JP4660457B2 - L−アラビノース含有組成物の製造方法 - Google Patents
L−アラビノース含有組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4660457B2 JP4660457B2 JP2006332120A JP2006332120A JP4660457B2 JP 4660457 B2 JP4660457 B2 JP 4660457B2 JP 2006332120 A JP2006332120 A JP 2006332120A JP 2006332120 A JP2006332120 A JP 2006332120A JP 4660457 B2 JP4660457 B2 JP 4660457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arabinose
- outer skin
- coarse
- containing composition
- corn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
前記外皮のうち、外皮/乳液分離工程の前工程として又は後工程として所定の粗目篩を用いて粗粒外皮を除去する粗粒外皮除去工程を経て得られるファインファイバー区分を原料とし、
該原料を、酸及び酵素の一方又は双方を用いて加水分解し、精製することを特徴とする。
NH2P−50」(昭和電工株式会社製商品名)を用い、移動相は75%アセトニトリルとした。
トウモロコシのウェットミリング(湿式製粉)の製造工程で、トウモロコシ粒を浸漬、粗砕、胚芽分離、磨砕の各工程を経て得られるスラリーを、外皮分離工程で目開き1.5mmの粗目篩を用いて、大きな外皮(粗粒外皮)を篩別除去して外皮(ファインファイバー区分)/乳液混合物のスラリーを得た。該スラリーを目開き63μmの細目篩を用いて、外皮/乳液分離を行ってファインファイバー区分を得た。こうして得られたファインファイバー区分を水洗浄、脱水して原料とした。このもののアラビノースの含有率は澱粉を除いた固形分あたり37%であった。
実施例1と同様の区分のファインファイバー区分に水を加え固形分4%となるように調整した。
実施例1のファインファイバー区分をさらに水を加え固形分5%となるように調整し、炭酸ナトリウムを加えてpH5.0となるように調整した。これにα−アミラーゼ剤「リクィファーゼ L45」エイチビィアイ株式会社製商品名)を固形分あたり0.5%加え、攪拌しながら75℃で2hの条件で澱粉の液化処理をし、これを250メッシュ(目開き0.061mm)の目開きの篩を用いて篩別、回収し、水洗浄、脱水して澱粉除去の外皮細粒物を得た。
トウモロコシのウェットミリング(湿式製粉)の製造工程で、トウモロコシ粒を浸漬、粗砕工程、胚芽分離工程、磨砕工程を経たスラリー状物(外皮/乳液混合物)を、外皮/乳液分離工程で目開き2.0mmの粗目篩で粗粒外皮を篩別除去したスラリー液(ファインファイバー/乳液混合物)を、目開き95μmの細目篩を用いて、外皮(ファインファイバー)/乳液分離を行った。こうして得られたファインファイバーを、水洗浄、脱水して原料とした。このもののアラビノースの含有率は澱粉を除いた固形分あたり35%であった。
トウモロコシのウェットミリング(湿式製粉)の製造に際して、トウモロコシ粒を浸漬、粗砕、胚芽分離、磨砕の各工程を経て生成したスラリー(外皮/乳液混合物)を、75μmの細目篩で、外皮/乳液分離を行った。該外皮/乳液分離で生成した外皮(コーンファイバー)を水洗浄/脱水して原料とした。このもののアラビノースの含有率は澱粉を除いた固形分あたり31%であった。これを実施例1と同様に酸分解処理をした。
比較例1のコーンファイバーを、実施例2と同様に酵素分解処理した。比較例1のコーンファイバーに水を加え固形分4%となるように調整し、この1kgを加温容器にとり、炭酸ナトリウムを加えてpH5.0となるように調整した。これにセルラーゼ製剤(「セルロシンAC40」エイチビィアイ株式会社製商品名)5gを加え、攪拌しながら60℃×15hの条件で反応させた。これを珪藻土をプレコートしたろ過装置を用いて分解されなかった残渣を取り除いた。このろ液の着色程度は、420nm、1cmセルでの吸光度が0.98であった。また、このろ液の全糖含量とアラビノース含量を測定し、原料からのアラビノース回収率を求めたところ62%であった。
Claims (6)
- トウモロコシのウェットミリング(湿式製粉)の製造に際して、所定の細目篩を用いて行う外皮/乳液分離工程で副産物として産出されるトウモロコシ外皮(ウェットファイバー)を原料としてL−アラビノース含有組成物を製造する方法であって、
前記外皮のうち、外皮/乳液分離工程の前工程として又は後工程として所定の粗目篩を用いて粗粒外皮を除去する粗粒外皮除去工程を経て得られるファインファイバー区分を原料とし、
該原料を、酸及び酵素の一方又は双方を用いて加水分解し、精製することを特徴とするL−アラビノース含有組成物の製造方法。 - 前記ファインファイバー区分が、粗粒外皮除去工程及び前記外皮/乳液分離工程の順に経たものであることを特徴とする請求項1記載のL−アラビノース含有組成物の製造方法。
- 前記外皮/乳液分離工程の細目篩を、目開き40〜120μmの範囲から選定するとともに、前記粗粒外皮除去工程の粗目篩いを、目開き0.5〜4mmの範囲から選定することを特徴とする請求項1又は2記載のL−アラビノース含有組成物の製造方法。
- 前記外皮/乳液分離工程及び粗粒外皮除去工程を経たファインファイバー区分を、さらに、澱粉を分解除去して原料とすることを特徴とする請求項1、2又は3記載のL−アラビノース含有組成物の製造方法。
- 前記加水分解を酸で行うに際して、酸濃度:pH0.3〜2.3で、かつ、温度:60〜180℃の条件下で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のL−アラビノース含有組成物の製造方法。
- 前記加水分解を酵素で行うに際して、加水分解酵素としてアラバナーゼ活性を有する酵素を使用することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のL−アラビノース含有組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332120A JP4660457B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | L−アラビノース含有組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332120A JP4660457B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | L−アラビノース含有組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008141998A JP2008141998A (ja) | 2008-06-26 |
JP4660457B2 true JP4660457B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=39602881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332120A Active JP4660457B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | L−アラビノース含有組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4660457B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5808317B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2015-11-10 | 本田技研工業株式会社 | 糖化溶液の製造方法 |
JP5807273B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2015-11-10 | 株式会社ダイセル | 単糖の製造方法 |
JP5873635B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2016-03-01 | 株式会社ダイセル | 単糖含有組成物の製造方法 |
KR101326757B1 (ko) * | 2013-03-27 | 2013-11-08 | (주)세전 | 옥피를 원료로 하여 옥피 유래 추출물을 선택적으로 제조하는 방법 |
JP2018074927A (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 国立大学法人北海道大学 | 多元ポリ乳酸製造方法及びバイオプラスチック |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2549411B2 (ja) * | 1988-02-16 | 1996-10-30 | 日清製粉株式会社 | 小麦ふすまから高蛋白区分と高食物繊維区分を分離する方法 |
JPH01312997A (ja) * | 1988-06-08 | 1989-12-18 | Uop Inc | 加水分解によってとうもろこし粒外皮から選択された単糖類を製造するためのコンビネーション方法 |
US4994115A (en) * | 1988-06-23 | 1991-02-19 | Cpc International Inc. | Process for producing a high total dietary corn fiber |
JP3834152B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2006-10-18 | 三和興産株式会社 | 酸加水分解法によるl−アラビノースの製造方法 |
JP2001286294A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-10-16 | Unitika Ltd | L−アラビノースの製造方法並びにl−アラビノース含有酵素処理物及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006332120A patent/JP4660457B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008141998A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5873943A (en) | Process for manufacturing crystalline maltitol and crystalline mixture solid containing the same | |
JP4660457B2 (ja) | L−アラビノース含有組成物の製造方法 | |
US4069103A (en) | Process for recovering dextrose and dextrins from protein-containing starch products | |
RU2741106C2 (ru) | Способ обработки компонентов растения одуванчик | |
EP3392234B1 (en) | Method for producing ferulic acid from corn brans in high purity and high yield | |
EP3564250B1 (en) | Method for purifying allulose conversion reaction product | |
JPH11103879A (ja) | 高純度エリスリトール結晶の製造方法 | |
US6150364A (en) | Purification and crystallization of riboflavin | |
US6602985B1 (en) | Extraction of zein protein from gluten meal | |
JPH0445146B2 (ja) | ||
EP0201226B1 (en) | Starch separation process | |
JPS61502940A (ja) | 多ろう質大麦から製品を回収する方法 | |
US20250194632A1 (en) | Method for producing high-purity rice protein powder and rice syrup | |
CA2604328C (en) | Purification method and production method for cellobiose | |
JP2004059475A (ja) | 還元糖の精製方法 | |
JP5451152B2 (ja) | 穀物を原料とする澱粉糖の新規製造方法 | |
US3980719A (en) | Process for obtaining xylitol from natural products containing xylan | |
JP2605207B2 (ja) | ビートサポニンの精製方法 | |
EP0398544B1 (en) | Hydrolysed protein purification | |
JPH01312997A (ja) | 加水分解によってとうもろこし粒外皮から選択された単糖類を製造するためのコンビネーション方法 | |
JPH05501354A (ja) | 果物又は植物ジュースコンセントレートの製造方法 | |
JP7281112B2 (ja) | 原料糖及び精製糖の製造プロセス | |
US218020A (en) | Improvement in processes for manufacturing glucose | |
JP2000236900A (ja) | キシリトールの製造方法 | |
US320403A (en) | Manufacture of grape-sugar and glucose |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4660457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |