JP4661625B2 - Developer cartridge and stirring member - Google Patents
Developer cartridge and stirring member Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661625B2 JP4661625B2 JP2006042675A JP2006042675A JP4661625B2 JP 4661625 B2 JP4661625 B2 JP 4661625B2 JP 2006042675 A JP2006042675 A JP 2006042675A JP 2006042675 A JP2006042675 A JP 2006042675A JP 4661625 B2 JP4661625 B2 JP 4661625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- rotating shaft
- flexible member
- film
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0874—Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置、ならびに、これに備えられる現像剤カートリッジおよび攪拌部材に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a laser printer, and a developer cartridge and a stirring member provided in the image forming apparatus.
レーザプリンタなどの画像形成装置では、たとえば、感光ドラムの表面に静電潜像が形成されて、その静電潜像に現像カートリッジからトナーが供給されることにより、感光ドラムの表面にトナー像が担持される。そして、そのトナー像が用紙に転写されることによって、用紙への画像の形成が達成される。
現像カートリッジは、トナーを収容するトナー収容室と、このトナー収容室にトナー供給口を介して連通する現像室と、現像室に回転可能に設けられ、トナーを感光ドラムの表面に供給するための現像ローラと、トナー収容室に回転可能に設けられ、トナー収容室内のトナーを攪拌するためのアジテータ(攪拌部材)とを備えている。トナー収容室内のトナーは、アジテータの回転により、攪拌されつつトナー供給口に向けて送られ、トナー供給口を通して現像室に供給される。そして、現像室内に供給されたトナーは、現像ローラの表面上に薄層となって担持されて、現像ローラの回転により感光ドラムの表面に接触し、感光ドラムの表面に形成されている静電潜像に供給される。
In an image forming apparatus such as a laser printer, for example, an electrostatic latent image is formed on the surface of a photosensitive drum, and toner is supplied from the developing cartridge to the electrostatic latent image, whereby a toner image is formed on the surface of the photosensitive drum. Supported. Then, the toner image is transferred onto the sheet, whereby the formation of the image on the sheet is achieved.
The developing cartridge is provided in a toner containing chamber for containing toner, a developing chamber communicating with the toner containing chamber via a toner supply port, and rotatably provided in the developing chamber, for supplying the toner to the surface of the photosensitive drum. A developing roller, and an agitator (stirring member) that is rotatably provided in the toner storage chamber and stirs the toner in the toner storage chamber. The toner in the toner storage chamber is fed toward the toner supply port while being stirred by the rotation of the agitator, and is supplied to the developing chamber through the toner supply port. The toner supplied into the developing chamber is carried as a thin layer on the surface of the developing roller, contacts the surface of the photosensitive drum by the rotation of the developing roller, and is electrostatically formed on the surface of the photosensitive drum. Supplied to the latent image.
そのため、アジテータには、トナー収容室内のトナーをトナー供給口に効率よく搬送することが要求される。
たとえば、軸に可撓性のシート片を多数配置して構成されるアジテータにおいて、その軸方向の両端のシート片の撓み性を他のシート片の撓み性よりも小さくすることにより、トナーを収容する容器の両端部でのトナーの攪拌性の向上を図ることが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
Therefore, the agitator is required to efficiently transport the toner in the toner storage chamber to the toner supply port.
For example, in an agitator configured by arranging a large number of flexible sheet pieces on a shaft, toner is accommodated by making the flexibility of sheet pieces at both ends in the axial direction smaller than the flexibility of other sheet pieces. It has been proposed to improve the stirrability of the toner at both ends of the container (see, for example, Patent Document 1).
また、可撓性部材を回転軸により回転自在に支持して構成される攪拌部材において、可撓性部材に複数のスリットを形成し、そのスリットで区切られた領域に穴を形成することにより、トナーを収容する容器の端部のトナーを中央部へ寄せて、トナーの有効利用を図ることが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
しかしながら、1つ目の提案の構成では、中央のシート片によるトナーの搬送方向と両端のシート片によるトナーの搬送方向とが同じであり、意図的に、アジテータによるトナーの搬送方向に軸に沿う方向の成分を付与することはできない。
一方、2つ目の提案の構成では、可撓性部材に穴を形成することにより、その部分の剛性が弱くなるので、可撓性部材(攪拌部材)によるトナーの搬送方向に回転軸に沿う方向の成分を付与することができるかもしれないが、穴が開いていると、可撓性部材によるトナー搬送力が低減し、十分な量のトナーをトナー供給口に向けて搬送することができないおそれがある。
However, in the first proposed configuration, the toner conveyance direction by the central sheet piece and the toner conveyance direction by the sheet pieces at both ends are the same, and intentionally follows the axis in the toner conveyance direction by the agitator. It is not possible to add a directional component.
On the other hand, in the second proposed configuration, by forming a hole in the flexible member, the rigidity of that portion is weakened, so that the flexible member (stirring member) follows the rotation axis in the toner conveyance direction. Although it may be possible to apply a component in the direction, if the hole is opened, the toner conveyance force by the flexible member is reduced, and a sufficient amount of toner cannot be conveyed toward the toner supply port. There is a fear.
そこで、本発明の目的は、現像剤の搬送方向に回転軸に沿う方向の成分を付与することができながら、十分な量の現像剤を搬送することができる、現像剤カートリッジおよび攪拌部材を提供することにある。 An object of the present invention, while it is possible to impart a component in a direction along the rotation axis in the conveying direction of the developer, it is possible to carry the sufficient amount of the developer, the developer cartridge and the stirring member It is to provide.
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置に着脱可能に装着される現像剤カートリッジであって、現像剤を収容する現像剤収容室と、前記現像剤収容室に回転可能に設けられる回転軸と、前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸に沿って長手状に延び、前記回転軸と直交する方向の端縁から前記回転軸に向けて延びるスリットが形成された可撓性部材と、前記可撓性部材において前記スリットで区切られた複数の領域のうち、少なくともいずれか1つの領域における前記回転軸に沿う方向の一端部および他端部の少なくとも一方に設けられ、前記回転軸と直交する方向に延びる支柱と、を備えることを特徴としている。
また、請求項11に記載の発明は、現像剤収容室に設けられ、前記現像剤収容室に収容されている現像剤を攪拌するための攪拌部材であって、前記現像剤収容室に回転可能に設けられる回転軸と、前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸に沿って長手状に延び、前記回転軸と直交する方向の端縁から前記回転軸に向けて延びるスリットが形成された可撓性部材と、前記可撓性部材において前記スリットで区切られた複数の領域のうち、少なくともいずれか1つの領域における前記回転軸に沿う方向の一端部および他端部の少なくとも一方に設けられ、前記回転軸と直交する方向に延びる支柱と、を備えることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention described in
The invention according to claim 11 is an agitating member provided in the developer accommodating chamber for agitating the developer accommodated in the developer accommodating chamber, and is rotatable to the developer accommodating chamber. And a flexible shaft formed on the rotating shaft, extending in a longitudinal direction along the rotating shaft, and extending from an edge in a direction orthogonal to the rotating shaft toward the rotating shaft. And at least one of the one end and the other end in the direction along the rotation axis in at least one of the plurality of regions divided by the slit in the flexible member, And a support column extending in a direction orthogonal to the rotation axis.
このような構成によると、可撓性部材がスリットで複数の領域に区切られている。可撓性部材の少なくとも1つの領域では、その領域の一端部および他端部の少なくとも一方が支柱により支えられる。支柱に支えられる部分は、支柱に支えられていない部分と比較して、可撓性部材の周回移動時に生じる応力が大きくなる。そのため、支柱の有無、長短または位置によって、可撓性部材の周回移動時に、当該領域の一端部に生じる応力の大きさと他端部に生じる応力の大きさとを確実に異ならせることができる。しかも、支柱を設けることにより、可撓性部材の特別な加工を要することなく、可撓性部材の周回移動時に、当該領域の一端部に生じる応力の大きさと他端部に生じる応力の大きさとを異ならせることができる。
そのため、可撓性部材の周回移動時に、当該領域によって、大きな応力が生じる部分から小さな応力が生じる部分に向かう方向の成分を含む現像剤の流れを形成することができる。また、当該領域以外の領域によって、現像剤を回転軸と直交する方向に押し出すことができるので、現像剤を搬送する十分な力を確保することができる。すなわち、現像剤の搬送方向に回転軸に沿う方向の成分を付与することができながら、十分な量の現像剤を搬送することができる。
According to such a configuration, the flexible member is divided into a plurality of regions by the slits . In at least one region of the flexible member, at least one of one end and the other end of the region is supported by the support column. Compared with the portion not supported by the column, the portion supported by the column has a greater stress generated during the circular movement of the flexible member. Therefore, the magnitude of the stress generated at one end of the region and the magnitude of the stress generated at the other end can be surely made different when the flexible member rotates around, depending on the presence / absence, length, or position of the support. In addition, by providing the support, the magnitude of the stress generated at one end of the region and the magnitude of the stress generated at the other end during the circular movement of the flexible member without requiring special processing of the flexible member. Can be different.
Therefore, when the flexible member moves around, the developer flow including the component in the direction from the portion where the large stress is generated toward the portion where the small stress is generated can be formed. Further, since the developer can be pushed out in a direction perpendicular to the rotation axis by a region other than the region, a sufficient force for transporting the developer can be ensured. That is, a sufficient amount of developer can be transported while a component in the direction along the rotation axis can be imparted in the transport direction of the developer.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記支柱は、その長さが前記回転軸と直交する方向における前記可撓性部材の長さよりも短いことを特徴としている。
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記支柱は、その長さが前記回転軸と直交する方向における前記可撓性部材の長さよりも短いことを特徴としている。
このような構成によると、回転軸と直交する方向における可撓性部材の長さよりも支柱の長さが短いので、支柱の先(延長線上)に可撓性部材が存在し、その部分を撓ませることができる。そのため、可撓性部材の長さを可撓性部材の先端が現像剤収容室の内壁面に接触するような長さとすることができ、可撓性部材の周回移動時に、可撓性部材の先端を現像剤収容室の内壁面に摺擦させることができる。その結果、現像剤を攪拌する性能を一層向上させることができる。
The invention according to
The invention according to claim 12 is the invention according to claim 11, characterized in that the length of the column is shorter than the length of the flexible member in the direction orthogonal to the rotation axis. Yes.
According to such a configuration, since the length of the support column is shorter than the length of the flexible member in the direction orthogonal to the rotation axis, the flexible member exists at the end of the support column (on the extension line), and the portion is bent. I can do it. Therefore, the length of the flexible member can be set such that the tip of the flexible member contacts the inner wall surface of the developer storage chamber. The tip can be rubbed against the inner wall surface of the developer storage chamber. As a result, the performance of stirring the developer can be further improved.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記支柱は、前記一端部および前記他端部の両方に設けられており、前記一端部に設けられる前記支柱は、前記他端部に設けられる前記支柱の長さよりも短いことを特徴としている。
また、請求項13に記載の発明は、請求項11または12に記載の発明において、前記支柱は、前記一端部および前記他端部の両方に設けられており、前記一端部に設けられる前記支柱は、前記他端部に設けられる前記支柱の長さよりも短いことを特徴としている。
このような構成によると、可撓性部材の少なくとも1つの領域において、一端部と他端部とに配置される支柱の長さを異ならせることにより、可撓性部材の周回移動時に、当該領域の一端部に生じる応力の大きさと他端部に生じる応力の大きさとを確実に異ならせることができる。
The invention according to claim 3 is the invention according to
The invention according to claim 13 is the invention according to claim 11 or 12, wherein the support column is provided in both the one end portion and the other end portion, and the support column is provided in the one end portion. Is shorter than the length of the column provided at the other end.
According to such a configuration, in at least one region of the flexible member, by changing the lengths of the columns arranged at the one end and the other end, the region can be moved during the circular movement of the flexible member. The magnitude of the stress generated at the one end portion and the magnitude of the stress generated at the other end portion can be reliably made different.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、前記可撓性部材は、2つ設けられており、一方の前記可撓性部材の所定の領域には、前記一端部に前記支柱が設けられ、他方の前記可撓性部材において前記所定の領域と前記回転軸を挟んで隣接する領域には、前記他端部に前記支柱が設けられていることを特徴としている。 この発明では、一方の前記可撓性部材の所定の領域には、前記一端部に前記支柱が設けられている。また、他方の前記可撓性部材において前記所定の領域と前記回転軸を挟んで隣接する領域には、2つの前記可撓性部材を同一平面に投影したときに、前記所定の領域の前記他端部に対して前記回転軸と直交する方向に対向する、前記他端部に前記支柱が設けられている。
また、請求項14に記載の発明は、請求国11ないし13のいずれかに記載の発明において、前記可撓性部材は、2つ設けられており、一方の前記可撓性部材の所定の領域には、前記一端部に前記支柱が設けられ、他方の前記可撓性部材において前記所定の領域と前記回転軸を挟んで隣接する領域には、前記他端部に前記支柱が設けられていることを特徴としている。
The invention according to
The invention according to
このような構成によると、一方の可撓性部材の所定の領域(この段落において「一方側所定領域」という。)には、一端部に支柱が設けられているので、その一方側所定領域によって、一端部から他端部に向かう方向に現像剤を搬送することができる。また、他方の可撓性部材において一方側所定領域と隣接する領域(この段落において「他方側所定領域」という。)には、他端部に支柱が設けられているので、その他方側所定領域によって、他端部から一端部に向かう方向に現像剤を搬送することができる。そのため、一方側所定領域による現像剤の搬送方向と他方側所定領域による現像剤の搬送方向とを交差させることができる。その結果、現像剤収容室内の現像剤を回転軸に沿う方向で入れ替えることができ、現像剤を攪拌する性能を一層向上させることができる。 According to such a configuration, since a support column is provided at one end portion in a predetermined region of one flexible member (referred to as “one side predetermined region” in this paragraph), depending on the one side predetermined region. The developer can be conveyed in the direction from the one end to the other end. Further, in the other flexible member, a region adjacent to the one side predetermined region (referred to as “the other side predetermined region” in this paragraph) is provided with a support column at the other end, and therefore the other side predetermined region. Thus, the developer can be conveyed in the direction from the other end to the one end. Therefore, the developer conveyance direction by the one side predetermined area and the developer conveyance direction by the other side predetermined area can be crossed. As a result, the developer in the developer storage chamber can be replaced in the direction along the rotation axis, and the performance of stirring the developer can be further improved.
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の発明において、前記支柱は、前記スリットと同数だけ設けられていることを特徴としている。
また、請求項15に記載の発明は、請求項11ないし14のいずれかに記載の発明において、前記支柱は、前記スリットと同数だけ設けられていることを特徴としている。
このような構成によると、支柱がスリットと同数だけ設けられ、その支柱の数がスリットにより区切られる領域の数よりも1つ少ないので、支柱により支持されない領域を設けることができる。支柱により支持されない領域は、可撓性部材の周回移動時に、現像剤を回転軸と直交する方向に押し出すことができるので、そのような領域を設けることにより、現像剤を搬送する性能の向上を図ることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the same number of the support columns as the slits are provided.
The invention according to claim 15 is the invention according to any one of claims 11 to 14, characterized in that the same number of the support columns as the slits are provided.
According to such a configuration, the same number of columns as the slits are provided, and the number of columns is one less than the number of regions divided by the slits, so that a region that is not supported by the columns can be provided. Since the area that is not supported by the support can be pushed out in the direction perpendicular to the rotation axis when the flexible member moves around, the improvement in the performance of conveying the developer can be achieved by providing such an area. You can plan.
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の発明において、前記スリットは、2つ以上形成されていることを特徴としている。
また、請求項16に記載の発明は、請求項11ないし15のいずれかに記載の発明において、前記スリットは、2つ以上形成されていることを特徴としている。
このような構成によると、可撓性部材を少なくとも3つの領域に区切ることができる。たとえば、2つのスリットが形成されている場合に、2つの領域に支柱を設け、残り1つの領域には支柱を設けないことによって、可撓性部材の周回移動時に、その支柱が設けられていない領域の前方(可撓性部材の周回移動方向下流側)に現像剤を集めることができるなど、支柱の適当な配置により、現像剤を任意の方向に搬送することができる。
A sixth aspect of the invention is characterized in that in the invention of any one of the first to fifth aspects, two or more slits are formed.
The invention according to
According to such a configuration, the flexible member can be divided into at least three regions. For example, when two slits are formed, a support is provided in two areas, and no support is provided in the remaining area, so that the support is not provided when the flexible member moves around. The developer can be conveyed in an arbitrary direction by appropriate arrangement of the support pillars such that the developer can be collected in front of the region (downstream in the circumferential movement direction of the flexible member).
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記支柱は、両端の領域に設けられていることを特徴としている。
また、請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の発明において、前記支柱は、両端の領域に設けられていることを特徴としている。
このような構成によると、両端の各領域における回転軸に沿う方向の外側端部に支柱を設ければ、可撓性部材の周回移動時に、現像剤収容室内の現像剤を回転軸に沿う方向の両端から中央側へ集めることができる。また、両端の各領域における回転軸に沿う方向の内側端部に支柱を設ければ、可撓性部材の周回移動時に、現像剤収容室内の現像剤を回転軸に沿う方向の中央から両端側へ分散させることができる。
A seventh aspect of the invention is characterized in that, in the sixth aspect of the invention, the struts are provided in regions at both ends.
The invention described in
According to such a configuration, if the support is provided at the outer end in the direction along the rotation axis in each region at both ends, the developer in the developer storage chamber is moved along the rotation axis when the flexible member moves around. Can be collected from both ends to the center side. Further, if a support column is provided at the inner end in the direction along the rotation axis in each region at both ends, the developer in the developer storage chamber is moved from the center in the direction along the rotation axis to both ends when the flexible member moves around. Can be dispersed.
請求項8に記載の発明は、画像形成装置に着脱可能に装着される現像剤カートリッジであって、現像剤を収容する現像剤収容室と、前記現像剤収容室に回転可能に設けられる回転軸と、前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸に沿って長手状に延び、前記回転軸と直交する方向の端縁から前記回転軸に向けて延びるスリットが形成された可撓性部材とを備え、前記可撓性部材は、シート片であり、前記一端部および前記他端部は、互いに厚みが異なることを特徴としている。
また、請求項18に記載の発明は、現像剤収容室に設けられ、前記現像剤収容室に収容されている現像剤を攪拌するための攪拌部材であって、前記現像剤収容室に回転可能に設けられる回転軸と、前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸に沿って長手状に延び、前記回転軸と直交する方向の端縁から前記回転軸に向けて延びるスリットが形成された可撓性部材とを備え、前記可撓性部材は、シート片であり、前記一端部および前記他端部は、互いに厚みが異なることを特徴としている。
このような構成によると、可撓性部材の少なくとも1つの領域において、一端部の厚みと他端部の厚みとを異ならせることにより、可撓性部材の周回移動時に、当該領域の一端部に生じる応力の大きさと他端部に生じる応力の大きさとを確実に異ならせることができる。また、請求項1および11に記載の支柱を組み合わせて用い、その支柱を相対的に厚みが大きい部分に設けることにより、その部分にさらに大きな応力を生じさせることもできる。
そのため、可撓性部材の周回移動時に、当該領域によって、大きな応力が生じる部分から小さな応力が生じる部分に向かう方向の成分を含む現像剤の流れを形成することができる。また、当該領域以外の領域によって、現像剤を回転軸と直交する方向に押し出すことができるので、現像剤を搬送する十分な力を確保することができる。すなわち、現像剤の搬送方向に回転軸に沿う方向の成分を付与することができながら、十分な量の現像剤を搬送することができる。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a developer cartridge that is detachably attached to the image forming apparatus, and a developer storage chamber that stores the developer, and a rotary shaft that is rotatably provided in the developer storage chamber. And a flexible member attached to the rotating shaft, extending in a longitudinal direction along the rotating shaft, and formed with a slit extending from an edge in a direction orthogonal to the rotating shaft toward the rotating shaft. The flexible member is a sheet piece, and the one end and the other end are different in thickness from each other.
The invention according to
According to such a configuration, in at least one region of the flexible member, by making the thickness of the one end different from the thickness of the other end, when the flexible member moves around, The magnitude of the generated stress and the magnitude of the stress generated at the other end can be reliably made different. Further, by using a combination of the support columns according to
Therefore, when the flexible member moves around, the developer flow including the component in the direction from the portion where the large stress is generated toward the portion where the small stress is generated can be formed. Further, since the developer can be pushed out in a direction perpendicular to the rotation axis by a region other than the region, a sufficient force for transporting the developer can be ensured. That is, a sufficient amount of developer can be transported while a component in the direction along the rotation axis can be imparted in the transport direction of the developer.
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記一端部および前記他端部の一方に貼着され、前記シート片と同じ材質で同じ厚みを有するシート状の厚み調節部材を備えていることを特徴としている。
また、請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の発明において、前記一端部および前記他端部の一方に貼着され、前記シート片と同じ材質で同じ厚みを有するシート状の厚み調節部材を備えていることを特徴としている。
このような構成によると、シート片と同じ材質で同じ厚みの厚み調節部材を可撓性部材の少なくとも1つの領域の一端部または他端部に貼着するという、簡素な構成により、可撓性部材の周回移動時に、当該領域の一端部に生じる応力の大きさと他端部に生じる応力の大きさとを確実に異ならせることができる。
The invention of claim 9 is the invention according to
The invention according to
According to such a configuration, the thickness adjustment member having the same material and the same thickness as the sheet piece is attached to one end or the other end of at least one region of the flexible member. When the member moves around, the magnitude of the stress generated at one end of the region and the magnitude of the stress generated at the other end can be reliably made different.
請求項10に記載の発明は、請求項1ないし9のいずれかに記載の発明において、前記現像剤収容室に隣接して形成され、前記現像剤収容室と現像剤供給口を介して連通する現像室と、前記現像室に配置され、前記現像剤収容室から前記現像剤供給口を介して前記現像室に供給される現像剤を担持する現像剤担持体とを備えていることを特徴としている。 A tenth aspect of the invention is the invention according to any one of the first to ninth aspects, wherein the invention is formed adjacent to the developer accommodating chamber and communicates with the developer accommodating chamber via a developer supply port. A developing chamber, and a developer carrying member that is disposed in the developing chamber and carries the developer supplied from the developer containing chamber to the developing chamber via the developer supply port. Yes.
このような構成によると、回転軸に沿う方向の一端部と他端部とで可撓性部材の周回移動時に生じる応力が異なる領域を適当に設ければ、可撓性部材の周回移動により、現像剤供給口に向かう現像剤の流れを形成することができ、現像剤収容室内の現像剤を現像室に効率よく供給することができる。 According to such a configuration, if a region where the stress generated when the flexible member moves around is different between the one end and the other end in the direction along the rotation axis is appropriately provided, it is possible to form a flow of the developer toward the developer feed inlet, a developer accommodating chamber of the developer Ru can be efficiently supplied to the developing chamber.
請求項1および11に記載の発明によれば、現像剤の搬送方向に回転軸に沿う方向の成分を付与することができながら、十分な量の現像剤を搬送することができる。
また、支柱を設けるという簡素な構成により、可撓性部材の特別な加工を不要とすることができながら、可撓性部材の少なくとも1つの領域において、可撓性部材の周回移動時に、その一端部に生じる応力の大きさと他端部に生じる応力の大きさとを確実に異ならせることができる。
According to the first and eleventh aspects of the present invention, a sufficient amount of developer can be transported while a component in the direction along the rotation axis can be imparted in the developer transport direction.
In addition , the simple configuration of providing the support can eliminate the need for special processing of the flexible member, but at least one region of the flexible member can be rotated at one end when the flexible member moves around. The magnitude of the stress generated in the portion and the magnitude of the stress generated in the other end can be reliably made different.
請求項2および12に記載の発明によれば、現像剤を攪拌する性能を一層向上させることができる。
請求項3および13に記載の発明によれば、可撓性部材の少なくとも1つの領域において、一端部と他端部とに配置される支柱の長さを異ならせることにより、可撓性部材の周回移動時に、その一端部に生じる応力の大きさと他端部に生じる応力の大きさとを確実に異ならせることができる。
According to the invention described in
According to invention of Claim 3 and 13 , in at least 1 area | region of a flexible member, the length of the support | pillar arrange | positioned at one end part and the other end part is varied, and flexible member's length is changed. During the circular movement, the magnitude of the stress generated at the one end can be made different from the magnitude of the stress generated at the other end.
請求項4および14に記載の発明によれば、現像剤収容室内の現像剤を回転軸に沿う方向で入れ替えることができ、現像剤を攪拌する性能を一層向上させることができる。
請求項5および15に記載の発明によれば、現像剤を搬送する性能の向上を図ることができる。
請求項6および16に記載の発明によれば、支柱の適当な配置により、現像剤を任意の方向に搬送することができる。
According to the invention described in
According to the fifth and fifteenth aspects of the present invention, it is possible to improve the performance of conveying the developer.
According to the sixth and sixteenth aspects of the present invention, the developer can be conveyed in an arbitrary direction by appropriately arranging the support columns.
請求項7および17に記載の発明によれば、支柱の適当な配置により、現像剤収容室内の現像剤を回転軸に沿う方向の両端から中央側へ集めたり、中央から両端側へ分散させたりすることができる。
請求項8および18に記載の発明によれば、可撓性部材の少なくとも1つの領域において、可撓性部材の周回移動時に、その一端部に生じる応力の大きさと他端部に生じる応力の大きさとを確実に異ならせることができる。
According to the seventh and seventeenth aspects of the present invention, the developer in the developer accommodating chamber is collected from both ends in the direction along the rotation axis to the center side or dispersed from the center to both end sides by appropriately arranging the support columns. can do.
According to invention of
請求項9および19に記載の発明によれば、簡素な構成で、可撓性部材の周回移動時に、その一端部に生じる応力の大きさと他端部に生じる応力の大きさとを確実に異ならせることができる。
請求項10に記載の発明によれば、現像剤収容室内の現像剤を現像室に効率よく供給することができる。
According to the ninth and nineteenth aspects of the present invention, the magnitude of the stress generated at one end of the flexible member and the magnitude of the stress generated at the other end of the flexible member are surely made different with a simple configuration. be able to.
According to the tenth aspect of the present invention, the developer in the developer accommodating chamber can be efficiently supplied to the developing chamber.
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
1.レーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図(前後方向に沿う鉛直面で切断したときの断面図)である。
このレーザプリンタ1は、本体ケーシング2と、その本体ケーシング2内に、記録媒体としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4と、フィーダ部4により給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2の一方側の側壁には、後述するプロセスカートリッジ19を着脱するための着脱口6が形成されており、その着脱口6を開閉するためのフロントカバー7が設けられている。このフロントカバー7は、その下端部に挿通されたカバー軸8に回動自在に支持されている。これによって、フロントカバー7を、カバー軸8を支点として閉じると、フロントカバー7によって着脱口6が閉鎖される。また、フロントカバー7を、カバー軸8を支点として開くと、着脱口6が開放され、この着脱口6を介して、プロセスカートリッジ19を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
1. 1 is a side cross-sectional view (a cross-sectional view taken along a vertical plane along the front-rear direction) showing an embodiment of a laser printer as an image forming apparatus of the present invention.
The
(1) Main Body Casing An attachment / detachment opening 6 for attaching / detaching a
なお、以下の説明では、このレーザプリンタ1において、フロントカバー7が設けられる側を「前側」とし、その反対側を「後側」とする。また、プロセスカートリッジ19に関しては、特に言及がない限り、本体ケーシング2に装着されている状態で前後上下を規定する。さらに、前後方向および上下方向に直交する方向、つまり図1の紙面に垂直な方向を幅方向という。
(2)フィーダ部
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、前後方向に沿って着脱自在に装着される給紙トレイ9と、給紙トレイ9の前端部の上方に設けられた分離ローラ10および分離パッド11と、分離ローラ10の後側(分離パッド11に対して用紙3の搬送方向上流側)に設けられた給紙ローラ12と、分離ローラ10の前側上方(分離ローラ10に対して用紙3の搬送方向下流側)に設けられた紙粉取りローラ13と、その紙粉取りローラ13に対向配置されたピンチローラ14と、分離ローラ10の後側上方に設けられた1対のレジストローラ15とを備えている。
In the following description, in the
(2) Feeder unit The
給紙トレイ9の内部には、用紙3を積層状に載置可能な用紙押圧板16が設けられている。この用紙押圧板16は、後端部が回動可能に支持されることによって、給紙トレイ9の底板に沿う載置状態と、前端部が上方に持ち上がり、給紙トレイ9の底板に対して傾斜する供給状態とに揺動可能とされている。
給紙トレイ9の前端部には、用紙押圧板16の前端部を上方に持ち上げるためのレバー17が設けられている。このレバー17は、用紙押圧板16の前端部下方において、上下方向に揺動自在に支持されている。
Inside the paper feed tray 9, there is provided a
A
レバー17により用紙押圧板16の前端部が持ち上げられて、用紙押圧板16が供給状態になると、用紙押圧板16上の最上位の用紙3は、給紙ローラ12に下方から押圧される。この状態で、給紙ローラ12が回転されると、その最上位の用紙3が分離ローラ10と分離パッド11との間に向けて送り出される。そして、分離ローラ10と分離パッド11との間を通過して、さらに紙粉取りローラ13とピンチローラ14との間を通過し、このとき紙粉が取り除かれた後、U字状の給紙側搬送経路に沿って折り返され、レジストローラ15に向けて搬送される。
When the front end of the
レジストローラ15は、U字状の給紙側搬送経路の略水平に延びる部分上に設けられており、その給紙側搬送経路を送られてくる用紙3を、一旦停止させた後、画像形成部5における画像形成タイミングに合わせて、後述する感光ドラム27と転写ローラ30との間の転写位置に向けて搬送する。
なお、給紙トレイ9を本体ケーシング2から離脱させると、用紙押圧板16が載置状態となり、この状態で、用紙押圧板16上に用紙3を積層状に載置することができる。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部18、プロセスカートリッジ19および定着部20を備えている。
(3−1)スキャナ部
スキャナ部18は、本体ケーシング2内の上部に設けられている。このスキャナ部18は、図示しないレーザ光源、ポリゴンミラー21、第1レンズ(たとえば、fθレンズ)22、第1反射ミラー23、第2レンズ(たとえば、面倒れ補正レンズ)24および第2反射ミラー25を備えている。レーザ光源は、画像データに基づくレーザビームを出射し、そのレーザビームは、一点鎖線で示すように、ポリゴンミラー21で偏向されて第1レンズ22を通過した後、第1反射ミラー23によって光路が折り返され、さらに第2レンズ24を通過した後、第2反射ミラー25によってさらに光路が下方に屈曲されることにより、プロセスカートリッジ19の感光ドラム27の表面上に照射される。
(3−2)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ19は、本体ケーシング2内におけるスキャナ部18の下方に設けられ、本体ケーシング2に対して着脱口6を介して着脱自在に装着されている。
The registration roller 15 is provided on a substantially horizontally extending portion of the U-shaped sheet feeding side conveyance path. After the sheet 3 fed through the sheet feeding side conveyance path is temporarily stopped, image formation is performed. The toner is conveyed toward a transfer position between a
When the paper feed tray 9 is detached from the
(3) Image Forming Unit The image forming unit 5 includes a
(3-1) Scanner Unit The
(3-2) Process Cartridge The
このプロセスカートリッジ19は、ドラムフレーム26と、そのドラムフレーム26内に設けられた、感光ドラム27、スコロトロン型帯電器28、現像剤カートリッジとしての現像カートリッジ29、転写ローラ30およびクリーニングブラシ31とを備えている。
ドラムフレーム26には、給紙側搬送経路を搬送されてくる用紙3を導入するための導入口32と、この導入口32からドラムフレーム26内に導入された用紙3を導出するための導出口33とが形成されている。
The
The
感光ドラム27は、幅方向に延び、その両端がドラムフレーム26に回転不能に支持された金属製のドラム軸34と、このドラム軸34に回転自在に支持され、最表層にポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層を有する円筒状のドラム本体35とを備えている。
スコロトロン型帯電器28は、ドラムフレーム26に支持されており、感光ドラム27の後側斜め上方において、感光ドラム27と接触しないように間隔を隔てて、感光ドラム27と対向配置されている。このスコロトロン型帯電器28は、コロナ放電により、感光ドラム27の表面を一様に正極性に帯電させる。
The
The
現像カートリッジ29は、筐体36と、この筐体36に保持された、供給ローラ37、現像剤担持体としての現像ローラ38、層厚規制部材39および攪拌部材としてのアジテータ40とを備えている。この現像カートリッジ29は、ドラムフレーム26に対して着脱可能に構成され、本体ケーシング2に対して、ドラムフレーム26に装着された状態で、ドラムフレーム26とともに着脱させることができ、また、ドラムフレーム26を本体ケーシング2に残したまま、単体で着脱させることもできる。現像カートリッジ29が本体ケーシング2に装着された状態では、現像ローラ38が感光ドラム27に対して前側斜め上方から接触する。なお、現像カートリッジ29については、後に詳述する。
The developing
転写ローラ30は、ドラムフレーム26において、感光ドラム27の下方に設けられ、感光ドラム27と上下方向において対向して接触している。この転写ローラ30は、金属製の転写ローラ軸41と、その転写ローラ軸41を被覆する導電性のゴム材料からなる転写ローラ本体42とを備えている。転写ローラ軸41は、幅方向に延び、ドラムフレーム26に回転自在に支持されている。転写ローラ30には、転写時に転写バイアスが印加される。
The
クリーニングブラシ31は、ドラムフレーム26に取り付けられ、感光ドラム27の後側において、感光ドラム27と対向配置されている。クリーニングブラシ31は、感光ドラム27と対向して接触するように配置され、感光ドラム27に付着した紙粉などを掻き取る。
画像形成時には、感光ドラム27が回転駆動され、感光ドラム27の回転に伴って、スコロトロン型帯電器28により、感光ドラム27の表面が一様に帯電されていく。そして、その帯電された部分に、スキャナ部18からのレーザビームが高速走査されて、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成されていく。一方、現像ローラ38が回転駆動され、この現像ローラ38の表面上に、正極性に帯電したトナーの薄層が形成される。現像ローラ38の表面上のトナーの薄層は、現像ローラ38の回転により、感光ドラム27に対向して接触するときに、感光ドラム27の表面上に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正極性に帯電されている感光ドラム27の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム27の静電潜像は、可視像化され、感光ドラム27の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
The cleaning
At the time of image formation, the
こうして感光ドラム27の表面上に担持されたトナー像は、レジストローラ15によって搬送されてくる用紙3に転写される。すなわち、トナー像は、導入口32から導入される用紙3が感光ドラム27と転写ローラ30との間の転写位置を通過する際に、転写ローラ30に印加される転写バイアスによって、感光ドラム27の表面から用紙3の上面に転写される。そして、トナー像が転写された用紙3は、導出口33から導出され、定着部20に向けて搬送される。
(3−3)定着部
定着部20は、プロセスカートリッジ19の後側に設けられている。この定着部20は、定着フレーム43と、その定着フレーム43内に、加熱ローラ44および加圧ローラ45とを備えている。
Thus, the toner image carried on the surface of the
(3-3) Fixing Unit The fixing
定着部20では、転写位置において用紙3上に転写されたトナー像を、用紙3が加熱ローラ44と加圧ローラ45との間を通過する間に定着させる。トナー像が定着した用紙3は、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ46に向かって搬送される。
定着部20から排紙トレイ46までの用紙3の排紙側搬送経路は、定着部20から略U字状に前側へ折り返されている。排紙側搬送経路の途中部には、搬送ローラ47が設けられている。また、排紙側搬送経路の下流側端部には排紙ローラ48が設けられている。これにより、定着部20から搬送されてくる用紙3は、搬送ローラ47によって、排紙側搬送経路を搬送され、排紙ローラ48によって、排紙トレイ46上に排紙される。
2.現像カートリッジの構成
図2は、現像カートリッジ29の側断面図である。また、図3は、図2に示す切断線A−Aにおける断面図である。
In the fixing
The paper discharge side conveyance path of the sheet 3 from the fixing
2. Configuration of Developing Cartridge FIG. 2 is a side sectional view of the developing
現像カートリッジ29の筐体36は、幅方向に対向する1対の側壁51と、これらの両側壁51の上端部間に架設された上壁52と、両側壁51の下端部間に架設された底壁53と、両側壁51の前端部間に架設された前壁54とを一体的に備え、後側が開放されるボックス状に形成されている。
底壁53は、前側底壁55、中央底壁56および後側底壁57を一体的に備えている。
The
The
前側底壁55は、前壁54の下端縁に連続し、下方に向けて凸湾曲する断面略半円弧状に形成されている。
中央底壁56は、前側底壁55の後端縁に連続し、下方に向けて凸湾曲する断面略半円弧状に形成されている。
後側底壁57は、中央底壁56の前端縁に連続し、前側から後側へ向かって下方に傾斜する舌板状に形成されている。
The
The
The
前側底壁55と中央底壁56との境界部分58は、上方に向けて凸となる断面V字状(断面逆V字状)をなしている。そして、上壁52の前後方向途中部には、その境界部分58に向けて延びる隔壁59が幅方向の全幅にわたって設けられており、この隔壁59によって、筐体36内は、隔壁59の前側に位置する現像剤収容室としてのトナー収容室60と、隔壁59の後側に位置する現像室61とに仕切られている。また、隔壁59の下端縁は、境界部分58に達しておらず、隔壁59の下端縁と境界部分58との間には、トナー収容室60に収容されているトナーを現像室61に送り込むための現像剤供給口としてのトナー供給口62が筐体36内の幅方向の全幅にわたって形成されている。
A
すなわち、トナー収容室60は、両側壁51の前側部分、上壁52の前側部分、前側底壁55および隔壁59により区画され、現像室61は、両側壁51の後側部分、上壁52の後側部分、中央底壁56、後側底壁57および隔壁59により区画されている。そして、トナー収容室60と現像室61とは、隔壁59の下方において、筐体36内の幅方向の全幅にわたって形成された矩形状のトナー供給口62によって連通されている。
That is, the
トナー収容室60には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが収容されている。
また、トナー収容室60には、トナーを攪拌するためのアジテータ40が設けられている。アジテータ40は、回転軸としてのアジテータ回転軸63と、このアジテータ回転軸63の回転によりトナー収容室60内を周回移動する可撓性部材としてのフィルム64とを備えている。アジテータ回転軸63は、幅方向に延び、その両端部が両側壁51に回転自在に支持されている。アジテータ回転軸63に駆動力が入力されると、フィルム64の周回移動によって、トナー収容室60内のトナーが攪拌され、また、トナーがトナー供給口62を通して現像室61に送り込まれる。なお、アジテータ40については、後に詳述する。
The
The
現像室61には、中央底壁56に対向して、現像室61に送り込まれるトナーを現像ローラ38に供給するための供給ローラ37が配置されている。この供給ローラ37は、金属製の供給ローラ軸65と、その供給ローラ軸65を被覆する導電性の発泡材料からなる供給ローラ本体66とを備えている。供給ローラ軸65は、幅方向に延び、その両端部が両側壁51に回転自在に支持されている。
In the developing
また、現像室61には、供給ローラ37の後方に、トナーを感光ドラム27(図1参照)に供給して、感光ドラム27に形成されている静電潜像を現像するための現像ローラ38が配置されている。この現像ローラ38は、金属製の現像ローラ軸67と、その現像ローラ軸67を被覆する導電性のゴム材料からなる現像ローラ本体68とを備えている。現像ローラ軸67は、幅方向に延び、その両端部が両側壁51に回転自在に支持されている。現像ローラ軸67の両端部は、両側壁51から幅方向外方に突出しており、各突出部分には、カラー部材69が被覆されている。
In the developing
現像ローラ38の上方には、現像ローラ38に担持されるトナーを薄層に規制するための層厚規制部材39が配置されている。この層厚規制部材39は、両側壁51の最後端部における上端部間に架設されたブレード取付部70に取り付けられている。具体的には、層厚規制部材39は、金属製の板ばね材からなり、その基端部が、トナー漏れを防止するためのシール部材71を介在させた状態で、固定部材72により、ブレード取付部70に取り付けられている。層厚規制部材39の遊端部には、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部73が設けられており、この押圧部73が現像ローラ38に弾性的に圧接されている。
A layer
現像室61に送り込まれるトナーは、供給ローラ37の回転により、現像ローラ38に供給され、このとき、供給ローラ37と現像ローラ38との間で正極性に摩擦帯電される。現像ローラ38上に供給されたトナーは、現像ローラ38の回転に伴って、層厚規制部材39の押圧部73と現像ローラ38との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ38上に担持される。
3.アジテータの構成
図4は、アジテータ40のフィルム64側から見た斜視図であり、図5は、アジテータ40のフィルム64側と反対側から見た斜視図である。また、図6は、アジテータ40のフィルム64側から見た正面図であり、図7は、アジテータ40のフィルム64側と反対側から見た背面図である。
The toner fed into the developing
3. 4 is a perspective view of the
アジテータ40のアジテータ回転軸63は、ABS樹脂などの硬質樹脂を用いて一体的に形成されており、筐体36(図3参照)の幅方向に延びる丸棒状の軸本体80と、軸本体80の径方向一方側に固定されたフィルム保持部材81と、軸本体80の径方向他方側(フィルム保持部材81と反対側)に固定されたワイパ保持部材82とを備えている。
フィルム保持部材81は、軸本体80の軸方向(筐体36の幅方向に同じ。以下、単に「軸方向」という。)に延びる薄板状のフィルム貼着板83と、軸方向に互いに間隔を隔てて設けられ、フィルム貼着板83と軸本体80との間に架設された複数の連結杆84と、フィルム貼着板83と軸本体80との間を一方側から閉鎖するように設けられた閉鎖板85とを備えている。
The
The
フィルム貼着板83は、軸本体80の径方向一方側に間隔を隔てて、その一方面が軸本体80と平行をなして対向するように設けられている。このフィルム貼着板83は、軸本体80に対向する面と反対側の面がフィルム64を貼着するための貼着面とされている。
フィルム64は、PET(ポリエチレンテレフタレート)を材質とし、軸方向に延びる矩形状に形成されている。このフィルム64は、軸方向と直交する方向の一方側端部を基端部として、その基端部がフィルム貼着板83の貼着面に貼着され、閉鎖板85が設けられている側と反対側に向けて延びている。
The
The
フィルム64には、その遊端縁からフィルム貼着板83に向けて延びる2本のスリット86が形成されている。各スリット86は、フィルム貼着板83の近傍まで延びており、フィルム64のフィルム貼着板83よりも遊端側の部分(フィルム貼着板83の貼着面に貼着されていない部分)は、その2本のスリット86によって、軸方向に略等分された3つの領域64A,64B,64Cに区切られている。
Two
ワイパ保持部材82は、軸本体80の両端部にそれぞれ設けられている。各ワイパ保持部材82には、ウレタンゴムなどの可撓性の弾性部材からなる矩形板状のワイパ87が保持されている。
各ワイパ87は、ワイパ保持部材82から軸本体80の軸方向(筐体36の幅方向)外方に向けて突出しており、その先端部が筐体36の側壁51の内面に弾性的に接触する。これにより、ワイパ87は、アジテータ回転軸63が回転されると、側壁51の内面に摺擦しつつ、軸本体80を中心として周回移動し、その途中、両側壁51にそれぞれ設けられているトナー検知窓74(図3参照)を払拭して清掃する。トナー検知窓74は、トナー収容室60に収容されているトナーの残量検知用の光(筐体36の幅方向両外側に配置された発光素子から受光素子に向かう光)を透過させるための窓であり、このトナー検知窓74が払拭されることにより、トナーの残量検知の精度を向上させることができる。
The
Each
そして、フィルム64は、軸方向と直交する方向における長さが、アジテータ回転軸63の軸本体80とトナー収容室60(図2参照)の内壁面上の各位置との間の距離よりも長く形成されている。
また、このアジテータ40では、フィルム保持部材81の軸方向の両端部において、軸方向最外側の連結杆84とその内側の連結杆84との間に、フィルム保持部材81からフィルム64の遊端側に向けて軸方向と直交する方向に延びる支柱としての支持板88が設けられている。この支持板88は、フィルム保持部材81と同じ材質の硬質樹脂を用いて一体的に形成されている。
The length of the
Further, in the
各支持板88のフィルム64側の端面は、それぞれフィルム64の両端の領域64A,64Cにおける軸方向外側端部に接触している。また、支持板88は、軸方向に見て、その遊端縁が緩やかに凸湾曲する略矩形状をなし、軸方向と直交する方向の長さが、アジテータ回転軸63の軸本体80とトナー収容室60(図2参照)の内壁面上の各位置との間の距離よりも短く形成されている。
The end surface of each
これにより、図2に示すように、トナー収容室60において、フィルム64は、支持板88側とは反対側の表面がトナー収容室60の内壁面に接するように湾曲し、アジテータ回転軸63が図2における時計回りに回転されると、その面接触状態を維持しつつ、アジテータ回転軸63の軸本体80を中心として周回移動する。
このとき、フィルム64は、周回方向下流側から見ると、図6に破線で示す状態となり、フィルム64の両端の各領域64A,64Cにおける軸方向外側端部は、支持板88によって、その周回方向の上流側から支持されるので、撓みが小さく、各領域64A,64Cにおける軸方向内側端部およびフィルム64の中央の領域64Bよりも先行して移動する。言い換えれば、両端の各領域64A,64Cにおける軸方向内側端部および中央の領域64Bは、支持板88によって支持されていないので、撓みが大きく、各領域64A,64Cにおける軸方向外側端部よりも遅れて移動する。さらに言い換えると、両端の各領域64A,64Cにおける軸方向外側端部に生じる応力(トナーに対する抵抗力)は、両端の各領域64A,64Cにおける軸方向内側端部および中央の領域64Bに生じる応力よりも大きくなる。そのため、図6に白抜き矢印で示すように、フィルム64の両端の各領域64A,64Cの近傍では、軸方向両端から中央側に向かう方向の成分を有するトナーの流れが形成され、中央の領域64Bの近傍では、その領域64Bに直交する方向のトナーの流れが形成される。その結果、アジテータ40によって、トナー収容室60に収容されているトナーを攪拌しつつ、そのトナーをトナー収容室60の幅方向中央側へ集めることができ、トナー供給口62から現像室61に効率よく送り込むことができる。
As a result, as shown in FIG. 2, in the
At this time, the
このように、フィルム64がスリット86で複数の領域に区切られて、その少なくとも1つの領域では、フィルム64の周回移動時に、軸方向の一端部と他端部とに生じる応力が互いに異なる。そのため、当該領域によって、大きな応力が生じる部分から小さな応力が生じる部分に向かう方向の成分を含むトナーの流れを形成することができる。また、当該領域以外の領域によって、トナーを軸方向と直交する方向に押し出すことができるので、トナーを搬送する十分な力を確保することができる。すなわち、アジテータ40によるトナーの搬送方向に軸方向の成分を付与することができながら、十分な量のトナーを搬送することができる。よって、現像ローラ38上にトナーの薄層を良好に形成することができ、ひいては、現像ローラ38による静電潜像の良好な現像を達成することができる。
In this way, the
しかも、支持板88を設けるという簡素な構成により、フィルム64の特別な加工を不要とすることができながら、その両端の各領域64A,64Cにおいて、フィルム64の周回移動時に、それらの軸方向外側端部および軸方向内側端部にそれぞれ生じる応力の大きさを互いに異ならせることができる。
そのうえ、軸方向と直交する方向におけるフィルム64の長さよりも支持板88の長さが短いので、支持板88の先(延長線上)にフィルム64が存在し、その部分を撓ませることができる。そのため、フィルム64の長さをその遊端がトナー収容室60の内壁面に接触するような長さとすることができ、フィルム64の周回移動時に、フィルム64の遊端部をトナー収容室60の内壁面に摺擦させることができる。その結果、一層良好なトナー攪拌性能を発揮することができる。
In addition, the simple configuration of providing the
In addition, since the length of the
また、支持板88がスリット86と同数だけ設けられ、その支持板88の数がスリット86により区切られる領域64A,64B,64Cの数よりも1つ少ないので、支持板88により支持されない領域64Bを設けることができる。支持板88により支持されない領域64Bは、トナーを軸方向と直交する方向に良好に押し出すことができるので、そのような領域64Bが設けられていることにより、アジテータ40によるトナーの搬送性能のさらなる向上を図ることができる。
4.第2実施形態
図8は、現像カートリッジ29の他の実施形態を示す側断面図であり、図9は、図8に示す切断線B−Bにおける断面図である。図8および図9において、上述した各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
Further, the same number of
4). Second Embodiment FIG. 8 is a side sectional view showing another embodiment of the developing
この現像カートリッジ29において、筐体36内をトナー収容室60と現像室61とに仕切るための隔壁91は、上下方向に延びる板状に形成されており、その下端が前側底壁55と中央底壁56との境界部分58に連続し、上端が上壁52の内面(下面)に達している。また、隔壁91は、図9に示すように、筐体36の幅方向の中央部に設けられ、隔壁91の幅方向両端縁と両側壁51との間には間隔が形成されている。これにより、隔壁91の幅方向両側には、トナー収容室60に収容されているトナーを現像室61に送り込むための現像剤供給口としてのトナー供給口92が上下方向にわたって形成されている。
In the developing
図10は、図8に示す現像カートリッジ29に備えられるアジテータ40のフィルム64側から見た斜視図であり、図11は、アジテータ40のフィルム64側と反対側から見た斜視図である。また、図12は、アジテータ40のフィルム64側から見た正面図であり、図13は、アジテータ40のフィルム64側と反対側から見た背面図である。図10ないし図13において、上述した各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。さらに、図10ないし図13では、ワイパ87の図示が省略されている。
10 is a perspective view of the
フィルム64には、その遊端縁からフィルム貼着板83に向けて延びる3本のスリット86が形成されている。2本のスリット86は、フィルム64を軸方向に3等分する位置に形成され、その2本のスリット86により区切られる3つの領域のうちの一方端の領域をさらに2等分するように、残りの1本のスリット86が形成されている。これにより、フィルム64は、3本のスリット86により、軸方向幅が相対的に狭い2つの領域64A,64Bと、軸方向幅が相対的に広い2つの領域64C,64Dとに区切られている。
Three
また、このアジテータ40では、4つの支持板88が設けられている。2つの支持板88は、フィルム保持部材81の軸方向の両端部に設けられて、それぞれフィルム64の両端の領域64A,64Dにおける軸方向外側端部に対向し、フィルム保持部材81からフィルム64の遊端側に向けて軸方向と直交する方向に延びている。残りの2つの支持板88は、領域64B,64Cにおける領域64D側の端部と対向する位置に設けられて、フィルム保持部材81からフィルム64の遊端側に向けて軸方向と直交する方向に延びている。
In the
これにより、図8に示すように、トナー収容室60において、フィルム64は、支持板88側とは反対側の表面がトナー収容室60の内壁面に接するように湾曲し、アジテータ回転軸63が図8における時計回りに回転されると、その面接触状態を維持しつつ、アジテータ回転軸63の軸本体80を中心として周回移動する。
このとき、フィルム64は、周回方向下流側から見ると、図12に破線で示す状態となる。すなわち、フィルム64の領域64A,64Bでは、軸方向外側端部が支持板88によって支持されるので、その軸方向外側端部での撓みが相対的に小さく、軸方向外側端部が軸方向内側端部よりも先行して移動する。言い換えれば、フィルム64の領域64A,64Bにおいて、その軸方向内側端部は、支持板88によって支持されていないので、撓みが相対的に大きく、軸方向外側端部よりも遅れて移動する。さらに言い換えると、各領域64A,64Bにおける軸方向外側端部に生じる応力は、軸方向内側端部に生じる応力よりも大きくなる。また、フィルム64の領域64C,64Dでは、領域64D側の端部が支持板88によって支持されるので、その端部での撓みが相対的に小さく、領域64D側の端部が領域64A側の端部よりも先行して移動する。言い換えれば、フィルム64の領域64C,64Dにおいて、領域64A側の端部は、支持板88によって支持されていないので、撓みが相対的に大きく、領域64D側の端部よりも遅れて移動する。さらに言い換えると、各領域64C,64Dにおける領域64D側の端部に生じる応力は、領域64A側の端部に生じる応力よりも大きくなる。
As a result, as shown in FIG. 8, in the
At this time, the
そのため、図12に白抜き矢印で示すように、フィルム64の領域64A,64Bの近傍では、それらの領域64A,64B間に向かう方向の成分を有するトナーの流れが形成され、領域64C,64Dの近傍では、領域64D側から領域64A側に向かう方向の成分を有するトナーの流れが形成される。これにより、トナー収容室60に収容されているトナーは、アジテータ40によって攪拌されつつ、領域64A,64Bの移動経路上に集められ、それらの領域64A,64Bによって、現像室61側に向けて軸方向と直交する方向に搬送される。そのため、トナー収容室60に収容されているトナーを、隔壁91に対して幅方向における領域64A側に形成されているトナー供給口92から現像室61に効率よく送り込むことができる。なお、現像室61に過剰に供給されたトナーは、隔壁91に対して幅方向における領域64D側に形成されているトナー供給口92からトナー収容室60に戻される。
5.第3実施形態
図14は、アジテータ40の他の実施形態を示す、フィルム64側から見た斜視図であり、図15は、そのアジテータ40のフィルム64側と反対側から見た斜視図である。また、図16は、アジテータ40のフィルム64側から見た正面図であり、図17は、アジテータ40のフィルム64側と反対側から見た背面図である。図14ないし図17において、上述した各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
Therefore, as indicated by the white arrows in FIG. 12, a toner flow having a component in the direction between the
5. Third Embodiment FIG. 14 is a perspective view of another embodiment of the
この図14ないし図17に示すアジテータ40は、図4ないし図7に示すアジテータ40に代えて用いることができる。図14ないし図17に示すアジテータ40において、フィルム64には、その遊端縁からフィルム貼着板83に向けて延びる1本のスリット86が形成されている。このスリット86は、フィルム貼着板83の近傍まで延びており、フィルム64のフィルム貼着板83よりも遊端側の部分(フィルム貼着板83の貼着面に貼着されていない部分)は、そのスリット86によって、軸方向に略等分された2つの領域64A,64Bに区切られている。
The
また、このアジテータ40では、フィルム保持部材81の軸方向の両端部において、フィルム保持部材81からフィルム64の遊端側に向けて軸方向と直交する方向に延びる支持板88が設けられており、これらの支持板88は、それぞれフィルム64の領域64A,64Bにおける軸方向外側端部に対向している。
これにより、トナー収容室60(図2参照)において、フィルム64は、支持板88側とは反対側の表面がトナー収容室60の内壁面に接するように湾曲し、アジテータ回転軸63が回転されると、その面接触状態を維持しつつ、アジテータ回転軸63の軸本体80を中心として周回移動する。
Further, in the
Thereby, in the toner storage chamber 60 (see FIG. 2), the
このとき、フィルム64は、周回方向下流側から見ると、図16に破線で示す状態となり、フィルム64の各領域64A,64Bにおける軸方向外側端部は、支持板88によって、その周回方向の上流側から支持されるので、撓みが小さく、各領域64A,64Bにおける軸方向内側端部よりも先行して移動する。言い換えれば、各領域64A,64Bにおける軸方向内側端部は、支持板88によって支持されていないので、撓みが大きく、各領域64A,64Bにおける軸方向外側端部よりも遅れて移動する。さらに言い換えると、各領域64A,64Bにおける軸方向外側端部に生じる応力(トナーに対する抵抗力)は、各領域64A,64Bにおける軸方向内側端部に生じる応力よりも大きくなる。
At this time, when viewed from the downstream side in the circumferential direction, the
そのため、図16に白抜き矢印で示すように、トナー収容室60には、領域64A,64B間に向かう方向の成分を有するトナーの流れが形成される。その結果、アジテータ40によって、トナー収容室60に収容されているトナーを攪拌しつつ、そのトナーをトナー収容室60の幅方向中央側へ集めることができ、トナー供給口62から現像室61に効率よく送り込むことができる。
6.第4実施形態
図18は、アジテータ40の他の実施形態を示す、フィルム64側から見た斜視図である。図18において、上述した各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
Therefore, as indicated by the white arrow in FIG. 16, a toner flow having a component in a direction toward the
6). Fourth Embodiment FIG. 18 is a perspective view showing another embodiment of the
この図18に示すアジテータ40は、図4ないし図7に示すアジテータ40に代えて用いることができる。図18に示すアジテータ40は、図4ないし図7に示すアジテータ40の構成に加えて、フィルム64の両端の領域64A,64Cに貼り合わされた厚み調節部材としての厚み調節シート101を備えている。
厚み調節シート101は、フィルム64と同じ材質で同じ厚みのフィルム材からなり、それぞれ軸方向において領域64A,64Cの約半分の幅を有し、軸方向と直交する方向にフィルム64と同じ長さを有する矩形状に形成されている。そして、厚み調節シート101は、領域64A,64Cの支持板88側とは反対側の表面における軸方向外側端部に貼着されている。
The
The
この構成では、フィルム64の周回移動時に、フィルム64の両端の領域64A,64Cにおいて、それぞれ軸方向外側端部にさらに大きな応力を生じさせることができ、軸方向外側端部に生じる応力の大きさと軸方向内側端部に生じる応力の大きさとを確実に異ならせることができる。その結果、アジテータ40によるトナーの搬送性能(搬送力)を一層向上させることができる。
7.第5実施形態
図19は、アジテータ40の他の実施形態を示す、フィルム64側から見た斜視図である。図19において、上述した各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
In this configuration, when the
7). Fifth Embodiment FIG. 19 is a perspective view showing another embodiment of the
この図19に示すアジテータ40において、厚み調節シート101は、直角三角形状に形成されている。この厚み調節シート101は、互いに直交する2辺のうちの一辺が領域64A,64Cの軸方向の幅と同じ長さを有し、他辺がフィルム64の軸方向と直交する方向の長さと同じ長さを有している。そして、厚み調節シート101は、当該一辺を領域64A,64Cの基端縁に沿わせ、当該他辺を領域64A,64Cの軸方向外側端縁に沿わせて、領域64A,64Cの支持板88側とは反対側の表面に貼り合わされている。
In the
この構成では、フィルム64の周回移動時に、フィルム64の領域64A,64Cの軸方向外側端部にさらに大きな応力を生じさせることができるうえに、領域64A,64Cの軸方向内側端部における基端部の剛性を高めることができ、アジテータ40によるトナーの搬送性能(搬送力)をより一層向上させることができる。
なお、厚み調節シート101のみによっても、フィルム64の周回移動時に、フィルム64の領域64A,64Cの軸方向外側端部に軸方向内側端部よりも大きな応力を生じさせることができるので、図18および図19に示す構成において、支持板88が省略されてもよく、その場合であっても、図4ないし図7に示すアジテータ40とほぼ同様な効果を達成することができる。
8.第6実施形態
図20および図21は、アジテータ40の他の実施形態を示す斜視図であり、図21では、図20の場合と反対側からアジテータ40を見たときの斜視図が示されている。また、図22は、図20の場合と同じ側から見たアジテータ40の正面図であり、図23は、図21の場合と同じ側から見たアジテータ40の背面図である。図20ないし図23において、上述した各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
In this configuration, when the
Note that, even with the
8). Sixth Embodiment FIGS. 20 and 21 are perspective views showing other embodiments of the
図20ないし図23に示すアジテータ40は、図4ないし図7に示すアジテータ40に代えて用いることができる。図20ないし図23に示すアジテータ40のアジテータ回転軸63は、筐体36(図3参照)の幅方向に延びる丸棒状の軸本体80と、軸本体80の径方向一方側に固定されたフィルム保持部材81と、軸本体80の径方向他方側(フィルム保持部材81と反対側)に固定された第2フィルム保持部材111と、第2フィルム保持部材111に固定されたワイパ保持部材82とを備えている。
The
第2フィルム保持部材111は、軸本体80の軸方向に延びる薄板状のフィルム貼着板112と、軸方向に互いに間隔を隔てて設けられ、フィルム貼着板112と軸本体80との間に架設された複数の連結杆113と、フィルム貼着板112と軸本体80との間を閉鎖するように設けられた閉鎖板115とを備えている。
フィルム貼着板112は、軸本体80に対してフィルム保持部材81のフィルム貼着板83と対称をなし、その一方面が軸本体80と平行をなして対向するように設けられている。そして、軸本体80に対向する面と反対側の面が、可撓性部材としてのフィルム114を貼着するための貼着面とされている。
The second
The
フィルム114は、PET(ポリエチレンテレフタレート)を材質とし、軸方向に延びる矩形状に形成されている。このフィルム114は、軸方向と直交する方向の一方側端部を基端部として、その基端部がフィルム貼着板112の貼着面に貼着され、フィルム保持部材81に保持されたフィルム64と互いに反対方向に延びている。
フィルム114には、その遊端縁からフィルム貼着板112に向けて延びる2本のスリット116が形成されている。各スリット116は、フィルム貼着板112の近傍まで延びており、フィルム114のフィルム貼着板112よりも遊端側の部分(フィルム貼着板112の貼着面に貼着されていない部分)は、その2本のスリット116によって、軸方向に略等分された3つの領域114A,114B,114Cに区切られている。
The
The
また、フィルム114は、軸方向と直交する方向における長さが、アジテータ回転軸63の軸本体80とトナー収容室60(図2参照)の内壁面上の各位置との間の距離よりも長く形成されている。
そして、第2フィルム保持部材111の軸方向中央部において、領域114A,114Cのそれぞれ軸方向内側端部に対向する位置には、第2フィルム保持部材111からフィルム114の遊端側に向けて軸方向と直交する方向に延びる支柱としての支持板117が設けられている。この支持板117は、第2フィルム保持部材111と同じ材質の硬質樹脂を用いて一体的に形成されている。また、支持板117は、軸方向に見て、その遊端縁が緩やかに凸湾曲する略矩形状をなし、軸方向と直交する方向の長さが、アジテータ回転軸63の軸本体80とトナー収容室60(図2参照)の内壁面上の各位置との間の距離よりも短く形成されている。
Further, the length of the
Then, in the central portion of the second
このような構成により、トナー収容室60において、フィルム64,114は、それぞれ軸本体80側と反対側の表面がトナー収容室60の内壁面に接するように湾曲し、アジテータ回転軸63が回転されると、その面接触状態を維持しつつ、アジテータ回転軸63の軸本体80を中心として周回移動する。
このとき、フィルム64は、周回方向下流側から見ると、図22に破線で示す状態となり、フィルム64の両端の各領域64A,64Cにおける軸方向外側端部は、支持板88によって、その周回方向の上流側から支持されるので、撓みが小さく、各領域64A,64Cにおける軸方向内側端部およびフィルム64の中央の領域64Bよりも先行して移動する。一方、フィルム114は、周回方向下流側から見ると、図23に破線で示す状態となり、フィルム114の両端の各領域114A,114Cにおける軸方向内側端部は、支持板117によって、その周回方向の上流側から支持されるので、撓みが小さく、両端の各領域114A,114Cにおける軸方向内側端部およびフィルム114の中央の領域114Bよりも先行して移動する。言い換えれば、両端の各領域114A,114Cにおける軸方向外側端部および中央の領域114Bは、支持板117によって支持されていないので、撓みが大きく、両端の各領域114A,114Cにおける軸方向内側端部よりも遅れて移動する。さらに言い換えると、両端の各領域114A,114Cにおける軸方向内側端部に生じる応力(トナーに対する抵抗力)は、両端の各領域114A,114Cにおける軸方向外側端部および中央の領域64Bに生じる応力よりも大きくなる。
With this configuration, in the
At this time, the
そのため、図22に白抜き矢印で示すように、フィルム64の両端の各領域64A,64Cの近傍では、軸方向両端から中央側に向かう方向のトナーの流れが形成され、中央の領域64Bの近傍では、その領域64Bに直交する方向のトナーの流れが形成される。一方、図23に白抜き矢印で示すように、フィルム114の両端の各領域114A,114Cの近傍では、軸方向中央側から両端に向かう方向の成分を有するトナーの流れが形成され、中央の領域114Bの近傍では、その領域114Bと直交する方向のトナーの流れが形成される。
Therefore, as indicated by the white arrows in FIG. 22, toner flows in the direction from both axial ends toward the center are formed in the vicinity of the
その結果、一方のフィルム64によって、トナーをトナー収容室60の幅方向中央側へ集めることができ、他方のフィルム64によって、トナーをトナー収容室60の幅方向に分散させることができる。よって、図4ないし図7に示すアジテータ40と同等以上のトナー搬送性能を確保することができながら、トナー収容室60に収容されているトナーを幅方向で入れ替えることができ、トナーを攪拌する性能を一層向上させることができる。
9.第7実施形態
図24は、アジテータ40の他の実施形態を示す、フィルム側と反対側から見た背面図である。図24において、上述した各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
As a result, the toner can be collected in the width direction center side of the
9. Seventh Embodiment FIG. 24 is a rear view showing another embodiment of the
図24に示すアジテータ40は、図4ないし図7に示すアジテータ40に代えて用いることができる。図24に示すアジテータ40は、図4ないし図7に示すアジテータ40の構成に加えて、フィルム保持部材81の軸方向中央部において、フィルム64の両端の領域64A,64Cのそれぞれ軸方向内側端部に対向する位置に、フィルム保持部材81からフィルム64の遊端側に向けて軸方向と直交する方向に延びる支持板121が設けられている。
The
支持板121は、フィルム保持部材81と同じ材質の硬質樹脂を用いて一体的に形成されている。各支持板121は、軸方向に見て、その遊端縁が緩やかに凸湾曲する略矩形状をなし、軸方向と直交する方向の長さが、支持板88の軸方向と直交する方向の長さよりも短く形成されている。
この構成では、フィルム64の両端の領域64A,64Cのそれぞれ軸方向内側端部を支持板121によって支持することができながら、それらの領域64A,64Cにおいて、フィルム64の周回移動時に、軸方向外側端部に生じる応力の大きさと軸方向内側端部に生じる応力の大きさとを確実に異ならせることができる。
The
In this configuration, the axially inner end portions of the
以上、本発明の7つの実施形態を説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、上述の7つの実施形態が適当に組み合わされて実施されてもよい。 Although the seven embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be implemented in other forms. For example, the seven embodiments described above may be implemented in appropriate combinations.
1 レーザプリンタ
3 用紙
29 現像カートリッジ
38 現像ローラ
40 アジテータ
60 トナー収容室
61 現像室
62 トナー供給口
63 アジテータ回転軸
64 フィルム
64A 領域
64B 領域
64C 各領域
64D 領域
86 スリット
88 支持板
92 トナー供給口
101 厚み調節シート
114 フィルム
114A 領域
114B 領域
114C 領域
116 スリット
117 支持板
DESCRIPTION OF
Claims (19)
現像剤を収容する現像剤収容室と、
前記現像剤収容室に回転可能に設けられる回転軸と、
前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸に沿って長手状に延び、前記回転軸と直交する方向の端縁から前記回転軸に向けて延びるスリットが形成された可撓性部材と、
前記可撓性部材において前記スリットで区切られた複数の領域のうち、少なくともいずれか1つの領域における前記回転軸に沿う方向の一端部および他端部の少なくとも一方に設けられ、前記回転軸と直交する方向に延びる支柱と、を備えることを特徴とする、現像剤カートリッジ。 A developer cartridge detachably mounted on the image forming apparatus,
A developer storage chamber for storing the developer;
A rotating shaft rotatably provided in the developer storage chamber;
A flexible member attached to the rotating shaft, extending in a longitudinal direction along the rotating shaft, and formed with a slit extending from an edge in a direction orthogonal to the rotating shaft toward the rotating shaft ;
Among the plurality of regions divided by the slit in the flexible member, the flexible member is provided at at least one of one end and the other end in the direction along the rotation axis in at least one of the regions , and orthogonal to the rotation axis A developer cartridge , comprising: a support column extending in a direction of the developer.
前記一端部に設けられる前記支柱は、前記他端部に設けられる前記支柱の長さよりも短いことを特徴とする、請求項1または2に記載の現像剤カートリッジ。 The column is provided on both the one end and the other end,
Wherein said posts are provided at one end is characterized by less than the length of the strut that is provided on the other end, the developer cartridge according to claim 1 or 2.
一方の前記可撓性部材の所定の領域には、前記一端部に前記支柱が設けられ、
他方の前記可撓性部材において前記所定の領域と前記回転軸を挟んで隣接する領域には、前記他端部に前記支柱が設けられていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の現像剤カートリッジ。 Two flexible members are provided,
The predetermined column of the one flexible member is provided with the support column at the one end,
The region adjacent to each other across the rotary shaft and the predetermined region in the other of said flexible member, characterized in that the strut is provided on the other end, one of the claims 1 to 3 A developer cartridge according to claim 1.
現像剤を収容する現像剤収容室と、
前記現像剤収容室に回転可能に設けられる回転軸と、
前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸に沿って長手状に延び、前記回転軸と直交する方向の端縁から前記回転軸に向けて延びるスリットが形成された可撓性部材とを備え、
前記可撓性部材は、シート片であり、
前記一端部および前記他端部は、互いに厚みが異なることを特徴とする、現像剤カートリッジ。 A developer cartridge detachably mounted on the image forming apparatus,
A developer storage chamber for storing the developer;
A rotating shaft rotatably provided in the developer storage chamber;
A flexible member that is attached to the rotating shaft, extends in a longitudinal direction along the rotating shaft, and has a slit formed from an edge in a direction orthogonal to the rotating shaft toward the rotating shaft;
The flexible member is a sheet piece,
The one end and the other end is characterized in that the thickness different, the current image material cartridge.
前記現像室に配置され、前記現像剤収容室から前記現像剤供給口を介して前記現像室に供給される現像剤を担持する現像剤担持体とを備えていることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれかに記載の現像剤カートリッジ。 A developing chamber formed adjacent to the developer accommodating chamber and communicating with the developer accommodating chamber via a developer supply port;
The developer carrying body disposed in the developing chamber and carrying a developer supplied from the developer containing chamber to the developing chamber through the developer supply port. The developer cartridge according to any one of 1 to 9 .
前記現像剤収容室に回転可能に設けられる回転軸と、
前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸に沿って長手状に延び、前記回転軸と直交する方向の端縁から前記回転軸に向けて延びるスリットが形成された可撓性部材と、
前記可撓性部材において前記スリットで区切られた複数の領域のうち、少なくともいずれか1つの領域における前記回転軸に沿う方向の一端部および他端部の少なくとも一方に設けられ、前記回転軸と直交する方向に延びる支柱と、を備えることを特徴とする、攪拌部材。 A stirring member provided in the developer storage chamber for stirring the developer stored in the developer storage chamber,
A rotating shaft rotatably provided in the developer storage chamber;
A flexible member attached to the rotating shaft, extending in a longitudinal direction along the rotating shaft, and formed with a slit extending from an edge in a direction orthogonal to the rotating shaft toward the rotating shaft ;
Among the plurality of regions divided by the slit in the flexible member, the flexible member is provided at at least one of one end and the other end in the direction along the rotation axis in at least one of the regions , and orthogonal to the rotation axis And a strut extending in a direction to perform a stirring member.
前記一端部に設けられる前記支柱は、前記他端部に設けられる前記支柱の長さよりも短いことを特徴とする、請求項11または12に記載の攪拌部材。 The stirring member according to claim 11 or 12, wherein the support column provided at the one end is shorter than the length of the support column provided at the other end.
一方の前記可撓性部材の所定の領域には、前記一端部に前記支柱が設けられ、 The predetermined column of the one flexible member is provided with the support column at the one end,
他方の前記可撓性部材において前記所定の領域と前記回転軸を挟んで隣接する領域には、前記他端部に前記支柱が設けられていることを特徴とする、請求項11ないし13のいずれかに記載の攪拌部材。 14. The column according to claim 11, wherein the post is provided at the other end portion in an area adjacent to the predetermined area in the other flexible member with the rotation shaft interposed therebetween. The stirring member according to any one of the above.
前記現像剤収容室に回転可能に設けられる回転軸と、 A rotating shaft rotatably provided in the developer storage chamber;
前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸に沿って長手状に延び、前記回転軸と直交する方向の端縁から前記回転軸に向けて延びるスリットが形成された可撓性部材とを備え、 A flexible member that is attached to the rotating shaft, extends in a longitudinal direction along the rotating shaft, and has a slit formed from an edge in a direction orthogonal to the rotating shaft toward the rotating shaft;
前記可撓性部材は、シート片であり、 The flexible member is a sheet piece,
前記一端部および前記他端部は、互いに厚みが異なることを特徴とする、攪拌部材。 The stirring member, wherein the one end portion and the other end portion have different thicknesses.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006042675A JP4661625B2 (en) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | Developer cartridge and stirring member |
US11/676,867 US7899367B2 (en) | 2006-02-20 | 2007-02-20 | Toner cartridge, agitating member, and image forming apparatus for use therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006042675A JP4661625B2 (en) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | Developer cartridge and stirring member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007219410A JP2007219410A (en) | 2007-08-30 |
JP4661625B2 true JP4661625B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=38428315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006042675A Active JP4661625B2 (en) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | Developer cartridge and stirring member |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7899367B2 (en) |
JP (1) | JP4661625B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11982953B2 (en) | 2021-11-19 | 2024-05-14 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Conveyance member, conveyance device, powder supply container, and powder utilization device |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008089842A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Kyocera Mita Corp | Developing device and image forming apparatus equipped therewith |
JP4413912B2 (en) * | 2006-11-29 | 2010-02-10 | 株式会社沖データ | Powder cartridge, developing device, and image forming apparatus |
JP4411553B2 (en) * | 2007-02-27 | 2010-02-10 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge, developing unit, and image forming apparatus |
JP2009086504A (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Brother Ind Ltd | Developer cartridge |
JP4518129B2 (en) * | 2007-10-02 | 2010-08-04 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP5233566B2 (en) * | 2007-12-20 | 2013-07-10 | 株式会社リコー | Toner hopper, process cartridge, and image forming apparatus |
US8103195B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-01-24 | Ricoh Company, Ltd. | Toner agitating unit, toner hopper, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2009180767A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Seiko Epson Corp | Developing device and image forming apparatus |
JP4574720B2 (en) | 2008-05-27 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP4613997B2 (en) * | 2008-11-17 | 2011-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device, image carrier unit, and image forming apparatus |
JP5365375B2 (en) * | 2009-06-30 | 2013-12-11 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge |
JP4818375B2 (en) * | 2009-01-26 | 2011-11-16 | 株式会社沖データ | Developer container, developing device, image forming apparatus |
JP5289390B2 (en) * | 2010-07-07 | 2013-09-11 | 株式会社沖データ | Developer container, image forming unit, and image forming apparatus |
JP5888139B2 (en) * | 2011-07-08 | 2016-03-16 | ブラザー工業株式会社 | Developer container and image forming apparatus |
JP2013061629A (en) * | 2011-08-25 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | Powder container, toner cartridge, development apparatus, process unit, image formation device and powder container reproduction method |
JP5632870B2 (en) * | 2012-03-28 | 2014-11-26 | 株式会社沖データ | Developing device, developer conveying device, and image forming apparatus |
JP5929423B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-06-08 | ブラザー工業株式会社 | Developer container |
JP5983042B2 (en) * | 2012-05-30 | 2016-08-31 | ブラザー工業株式会社 | Development device |
JP6370039B2 (en) * | 2013-01-31 | 2018-08-08 | キヤノン株式会社 | Storage container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
KR102082737B1 (en) * | 2013-02-15 | 2020-02-28 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | Fusing device and image forming apparatus having the same |
JP5972236B2 (en) * | 2013-08-27 | 2016-08-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Stirring mechanism, toner container, and image forming apparatus |
US9977369B2 (en) | 2014-12-24 | 2018-05-22 | Canon Finetech Nisca Inc. | Developer conveying apparatus and developing apparatus |
JP6414848B2 (en) * | 2014-12-24 | 2018-10-31 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Developer supply container, developing device, and image forming apparatus |
JP6363641B2 (en) * | 2015-04-16 | 2018-07-25 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Development device |
US10197946B2 (en) | 2015-04-16 | 2019-02-05 | Canon Finetech Nisca Inc. | Developing apparatus and image forming apparatus having opposite direction developer conveying portions |
JP6840562B2 (en) * | 2017-02-15 | 2021-03-10 | キヤノン株式会社 | Optical scanning device and image forming device |
JP6672235B2 (en) * | 2017-09-29 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | Developing device and process cartridge |
JP7061285B2 (en) * | 2018-05-25 | 2022-04-28 | 株式会社リコー | Powder storage container, process cartridge, and image forming device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0588548A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Ricoh Co Ltd | Developing device for electrophotograpihc device |
JP2002236410A (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Kyocera Mita Corp | Stirring member and toner supply container |
JP2005070702A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Kyocera Mita Corp | Toner replenishing device |
JP2005077572A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Kyocera Mita Corp | Toner supply system |
JP2005134694A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Kyocera Mita Corp | Toner cartridge and toner feeding device using it |
JP2006039365A (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Canon Inc | Development method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3323617B2 (en) | 1993-12-28 | 2002-09-09 | キヤノン株式会社 | Developer supply container and developing device |
JP3571873B2 (en) | 1997-06-27 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | Toner conveying blade and toner supply container |
JP2000155457A (en) | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Murata Mach Ltd | Image recorder |
JP2000338781A (en) | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Canon Inc | Developing device and image forming device |
US6456810B1 (en) * | 1999-07-14 | 2002-09-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge having toner agitator agitating toners in toner container and transferring toner to developing chamber |
JP2001318517A (en) | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Murata Mach Ltd | Developing device |
US6526245B1 (en) * | 2000-08-29 | 2003-02-25 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP3706017B2 (en) | 2000-11-16 | 2005-10-12 | シャープ株式会社 | Toner replenishing device and image forming apparatus having the same |
JP2003156927A (en) | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Canon Inc | Toner supply container and toner stirring blade |
JP4208645B2 (en) * | 2003-06-03 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | Developer supply container |
JP2007298908A (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Process cartridge, image forming apparatus and method for assembling process cartridge |
-
2006
- 2006-02-20 JP JP2006042675A patent/JP4661625B2/en active Active
-
2007
- 2007-02-20 US US11/676,867 patent/US7899367B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0588548A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Ricoh Co Ltd | Developing device for electrophotograpihc device |
JP2002236410A (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Kyocera Mita Corp | Stirring member and toner supply container |
JP2005070702A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Kyocera Mita Corp | Toner replenishing device |
JP2005077572A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Kyocera Mita Corp | Toner supply system |
JP2005134694A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Kyocera Mita Corp | Toner cartridge and toner feeding device using it |
JP2006039365A (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Canon Inc | Development method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11982953B2 (en) | 2021-11-19 | 2024-05-14 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Conveyance member, conveyance device, powder supply container, and powder utilization device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007219410A (en) | 2007-08-30 |
US7899367B2 (en) | 2011-03-01 |
US20070196135A1 (en) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4661625B2 (en) | Developer cartridge and stirring member | |
CN103513546B (en) | Developing apparatus and there is the image processing system of this developing apparatus | |
JP2010237451A (en) | Image forming apparatus | |
EP2680086B1 (en) | Developer storage body, image forming unit and image forming apparatus | |
JP2009237043A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP4946938B2 (en) | Developer transport device, developing device using the same, and image forming apparatus | |
JP2009157000A (en) | Developer cartridge | |
JP2011203327A (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
US20090003889A1 (en) | Developer Unit, Process Device and Image Forming Apparatus | |
CN111077754A (en) | Developing device and image forming device | |
EP2942671B1 (en) | Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus | |
JP7567438B2 (en) | Toner conveying device, cleaning device, image forming device | |
JP6291958B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
US8995883B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including same | |
JP5277125B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP5935356B2 (en) | Development device | |
US10146152B2 (en) | Developing device, assembly body, and image forming apparatus including a blocking member | |
JP2007086312A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2015072332A (en) | Image forming apparatus and developing apparatus | |
US9031475B2 (en) | Developer containing chamber, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5268386B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP6848703B2 (en) | Developing equipment, image forming equipment | |
JP2002031941A (en) | Developing device, image forming device and process cartridge | |
JP2023135806A (en) | Developing device and image forming device | |
JP2016156955A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4661625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |