[go: up one dir, main page]

JP4658808B2 - 配線構造の形成方法 - Google Patents

配線構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4658808B2
JP4658808B2 JP2005516913A JP2005516913A JP4658808B2 JP 4658808 B2 JP4658808 B2 JP 4658808B2 JP 2005516913 A JP2005516913 A JP 2005516913A JP 2005516913 A JP2005516913 A JP 2005516913A JP 4658808 B2 JP4658808 B2 JP 4658808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sputtering
base film
opening
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005067025A1 (ja
Inventor
久弥 酒井
紀嘉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2005067025A1 publication Critical patent/JPWO2005067025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658808B2 publication Critical patent/JP4658808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板上の絶縁膜に形成された開口に導電材料を埋め込んでなる配線構造の形成方法及び半導体装置に関し、特に開口を微細な配線溝や接続孔とし、導電材料をCu(合金)として、Cu配線を形成するいわゆるダマシン法に適用して好適な技術である。
半導体素子の高集積化とチップサイズの縮小化に伴い、配線の微細化及び多層配線化が加速的に進められている。こうした多層配線構造を有するロジックデバイスにおいては、配線遅延がデバイス信号遅延の支配的要因の1つになりつつある。デバイスの信号遅延は、配線抵抗と配線容量の積に比例しており、配線遅延の改善のためには配線抵抗及び配線容量の軽減が重要となってくる。
この配線抵抗を低減するために、低抵抗金属であるCuを材料として配線を形成することが検討されている。ここで、Cuをパターニングして配線形成することは極めて困難であるため、絶縁膜に配線溝や接続孔(ビア孔)となる開口を形成し、この開口にCuを充填して配線形成する、いわゆるダマシン法が案出されている。
ダマシン法によりCu配線を形成する際には、Cuの絶縁膜内への拡散を防止することを主な目的として、Cu堆積の前に開口の内壁を覆う下地膜を形成する工程が含まれる。下地膜の材料に用いられるTaやWなどの高融点金属は、一般には高抵抗のものであるが、配線微細化が進む近年では、配線抵抗の問題から下地膜の抵抗値を低下させることが必須となっている。特に直径0.1μmのビア孔及び幅0.1μmの配線を含む極微細配線層になると、配線抵抗及びコンタクト抵抗を低下させるためには、この下地膜を可能な限り薄膜化する必要があり、このため、配線溝やビア孔の内壁に薄く均一に下地膜を成膜する技術が所望されている。
このような下地膜を形成する手法として、先ずCVD法が考えられる。下地膜を薄く均一に成膜することに限って言えば、CVD法を用いることが有利であると考えられるが、CVD法では、開口を形成する絶縁膜の材料として期待されている低誘電率絶縁材料との適合性、密着性などに大きな問題を抱えており、現状では適用困難である。スパッタ法は、CVD法に比べて上述の適合性及び密着性の点でも優れており、このスパッタ法を下地膜の形成に用いることが好適であるとされている。
現在、下地膜の成膜に用いられるスパッタ技術としては、基板とターゲットとの距離を通常よりも長く設定してなるロングスロー・スパッタ法や、基板にバイアス電圧を印加しながら成膜を行うバイアス・スパッタ法、スパッタ堆積とスパッタ・エッチングとを組み合わせた2段階以上のスパッタを実行するマルチステップ・スパッタ法などがある。
しかしながら、上述した諸々のスパッタ法を用いても、配線溝やビア孔の内壁面、即ち側壁面から底面にかけて薄く均一に下地膜を形成することはできない現況にある。
具体的に、下地膜を含む配線形成工程の一部を図1A〜図3に示す。
ここでは、例えば下層配線101と不図示の上層配線とを接続するためのビア孔102を層間絶縁膜103にエッチングストッパー膜104及びハードマスク105を用いて形成した場合に、スパッタ法によりビア孔102の内壁を覆うように層間絶縁膜103上にTaの下地膜106を形成し、その後にメッキ法によりビア孔102を埋め込むようにCu107を堆積する。ここで、下地膜106を形成する際のスパッタ法として、ロングスロー・スパッタ法を用いる場合を図1Aに、バイアス・スパッタ法を用いる場合を図1Bに、マルチステップ・スパッタ法(1)を用いる場合を図2に、マルチステップ・スパッタ法(2)を用いる場合を図3にそれぞれ示す。
ロングスロー・スパッタ法の場合
図1Aの例では、200mm径の半導体基板を用いた場合には、ターゲット電力が10kW〜25kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が0W〜300Wの条件で実行する。300mm径の半導体基板を用いた場合には、ターゲット電力が20kW〜40kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が0W〜500Wの条件で実行する。
この場合、ビア孔102の底部及び層間絶縁膜103上のビア孔102以外の部分(フィールド部)には厚くTaが堆積する一方で、ビア孔102の側壁面に堆積するTaが乏しく、側壁面のカバレッジ不足に起因して、メッキ形成されたCu107に埋め込み不良、例えばボイド108が発生する。
バイアス・スパッタ法の場合
図1Bの例では、200mm径の半導体基板を用いた場合には、ターゲット電力が10kW〜25kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が300W〜600Wの条件で実行する。300mm径の半導体基板を用いた場合には、ターゲット電力が20kW〜40kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が500W〜1200Wの条件で実行する。
この場合、ビア孔102の底面のみならずビア孔102の肩口近傍にTaが余分に堆積(いわゆるオーバーハングの形成)する。これに起因してCu107に埋め込み不良、例えばビア孔102の側壁面にボイド108が発生したり、ビア孔102の入口付近でシーム109が発生する。
マルチステップ・スパッタ法(1)の場合
図2の例では、200mm径の半導体基板を用いた場合には、第1ステップではターゲット電力が10kW〜25kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が0W〜300Wの条件でロングスロー・スパッタを実行し、第2ステップではターゲット電力が10kW〜25kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が300W〜600Wの条件でバイアス・スパッタを実行する。300mm径の半導体基板を用いた場合には、第1ステップではターゲット電力が20kW〜40kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が0W〜500Wの条件でロングスロー・スパッタを実行し、第2ステップではターゲット電力が20kW〜40kW、圧力が4×10-2Pa、基板バイアス電力が500W〜1200Wの条件でバイアス・スパッタを実行する。
この場合、下地膜106のビア孔102の底面における部分は厚く形成され、Cuの埋め込み性も比較的良いが、ビア孔102の肩口近傍におけるTaの余分な堆積に起因するオーバーハングが形成され、下地膜106の膜厚は不均一となる。
マルチステップ・スパッタ法(2)の場合
図3の例では、200mm径の半導体基板を用いた場合には、第1ステップではターゲット電力が10kW〜25kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が0W〜300Wの条件でロングスロー・スパッタを実行し、第2ステップではターゲット電力が0.1kW〜0.4kW、圧力が4×10-2Pa、基板バイアス電力が300W〜600Wの条件でArリスパッタを実行する。300mm径の半導体基板を用いた場合には、第1ステップではターゲット電力が20kW〜40kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が0W〜500Wの条件でロングスロー・スパッタを実行し、第2ステップではターゲット電力が0.1kW〜0.5kW、圧力が4×10-2Pa、基板バイアス電力が500W〜1200Wの条件でArリスパッタを実行する。
矢印Aで示すように、第1ステップによりビア孔102の底面に堆積したTaが、第2ステップによりビア孔102の側面に再付着して当該側面のTaの不足を補う反面、矢印Bで示すように、エッチング要素が強いとビア孔102の底面でTaが不足し、当該底面には殆どTaが堆積されない状態とする。これに起因して、例えば下層配線101とビア孔102との間に位置ずれが生じた場合に、メッキ堆積したCuが層間絶縁膜103中へ拡散してしまうことになる。更に、ビア孔102の肩口近傍におけるTaの余分な堆積に起因するオーバーハングの形成により、ビア孔102の入口付近でシーム109が発生する。
上述したロングスロー・スパッタ法、バイアス・スパッタ法、マルチステップ・スパッタ法(1),(2)の各々について、フィールド部の膜厚、側壁面のカバレッジ、オーバーハング、ビア孔の底面、及び埋め込み性の比較を以下の表1に示す。
Figure 0004658808
このように、各種のスパッタ法を用いても、開口に均一な膜厚で下地膜を形成することは極めて困難である。また、下地膜の形成成膜状態を制御するためには、3段階以上のマルチステップ法を採用しなければならず、成膜工程の複雑化を招き、結果として工程が長時間化するという欠点もある。これにより、ターゲット消費電力の増大、成膜時に発生するパーティクルの増加、スループットの悪化を招来し、開口へ必要量の成膜をする間にフィールド部にはかなりの膜厚が堆積することにも繋がる。フィールド部に堆積した下地膜は、化学機械研磨(CMP)工程で研磨除去する必要があるが、厚すぎる下地膜はCMP工程におけるスループットの悪化に繋がり、ひいては製造ライン全体の能力に悪影響を及ぼす。また、下地膜のCMPは機械研磨の要素が強いため、スクラッチなどの傷が発生し易く、配線形成の歩留まりを低下させる一因となり得る。
特願2002−318674号
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、比較的簡素な工程により、配線形成上の不都合を生ぜしめることなく、開口の内壁面、即ち側壁面から底面にかけて薄く均一に下地膜を成膜することを可能とし、信頼性の高い極微細な配線構造を実現する配線構造の形成方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の配線構造の形成方法は、基板上方の絶縁膜に開口を形成する工程と、スパッタ法により、前記開口の側壁面及び底面である内壁面を覆うように前記絶縁膜上に、Ta,Ti,W,Zr,Vから選ばれた少なくとも1種、又はこれらの窒化物からなる下地膜を形成する工程と、前記開口内を前記下地膜を介して導電材料により埋め込むように、前記下地膜上に前記導電材料を堆積する工程と、前記開口内のみに前記下地膜及び前記導電材料が残るように、前記開口以外の前記絶縁膜上の前記導電材料及び前記下地膜を研磨除去する工程とを含み、前記下地膜をスパッタ法により、当該下地膜の材料の堆積速度(Vd)とエッチング速度(Ve)との比をVd/Veとして、1<Vd/Ve<2の条件で形成し、前記開口の内壁面を覆うように前記絶縁膜上に前記下地膜を形成する際に、前記下地膜を、前記絶縁膜上の前記開口以外の部分における膜厚が前記開口径の1/20以下となるように形成する。
本発明の配線構造の形成方法の一態様では、前記下地膜を、前記絶縁膜上の前記開口以外の部分における膜厚が前記開口の前記内壁面のうち底面における膜厚の20%以上100%以下となるように形成する。
本発明の配線構造の形成方法の一態様では、前記下地膜を、ターゲット電力密度が3mW/mm 2 〜160mW/mm 2 の範囲内、基板バイアス電力密度が3mW/mm 2 〜14mW/mm 2 の範囲内の条件で形成する。
本発明の配線構造の形成方法の一態様では、前記下地膜を、スパッタイオン種の雰囲気の圧力が1×10 -2 Pa以上1×10 -1 Pa以下の条件で形成する。
図1Aは、従来のロングスロー・スパッタ法を用いる場合を示す概略断面図である。 図1Bは、従来のバイアス・スパッタ法を用いる場合を示す概略断面図である。 図2は、従来のマルチステップ・スパッタ法(1)を用いる場合を示す概略断面図である。 図3は、従来のマルチステップ・スパッタ法(2)を用いる場合を示す概略断面図である。 図4は、本発明の1ステップのバイアス・スパッタ工程において、成膜時間と、スパッタ粒子の堆積速度と(Vd)そのエッチングとの(Ve)との比(Vd/Ve)との定量的関係を示す特性図である。 図5は、本発明の1ステップのバイアス・スパッタ工程において、成膜時間と膜厚との関係について、直径0.1μmのビア孔の内外において調べた特性図である。 図6Aは、本発明の1ステップのバイアス・スパッタ法により下地膜を形成した様子を示す概略断面図である。 図6Bは、本発明の1ステップのバイアス・スパッタにより下地膜を形成した様子を示す概略断面図である。 図7は、本発明のマルチステップ・スパッタ(A)により均一膜厚の下地膜を形成した際の、下地膜のフィールド部における膜厚を示す特性図である。 図8は、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)の工程において、200mm径の半導体基板を用い、成膜時間と、スパッタ粒子の堆積速度(フィールド部)と(Vd)そのエッチングとの(Ve)との比(Vd/Ve)との定量的関係を示す特性図である。 図9は、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)の工程において、200mm径の半導体基板を用い、成膜時間と膜厚との関係について、直径0.1μmのビア孔の内外において調べた特性図である。 図10は、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)における第2のステップのVd/Veを変えた場合のビア抵抗値を調べた特性図である。 図11Aは、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)により下地膜を形成した様子を示す概略断面図である。 図11Bは、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)により下地膜を形成した様子を示す概略断面図である。 図11Cは、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)により下地膜を形成した様子を示す概略断面図である。 図12Aは、本実施形態による配線の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図12Bは、本実施形態による配線の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図13Aは、本実施形態による配線の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図13Bは、本実施形態による配線の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図13Cは、本実施形態による配線の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
−本発明の基本骨子−
上述したように、従来の各種スパッタ法では、基板へのバイアス印加や複数ステップに分けたスパッタ等のように、スパッタ工程に成膜条件を付加したり、当該工程を増加・緻密化して、薄く均一膜厚の下地膜の実現を目指す傾向にある。しかしながらこの場合、必然的に工程の複雑化を招き、しかも下地膜の開口内壁面の全面にわたる均一性は得られていない現況にある。本発明者は、このようなスパッタ工程への条件付加の傾向から、スパッタの微視的状態、即ちスパッタ工程におけるスパッタ粒子の堆積とそのエッチングとのバランスにより織り成す微視的な成膜状態へ視点を移し、この微視的状態を定量化して下地膜全体の成膜状態との相関関係に着目した。
(1ステップのバイアス・スパッタ)
本発明者は、スパッタ工程において、スパッタ粒子の堆積速度とそのエッチング速度との比が当該スパッタ工程の全体を通じてある範囲内に収まるようにスパッタ条件を設定すれば、1ステップのスパッタでも開口内壁面の全面にわたる薄い均一な下地膜が形成できるのではないかと考え、バイアス・スパッタ法を例に採り、成膜時間と、この比率との関係について調べた。
図4は、本発明の1ステップのバイアス・スパッタ工程において、200mm径の半導体基板を用い、成膜時間と、スパッタ粒子の堆積速度(フィールド部)と(Vd)そのエッチングとの(Ve)との比(Vd/Ve)との定量的関係を示す特性図である。ここで、通常のバイアス・スパッタとして、ターゲット電力が10kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が200Wの条件で行い、Arリスパッタとして、ターゲット電力が0.3kW、圧力が3×10−1Pa〜7×10−1Pa、基板バイアス電力が300Wの条件で行った。
一般的なバイアス・スパッタ法では、ある程度の成膜レートを維持するためにVd/Veの比率が2.5以上の範囲で成膜を行うのが通常である。このVd/Veの範囲では、堆積の割合がエッチングの割合よりも大きく、再スパッタ効果が小さい。この場合、開口内壁の側壁部分の被覆率を確保するために成膜時間や基板バイアス電力を増加する必要があるが、オーバーハングの増加や成膜時のパーティクルの増加、薄膜化困難等の弊害を生む。
また、マルチステップ・スパッタ法におけるArリスパッタでは、エッチング要素を強めるという目的のために、Vd/Veの比率が1未満(例えば0.75程度)の範囲を選択することが多い。この範囲では、下地膜材料であるTaイオンの寄与が小さく、Arイオンによるエッチング効果が大きいため、殆ど膜材料が堆積しない状態で成膜が進行する。このエッチング効果は、成膜時の圧力(Ar雰囲気の圧力)を高くするほど増加する傾向にあり、開口の肩口部における膜削れ、開口の底部の膜削れが大きくなり、それぞれ配線間ショートや開口の位置ずれに伴う絶縁膜中へのCu拡散等の障害を起こす可能性が高い。
本発明者は、Vd/Veの比率が1以上2.5以下の範囲内において、1ステップのバイアス・スパッタにより下地膜を成膜したところ、当該比率を成膜時の全体を通して1<Vd/Ve<2となるように制御すれば、開口内壁面の全面にわたる薄い均一な下地膜が得られることを見出した。即ちこの場合、Taイオンの供給とTaイオンによる再スパッタとが均衡し、開口の肩口部や底部における局部的なエッチングが抑制され、底部においてもある一定量のTaが確保される。また、再スパッタ効果による開口の側壁膜厚の補強も適度に進行するため、結果として、開口の内壁面の全面にわたる薄い均一な下地膜が得られることになる。
ここで、本発明の1ステップのバイアス・スパッタにおいて、成膜時の全体を通して1<Vd/Ve<2とするには、200mm径の半導体基板の場合、ターゲット電力が0.1kW〜5.0kWの比較的低パワー、プラズマ生成用ガス(ここではAr)の雰囲気圧力が1×10−2Pa〜1×10−1Pa、基板バイアス電力が100W〜450Wの条件で実行すれば良く、本発明の1ステップのバイアス・スパッタではターゲット電力を5kW、圧力を6×10−2Pa、基板バイアス電力を300Wとした。
ターゲット電力及び基板バイアス電力の値は、半導体基板のサイズに依存する。半導体基板のサイズに依存しない条件を得るには、単位面積あたりの条件、即ち各径の半導体基板における条件を当該半導体基板の面積で除した値を採用すれば良い。従って、本発明の1ステップのバイアス・スパッタにおいて、成膜時の全体を通して1<Vd/Ve<2とするための単位面積あたりの条件としては、ターゲット電力密度が3mW/mm〜160mW/mmの範囲内、基板バイアス電力密度が3mW/mm〜14mW/mmの範囲内の条件で実行すれば良い。
このように本発明では、1ステップのバイアス・スパッタによる低パワーで従来よりも少ないスパッタ量により所望の下地膜形状を達成しているが、その結果、配線抵抗及びコンタクト抵抗の低下、ターゲット消費電力の抑制、スループットの向上、成膜時のパーティクル抑制などの効果も発揮する。
更に本発明者は、成膜時の全体を通して1<Vd/Ve<2を満たすスパッタ条件において、下地膜のビア孔の底部における膜厚とフィールド部における膜厚とを比較してみた。
図5は、本発明の1ステップのバイアス・スパッタ工程において、成膜時間と膜厚との関係について、直径0.1μmのビア孔の内外において調べた特性図である。ここで、200mm径の半導体基板を用い、通常のバイアス・スパッタとして、ターゲット電力が10kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が200Wの条件で行い、本発明の1ステップのバイアス・スパッタとして、ターゲット電力が5kW、圧力が6×10−2Pa、基板バイアス電力が300Wの条件で行った。
一般的なバイアス・スパッタ法では、下地膜の膜厚はフィールド部の方がビア孔の底部よりも大きくなり、フィールド部及びビア孔の底部の双方について、成膜時間が増加するほど膜厚が増加する。これに対して本発明では、逆にビア孔の底部の方がフィールド部よりも大きく成膜され、成膜時間の経過によるフィールド部の膜厚増加は僅かであり、フィールド部の膜厚が5nmよりも小さく、ここでは3nm以下に抑えられていることが判る。これは換言すれば、下地膜のフィールド部における膜厚がビア孔の直径(ここでは0.1μm)の1/20以下、好ましくは1/30以下となることを意味する。また下地膜がそのフィールド部における膜厚がビア孔の底部における膜厚の20%〜100%、ここでは20%程度となることを意味する。また、この成膜範囲におけるビア孔のCuによる埋め込み状態は良好であることが確認されている。
一例として、図5の下部に、本発明の1ステップのバイアス・スパッタにおいて、成膜時間が3秒程度の場合及び12.5秒程度の場合について、ビア孔内にCuを埋め込んだ様子を示すSEMによる写真を示す。このように、ビア孔内にボイドやシームを発生させることなくCuが埋め込まれていることが判る。
更に本発明者は、上述した実験結果を踏まえれば、1<Vd/Ve<2を満たす所定のスパッタ条件によれば、ビア孔の内壁面の全面のみに薄い均一な下地膜が形成されるとともに、開口以外の絶縁膜上の部分、即ちフィールド部ではTaイオンの供給とTaイオンによる再スパッタとがほぼ等しくなってTaイオンが堆積量が0となる状態が得られることに想到した。この場合、Cu堆積の後に続くCMP工程において、フィールド部のCuのみを研磨除去すれば良く、下地膜の研磨工程を削減することができる。
具体的に、本発明の1ステップのバイアス・スパッタ法により下地膜を形成した様子を図6A,図6Bに示す。
図6Aに示すように、200mm径の半導体基板を用い、下層配線101と不図示の上層配線とを接続するための0.1μm径程度のビア孔102を層間絶縁膜103にエッチングストッパー膜104及びハードマスク105を用いて形成した後、本発明の1ステップの低パワー・バイアス・スパッタ法によりビア孔102の内壁を覆うように層間絶縁膜103上にTaからなる下地膜106を形成する。スパッタ条件としては、ターゲット電力を0.1kW〜5kW、圧力を4×10−2Pa〜8×10−2Pa、基板バイアス電力を150W〜450Wとする。層間絶縁膜103としては、有機/無機SOG膜または有機/無機CVD膜を膜厚数100nm程度に、エッチングストッパー膜104としては、SiO+SiC系の膜を膜厚数10nm程度に、ハードマスク105としては、SiO+SiC系の膜を膜厚数10nm程度にそれぞれ形成する。ここで、ビア孔102の内壁面から層間絶縁膜103上にわたって薄く均一な膜厚の下地膜106が得られる。その後、メッキ法によりビア孔102を埋め込むようにCu107を堆積する。Cu107を埋め込んでもビア孔102内等にボイド等が発生することなく、良好なCu堆積が実現する。
更に、図6Bに示すように、1<Vd/Ve<2を満たす範囲内でスパッタ条件を選択することにより、フィールド部にはTaを堆積せず、ビア孔102の内壁のみを覆うように薄く均一な膜厚の下地膜106を形成することも可能である。ここで、ビア孔102を埋め込むようにCu107を堆積した後、ビア孔102のみにCu107を充填した状態とするため、図6Aの例では、フィールド部上のCu107及び下地膜106をCMP法により順次研磨除去することが必要であるが、図6Bの例では、フィールド部上には下地膜106が存しないため、フィールド部上のCu107のみをCMP法により研磨除去すれば良く、下地膜106のCMP工程を削減できる。
(マルチステップ・スパッタ(A))
本発明において、下地膜を、開口の内壁面に薄く均一な膜厚に形成し、フィールド部における膜厚を開口径の1/20以下(好ましくは1/30以下)に形成するには、上述した1ステップのバイアス・スパッタ以外にも、マルチステップ・スパッタでも可能である。
図7は、本発明のマルチステップ・スパッタ(A)により均一膜厚の下地膜(ここではTa膜)を形成した際の、下地膜のフィールド部における膜厚を示す特性図である。
第1のステップ(ロングスロー(低バイアス)スパッタ)は、Vd/Ve>1となるスパッタ条件、ここではターゲット電力が10kW、圧力が4×10−2Pa〜8×10−2Pa、基板バイアス電力が0W〜200Wの条件で、下地膜の膜厚が5nm〜10nm程度となるように実行した。
第2のステップ(低電力リスパッタ)は、Vd/Ve<1となるスパッタ条件、ここではターゲット電力が2.5kW、圧力が4×10−2Pa〜8×10−2Pa、基板バイアス電力が300Wの条件(条件1)、または、ターゲット電力が0.5kW、圧力が4×10−2Pa〜8×10−2Pa、基板バイアス電力が200Wの条件(条件2)で実行した。条件1ではVd/Ve=0.8〜0.9程度、条件2ではVd/Ve=0.5〜0.7程度となる。
このように2ステップのバイアス・スパッタ法を実行することにより、ビア孔の内壁面には薄い均一な膜厚の下地膜が形成されるとともに、フィールド部上では膜厚が5nmより小さい値に抑えられており、本発明の1ステップのバイアス・スパッタ法と同程度の効果が得られることが判る。
(マルチステップ・スパッタ(B))
本発明者は、マルチステップ・スパッタによれば、第2ステップの低電力リスパッタ時に、後述するようにビア孔の底部における下地膜材料の堆積率が当初想定した値よりも大きく確保されることを見出した。従ってこの場合、必ずしも、フィールド部における膜厚を開口径の1/20以下とする必要はなく、第2ステップにおけるエッチング速度の範囲を拡張することができ、具体的にはVd/Ve<1.4とすれば良いことに想到した。
図8は、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)の工程において、200mm径の半導体基板を用い、成膜時間と、スパッタ粒子の堆積速度(フィールド部)と(Vd)そのエッチングとの(Ve)との比(Vd/Ve)との定量的関係を示す特性図である。
ここでは、図4と一部同一であり、通常のバイアス・スパッタ、Arリスパッタ、本発明の1ステップのバイアス・スパッタが図4に対応する。更に図8では、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)の前記定量的関係を示す。
ここで、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)では、第1のステップ(ロングスロー(低バイアス)スパッタ)が、Vd/Ve>1となるスパッタ条件、ここではターゲット電力が10kW、圧力が4×10−2Pa〜8×10−2Pa、基板バイアス電力が0W〜200Wの条件で、下地膜の膜厚が5nm〜10nm程度となるように、第2のステップ(低電力リスパッタ)が、Vd/Ve<1.4となるスパッタ条件、ここではターゲット電力が2kW、圧力が6×10−2Pa、基板バイアス電力が250Wの条件とした。
第2のステップにおいて、フィールド部のVd/Ve<1.4となる条件を選択することにより、後述するようにビア孔の底部の下地膜材料を効果的にリスパッタすることができる。
本発明者は、マルチステップ・スパッタ(B)において、第1のステップがVd/Ve>1、第2のステップがVd/Ve<1.4をそれぞれ満たすスパッタ条件において、下地膜のビア孔の底部における膜厚とフィールド部における膜厚とを200mm径の半導体基板を用いて比較してみた。
図9は、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)の工程において、200mm径の半導体基板を用い、成膜時間と膜厚との関係について、直径0.1μmのビア孔の内外において調べた特性図である。ここで、通常のマルチステップ・スパッタ(1)として、第1のステップは下地膜が膜厚5nmに形成される条件でロングスロー・スパッタを行い、第2のステップはターゲット電力が10kW、圧力が4×10−2Pa、基板バイアス電力が200Wの条件でバイアス・スパッタを行った。
一方、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)として、第1のステップは下地膜が膜厚5nmに形成される条件でロングスロー・スパッタを行い、第2のステップはターゲット電力が2kW、圧力が6×10−2Pa、基板バイアス電力が250Wの条件で低電力リスパッタを行った。
一般的なバイアス・スパッタ法では、フィールド部及びビア孔の底部の双方について、成膜時間が増加するほど膜厚が増加する。これに対して本発明では、成膜時間の経過によるフィールド部の膜厚は減少または僅かな増加であり、フィールド部の膜厚が5nmよりも小さく抑えられる。しかもこの場合、ビア孔の底部の膜厚が成膜時間に依らず2nm程度のほぼ一定値に保たれていることが判る。この理由としては、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)では、通常のマルチステップ・スパッタ(2)と異なり、第2のステップ時において、第1のステップによりビア孔の底部に堆積した下地膜材料、例えばTaをエッチングして、これにより飛散したTaをビア孔の側壁面に付着させる際に、主にArイオンではなくTaイオンで底部のTaをエッチングするため、結果としてTaが底部に残存するからであると考えられる。
一例として、図9の下部に、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)において、第2のステップの成膜時間が3秒程度の場合及び12.5秒程度の場合について、ビア孔内にCuを埋め込んだ様子を示すSEMによる写真を示す。このように、ビア孔内にボイドやシームを発生させることなくCuが埋め込まれていることが判る。
図9の結果に加えて、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)における第2のステップのVd/Veを変えた場合のビア抵抗値を調べた。ビア抵抗値が小値であることは、下地膜がビア孔の内壁に十分な膜厚に形成されていることと等価であると考えられる。実験結果を図10に示す。ここで、横軸がビア抵抗の相対値を、縦軸が累積確率をそれぞれ表す。
図10に示すように、第2のステップのVd/Ve=1.4,1.0,0.8と減少させるにつれて徐々にビア抵抗値が減少し、ビア抵抗値は相対的に小値に留まる。これに対して、Vd/Ve=1.4を越えてVd/Ve=1.6とした場合では、Vd/Ve=1.4の場合の2倍程度のビア抵抗値まで増加し、ビア抵抗値は相対的に許容範囲を越えるものと考えられる。この結果からも、第2のステップのVd/Ve<1.4とすることにより、下地膜がビア孔の内壁に十分な膜厚に形成されることが判る。
ここで、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)の第2のステップにおいて、Vd/Ve<1.4を得るための各条件について考察する。
200mm径及び300mm径の半導体基板について、Vd/Ve<1.4が得られるターゲット電力及び基板バイアス電力の一例を以下の表2に示す。表2の結果も踏まえ、第2のステップにおいてVd/Ve<1.4とするには、半導体基板の単位面積あたりの各条件として、ターゲット電力密度が10mW/mm〜160mW/mmの範囲内、基板バイアス電力密度が3mW/mm〜20mW/mmの範囲内の条件で実行すれば良い。
Figure 0004658808
具体的に、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)により下地膜を形成した様子を図11A,図11Bに示す。
図11Aに示すように、200mm径の半導体基板を用い、下層配線101と不図示の上層配線とを接続するための0.1μm径程度のビア孔102を層間絶縁膜103にエッチングストッパー膜104及びハードマスク105を用いて形成した後、本発明のマルチステップ・スパッタ(B)によりビア孔102の内壁を覆うように層間絶縁膜103上にTaからなる下地膜106を形成する。
層間絶縁膜103としては、有機/無機SOG膜または有機/無機CVD膜を膜厚数100nm程度に、エッチングストッパー膜104としては、SiO+SiC系の膜を膜厚数10nm程度に、ハードマスク105としては、SiO+SiC系の膜を膜厚数10nm程度にそれぞれ形成する。
スパッタ条件としては、第1のステップ(ロングスロー(低バイアス)スパッタ)が、Vd/Ve>1となるスパッタ条件、ここではターゲット電力を10kW、圧力を4×10−2Pa〜8×10−2Pa、基板バイアス電力を0W〜200Wの条件で、下地膜の膜厚が5nm〜10nm程度となるように、第2のステップ(低電力リスパッタ)が、Vd/Ve<1.4となるスパッタ条件、ここではターゲット電力を2kW、圧力が6×10−2Pa、基板バイアス電力を250Wとする。
第2のステップにおいて、第1のステップによりビア孔102の底部に堆積したTaをエッチングして、これにより例えば矢印Aのように飛散したTaをビア孔102の側壁面に付着させる際に、主にTaイオンにより底部のTaをエッチングするため、結果としてTaが底部に残存する。しかも、比較的重いTaでエッチングするためにエッチング効率に優れ、ビア孔102の肩口の削れやTaのオーバーハングを小さくすることができる。このスパッタにより、ビア孔102の内壁面から層間絶縁膜103上にわたって薄く均一な膜厚の下地膜106が得られる。
続いて、図11Bに示すように、メッキ法によりビア孔102を埋め込むようにCu107を堆積する。
この場合、Cu107を埋め込んでもビア孔102内等にボイド等が発生することなく、良好なCu堆積が実現する。更に、図11(c)に示すように、下層配線101とビア孔102との間で位置ずれが生じた場合でも、矢印Bで示すように、ビア孔102の底部には下地膜106が薄く残存するため、メッキ堆積したCuの層間絶縁膜103中への拡散が抑止される。
上述した本発明のマルチステップ・スパッタ(B)による、フィールド部の膜厚、側壁面のカバレッジ、オーバーハング、ビア孔の底面、及び埋め込み性を以下の表3に示す。
Figure 0004658808
−本発明の具体的な実施形態−
以下、本発明をダマシン法によるCu配線の形成(及びビア接続)に適用した具体的な実施形態について説明する。
図12A〜図13Cは、本実施形態による配線の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図12Aに示すように、不図示の半導体基板にMOSトランジスタ等の半導体素子を形成した後、この半導体素子と接続されるように、下層配線1を形成する。続いて、例えばSiO+SiCを用いて、下層配線1上に膜厚数10nm程度のエッチングストッパー膜2を形成した後、SOG法又はCVD法により、有機系又は無機系の絶縁材料を用いてエッチングストッパー膜2上に膜厚数100nm程度の層間絶縁膜3を形成する。そして、例えばSiO+SiCを用いて、この層間絶縁膜3上に開口を有するハードマスク4を形成した後、このハードマスク4も用いたドライエッチングにより、層間絶縁膜3に直径0.1μm〜0.15μm程度、深さ300nm〜700nm程度のビア孔5を形成する。エッチングガスにはCF系ガス、NH3系ガス、N2/H2ガスを用いる。このとき、エッチングストッパー膜2にも開口が形成され、ビア孔5の底面に下層配線1の表面が露出する。
続いて、図12Bに示すように、1ステップのバイアス・スパッタにより、1<Vd/Ve<2を満たし、フィールド部には膜材料が堆積しないスパッタ条件、ここではターゲット電力を0.2kW〜5kW、圧力を4×10-2Pa、基板バイアス電力を150W〜450Wとする。この条件でTa(またはTaN)を材料としてスパッタすることにより、Taがビア孔5以外の層間絶縁膜3(フィールド部)上には(殆ど)堆積せず、ビア孔5の内壁面のみにTaが堆積し、5nm以下で均一の膜厚に下地膜6が形成される。ここで、スパッタ材料としてはTaの替わりにTi,W,Zr,Vから選ばれた少なくとも1種の高融点金属やこれらの窒化物を用いても良い。また、この成膜ステップの予備ステップとして、放電開始ステップ、放電安定ステップ、放電終了ステップ、基板除電ステップを含むものとする。なおここで、基板除電ステップを有しない等とする場合も有り得る。
続いて、図13Aに示すように、下地膜6を介してビア孔5の内壁面を覆うように層間絶縁膜3上にCuを材料としてシード金属膜7をスパッタ形成する。スパッタ条件としては、ターゲット電力を5kW〜30kW、圧力を1×10-5Pa〜10Pa、基板バイアス電力を200W〜500Wとし、膜厚40nm〜150nm程度にシード金属膜7を形成する。ここで、シード金属膜7の材料としては、Cuの替わりにAl,Ti,Zr,Ni,Ag,Pd等を含有するCu合金を用いても良い。
続いて、図13Bに示すように、シード金属膜7を電極として、メッキ法によりCu8で配線溝12内を埋め込む。このとき、硫酸銅浴を用い、電流密度を7A/cm2〜30A/cm2として、膜厚500nm〜2000nm程度にCu8を堆積する。
続いて、図13Cに示すように、有機酸スラリー液を用い、例えばハードマスク4をストッパーとしてCu8の表層をCMP法により研磨除去し、下地膜6を介してビア孔5をCu8で充填してなるビアプラグ9を形成する。このとき、下地膜6のTaがフィールド部には存しないため、Cu8の研磨のみで足りる。
しかる後、更なる不図示の層間絶縁膜やビアプラグ9と接続される不図示の上層配線の形成等を経て、配線構造を完成させる。
なお、下層配線1を形成する際にも、本発明のスパッタ技術により絶縁膜に形成された配線溝の内壁を薄く均一膜厚に覆う下地膜を形成し、この配線溝内を下地膜を介してダマシン法によりCuで埋め込むようにしても良い。
また、本実施形態では、本発明のスパッタ技術をダマシン法におけるビアプラグの下地膜形成に用いた場合を例示したが、本発明はこれに限定されることなく、例えばデュアルダマシン法に本発明を適用し、ビア孔から配線溝にかけてこれらの内壁面を覆うように、上記のスパッタ法で薄い均一膜厚の下地膜を形成し、ビア孔及び配線溝を同時にCuで埋め込んで配線構造を形成しても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、比較的簡素な工程により、配線形成上の不都合を生ぜしめることなく、開口、ここではビア孔5の内壁面、即ち側壁面から底面にかけて薄く均一に下地膜6を成膜することを可能とし、配線抵抗及びコンタクト抵抗の改善、CMP工程の低負荷や削減、ターゲット消費電力の抑制、スループットの向上、成膜時のパーティクルの低減し、配線性能の向上及び製造ライン能力の向上を達成し、信頼性の高い極微細な配線構造が実現する。
本発明によれば、比較的簡素な工程により、配線形成上の不都合を生ぜしめることなく、開口の内壁面、即ち側壁面から底面にかけて薄く均一に下地膜を成膜することを可能とし、配線抵抗及びコンタクト抵抗の改善、CMP工程の低負荷や削減、ターゲット消費電力の抑制、スループットの向上、成膜時のパーティクルの低減し、配線性能の向上及び製造ライン能力の向上を達成し、信頼性の高い極微細な配線構造が実現する。

Claims (4)

  1. 基板上方の絶縁膜に開口を形成する工程と、
    スパッタ法により、前記開口の側壁面及び底面である内壁面を覆うように前記絶縁膜上に、Ta,Ti,W,Zr,Vから選ばれた少なくとも1種、又はこれらの窒化物からなる下地膜を形成する工程と、
    前記開口内を前記下地膜を介して導電材料により埋め込むように、前記下地膜上に前記導電材料を堆積する工程と、
    前記開口内のみに前記下地膜及び前記導電材料が残るように、前記開口以外の前記絶縁膜上の前記導電材料及び前記下地膜を研磨除去する工程と
    を含み、
    前記下地膜をスパッタ法により、当該下地膜の材料の堆積速度(Vd)とエッチング速度(Ve)との比をVd/Veとして、1<Vd/Ve<2の条件で形成し、
    前記開口の内壁面を覆うように前記絶縁膜上に前記下地膜を形成する際に、前記下地膜を、前記絶縁膜上の前記開口以外の部分における膜厚が前記開口径の1/20以下となるように形成することを特徴とする配線構造の形成方法。
  2. 前記下地膜を、前記絶縁膜上の前記開口以外の部分における膜厚が前記開口の前記内壁面のうち底面における膜厚の20%以上100%以下となるように形成することを特徴とする請求項1に記載の配線構造の形成方法。
  3. 前記下地膜を、ターゲット電力密度が3mW/mm2〜160mW/mm2の範囲内、基板バイアス電力密度が3mW/mm2〜14mW/mm2の範囲内の条件で形成することを特徴とする請求項に記載の配線構造の形成方法。
  4. 前記下地膜を、スパッタイオン種の雰囲気の圧力が1×10-2Pa以上1×10-1Pa以下の条件で形成することを特徴とする請求項1に記載の配線構造の形成方法。
JP2005516913A 2004-01-08 2005-01-11 配線構造の形成方法 Expired - Fee Related JP4658808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003383 2004-01-08
JP2004003383 2004-01-08
PCT/JP2005/000191 WO2005067025A1 (ja) 2004-01-08 2005-01-11 配線構造の形成方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005067025A1 JPWO2005067025A1 (ja) 2007-07-26
JP4658808B2 true JP4658808B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=34737153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516913A Expired - Fee Related JP4658808B2 (ja) 2004-01-08 2005-01-11 配線構造の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050151263A1 (ja)
JP (1) JP4658808B2 (ja)
KR (1) KR100733561B1 (ja)
CN (1) CN100592476C (ja)
WO (1) WO2005067025A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901545B2 (en) * 2004-03-26 2011-03-08 Tokyo Electron Limited Ionized physical vapor deposition (iPVD) process
JP2006148074A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP4523535B2 (ja) * 2005-08-30 2010-08-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4967354B2 (ja) * 2006-01-31 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 シード膜の成膜方法、プラズマ成膜装置及び記憶媒体
JP5023505B2 (ja) * 2006-02-09 2012-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、プラズマ成膜装置及び記憶媒体
US20070232060A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Stmicroelectronics, Inc. Hybrid ionized physical vapor deposition of via and trench liners
JP5162869B2 (ja) * 2006-09-20 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5211730B2 (ja) 2008-02-12 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010077476A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp スタンパの製造方法
JP5532578B2 (ja) * 2008-10-21 2014-06-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8242741B2 (en) * 2008-12-18 2012-08-14 Motorola Mobility Llc Systems, apparatus and devices for wireless charging of electronic devices
US8841211B2 (en) * 2010-06-09 2014-09-23 Applied Materials, Inc. Methods for forming interconnect structures
CN104752330B (zh) * 2013-12-31 2020-04-28 北京北方华创微电子装备有限公司 硅通孔深孔填充工艺
JP2016213283A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 ソニー株式会社 製造方法、および貫通電極付配線基板
US10204829B1 (en) * 2018-01-12 2019-02-12 International Business Machines Corporation Low-resistivity metallic interconnect structures with self-forming diffusion barrier layers
US11355391B2 (en) * 2019-03-18 2022-06-07 Applied Materials, Inc. Method for forming a metal gapfill

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223566A (ja) * 1996-12-16 1998-08-21 Applied Materials Inc Pvdによる導電物の選択的充填方法
JP2003129285A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Seiko Epson Corp 銅めっき方法およびめっき製品
JP2003209112A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp 配線の形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176099A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003193300A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法、電解エッチング装置および半導体製造装置
JP2003282703A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003303882A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP4242136B2 (ja) 2002-10-31 2009-03-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 配線構造の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223566A (ja) * 1996-12-16 1998-08-21 Applied Materials Inc Pvdによる導電物の選択的充填方法
JP2003129285A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Seiko Epson Corp 銅めっき方法およびめっき製品
JP2003209112A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp 配線の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005067025A1 (ja) 2007-07-26
CN1860597A (zh) 2006-11-08
WO2005067025A1 (ja) 2005-07-21
KR100733561B1 (ko) 2007-06-28
US20060189115A1 (en) 2006-08-24
US20050151263A1 (en) 2005-07-14
US7381643B2 (en) 2008-06-03
KR20060085952A (ko) 2006-07-28
CN100592476C (zh) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7381643B2 (en) Wiring structure forming method and semiconductor device
US7718524B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6586334B2 (en) Reducing copper line resistivity by smoothing trench and via sidewalls
CN101150112B (zh) 半导体器件及其制造方法
US7704886B2 (en) Multi-step Cu seed layer formation for improving sidewall coverage
US20080296768A1 (en) Copper nucleation in interconnects having ruthenium layers
US20060163746A1 (en) Barrier structure for semiconductor devices
US20070298607A1 (en) Method for copper damascence fill for forming an interconnect
JP4339152B2 (ja) 配線構造の形成方法
US8252690B2 (en) In situ Cu seed layer formation for improving sidewall coverage
US20140374907A1 (en) Ultra-thin copper seed layer for electroplating into small features
JP2004153162A (ja) 配線構造の形成方法
US20050277292A1 (en) Method for fabricating low resistivity barrier for copper interconnect
US7037837B2 (en) Method of fabricating robust nucleation/seed layers for subsequent deposition/fill of metallization layers
JP2000156406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030073304A1 (en) Selective tungsten stud as copper diffusion barrier to silicon contact
CN108735797B (zh) 半导体结构及其形成方法
US20090127097A1 (en) Forming Seed Layer in Nano-Trench Structure Using Net Deposition and Net Etch
JP2008515229A (ja) 後工程のための均一な銅相互接続部及び形成方法
JPH11340226A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100421913B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JP2000353703A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243399A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070264815A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2001023925A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees