JP4661628B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661628B2 JP4661628B2 JP2006048515A JP2006048515A JP4661628B2 JP 4661628 B2 JP4661628 B2 JP 4661628B2 JP 2006048515 A JP2006048515 A JP 2006048515A JP 2006048515 A JP2006048515 A JP 2006048515A JP 4661628 B2 JP4661628 B2 JP 4661628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper feed
- feed tray
- image forming
- support member
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、記録紙、OHPシート又は封筒若しくは葉書等の記録シートが収容される給紙トレイに関するものである。 The present invention relates to a paper feed tray for storing recording paper, an OHP sheet, or a recording sheet such as an envelope or a postcard.
画像形成装置に用いられる給紙トレイは、通常、画像形成装置本体に挿抜可能に装着され、かつ、記録シートが収容される1つのトレイ部材を有して構成されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記のトレイ部材には、通常、A4サイズやA5サイズ等の記録シートが収容されるが、1つのトレイ部材には、複数種類のサイズの記録シートを同時に収容することはできない。このため、サイズの異なる記録シートに画像形成(印刷)を行う際には、給紙トレイを画像形成装置本体から取り外してトレイ部材に収容されている記録シートを入れ替える作業(以下、この作業を入れ替え作業という。)を行う必要がある。 By the way, the above-described tray member normally stores recording sheets of A4 size, A5 size, etc., but a single tray member cannot simultaneously store recording sheets of a plurality of types of sizes. For this reason, when performing image formation (printing) on recording sheets of different sizes, an operation of removing the paper feed tray from the image forming apparatus main body and replacing the recording sheets accommodated in the tray member (hereinafter, this operation is replaced). Called work).
そして、上記のような画像形成装置では、多種多様なサイズの記録シートに印刷するたには、頻繁に入れ替え作業を行う必要があり、かつ、入れ替え作業は比較的煩雑な作業であるので、多種多様なサイズの記録シートに印刷する使用者(ユーザ)から見ると、上記のような画像形成装置は使い勝手が悪いという問題がある。 In the image forming apparatus as described above, in order to print on recording sheets of various sizes, it is necessary to frequently perform replacement work, and the replacement work is relatively complicated work. From the viewpoint of a user (user) who prints on recording sheets of various sizes, there is a problem that the image forming apparatus as described above is unusable.
これに対しては、大型複写機等のような複数種類の給紙トレイを同時に装着(挿入)可能な画像形成装置を使用すれば解決することができるものの、複数種類の給紙トレイを装着可能な画像形成装置は大型であるので、一般家庭等の大きな設置スペースを確保することができない場合には、上記問題を解決することができない。 This can be solved by using an image forming device that can simultaneously install (insert) multiple types of paper feed trays, such as a large copier, but multiple types of paper feed trays can be installed. Since such a large image forming apparatus is large, the above problem cannot be solved when a large installation space such as a general home cannot be secured.
そこで、発明者は、既存の給紙トレイ(以下、この給紙トレイを第1給紙トレイという。)の上部開口部側に、第1給紙トレイに収容される記録シートより小型の記録シートが収容可能な第2給紙トレイが配設された2段方式の給紙トレイを試作検討したが、新たに、以下に述べるような問題が発生した。 Therefore, the inventor has a recording sheet smaller than the recording sheet accommodated in the first sheet feeding tray on the upper opening side of the existing sheet feeding tray (hereinafter referred to as the first sheet feeding tray). Although a prototype of a two-stage paper feed tray in which a second paper feed tray capable of storing the paper was installed was examined, the following problems arose.
すなわち、試作検討に係る第1給紙トレイの底部には、第1給紙トレイに収容される記録シートの幅方向端部位置を規制するガイド部材が設けられているが、このガイド部材は、種々のサイズに対応することができるように、手動操作にて幅方向に移動可能となっている。 That is, a guide member that regulates the position in the width direction end of the recording sheet accommodated in the first paper feed tray is provided at the bottom of the first paper feed tray according to the prototype study. It can be moved in the width direction by manual operation so as to be able to correspond to various sizes.
そして、試作検討に係る2段式の給紙トレイでは、ガイド部材が第1給紙トレイの側壁部に近接した状態でも容易にガイド部材を移動操作することができるように、側壁部の一部を切り欠いた切り欠き部が側壁部に設けられている。 In the two-stage type paper feed tray related to the trial manufacture, a part of the side wall portion is arranged so that the guide member can be easily moved even when the guide member is close to the side wall portion of the first paper feed tray. A notch is formed on the side wall.
また、試作検討に係る2段式の給紙トレイでは、第2給紙トレイが第1給紙トレイの上部開口部を覆うように第1給紙トレイに配設されているので、第1給紙トレイに記録シートを補給し難くなるおそれがある。 Further, in the two-stage type paper feed tray related to the prototype examination, the second paper feed tray is disposed on the first paper feed tray so as to cover the upper opening of the first paper feed tray. There is a possibility that it is difficult to replenish the recording sheet to the paper tray.
そこで、試作検討に係る2段方式の給紙トレイでは、第2給紙トレイを第1給紙トレイに対して挿抜方向(着脱方向)に移動可能とすることにより、給紙される記録シートが載置されているトレイを切り換えることができるようにしている。 Therefore, in the two-stage type paper feed tray related to the trial manufacture, the second paper feed tray can be moved in the insertion / removal direction (detachment direction) with respect to the first paper feed tray, so that the recording sheet to be fed The tray on which it is placed can be switched.
しかし、試作検討に係る2段方式の給紙トレイでは、第2給紙トレイは側壁部に移動可能に組み付けられているため、切り欠き部を形成する位置が不適切であると、2段式の給紙トレイの機能を十分に発揮させることができなくなってしまう。 However, in the two-stage paper feed tray related to the trial production, the second paper feed tray is movably assembled to the side wall, so that the position where the notch is formed is inappropriate. The function of the paper feed tray cannot be fully exhibited.
本発明は、上記点に鑑み、2段方式に適した給紙トレイを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a paper feed tray suitable for a two-stage system.
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、画像形成装置本体(120)に形成された開口部(121)に挿抜可能に装着され、画像形成装置本体(120)内に配設された画像形成手段(700)に供給される記録シートが収容される給紙トレイであって、上面側が開放された直方体状に形成され、記録シートが収容される第1給紙トレイ(310)と、第1給紙トレイ(310)の底部()において第1給紙トレイ(310)の挿抜方向と直交する方向に移動可能に設けられ、第1給紙トレイ(310)に収容される記録シートの端部位置を規制するガイド部材(313)と、第1給紙トレイ(310)の上面側を覆うように配設され、第1給紙トレイ(310)に収容される記録シートより小型の記録シートが収容される第2給紙トレイ(360)とを備え、第2給紙トレイ(360)は、挿抜方向に移動可能とした状態で第1給紙トレイ(310)の両側壁部(312)間に掛け渡すように組み付けられた支持部材(361)と、支持部材(361)に対して開閉可能に組み付けられた被覆部材(380)とを有し、さらに、両側壁部(312)のうち支持部材(361)の可動範囲(L1)より抜離方向側にずれた部位には、ガイド部材(313)を移動操作するために側壁部(312)の一部を切り欠いた切り欠き部(332)が設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, the image forming apparatus main body (120) is detachably mounted in the opening (121) formed in the image forming apparatus main body (120). ) Is a sheet feeding tray for storing a recording sheet to be supplied to the image forming means (700), and is formed in a rectangular parallelepiped shape whose upper surface side is opened, and a first feeding for storing the recording sheet. The first paper feed tray (310) and the bottom () of the first paper feed tray (310) are movably provided in a direction perpendicular to the insertion / extraction direction of the first paper feed tray (310). And a guide member (313) for regulating the position of the end of the recording sheet accommodated in the recording medium, and an upper surface side of the first sheet feeding tray (310), and are accommodated in the first sheet feeding tray (310). A recording sheet that is smaller than the recording sheet A second sheet feeding tray (360) that is accommodated, and the second sheet feeding tray (360) is movable between both side walls (312) of the first sheet feeding tray (310) while being movable in the insertion / removal direction. And a covering member (380) assembled to be openable and closable with respect to the supporting member (361), and further supporting the side wall portions (312). A cutout part (332) in which a part of the side wall part (312) is cut out in order to move the guide member (313) at a position shifted from the movable range (L1) of the member (361) toward the separation direction. ) Is provided.
これにより、請求項1に記載の発明では、切り欠き部(332)の存在が障害となって、支持部材(361)の可動領域が制限されてしまうことを防止できるので、2段方式に適した給紙トレイを得ることができる。
Accordingly, in the invention described in
請求項2に記載の発明では、画像形成装置本体(120)に形成された開口部(121)に挿抜可能に装着され、画像形成装置本体(120)内に配設された画像形成手段(700)に搬送機構(500)により供給される記録シートが収容される給紙トレイであって、上面側が開放された直方体状に形成され、記録シートが収容される第1給紙トレイ(310)と、第1給紙トレイ(310)の底部()において第1給紙トレイ(310)の挿抜方向と直交する方向に移動可能に設けられ、第1給紙トレイ(310)に収容される記録シートの端部位置を規制するガイド部材(313)と、第1給紙トレイ(310)の上面側を覆うように配設され、第1給紙トレイ(310)に収容される記録シートより小型の記録シートが収容される第2給紙トレイ(360)とを備え、第2給紙トレイ(360)は、挿抜方向に移動可能とした状態で第1給紙トレイ(310)の両側壁部(312)間に掛け渡すように組み付けられた支持部材(361)と、支持部材(361)に対して開閉可能に組み付けられた被覆部材(380)とを有し、両側壁部(312)のうち支持部材(361)の可動範囲(L1)より抜離方向側にずれた部位には、ガイド部材(313)を移動操作するために側壁部(312)の一部を切り欠いた切り欠き部(332)が設けられており、さらに、支持部材(361)の可動範囲(L1)は、搬送機構(500)にて第1給紙トレイ(310)に収容された記録シートが搬送される際に、支持部材(361)が搬送機構(500)の作動領域からずれた部位に位置するように設定されていることを特徴とする。 According to the second aspect of the present invention, the image forming means (700) is detachably attached to the opening (121) formed in the image forming apparatus main body (120) and disposed in the image forming apparatus main body (120). And a first paper feed tray (310) which is formed in a rectangular parallelepiped shape having an upper surface opened and which accommodates recording sheets supplied by the transport mechanism (500). , A recording sheet provided at the bottom () of the first paper feed tray (310) so as to be movable in a direction perpendicular to the insertion / extraction direction of the first paper feed tray (310) and accommodated in the first paper feed tray (310). A guide member (313) that regulates the end position of the first paper feed tray (310) is disposed so as to cover the upper surface side of the first paper feed tray (310), and is smaller than the recording sheet accommodated in the first paper feed tray (310). The recording sheet is stored A second paper feed tray (360), and the second paper feed tray (360) spans between both side walls (312) of the first paper feed tray (310) while being movable in the insertion / removal direction. It has an assembled support member (361) and a covering member (380) assembled so as to be openable and closable with respect to the support member (361), and the movable range of the support member (361) among the side wall portions (312). In the part shifted to the separation direction side from (L1), a notch part (332) in which a part of the side wall part (312) is notched in order to move and operate the guide member (313) is provided. Further, the movable range (L1) of the support member (361) is such that the support member (361) is transported when the recording sheet stored in the first paper feed tray (310) is transported by the transport mechanism (500). A part deviated from the operating region of the mechanism (500) Characterized in that it is configured to be positioned.
これにより、請求項2に記載の発明も請求項1に記載の発明と同様に、切り欠き部(332)の存在が障害となって、支持部材(361)の可動領域が制限されてしまうことを防止できるので、2段方式に適した給紙トレイを得ることができる。
Accordingly, in the invention described in claim 2, as in the invention described in
また、支持部材(361)の可動範囲(L1)は、搬送機構(500)にて第1給紙トレイ(310)に収容された記録シートが搬送される際に、支持部材(361)が搬送機構(500)の作動領域からずれた部位に位置するように設定されているので、搬送機構(500)と支持部材(361)とが干渉してしまうことを防止できる。 The movable range (L1) of the support member (361) is such that the support member (361) is transported when the recording sheet stored in the first paper feed tray (310) is transported by the transport mechanism (500). Since it is set to be located at a position deviated from the operating region of the mechanism (500), it is possible to prevent the transport mechanism (500) and the support member (361) from interfering with each other.
また、第1給紙トレイ(310)に対して挿抜方向に変位可能に組み付けられた可動トレイ(350)を備え、かつ、両側壁部(312)に可動トレイ(350)の一部を摺動可能に収納する収納部(330)が設けられている場合には、請求項3に記載の発明のごとく、側壁部(312)のうち収納部(330)より挿入方向側にずれた部位に切り欠き部(332)を設けることが望ましい。 In addition, a movable tray (350) assembled to be displaceable in the insertion / extraction direction with respect to the first paper feed tray (310) is provided, and a part of the movable tray (350) is slid on both side walls (312). When the storage portion (330) that can be stored is provided, the side wall portion (312) is cut into a portion that is shifted to the insertion direction side from the storage portion (330), as in the third aspect of the invention. It is desirable to provide a notch (332).
請求項4に記載の発明では、画像形成装置本体(120)内に配設され、記録シートに画像を形成する画像形成手段(700)と、画像形成装置本体(120)に挿抜可能に装着され、画像形成手段(700)に供給される記録シートが収容される給紙トレイ(300)と、画像形成装置本体(120)に揺動可能に組み付けられ、給紙トレイ(300)に収容された記録シート()を画像形成手段(700)に供給搬送する搬送機構(500)とを備え、給紙トレイ(300)は、上面側が開放された直方体状に形成され、記録シートが収容される第1給紙トレイ(310)と、第1給紙トレイ(310)の底部()において第1給紙トレイ(310)の挿抜方向と直交する方向に移動可能に設けられ、第1給紙トレイ(310)に収容される記録シートの端部位置を規制するガイド部材(313)と、第1給紙トレイ(310)の上面側を覆うように配設され、第1給紙トレイ(310)に収容される記録シートより小型の記録シートが収容される第2給紙トレイ(360)とを有し、第2給紙トレイ(360)は、挿抜方向に移動可能とした状態で第1給紙トレイ(310)の両側壁部(312)間に掛け渡すように組み付けられた支持部材(361)と、支持部材(361)に対して開閉可能に組み付けられた被覆部材(380)とを有し、両側壁部(312)のうち支持部材(361)の可動範囲(L1)より抜離方向側にずれた部位には、ガイド部材(313)を移動操作するために側壁部(312)の一部を切り欠いた切り欠き部(332)が設けられており、さらに、支持部材(361)の可動範囲(L1)は、搬送機構(500)にて第1給紙トレイ(310)に収容された記録シートが搬送される際に、支持部材(361)が搬送機構(500)の作動領域からずれた部位に位置するように設定されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, an image forming means (700) that is disposed in the image forming apparatus main body (120) and forms an image on a recording sheet, and is detachably mounted on the image forming apparatus main body (120). The sheet feeding tray (300) that accommodates the recording sheet supplied to the image forming means (700) and the image forming apparatus main body (120) are swingably assembled and accommodated in the sheet feeding tray (300). A feeding mechanism (500) for feeding and feeding the recording sheet () to the image forming means (700), and the paper feed tray (300) is formed in a rectangular parallelepiped shape whose upper surface side is opened, and the recording sheet is accommodated therein. One feed tray (310) and a bottom portion () of the first feed tray (310) are provided to be movable in a direction perpendicular to the insertion / extraction direction of the first feed tray (310). 310) And a recording member which is disposed so as to cover the upper surface side of the first paper feed tray (310) and which is accommodated in the first paper feed tray (310). A second paper feed tray (360) that accommodates a smaller recording sheet, and the second paper feed tray (360) is movable in the insertion / extraction direction of the first paper feed tray (310). It has a support member (361) assembled so as to span between both side wall portions (312), and a covering member (380) assembled so as to be openable and closable with respect to the support member (361). 312), a part of the side wall portion (312) is cut away at a portion shifted from the movable range (L1) of the support member (361) toward the separation direction side in order to move the guide member (313). A notch (332) is provided. The movable range (L1) of the support member (361) is such that when the recording sheet stored in the first paper feed tray (310) is transported by the transport mechanism (500), the support member (361) is transported by the transport mechanism. (500) It is set so that it may be located in the site | part which shifted | deviated from the operation | movement area | region.
これにより、請求項2に記載の発明と同様に、切り欠き部(332)の存在が障害となって、支持部材(361)の可動領域が制限されてしまうことを防止できるので、2段方式に適した給紙トレイを備える画像形成装置を得ることができる。 Thus, similarly to the invention described in claim 2, since it is possible to prevent the presence of the notch (332) from becoming an obstacle and restricting the movable region of the support member (361), the two-stage system can be prevented. An image forming apparatus having a paper feed tray suitable for the above can be obtained.
また、支持部材(361)の可動範囲(L1)は、支持部材(361)が、常に、搬送機構(500)の作動領域からずれた部位に位置するように設定されているので、搬送機構(500)と支持部材(361)とが干渉してしまうことを防止できる。 Further, the movable range (L1) of the support member (361) is set so that the support member (361) is always located at a position shifted from the operation region of the transport mechanism (500). 500) and the support member (361) can be prevented from interfering with each other.
そして、第1給紙トレイ(310)に対して挿抜方向に変位可能に組み付けられた可動トレイ(350)を備え、かつ、両側壁部(312)に可動トレイ(350)の一部を摺動可能に収納する収納部(330)が設けられている場合には、請求項5に記載の発明のごとく、側壁部(312)のうち収納部(330)より挿入方向側にずれた部位に切り欠き部(332)を設けることが望ましい。 The movable tray (350) is mounted so as to be displaceable in the insertion / extraction direction with respect to the first paper feed tray (310), and a part of the movable tray (350) is slid on both side walls (312). When the storage portion (330) that can be stored is provided, as in the invention described in claim 5, the side wall portion (312) is cut into a portion shifted from the storage portion (330) toward the insertion direction. It is desirable to provide a notch (332).
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。 Incidentally, the reference numerals in parentheses for each of the above means are examples showing the correspondence with the specific means described in the embodiments described later, and the present invention is indicated by the reference numerals in the parentheses of the above respective means. It is not limited to specific means.
本実施形態は、プリンタ機能、スキャナ機能、カラーコピー機能及びファクシミリ機能等の複数機能を備えた、いわゆる複合機に本発明に係る画像形成装置を適用したものであり、以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。 In the present embodiment, the image forming apparatus according to the present invention is applied to a so-called multi-function machine having a plurality of functions such as a printer function, a scanner function, a color copy function, and a facsimile function. Will be described with reference to the drawings.
1.画像形成装置100の概要
図1は本実施形態の画像形成装置100の外観を表す斜視図であり、図2は給紙ユニット60及び画像形成ユニット700の側断面図である。
1. Overview of
画像形成装置本体を構成する本体ケーシング120は、図1に示すように、樹脂製の直方体箱状体であり、本実施形態に係る画像形成装置100では、紙面手前側を前方側とし、紙面上方側を重力方向上方側として設置使用される。
As shown in FIG. 1, the main body casing 120 constituting the image forming apparatus main body is a resin-made rectangular parallelepiped box-like body. In the
そして、本体ケーシング120の前方側上面位置には、入力操作用の各種操作ボタンが配置された操作部111、及び使用者に向けてメッセージや画像等の情報を表示する表示部112等から構成された操作パネル110が設けられている。
The
また、本体ケーシング120の上方側であって操作パネル110の後方側位置には、原稿に記載されている画像を読み取るスキャナユニット200が設けられており、このスキャナユニット200は、スキャナ機能、カラーコピー機能又はファクシミリ機能を使用する際の画像読取手段として機能するものである。なお、スキャナユニット200はCCDやCIS等の画像撮像手段を有して構成された周知のものであるので、本明細書では、詳細説明を省略する。
A
また、本体ケーシング120内の下方側位置には、図2に示すように、記録紙やOHP用紙等のシート状の記録シートが複数枚積層された状態で載置(収容)される給紙トレイ300が設けられている。
Further, as shown in FIG. 2, a sheet feeding tray on which a plurality of sheet-like recording sheets such as recording sheets and OHP sheets are stacked (contained) is disposed at a lower position in the
そして、この給紙トレイ300は、本体ケーシング120の前面に形成された開口部121(図1参照)から前方側へ水平に引き出すことで本体ケーシング120からの取り外す(抜離する)ことができ、逆に、本体ケーシング120の開口部121から後方側へ水平に挿入することで本体ケーシング120に装着することができる。
And this
給紙ユニット500は、給紙トレイ300に載置されている記録シートを1枚ずつ画像形成ユニット700に向けて給紙(搬送)する搬送機構であり、この給紙ユニット500は、給紙トレイ300の上方側に対応する部位にて本体ケーシング120に固定されたフレーム122に支持されている。
The
また、本体ケーシング120内の後端部、つまり給紙トレイ300の後端部に対応する部位には、給紙トレイ300から後方側に給紙(搬送)されてきた記録シートの搬送方向を、前方側に略180°転向させるように上方へUターンさせる搬送経路Lが形成されている。
In addition, in a portion corresponding to the rear end portion of the
そして、給紙ユニット500の上方側位置には、搬送経路Lを経由して搬送(給紙)されてきた記録シートに画像を形成(印刷)する画像形成ユニット700が配置されており、画像形成ユニット700にて画像形成が終了した記録シートは、給紙トレイ300の上面であって前方寄りの位置に排出される。
An
なお、画像形成ユニット700は、周知のインクジェット式の画像形成手段であるので、本明細書では、その詳細説明は省略する。
2.給紙トレイ300の構成
2.0.給紙トレイ300に関する図面の説明
図3は第1給紙トレイ310に第2給紙トレイ360が装着された状態での給紙トレイ300及び給紙ユニット500の斜視図であり、図4は図3に示す状態の給紙トレイ300を上面から見た上面図であり、図5は第2給紙トレイ360を第1給紙トレイ310に対して手前側に移動させた場合における給紙トレイ300の斜視図である。
Note that the
2. Configuration of
図6は第2給紙トレイ360を第1給紙トレイ310に対して手前側に移動させた場合における給紙ユニット500を含めた給紙トレイ300の上面図であり、図7は第2給紙トレイ360を開き、かつ、可動トレイ350を第1給紙トレイ310から引き出し状態を示す給紙トレイ300の斜視図である。
FIG. 6 is a top view of the
図8は図5のB部拡大図であり、図9は図6のC−C断面図であり、図10は図6のD−D断面図であり、図11は図6のE-E断面図であり、図12は図6のE−E断面において第2給紙トレイ360を後方側(奥側)に移動させた状態を示す図であり、図13は第2給紙トレイ360が載置されていない状態での給紙トレイ300及び給紙ユニット500の斜視図である。
8 is an enlarged view of a portion B in FIG. 5, FIG. 9 is a sectional view taken along the line CC in FIG. 6, FIG. 10 is a sectional view taken along the line DD in FIG. 12 is a cross-sectional view, and FIG. 12 is a view showing a state in which the second
図14は第2給紙トレイ360の上面図であり、図15は図14のF−F断面における支持部材361の断面図であり、図16は図14のF−F断面における第2給紙トレイ本体380の断面図であり、図17は図14のF−F断面図である。
14 is a top view of the second
図18は図14のG−G断面における支持部材361の断面図であり、図19は図14のG−G断面における第2給紙トレイ本体380の断面図であり、図20は図14のG−G断面図であり、図21は図14のH−H断面図であり、図22は図4のA−A断面図である。
18 is a cross-sectional view of the
2.1.給紙トレイ300の概略構造
給紙トレイ300は、図3に示すように、画像形成ユニット700に供給搬送される記録シートが載置又は収容されるものである。
2.1. Schematic Structure of
そして、給紙トレイ300は、上面側が開放された直方体状(皿状)に形成された第1給紙トレイ310、第1給紙トレイ310の上面側を覆うように配設され第2給紙トレイ360、及び第1給紙トレイ310に対して挿抜方向(本実施形態では、前後方向)に変位可能に組み付けられた可動トレイ350等から構成されている。
The
2.2.第1給紙トレイ310の構造
第1給紙トレイ310は、図13に示すように、記録シートが載置される矩形状に形成された薄皿状のものであり、本実施形態に係る第1給紙トレイ310では、通常状態では最大A4サイズの記録シートが載置可能な大きさに設定されている。さらに、可動トレイ350を引き出すことにより、リーガルサイズの記録シートも載置することができる。
2.2. Structure of the first
また、第1給紙トレイ310の端部のうち、挿抜方向と直交する水平な方向(本実施形態では、左右方向)の両端側には、第1給紙トレイ310の底部311(以下、底板311と記す。)と直交する方向に突出して挿抜方向に延びる側壁部312が形成されており、本実施形態では、これら側壁部312と底板311とは、樹脂にて一体成形されている。
Further, among the end portions of the first
そして、底板311の左右側端部には、左右方向に移動可能な一対のガイド部材313が設けられており、この一対のガイド部材313は、変位した位置によらず、常に、一対のガイド部材313間の中央部が同位置(本実施形態では、給紙トレイ300の左右方向中央部)となるように連動して移動するように構成されている。
A pair of
すなわち、ガイド部材313は、記録シートが上面に載置される載置板部314、この載置板部314のうち側壁部312側の端部から上方へ垂直に立設された側板部315、及び各載置板部314の底面から互いに他方のガイド部材313側に向けて延びるリニアガイドバー316を有して構成されている。
That is, the
また、両リニアガイドバー316は、前後方向(記録シートの搬送方向)に離隔した状態で平行配置されているとともに、給紙トレイ300の底板311に左右方向に沿って設けられた溝部317内に摺動可能に嵌め込まれ、かつ、両リニアガイドバー316には、互いに対向する側にラックギア(図示せず。)が形成されている。
Both linear guide bars 316 are arranged in parallel in a state of being separated in the front-rear direction (recording sheet conveyance direction), and in a
そして、各ラックギアそれぞれは、底板311の左右方向(幅方向)の略中央位置に回転可能に設けられたピニオンギア(図示せず。)と噛み合っている。このため、両ガイド部材313は、ピニオンギアを介して互いに機械的に連動して摺動変位するので、一対のガイド部材313は、一対のガイド部材313間の中央部が同位置となるように連動して移動する。
Each rack gear meshes with a pinion gear (not shown) that is rotatably provided at a substantially central position in the left-right direction (width direction) of the
また、側板部315のうち記録シートの左右方向端部と接触する部分は、前後方向(記録シートの搬送方向)に沿って平行に延びる平面状に形成されているため、記録シートは、ガイド部材313により左右方向端部の位置が規制された状態で画像形成ユニット700(搬送経路L)に給紙(搬送)される。
Further, the portion of the
また、第1給紙トレイ310のうち記録シートの搬送方向下流側、つまり第1給紙トレイ310の後端側には、給紙ユニット500により搬送力が付与された記録シートの搬送方向を上方側に転向させるガイド板318が設けられており、このガイド板318の左右方向中央部には、金属製の分離部材319が設けられている。
In addition, on the downstream side of the first
分離部材319は、上下に所定間隔で並んだ複数の突起部からなるもので、各突起部の先端が僅かにガイド板318の前面から突出している。このため、給紙ユニット500によってガイド板318に向けて押し出された複数枚の記録シートの搬送方向先端側が、分離部材319(突起部)の先端に接触することにより搬送抵抗を受けるので、最上位に載置されていた記録シートが分離されて画像形成ユニット700に向けて1枚ずつ搬送(給紙)される。
The
また、左右両側の側壁部312のうちガイド板318側には、図8に示すように、第2給紙トレイ360を移動可能に支持する第1レール部320、及び第1レール部320の上方側に離隔した状態で配設されて第1レール部320と平行な方向に延びる第2レール部325が設けられており、第2レール部325は、図22に示すように、第1レール部320対して挿抜方向(前後方向)と直交する方向(左右方向)外側にずれて設けられている。
Further, on the
ところで、第1レール部320と第2レール部325とが左右方向にずれていると、側壁部312のうち第1レール部320の上端より下方側と第2レール部325の下端より上方側とが分離した状態となる。
By the way, if the
このため、側壁部312(第1レール部320及び第2レール部325を含む。)と底板311とを樹脂にて一体成形し、かつ、上型及び下型を用いた上下抜きにて成形した場合には、側壁部312のうち第1レール部320の上端より下方側と第2レール部325の下端より上方側とを繋ぐ部分を形成することができなくなるおそれがある。
For this reason, the side wall portion 312 (including the
そこで、本実施形態では、図8に示すように、第1レール部320の前後方向範囲L1、つまり第2給紙トレイ360(支持部材361)の可動範囲L1に対応する側壁部312の部分であって、第2レール部325の下端より上方側の部分に第1レール部320と第2レール部325とを繋ぐ繋ぎ部329を離散的に設けている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, in the front-rear direction range L1 of the
因みに、本実施形態では、繋ぎ部329は、図5に示すように、第2レール部325より外側にずれて側壁部312の上端側と下端側とを連結することより、第1レール部320側と第2レール部325側とを繋いでいる。
Incidentally, in this embodiment, as shown in FIG. 5, the connecting
また、第1給紙トレイ310の抜離方向側(本実施形態では、前端側)には、図7及び図13に示すように、第1給紙トレイ310に対して挿抜方向(前後方向)に変位可能に組み付けられた可動トレイ350が設けられており、両側壁部312のうち前端側の所定範囲L2には、可動トレイ350の側壁部351を摺動可能に収納する鞘状の収納部330が設けられている。
Further, as shown in FIGS. 7 and 13, the insertion / extraction direction (front-rear direction) with respect to the first
そして、両側壁部312のうち、第2給紙トレイ360(支持部材361)の可動範囲L1より抜離方向側にずれた部位であって、収納部330より挿入方向側にずれた部位には、図9及び図13に示すように、ガイド部材313を移動操作するために側壁部312の一部を切り欠いた切り欠き部332が設けられている。
Further, in the
2.3.第2給紙トレイ360の構造
第2給紙トレイ360は、第1給紙トレイ310に載置(収容)される記録シートより小型の記録シートが載置(収容)されるものである。因みに、第1給紙トレイ310に載置される記録シートより小型の記録シートとしては、例えば葉書や封筒等がある。
2.3. Structure of the second
そして、第2給紙トレイ360は、図7に示すように、挿抜方向(前後方向)に移動可能とした状態で第1給紙トレイ310の両側壁部312間を掛け渡すように左右方向に延びて両側壁部312に組み付けられた支持部材361、及びヒンジ機構370を介して支持部材361に対して開閉可能に組み付けられた第2給紙トレイ本体380等を有して構成されている。
Then, as shown in FIG. 7, the second
2.3.1.支持部材361の詳細
支持部材361のうち第1給紙トレイ310の側壁部312に組み付けられる部分には、図22に示すように、第1レール部320の上端面321に摺動可能に接触するスライダ部362、第1レール部320と第2レール部325との隙間を挿抜方向と直交する方向(本実施形態では、左右方向)に貫通するように延びる抜け止めスライダ部363、及び第1給紙トレイ310の内側から第1レール部320の側壁322に摺動可能に接触する回転止めスライダ部364が設けられている。
2.3.1. Details of the
また、第1レール部320のうち外側の側壁323側には、回転止めスライダ部364と共に第1レール部320を挟むように壁部365が設けられており、本実施形態では、この壁部365は抜け止めスライダ部363に一体化されている。そして、壁部365のうち第1レール部320と対向する面は、第1レール部(320)の上端面321側から離れて下方側に向かうほど、第1レール部320との距離が大きくなるようなテーパ状に形成されている。
Further, on the
なお、本実施形態では、抜け止めスライダ部363は、スライダ部362の延出方向(図22では、左向き方向)を延長するようにしてスライダ部362に一体成形され、壁部365は、抜け止めスライダ部363の先端側から下方側に突出するようにスライダ部362に一体成形され、かつ、回転止めスライダ部364は、スライダ部362の根元側から下方側に突出するようにスライダ部362に一体成形されている。
In this embodiment, the retaining
そして、回転止めスライダ部364のうち挿抜方向(前後方向)と平行な部位の寸法D1は、図9に示すように、支持部材361のうち挿抜方向と平行な部位の寸法D2と略同じとなるように設定されている。
And the dimension D1 of the site | part parallel to the insertion / extraction direction (front-back direction) among the rotation
また、支持部材361の可動範囲L1は、図11に示すように、給紙ユニット500にて第1給紙トレイ310に載置された記録シートが搬送される際に、支持部材361が給紙ユニット500の作動領域からずれた部位に位置するように設定されている。
Further, as shown in FIG. 11, the movable range L1 of the
一方、第2給紙トレイ360に載置された記録シートが給紙ユニット500にて搬送される場合には、図12に示すように、支持部材361は給紙ユニット500(給紙ローラ600の近傍に位置する。
On the other hand, when the recording sheet placed on the second
2.3.2.ヒンジ機構370の詳細
ヒンジ機構370は、図15及び図18に示すように、支持部材361に設けられた開閉軸部371、及び第2給紙トレイ本体380に設けられて開閉軸部371の外周面に摺動可能に接触する第1軸受部376、第2軸受部377等を有して構成されている。
2.3.2. Details of
そして、第1軸受部376は、図17及び図20に示すように、開閉軸部371の径方向一方向側(本実施形態では、図17及び図20に示す状態において、上側)から開閉軸部371に接触し、第2軸受部377は、前記一方向と対向する他方向側、つまり開閉軸部371を挟んで第1軸受部376と反対側から開閉軸部371に接触している。
As shown in FIGS. 17 and 20, the
また、第1軸受部376は、開閉軸部371の軸方向と直交する方向(例えば、上下方向)から見て、2つの第2軸受部377の間に位置するように開閉軸部371の軸方向において第2軸受部377からずれた位置に設けられている。
In addition, the
そして、開閉軸部371のうち第1軸受部376に接触する部位と第2軸受部377に接触する部位とでは軸径が異なっており、本実施形態では、第1軸受部376に接触する小径部372の径寸法R1(図15参照)が第2軸受部377に接触する大径部373の径寸法R2(図18参照)に比べて小さくなっている。
And the shaft diameter differs in the site | part which contacts the
さらに、小径部372の軸心と大径部373の軸心とは同軸上に位置するように構成されており、かつ、小径部372の軸方向寸法D3は、図14に示すように、大径部373の軸方向寸法D4に比べて小さくなるように構成されている。
Furthermore, the shaft center of the
なお、本実施形態では、小径部372及び大径部373は共に完全な丸形状ではなく、小径部372は第1軸受部376に接触する外周のみが円周状となるように構成され(図15参照)、同様に、大径部373は第2軸受部377に接触する外周のみが円周状となるように構成されている(図18参照)。
In the present embodiment, both the
また、第2軸受部377には、図16及び図19に示すように、第1軸受部376と第2軸受部377との間から開閉軸部371が抜け出ることを防止する抜け止め部材378が設けられており、この抜け止め部材378は、開閉軸部371との摺動面S1から連なる面から突出する突起部にて構成されている。
Further, as shown in FIGS. 16 and 19, the
なお、本実施形態に係る抜け止め部材378は、第2軸受部377の根元側(第2給紙トレイ本体380側)の面が開閉軸部371との摺動面S1から連なる面に対して直交し、その裏面側の面が、抜け止め部材378の先端側に向かうほど断面積が縮小するようにテーパ状に形成されている。
Note that the retaining
このため、第2給紙トレイ本体380を支持部材361(開閉軸部371)に組み付ける際には、テーパ状の面が案内面として機能して第2軸受部377が撓み変形するので、開閉軸部371を第1軸受部376と第2軸受部377との間に容易に挿入組み付けすることができる。
Therefore, when the second paper feed tray
一方、開閉軸部371が第1軸受部376と第2軸受部377との間に挿入組み付けされた状態では、図17、図19及び図20に示すように、第1軸受部376と第2軸受部377とで開閉軸部371の径方向両側が挟まれ、この径方向と直交する径方向については、抜け止め部材378と第2給紙トレイ本体380の端面(第1軸受部376及び第2軸受部377の根元側端面)とで挟まれた状態となる。
On the other hand, in a state in which the opening /
また、第2軸受部377の先端側であって、抜け止め部材378が設けられた面と反対側の面には、支持部材361に対する第2給紙トレイ本体380の最大開閉角度を規制するストッパ部379が設けられており、このストッパ部379は、支持部材361の一部に衝突することにより第2給紙トレイ本体380の最大開閉角度を規制する。
Further, a stopper that restricts the maximum opening / closing angle of the second paper feed tray
3.給紙ユニット500の構成
図23は給紙ユニット500の断面図であり、図24は給紙ローラ600の断面図であり、図24(a)は給紙ローラ600(回転軸650)が貫通穴551の中心線と平行な状態を示し、図24(b)は給紙ローラ600(回転軸650)が貫通穴551の中心線に対して傾いた状態を示している。図25は第2ねじりコイルバネ580の作動を示す図である。
3. 23 is a cross-sectional view of the
給紙ユニット500は、第1給紙トレイ310又は第2給紙トレイ360(給紙トレイ300)に載置された記録シートに搬送力を付与して画像形成ユニット700に向けて記録シートを給紙(搬送)する搬送機構であり、この給紙ユニット500は、図3に示すように、給紙トレイ300の上方側にて給紙トレイ300の左右方向中央部から一端側(本実施形態では、右端側)に延びるように配置された支軸510により揺動可能に支持されている。
The
なお、支軸510は、金属製のフレーム122により支持されており、支軸510に作用する外力のうち支軸510の直径方向成分は主にフレーム122にて受け、支軸510は主に支軸510に作用するトルクを伝達又は受ける。
The
そして、支軸510の軸方向端部のうち給紙トレイ300の左右方向端部(本実施形態では、右端)側に対応する部位には、駆動源から回転力を支軸510に伝達する大歯車530が設けられており、一方、支軸510の軸方向端部のうち給紙トレイ300の左右方向中央部に対応する部位には、支軸510と一体的に回転する小歯車540(図23参照)が設けられている。
Then, a large portion for transmitting the rotational force from the drive source to the
また、ローラアーム520は、支軸510に対して回転可能に組み付けられて支軸510の直径方向に延びる腕部材であり、このローラアーム520の先端には、支軸510と平行な方向に延びる回転軸650(図24参照)を中心として回転する給紙ローラ600が組み付けられている。このため、ローラアーム520が支軸510を揺動中心として底板311(記録シート)側に回転すると、給紙ローラ600が記録シートに押し付けられ、給紙ローラ600を記録シートに押圧する押圧力が発生する。
The
一方、給紙ローラ600は、給紙トレイ300に載置された記録シートに接触しながら回転することにより記録シートに搬送力を付与する搬送手段であり、この給紙ローラ600は、図24に示すように、軸状に形成された本体部材610、及び本体部材610の軸方向両端側に装着されたローラ部材620等を有して構成されている。
On the other hand, the
なお、本実施形態では、本体部材610は硬質の合成樹脂製であり、ローラ部材620はゴム等の摩擦係数が大きく、かつ、弾性変形可能な樹脂製である。
また、ローラ部材620が装着された円筒状のローラ支持部630、640を連結する棒状の回転軸650の軸方向中央位置には歯車当接部651が設けられ、この歯車当接部651の回転軸方向両側にはアーム当接部652が設けられている。
In this embodiment, the
In addition, a
そして、回転軸650の断面形状は、図23に示すように略十字状に形成されており、一方、歯車当接部651の断面形状は、回転軸650の最大寸法より大きな直径を有する丸軸部、及び対向する位置にて丸軸部から径方向円に突出する突起部からなる形状に形成され、各アーム当接部652の断面形状は、回転軸650の最大寸法より大きな直径を有する丸軸部からなる円形状に形成されている。
The cross-sectional shape of the
一方、ローラアーム520の先端側には、図24に示すように、回転軸650が挿入される貫通穴551が設けられており、この貫通穴551により回転軸650(給紙ローラ600)を回転可能に支持する軸支部550が構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 24, a through
そして、回転軸650は、歯車当接部651を挟んで両側に設けられたアーム当接部652の外周面が貫通穴551の内周面に摺動可能に接触することにより軸支部550に回転可能に支持されている。このとき、アーム当接部652の外形寸法は、貫通穴551の内径寸法より僅かに小さいため、回転軸650は、図24(b)に示すように、貫通穴551の中心軸に対して傾いた状態で回転することができる。
The
また、2つの軸支部550の間には、給紙ローラ600(回転軸650)に駆動力を伝達する駆動歯車660がローラアーム520に対して回転可能に組み付けられており、駆動歯車660の回転中心に設けられた貫通孔661内には、歯車当接部651が配置されている。
A
そして、貫通孔661の外縁部の一部には扇形状の切り欠き部(凹部)が形成されており、この切り欠き部に歯車当接部651の突起部が嵌り込んで、貫通孔661の切り欠き部(凹部)と歯車当接部651の突起部とが係合する。
A fan-shaped notch (recess) is formed in a part of the outer edge portion of the through
なお、本実施形態では、扇形状の切り欠き部(凹部)の円弧長さを歯車当接部651の突起部の円弧長さ(幅寸法)より大きくして、駆動歯車660と歯車当接部651(回転軸650)との間に所定角度(本実施形態では、駆動歯車660の回転角度に換算して略60°)のガタツキが発生するようにしている。
In this embodiment, the arc length of the fan-shaped notch (concave portion) is made larger than the arc length (width dimension) of the protrusion of the
また、ローラアーム520には、図23に示すように、支軸510に固定された小歯車540から駆動歯車660に駆動力を伝達する複数枚の動力伝達歯車560が、ローラアーム520の延出方向に沿って組み込まれている。
As shown in FIG. 23, the
このとき、動力伝達歯車560の枚数は、図16の矢印に示す向きに支軸510(小歯車540)を回転させることにより、ローラアーム520の先端側が記録シート(底板311)側に揺動するように回転したときに、給紙ローラ600と記録シートとの接線方向が記録シートの搬送方向と一致するように設定されている。
At this time, the number of power transmission gears 560 is such that the tip side of the
このため、給紙ローラ600に駆動力が作用すると、記録シートに搬送力が付与されるとともに、給紙ローラ600(駆動歯車660)に作用する反力によりローラアーム520が記録シート側に揺動しようとするので、給紙ローラ600に駆動力が作用しても給紙ローラ600が記録シートから離れることなく、安定的に搬送力が給紙ローラ600から記録シートに付与される。
For this reason, when a driving force is applied to the
ところで、上述したように、給紙ローラ600を回転させる駆動力の反力を利用して給紙ローラ600を記録シート側に押圧する手段では、給紙ローラ600を記録シートに押圧する際の押圧力が変動し易く、特に、駆動力が作用していない起動時には押圧力が発生しない。
By the way, as described above, the means for pressing the
そこで、本実施形態では、図3に示すように、支軸510側に配設されてローラアーム520を常に記録シート側に揺動させる弾性力を発生させる第1ねじりコイルバネ570、及びローラアーム520の先端側に配設されてローラアーム520を記録シート側に揺動させる弾性力を発生させる第2ねじりコイルバネ580が設けられている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the first
なお、第2ねじりコイルバネ580は、ローラアーム520と記録シートとのなす角が小さい場合、つまりローラアーム520が略水平となった場合には、図25(b)及び図25(c)に示すように、フレーム122に設けられた当接片123と接触して弾性変形することによりローラアーム520を記録シート側に押圧(付勢)する。因みに、図24(b)及び図24(c)の一点鎖線は、最上位の記録シートを示している。
The second
逆に、ローラアーム520と記録シートとのなす角が大きい場合には、図24(a)に示すように、第2ねじりコイルバネ580は当接片123から離隔するので、ローラアーム520を記録シート側に押圧する弾性力は発生しない。つまり、第2ねじりコイルバネ580は、ローラアーム520が略水平となった場合のみローラアーム520を記録シート側に押圧(付勢)する。
On the other hand, when the angle between the
4.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
図26(a)は本実施形態に係るヒンジ機構370の模式図であり、図26(b)は、後述するC型ヒンジ機構の模式図である。
4). Features of Image Forming Apparatus According to this Embodiment FIG. 26A is a schematic view of a
本実施形態に係るヒンジ機構370の高さ(厚み)寸法H1は、図26(a)に示すように、小径部372の軸心から第1軸受部376までの寸法R1と第1軸受部376の高さ(厚み)寸法T1との和に、大径部373の軸心から第2軸受部377までの寸法R2と第2軸受部377の高さ(厚み)寸法T2との和を加えた大きさとなる。
As shown in FIG. 26A, the height (thickness) dimension H1 of the
これに対して、例えばC字状に形成された軸受部を開閉軸部に嵌め込むことにより構成されたヒンジ機構(ヒンジ機構をC型ヒンジ機構)の高さ(厚み)寸法H2は、図26(b)に示すように、C字状に形成された軸受部のうち、開閉軸部371の径方向一方側から開閉軸部に接触する部位の高さ(厚み)寸法T3と径方向他方側から開閉軸部371に接触する部位の高さ(厚み)寸法T4との和に、開閉軸部371の直径寸法R3を加えた大きさとなる。
On the other hand, for example, the height (thickness) dimension H2 of a hinge mechanism (hinge mechanism is a C-type hinge mechanism) configured by fitting a bearing portion formed in a C shape into an opening / closing shaft portion is shown in FIG. As shown in (b), the height (thickness) dimension T3 and the other side in the radial direction of the portion of the bearing portion formed in a C-shape that contacts the opening / closing shaft portion from one side in the radial direction of the opening /
したがって、仮に、C型ヒンジ機構における開閉軸部371の半径寸法が本実施形態に係る開閉軸部371の大径部373の半径寸法と同一であり、かつ、第1軸受部376及び第2軸受部377の高さ(厚み)T1、T2とC字状に形成された軸受部のうち、開閉軸部371の径方向から開閉軸部371に接触する部位の高さ(厚み)寸法T3、T4とが同一であるとすると、本実施形態に係るヒンジ機構370の高さ(厚み)寸法H1は、C型ヒンジ機構の高さ(厚み)寸法H2に比べて小さくなる。
Therefore, suppose that the radial dimension of the opening /
つまり、T1=T2=T3=T4=t、R3=2・R2とすると、
H1=R1+R2+2・tであり、H2=2・R2+2・tとなる。したがって、本実施形態に係るヒンジ機構370の高さ(厚み)寸法H1は、C型ヒンジ機構の高さ(厚み)寸法H2に比べて小さくなる。
That is, if T1 = T2 = T3 = T4 = t and R3 = 2 · R2,
H1 = R1 + R2 + 2 · t, and H2 = 2 · R2 + 2 · t. Therefore, the height (thickness) dimension H1 of the
また、本実施形態では、開閉軸部371が、第1軸受部376及び第2軸受部377にて挟まれ、かつ、抜け止め部材378にて第1軸受部376と第2軸受部377との間から開閉軸部371が抜け出ることが防止されているので、第2給紙トレイ本体380が支持部材361から外れてしまうことを確実に防止できる。
In the present embodiment, the opening /
したがって、本実施形態では、ヒンジ機構370を小型にして2段方式の給紙トレイの小型化を図ることができるとともに、第2給紙トレイ本体380が支持部材361から外れてしまうことを確実に防止できる。
Therefore, in this embodiment, the
ところで、小径部372の径寸法R1は大径部373の径寸法R2に比べて小さいので、小径部372の剛性が大径部373の剛性に比べて小さくなり、小径部372が大径部373より先に疲労破壊してしまうおそれがある。
Incidentally, since the diameter R1 of the
これに対して、本実施形態では、小径部372の軸方向寸法D3は、大径部373の軸方向寸法D4に比べて小さいので、小径部372に発生する応力を大径部373に発生する応力より小さくすることができる。したがって、小径部372が大径部373より先に疲労破壊してしまう抑制できる。
On the other hand, in this embodiment, since the axial dimension D3 of the
また、本実施形態に係るヒンジ機構370では、ストッパ部379が設けられているので、第2給紙トレイ本体380の最大開閉角度を規制することができる。したがって、第2給紙トレイ本体380が過度に開いてヒンジ機構370が破損してしまう、又は支持部材361から第2給紙トレイ本体380が外れてしまうといった不具合が発生することを未然に防止できる。
Further, since the
また、本実施形態では、図22に示すように、スライダ部362が第1レール部320の上端側を摺動することにより支持部材361が第1レール部320に対して移動可能に支持される。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 22, the
そして、抜け止めスライダ部363が第1レール部320と第2レール部325との隙間に係合するような構成となるので、支持部材361が第1給紙トレイ310から外れてしまうことを未然に防止できる。
Further, since the retaining
さらに、回転止めスライダ部364が第1給紙トレイ310の内側から第1レール部320の側壁に摺動可能に接触するので、第2給紙トレイ360が第1給紙トレイ310に対して回転してしまうことを未然に防止できる。
Further, since the
したがって、本実施形態に係る給紙トレイ300では、第2給紙トレイ360を第1給紙トレイ310に対して移動させる際に、第2給紙トレイ360が第1給紙トレイ310に対して回転してしまう、又は第1給紙トレイ(310)から外れてしまうといった不具合を解決することができる。
Therefore, in the
ところで、本実施形態では、側壁部312を含む第1給紙トレイ310をインジェクション成形等の金型を用いた樹脂成形品としているので、仮に、第1レール部320と第2レール部325とを上下方向に重なるように配置した場合には、第1レール部320と第2レール部325とに隙間を形成するために中子(入れ子)やスライド型等を用いる必要がある。
By the way, in the present embodiment, since the first
このため、第1レール部320と第2レール部325とを上下方向に重なるように配置すると、金型費用が増大するとともに、生産性が低下するので、第1給紙トレイ310(給紙トレイ300)の製造原価が大幅に上昇してしまうおそれが高い。
For this reason, if the
これに対して、本実施形態では、第2レール部325は、第1レール部320対して挿抜方向と直交する方向にずれているので、中子(入れ子)やスライド型等を用いることなく、上型及び下型を用いた上下抜きにて第1レール部320と第2レール部325との間に隙間を形成することができる。
On the other hand, in the present embodiment, the
このため、金型費用が増大することを抑制することができるとともに、生産性が低下することを防止できるので、第1給紙トレイ310(給紙トレイ300)の製造原価が上昇してしまうことを防止できる。 For this reason, it is possible to prevent the mold cost from increasing, and it is possible to prevent the productivity from decreasing, and the manufacturing cost of the first paper feed tray 310 (paper feed tray 300) increases. Can be prevented.
しかし、第2レール部325が第1レール部320対して挿抜方向と直交する方向にずれていると、第1レール部320が抜け止めスライダ部363に接触する部位と第2レール部325が抜け止めスライダ部363に接触する部位とがずれてしまうので、抜け止めスライダ部363には、第1レール部320が抜け止めスライダ部363に接触する部位を支点とし、第2レール部325が抜け止めスライダ部363に接触する部位を作用点とする曲げモーメントが作用してしまう。
However, if the
そして、この曲げモーメントにより抜け止めスライダ部363が大きく湾曲変形してしまうと、抜け止めスライダ部363が第1レール部320と第2レール部325との隙間から離脱してしまい、支持部材361が第1給紙トレイ310から外れてしまうおそれがある。
When the retaining
これに対して、本実施形態では、回転止めスライダ部364と共に第1レール部320を挟むように壁部365が設けられているので、抜け止めスライダ部363に曲げモーメントが作用した際に、壁部365が第1レール部320の側壁部323に当たることにより、壁部365が抜け止めスライダ部363の湾曲を抑制するストッパ手段として機能する。
On the other hand, in the present embodiment, since the
したがって、抜け止めスライダ部363に曲げモーメントが作用しても抜け止めスライダ部363が大きく撓んでしまうことを防止できるので、抜け止めスライダ部363が第1レール部320と第2レール部325との隙間から離脱してしまうこと防止できる。
Therefore, even if a bending moment is applied to the retaining
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、支持部材361が第1給紙トレイ310から外れてしまうことを防止しつつ、給紙トレイ300の製造原価上昇を抑制することができる。
As is clear from the above description, according to the present embodiment, an increase in the manufacturing cost of the
ところで、挿抜方向と直交する方向における第1レール部320と第2レール部325とのずれ量(レールずれ量)が小さくなるほど、上記曲げモーメントが小さくなるものの、支持部材361が第1給紙トレイ310に組み付けられる際には、壁部365は上下方向から見たときの第1レール部320と第2レール部325との僅かな隙間から挿入されるので、レールずれ量が小さくなると、壁部365を挿入組み付けし難くなる。
By the way, although the bending moment becomes smaller as the deviation amount (rail deviation amount) between the
これに対して、本実施形態では、壁部365のうち第1レール部320と対向する面は、第1レール部320の上端側から離れるほど、第1レール部320との距離が大きくなるようなテーパ状に形成されているので、テーパ状に形成された壁部365の面が案内壁面として機能する。したがって、レールずれ量が小さい場合であっても、壁部365を容易に挿入組み付けすることができる。
On the other hand, in this embodiment, the surface of the
延いては、支持部材361の組み付け性を損なうことなく、抜け止めスライダ部363に作用する曲げモーメントを小さくして支持部材361が第1給紙トレイ310から外れてしまうことを確実に防止できる。
As a result, it is possible to reliably prevent the
また、本実施形態では、両側壁部312のうち支持部材361の可動範囲L1より抜離方向側にずれた部位に切り欠き部332が設けられているので、切り欠き部332の存在が障害となって、支持部材361の可動領域が制限されてしまうことを防止できる。
Further, in the present embodiment, the
また、支持部材361の可動範囲L1は、給紙ユニット500にて第1給紙トレイ310に収容された記録シートが搬送される際に、支持部材361が給紙ユニット500の作動領域からずれた部位に位置するように設定されているので、給紙ユニット500と支持部材361とが干渉してしまうことを防止できる。
Further, the movable range L1 of the
5.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、本体ケーシング120が特許請求の範囲に記載された画像形成装置本体に相当し、第2給紙トレイ本体380が特許請求の範囲に記載された被覆部材に相当し、画像形成ユニット700が特許請求の範囲に記載された画像形成手段に相当し、給紙ユニット500が特許請求の範囲に記載された搬送機構に相当する。
5. Correspondences between Invention Specific Items and Embodiments In this embodiment, the
(その他の実施形態)
支持部材361と側壁部312との連結部分は、図22に示された構造に限定されるものではなく、例えば、図27に示すように壁部365を廃止する、又は図28に示すように壁部365のテーパ面を廃止する等してもよい。
(Other embodiments)
The connecting portion between the
また、上述の実施形態では、スライダ部362、抜け止めスライダ部363及び回転止めスライダ部364は、全て同一の断面上に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、スライダ部362、抜け止めスライダ部363及び回転止めスライダ部364それぞれが挿抜方向にずれていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、第2レール部325が第1レール部320対して挿抜方向と直交する方向(水平方向)にずれていたが、本発明はこれに限定さるものではなく、第1レール部320と第2レール部325とが上下方向に重なるように配置してもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、壁部365が第1レール部320に対して外側に配置され、回転止めスライダ部364が第1レール部320に対して内側に配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、壁部365を第1レール部320に対して内側に配置し、回転止めスライダ部364を第1レール部320に対して外側に配置してもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、小径部372の軸方向寸法D3が大径部373の軸方向寸法D4に比べて小さかったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば小径部372の軸方向寸法D3が大径部373の軸方向寸法D4に比べて大きくする、又は同一寸法とする等してもよい。
In the above-described embodiment, the axial dimension D3 of the
また、上述の実施形態では、大径部373の間に小径部372が位置するように構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、可動トレイ350を有する給紙トレイ300であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動トレイ350を廃止してもよい。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although it comprised so that the
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、開閉軸部371のうち第1軸受部376に接触する部位が、第2軸受部377に接触する部位より小径であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、これとは逆に、開閉軸部371のうち第1軸受部376に接触する部位が、第2軸受部377に接触する部位より大径としてもよい。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although the site | part which contacts the
また、上述の実施形態では、小径部372は第1軸受部376に接触する外周のみが円周状となるように構成され、大径部373は第2軸受部377に接触する外周のみが円周状となるように構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、小径部372及び大径部373を共に完全な丸形状としてもよい。
In the above-described embodiment, the small-
また、上述の実施形態では、支持部材361に開閉軸部371が設けられ、第2給紙トレイ本体380に第1軸受部376及び第2軸受部377が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、これとは逆に、支持部材361に第1軸受部376及び第2軸受部377を設け、第2給紙トレイ本体380に開閉軸部371を設けてもよい。
In the above-described embodiment, the opening /
また、上述の実施形態では、画像形成手段として、インクジェット方式の画像形成手段を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば電子写真方式の画像形成手段を用いてもよいことはいうまでもない。 In the above-described embodiment, the inkjet image forming unit is used as the image forming unit. However, the present invention is not limited to this, and for example, an electrophotographic image forming unit may be used. Needless to say.
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment as long as it matches the gist of the invention described in the claims.
100…画像形成装置、110…操作パネル、111…操作部、
120…本体ケーシング、121…開口部、122…フレーム、123…当接片、
200…スキャナユニット、300…給紙トレイ、310…第1給紙トレイ、
311…底板、311…底部、312…側壁部、
313…ガイド部材、314…載置板部、315…側板部、
316…リニアガイドバー、318…ガイド板、319…分離部材、
320…第1レール部、321…上端面、322…側壁、323…側壁部、
325…第2レール部、329…繋ぎ部、330…収納部、332…切り欠き部、
350…可動トレイ、351…側壁部、360…第2給紙トレイ、
360…第2給紙トレイ、361…支持部材、362…スライダ部、
363…抜け止めスライダ部、364…回転止めスライダ部、
365…壁部、370…ヒンジ機構、371…開閉軸部、372…小径部、
373…大径部、376…第1軸受部、377…第2軸受部、
378…抜け止め部材、379…ストッパ部、380…第2給紙トレイ本体、
500…給紙ユニット、510…支軸、520…ローラアーム、
530…大歯車、540…小歯車、550…軸支部、551…貫通穴、
560…動力伝達歯車、570…コイルバネ、580…コイルバネ、
600…給紙ローラ、610…本体部材、620…ローラ部材、
630…ローラ支持部、650…回転軸、651…歯車当接部、
652…アーム当接部、660…駆動歯車、661…貫通孔、
700…画像形成ユニット。
DESCRIPTION OF
120 ... main body casing, 121 ... opening, 122 ... frame, 123 ... contact piece,
200 ... scanner unit, 300 ... paper feed tray, 310 ... first paper feed tray,
311 ... Bottom plate, 311 ... Bottom, 312 ... Side wall,
313 ... Guide member, 314 ... Placing plate part, 315 ... Side plate part,
316 ... Linear guide bar, 318 ... Guide plate, 319 ... Separating member,
320 ... 1st rail part, 321 ... Upper end surface, 322 ... Side wall, 323 ... Side wall part,
325 ... 2nd rail part, 329 ... Connecting part, 330 ... Storage part, 332 ... Notch part,
350 ... movable tray, 351 ... side wall, 360 ... second paper feed tray,
360 ... 2nd paper feed tray, 361 ... support member, 362 ... slider part,
363 ... Stopper slider part, 364 ... Anti-rotation slider part,
365 ... Wall part, 370 ... Hinge mechanism, 371 ... Opening and closing shaft part, 372 ... Small diameter part,
373 ... large diameter part, 376 ... first bearing part, 377 ... second bearing part,
378 ... Retaining member, 379 ... Stopper part, 380 ... Second paper feed tray body,
500 ... feed unit, 510 ... support shaft, 520 ... roller arm,
530 ... Large gear, 540 ... Small gear, 550 ... Shaft support, 551 ... Through hole,
560 ... power transmission gear, 570 ... coil spring, 580 ... coil spring,
600 ... feed roller, 610 ... main body member, 620 ... roller member,
630 ... Roller support part, 650 ... Rotating shaft, 651 ... Gear contact part,
652 ... Arm contact portion, 660 ... Drive gear, 661 ... Through hole,
700: Image forming unit.
Claims (5)
上面側が開放された直方体状に形成され、記録シートが収容される第1給紙トレイと、
前記第1給紙トレイの底部において前記第1給紙トレイの挿抜方向と直交する方向に移動可能に設けられ、前記第1給紙トレイに収容される記録シートの端部位置を規制するガイド部材と、
前記第1給紙トレイの上面側を覆うように配設され、前記第1給紙トレイに収容される記録シートより小型の記録シートが収容される第2給紙トレイとを備え、
前記第2給紙トレイは、
前記挿抜方向に移動可能とした状態で前記第1給紙トレイの両側壁部間に掛け渡すように組み付けられた支持部材と、
前記支持部材に対して開閉可能に組み付けられた被覆部材とを有し、
さらに、前記両側壁部のうち前記支持部材の可動範囲より抜離方向側にずれた部位には、前記ガイド部材を移動操作するために前記側壁部の一部を切り欠いた切り欠き部が設けられていることを特徴とする給紙トレイ。 A paper feed tray that is removably attached to an opening formed in the image forming apparatus main body and that stores recording sheets supplied to image forming means disposed in the image forming apparatus main body.
A first paper feed tray that is formed in a rectangular parallelepiped shape whose upper surface side is opened, and that stores recording sheets;
A guide member provided at the bottom of the first paper feed tray so as to be movable in a direction orthogonal to the insertion / extraction direction of the first paper feed tray and restricting the end position of the recording sheet stored in the first paper feed tray. When,
A second paper feed tray that is disposed so as to cover the upper surface side of the first paper feed tray, and that contains recording sheets smaller than the recording sheets contained in the first paper feed tray,
The second paper feed tray is
A support member assembled so as to span between both side walls of the first paper feed tray in a state of being movable in the insertion / extraction direction;
A covering member assembled to the support member so as to be openable and closable,
Further, a notch portion in which a part of the side wall portion is notched is provided in a portion of the both side wall portions that is shifted to the separation direction side from the movable range of the support member in order to move the guide member. A paper feed tray characterized by
上面側が開放された直方体状に形成され、記録シートが収容される第1給紙トレイと、
前記第1給紙トレイの底部において前記第1給紙トレイの挿抜方向と直交する方向に移動可能に設けられ、前記第1給紙トレイに収容される記録シートの端部位置を規制するガイド部材と、
前記第1給紙トレイの上面側を覆うように配設され、前記第1給紙トレイに収容される記録シートより小型の記録シートが収容される第2給紙トレイとを備え、
前記第2給紙トレイは、
前記挿抜方向に移動可能とした状態で前記第1給紙トレイの両側壁部間に掛け渡すように組み付けられた支持部材と、
前記支持部材に対して開閉可能に組み付けられた被覆部材とを有し、
前記両側壁部のうち前記支持部材の可動範囲より抜離方向側にずれた部位には、前記ガイド部材を移動操作するために前記側壁部の一部を切り欠いた切り欠き部が設けられており、
さらに、前記支持部材の可動範囲は、前記搬送機構にて前記第1給紙トレイに収容された記録シートが搬送される際に、前記支持部材が前記搬送機構の作動領域からずれた部位に位置するように設定されていることを特徴とする給紙トレイ。 A paper feed tray that is removably attached to an opening formed in the image forming apparatus main body, and that stores recording sheets supplied by a conveying mechanism to image forming means disposed in the image forming apparatus main body. ,
A first paper feed tray that is formed in a rectangular parallelepiped shape whose upper surface side is opened, and that stores recording sheets;
A guide member provided at the bottom of the first paper feed tray so as to be movable in a direction orthogonal to the insertion / extraction direction of the first paper feed tray and restricting the end position of the recording sheet stored in the first paper feed tray. When,
A second paper feed tray that is disposed so as to cover the upper surface side of the first paper feed tray, and that contains recording sheets smaller than the recording sheets contained in the first paper feed tray,
The second paper feed tray is
A support member assembled so as to span between both side walls of the first paper feed tray in a state of being movable in the insertion / extraction direction;
A covering member assembled to the support member so as to be openable and closable,
A portion of the both side wall portions that is shifted to the separation direction side from the movable range of the support member is provided with a notch portion in which a part of the side wall portion is notched in order to move the guide member. And
Further, the movable range of the support member is located at a position where the support member is deviated from the operation region of the transport mechanism when the recording sheet stored in the first paper feed tray is transported by the transport mechanism. A paper feed tray characterized by being set to do.
前記両側壁部には、前記可動トレイの一部を摺動可能に収納する収納部が設けられており、
さらに、前記切り欠き部は、前記側壁部のうち前記収納部より挿入方向側にずれた部位に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙トレイ。 A movable tray assembled to be displaceable in the insertion / extraction direction with respect to the first paper feed tray;
The both side walls are provided with storage portions that slidably store a part of the movable tray,
The paper feed tray according to claim 1, wherein the cutout portion is provided in a portion of the side wall portion that is shifted to the insertion direction side from the storage portion.
画像形成装置本体に挿抜可能に装着され、前記画像形成手段に供給される記録シートが収容される給紙トレイと、
前記画像形成装置本体に揺動可能に組み付けられ、前記給紙トレイに収容された記録シートを前記画像形成手段に供給搬送する搬送機構とを備え、
前記給紙トレイは、
上面側が開放された直方体状に形成され、記録シートが収容される第1給紙トレイと、
前記第1給紙トレイの底部において前記第1給紙トレイの挿抜方向と直交する方向に移動可能に設けられ、前記第1給紙トレイに収容される記録シートの端部位置を規制するガイド部材と、
前記第1給紙トレイの上面側を覆うように配設され、前記第1給紙トレイに収容される記録シートより小型の記録シートが収容される第2給紙トレイとを有し、
前記第2給紙トレイは、
前記挿抜方向に移動可能とした状態で前記第1給紙トレイの両側壁部間に掛け渡すように組み付けられた支持部材と、
前記支持部材に対して開閉可能に組み付けられた被覆部材とを有し、
前記両側壁部のうち前記支持部材の可動範囲より抜離方向側にずれた部位には、前記ガイド部材を移動操作するために前記側壁部の一部を切り欠いた切り欠き部が設けられており、
さらに、前記支持部材の可動範囲は、前記搬送機構にて前記第1給紙トレイに収容された記録シートが搬送される際に、前記支持部材が前記搬送機構の作動領域からずれた部位に位置するように設定されていることを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit disposed in the image forming apparatus main body and forming an image on a recording sheet;
A paper feed tray that is detachably attached to the image forming apparatus main body and that stores recording sheets supplied to the image forming means;
A conveyance mechanism that is swingably assembled to the image forming apparatus main body and that supplies and conveys a recording sheet stored in the paper feed tray to the image forming unit;
The paper feed tray is
A first paper feed tray that is formed in a rectangular parallelepiped shape whose upper surface side is opened, and that stores recording sheets;
A guide member that is provided at the bottom of the first paper feed tray so as to be movable in a direction orthogonal to the insertion / extraction direction of the first paper feed tray and regulates the position of the end of the recording sheet stored in the first paper feed tray. When,
A second paper feed tray that is disposed so as to cover the upper surface side of the first paper feed tray and that contains a recording sheet smaller than the recording sheet contained in the first paper feed tray;
The second paper feed tray is
A support member assembled so as to span between both side walls of the first paper feed tray in a state of being movable in the insertion / extraction direction;
A covering member assembled to the support member so as to be openable and closable,
A portion of the both side wall portions that is shifted to the separation direction side from the movable range of the support member is provided with a notch portion in which a part of the side wall portion is notched in order to move the guide member. And
Further, the movable range of the support member is located at a position where the support member is deviated from the operation region of the transport mechanism when the transport mechanism transports the recording sheet stored in the first paper feed tray. An image forming apparatus that is set to
前記両側壁部には、前記可動トレイの一部を摺動可能に収納する収納部が設けられており、
さらに、前記切り欠き部は、前記側壁部のうち前記収納部より挿入方向側にずれた部位に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 A movable tray assembled to be displaceable in the insertion / extraction direction with respect to the first paper feed tray;
The both side walls are provided with storage portions that slidably store a part of the movable tray,
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the cutout portion is provided in a portion of the side wall portion that is shifted to the insertion direction side from the storage portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006048515A JP4661628B2 (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006048515A JP4661628B2 (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007223758A JP2007223758A (en) | 2007-09-06 |
JP4661628B2 true JP4661628B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=38545923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006048515A Active JP4661628B2 (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4661628B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4868164B2 (en) * | 2007-09-28 | 2012-02-01 | ブラザー工業株式会社 | Paper feed tray, paper feed device, and image recording apparatus having the same |
JP4900284B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-03-21 | ブラザー工業株式会社 | Platen and image recording apparatus |
JP5012601B2 (en) | 2008-03-18 | 2012-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | Recording medium feeding device and recording device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001187642A (en) * | 1999-11-26 | 2001-07-10 | Kyocera Corp | Paper cassette |
JP2001301994A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Minolta Co Ltd | Sheet feeding device |
JP2003176041A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-24 | Brother Ind Ltd | Printing equipment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61277525A (en) * | 1985-05-30 | 1986-12-08 | Sharp Corp | Paper cassette |
JP2774670B2 (en) * | 1990-03-20 | 1998-07-09 | 株式会社リコー | Paper feeder for printing press |
JPH092673A (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Ricoh Co Ltd | Recorder and recording paper storage cassette |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006048515A patent/JP4661628B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001187642A (en) * | 1999-11-26 | 2001-07-10 | Kyocera Corp | Paper cassette |
JP2001301994A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Minolta Co Ltd | Sheet feeding device |
JP2003176041A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-24 | Brother Ind Ltd | Printing equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007223758A (en) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4229129B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4229128B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7584950B2 (en) | Image forming apparatus and sheet feeding cassette | |
CN1810614B (en) | Sheet supplying apparatus and recording apparatus | |
JP4600504B2 (en) | Sheet guidance device | |
CN1799968B (en) | Sheet feeder and method for forming the same | |
US7553012B2 (en) | Image recording apparatus | |
JP4661628B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN104512746B (en) | Image recording structure | |
US7568693B2 (en) | Image forming apparatus having supporting member that supports bottom portion of feeding tray | |
CN202717395U (en) | Sheet supporting device | |
JP6136997B2 (en) | Conveying apparatus and image recording apparatus | |
JP4347203B2 (en) | Recording medium storage device and image forming apparatus | |
US9890000B2 (en) | Sheet conveyance apparatus and image recording apparatus | |
JP7392257B2 (en) | Sheet conveyance device and image recording device | |
JP2012076235A (en) | Image recording apparatus | |
JP6488935B2 (en) | Image reading device | |
JP5573568B2 (en) | Image recording device | |
JP5169212B2 (en) | Sheet transport device | |
JP6291976B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image recording apparatus | |
JP4650641B2 (en) | Paper feeding device and image recording apparatus having the same | |
JP2012116646A (en) | Image recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4661628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |