JP4662652B2 - Line switching method in SDH transmission system - Google Patents
Line switching method in SDH transmission system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4662652B2 JP4662652B2 JP2001183525A JP2001183525A JP4662652B2 JP 4662652 B2 JP4662652 B2 JP 4662652B2 JP 2001183525 A JP2001183525 A JP 2001183525A JP 2001183525 A JP2001183525 A JP 2001183525A JP 4662652 B2 JP4662652 B2 JP 4662652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- line
- working
- receiving end
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 52
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、SDH(同期デジタルハイアラーキ)伝送システムにおける回線切替方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のSDH伝送システムの回線切替装置の構成例を図3に示す。尚、説明の便宜上、同図には、A局側には送端部のみを、B局側には受端部のみを示す。
【0003】
この回線切替装置は、現用回線N回線と、予備回線1回線の(1+N)回線の回線を切り替えるために備えられ、回線監視装置1Aと1Bとを組み合わせて構成される。回線監視装置1A及び1Bは、各々の回線の回線情報及び切替制御を行う。尚、各システムにおける同一回線は同一の機能を有しているので、以下の現用回線の説明については、現用システム1を例にとって説明する。
【0004】
現用回線1は、送端符号処理部201と、受端符号処理部301と、AIS INS部401と、受端信号切替部601と、論理和回路701とで構成される。送端部については、送端符号処理部201において、SDHフレームの生成、及びOH(オーバヘッド)の挿入が行われ、現用回線1に送出される。また、受端部については、受端符号処理部301において、フレーム同期をとってOHを分離し、AIS INS部401に送出する。
【0005】
AIS INS部401は、AIS(ALM Indicate Signal、警報表示信号)挿入機能を有し、受端信号処理部301で検出された故障によって断検出信号が送出された場合に、主信号にAISを挿入して受端信号切替部601に送出する。
【0006】
受端信号切替部601は、信号の切替機能を有し、現用回線側の信号と予備回線側の信号とを切り替える。切替制御は、回線監視装置1Bより、受端信号分配部500を介して行われ、切替制御指示に従って信号を出力する。
【0007】
また、受端信号切替部601への切替制御は、上述のように自動で行われる以外に、回線監視装置の故障等により、自動回線切替が不能になった場合にも、切替を行えるように各現用システムに強制スイッチを設けてあり、論理和回路701において、受端信号分配部500からの制御と、この強制スイッチの制御が論理和され、強制制御でも切替が可能となっている。
【0008】
予備回線は、送端符号処理部200と、受端符号処理部300と、AIS INS部400と、送端信号切替部100と、受端信号切替部500とで構成される。
【0009】
送端信号切替部100において、各現用システムから分岐された信号を回線監視装置1Aからの制御指示により選択し、送端符号処理部200に送出する。その後、信号は、送端処理部200から受端符号処理部300、AIS INS部400を介して受端信号分配部500に送出される。この点は、現用システムと同一動作で処理される。
【0010】
AIS INS部400より送出された予備回線信号は、受端信号分配部500において、各現用システムの受端信号切替部(例えば、現用システム1であれば受端信号切替部601)に分配される。その後、信号は、受端信号切替部で現用システムの説明と同様に動作し、切替が終了する。
【0011】
上述のように、回線切替装置の受端部では、各システムに構成されているAIS INS部において、対向局からの入力信号が故障や断等による異常状態の時に、後段のシステムに不明な(信頼度の低い)データを送出しない様にAISの挿入を行っている。
【0012】
一方、従来、SDH伝送システムに関し、未使用バイトまたは未定義バイトを使用した技術が種々提案されている。
【0013】
例えば、特開平11−284591号公報には、SDH伝送システムの監視信号伝送方法に関し、E1、E2バイトによる音声信号の転送以外に、未定義バイトZ1バイトを使用して画像信号を転送することで、迅速な復旧作業を可能とした技術が開示されている。
【0014】
また、特開平10−145321号公報に記載のSDH伝送システム及びアラーム伝送制御方法では、複数のネットワーク装置でのアラーム伝送制御方法において、未定義バイトを使用し、既存のデータ通信チャンネル以外にアラームの重要度をネットワーク管理装置に伝送し、これにより、緊急度の高いアラームを優先的にネットワーク管理装置に転送でき、ひいては、アラームの発生をネットワーク管理者に、短時間で通知可能としている。
【0015】
さらに、特開平10−164110号公報に記載の打ち合わせ用音声信号送受信方法では、複数の局がSDHを使用した0/1系伝送路によってループ状に構成された伝送装置において、各局の打ち合わせ用音声信号を、各局に割り当てられた未使用バイトに挿入して転送することで、一方の伝送路に障害が発生しても、他方の伝送路を用いて全ての局で通話を可能としている。
【0016】
また、特開平9−275383号公報には、SDH無線伝送システムにおいて、SOH(セクションオーバヘッド)の未定義バイトを使用して補助信号を伝送することにより、補助信号用の無線オーバヘッドを生成しなくて済み、占有帯域の拡大を防いで伝送効率を向上させた技術が開示されている。
【0017】
さらに、特開平5−316133号公報に記載の技術は、データ通信チャンネル(DCC)により、アラーム情報等を収集してリングネットワークを遠隔集中監視する監視制御方式に関し、回線断を検出した時に、未使用バイトを使用してリング内の各ノードのサービスを変更し、データ通信チャンネルのルートを自動的に再設定させることで、遠隔集中監視を可能としている。
【0018】
また、特開平5−56023号公報に記載のデータ伝送方式は、一台の親局装置とN台の子局装置がループ状に接続したループネットワークにおけるデータ伝送方式において、SOHの予備バイトZ1にマルチフレーム識別信号を挿入することで、STM−1フレームフォーマットの複数フレーム単位での処理を可能にしている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図3に示した従来の回線切替装置においては、各回線間の接続を誤った場合でも、通過している信号が異なる回線の信号であるだけで、受端側では、故障や入力断等が検出されず、誤接続を認識できない。その結果、異常状態を検出できずに、誤った回線の信号にも拘わらず、AIS挿入機能が働かず、入力された信号をそのまま後段システムに送出し、後段システムでは異なる回線の信号を受信することになるという問題があった。
【0020】
例えば、現用システム2の送端出力を現用システム1の受端入力に誤接続した場合でも、受端符号処理部301では、入力信号が存在しないわけではないので、入力断等が検出されず、また、回線認識の機能がないため、そのまま、受端信号切替部601を介して現用システム1の信号を出力し、本来、現用システム1の信号を送出すべき出力に現用システム2の信号を出力してしまうため、後段のシステムでは、異なるシステムの回線を受信し、情報が漏洩するという問題があった。
【0021】
また、回線切替は、予備回線に迂回させる該当の現用システムの送端側と受端側とで、同一のシステムが切替制御されることを前提としているが、誤操作により、該当システム以外のシステムの受端側の強制切替スイッチが制御された場合には、そのシステムは、異なるシステムの回線情報を後段システムに送出してしまい、情報が漏洩するという問題があった。
【0022】
例えば、現用システム1の回線切替が行われている状態(現用システムの信号が予備システム及び予備回線を迂回している)の時、現用システム1の受端信号切替部601は、受端信号分配部500側からの信号を選択して出力している。また、現用システム2の受端信号切替部602の予備側入力にも、同一の現用システム1の信号が入力されている。この時、誤操作により、現用システム2の強制制御が動作した場合、受端信号切替部602は、受端信号分配部500からの信号(今は現用システム1の信号が入力されている)を選択する。その結果、受端信号切替部602は、現用システム1の信号を出力することになり、本来、現用システム2の信号を送出すべき出力に現用システム1の信号を出力してしまうという問題が発生する。また、その後段のシステムは、異なる回線の信号を受信するため、情報が漏洩するという問題があった。
【0023】
一方、上記各特許公報に記載された技術は、未使用バイトまたは、未定義バイトを使用した技術であるが、いずれの技術においても、情報の漏洩を防止するために使用されておらず、上記問題を解決することはできない。
【0024】
そこで、本発明は上記従来の回線切替装置における問題点に鑑みてなされたものであって、SDH伝送システムにおける回線の誤接続や誤操作による別回線への情報の漏洩を防止することを主な目的とする。本発明は、上記に加え、SDH伝送システムにおいて、回線の誤接続を検出することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、現用回線に現用送信部及び現用受信部が各々接続された複数の現用システムと、予備回線に予備用送信部及び予備用受信部が接続された予備システムとからなり、所定の現用システムを予備システムに切り替えるSDH伝送システムにおいて、各現用システム毎に回線識別コードを設定し、所定の現用システムを前記予備システムに切り替えた場合に、前記予備用送信部で、入力された信号に対して前記所定の現用システムに対応する回線識別コードを付し、前記予備回線を介して前記予備用受信部に送信し、前記予備用受信部で、前記予備用送信部から受信した信号から前記回線識別コードを分離し、前記受信した信号と前記回線識別コードとを前記複数の現用受信部に各々送信し、前記複数の現用受信部で、前記予備用受信部から受信した前記回線識別コードと、当該現用受信部に設定された回線識別コードとを比較し、一致した場合に前記受信した前記信号を出力することを特徴とする。
【0028】
請求項1記載の発明によれば、予備回線へ迂回する信号に回線識別コードを挿入して伝送し、受端側にて各現用回線で迂回してくる予備回線の信号と回線識別コードを比較し、切替該当のシステムか否かを判断することができるため、誤操作による他回線の情報の漏洩を防止することができる。
【0029】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のSDH伝送システムにおける回線切替方法の好ましい一形態として、前記回線識別コードをセクションオーバヘッドの未使用バイトまたは未定義バイトに挿入したことを特徴とする。
【0030】
また、請求項3記載の発明は、上記SDH伝送システムにおける回線切替方法の好ましい一形態として、当該回線と異なる回線の回線識別コードを示す信号が伝送された場合に、伝送された該信号に警報表示信号を挿入することを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
次に、本発明にかかるSDH伝送システムにおける回線切替方法の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
【0032】
図1は、本発明にかかる回線切替方法を適用した装置の一実施例を示す。尚、図3の従来例で説明した構成要素と同一の参照番号を付した構成要素については、従来例と同様の機能を有する。また、各現用システムは、各々同一構成のため、以下、現用システム1の構成を例にとって説明する。
【0033】
現用回線1は、送端部に、送端符号処理部201、受端部に、受端符号処理部301と、受端信号切替部601と、比較回路901、903と、AIS INS回路401、403と、論理和回路701、801、803とを備える。
【0034】
送端符号処理部201は、従来例と同様、OH挿入機能を有するが、このOH挿入機能を使用して、回線毎に設定される回線識別コード(以下「ID」という)を挿入するように構成される。
【0035】
比較回路は、回線識別コードの一致・不一致を比較し、判定結果を出力する機能を有する。この比較回路901は、現用システム用に設けられた回路で、受端符号処理部301で分離されたID値と自システムに設定されているIDの比較を行い、一致・不一致を判定信号として論理和回路801に送出する。また、比較回路903は、予備システム用に設けられた回路で、受端符号処理部300で分離されたID値と自システムに設定されているIDの比較を行い、一致・不一致を判定信号として論理和回路803に送出する。
【0036】
論理和回路は、論理和機能を有する回路である。論理和回路801は、現用システム用に設けられた回路で、比較回路901からの判定信号と受端符号処理部301から送出される断検出信号の論理和をとり、AIS INS回路401にAIS制御信号を送出する。また、論理和回路803は、予備システム用に設けられた回路で、比較回路903からの判定信号と受端符号処理部300から送出される断検出信号の論理和をとり、AIS INS回路403にAIS制御信号を送出する。
【0037】
AIS INS部401は、従来例と同一の機能を有し、受端信号切替部601の入力側に配置され、AIS INS部403は、受端信号切替部601の予備システム側の入力側に配置される。
【0038】
その他の受端符号処理部301、論理和回路701及び受端信号切替部601は、従来例と同一構成である。
【0039】
予備回線は、送端符号処理部200と、受端符号処理部300と、送端信号制御切替部101と、受端信号分配部500とで構成される。
【0040】
送端信号制御切替部101は、従来例の送端信号切替部100の機能に、ID値を送出する機能を追加したものである。ID値は、各現用システムで設定されたID値が信号と同様に送端信号制御切替部101に送出されており、送端信号制御切替部101では、回線監視装置1Aから切替の制御を受けたシステムと同一のシステムのIDを送端符号処理部200に送出する。
【0041】
次に、上記構成を有する回線切替装置の動作について説明する。
【0042】
まず、現用回線の動作について説明をするにあたり、各回線のID値が、現用システム1のID値=1、現用システム2のID値=2と設定された場合を例にとって、図2の現用システムの構成例を用いて説明する。尚、図2は、現用システムと予備システムが同様に構成された場合の構成例であって、図1に示す本発明の実施例と構成が異なるが、現用システムの構成の説明の便宜上、図2の構成例を使用する。
また、本説明では、ID値の伝送を未定義バイトZ1で行う場合を例に説明する。
【0043】
現用システム1では、送端符号処理部201において、設定されたID値=1を未定義バイトZ1に挿入(Z1=1)し、受端部に送出する。現用システム2でも同様にID値=2をZ1=2に挿入して、受端部に送出する。
【0044】
受端符号処理部301では、伝送されてきた未定義バイトZ1を分離し、比較回路901に送出する。比較回路901では、自システムに設定されているID値(ID=1)と、受端符号処理部301より送出されてくるZ1の値(Z1=1)とを比較する。ここでは、Z1=1とID=1の値が一致しているため、AIS INS部401でのAISの挿入は行われず、従来例と同様に、信号は、AIS INS部401から受端信号切替部601を介して出力される。
【0045】
AISが挿入されるのは、従来例と同様に、受端符号処理部301において故障を検出した場合のみであって、その動作は、受端符号処理部301からの断検出信号が、論理和回路801を介して、AIS制御信号としてAIS INS部401に送信され、AIS制御を受けたAIS INS部401において、信号にAISが挿入され、受端信号切替部601を介して出力される。現用システム2においても同様の動作となる。
【0046】
ここで、接続誤りがあった場合の動作を説明する。現用システム2の送端出力を現用システム1の受端入力に、また、現用システム1の送端出力を現用システム2の受端入力に、各々接続誤りをした場合を例にとって動作を説明する。
【0047】
現用システム2の送端出力信号は、現用システム2の送端符号処理部202において、Z1に固定のID値2が挿入された信号(Z1=2)が出力されている。この出力信号の接続先となった現用システム1の受端側では、受端符号処理部301にてZ1=2が分離され、比較回路901に入力される。
【0048】
比較回路901は、自システムのID値=1と分離されたZ1=2を比較するが、不一致のため、比較信号を不一致として論理和回路801に出力する。この情報は論理和回路801を介して、AIS INS部401にAIS制御信号として制御され、信号にAISが挿入される。従って、現用システム1において、AIS INS部401以降の回路には、AISが挿入された信号が通過することとなり、現用システム2の情報は、現用システム1の後段システムには漏洩しない。
【0049】
また、現用システム2においても、同様に、比較回路902にて、受端符号処理部302で分離されたZ1=1と設定された固定ID値=2を比較し、不一致のため、AIS INS部402でAISが挿入され、以降の回路および、後段のシステムには、AISが挿入された信号が出力され、現用システム1の情報は漏洩しない。
【0050】
このように、比較回路においてID値の比較を行い、不一致の場合には、AIS挿入が制御されるため、後段に異なったシステムの信号が漏洩することを防止できる。
【0051】
次に、現用システム1が切り替えられた場合を例にとって予備回線システムに関して説明する。
【0052】
ID値は、前記のように、現用回線の説明例と同様に、現用システム1のID値=1、現用システム2のID値=2が使用され、予備回線にはID値=0が割り当てられたとする。前述のように、図2は、予備システムの構成を現用システムと同様に構成した場合の例である。
【0053】
送端信号切替部100は、現用システム1からの信号を出力するように回線監視装置1Aから制御され、現用システム1の信号を送端符号処理部200に送出する。送端符号処理部200では、固定ID値=0をZ1に挿入して、受端側に送出する。
【0054】
受端符号処理部300では、伝送されてきた未定義バイトZ1(Z1=0)を分離し、比較回路900に送出する。比較回路900では、自システムに設定されているID値(ID=0)と、受端符号処理部300より送出されてくるZ1の値(Z1=0)を比較する。ここでは、Z1=0とID=0の値が一致しているため、AIS INS部400でのAIS挿入は行われず、信号はAIS INS部401から受端信号分配部500を介して現用システム1の受端信号切替部601に送出される。
【0055】
受端信号切替部601では、回線監視装置1Bから受端信号分配部500を介して制御されて予備システム側の信号を選択して出力する。現用システム1の信号は、このように予備回線を迂回して後段システムに出力される。
【0056】
この状態で、AISが挿入されるのは、従来例や現用システムと同様に、受端符号処理部300にて故障を検出した場合のみで、その動作は、受端符号処理部300からの断検出信号が、論理和回路800を介してAIS制御信号としてAIS INS部400に送信され、AIS制御を受けたAIS INS部400で、信号にAISが挿入され、受端信号分配部500に送出される。AISが挿入された信号は、受端信号切替部601を介して後段システムに出力される。
【0057】
ここで、現用システムと同様に誤接続された場合の動作を説明する。誤接続により、現用システム2の送端出力を予備システムの受端入力に接続した場合を例に取って説明する。
【0058】
現用システム1の送端出力の信号は、固定ID値=2がZ1に挿入された信号が出力され、予備システムの受端符号処理部300に入力される。受端符号処理部300で分離されるZ1は、Z1=1、受端予備システムで設定されているID=0のため、比較回路900において、不一致が判定され、制御信号が論理和回路800を介してAIS INS部400に送出され、信号はAIS INS部400でAISを挿入され、受端信号分配部500には、AISが挿入された信号が出力される。
【0059】
受端信号分配部500では、各現用システムの受端信号切替部に信号を分配しているが、この場合、各現用システムの受端切替部にはAISが挿入された信号が分配されることとなる。従って、切替該当システムの受端信号切替部にて、本例の場合、受端信号切替部601にて予備回線側に切替が行われても、AISが挿入された信号が出力されることとなる。これによって、情報が漏洩することを防止することができる。
【0060】
次に、正常に接続されており、通常に回線切替が行われている状態で、誤操作をされた場合を例にとって動作を説明する。
【0061】
例えば、前記と同様に、現用システム1が予備回線に切り替えられていた状態とする。この時、現用システム1の切替の動作は、前記同様に、予備システムの送端・受端でIDが0で一致しており、AISが挿入されることなく、受端信号分配部500から現用システム1の信号が、各受端信号切替部に送出されている。
【0062】
受端信号切替部601では、回線監視装置1Bから受端信号分配部500を介して切替制御されているため、受端信号分配部500からの信号、つまり、現用システム1の信号を出力する。これで、現用システム1の回線切替が終了する。
【0063】
ここまでは、通常の動作であるが、この状態で、現用システム2にて、強制制御が行われた場合(つまり、誤操作された場合)の動作を考える。
【0064】
現用システム1の回線切替が行われている場合には、各現用システムの受端信号切替部には現用システム1の信号が入力されている。当然、現用システム2の受端信号切替部602の予備システム側入力には、現用システム1の信号が入力されている。
【0065】
ここで、現用システム2において、強制制御(誤操作)が行われると、受端信号切替部602は、論理和回路701を介して制御され、予備システム側を強制的に選択することになり、出力には現用システム1の信号を出力してしまうこととなる。つまり、現用システム2の出力に現用システム1の信号が出力される。このように、誤操作によって異なる回線の情報が漏洩することになる。
【0066】
そこで、予備システムは、現用システムと異なった構成にする必要がある。図1に現用システムと予備システムの構成が異なった本発明の構成を示す。
【0067】
本発明の構成は、図2において予備システムに構成されている比較回路900及び論理和回路800と、AIS INS回路400を各現用システムの受端信号切替部の前に構成し、送端信号切替部100に、各現用システムからの固定ID値を受信し、回線切替装置1Aからの制御により、該当のシステムのID値を送端符号処理部200に送出機能を追加した送端信号制御切替部101を構成している。尚、現用システムにおける送端入力から受端側の受端信号切替部までの信号の動作は、今までの説明と同様である。
【0068】
以下に、本発明の予備システムの情報の漏洩を防止した構成の動作を説明する。
【0069】
そもそも、送端信号制御切替部101では、回線監視装置1Aより切り替えるシステムを制御し、選択するため、どのシステムが切り替えられているかを認識している。そこで、送端信号制御切替部101では、各現用システムで設定された回線識別コード情報を収集し、回線切替装置1Aからの切替制御に対応したシステムのID値を送端符号処理部200に送出する。
【0070】
例えば、今までの説明と同様のIDが設定されたとすると、現用システム1が切り替えられた場合、現用システム1のID値=1を送端符号処理部200に送出する。また、例えば、現用システム2が切り替えられた場合、ID=2を送端符号処理部200に送出する。
【0071】
送端符号処理部200では、送端信号制御切替部101からのID値を未使用バイトまたは未定義バイトに挿入し、受端側へ信号を送出する。受端符号処理部300では、伝送されてきた信号の未使用バイトまたは未定義バイトからID値を分離し、各現用システムに構成されている予備回線用の比較回路に送出する。比較回路では、自システムの回線識別コードと予備システムから送出されてくるID値とを比較し、予備システム用に構成されている論理和回路を介してAIS INS回路に挿入される。各比較回路、論理和回路、AIS INS回路の動作は、前述の説明と同様に動作する。
【0072】
以下、先程の誤操作時の説明時に例で挙げたように、現用システム1が予備回線に切り替えられている状態での動作を説明する。尚、ID値は、前述同様に現用システム1がID=1、現用システム2がID=2に設定されたものとする。
【0073】
回線切替装置1Aからの制御により、送端信号制御切替部101は現用システム1を選択し、送端符号処理部200に送出すると同時に、現用システムのID値=1も送端符号処理部200に送出する。送端符号処理部200は、送端信号制御切替部101から送られたきたID値=1をZ1に挿入し、受端部に送出する。受端符号処理部300では、伝送された信号からID値の情報が挿入されているZ1=1を分離する。
【0074】
現用システム1の予備回線用の比較回路903は、自システムのID値=1と予備システムの受端符号処理部300から送られてくるZ1=1を比較し、ID=1とZ1=1の一致を検出する。ID値が一致しているため、現用システム1の予備システム用に設けられたAIS INS部403では、AISを挿入することなく、受端信号切替部601に信号を出力する。
【0075】
この時、現用システム2において、強制制御が行われた場合、現用システム2の予備回線用比較回路904では、自システムのID値=2と予備システムの受端符号処理部300から送られてくるZ1=1とを比較し、ID=2とZ1=1とが不一致となり、判定信号を不一致として論理和回路804に送出する。AIS INS部404は、論理和回路804を介して、AIS制御が行われ、AISを挿入した信号が受端信号切替部602に送出される。受端信号切替部602は、予備システム側の信号を出力するが、既に、現用システム1の信号には、AISが挿入されているため、異なる回線の情報が漏洩することはない。
【0076】
尚、上記実施例においては、SOHの未定義バイトZ1を使用して、回線識別コードを伝送しているが、未定義バイト以外に、未使用バイトを使用して伝送しても同様の効果が得られる。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、SDH伝送システムにおける回線の誤接続や誤操作による別回線への情報の漏洩を防止することができるとともに、回線の誤接続を検出することが可能なSDH伝送システムにおける回線切替方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる回線切替方法を適用した回線切替装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明にかかる回線切替方法を適用した回線切替装置の現用システムの一実施例を示す構成図である。
【図3】従来の回線切替装置の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
1A 回線監視装置(A局)
1B 回線監視装置(B局)
2A A局回線切替装置
2B B局回線切替装置
100 送端信号切替部
101 送端信号制御切替部
200、201、202 送端符号処理部
300、301、302 受端符号処理部
400、401、402、403、404 AIS INS部
501 受端信号分配部
601、602 受端信号切替部
701、702 論理和回路(切替制御用)
800、801、802、803、804 論理和回路(AIS制御用)
900、901、902、903、904 比較回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a line switching method in an SDH (synchronous digital hierarchy) transmission system.
[0002]
[Prior art]
A configuration example of a line switching apparatus of a conventional SDH transmission system is shown in FIG. For convenience of explanation, in the figure, only the transmitting end portion is shown on the A station side, and only the receiving end portion is shown on the B station side.
[0003]
This line switching apparatus is provided for switching between a working line N line and a (1 + N) line of one protection line, and is configured by combining
[0004]
The working line 1 includes a sending end
[0005]
The AIS INS
[0006]
The receiving
[0007]
Further, the switching control to the receiving end
[0008]
The protection line includes a transmission end
[0009]
In the transmission end
[0010]
The protection line signal transmitted from the AIS INS
[0011]
As described above, at the receiving end of the line switching device, when the input signal from the opposite station is in an abnormal state due to a failure or disconnection in the AIS INS unit configured in each system, it is unknown to the subsequent system ( AIS is inserted so as not to send data (low reliability).
[0012]
On the other hand, conventionally, various techniques using unused bytes or undefined bytes have been proposed for SDH transmission systems.
[0013]
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-284591 relates to a monitoring signal transmission method of an SDH transmission system by transferring an image signal using an undefined byte Z1 byte in addition to transferring an audio signal using E1 and E2 bytes. A technique that enables quick recovery work is disclosed.
[0014]
Further, in the SDH transmission system and the alarm transmission control method described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-145321, in the alarm transmission control method in a plurality of network devices, undefined bytes are used, and alarms other than existing data communication channels are used. The importance level is transmitted to the network management apparatus, whereby an alarm with a high degree of urgency can be preferentially transferred to the network management apparatus, and the occurrence of the alarm can be notified to the network manager in a short time.
[0015]
Furthermore, in the audio signal transmission / reception method for meeting described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-164110, in a transmission apparatus in which a plurality of stations are configured in a loop by a 0/1 system transmission line using SDH, audio for meeting each station By inserting a signal into an unused byte assigned to each station and transferring the signal, even if a failure occurs in one transmission path, a call can be made in all stations using the other transmission path.
[0016]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-275383 discloses that in an SDH wireless transmission system, an auxiliary signal is transmitted using undefined bytes of SOH (section overhead), thereby generating no wireless overhead for the auxiliary signal. In other words, a technique for improving the transmission efficiency by preventing the expansion of the occupied band has been disclosed.
[0017]
Further, the technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-316133 relates to a monitoring control system that collects alarm information and the like through a data communication channel (DCC) and remotely monitors the ring network, and when the line disconnection is detected, Remote centralized monitoring is possible by changing the service of each node in the ring using the used bytes and automatically resetting the route of the data communication channel.
[0018]
In addition, the data transmission method described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-56023 is a data transmission method in a loop network in which one master station device and N slave station devices are connected in a loop shape. By inserting a multi-frame identification signal, it is possible to process in units of a plurality of frames in the STM-1 frame format.
[0019]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional line switching apparatus shown in FIG. 3, even if the connection between each line is wrong, the passing signal is only a signal on a different line. Etc. are not detected, and incorrect connection cannot be recognized. As a result, the abnormal state cannot be detected, the AIS insertion function does not work despite the signal on the wrong line, the input signal is sent to the subsequent system as it is, and the signal on the different line is received in the subsequent system. There was a problem of becoming.
[0020]
For example, even when the sending end output of the working
[0021]
Line switching is based on the premise that the same system is controlled to be switched between the sending end side and the receiving end side of the corresponding active system to be bypassed to the protection line. When the forcible change-over switch on the receiving end side is controlled, there is a problem that the system sends line information of a different system to the subsequent system and information is leaked.
[0022]
For example, when the line of the working system 1 is switched (the signal of the working system bypasses the protection system and the protection line), the receiving end
[0023]
On the other hand, the technology described in each of the above patent publications is a technology using an unused byte or an undefined byte, but in any technology, it is not used to prevent information leakage. The problem cannot be solved.
[0024]
Accordingly, the present invention has been made in view of the problems in the above-described conventional line switching apparatus, and it is a main object of the present invention to prevent leakage of information to another line due to erroneous connection of the line or erroneous operation in the SDH transmission system. And In addition to the above, an object of the present invention is to detect erroneous connection of lines in an SDH transmission system.
[0025]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0028]
Claim 1 According to the described invention, a line identification code is inserted into a signal detoured to the protection line and transmitted, and the signal of the protection line detouring on each active line is compared with the line identification code on the receiving end side and switched. Since it is possible to determine whether or not the system is applicable, it is possible to prevent leakage of information on other lines due to an erroneous operation.
[0029]
[0030]
Claims 3 According to the described invention, as a preferred mode of the line switching method in the SDH transmission system, when a signal indicating a line identification code of a line different from the line is transmitted, an alarm display signal is inserted into the transmitted signal. It is characterized by that.
[0031]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, a specific example of an embodiment of a line switching method in the SDH transmission system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[0032]
FIG. 1 shows an embodiment of an apparatus to which a line switching method according to the present invention is applied. In addition, the component which attached | subjected the same reference number as the component demonstrated in the prior art example of FIG. 3 has a function similar to a prior art example. Since each active system has the same configuration, the configuration of the active system 1 will be described below as an example.
[0033]
The working line 1 includes a transmission end
[0034]
The sending end
[0035]
The comparison circuit has a function of comparing the match / mismatch of the line identification codes and outputting a determination result. The
[0036]
The logical sum circuit is a circuit having a logical sum function. The
[0037]
The
[0038]
Other receiving end
[0039]
The protection line includes a transmission end
[0040]
The sending end signal control switching unit 101 is obtained by adding a function of sending an ID value to the function of the sending end
[0041]
Next, the operation of the line switching apparatus having the above configuration will be described.
[0042]
First, in describing the operation of the working line, the working system shown in FIG. 2 will be described by taking as an example the case where the ID value of each working line is set to ID value = 1 of the working system 1 and ID value = 2 of the working
In this description, the case where the ID value is transmitted using the undefined byte Z1 will be described as an example.
[0043]
In the working system 1, the sending end
[0044]
The receiving end
[0045]
The AIS is inserted only when a failure is detected in the receiving end
[0046]
Here, the operation when there is a connection error will be described. The operation will be described by taking as an example a case where a connection error is made between the sending end output of the working
[0047]
The transmission end output signal of the working
[0048]
The
[0049]
Similarly, in the working
[0050]
In this way, the ID values are compared in the comparison circuit, and if they do not match, the AIS insertion is controlled, so that it is possible to prevent signals from different systems from leaking to the subsequent stage.
[0051]
Next, the protection line system will be described with reference to an example in which the active system 1 is switched.
[0052]
As described above, the ID value of the working system 1 = 1 and the ID value = 2 of the working
[0053]
The transmission end
[0054]
The receiving end
[0055]
The receiving end
[0056]
In this state, the AIS is inserted only when a failure is detected in the receiving end
[0057]
Here, the operation in the case of erroneous connection as in the active system will be described. The case where the sending end output of the
[0058]
As the signal at the transmission end of the active system 1, a signal in which the fixed ID value = 2 is inserted into Z1 is output and input to the reception end
[0059]
In the receiving end
[0060]
Next, the operation will be described by taking as an example a case where an erroneous operation is performed in a state where the connection is normally performed and the line is normally switched.
[0061]
For example, in the same manner as described above, the active system 1 is switched to the protection line. At this time, the switching operation of the working system 1 is similar to the above in that the ID is 0 at the sending end / receiving end of the standby system, and the receiving
[0062]
Since the receiving end
[0063]
Up to this point, the operation is a normal operation, but in this state, the operation when the forced control is performed in the active system 2 (that is, when an erroneous operation is performed) will be considered.
[0064]
When the line switching of the working system 1 is performed, the signal of the working system 1 is input to the receiving end signal switching unit of each working system. Naturally, the signal of the working system 1 is inputted to the standby system side input of the receiving end
[0065]
Here, in the
[0066]
Therefore, the standby system needs to be configured differently from the current system. FIG. 1 shows a configuration of the present invention in which the configurations of the active system and the standby system are different.
[0067]
In the configuration of the present invention, the comparison circuit 900 and the
[0068]
The operation of the configuration of the spare system of the present invention that prevents information leakage will be described below.
[0069]
In the first place, the sending end signal control switching unit 101 controls the system to be switched from the
[0070]
For example, assuming that the same ID as described above is set, when the working system 1 is switched, the ID value = 1 of the working system 1 is sent to the transmitting end
[0071]
The sending end
[0072]
In the following, the operation in a state in which the active system 1 is switched to the protection line as described in the example at the time of the previous erroneous operation will be described. The ID values are set such that the working system 1 is set to ID = 1 and the working
[0073]
Under control from the
[0074]
The
[0075]
At this time, when forcible control is performed in the working
[0076]
In the above-described embodiment, the line identification code is transmitted using the undefined byte Z1 of the SOH. However, the same effect can be obtained by using an unused byte in addition to the undefined byte. can get.
[0077]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to prevent leakage of information to another line due to erroneous connection or erroneous operation of the SDH transmission system, and to detect erroneous connection of the line. A line switching method in a transmission system can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a line switching apparatus to which a line switching method according to the present invention is applied.
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of an active system of a line switching apparatus to which a line switching method according to the present invention is applied.
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a conventional line switching apparatus.
[Explanation of symbols]
1A Line monitoring device (A station)
1B Line monitoring device (B station)
2A A station line switching device
2B B station line switching device
100 Sending end signal switching part
101 Sending end signal control switching unit
200, 201, 202 Sending end code processing unit
300, 301, 302 Receiving end code processing unit
400, 401, 402, 403, 404 AIS INS section
501 Receiver signal distribution unit
601 and 602 receiving end signal switching unit
701, 702 OR circuit (for switching control)
800, 801, 802, 803, 804 OR circuit (for AIS control)
900, 901, 902, 903, 904 comparison circuit
Claims (3)
各現用システム毎に回線識別コードを設定し、
所定の現用システムを前記予備システムに切り替えた場合に、前記予備用送信部で、入力された信号に対して前記所定の現用システムに対応する回線識別コードを付し、前記予備回線を介して前記予備用受信部に送信し、
前記予備用受信部で、前記予備用送信部から受信した信号から前記回線識別コードを分離し、前記受信した信号と前記回線識別コードとを前記複数の現用受信部に各々送信し、
前記複数の現用受信部で、前記予備用受信部から受信した前記回線識別コードと、当該現用受信部に設定された回線識別コードとを比較し、一致した場合に前記受信した前記信号を出力することを特徴とするSDH伝送システムにおける回線切替方法。 A plurality of working systems each having a working transmission unit and a working receiving unit connected to the working line, and a spare system having a spare transmission unit and a spare receiving unit connected to the spare line, and a predetermined working system is used as the spare system. In the SDH transmission system to switch to
Set a line identification code for each active system,
When a predetermined working system is switched to the spare system, the spare transmission unit attaches a line identification code corresponding to the predetermined working system to the input signal, and passes the spare line through the spare line. Send it to the standby receiver,
In the standby receiver, the line identification code is separated from the signal received from the spare transmitter, and the received signal and the line identification code are respectively transmitted to the plurality of active receivers,
The plurality of working receiving units compare the line identification code received from the standby receiving unit with the line identification code set in the working receiving unit, and output the received signal if they match. A line switching method in an SDH transmission system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001183525A JP4662652B2 (en) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | Line switching method in SDH transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001183525A JP4662652B2 (en) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | Line switching method in SDH transmission system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003008533A JP2003008533A (en) | 2003-01-10 |
JP4662652B2 true JP4662652B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=19023465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001183525A Expired - Fee Related JP4662652B2 (en) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | Line switching method in SDH transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4662652B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100438361C (en) * | 2003-08-01 | 2008-11-26 | 华为技术有限公司 | Method for controlling master spare clock phase for synchronous digital system equipment |
US7746903B2 (en) * | 2006-03-07 | 2010-06-29 | Harris Corporation | SONET management and control channel improvement |
JP2008141494A (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Nec Corp | Cross connect device, wireless transmission device, transmission control method, and program |
JP4618283B2 (en) * | 2007-09-04 | 2011-01-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Control device and image processing system |
JP5235763B2 (en) * | 2009-04-15 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | Multi-protocol container |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05327674A (en) * | 1992-05-22 | 1993-12-10 | Fujitsu Ltd | Transmission line protection line monitoring method |
JP2000269939A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Nec Corp | Method and device for monitoring abnormality of transmission line switching system |
-
2001
- 2001-06-18 JP JP2001183525A patent/JP4662652B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05327674A (en) * | 1992-05-22 | 1993-12-10 | Fujitsu Ltd | Transmission line protection line monitoring method |
JP2000269939A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Nec Corp | Method and device for monitoring abnormality of transmission line switching system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003008533A (en) | 2003-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5495472A (en) | Methods and apparatus for utilizing protection paths as additional working paths in switched ring network systems | |
US5442620A (en) | Apparatus and method for preventing communications circuit misconnections in a bidirectional line-switched ring transmission system | |
US5367395A (en) | Apparatus for detection and location of faults in two-way communication through single optical path | |
US6614753B2 (en) | Terminal apparatus, device for detecting the mismatching of work/protection line bridging function in a synchronous communication network and the method | |
JP3775859B2 (en) | Path switch ring controller in synchronous (SDH) network including asynchronous (PDH) subnetwork | |
JPH0795225A (en) | Bidirectional ring network control method | |
US5754528A (en) | Virtual ring configuration method and virtual ring system | |
JP4662652B2 (en) | Line switching method in SDH transmission system | |
US7554923B2 (en) | Tandem connection activation/deactivation | |
US7110354B2 (en) | Method of controlling 1+1bi-directional switching operation of asynchronous transfer mode switch | |
JP4244150B2 (en) | Bidirectional track switching ring network | |
JP3556323B2 (en) | Relay device | |
GB2390273A (en) | Network system incorporating protection paths in the transmission bandwidth of a virtual concatenation signal | |
JP2001016240A (en) | Optical ring network | |
JPH11266218A (en) | Phase control device and phase control method | |
JP2001326620A (en) | Standby path access method and system | |
KR100298968B1 (en) | Generalized Deterministic Squenching of Ring Transfer Systems | |
JPH07226729A (en) | Transmission line changeover control system | |
JP2867865B2 (en) | Protection line switching control method | |
JP2827735B2 (en) | Clock switching method | |
EP0910189A2 (en) | Network synchronization for SDH/SONET | |
JP3409234B2 (en) | Add-drop multiplexer device | |
JP2776302B2 (en) | Auxiliary signal transmission system with redundant configuration | |
KR100809195B1 (en) | Board Initialization Method in Automatic Protection Switching System | |
JP2002164907A (en) | Path route changeover device and path protection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |