[go: up one dir, main page]

JP4660241B2 - スパッタ装置 - Google Patents

スパッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4660241B2
JP4660241B2 JP2005089162A JP2005089162A JP4660241B2 JP 4660241 B2 JP4660241 B2 JP 4660241B2 JP 2005089162 A JP2005089162 A JP 2005089162A JP 2005089162 A JP2005089162 A JP 2005089162A JP 4660241 B2 JP4660241 B2 JP 4660241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
rotation
substrate support
sputtering apparatus
eccentric shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005089162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265692A (ja
Inventor
信行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shinku Co Ltd
Original Assignee
Showa Shinku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shinku Co Ltd filed Critical Showa Shinku Co Ltd
Priority to JP2005089162A priority Critical patent/JP4660241B2/ja
Priority to US11/224,063 priority patent/US20060213770A1/en
Publication of JP2006265692A publication Critical patent/JP2006265692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660241B2 publication Critical patent/JP4660241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板と、この基板に薄膜を形成するためのターゲットとによって少なくとも構成され、ターゲットに対してイオン化された気体を衝突させて、このターゲットからたたき出された原子や分子を基板上に付着させ、基板上に薄膜を形成するスパッタ装置に関する。
特許文献1は、膜厚の均一性を向上させるために、成膜材料である円形ターゲットと、膜を成膜する基板とが対向して設けられ、前記基板がその中心を回転軸として自転しながら、前記ターゲット上を円弧移動し、この基板がターゲットを通過する際に、ターゲットに対する基板の重なる位置が、前回通過した際の基板の重なる位置と異なるように自転することを開示する。
特許文献2は、大型基板上に広範囲にわたる膜厚均一性を確保するために、基板ホルダユニットの電位の直流成分をプラズマ電位に近づける方向に、第2の整合回路のインピーダンスを調節して絶縁物の薄膜形成を行うことを開示すると共に、前記ターゲットと前記基板ホルダユニットの表面に角度を持たせ、且つ、それぞれの中心をずらせて配置したことを開示する。
特許文献3は、基板に対してスパッタ粒子が斜めに入射するように、基板とターゲットを配置すると共に、基板を自転させ、異方性比率の高い磁性薄膜を均一性良く形成するスパッタリング装置を開示する。
特許文献4は、ターゲット上に磁場を形成し、このターゲットに対して電界を印加して対象物にスパッタリングを行うスパッタリング装置において、前記磁場を発生させる磁場発生手段が、前記ターゲットに近接して配されると共に、自転と円弧移動とを組み合わせた複合回転を行う複数のマグネットを具備するスパッタリング装置を開示する。
特開平11−335835号公報 特開2001−262336号公報 特開2002−20864号公報 特開2002−20866号公報
特許文献1で開示されるスパッタリング装置においては、基板上の膜厚分布を向上させるためにターゲットを基板よりも大きくするが、基板上の凹凸がある場合には、凹部内に形成される膜厚に偏りが生じるため、カバレージ分布が悪化するという問題点が生じる。
また、特許文献2で開示されるスパッタリング装置においては、基板面と、ターゲットとの距離が不均一であり、基板を自転及び円弧移動させたとしても、カソードとターゲット間の電位差制御及び整合回路のインピーダンス制御をきめ細かくしなければならず、制御自体が非常に複雑になってしまうという不具合が生じる。
さらに、特許文献3で開示されるスパッタリング装置においては、ターゲットから飛び出す物質が分布修正板によって制限されるため、基板への薄膜化は達成できるもののターゲット利用効率が大変悪いという問題点を有する。また、基板中心部分が共通部分となるため、中央部分での膜厚が厚くなるという問題点も有している。
さらにまた、特許文献4で開示されるスパッタリング装置は、ターゲットの背面に配される複数のマグネットを、複合回転させて磁界を複雑に変化させ、ターゲット上のエロージョン範囲を均一にしようとするものであるが、磁界の複雑な変化は、ターゲット上でサイクロン運動する電子に複雑な動作をさせることから、磁界と電界が一定せず、ターゲットのエロージョン範囲は均一になるもののターゲット原子の飛び出し方向が不均一となるために、基板の膜厚分布及びカバレッジ分布が不均一になるという不具合を生じる。
また、現在では、デバイスの機能アップの為、市場から成膜分布の向上が要求されている。具体的には、従来の成膜分布5%に対して、成膜分布3%以下が要求されており、このため基板とスパッタターゲットの距離を調節することによってこの要求を満足させていた。しかしながら、基板とスパッタターゲットの距離を近づけすぎると、スパッタ放電によるプラズマダメージを基板が受けるという不具合や、スパッタ放電による温度上昇が基板ホルダユニットに影響してしまうという不具合が生じ、また基板とスパッタターゲット材の距離を遠ざけた場合には、一般に成膜分布を悪化させるという不具合が生じるため、距離の調節は非常に難しい作業であった。
さらに、スパッタターゲット材のサイズを大きくすることで、スパッタエリアを広げ、成膜分布を改善しようとする場合、スパッタ装置自体が大きくなるという不具合が生じ、またスパッタターゲット材を大きくすることは、スパッタターゲット材のコストアップ、及びスパッタ電源の消費電力が大きくなることからランニングコストが増大するという不具合が生じていた。
このため、この発明は、装置のサイズを大きくすることなく、膜厚分布及びカバレージ分布を向上させることができるスパッタ装置を提供することにある。
したがって、この発明は、真空容器と、該真空容器内に固定されるスパッタカソードと、該スパッタカソードから放出される粒子によって薄膜が形成される基板が載置される基板ホルダユニットとを少なくとも具備するスパッタ装置において、前記基板ホルダユニットは、前記基板が載置される基板支持部と、該基板支持部に設けられ、前記基板を加熱するヒータ機構と、前記ヒータ機構を冷却する冷却機構と、前記基板支持部にバイアスを印加するバイアス印加機構と、前記ヒータ機構、前記冷却機構及び前記バイアス印加機構が固定されると共に、前記基板支持部を自転可能に支持する円弧移動ベースと、前記基板支持部の自転中心に対して偏心して前記円弧移動ベースから延出し、前記真空容器に回転自在に支持される偏心軸と、該偏心軸を貫通して設けられ、前記基板支持部を自転させる自転機構と、前記偏心軸を回転させる円弧移動機構とを少なくとも具備することにある。
また、前記基板支持部は、前記基板が載置される基板支持プレートと、該基板支持プレートが固着されると共に前記円弧移動ベースに自転可能に支持される自転ブロックとによって構成されることが望ましい。さらに、前記基板支持プレートには、前記基板と前記ヒータ機構との間を連通する開口部が形成されることが望ましい。前記自転ブロック及び基板支持プレートの外周には、所定の間隔開けてシールド部が囲設されることが望ましい。
さらに、前記自転ブロック、前記円弧移動ベース及び偏心軸には、それぞれを連続して連通する配管孔が形成され、該配管孔には、少なくとも前記ヒータ機構への配線、冷却機構への配管及び前記バイアス印加機構の一部を構成する配線が配されることが望ましい。また、前記自転機構は、前記偏心軸に形成された配管孔及前記円弧移動ベースを貫通する自転軸と、該自転軸を回転させる自転駆動手段と、前記自転軸の回転を前記自転ブロックに伝達する自転ギア機構とによって構成されることが望ましい。
したがって、この発明によれば、基板ホルダユニットに載置された基板が、真空容器に固定されたスパッタカソードに対して自転すると共に円弧移動することから、基板とスパッタカソードとの距離及び位置を変化させることができるため、基板上に良好な膜厚分布及びカバレージ分布を達成することができるものである。また、基板に対してスパッタターゲット材が小さい場合でも適正な成膜分布を得ることができ、スパッタターゲット材と基板との距離調整を行う必要がないため、スパッタターゲット材の相違による成膜分布の改善が容易となり、開発におけるスピードも向上することでデバイス開発を促進することができるものである。
さらに、基板ホルダユニットの基板支持部に、基板とヒータ機構の間を連通する開口部を設けたことによって、基板を効率良く加熱できるものである。また、ヒータ機構と基板ホルダユニットとの間に冷却機構を設けたことによって、ヒータ機構による熱影響を防止することができるので、基板ホルダユニットの自転及び円弧移動運動を円滑に行うことができるものである。
以下、この発明の実施の形態について図面により説明する。
図1に示すスパッタ装置1は、真空チャンバ2と、この真空チャンバ2内に固定されたスパッタカソードユニット3、及び基板5が保持される基板ホルダユニット4を具備する。
前記スパッタカソードユニット3は、真空容器2に対して絶縁体31を介して取り付けられる電極32と、この電極32に取り付けられるスパッタターゲット材30と、放電を安定させるために前記スパッタターゲット材30及び電極32の周囲に設けられた第1のアースシールド部33と、この第1のアースシールド部33から基板側に延出すると共に基板側に放射口38が形成された第2のアースシールド部34と、前記電極32に対して直流(若しくは高周波電力)を供給するスパッタ電源35と、スパッタによる熱上昇を抑制するための冷却水を供給する冷却水導入管36,37とよって少なくとも構成される。
また、前記真空容器2には、図示しない真空排気ポンプが接続される真空排気口20が形成されると共に、スパッタ成膜時に導入されるガスを供給するためのガス供給配管21が接続される。
前記基板ホルダユニット4は、図2に示すように、前記基板5を自転させる自転機構40と、前記基板5を前記スパッタカソード3に対して円弧移動させる円弧移動機構60とによって構成される。
前記円弧移動機構60は、シール部61及びベアリング部62からなる保持機構63を介して前記真空容器2に回転自在に装着された偏心軸64と、この偏心軸64に偏心して装着された円弧移動ベース65と、前記偏心軸64を回転させる円弧移動駆動機構66とによって構成される。また円弧移動駆動機構66は、電動モータ67、前記偏心軸64の周縁に形成されたギア68、及び前記電動モータ67の回転力をギア68に伝達する回転伝達機構69によって構成される。
また、前記円弧移動ベース65は、前記偏心軸64が一体に成形され、前記偏心軸64内に形成された第1の配管孔70Aを有する下部ベース部材65Aと、前記第1の配管孔70Aに連通する第2の配管孔70Bを有する上部ベース部材65Bとによって構成され、それぞれはシール部65Cを介して固定される。また、前記上部ベース部材65Bには、下記する自転軸48が貫通する貫通孔が前記第1の配管孔70Aの延長線上に形成され、その周囲には是自転軸48を回転自在に保持するようにベアリングとシール部が配される。また、前記上部ベース部材65Bの周縁には、上方に延出するシールド80が設けられる。さらに、前記上部ベース部材65Bには、略中央部分から立設するように、絶縁体からなる支持軸41が固定される。
前記自転機構40は、前記支持軸41にベアリング部42を介して回転自在に支持された自転ブロック43と、この自転ブロック43上に取り付けられる基板支持プレート44と、前記自転ブロック43を回転させる自転駆動機構45とによって構成される。
前記自転駆動機構45は、前記自転ブロック43に形成された回転ギア46と、この回転ギア46に噛合する第1の駆動ギア47と、この第1の駆動ギア47が固定される前記自転軸48と、前記自転軸48の他端に固定される第2の駆動ギア49と、この第2の駆動ギア49と連結機構50を介して接続される電動モータ51とによって構成される。尚、回転ギア46は絶縁体からなる。
また、前記自転ブロック43の内部に画成され、前記基板支持プレート44によって閉塞された空間52には、前記支持軸41に固定支持される温調ベース53が設けられ、この温調ベース53の内側空間54には、ヒータ等の加熱源55が設けられる。また、前記温調ベース53は、ベアリング部42等を保護するために冷却機構56によって冷却される。さらに、前記基板支持プレート44には、基板5と前記加熱源55との間を連通する開口部44Aが設けられる。
また、前記加熱ベース53に接続されるヒータ配線71、前記冷却機構56に冷却流体(この実施例では、冷却水)を給排水するための配管72、及び前記自転ブロック43へバイアスを導入するための端子90へのバイアス配線73は、前記支持軸41内部に形成された第3の配管孔70C、前記上ベース部材65Bに形成された前記第2の配管孔70B及び前記下ベース部材65Aの偏心軸64に形成された第1の配管孔70Aからなる配管孔70内を順次通過して外部に接続される。尚、前記端子90は、絶縁体を介して前記上ベース部材65Bに固定され、この上ベース部材65Bを貫通して前記自転ブロック43に接続され、前記自転ブロック43及び基板支持プレート44を介して前記基板5にバイアスが印加されるものである(バイアス印加機構)。
以上のような構造によって、ヒータ配線71、配管72及びバイアス配線73を設けても、前記自転ブロック43を自転させ且つ偏心軸64を中心にして円弧移動させることができるものである。
以上の構成により、前記基板支持プレート44上に配置された基板5と、スパッタカソードユニット3の放射口38が正対した場合は、例えば図3(a)で示されるような配置となり、前記自転機構40を駆動させると同時に前記円弧運動機構60を作動させることによって、図3(b)で示されるように、前記基板5が自転しながら、前記スパッタカソードユニット3の放射口38に対して円弧移動運動を行うことになる。これによって、スパッタターゲット30の大きさが基板5よりも小さい場合においても、適正な成膜分布を得ることが可能となる。
本願発明に係るスパッタ装置の概略構成図である。 スパッタカソードの基板ホルダユニットの構成を示した説明図である。 基板ホルダユニット及び基板のスパッタカソードユニットの放射口に対する位置を示した説明図であり、(a)は基板が前記放射口に正対した状態を示し、(b)は円弧移動した状態を示した説明図である。
符号の説明
1 スパッタ装置
2 真空チャンバ
3 スパッタカソードユニット
4 基板ホルダユニット
5 基板
30 スパッタターゲット材
32 電極
33 第1のアースシールド
34 第2のアースシールド
38 放射口
40 自転機構
43 自転ブロック
44 基板支持プレート
45 自転駆動機構
60 円弧運動機構
65 円弧移動ベース
65A 下ベース部材
66B 上ベース部材
66 円弧移動駆動機構

Claims (6)

  1. 真空容器と、該真空容器内に固定されるスパッタカソードと、該スパッタカソードから放出される粒子によって薄膜が形成される基板が載置される基板ホルダユニットとを少なくとも具備するスパッタ装置において、
    前記基板ホルダユニットは、前記基板が載置される基板支持部と、該基板支持部に設けられ、前記基板を加熱するヒータ機構と、前記ヒータ機構を冷却する冷却機構と、前記基板支持部にバイアスを印加するバイアス印加機構と、前記ヒータ機構、前記冷却機構及び前記バイアス印加機構が固定されると共に、前記基板支持部を自転可能に支持する円弧移動ベースと、前記基板支持部の自転中心に対して偏心して前記円弧移動ベースから延出し、前記真空容器に回転自在に支持される偏心軸と、該偏心軸を貫通して設けられ、前記基板支持部を自転させる自転機構と、前記偏心軸を回転させる円弧移動機構とを少なくとも具備することを特徴とするスパッタ装置。
  2. 前記基板支持部は、前記基板が載置される基板支持プレートと、該基板支持プレートが固着されると共に前記円弧移動ベースに自転可能に支持される自転ブロックとによって構成されることを特徴とする請求項1記載のスパッタ装置。
  3. 前記基板支持プレートには、前記基板と前記ヒータ機構との間を連通する開口部が形成されることを特徴とする請求項2記載のスパッタ装置。
  4. 前記自転ブロック及び基板支持プレートの外周には、所定の間隔開けてシールド部が囲設されることを特徴とする請求項2又は3に記載のスパッタ装置。
  5. 前記自転ブロック、前記円弧移動ベース及び偏心軸には、それぞれを連続して連通する配管孔が形成され、該配管孔には、少なくとも前記ヒータ機構への配線、冷却機構への配管及び前記バイアス印加機構の一部を構成する配線が配されることを特徴とする請求項記載のスパッタ装置。
  6. 前記自転機構は、前記偏心軸に形成された配管孔及前記円弧移動ベースを貫通する自転軸と、該自転軸を回転させる自転駆動手段と、前記自転軸の回転を前記自転ブロックに伝達する自転ギア機構とによって構成されることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一つに記載のスパッタ装置。
JP2005089162A 2005-03-25 2005-03-25 スパッタ装置 Expired - Lifetime JP4660241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089162A JP4660241B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 スパッタ装置
US11/224,063 US20060213770A1 (en) 2005-03-25 2005-09-13 Sputtering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089162A JP4660241B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 スパッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265692A JP2006265692A (ja) 2006-10-05
JP4660241B2 true JP4660241B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37034096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089162A Expired - Lifetime JP4660241B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 スパッタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060213770A1 (ja)
JP (1) JP4660241B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144194A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Fujitsu Ltd 位置調整装置およびスパッタ装置
CN100447292C (zh) * 2006-12-29 2008-12-31 上海工程技术大学 防污染超高真空磁控溅射镀膜装置
WO2014032192A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Oc Oerlikon Balzers Ag Processing arrangement with temperature conditioning arrangement and method of processing a substrate
AT513037B1 (de) * 2012-09-21 2014-01-15 Univ Wien Tech Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats
KR101344220B1 (ko) * 2013-06-26 2013-12-23 주식회사 케이시엠시 스퍼터 장치
WO2016056275A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置
CN108193186B (zh) * 2018-03-20 2023-11-03 嘉兴岱源真空科技有限公司 一种工件转动架及纳米材料制作设备
CN109827887B (zh) * 2019-03-16 2024-03-19 江苏创标检测技术服务有限公司 一种改进的纺织品防水性能检测设备及检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198161U (ja) * 1987-12-17 1989-06-30
JP2001274231A (ja) * 1999-11-08 2001-10-05 Applied Materials Inc 半導体処理システム内の温度を制御する装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069008B (en) * 1980-01-16 1984-09-12 Secr Defence Coating in a glow discharge
JP2590367B2 (ja) * 1988-06-28 1997-03-12 株式会社島津製作所 スパッタリング装置
JP3378043B2 (ja) * 1993-03-05 2003-02-17 同和鉱業株式会社 スパッタリング装置
JPH07302793A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Fujitsu Ltd 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
DE19811873A1 (de) * 1997-03-19 1998-09-24 Materials Research Corp Verfahren und Vorrichtung zum Variieren der Substratgeschwindigkeit während eines Sputterprozesses
JPH11229135A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Canon Inc スパッタ装置および成膜方法
SG90171A1 (en) * 2000-09-26 2002-07-23 Inst Data Storage Sputtering device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198161U (ja) * 1987-12-17 1989-06-30
JP2001274231A (ja) * 1999-11-08 2001-10-05 Applied Materials Inc 半導体処理システム内の温度を制御する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060213770A1 (en) 2006-09-28
JP2006265692A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066044B2 (ja) 成膜方法及びスパッタ装置
KR101725431B1 (ko) Pvd rf dc 개방/폐쇄 루프 선택가능한 마그네트론
JP4660241B2 (ja) スパッタ装置
JP4750619B2 (ja) マグネトロンカソードとそれを搭載したスパッタ装置
JP2012158835A (ja) スパッタ成膜装置
JP2007182617A (ja) スパッタ成膜方法及び装置
KR20140117478A (ko) 진공내 회전 장치
JP6297607B2 (ja) 半導体プロセスチャンバ内で使用するためのスパッタ源
JP2005187830A (ja) スパッタ装置
KR20040043046A (ko) 마그네트론 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
JP4213777B2 (ja) スパッタリング装置及び方法
US20110186425A1 (en) Magnetron sputtering method, and magnetron sputtering apparatus
JP4755475B2 (ja) スパッタ装置
US10141162B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method, and method for manufacturing electronic device
JP4246546B2 (ja) スパッタ源、スパッタリング装置、及びスパッタリング方法
JP5307723B2 (ja) 三次元形状のワークへのスパッタリング成膜方法およびそれに用いる装置
KR20170131556A (ko) 스퍼터 증착 소스, 스퍼터링 장치 및 그 동작 방법
JP2014074188A (ja) スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JPWO2013088598A1 (ja) 基板ホルダ装置および真空処理装置
JP5877850B2 (ja) 基板ホルダ装置および真空処理装置
JP4219566B2 (ja) スパッタ装置
JPH11340165A (ja) スパッタリング装置及びマグネトロンユニット
JP4646066B2 (ja) 真空処理装置
JP4111375B2 (ja) スパッタリング装置
JP4583868B2 (ja) スパッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4660241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250