JP4660678B2 - 白色磁性粉末及びその製造方法 - Google Patents
白色磁性粉末及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4660678B2 JP4660678B2 JP2001183439A JP2001183439A JP4660678B2 JP 4660678 B2 JP4660678 B2 JP 4660678B2 JP 2001183439 A JP2001183439 A JP 2001183439A JP 2001183439 A JP2001183439 A JP 2001183439A JP 4660678 B2 JP4660678 B2 JP 4660678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- powder
- magnetic
- white
- magnetic powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、白色磁性粉末、詳しくは、磁性カラートナーや着色磁性顔料の原料用として有用な白色磁性粉末に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー電子写真法においては、二成分現像法、即ちキャリアを用いて、主に非磁性成分で構成されるトナーを用いた現像方式が多く採用されている。
この際、用いられる白色現像剤としては、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫酸亜鉛等の単体もしくはこれらを組み合わせた白色顔料を各種樹脂等中に配合させたものが用いられてきている。しかし、この2成分系の電子写真法は比較的安定した画像が得られるすぐれた方法であるものの、反面キャリアの劣化、トナーとキャリアとの混合比の変動といった欠点も有している。
【0003】
これに対し、一成分系現像法、即ちキャリアを用いない磁性トナー粒子からなる現像剤を用いる方法が開発されている。この一成分現像法に用いられる現像剤においては、各種色相を得る上で、白色を呈する磁性トナーが必要で、そのようなトナーを得るためには、用いられる材料粉は当然の如く、白色でかつ磁性をある程度有したものでなければならない。
【0004】
しかし、そのような特徴を顕著に有する好適な材料は未だ得られていない。本発明の目的は、磁性カラートナー用、あるいは着色磁性顔料用として好適な白色磁性粉末を提供することにある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、上記の課題を達成するために鋭意検討した結果、酸化チタン粒子を核として、該酸化チタン粒子に特定の装置を用いて、特定量の微細磁性酸化鉄粒子を固着させた白色磁性粒子からなる白色磁性粉末により、上記目的が達成されることを知見した。
【0006】
本発明の白色磁性粉末は、上記知見に基づいてなされたもので、酸化チタン粒子を核として、該酸化チタン粒子にサンドミルを用いて、線荷重50〜120kg/cm、処理時間0.5〜5時間で固着処理を行い、鉄に換算して10〜20質量%の微細磁性酸化鉄粒子を固着させた白色磁性粒子からなるものである。
また、本発明の白色磁性粉末の製造方法は、サンドミルを用いて、酸化チタン粒子と微細磁性酸化鉄粒子とを、線荷重50〜120kg/cm、処理時間0.5〜5時間で固着処理し、酸化チタン粒子を核として微細磁性酸化鉄粒子を固着させた白色磁性粒子を製造する白色磁性粉末の製造方法であって、
白色磁性粒子全体に対し、鉄に換算して10〜20質量%の微細磁性酸化鉄粒子が固着するように固着処理する白色磁性粉末の製造方法である。
【0007】
本発明の白色磁性粉末の芯材には酸化チタン粒子を用いる。その理由は、酸化チタン粒子は各種白色顔料の内、白色性に優れ、かつ化学的安定度が高いからである。この酸化鉄粒子の粒度は、特に磁性トナー用材料粉として用いる上で、個数平均粒径が0.1〜1μm程度であることが好ましい。
【0008】
本発明の白色磁性粉末は、前記酸化チタン粒子の表面に、鉄に換算して10〜20質量%の微細磁性酸化鉄粒子が高速衝突式装置や圧縮せん断式装置にて固着されていることが重要である。
【0009】
本発明において、前記高速衝突式装置や圧縮せん断式装置を用いる理由は、酸化チタンの白色性を著しく損なうことなく、微細磁性酸化鉄粒子を酸化チタン粒子表面に固定させるのに好適だからである。
【0010】
高速衝突式装置は、核となる粒子とそれよりも微細な固着用粒子を高速気流中で処理することにより、粒子の複合化を行うものであり、この装置を用い、かつ被着粉末量及び固着粉末量を調整すれば、芯材表面の特性劣化を抑制しつつ、かつ均一な固着粒子を有す複合粒子が得られる。
【0011】
一方、圧縮せん断装置は、使用粉末中の凝集粒子を圧縮作用により粒子間を広げ、せん断作用により凝集粒子をばらばらにし、圧縮作用(ないしはへらなで作用)により固着粒子を被着粒子に固定することができる。
【0012】
前記装置にて得られた白色磁性粉末においては、固着粒子である微細磁性酸化鉄粒子量は、粒子全体に対し、鉄に換算して10〜20質量%であることが重要である。この量が10質量%未満の場合、磁性が低く、トナー用磁性粉としての性能を満足しない。また、20質量%を超える場合、白色度が低下して磁性カラートナー用磁性粉としての性能を満足しない。
【0013】
また、本発明においては固着粒子である微細磁性酸化鉄粒子は、個数平均粒径が0.01〜0.1μmのマグネタイト粒子及び/又はマグヘマイト粒子であることが好ましい。マグネタイト粒子やマグヘマイト粒子は、アルカリ中和−湿式酸化反応法を用いれば、この程度の粒度を有す磁性酸化鉄粒子として製造することが容易であり、被着粒子の粒度から見てもこの程度が好ましい。
【0014】
また、本発明においては、JIS K 5101−1991に記載の着色力測定方法に準拠した色差計によるL値が50〜95であることが好ましい。L値が50未満の場合、白色度が低下して磁性カラートナー用磁性粉としての性能を満足しない。L値が95を超える場合、白色度は十分ではあるが、粉末中の磁性酸化鉄の比率が下がり、トナー用磁性粉としての性能を満足しないものとなる。
【0015】
また、本発明においては、負荷磁場796kA/mにおける飽和磁化が10〜20Am2/kgであることが好ましい。飽和磁化が10Am2/kg未満の場合、トナー用磁性粉としての性能を満足しない。飽和磁化が20Am2/kgを超える場合、磁性は十分なものの、白色度が低下して磁性カラートナー用磁性粉としての性能を満足しないものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の白色磁性粉末の好ましい製造方法の具体例を挙げる。本発明の白色磁性粉末は、圧縮せん断式装置であるミックスマーラー(松本鋳造鉄工所製)を用いて製造できる。
【0017】
ここでは、操作等の面で簡易なミックスマーラーであるサンドミルを用いる際の操業条件を述べる。
【0018】
投入原料としては、酸化チタン粉末100〜1000重量部、微細酸化鉄粉末17.5〜430重量部とし、線荷重50〜120kg/cm、処理時間0.5〜5時間で処理を行う。
【0019】
この際に、線荷重が50kg/cm未満の場合、圧縮作用が足りず、各粒子の凝集を十分に解砕できないばかりか、被着粒子への固着粒子が不十分となる。線荷重が150kg/cmを超える場合、圧縮せん断作用が強すぎ、粒子の変形、破壊が生じ好ましくない。
【0020】
また、処理時間は線荷重にも左右されるが、0.5時間未満の場合、固着が不十分となるおそれがある。5時間を超える場合、固着処理には十分であるが、処理に見合った性能の向上は見込めず、不経済である。
【0021】
以下に実施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明する。
実施例1
個数平均粒径0.3μm、後述のJIS K 5101−1991に準拠した方法で測定したL値が97の酸化チタン粉末(石原産業製R−820)1kg、粒子の個数平均粒径0.08μm、L値が19、負荷磁場796kA/mにおける飽和磁化が78.8Am2/kgであるマグネタイト粉末0.3kgをサンドミルMPUV―2(松本鋳造鉄工所製)に投入し、線荷重80kg/cm、処理時間2時間で固着処理を行い、白色磁性粉末を得た。
【0022】
こうして得られた白色磁性粉末について下記の方法で各特性を評価した。その結果を表1に示す。
〔評価方法〕
(1)微細磁性酸化鉄粒子による粒子全体に対する鉄含有量
サンプルを溶解し、ICPにて測定した。
(2)磁気特性
東英工業製振動型磁気計VSM−P7型を使用し、796A/mの外部磁場における磁気特性を測定した。
(3)L値
JIS K 5101−1991に準拠した方法で測定した。
白色磁性粉末10g、スチレン−アクリル樹脂(三洋化成(株)製 TB−1000F)20g、トルエン40gを200mlの内容積のガラスビンに入れ、さらに1mmφのガラスビーズを入れて、ペイントシェーカーにて分散後、4milのアプリケーターを用いて、ミラーコート紙に塗布し、乾燥後、上記色差計にてL値を測色した。
【0023】
【表1】
【0024】
実施例2
使用する酸化チタン粉末を2kg、磁性粉を実施例1で用いたマグネタイト粉末0.3kgと、粒子の個数平均粒径0.08μm、L値が65、負荷磁場796kA/mにおける飽和磁化が61.5Am2/kgであるマグヘマイト粉末0.1kgとし、サンドミル処理時間4.5時間とした以外は、実施例1と同様の方法で白色磁性粉末を得た。実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示す。
【0025】
比較例1
酸化チタン粉末1kg、マグネタイト粒子0.4kgとした以外は、実施例1と同様の方法で白色磁性粉末を得た。実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示す。
【0026】
比較例2
酸化チタン粉末1kg、マグネタイト粒子0.1kgとし、サンドミルの線荷重80kg/cm、処理時間2時間とした以外は、実施例1と同様の方法で白色磁性粉末を得た。実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示す。
【0027】
比較例3
サンドミルの線荷重を20kg/cmとした以外は、実施例1と同様の方法で白色磁性粉末を得た。実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示す。
【0028】
比較例4
サンドミルの線荷重を160kg/cmとした以外は、実施例1と同様の方法で白色磁性粉末を得た。実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示す。
【0029】
比較例5
サンドミルの処理時間を0.1時間とした以外は、実施例1と同様の方法で白色磁性粉末を得た。実施例1と同様に評価し、その結果を表1に示す。
【0030】
表1からも明らかなとおり、実施例1〜2の白色磁性粉末は、白色度が高く、かつ磁気特性に優れ、特に飽和磁化が高いので磁性カラートナー用、あるいは着色磁性顔料用途に好適な特性を示した。
【0031】
これに対し、比較例1の粉末は磁性は優れるものの、白色度が低く、比較例2の粉末は白色度は優れるものの、磁性が低く、いずれも目的とする用途に不適なものであった。
【0032】
また、比較例3の粉末は処理の際の線荷重が低いことに起因して、酸化チタン表面へのマグネタイト粒子の固着が不十分で白色度に劣る他、電子顕微鏡による観察でも、固着不十分であることが確認できた。
【0033】
また、比較例4の粉末は処理の際の線荷重が大きいことに起因して、諸特性に劣る他、電子顕微鏡による観察でも、粒子の変形や微粒化が確認できた。
【0034】
また、比較例5の粉末は処理時間が足りないことに起因して、酸化チタン表面へのマグネタイト粒子の固着が不十分で白色度に劣る他、電子顕微鏡による観察でも、固着不十分であることが確認できた。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の白色磁性粉末は、酸化チタン粒子を核として、該酸化チタン粒子に特定の装置を用いて、特定量の微細磁性酸化鉄粒子を固着させた白色磁性粒子からなる白色磁性粉末とすることにより、磁性と白色性を兼ね備えた粉末であるので、磁性カラートナーや着色磁性顔料の原料用として有用である。
Claims (5)
- 酸化チタン粒子を核として、該酸化チタン粒子にサンドミルを用いて、線荷重50〜120kg/cm、処理時間0.5〜5時間で固着処理を行い、粒子全体に対し、鉄に換算して10〜20質量%の微細磁性酸化鉄粒子を固着させた白色磁性粒子からなる白色磁性粉末。
- 個数平均粒径が0.1〜1μmの酸化チタン粒子表面に、個数平均粒径が0.01〜0.1μmのマグネタイト粒子及び/又はマグヘマイト粒子を固着させた請求項1記載の白色磁性粉末。
- JIS K 5101−1991に記載の着色力測定方法に準拠した色差計によるL値が50〜95であり、かつ負荷磁場796kA/mにおける飽和磁化が10〜20Am2/kgである請求項1又は2記載の白色磁性粉末。
- サンドミルを用いて、酸化チタン粒子と微細磁性酸化鉄粒子とを、線荷重50〜120kg/cm、処理時間0.5〜5時間で固着処理し、酸化チタン粒子を核として微細磁性酸化鉄粒子を固着させた白色磁性粒子を製造する白色磁性粉末の製造方法であって、
白色磁性粒子全体に対し、鉄に換算して10〜20質量%の微細磁性酸化鉄粒子が固着するように固着処理する白色磁性粉末の製造方法。 - 酸化チタン粉末100〜1000重量部と、微細酸化鉄粉末17.5〜430重量部とを用いる請求項4に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001183439A JP4660678B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 白色磁性粉末及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001183439A JP4660678B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 白色磁性粉末及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003002658A JP2003002658A (ja) | 2003-01-08 |
JP4660678B2 true JP4660678B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=19023390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001183439A Expired - Fee Related JP4660678B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 白色磁性粉末及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4660678B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0212358D0 (en) * | 2002-05-29 | 2002-07-10 | Arjo Wiggins Ltd | Multi-layer sheet product |
CN101802111B (zh) | 2007-06-05 | 2013-01-02 | 加拿大银行 | 油墨或调色剂组合物、使用方法和由其得到的制品 |
EP3621089B1 (de) | 2018-09-10 | 2021-08-25 | Ivoclar Vivadent AG | Dentalmaterial mit magnetpartikeln mit verbesserter farbabschirmung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61235464A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-10-20 | モンテデイソン・エツセ・ピ・ア | 狭い寸法分布を有する酸化鉄の均一層で被覆した二酸化チタンの球状粒子及びその製造方法 |
JPH05294626A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-09 | Kanto Denka Kogyo Co Ltd | 白色磁性粉末及びその製造方法 |
JP2000150218A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-30 | Ube Ind Ltd | 白色系磁性粉末及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-06-18 JP JP2001183439A patent/JP4660678B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61235464A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-10-20 | モンテデイソン・エツセ・ピ・ア | 狭い寸法分布を有する酸化鉄の均一層で被覆した二酸化チタンの球状粒子及びその製造方法 |
JPH05294626A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-09 | Kanto Denka Kogyo Co Ltd | 白色磁性粉末及びその製造方法 |
JP2000150218A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-30 | Ube Ind Ltd | 白色系磁性粉末及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003002658A (ja) | 2003-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62278131A (ja) | ケイ素元素を有する磁性酸化鉄 | |
JP4026982B2 (ja) | マグネタイト粒子及びその製造方法 | |
EP0826635B1 (en) | Magnetite particles and production process of the same | |
EP3932869A1 (en) | Ferrite particles, electrophotographic developer carrier core material, electrophotographic developer carrier, and electrophotographic developer | |
KR20010020749A (ko) | 자성 토너용 흑색 산화철 자성 입자 및 그의 제조방법 | |
JP4660678B2 (ja) | 白色磁性粉末及びその製造方法 | |
JP2008230960A (ja) | 黒色磁性酸化鉄粒子粉末 | |
JP3551204B2 (ja) | 黒色磁性酸化鉄粒子粉末 | |
JP2000010344A (ja) | 黒色トナ―用黒色複合非磁性粒子粉末及び該黒色複合非磁性粒子粉末を用いた黒色トナ― | |
JP3544513B2 (ja) | マグネタイト粒子及びその製造方法 | |
JPH10171157A (ja) | 磁性トナー用磁性酸化鉄粒子粉末及び該磁性酸化鉄粒子粉末を用いた磁性トナー | |
JP4259830B2 (ja) | マグネタイト粒子 | |
JPH0922143A (ja) | マグネタイト粒子およびその製造方法 | |
JP4373662B2 (ja) | 酸化鉄粒子及びその製造方法 | |
JP4183497B2 (ja) | 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法 | |
JP2001312095A (ja) | 磁性トナー用磁性粒子粉末 | |
JP4121273B2 (ja) | 酸化鉄粒子 | |
EP2891925A1 (en) | Method for producing carrier core material for electrophotographic developer, carrier core material for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer, and electrophotographic developer | |
EP4130885A1 (en) | Ferrite particles, electrophotographic developer carrier core material, electrophotographic developer carrier, and electrophotographic developer | |
JP4753029B2 (ja) | トナー用鉄系黒色粒子粉末 | |
JPH07240306A (ja) | 磁性トナー用磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JP3600754B2 (ja) | 酸化鉄粒子粉末 | |
JP3587364B2 (ja) | マグネタイト粒子及びその製造方法 | |
JP2910789B2 (ja) | 鉄を主成分とする針状磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JP2001312096A (ja) | 磁性トナー用磁性粒子粉末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4660678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |