mounted, conventionally, the interchangeable lens has been calibrated.
カメラと交換レンズ双方の公差が十分に小さければ、上述の従来技術においても、一般的な実用上において校正の必要はない。しかしながら、商業用写真のような非常に大きく引き伸ばす必要のある特殊な撮影においては、より正確なピント精度が要求される。このようなチューニングを行いたい場合には、特定のカメラと特定の交換レンズを組み合わせたときだけに発生する公差も考慮しなければならい。 If is sufficiently small tolerances of the interchangeable lens both the camera, also in the prior art described above, there is no need for calibration in a general practice. It wants only die in a very large need some special shooting stretch as commercial photographic, more accurate focusing accuracy is required. The thus if you want is a tuning tolerances occurring only when combined with certain of the interchangeable lens and a specific camera yet to be taken into account.
すなわち、例えば、同一機種の交換レンズであっても、カメラ本体の前面に設けられたマウントに対する取り付け角度が各交換レンズによって、変わってくるため、ピント精度をより一層高めるためには、このような取り付け角度の違いによって発生する微小な公差をも取っていかなければならない。 In other words, for example, even with interchangeable lenses of the same model, the mounting angle with respect to the mount provided on the front surface of the camera body varies depending on each interchangeable lens. small tolerances caused by the mounting angle difference we must also take the.
上述の課題を解決するために、本願発明のカメラは、フォーカス制御が可能な複数の撮影レンズであって、該各撮影レンズを一個体として特定させるために該撮影レンズごとに割り当てられた個体情報を有する複数の撮影レンズが選択的に装着されるカメラであって、該カメラに装着された撮影レンズからの光束を用いて、当該撮影レンズのフォーカス制御に用いられる第1の情報を得る焦点検出手段と、該第1の情報を補正するための情報であって、該カメラとこれに装着された撮影レンズとに対応する第2の情報を、当該撮影レンズに割り当てられた個体情報に対応付けて記憶するとともに、第1の情報を補正するための情報であって、該カメラに基準レンズが装着されて得られた第3の情報を記憶したメモリと、第1の情報を補正する補正手段とを有し、各撮影レンズは、第1の情報を補正するための情報であって、該各撮影レンズを基準カメラに装着して得られた第4の情報を記憶しており、補正手段は、該カメラに装着された撮影レンズから個体情報と第4の情報を取得し、当該撮影レンズから取得した個体情報が該カメラ内に記憶されていない場合は、メモリに記憶された第3の情報と当該撮影レンズから取得した第4の情報とを用いて第1の情報を補正し、当該撮影レンズから取得した個体情報が該カメラに記憶されている場合は、メモリに記憶された第3の情報と当該撮影レンズから取得した第4の情報を用いて第1の情報を補正し、さらに該補正した結果を、当該個体情報に対応付けられてメモリに記憶された第2の情報を用いて補正することを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the camera of the present invention is a plurality of photographing lenses capable of focus control, and individual information assigned to each photographing lens to identify each photographing lens as one individual Focus detection for obtaining first information used for focus control of a photographic lens using a light beam from the photographic lens attached to the camera. Means and information for correcting the first information, the second information corresponding to the camera and the photographic lens attached to the camera is associated with the individual information assigned to the photographic lens. Information for correcting the first information, the memory storing the third information obtained by attaching the reference lens to the camera, and the first information is corrected. And each photographic lens is information for correcting the first information, and stores fourth information obtained by mounting each photographic lens on a reference camera. The correcting means acquires the individual information and the fourth information from the photographic lens attached to the camera, and if the individual information acquired from the photographic lens is not stored in the camera, the correcting means stores the first information stored in the memory. When the first information is corrected using the
本発明によれば、装着された撮影レンズに割り当てられた個体情報がカメラに記憶されている場合には、当該撮影レンズのフォーカス制御に用いる第1の情報を基準レンズや基準カメラを用いて得られた第3の情報及び第4の情報を用いて補正し、さらに該補正した結果を、該カメラと当該撮影レンズに対応した(当該個体情報に対応付けられてメモリに記憶された)第2の情報を用いて補正可能なカメラを提供することができる。これにより、個体情報が異なる複数の撮影レンズを選択的にカメラに装着する場合であっても、該カメラに装着された撮影レンズごとの第1の情報の補正を行うことができるため、フォーカス制御の精度を高めることが可能となる。しかも、個体情報がカメラに記憶されていない場合であっても、第3の情報及び第4の情報を用いて第1の情報を補正してフォーカス制御を行うことができる。 According to the present invention, when the individual information assigned to the mounted photographing lens is stored in the camera, the first information used for focus control of the photographing lens is obtained using the reference lens or the reference camera. corrected using the third information and the fourth information which is further the result of the correction, (stored in the memory in association with the individual information) corresponding to the camera and the photographing lens second it is possible to provide a compensation camera capable using information. Thus, even when a plurality of photographing lenses having different individual information are selectively attached to the camera, the first information for each photographing lens attached to the camera can be corrected, so that focus control can be performed. It is possible to improve the accuracy of the. In addition, even when individual information is not stored in the camera, focus control can be performed by correcting the first information using the third information and the fourth information.
以下、本発明の実施例1について説明する。 Embodiment 1 of the present invention will be described below.
図1は本発明の実施例であるカメラシステムの機能ブロック図である。同図において、1はカメラであり、カメラ1の前面中央には点線にて示すマウント1aを介して、ズーミングが可能なレンズ鏡筒3が装着されている。
FIG. 1 is a functional block diagram of a camera system that is an embodiment of the present invention. In the figure, 1 denotes a camera, the center front of the camera 1 via the
まず、レンズ鏡筒3の構成について説明する。11はレンズMPU(マイクロプロセッシングユニット)、12は撮影レンズを光軸方向に駆動するためのレンズ駆動ユニット、13は絞り羽根を光軸直交面内で開閉駆動するための絞り駆動ユニットである。なお、図1において、各ブロックを結ぶ実線は電気的な接続を示し、一点破線はメカ的な接続を示している。
First, the configuration of the
14は第1の記憶部であり、電気的に書き換え可能な不揮発メモリとしてのEEPROM(エレクトロティカリィイレーサブルアンドプログラマブルリードオンリーメモリ)によって構成されている。この第1の記憶部14には、後述する基準カメラにレンズ鏡筒3を装着することによって得られた補正量(第4の情報)が記憶されているが、詳細については後述する。
15は、一個体としての撮影レンズごとに割り当てられた個体情報であり、本実施例では、撮影レンズの機種を特定する機種番号と各撮影レンズの製造番号を用いて個体情報としている。ただし、一個体としての撮影レンズを特定できる個体情報であれば、例えば、機種番号を用いずに機種を超えた一連の通し製造番号、チャンネルのような重ならない番号であってもよい。
次に、カメラ1の構成について説明する。21はカメラMPUであり、レンズMPU11と通信可能となっている。カメラMPU21は、レンズMPU11から、第1の記憶部14に記憶された補正量と、カメラ1に装着された撮影レンズの個体情報15を取得することができる。
Next, the configuration of the camera 1 will be described. A camera MPU 21 can communicate with the lens MPU 11. The camera MPU 21 can acquire the correction amount stored in the
22は、撮影レンズからの光束を用いて撮影レンズのフォーカス制御に用いられるデフォーカス量(第1の情報)を検出するデフォーカス量検出ユニットであり、23はシャッタ駆動ユニットである。
24は、撮影レンズからの光束を光電変換して画像信号を生成する撮像素子(例えば、CCD、CMOSイメージセンサ)である。25はカメラの諸設定(シャッタ速度、絞り値、撮影モード等)を設定するためのダイヤルユニットである。
26は第2の記憶部(メモリ)であり、電気的に書き換え可能な不揮発メモリとしてのEEPROM(エレクトロティカリィイレーサブルアンドプログラマブルリードオンリーメモリ)によって構成されている。第2の記憶部26には、後述する基準レンズ(特定レンズ)をカメラ1に装着することによって得られた補正量(第3の情報)と、カメラ1に選択的に装着される複数の撮影レンズの個体情報及び各個体情報に対応付けられた補正量(第2の情報)が記憶されている。
すなわち、第2の記憶部26には、個体情報Aとこの個体情報Aに対応付けられた補正量、個体情報Bとこの個体情報Bに対応付けられた補正量・・・・個体情報Nとこの個体情報Nに対応付けられた補正量といったように、カメラ1に装着可能な複数の撮影レンズに対応する(言い換えれば、カメラ1とこれに装着された撮影レンズとに対応する)補正量が記憶されている。
That is, in the
SW1は、不図示のレリーズボタンを第1ストローク操作(半押し)することによってオンされるスイッチ、SW2は、不図示のレリーズボタンを第2ストローク操作(全押し)することによってオンされるスイッチである。 SW1 is a switch that is turned on when a release button (not shown) is operated by a first stroke (half press), and SW2 is a switch that is turned on when a release button (not shown) is operated by a second stroke (full press). is there.
SW1がオンされると、デフォーカス量検出ユニット22が駆動され、焦点検出動作が開始される。SW2がオンされると、撮像素子24への露光及び撮像素子24において光電変換された画像信号の不図示の記録媒体への記録が開始される。
When SW1 is turned on, the defocus
自動焦点調節に必要となるデフォーカス量(撮影レンズの結像位置と撮影動作を行うべき撮影レンズの像面位置との差)は、撮影レンズの光軸を挟んだ異なる2領域を通過する被写体光束によってそれぞれ形成された2つの像の像ずれ量から計算される。 The amount of defocus required for automatic focus adjustment (the difference between the imaging lens imaging position and the imaging lens image plane position on which the imaging operation should be performed) is a subject that passes through two different areas across the optical axis of the imaging lens. calculated image shift amount or these two images formed respectively by the light beam.
具体的には、これら2像の光束は、ハーフミラーとなっている撮影光路に斜設されたメインミラーを通過し、メインミラーよりも像面側に配置されたサブミラーによってカメラ1の下方に反射され、不図示の焦点検出光学系によってデフォーカス量検出ユニット22に導かれる。
Specifically, the light fluxes of these two images pass through a main mirror that is obliquely disposed in a photographing optical path that is a half mirror, and are reflected below the camera 1 by a sub mirror disposed on the image plane side of the main mirror. Then, it is guided to the defocus
デフォーカス量検出ユニット22は、光電変換素子になっており、カメラMPU21はこれら2像の信号を読み出して、相関演算を施すことにより像ずれ量を計算し、デフォーカス量を求める。
The defocus
自動焦点調節はこのようにして行われるのであるが、まず、撮影レンズは、機種ごとに撮影光学系が異なるため、ジャストピントの位置に被写体があったとしても、レンズの機種によっては、デフォーカス量は0とならない。また、設計上のデフォーカス量が0であったとしても、撮影光学系の公差により、個々のレンズ全てのデフォーカス量が0になるとは限らない。 Although automatic focusing is performed in this way, first, the photographic lens has a different photographic optical system, so even if there is a subject at the position of the just focus, depending on the lens model, defocusing may occur. The amount is not zero. Further, even if the defocus amount of the design is 0, the tolerances of the photographing optical system, not necessarily the defocus amounts of all the individual lenses is zero.
そこで、工場のレンズ校正工程において、予め撮像素子24の受光面上にピントが合っている状態において、予め調整された基準カメラ(特定カメラ)によって、デフォーカス量を測定する。このデフォーカス量が上述のように補正量としてレンズ鏡筒3の第1の記憶部14に記憶されている。
Therefore, in the lens calibration process at the factory, the defocus amount is measured with a reference camera (specific camera) adjusted in advance in a state where the light receiving surface of the
実動作においては、自動焦点調節時に、補正手段としてのカメラMPU21はレンズMPU11と通信して、第1の記憶部14に記憶された補正量を通信によって取得し、デフォーカス量検出ユニット22によって検出されたデフォーカス量からこの補正量を引くようにしている。
In actual operation, at the time of automatic focus adjustment , the
また、カメラも、焦点検出光学系の公差により、ジャストピントの位置に被写体があったとしても、全てのカメラでデフォーカス量0となるとは限らない。そこで、工場のカメラ校正工程においては、予め調整された基準レンズによって、予め撮像素子24の受光面上にピントが合っている状態において、デフォーカス量を測定する。そして、このデフォーカス量が上述のように補正量としてカメラ1の第2の記憶部26に記憶されている。
In addition, the defocus amount is not always 0 for all cameras even if the subject is in the just focus position due to the tolerance of the focus detection optical system. Therefore, in the camera calibration process at the factory, the defocus amount is measured with a reference lens that has been adjusted in advance in a state where the light receiving surface of the
具体的には、まずカメラのフランジバック(撮影レンズから撮像素子24の受光面までの距離)を測定し設計値とのずれ量を求める。次に、既知の距離にある基準チャートに予めピントを合わせてある基準レンズをフランジバックのずれ量だけ補正する。続いて、基準チャートをセンサの中心に置き、デフォーカス量を測定し、そのデフォーカス量を第2の記憶部26に補正量として書き込むようにしている。
Specifically, first, the flange back of the camera (the distance from the photographing lens to the light receiving surface of the image sensor 24) is measured to determine the amount of deviation from the design value. Next, the reference lens that has been previously focused on the reference chart at a known distance is corrected by the amount of deviation of the flange back. Subsequently, the reference chart is placed at the center of the sensor, the defocus amount is measured, and the defocus amount is written in the
実動作においては、自動焦点調節時に、カメラMPU21は第2の記憶部26に記憶された補正量を読み出し、デフォーカス量検出ユニット22によって検出したデフォーカス量からこの補正値を引くようにしている。
In actual operation, during automatic focus adjustment, the
次に、本実施例のカメラシステムのデフォーカス量の補正方法について、図2のフローチャートを用いて説明する。 Next, a method for correcting the defocus amount of the camera system of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、ステップS101にて、カメラMPU6は、デフォーカス量検出ユニット22から被写体像を読み出しデフォーカス量を演算する。なお、デフォーカス量の検出方式として、本実施例では、位相差検出方式を用いるが、TV−AF方式を用いてもよい。
First, in step S101, the camera MPU 6 reads the subject image from the defocus
次に、ステップS102で、カメラMPU21は、第2の記憶部26から基準レンズを用いて得られた補正量(第3の情報)を読み出して、ステップS101にて得られたデフォーカス量を補正する。
Next, in step S102, the
続いて、ステップS103で、カメラMPU21は、レンズMPU11に通信することによって、第1の記憶部14に記憶された基準カメラを用いて得られた補正量(第4の情報)を読み出して、ステップS102で得られた補正後のデフォーカス量を補正する。
Subsequently, in step S103, the
ステップS104へ進み、カメラMPU22は、レンズMPU11と通信することで、個体情報15を読み出し、この個体情報15がカメラ1の第2の記憶部26に記憶されているかどうかを判定する。
記憶されている場合には、ステップS105に進み、その個体情報に関連(対応)付けて記憶されている補正量(第2の情報)を第2の記憶部26から読み出し、ステップS103で得られたデフォーカス量を補正する。
In step S <b> 104, the
If stored, the process proceeds to step S105, and the correction amount (second information) stored in association with (corresponding to) the individual information is read from the
このように、デフォーカス量検出ユニット22で得られたデフォーカス量を、第1の記憶部14に記憶された基準カメラを用いて得られた補正量及び第2の記憶部26に記憶された基準レンズを用いて得られた補正量によって補正した後、この補正結果を、更に、一個体ごとの撮影レンズに割り当てられた個体情報に応じた補正量によって補正しているため、機種が同一である複数の撮影レンズを選択的にカメラに取り付けた場合であっても、取り付けられた撮影レンズに応じた(カメラとこれに取り付けられた撮影レンズとに応じた)補正を行うことができる。これにより、レンズのピント精度を向上させることができる。
一方、記憶されていない場合には、個体情報に関連付けて記憶されている補正量によっては補正することなく、ステップS106へ進みデフォーカス量の補正の処理を終了する。
Thus, the defocus amount obtained by the defocus
On the other hand, if not stored, the process proceeds to step S106 without correction depending on the correction amount stored in association with the individual information, and the defocus amount correction processing is terminated.
図3は、本発明の参考技術例としての実施例2のカメラシステムの機能ブロックである。実施例1と同一の構成要素は、同一符号を付して説明を省略する。 FIG. 3 is a functional block diagram of the camera system according to the second embodiment as a reference technical example of the present invention . The same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
本実施例のカメラシステムは、実施例1と異なり、カメラの個体情報を用いて、補正手段としてのレンズMPU11がデフォーカス量を補正する。
Unlike the first embodiment, the camera system according to the present embodiment corrects the defocus amount by the
27は個々のカメラごとに付与される個体情報であり、本実施例では、カメラの機種を特定するカメラ機種番号とカメラ機種番号に属する個々のカメラを特定するカメラ製造番号を用いて、個体情報としている。実施例1と同様に、一個体としてのカメラを特定できる情報であれば、どのようなものであってもよい。
レンズ鏡筒3の第1の記憶部14には、基準カメラにレンズ鏡筒3を装着することによって得られた補正量(第4の情報)と、レンズ鏡筒3が装着可能なカメラの個体情報及びこの個体情報に対応付けられた補正量(第2の情報)が記憶されている。カメラ1の第2の記憶部26には、基準レンズをカメラ1に装着することによって得られた補正量(第3の情報)が記憶されている。
In the
次に、本実施例のカメラシステムのデフォーカス量の補正方法について説明する。 Next, a method for correcting the defocus amount of the camera system of this embodiment will be described.
まず、レンズMPU11は、デフォーカス量検出ユニット22から被写体像を読み出しデフォーカス量(第1の情報)を演算する。なお、デフォーカス量の検出方式として、本実施例では、位相差検出方式を用いるが、TV−AF方式を用いてもよい。
First, the
そして、第2の記憶部26から基準レンズを用いて得られた補正量を読み出して、デフォーカス量検出ユニット22によって検出された上述のデフォーカス量を補正する。ここまでの補正方法は実施例1と同様である。
Then, the correction amount obtained using the reference lens is read from the
次に、補正後のデフォーカス量を、図4に示すフローに従い、更に補正する。すなわち、レンズMPU11は、ステップS201にて、第1の記憶部14に記憶された基準カメラを用いて得られた補正量を読み出して、ステップS202にて、この読み出された補正量を通信によって取得する。この時、この通信によって取得した補正量を用いて、上述の補正後のデフォーカス量を補正する処理は行なわず、ステップS203に進む。
Next, the corrected defocus amount is further corrected according to the flow shown in FIG. That is, in step S201, the
ステップS203では、レンズMPU11は、カメラMPU21と通信することで個体情報27を読み出し、この個体情報27が第1の記憶部14に記憶されているかどうか判定する。第1の記憶部14に個体情報27が記憶されている場合には、ステップS204に進み、個体情報27に関連付けて記憶されている補正量を第1の記憶部14から読み出し、これをステップS202にて取得した補正量に加算する。これにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
In step S <b> 203, the
一方、記憶されていない場合には、個体情報27に関連付けて記憶されている補正量を何も加算することなく、ステップS205へ進み、ステップS202にて取得した補正量によって、デフォーカス量を補正する。
On the other hand, if not stored , the process proceeds to step S205 without adding any correction amount stored in association with the
11 レンズMPU
12 レンズ駆動ユニット
13 絞り駆動ユニット
14 第1の記憶部
15 27 個体情報
21 カメラMPU
22 デフォーカス量検出ユニット
23 シャッター駆動ユニット
24 撮像素子
25 ダイヤルユニット
26 第2の記憶部
11 Lens MPU
12
22 Defocus
Claims (4)
該カメラに装着された前記撮影レンズからの光束を用いて、当該撮影レンズの前記フォーカス制御に用いられる第1の情報を得る焦点検出手段と、
該第1の情報を補正するための情報であって、該カメラとこれに装着された前記撮影レンズとに対応する第2の情報を、当該撮影レンズに割り当てられた前記個体情報に対応付けて記憶するとともに、前記第1の情報を補正するための情報であって、該カメラに基準レンズが装着されて得られた第3の情報を記憶したメモリと、
前記第1の情報を補正する補正手段とを有し、
前記各撮影レンズは、前記第1の情報を補正するための情報であって、該各撮影レンズを基準カメラに装着して得られた第4の情報を記憶しており、
前記補正手段は、
該カメラに装着された前記撮影レンズから前記個体情報と前記第4の情報を取得し、
当該撮影レンズから取得した前記個体情報が該カメラ内に記憶されていない場合は、前記メモリに記憶された前記第3の情報と当該撮影レンズから取得した前記第4の情報とを用いて前記第1の情報を補正し、
当該撮影レンズから取得した前記個体情報が該カメラに記憶されている場合は、前記メモリに記憶された前記第3の情報と当該撮影レンズから取得した前記第4の情報を用いて前記第1の情報を補正し、さらに該補正した結果を、当該個体情報に対応付けられて前記メモリに記憶された前記第2の情報を用いて補正することを特徴とするカメラ。 A plurality of photographic lenses capable of focus control, wherein a plurality of photographic lenses having individual information assigned to each photographic lens in order to identify each photographic lens as one individual is selectively mounted There,
Focus detection means for obtaining first information used for the focus control of the photographic lens using a light beam from the photographic lens mounted on the camera;
Information for correcting the first information, wherein the second information corresponding to the camera and the photographing lens attached to the camera is associated with the individual information assigned to the photographing lens. A memory for storing the third information, which is information for correcting the first information and obtained by attaching a reference lens to the camera;
Correction means for correcting the first information,
Each photographing lens is information for correcting the first information, and stores fourth information obtained by mounting each photographing lens on a reference camera.
The correction means includes
Obtaining the individual information and the fourth information from the photographic lens mounted on the camera;
When the individual information acquired from the photographing lens is not stored in the camera, the third information stored in the memory and the fourth information acquired from the photographing lens are used. 1 information is corrected,
When the individual information acquired from the photographic lens is stored in the camera, the first information is obtained using the third information stored in the memory and the fourth information acquired from the photographic lens. camera corrects the information, further the result of the correction, characterized in that in association with the individual information is corrected by using the second information stored in the memory.
該撮影レンズが装着される請求項1から3のいずれか一項に記載のカメラとを有することを特徴とするカメラシステム。 A taking lens,
A camera system comprising: the camera according to claim 1 to which the photographing lens is attached.
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417349A JP2005181356A (en) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | Camera system, camera, accessary, and photographing lens |
JP2004037645A JP4663246B2 (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Camera, camera system and lens apparatus |
US11/008,975 US7872684B2 (en) | 2003-12-15 | 2004-12-13 | Camera capable of correcting information for focusing control, using information stored in storage section of mounted lens apparatus |
EP04029552.9A EP1545122B1 (en) | 2003-12-15 | 2004-12-14 | Camera, camera system and lens apparatus |
CNB2004100821137A CN1306303C (en) | 2003-12-15 | 2004-12-15 | Camera, camera system and lens apparatus |
CNA200710006260XA CN101038362A (en) | 2003-12-15 | 2004-12-15 | Camera system, camera, accessary, and photographing lens |
US12/956,274 US8531585B2 (en) | 2003-12-15 | 2010-11-30 | Camera, camera system and lens apparatus |
US12/956,329 US8395690B2 (en) | 2003-12-15 | 2010-11-30 | Camera, camera system and lens apparatus |
US13/762,732 US8723985B2 (en) | 2003-12-15 | 2013-02-08 | Camera, camera system and lens apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037645A JP4663246B2 (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Camera, camera system and lens apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005227639A JP2005227639A (en) | 2005-08-25 |
JP2005227639A5 JP2005227639A5 (en) | 2007-04-05 |
JP4663246B2 true JP4663246B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=35002388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004037645A Expired - Fee Related JP4663246B2 (en) | 2003-12-15 | 2004-02-16 | Camera, camera system and lens apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4663246B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4921196B2 (en) | 2006-02-08 | 2012-04-25 | キヤノン株式会社 | Imaging system, imaging apparatus, and lens apparatus |
JP4639205B2 (en) * | 2007-02-19 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, control method, and user interface display apparatus |
JP5320855B2 (en) * | 2008-06-25 | 2013-10-23 | 株式会社ニコン | Lens barrel and camera system |
JP5464934B2 (en) | 2009-07-23 | 2014-04-09 | キヤノン株式会社 | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD |
JP5335615B2 (en) | 2009-08-26 | 2013-11-06 | キヤノン株式会社 | Focus adjustment apparatus and control method thereof |
JP5904742B2 (en) * | 2011-10-05 | 2016-04-20 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method thereof |
JP5241907B2 (en) * | 2011-11-28 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, control method, and user interface display apparatus |
JP6080692B2 (en) * | 2013-05-28 | 2017-02-15 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
DE102013012987A1 (en) * | 2013-08-03 | 2015-02-05 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Method for calibrating a digital optical device and optical device |
JP6478534B2 (en) * | 2014-09-09 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | Focus control device, imaging device, interchangeable lens, focus control method, and focus control program |
JP6487680B2 (en) | 2014-11-21 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | Focus detection apparatus and control method thereof |
JP6487679B2 (en) | 2014-11-21 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | Focus detection apparatus and control method thereof |
JP6487678B2 (en) | 2014-11-21 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | Focus detection apparatus and control method thereof |
JP6489817B2 (en) | 2014-12-10 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method thereof |
JP6576114B2 (en) * | 2015-06-17 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD |
JP2017219812A (en) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06130283A (en) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Nikon Corp | Focus detecting device and interchangeable lens for camera |
JPH08262547A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Nikon Corp | Lens interchangeable camera |
JP2000098475A (en) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Olympus Optical Co Ltd | Interchangeable lens |
JP2000206585A (en) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Olympus Optical Co Ltd | Interchangeable lens |
JP2002262156A (en) * | 2000-12-26 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Camera, camera system and image processing method |
JP2003070720A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Olympus Optical Co Ltd | Measurement software |
JP2003075136A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Olympus Optical Co Ltd | Measuring endoscope device |
JP2003131103A (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Canon Inc | Lens device, photographing device and photographing system |
JP2003295047A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Canon Inc | Image pickup device and image pickup system |
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004037645A patent/JP4663246B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06130283A (en) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Nikon Corp | Focus detecting device and interchangeable lens for camera |
JPH08262547A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Nikon Corp | Lens interchangeable camera |
JP2000098475A (en) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Olympus Optical Co Ltd | Interchangeable lens |
JP2000206585A (en) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Olympus Optical Co Ltd | Interchangeable lens |
JP2002262156A (en) * | 2000-12-26 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Camera, camera system and image processing method |
JP2003070720A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Olympus Optical Co Ltd | Measurement software |
JP2003075136A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Olympus Optical Co Ltd | Measuring endoscope device |
JP2003131103A (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Canon Inc | Lens device, photographing device and photographing system |
JP2003295047A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Canon Inc | Image pickup device and image pickup system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005227639A (en) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4663246B2 (en) | Camera, camera system and lens apparatus | |
US7697830B2 (en) | Digital camera that performs focus detection using phase difference and contrast value | |
JP4639205B2 (en) | Imaging apparatus, control method, and user interface display apparatus | |
JP2005227639A5 (en) | ||
JP4986764B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP5637776B2 (en) | Optical equipment | |
JP4931225B2 (en) | Imaging device | |
JP2006098771A (en) | Focus detecting device, imaging apparatus, imaging system, and lens unit | |
JP2017211487A (en) | Imaging apparatus and automatic focus adjustment method | |
JP5586796B2 (en) | Imaging device, control method thereof, interchangeable lens and interchangeable lens imaging device body | |
JP5865299B2 (en) | Focus adjustment device, camera system, and focus adjustment method | |
JP4235424B2 (en) | Camera and camera system | |
JP5441612B2 (en) | Automatic focusing device and imaging device | |
JP2006317595A (en) | Optical apparatus and its control method | |
JP4938922B2 (en) | Camera system | |
JP2005352043A (en) | Image pickup apparatus and focusing control method | |
JP2010136097A (en) | Camera apparatus and camera system | |
JP2007166494A (en) | Camera and imaging unit | |
JP4810160B2 (en) | Focus detection apparatus and control method thereof | |
JP2014035505A (en) | Lens device, image pickup device, and control method for these devices | |
JP2005351925A (en) | Image pickup apparatus and focusing control method | |
JP2006215398A (en) | Image pickup device | |
JP6080692B2 (en) | Imaging device | |
JP5424834B2 (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP4928236B2 (en) | Imaging apparatus and imaging system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070216 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081023 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20081201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4663246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |