JP4662816B2 - Mobile terminal device with electronic money use function and program - Google Patents
Mobile terminal device with electronic money use function and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4662816B2 JP4662816B2 JP2005177272A JP2005177272A JP4662816B2 JP 4662816 B2 JP4662816 B2 JP 4662816B2 JP 2005177272 A JP2005177272 A JP 2005177272A JP 2005177272 A JP2005177272 A JP 2005177272A JP 4662816 B2 JP4662816 B2 JP 4662816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic money
- function
- terminal device
- charge
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
この発明は、ネットワーク接続機能のほか、電子マネー利用機能を備えた携帯端末装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a portable terminal device and a program having an electronic money utilization function in addition to a network connection function.
近年、携帯電話装置及び非接触IC処理部の技術進歩に伴い、現金、クレジットカードに代わって電子マネーによる支払いを可能とした電子マネー利用機能付き携帯端末装置が実用化されている。この場合、電子マネーのチャージ(入金)に関する技術としては、例えば、移動体通信網などを介して金融機関側との間でデータの送受信を行うことによって、所望する金額をICカードにチャージすると共に、自己の口座からその金額を引き落とすようにした携帯電話装置及び電子マネーリチャージシステムが知られている(特許文献1参照)。
このように電子マネーは、リチャージ(再入金)することで何回も繰り返し使用が可能となるが、従来では、ネットワーク経由でチャージする以外にも、店舗などに設置されている入金専用のチャージ端末に携帯電話装置を接続することによってチャージすることも可能となっている。
ところで、電子マネー利用機能付きの携帯電話装置にあっては、電子マネー残高を読み出して表示することにより、残高が少なくなったことを知ることができるが、そのことを忘れてしまい、支払い時になって残高不足に気付くことがある。このような場合、インターネットに接続不可能な通信圏外に居たり、周辺にチャージ端末が設置されていない場所に居る場合には、電子マネーでの支払いが不可能となってしまうため、常にマネー残高を気にしながら買い物をする必要があった。
In this way, electronic money can be used repeatedly many times by recharging (re-payment). Conventionally, in addition to charging via a network, a dedicated charge terminal installed at stores etc. It is also possible to charge by connecting a mobile phone device.
By the way, in a mobile phone device with an electronic money utilization function, it is possible to know that the balance has decreased by reading and displaying the electronic money balance, but forgetting that, it is time to pay. You may notice a shortage of balance. In such a case, if you are outside the communication range where you cannot connect to the Internet, or if you are in a place where there is no charging terminal nearby, you will not be able to pay with electronic money. I had to shop while caring.
この発明の課題は、電子マネー利用機能を備えた携帯端末装置において、電子マネーのチャージが可能な環境下に居るか否かを報知できるようにすることである。 An object of the present invention is to make it possible to notify whether or not a portable terminal device having an electronic money utilization function is in an environment where electronic money can be charged.
請求項1記載の発明は、ネットワーク接続機能及び電子マネー利用機能を備えた携帯端末装置であって、現在位置の周辺に設置されている電子マネー入金用チャージ端末との間で近距離無線通信を行う近距離通信手段と、ネットワーク接続が可能か否かを判定し、ネットワークに接続不可の場合に、前記電子マネー入金用チャージ端末との間での近距離無線通信によって現在位置の周辺に前記電子マネー入金用チャージ端末が存在しているか否かを判定して電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるかを判定する判定手段と、この判定手段によって判定された電子マネー入金処理の実行可否に応じて現在の状況を報知する報知手段と、を具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項7記載の発明)。
なお、「現在状況の報知」は、チャージ可を示す報知、チャージ不可を示す報知の何れかであってもよい。
The invention described in claim 1 is a portable terminal device having a network connection function and an electronic money utilization function, and performs short-range wireless communication with an electronic money depositing charge terminal installed around the current position. a short-range communication means for, determining whether it is possible to network connection, in the case of not connecting to the network, the electronic short-distance wireless communication between said charge terminal for electronic money deposit at the periphery of the current position It is determined whether there is a money depositing charge terminal and whether or not the electronic money deposit process can be executed, and whether or not the electronic money deposit process determined by the determination unit is executable. And a notifying means for notifying the current situation accordingly.
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the invention described in claim 1 is provided to the computer (the invention described in claim 7 ).
Note that the “notification of the current situation” may be either a notification indicating that charging is possible or a notification indicating that charging is not possible.
なお、「近距離無線通信」とは、例えば、微弱電波を使用したBluetooth通信方式あるいは赤外線通信方式によって電子マネー入金用チャージ端末との間で行われる近距離通信である。この場合、近距離通信を利用して周辺に電子マネー入金用チャージ端末が存在しているか否かの判別が可能であるほか、電子マネー入金用チャージ端末との間で近距離通信を利用して電子マネーのチャージを行うことも可能である。 Note that “short-range wireless communication” is short-range communication performed with an electronic money depositing charge terminal using, for example, a Bluetooth communication method or an infrared communication method using weak radio waves. In this case, it is possible to determine whether or not there is a charge terminal for depositing electronic money in the vicinity using short-range communication, and using short-range communication with a charge terminal for depositing electronic money. It is also possible to charge electronic money.
前記判定手段は、電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるか否の判定を一定間隔で定期的に行う(請求項2記載の発明)。
なお、「一定間隔」とは、一定の時間間隔(例えば、1分間隔)に限らず、一定の距離間隔(例えば、10m間隔)であってもよい。
The determination means periodically determines whether or not the electronic money depositing process can be executed at regular intervals (the invention according to claim 2 ).
The “fixed interval” is not limited to a fixed time interval (for example, 1 minute interval), but may be a fixed distance interval (for example, 10 m interval).
前記判定手段は、電子マネーの残高が所定金額以下となった場合に、電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるか否を判定する(請求項3記載の発明)。 The determination means determines whether or not the electronic money depositing process can be executed when the balance of the electronic money becomes equal to or less than a predetermined amount (the invention according to claim 3 ).
前記報知手段は、電子マネー入金処理を実行不能な状況にあるときにその旨を報知し、入金処理の実行が可能な状況にあるときにその報知を解除する(請求項4記載の発明)。 The informing means informs the user when the electronic money deposit process cannot be performed, and cancels the report when the deposit process can be performed (the invention according to claim 4 ).
前記報知手段は、電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるときに安全な状況にあることを示す報知を行い、この安全な状況から入金処理が不可能な状況に移行した場合にその報知を解除する(請求項5記載の発明)。 The informing means performs notification indicating that the electronic money deposit process is executable and indicates that it is in a safe state, and notifies the user when the deposit process is impossible from the safe state. Release (Invention of Claim 5 ).
電子マネーの残高が所定金額以下か否かに基づいて再入金処理の要否を判別し、この再入金処理の要否を報知する(請求項6記載の発明)。 Whether or not the re-payment process is necessary is determined based on whether or not the balance of the electronic money is equal to or less than a predetermined amount, and the necessity of the re-payment process is notified (the invention according to claim 6 ).
請求項1記載の発明によれば、ネットワーク接続が可能か否かに基づいて電子マネー入金処理をネットワーク経由で実行可能か否か、あるいは現在位置の周辺に電子マネー入金用チャージ端末が存在しているか否かに基づいて電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるかを判定して現在の状況を報知するようにしたから、電子マネーの入金(チャージ)が可能な環境下に居るかを容易に知ることができ、チャージが可能な環境下に居る場合には、例え、支払い時に残高不足となっても直ぐにチャージ補充することができ、また、マネー残高を気にする必要もなくなり、迅速対応が可能となるなどの実用的な効果を有する。 According to the first aspect of the present invention, whether or not the electronic money deposit process can be executed via the network based on whether or not the network connection is possible, or there is an electronic money deposit charge terminal around the current position. Whether or not you are in an environment where electronic money deposit processing can be executed is determined based on whether or not you are in an environment where you can deposit electronic money. If you are in an environment where you can know what to charge and charge, you can quickly replenish the charge even if the balance is insufficient at the time of payment, and there is no need to worry about the money balance, so you can respond quickly Has practical effects such as being possible.
また、現在位置の周辺に設置されている電子マネー入金用チャージ端末との間での近距離無線通信に基づいて周辺に電子マネー入金用チャージ端末が存在しているか否かを判別するようにしたから、通信可能な近距離内に電子マネー入金用チャージ端末が設置されているかを知ることができ、その場での迅速対応が可能となる。
この場合、ネットワーク接続が可能か否かを判別した結果、ネットワークに接続不可の場合に、電子マネー入金用チャージ端末との間での近距離無線通信によって現在位置の周辺に電子マネー入金用チャージ端末が存在しているか否かを判別するようにしたから、ネットワーク接続が可能な通信圏内に居る場合には、ネットワークを利用したチャージを優先し、通信圏外に居る場合には、周辺の電子マネー入金用チャージ端末を利用したチャージが可能となる。
Also , based on short-range wireless communication with the electronic money depositing charge terminal installed around the current position, it is determined whether there is an electronic money depositing charge terminal in the vicinity. Therefore, it is possible to know whether or not a charge terminal for depositing electronic money is installed within a communicable short distance, and quick response on the spot becomes possible.
In this case, as a result of determining whether or not the network connection is possible, if it is impossible to connect to the network, the electronic money depositing charge terminal around the current position by short-range wireless communication with the electronic money depositing charge terminal If you are in a communication range that can be connected to a network, charge using the network is given priority. If you are outside the communication range, you can deposit electronic money around you. charge using the use charge terminal becomes possible.
請求項2記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有するほか、電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるか否の判定を一定間隔で定期的に行うようにしたから、チャージ可否の状況を監視し続けることができる。 According to the invention described in claim 2, in addition to having the same effect as that of the invention described in claim 1 described above, it is determined periodically whether or not the electronic money deposit process is executable at regular intervals. Therefore, it is possible to continue monitoring the status of chargeability.
請求項3記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有するほか、電子マネーの残高が所定金額以下となった場合に、電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるか否を判定するようにしたから、残高不足となる前など、リチャージ(再入金)が必要なときにチャージ可否の状況を知らせることが可能となる。 According to the invention described in claim 3, in addition to having the same effect as the invention described in claim 1, the electronic money deposit process can be executed when the balance of the electronic money becomes equal to or less than a predetermined amount. Since it is determined whether or not there is, it is possible to notify the status of whether or not charging is possible when recharging (re-payment) is required, such as before the balance becomes insufficient.
請求項4記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有するほか、電子マネー入金処理を実行不能な状況にあるときにその旨を報知し、入金処理の実行が可能な状況にあるときにその報知を解除するようにしたから、チャージ不可を明瞭に警告することができ、例えば、電子マネーの使い過ぎ防止にも役立つ。
According to the invention described in
請求項5記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有するほか、電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるときに安全な状況にあることを示す報知を行い、この安全な状況から入金処理が不可能な状況に移行した場合にその報知を解除するようにしたから、チャージを何時でも自由に行うことができる安全な状況にあることを知らせることができ、使用者に安心感を与えることが可能となる。
According to the invention described in
請求項6記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有するほか、電子マネーの残高が所定金額以下か否かに基づいて再入金処理の要否を判別し、この再入金処理の要否を報知するようにしたから、残高不足となる前にリチャージすることができ、更に安心感を与えることが可能となる。 According to the invention described in claim 6, in addition to having the same effect as the invention described in claim 1 described above, it is determined whether or not re-payment processing is necessary based on whether the balance of electronic money is equal to or less than a predetermined amount, Since the necessity of the re-payment process is notified, it is possible to recharge before the balance becomes insufficient, and it is possible to give a sense of security.
(実施例1)
以下、図1〜図4を参照して本発明の第1実施例を説明する。
この実施例は、携帯端末装置として携帯電話装置に適用した場合を例示したもので、図1は、携帯電話装置の周辺環境を説明するための図である。
携帯電話装置1は、折り畳み式、スライド式、回転式などのように2つの筐体が開閉可能に取り付けられた構成となっており、電話機能、メール機能などのほか、電子マネーの支払い時に取引端末2との間で非接触無線によってマネー残高を支払い額に応じて更新処理する電子マネー利用機能を備えている。また、携帯電話装置1は、インターネット接続機能が備えられており、移動体通信網3を介してインターネット4に接続することによって電子マネー入金処理、つまり、チャージ処理をネットワーク経由で実行可能となっている。言い換えれば、インターネットを利用したエアチャージ(無線チャージ)が実行可能となっており、必要に応じて何時でも自由にエアチャージすることができ、残高不足に即座に対応することが可能となっている。
Example 1
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
This embodiment exemplifies a case where the present invention is applied to a mobile phone device as a mobile terminal device, and FIG. 1 is a diagram for explaining the surrounding environment of the mobile phone device.
The mobile phone device 1 has a structure in which two casings such as a foldable type, a slide type, and a rotary type are attached so as to be openable and closable. An electronic money utilization function is provided for updating the money balance according to the payment amount by contactless wireless communication with the terminal 2. Further, the cellular phone device 1 is provided with an Internet connection function, and by connecting to the Internet 4 via the mobile communication network 3, electronic money deposit processing, that is, charge processing can be executed via the network. Yes. In other words, air charging (wireless charging) using the Internet can be performed, and air charging can be freely performed at any time as needed, and it is possible to respond immediately to a shortage of balance. .
また、携帯電話装置1は、近距離無線通信機能を備え、店舗内などに設置されているチャージ端末5との間で近距離無線通信を行うことによってチャージ処理を行うようにしている。この場合、携帯電話装置1は、この近距離無線通信を利用してその通信可能エリア内にチャージ端末5が存在しているかを検知するようにしている。チャージ端末5は、携帯電話装置1との間で近距離無線通信を実行することによってチャージ処理(近距離通信を利用したエアチャージ)が可能であるほか、その載置台などに携帯電話装置1がセットされた場合には、この携帯電話装置1との間で非接触無線を実行することによって直接的なチャージ処理(ダイレクトチャージ)が可能となっている。
Further, the mobile phone device 1 has a short-range wireless communication function, and performs a charge process by performing short-range wireless communication with a
なお、チャージ端末5は、上述した「エアチャージ」及び「ダイレクトチャージ」が可能な構成となっているが、この場合、「エアチャージ」専用のチャージ端末5と「ダイレクトチャージ」専用のチャージ端末5のように、チャージの種類に応じてタイプ別に分けられたものであってもよい。また、チャージ端末5は、エアチャージの場合、金融機関側あるいはクレジット会社側にネットワークを介して接続してチャージ処理を実行するが、ダイレクトチャージの場合には、投入金額(現金)によってチャージ処理を実行するようにしている。
The
図2は、携帯電話装置1の基本的構成要素を示したブロック図である。
CPU11は、記憶部12内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話装置の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶部12は、不揮発性メモリ(内部メモリ)であり、例えば、フラッシュメモリなどによって構成され、プログラム領域とデータ領域とを有し、このプログラム領域には、後述する図3に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのプログラムが格納されている。記録メディア13は、着脱自在な可搬型メモリで、撮影画像データ、各種のデータ、プログラムを外部供給するもので、例えば、スマートメディア、ICカードなどによって構成されている。メモリ14は、ワーク領域を有する内部メモリで、例えば、DRAM(Direct Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous DRAM)などによって構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the mobile phone device 1.
The
電話通信部15は、アンテナ16に接続された送受信デュプレクサの受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調した後、音声データ、映像データとして出力し、映像データは、LCD(液晶表示器)などのメイン表示部17から表示出力され、また、音声データは、スピーカ18から音声出力される。なお、メイン表示部17のほか、装置本体の背面部には、サブ表示部19が設けられており、現在日時、簡易なメッセージなどが表示される。報知部20は、着信報知などの報知用のスピーカ、LED(発光ダイオード)、振動モータであり、電話・メール着信などを報知する。また、電話通信部15は、マイクロフォン21から入力された音声データを送信ベースバンド信号に符号化した後に、送受信デュプレクサの送信側に与えられ、アンテナ16から発信出力される。
The
非接触IC処理部22は、電子マネー利用機能を構成するもので、メモリ部、コイルアンテナ部を有し、ICリーダライタ付きの取引端末2との間で微弱電波によってデータの送受信を行う。なお、メモリ部は、マネー残高メモリ、利用履歴メモリなどを有し、コイルアンテナ部は、電波を送受信すると共に、受信電波によって電磁誘導される起電力を非接触IC処理部22の動作電力とするもので、非接触IC処理部22は、コイルアンテナ部からの起電力に基づいて起動状態となり、支払い額に応じてマネー残高が更新されると共に、今回の取引情報が利用履歴として記憶される。
The non-contact
近距離通信部23は、微弱電波を使用したBluetooth通信方式あるいは赤外線通信方式によってチャージ端末5との間で近距離通信を行うものであり、この通信可能エリア(現在位置周辺)にチャージ端末5が存在しているか否かを判別する際に使用されるほか、チャージ端末5との間での近距離通信によって電子マネーチャージ(近距離通信利用のエアチャージ)を行う際に使用される。すなわち、チャージ端末5側の近距離通信部(図示せず)から発信出力された探索信号を近距離通信部23で受信した場合に、CPU11は、現在位置の周辺にチャージ端末5が存在していると判定し、逆に、携帯電話装置側の近距離通信部23から発信出力した探索信号に対してチャージ端末5側からの応答を受信した場合には、現在位置の周辺にチャージ端末5が存在していると判定するようにしている。
The near
キー操作部24は、押しボタン式の各種のキーを備え、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行うもので、キー操作部24には、例えば、動作モード(メールモード、電子マネー利用モードなど)に切り換えるモードキーと、電子マネーチャージ処理を指示するチャージキーなどを有し、CPU11は、キー操作部24からのキー入力信号に応じた処理を実行する。
The
ここで、上述した「インターネット利用のエアチャージ」、「近距離通信利用のエアチャージ」、「ダイレクトチャージ」の何れも不可能な環境下に居る場合、CPU11は、メイン表示部17、サブ表示部19、報知部20を選択的に使用してその旨を報知するようにしている。すなわち、装置本体を構成する2つの筐体を開いた状態のオープンスタイルであれば、メイン表示部17において、その待受画面の背景色を変化させたり、メッセージを表示し、また、2つの筐体を閉じた状態のクローズスタイルであれば、サブ表示部19において、その待受画面の背景色を変化させたり、メッセージを表示する。このような表示による報知のほかに、報知部20を構成するスピーカ、LED、振動モータを選択的に駆動して警告音報知、点滅報知、バイブレーション報知が合わせて行われる。
Here, in the case where none of the above-mentioned “air charge using the Internet”, “air charge using short-range communication”, or “direct charge” is possible, the
次ぎに、この第1実施例における携帯電話装置の動作概念を図3に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、このフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施例においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。 Next, the operation concept of the mobile phone device in the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Here, each function described in this flowchart is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. In addition, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. This is the same in other embodiments described later. In addition to the recording medium, the program / data supplied from the outside via the transmission medium can be used to execute operations specific to this embodiment.
図3は、一定時間(例えば、1分間隔)毎に実行開始される電子マネーのチャージ可否報知処理を示したフローチャートである。
先ず、CPU11は、電話通信部15を起動させて発信動作を試行し、その周辺基地局からの応答状態から通信可能な圏内か、言い換えれば、インターネット4に接続可能か否かに基づいて電子マネー入金処理をインターネット経由で実行可能か(インターネットを利用したエアチャージが可能か)否かのチェックを行う(ステップA1)。
FIG. 3 is a flowchart showing a process for notifying whether or not electronic money can be charged, which is started every certain time (for example, every one minute).
First, the
いま、通信圏外であってインターネットを利用したエアチャージが不可能であれば(ステップA1でNO)、近距離通信部23を起動して発信動作を試行し、その応答状態から現在位置の周辺(電波到達エリア内:通信可能エリア内)にエアチャージが可能なチャージ端末5が存在しているか否かをチェックする(ステップA2)。ここで、周辺にエアチャージが可能なチャージ端末5が存在していなければ、周辺のチャージ端末5側から発信された発信信号を近距離通信部23によって受信したか否かに基づいて周辺にダイレクトチャージが可能なチャージ端末5が存在しているか否かをチェックする(ステップA3)。
If it is outside the communication range and air charge using the Internet is not possible (NO in step A1), the short-
ここで、上述の各ステップA1〜A3の何れにおいてもチャージ不可能と判定されると、ステップA4に移り、チャージ不可能を知らせる報知動作中か否かを調べ、チャージ不可の報知中であれば、このフローから抜けるが、未報知の状態であれば、メイン表示部17あるいはサブ表示部19を選択的に使用してチャージ不可を報知する(ステップA5)。この場合、装置本体が開いているオープンスタイルであれば、メイン表示部17の待受画面の背景色を変化させたり、この待受画面内にメッセージを表示出力させ、また、装置本体を閉じているクローズスタイルであれば、サブ表示部19の待受画面の背景色を変化させたり、この待受画面にメッセージを表示出力させる。
図4は、チャージ不可を報知する報知例を示し、図4(A)は、待受画面全体の背景色を赤色などに変化させて強調表示させた場合を示し、(B)は、待受画面内にチャージ不可を示すメッセージを追加表示させた場合を示している。
Here, if it is determined that charging is not possible in any of the above steps A1 to A3, the process proceeds to step A4, where it is checked whether a notification operation notifying that charging is impossible is being performed. If the flow goes out of this flow but is not informed, the main display unit 17 or the
FIG. 4 shows a notification example for notifying that charging is impossible, FIG. 4A shows a case where the background color of the entire standby screen is changed to red or the like and highlighted, and FIG. The case where the message which cannot be charged is additionally displayed on the screen is shown.
また、上述したステップA1〜A3の何れかでチャージ可能であると判定された場合、つまり、インターネット利用のエアチャージが可能な場合/周辺にエアチャージが可能なチャージ端末が存在する場合/周辺にダイレクトチャージが可能なチャージ端末が存在する場合には、ステップA6に移り、チャージ不可能を知らせる報知動作中か否かを調べる。ここで、未報知であれば、そのままこのフローから抜けるが、報知中であれば、つまり、チャージ不可能状態からチャージ可能状態に移行した場合には、メイン表示部17、サブ表示部19、報知部20からの報知を解除して停止させる(ステップA7)。
In addition, when it is determined that charging is possible in any of the steps A1 to A3 described above, that is, when an internet-based air charge is possible / when there is a charge terminal capable of air charge / around If there is a charge terminal capable of direct charge, the process proceeds to step A6, and it is checked whether or not a notification operation notifying that charge cannot be performed is in progress. Here, if the notification is not made, the process goes out of this flow as it is, but if the notification is being made, that is, if the charge is disabled and the charge is enabled, the main display unit 17, the
以上のように、この第1実施例において携帯電話装置1は、インターネット4に接続可能か否かに基づいてインターネット利用のエアチャージが可能か否か、あるいは現在位置の周辺にエアチャージあるいはダイレクトチャージが可能なチャージ端末5が存在しているか否かに基づいてチャージ可否を判定して現在の状況を報知するようにしたから、チャージが可能な環境下に居るかを容易に知ることができ、チャージが可能な環境下に居る場合には、例え、支払い時に残高不足となっても直ぐにチャージ補充することができ、また、マネー残高を気にせず、迅速対応が可能となるなど、実用効果の高いものとなる。
As described above, in the first embodiment, the cellular phone device 1 determines whether or not air charge using the Internet is possible based on whether or not it can be connected to the
この場合、現在位置の周辺に設置されているチャージ端末5との間での近距離無線通信に基づいて周辺にチャージ端末5が存在しているか否かを判別するようにしたから、通信可能な近距離内にチャージ端末5が設置されているかを知ることができ、その場での迅速対応が可能となる。この場合、インターネット4に接続可能か否かを判別した結果、インターネット4に接続不可の場合に、チャージ端末5との間での近距離無線通信によって現在位置の周辺にチャージ端末5が存在しているか否かを判別するようにしたから、インターネット4に接続可能な通信圏内であれば、インターネット4を利用したエアチャージを優先し、通信圏外に居る場合には、周辺のチャージ端末5を利用したチャージが可能となる。
In this case, since it is determined whether or not the
また、CPU11は、チャージ可否の判定を一定時間毎に定期的に行うようにしたから、チャージ可否の状況を監視し続けることができる。また、チャージ不可の状況にあるときにその旨を報知し、チャージ可の状況にあるときにその報知を解除するようにしたから、チャージが不可能な環境に居ることを警告することができ、例えば、電子マネーの使い過ぎを抑制することも可能となる。
In addition, since the
なお、上述した第1実施例においては、チャージ可否の判定を一定時間(例えば、1分)毎に定期的に行うようにしたが、時間に限らず、一定距離であってもよい。すなわち、GPS(Global Positioning System)機能を備えた携帯電話装置にあっては、現在位置を監視しながら一定距離(例えば、50m)の移動を検出し、一定距離移動する毎にチャージ可否を判定するようにしてもよい。
(実施例2)
In the first embodiment described above, the determination as to whether or not charging is possible is performed periodically at regular time intervals (for example, 1 minute). However, the determination is not limited to time and may be a constant distance. That is, in a mobile phone device having a GPS (Global Positioning System) function, a movement of a certain distance (for example, 50 m) is detected while monitoring the current position, and whether or not charging is possible is determined every time the movement is a certain distance. You may do it.
(Example 2)
以下、この発明の第2実施例について図5〜図7を参照して説明する。
なお、上述した第1実施例においては、チャージ可否の判定を定期的に行い、その判定結果に応じて現在の状況を報知するようにしたが、この第2実施例においては、電子マネーの利用時あるいはリチャージ時にマネー残高が所定金額以下となった場合に、チャージ可否の判別を行うようにしたものである。また、第2実施例では、マネー残高が所定金額以下となった場合に、リチャージの要否を判別し、このリチャージの要否を報知するようにしている。
ここで、両実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
In the first embodiment described above, whether or not charge is possible is periodically determined, and the current situation is notified according to the determination result. In the second embodiment, the use of electronic money is used. When the money balance becomes less than or equal to a predetermined amount at the time or at the time of recharging, it is determined whether or not charging is possible. Further, in the second embodiment, when the money balance becomes a predetermined amount or less, it is determined whether or not recharge is necessary, and the necessity or non-necessity of recharge is notified.
Here, the same or the same names in both embodiments are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and the following description will focus on the features of the second embodiment. .
図5は、電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置1の全体動作を示したフローチャートである。
先ず、CPU11は、待ち受け状態において所定の待ち受け画像を読み出して表示出力させると共に(ステップB1)、電話あるいはメールの着信有無をチェックし(ステップB2)、電話着信あるいはメール着信を検出すると、着信対応処理を実行して報知部20を駆動して着信報知を行わせると共に、通話処理あるいは受信メール格納処理を実行する(ステップB3)。
FIG. 5 is a flowchart showing the overall operation of the mobile phone device 1 that is started to be executed when the power is turned on.
First, the
また、電子マネーの支払い時には(ステップB4)、取引端末2との間で非接触無線によって電子マネー決済を実行し、マネー残高を支払い額に応じて更新する(ステップB5)。また、上述した「インターネット利用のエアチャージ」、「チャージ端末によるエアチャージ」、「チャージ端末によるダイレクトチャージ」の何れかが可能な状態において、ユーザ操作によってリチャージが指示されると(ステップB6でYES)、マネー残高をその入金額に応じて更新するリチャージ処理を実行する(ステップB7)。なお、その他の操作が行われた場合には(ステップB8でYES)、操作キー対応の処理(例えば、電話番号入力、電話帳呼び出し、メール作成など)が行われる(ステップB9)。 At the time of payment of electronic money (step B4), electronic money settlement is executed with the transaction terminal 2 by non-contact wireless, and the money balance is updated according to the payment amount (step B5). In addition, when any of the above-mentioned “air charge using the Internet”, “air charge by charge terminal”, and “direct charge by charge terminal” is possible, a recharge is instructed by a user operation (YES in step B6). ), A recharge process for updating the money balance according to the deposit amount is executed (step B7). If any other operation is performed (YES in step B8), processing corresponding to the operation key (for example, telephone number input, telephone directory call, mail creation, etc.) is performed (step B9).
ここで、電子マネー利用あるいはリチャージによってマネー残高が更新された場合には(ステップB5、B7)、その残高が所定金額(3000円)以下であるかをチェックする(ステップB10)。ここで、残高が3000円を超えていれば、表示画面のピクトエリアに「マネー利用可アイコン」を点灯表示させると共に(ステップB20)、「チャージフラグ」をリセットする(ステップB21)。この「マネー利用可アイコン」は、マネー残高が十分に残っていて利用可能であることを明示するもので、図7(A)に示すような「\」マークのアイコンであり、表示画面のピクトエリア内に点灯表示される。また、「チャージフラグ」は、マネー残高が少なくなり、リチャージが必要であることを示すフラグであり、マネー残高が3000円を超えている場合(残金に余裕がある場合)には、早急なリチャージは不用であると判断して「チャージフラグ」をリセットしておく。そして、最初のステップB1(待受画面表示)に戻る。 When the money balance is updated by using electronic money or recharging (steps B5 and B7), it is checked whether the balance is equal to or less than a predetermined amount (3,000 yen) (step B10). Here, if the balance exceeds 3000 yen, the “money available icon” is displayed in a lit area on the display screen (step B20), and the “charge flag” is reset (step B21). This “money available icon” clearly indicates that a sufficient amount of money remains and can be used, and is an icon with a “\” mark as shown in FIG. Lights up in the area. The “charge flag” is a flag indicating that the money balance becomes small and recharge is necessary. When the money balance exceeds 3000 yen (when there is a surplus in the balance), an immediate recharge is performed. Is determined to be unnecessary, and the “charge flag” is reset. Then, the process returns to the first step B1 (standby screen display).
また、マネー残高が3000円以下であれば(ステップB10でYES)、残高は“0円”かを調べ(ステップB11)、“1円以上3000円以下”であれば、「マネー利用可アイコン」を点滅表示させてリチャージを早急に行うべきことを報知する(ステップB12)。また、残高が“0円”に達した場合には、「マネー利用可アイコン」に「×」のマークを合成表示させて緊急事態である旨を報知する(ステップB13)。なお、図7(C)は、「マネー利用可アイコン」を点滅表示させた状態を示し、図7(D)は、「マネー利用可アイコン」に「×」のマークを合成表示させた状態を示している。 If the money balance is 3000 yen or less (YES in step B10), it is checked whether the balance is “0 yen” (step B11). If it is “1 yen or more and 3000 yen or less”, the “money available icon” is displayed. Is blinked to notify that recharge should be performed immediately (step B12). When the balance reaches “0 yen”, an “x” mark is displayed in a composite on the “money available icon” to notify that it is an emergency (step B13). FIG. 7C shows a state in which the “money available icon” is blinked, and FIG. 7D shows a state in which a “x” mark is combined and displayed on the “money available icon”. Show.
このようにマネー残高が3000円以下の場合には、「マネー利用可アイコン」を点滅表示させたり、「×」のマークを合成表示させてリチャージ要を報知する。そして、「リチャージフラグ」をセットした後に(ステップB14)、次ぎのステップB15に移り、電話通信部15を起動させることによって通信可能な圏内か、つまり、インターネット利用のエアチャージが可能か否かをチェックし、通信圏外であれば(ステップB15でNO)、チャージ端末5との間での近距離通信によって周辺にチャージ端末5が存在しているかをチェックする(ステップB16)。ここで、通信圏内の場合(ステップB15でYES)あるいは周辺にチャージ端末5が存在している場合には(ステップB17でYES)、「チャージ可アイコン」を点灯表示させる(ステップB19)。この「チャージ可アイコン」は、必要に応じてチャージが何時でも自由に行うことが可能な環境下に居ること(セーフティーゾーン)に居ることを明示するもので、図7(B)に示すように「CH」マークのアイコンであり、表示画面のピクトエリア内に点灯表示される。
In this way, when the money balance is 3000 yen or less, the “money available icon” is displayed blinking, or the “x” mark is displayed in a composite manner to notify that recharge is required. Then, after setting the “recharge flag” (step B14), the process proceeds to the next step B15, where the
一方、通信圏外で(ステップB15でNO)、周辺にチャージ端末5が存在していない場合には(ステップB16でNO)、チャージ不可能な環境下に居ることを報知するために「チャージ可アイコン」に「×」のマークを合成表示させると共に(ステップB17)、チャージ不可を警告するアラーム音を発生出力させる(ステップB18)。この場合、アラーム音は、単一音あるいは断続音、メロディ音などであり、例えば、数秒間発生出力するようにしている。そして、最初のステップB1(待受画面表示)に戻る。
On the other hand, if the charging
図7(A)は、マネー残高が「3000円」を超えている場合のアイコン表示例を示し、電波受信レベル付きの「アンテナアイコン」の点灯表示によって通信圏内であることが明示され、「マネー利用可アイコン」の点灯表示によってマネー残高が「3000円」を超えていることが明示される。図7(B)は、マネー残高が「3000円」以下で、かつ、チャージが可能な環境下に居る場合のアイコン表示例を示し、「アンテナアイコン」から電波受信レベルが消去されることによって通信圏外に居ることが明示され、「チャージ可アイコン」が表示されることによってチャージ可能であることが明示される。 FIG. 7A shows an example of icon display when the money balance exceeds “3,000 yen”, and it is clearly indicated that the communication range is indicated by the lighting display of the “antenna icon” with the radio wave reception level. The lit display of the “usable icon” clearly indicates that the money balance exceeds “3,000 yen”. FIG. 7B shows an example of icon display when the money balance is “3000 yen” or less and in an environment where charging is possible, and communication is performed by deleting the radio wave reception level from the “antenna icon”. It is clearly indicated that the user is out of service area, and the “chargeable icon” is displayed to clearly indicate that charging is possible.
図7(C)は、マネー残高が「3000円」以下で、チャージ不可能な環境下に居る場合のアイコン表示例を示し、「マネー利用可アイコン」の点滅表示よってマネー残高が少なくなったことが明示される。図7(D)は、マネー残高が「0円」で、チャージ不可能な環境下に居る場合のアイコン表示例を示し、「マネー利用可アイコン」に「×」のマークを合成表示されることによってマネー利用不可が明示される。なお、図7(C)及び(D)においては、図7(B)と同様に、「アンテナアイコン」から電波受信レベルが消去され、「チャージ可アイコン」に「×」のマークが合成表示されたままとなっている。 FIG. 7C shows an example of icon display when the money balance is “3000 yen” or less and the user is in an environment where charging is not possible, and the money balance has decreased due to the flashing display of the “money available icon”. Is specified. FIG. 7D shows an example of icon display when the money balance is “0 yen” and the user is in an environment where charging is not possible, and the “X” mark is combined and displayed on the “money available icon”. Indicates that money cannot be used. 7C and 7D, similarly to FIG. 7B, the radio wave reception level is deleted from the “antenna icon”, and the “x” mark is combined and displayed on the “chargeable icon”. It has been left.
図6は、チャージ可否の報知を「チャージフラグ」に応じて制御する場合の動作を示したフローチャートであり、一定周期(例えば、1分間隔)毎に実行開始される。
先ず、CPU11は、上述したように電子マネーの利用時あるいはリチャージ時に実行されたチャージ可否の判定結果に応じてセット/リセットされる「チャージフラグ」を参照し、そのセット有無をチェックする(ステップC1)。「チャージフラグ」がリセットされ、早急なリチャージが不用な場合には(ステップC1でNO)、このフローから抜けるが、「チャージフラグ」がセットされ、リチャージを必要とする場合には(ステップC1でYES)、上述と同様のチャージ可否判定を行う(ステップC2、C3)。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation in the case of controlling the notification of whether or not charging is possible according to the “charge flag”, and the execution is started at regular intervals (for example, every one minute).
First, as described above, the
すなわち、電話通信部15を起動させることによって通信可能な圏内か、つまり、インターネット利用のエアチャージが可能か否かをチェックし、通信圏外であれば(ステップC2でNO)、チャージ端末5との間での近距離通信によって周辺にチャージ端末5が存在しているかをチェックする(ステップC3)。ここで、通信圏内の場合(ステップC2でYES)あるいは周辺にチャージ端末5が存在している場合(ステップC3でYES)、つまり、ユーザ移動に伴ってチャージ不可からチャージ可の状況に変化した場合には、「チャージフラグ」をリセットする(ステップC5)。そして、「チャージ可アイコン」に「×」のマークが合成表示されている状態において、この「×」のマークを消去することによって「チャージ可アイコン」の点灯状態に切り換える(ステップC6)。
That is, it is checked whether it is within a communicable range by activating the
一方、「チャージフラグ」がセットされている場合において、通信圏外であり(ステップC2でNO)、しかも周辺にチャージ端末5が存在していなければ(ステップC3でNO)、つまり、チャージ不可の状況が継続している場合には、警告アラーム音を発生出力させる(ステップC4)。この場合、「チャージ可アイコン」に「×」のマークが合成表示された状態のままとなり、これによってチャージ不可の環境に居ることが明示される。
On the other hand, when the “charge flag” is set, it is out of the communication range (NO in step C2) and the
以上のように、この第2実施例においては、電子マネー残高が所定金額(3000円)以下となった場合に、チャージ可否の状況を判定するようにしたから、残高不足となる前など、リチャージが必要なときにチャージ可否の状況を知らせることが可能となる。また、電子マネー残高が所定金額(3000円)以下か否かに基づいてリチャージの要否を判別し、このリチャージの要否を報知するようにしたから、残高不足となる前にリチャージすることができ、使用者に安心感を与えることが可能となる。 As described above, in the second embodiment, when the electronic money balance becomes equal to or less than the predetermined amount (3,000 yen), it is determined whether or not charging is possible. It becomes possible to notify the status of whether or not the charge is possible when it is necessary. In addition, since it is determined whether or not recharge is necessary based on whether or not the electronic money balance is equal to or less than a predetermined amount (3,000 yen) and the necessity of recharge is notified, it is possible to recharge before the balance becomes insufficient. It is possible to give the user a sense of security.
また、チャージ可の状況にあるときには「チャージ可アイコン」を点灯表示させ、また、チャージ不可の状況にあるときには、「チャージ可アイコン」に「×」のマークを合成表示してチャージ可の報知を解除するようにしたから、チャージ不可を明瞭に警告することができ、電子マネーの使い過ぎ防止にも役立つ。
一方、チャージ可の状況にあるときには、必要に応じてチャージが何時でも自由に行うことが可能な安全な状況にあることを示す報知を行い、この安全な状況からチャージ不可の状況に移行した場合にはその報知を解除するようにしたから、安全な状況にあることを知らせることができ、更なる安心感を与えることが可能となる。
In addition, the “chargeable icon” is lit up when charging is possible, and the “x” mark is combined and displayed on the “chargeable icon” when charging is not possible. Since it is released, it is possible to clearly warn that charging is impossible, and it is useful for preventing overuse of electronic money.
On the other hand, if you are in a chargeable situation, you will be notified that you are in a safe situation where you can charge at any time as needed, and you will transition from this safe situation to an unchargeable situation Since the notification is canceled, it is possible to inform that it is in a safe situation, and to give a further sense of security.
なお、上述した第2実施例においては、「チャージ可アイコン」に「×」のマークを合成表示することによってチャージ不可の状況を報知するようにしたが、「チャージ可アイコン」を消去することによって報知するようにしてもよい。
また、上述した第2実施例においては、特に言及しなかったが、「アンテナアイコン」、「チャージ可アイコン」、「マネー利用可アイコン」を表示する場合、本体装置が開いているオープンスタイルではメイン表示部17に表示出力させ、本体装置が閉じられているクローズスタイルではサブ表示部19に表示出力させるようにしてもよい。また、アイコン表示に限らず、メッセージによって表示するようにしてもよい。
In the above-described second embodiment, the “impossible charge icon” is displayed by compositing and displaying the “x” mark, but the “impossible charge icon” is deleted. You may make it alert | report.
In the second embodiment described above, although not particularly mentioned, when an “antenna icon”, “chargeable icon”, and “money available icon” are displayed, the main device is open in the open style. Display may be output on the display unit 17 and may be output on the
また、上述した各実施例において、チャージ可否の報知は、メイン表示部17、サブ表示部19にメッセージあるいはアイコンを表示したり、その背景色を変化させる場合を記したが、これに限らず、例えば、報知部20を構成するスピーカ、LED、振動モータを選択的に駆動して警告音による報知、ランプ点滅による報知、バイブレーションによる報知を行うようにしてもよい。
その他、上述した各実施例では、電子マネー利用機能付きの携帯電話装置に適用した場合を例示したが、その他に、電子腕時計、PDA、電子カメラ装置、音楽再生機などの携帯端末にも適用可能であることは勿論である。
Moreover, in each Example mentioned above, although the notification of charge availability was described, the message or icon was displayed on the main display part 17 and the
In addition, in each of the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to a mobile phone device with an electronic money utilization function is illustrated, but it can also be applied to portable terminals such as an electronic watch, a PDA, an electronic camera device, and a music player. Of course.
一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(例えば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、ネットワーク接続が可能か否かに基づいて電子マネー入金処理をネットワーク経由で実行可能か否か、あるいは現在位置の周辺に電子マネー入金用チャージ端末が存在しているか否かに基づいて電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるかを判定する機能と、判定された電子マネー入金処理の実行可否に応じて現在の状況を報知する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。 On the other hand, a recording medium (for example, a CD-ROM, a flexible disk, a RAM card, etc.) on which program codes for executing the above-described units are recorded may be provided to the computer. That is, it is a recording medium having a computer-readable program code, and whether or not electronic money deposit processing can be executed via the network based on whether or not network connection is possible, or electronic money deposit around the current position A function for determining whether or not the electronic money deposit process can be executed based on whether or not a charge terminal exists, and the current situation is notified depending on whether or not the determined electronic money deposit process can be performed. You may make it provide the computer-readable recording medium which recorded the program for implement | achieving a function.
1 携帯電話装置
2 取引端末
3 移動体通信網
4 インターネット
5 チャージ端末
11 CPU
12 記憶部
15 電話通信部
17 メイン表示部
19 サブ表示部
20 報知部
22 非接触IC処理部
23 近距離通信部
24 キー操作部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile phone device 2 Transaction terminal 3
DESCRIPTION OF
Claims (7)
現在位置の周辺に設置されている電子マネー入金用チャージ端末との間で近距離無線通信を行う近距離通信手段と、
ネットワーク接続が可能か否かを判定し、ネットワークに接続不可の場合に、前記電子マネー入金用チャージ端末との間での近距離無線通信によって現在位置の周辺に前記電子マネー入金用チャージ端末が存在しているか否かを判定して電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるかを判定する判定手段と、
この判定手段によって判定された電子マネー入金処理の実行可否に応じて現在の状況を報知する報知手段と、
を具備したことを特徴とする電子マネー利用機能付き携帯端末装置。 A mobile terminal device having a network connection function and an electronic money use function,
Near field communication means for performing near field communication with a charge terminal for depositing electronic money installed around the current position;
It is determined whether or not a network connection is possible. When the connection to the network is impossible, the electronic money depositing charge terminal exists in the vicinity of the current position by short-range wireless communication with the electronic money depositing charge terminal. Determining means for determining whether or not the electronic money deposit process is executable by determining whether or not
An informing means for informing a current situation according to whether or not the electronic money deposit process determined by the determining means is possible;
A portable terminal device with an electronic money using function.
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子マネー利用機能付き携帯端末装置。 The determination means periodically determines whether or not the electronic money deposit process is in a state where it can be executed, at regular intervals.
2. The mobile terminal device with an electronic money using function according to claim 1, wherein the mobile terminal device has an electronic money using function.
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子マネー利用機能付き携帯端末装置。 The determination means determines whether or not the electronic money deposit process is executable when the balance of the electronic money becomes equal to or less than a predetermined amount.
2. The mobile terminal device with an electronic money using function according to claim 1, wherein the mobile terminal device has an electronic money using function.
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子マネー利用機能付き携帯端末装置。 The informing means informs that when electronic money deposit processing is not possible, and cancels the alert when the deposit processing is possible.
2. The mobile terminal device with an electronic money using function according to claim 1, wherein the mobile terminal device has an electronic money using function.
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子マネー利用機能付き携帯端末装置。 The informing means performs notification indicating that the electronic money deposit process is executable and indicates that it is in a safe state, and notifies the user when the deposit process is impossible from the safe state. To release,
2. The mobile terminal device with an electronic money using function according to claim 1, wherein the mobile terminal device has an electronic money using function.
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子マネー利用機能付き携帯端末装置。 Determining whether or not the re-payment process is necessary based on whether or not the balance of the electronic money is equal to or less than a predetermined amount, and notifying the necessity of the re-payment process;
2. The mobile terminal device with an electronic money using function according to claim 1, wherein the mobile terminal device has an electronic money using function.
現在位置の周辺に設置されている電子マネー入金用チャージ端末との間で近距離無線通信を行う機能と、
ネットワーク接続が可能か否かを判定し、ネットワークに接続不可の場合に、前記電子マネー入金用チャージ端末との間での近距離無線通信によって現在位置の周辺に前記電子マネー入金用チャージ端末が存在しているか否かを判定して電子マネー入金処理を実行可能な状況にあるかを判定する機能と、
判定された電子マネー入金処理の実行可否に応じて現在の状況を報知する機能と、
を実現させるためのプログラム。 Against the computer,
A function for short-range wireless communication with a charge terminal for depositing electronic money installed around the current position,
It is determined whether or not a network connection is possible. When the connection to the network is impossible, the electronic money depositing charge terminal exists in the vicinity of the current position by short-range wireless communication with the electronic money depositing charge terminal. A function to determine whether or not the electronic money deposit process is executable by determining whether or not
A function for notifying the current situation in accordance with whether or not the determined electronic money deposit process is executed;
A program to realize
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005177272A JP4662816B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Mobile terminal device with electronic money use function and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005177272A JP4662816B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Mobile terminal device with electronic money use function and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006350757A JP2006350757A (en) | 2006-12-28 |
JP4662816B2 true JP4662816B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=37646518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005177272A Expired - Fee Related JP4662816B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Mobile terminal device with electronic money use function and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4662816B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5287109B2 (en) * | 2008-10-02 | 2013-09-11 | 富士通株式会社 | Voting service processing program, voting service device, and voting service method |
KR20110103296A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-20 | 삼성전자주식회사 | Wireless charging method and device for electronic devices |
JP2016207025A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 大日本印刷株式会社 | Image printing system, image printing method, and program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004062265A (en) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Hitachi Ltd | Mobile terminal |
WO2004112215A1 (en) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Wireless battery charger detection and notification |
-
2005
- 2005-06-17 JP JP2005177272A patent/JP4662816B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004062265A (en) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Hitachi Ltd | Mobile terminal |
WO2004112215A1 (en) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Wireless battery charger detection and notification |
JP2007528186A (en) * | 2003-06-12 | 2007-10-04 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Wireless battery charger detection and notification |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006350757A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1753415B (en) | Cellular telephone device with contactless integrated circuit card processing unit | |
JP5187764B2 (en) | Communication terminal device and program | |
JP5601559B2 (en) | Communication terminal device and program | |
JP5414008B2 (en) | Communication terminal device and program | |
JP4459159B2 (en) | Terminal device | |
JP4367482B2 (en) | Mobile terminal and program | |
JP5575487B2 (en) | Portable terminal device, billing management component, and portable terminal control program | |
JP5527799B2 (en) | Terminal device and program | |
JP4662816B2 (en) | Mobile terminal device with electronic money use function and program | |
JP4768532B2 (en) | Mobile terminal device with IC tag reader and program | |
JP5140866B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP5169303B2 (en) | Portable terminal device and program | |
KR101518347B1 (en) | Wristwatch Type Station | |
JP6477741B2 (en) | Portable electronic device, communication system, notification operation control method, and program | |
JP2013117779A (en) | Charging device for taxi vehicle | |
JP4462201B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP5672452B2 (en) | Information management system, management device and management method for identification of mobile phone terminal | |
US11545858B2 (en) | Wireless device battery charging station location finder and charging systems | |
JP2009205199A (en) | Portable terminal and program | |
JP4657762B2 (en) | Mobile communication terminal and mobile communication system | |
JP5010163B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2005167658A (en) | Mobile terminal device, and operation control method for mobile terminal device | |
JP4698335B2 (en) | Non-contact IC card device and program | |
KR101181397B1 (en) | Watch with finacial integrated chip card and payment system using the watch | |
JP2009187219A (en) | Portable terminal apparatus and settlement system using portable terminal apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |