JP4658748B2 - Image forming apparatus and network system - Google Patents
Image forming apparatus and network system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658748B2 JP4658748B2 JP2005260180A JP2005260180A JP4658748B2 JP 4658748 B2 JP4658748 B2 JP 4658748B2 JP 2005260180 A JP2005260180 A JP 2005260180A JP 2005260180 A JP2005260180 A JP 2005260180A JP 4658748 B2 JP4658748 B2 JP 4658748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- information
- image information
- displayed
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、ネットワークに接続される画像形成装置及びネットワークシステムに関し、特に、画像形成装置の画像形成手段の複数機能の設定画面の項目変更をユーザが容易に変更でき、かつ簡易な方法により設定画面の項目を設定できる画像形成装置及びネットワークシステムに関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus and a network system connected to a network, and in particular, a user can easily change items on a setting screen of a plurality of functions of an image forming unit of the image forming apparatus, and the setting screen can be set by a simple method. The present invention relates to an image forming apparatus and a network system that can set the item.
従来より、ネットワークに接続されるレーザプリンタ等の画像形成装置においては、印刷条件などの設定項目やその設定値がハイパーテキスト型の表示情報として記憶されており、その表示情報をブラウザプログラムにより画像形成装置の表示部に設定画面として表示できるものがある。例えば、特開2001−166907号公報の印刷装置においては、印刷装置が記憶している上記ハイパーテキスト型の表示情報を、ネットワークを介して接続されるパーソナルコンピュータ(以下、PCと記載する。)に送信することで、PC
が備えるブラウザプログラムによりPCの表示部においても印刷装置の表示情報を設定画面として表示することができる。
Conventionally, in an image forming apparatus such as a laser printer connected to a network, setting items such as printing conditions and their setting values are stored as hypertext type display information, and the display information is formed by a browser program. Some devices can be displayed as a setting screen on the display unit of the apparatus. For example, in the printing apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-166907, the hypertext display information stored in the printing apparatus is stored in a personal computer (hereinafter referred to as a PC) connected via a network. PC by sending
The display information of the printing apparatus can also be displayed as a setting screen on the display unit of the PC by the browser program included in
そして、上記印刷装置においては、PCが備えるエディタプログラム等を用いて、ハイパーテキスト(表示情報)の内容を書き換えることで、表示情報に基づいて表示される設定画面中の印刷条件等の設定項目、及びその設定項目の表示順序等を変更することができ、その変更後のハイパーテキストを印刷装置に送信することで、印刷装置では、設定項目の表示順序が希望する順序に変更された設定画面を表示することができる。 In the printing apparatus, the setting items such as the printing conditions in the setting screen displayed based on the display information by rewriting the contents of the hypertext (display information) by using an editor program provided in the PC, The display order of the setting items can be changed, and the changed hypertext is transmitted to the printing apparatus, so that the printing apparatus displays the setting screen in which the setting item display order is changed to the desired order. Can be displayed.
上述した特開2001−166907号公報に記載された印刷装置においては、設定画面に表示される印刷装置の諸機能または印刷条件等の設定項目または設定値は、ハイパーテキスト型の表示情報としてPC側に提供されるため、PC側で行う設定項目の変更はハイパーテキストのプログラム言語であるHTML(Hyper Text Markup Language)の特別の用法である規約に従って行う必要がある。 In the printing apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-166907 described above, setting items or setting values such as various functions or printing conditions of the printing apparatus displayed on the setting screen are displayed on the PC side as hypertext type display information. Therefore, the setting items to be changed on the PC side must be changed in accordance with a convention that is a special usage of HTML (Hyper Text Markup Language), which is a hypertext programming language.
しかしながら、一般的にユーザは、HTMLの規約を知らないため、ハイパーテキストの内容を書き換えることができず、設定画面に表示される設定項目の表示順序等の表示内容を容易に変更することができないという問題がある。 However, since the user generally does not know the HTML rules, the contents of the hypertext cannot be rewritten, and the display contents such as the display order of the setting items displayed on the setting screen cannot be easily changed. There is a problem.
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、画像形成装置の複数機能に関する設定画面の表示内容を容易に編集することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can easily edit display contents of a setting screen related to a plurality of functions of the image forming apparatus. And
前記目的を達成するため請求項1に係る画像形成装置は、ネットワークに接続されてパーソナルコンピュータと双方向通信可能な通信手段と、前記通信手段を介して受信した画像データを記録紙に形成する画像形成手段と、前記画像形成手段が備える複数機能に関し、各種設定をするための設定項目が示される設定画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して提供可能な情報提供手段と、を備えた画像形成装置において、前記設定画像情報およびその設定画像情報の表示内容を編集するための編集画像情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された編集画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して前記パーソナルコンピュータに提供可能な編集情報提供手段と、前記パーソナルコンピュータから前記通信手段を介して受信される前記編集画像情報に対応する編集指示情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された前記設定画像情報を編集し、その編集された設定画像情報を前記記憶手段に記憶する設定画像情報編集手段と、前記記憶手段に記憶される、前記設定画像情報編集手段により編集された前記設定画像情報をH
TML形式の表示情報として前記通信手段を介して前記パーソナルコンピュータに提供可能な設定情報提供手段と、を備え、前記編集画像情報は、前記設定画像情報として表示可能な各機能の設定項目を、ユーザが希望する表示順番で前記設定項目を直接入力して配置設定することが可能な配置設定情報を含み、前記設定画像情報編集手段は、前記配置設定情報に対応する前記編集指示情報に基づいて表示する設定項目の配置順番を変更するように前記設定画像情報を編集することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to
Setting information providing means that can be provided to the personal computer via the communication means as display information in TML format, and the edited image information includes setting items for each function that can be displayed as the setting image information. Includes setting information that can be set by directly inputting the setting items in a desired display order, and the setting image information editing unit displays based on the editing instruction information corresponding to the setting information. The setting image information is edited so that the arrangement order of the setting items to be changed is changed.
このような特徴を有する請求項1に係る画像形成装置では、画像形成手段が備える複数機能に関し、各種設定をするための設定項目が示される設定画像情報が、HTML形式の表示情報として通信手段を介して相手先装置に提供される。また、この設定画像情報の表示内容を編集することが可能な編集画像情報も、HTML形式の表示情報として、相手先装置に提供される。そして、相手先装置から送信されてくる編集画像情報に対応する編集指示情報に基づいて、設定画像情報編集手段が設定画像情報を編集する。これにより、画像形成装置から相手先装置にHTML形式の表示情報として提供される編集画像情報により、相手先装置の表示機能に編集用画面を表示させ、この画面で入力部等を用いて指示を与えることで、その指示内容を編集指示情報として画像形成装置が受信し、それに基づいて設定画像情報が自動的に編集される。従って、ユーザはHTML形式の規約を知らなくても、設定画像情報の表示内容を容易に編集することができる。
また、設定画像情報として表示可能な各機能の設定項目を任意の順番で配置設定することが可能な配置設定情報が、編集画像情報に含まれてHTML形式の表示情報として通信手段を介して相手先装置に提供される。そして、相手先装置から送信された該配置設定情報に対応する編集指示情報に基づいて設定画像情報編集手段が設定画像情報として表示される設定項目の配置順番を変更するように編集する。これにより、編集画像情報には配置設定情報が含まれているため、これを、相手先装置の表示機能に編集用画面として表示させ、この画面上で設定画像情報として表示可能な各機能の設定項目を任意の順番で配置するように設定することができ、ユーザはHTML形式の規約を知らなくても、設定画像情報における各機能の設定項目の表示順を容易に変更することができる。
さらに、前記編集画像情報の配置設定情報に対し、ユーザが希望する表示順番で設定項目を直接入力して設定可能であるため、画像形成手段の複数機能に関する設定画面に表示される設定項目及びその配置順番の変更をユーザはより容易に設定することができる。
In the image forming apparatus according to
In addition, the setting information of each function that can be displayed as setting image information is included in the edited image information, and the setting information of each function that can be set in any order is displayed as HTML format display information via the communication means. Provided to the destination device. Then, based on the editing instruction information corresponding to the arrangement setting information transmitted from the counterpart apparatus, the setting image information editing unit edits the setting items displayed as the setting image information so as to change the arrangement order. As a result, the edited image information includes arrangement setting information, and this is displayed as an editing screen on the display function of the counterpart device, and settings for each function that can be displayed as setting image information on this screen are displayed. The items can be set to be arranged in an arbitrary order, and the user can easily change the display order of the setting items of each function in the setting image information without knowing the HTML format rules.
Further, since the setting items can be directly input and set in the display order desired by the user with respect to the arrangement setting information of the edited image information, the setting items displayed on the setting screen relating to the plurality of functions of the image forming unit and The user can set the change of the arrangement order more easily.
また、請求項2に係る画像形成装置は、ネットワークに接続されてパーソナルコンピュータと双方向通信可能な通信手段と、前記通信手段を介して受信した画像データを記録紙に形成する画像形成手段と、前記画像形成手段が備える複数機能に関し、各種設定をするための設定項目が示される設定画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して提供可能な情報提供手段と、を備えた画像形成装置において、前記設定画像情報およびその設定画像情報の表示内容を編集するための編集画像情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された編集画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して前記パーソナルコンピュータに提供可能な編集情報提供手段と、前記パーソナルコンピュータから前記通信手段を介して受信される前記編集画像情報に対応する編集指示情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された前記設定画像情報を編集し、その編集された設定画像情報を前記記憶手段に記憶する設定画像情報編集手段と、前記記憶手段に記憶される、前記設定画像情報編集手段により編集された前記設定画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して前記パーソナルコンピュータに提供可能な設定情報提供手段と、を備え、前記編集画像情報は、前記設定画像情報として表示可能な各機能の設定項目を、前記設定画像情報の表示可能な各設定項目にユーザが希望する表示順番を付与することによって配置設定することが可能な配置設定情報を含み、前記設定画像情報編集手段は、前記配置設定情報に対応する前記編集指示情報に基づいて表示する設定項目の配置順番を変更するように前記設定画像情報を編集することを特徴とする。
The image forming apparatus according to
このような特徴を有する請求項2に係る画像形成装置では、画像形成手段が備える複数機能に関し、各種設定をするための設定項目が示される設定画像情報が、HTML形式の表示情報として通信手段を介して相手先装置に提供される。また、この設定画像情報の表示内容を編集することが可能な編集画像情報も、HTML形式の表示情報として、相手先装置に提供される。そして、相手先装置から送信されてくる編集画像情報に対応する編集指示情報に基づいて、設定画像情報編集手段が設定画像情報を編集する。これにより、画像形成装置から相手先装置にHTML形式の表示情報として提供される編集画像情報により、相手先装置の表示機能に編集用画面を表示させ、この画面で入力部等を用いて指示を与えることで、その指示内容を編集指示情報として画像形成装置が受信し、それに基づいて設定画像情報が自動的に編集される。従って、ユーザはHTML形式の規約を知らなくても、設定画像情報の表示内容を容易に編集することができる。
また、設定画像情報として表示可能な各機能の設定項目を任意の順番で配置設定することが可能な配置設定情報が、編集画像情報に含まれてHTML形式の表示情報として通信手段を介して相手先装置に提供される。そして、相手先装置から送信された該配置設定情報に対応する編集指示情報に基づいて設定画像情報編集手段が設定画像情報として表示される設定項目の配置順番を変更するように編集する。これにより、編集画像情報には配置設定情報が含まれているため、これを、相手先装置の表示機能に編集用画面として表示させ、この画面上で設定画像情報として表示可能な各機能の設定項目を任意の順番で配置するように設定することができ、ユーザはHTML形式の規約を知らなくても、設定画像情報における各機能の設定項目の表示順を容易に変更することができる。
さらに、前記編集画像情報の配置設定情報に対し、設定画像情報として表示可能な各設定項目にユーザが希望する表示順番を付与することによって設定可能であるため、画像形成手段の複数機能に関する設定画面に表示される設定項目及びその配置順番の変更をユーザはより容易に設定することができる。
In the image forming apparatus according to
In addition, the setting information of each function that can be displayed as setting image information is included in the edited image information, and the setting information of each function that can be set in any order is displayed as HTML format display information via the communication means. Provided to the destination device. Then, based on the editing instruction information corresponding to the arrangement setting information transmitted from the counterpart apparatus, the setting image information editing unit edits the setting items displayed as the setting image information so as to change the arrangement order. As a result, the edited image information includes arrangement setting information, and this is displayed as an editing screen on the display function of the counterpart device, and settings for each function that can be displayed as setting image information on this screen are displayed. The items can be set to be arranged in an arbitrary order, and the user can easily change the display order of the setting items of each function in the setting image information without knowing the HTML format rules.
Further, since the setting can be made by assigning the display order desired by the user to each setting item that can be displayed as the setting image information, the setting screen relating to a plurality of functions of the image forming unit. The user can set the setting items displayed on the screen and the change of the arrangement order more easily.
また、請求項3に係るネットワークシステムは、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置と、前記ネットワークに接続されて双方向通信可能な通信装置を備えたパーソナルコンピュータと、から構成されるネットワークシステムにおいて、前記パーソナルコンピュータは、前記通信装置を介して前記画像形成装置から受信したHTML形式の表示情報を表示する表示装置と、前記表示装置を介して表示される画像情報に基づいて各種指示情報を入力する指示入力手段と、前記指示入力手段を介して入力した該指示情報を前記通信装置を介して前記画像形成装置に送信する送信手段と、を有し、前記画像形成装置は、該パーソナルコンピュータから前記編集画像情報の送信要求を受信した場合には、このパーソナルコンピュータに編集画像情報を送信し、前記パーソナルコンピュータは、前記表示装置を介して表示される前記編集画像情報に基づいて、前記指示入力手段を介して入力された指示情報を前記編集指示情報として前記通信装置を介して前記画像形成装置に送信することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a network system including the image forming apparatus according to the first or second aspect and a personal computer including a communication device connected to the network and capable of two-way communication. In the network system, the personal computer displays various instructions based on a display device that displays display information in HTML format received from the image forming device via the communication device, and image information displayed via the display device. Instruction input means for inputting information, and transmission means for transmitting the instruction information input via the instruction input means to the image forming apparatus via the communication device, the image forming apparatus comprising: When a request for transmission of the edited image information is received from a personal computer, the edited image is sent to the personal computer. The personal computer transmits the instruction information input via the instruction input means as the editing instruction information via the communication device based on the edited image information displayed via the display device. To the image forming apparatus.
このような特徴を有する請求項3に係るネットワークシステムでは、ネットワーク上で請求項1または請求項2に記載の画像形成装置とパーソナルコンピュータとが互いに双方向通信可能に接続されている。そして、この画像形成装置の画像形成手段の複数機能に関し、各種設定をするための設定項目が示される設定画像情報がHTML形式の表示情報としてネットワークを介してパーソナルコンピュータに提供される。また、この画像形成装置は、該パーソナルコンピュータから設定画像情報の表示内容を編集するための編集画像情報の送信要求を受信した場合には、このパーソナルコンピュータに編集画像情報をHTML形式の表示情報としてネットワークを介して送信する。また、パーソナルコンピュータは、HTML形式の表示情報としての編集画像情報を受信すると、この編集画像情報を表示装置に表示する。そして、パーソナルコンピュータは、表示装置に表示される編集画像情報に基づいて入力された指示情報を、編集指示情報として通信装置を介して画像形成装置に送信する。一方、この画像形成装置は、ネットワークから通信手段を介して受信し
た編集指示情報に基づいて、設定画像情報を編集する。
これにより、パーソナルコンピュータの表示部に設定画像情報に基づく設定画面を表示し、その画面上においてパーソナルコンピュータの入力部を用いて指示を与えることで、画像形成装置の画像形成手段が備える複数の機能に関し、各種設定をすることができる。また、パーソナルコンピュータの表示部に編集画像情報に基づく編集用画面を表示し、この画面上でパーソナルコンピュータの入力部を用いて指示を与えることで、その指示内容を編集指示情報として画像形成装置に送信し、画像形成装置では、編集指示情報に基づいて設定画像情報が自動的に編集される。従って、ユーザはHTML形式の規約を知らなくても、編集用画面において簡単な指示を与えるだけで、設定画像情報の表示内容を容易に編集することができる。
In the network system according to the third aspect having such characteristics, the image forming apparatus according to the first or second aspect and the personal computer are connected to each other on the network so as to be capable of bidirectional communication. With respect to a plurality of functions of the image forming unit of the image forming apparatus, setting image information indicating setting items for various settings is provided to the personal computer as HTML display information via the network. In addition, when the image forming apparatus receives a request for transmission of edited image information for editing the display contents of the set image information from the personal computer, the image forming apparatus receives the edited image information as display information in HTML format. Send over the network. When the personal computer receives the edited image information as the display information in the HTML format, the personal computer displays the edited image information on the display device. Then, the personal computer transmits the instruction information input based on the edited image information displayed on the display device as the editing instruction information to the image forming apparatus via the communication device. On the other hand, the image forming apparatus edits the set image information based on the edit instruction information received from the network via the communication unit.
Thereby, a setting screen based on the setting image information is displayed on the display unit of the personal computer, and an instruction is given on the screen using the input unit of the personal computer, whereby a plurality of functions included in the image forming unit of the image forming apparatus are provided. Various settings can be made. Further, an editing screen based on the edited image information is displayed on the display unit of the personal computer, and an instruction is given on the screen using the input unit of the personal computer, so that the content of the instruction is used as editing instruction information to the image forming apparatus. The image forming apparatus automatically edits the set image information based on the editing instruction information. Therefore, the user can easily edit the display content of the set image information by simply giving a simple instruction on the editing screen without knowing the HTML format rules.
また、請求項4に係るネットワークシステムは、請求項3に記載のネットワークシステムにおいて、前記パーソナルコンピュータには、パスワードが付与されていることを特徴とする。 A network system according to a fourth aspect is the network system according to the third aspect , wherein a password is given to the personal computer.
このような特徴を有する請求項4に係るネットワークシステムでは、請求項3に記載のネットワークシステムにおいて、前記パーソナルコンピュータには、パスワードが付与されているため、画像形成装置はこのパスワードにより複数のパーソナルコンピュータから受信する各種指示の管理が可能となる。
In the network system according to
以上説明した通り本発明に係る画像形成装置では、ユーザは、HTMLの規約を知らなくても、HTML形式の表示情報として提供される編集画像情報により、設定画像情報の表示内容を編集することができるため、画像形成手段が備える複数機能に関し、各種設定をする設定画面に表示される設定項目をユーザは容易に編集でき、かつ簡易な方法によりその設定画面に表示されている設定項目の設定をすることができる画像形成装置を提供することができる。また、本発明に係るネットワークシステムでは、ユーザは、パーソナルコンピュータの表示装置に表示される編集画像情報により、設定画像情報の表示内容を編集することができるため、ユーザは、HTMLの規約を知らなくても、画像形成装置が備える複数機能に関し、各種設定をする設定画面に表示される設定項目を容易に編集でき、かつ簡易な方法により、その設定画面に表示されている設定項目の設定をすることができるネットワークシステムを提供することができる。 As described above, in the image forming apparatus according to the present invention, the user can edit the display content of the set image information using the edited image information provided as the display information in the HTML format without knowing the HTML rules. Therefore, the user can easily edit the setting items displayed on the setting screen for various settings regarding the multiple functions of the image forming means, and the setting items displayed on the setting screen can be set by a simple method. It is possible to provide an image forming apparatus capable of performing the above. Further, in the network system according to the present invention, the user can edit the display content of the setting image information by the edited image information displayed on the display device of the personal computer, so the user does not know the HTML rules. However, regarding the multiple functions provided in the image forming apparatus, the setting items displayed on the setting screen for various settings can be easily edited, and the setting items displayed on the setting screen can be set by a simple method. A network system can be provided.
以下、本発明に係る画像形成装置について、本発明をいわゆるWWW(ネットワーク上にハイパーテキストを構築し、あらゆる情報に対してアクセス可能にした広域情報システム)を用いて管理されるネットワークシステムに接続されたプリンタにつき具体化した第1実施形態乃至第3実施形態に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, the image forming apparatus according to the present invention is connected to a network system managed using a so-called WWW (a wide area information system in which hypertext is constructed on a network and all information can be accessed). A detailed description will be given with reference to the drawings based on a first embodiment to a third embodiment which are embodied for each printer.
先ず、第1実施形態に係るプリンタの概略構成及び使用形態について図1に基づき説明する。図1は第1実施形態に係るプリンタの概略構成及び使用形態を示すブロック図である。 First, a schematic configuration and usage of the printer according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration and usage of the printer according to the first embodiment.
ここで、上記WWWについてその概要を説明すると、当該WWWは、プリンタ10のネットワーク管理情報を、他のコンピュータ(WWWブラウザと呼ばれるプログラム(上記端末装置の設定状態等を閲覧するためのプログラム)を備えるコンピュータであり、プリンタ10の状態を閲覧して把握し、これによりネットワークを管理するコンピュータ。以下、管理用コンピュータGと称する。)で、一元的に管理するための情報システムである。そして、プリンタ10の状態を表現するためにはハイパーテキストと呼ばれるソフトウェアを用いて当該状態を示す画像や文字情報を表現する。また、管理用コンピュータGとプリンタ10との間の通信に使用されるプロトコルとしては、いわゆるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)が用いられ、更にハイパーテキストを表現する言語として、例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)と呼ばれる言語が用いられる。
Here, the outline of the WWW will be described. The WWW includes network management information of the
また、第1実施形態においては、プリンタ10上には、CGI(Common Gateway Interface)と呼ばれるプログラムが備えられており、当該CGIは管理用コンピュータGからの指定により当該指定に対応するHTMLを構成したり、管理用コンピュータGからサーバコンピュータ(NIC(Network Interface Card)1に備えられ、当該NIC1に接続されているプリンタ10等に対してデータまたは制御情報等を提供したりする処理部であり、NIC1用の上記CGIについてはこれがサーバコンピュータ内に含まれている。)に送信されてくる情報(一般にフォームという。例えば、管理用コンピュータGの使用者がプリンタ10における複写枚数を「5」と設定した場合には、"COPIES=5"というフォームが管理用コンピュータGからサーバコンピュータ内のCGIに送信される。)を解釈するためのものである。このとき、管理用コンピュータGからのプリンタ10の指定には、URLと称される識別情報(プリンタ10固有の識別情報であり、第1実施形態について言えば、NIC1とそれに接続されているプリンタ10とでは異なるURLを持っている。)に基づいてプリンタ10を識別し指定を行う。
In the first embodiment, a program called CGI (Common Gateway Interface) is provided on the
次に、ネットワークシステムSの構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、ネットワークシステムSは、管理用コンピュータGと、プリンタ10と、LAN等のネットワークWと、このネットワークWを介してプリンタ10に接続された複数のコンピュータ20とにより構成されている。
Next, the configuration of the network system S will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the network system S includes a management computer G, a
一方、管理用コンピュータGは、CPU50、ROM51、RAM52を備え、マウス53、キーボード54、CRT55等が接続されている。また、管理用コンピュータGは、ゲートウェイ56を介してプリンタ10のNCI1に接続され、特定のIPアドレスを有するプリンタ10と通信可能に構成されている。ここで、ゲートウェイ56は、管理用コンピュータGとプリンタ10との通信を許可するものとする。
On the other hand, the management computer G includes a CPU 50, a
また、NCI1は、トランシーバ2と、LANコントローラ3と、共有メモリ4と、CPU5と、ROM6と、RAM7と、バス8と、を備えている。ROM6は、WEBサーバプログラム6aと、SNMP(Simple Network Management Protocol)クライアントプ
ログラム6b、SNMPサーバプログラム6cとを、予め記憶している。
The
周知のように、WEBサーバプログラム6aは、NIC用HTML6aaとNIC用CGI6abとをデータベースとして備え、LANコントローラ3との協働によりWEBサーバとしての機能を実現する。また、SNMPクライアントプログラム6b、SNMPサーバプログラム6cは、それぞれLANコントローラ3との協働により、SNMPクライアント、SNMPサーバ(SNMPエージェント)としての機能を実現する。
As is well known, the
更に、プリンタ10は、CPU11と、NVRAM12と、RAM13と、ROM14と、操作キー270と、LCD274と、バス15と、出力インターフェース16と、入力インターフェース17と、印字部18とを備えている。ここで、NVRAM12は、その内部にプリンタ用HTML12aとプリンタ用CGI12bとを予め記憶している。また、RAM13は出力バッファ13aと入力バッファ13bとを備えている。なお、プリンタ10は、バス15に接続された接続ライン9を介してNIC1に接続されると共に、入力インターフェース17を介してネットワークWに接続されている。
Further, the
次に、ネットワークシステムSにおける概要動作について図1を用いて説明する。管理用コンピュータG内のCPU50は、NIC1が接続されているプリンタ10の状態を管理用コンピュータGで把握するために必要な情報をプリンタ10に対して要求するための要求情報(以下、単にリクエストと称する。)や、プリンタ10への制御命令を生成し、ゲートウェイ56を介してNIC1のトランシーバ2に送信する。そして、リクエストまたは制御命令を受信したトランシーバ2は、これを復調し、LANコントローラ3を介してバス8に出力する。
Next, an outline operation in the network system S will be described with reference to FIG. The CPU 50 in the management computer G requests information (hereinafter simply referred to as a request) for requesting the
ここで、当該リクエストについて具体的に例示すると、例えば、以下のようなものがリクエストとして送信される。 Here, when the request is specifically illustrated, for example, the following is transmitted as a request.
(1)"GET/nic/****.html HTTP/1.0"
(2)"GET/nic-CGI/****.exe HTTP/1.0"
(3)"GET/printer/****.html HTTP/1.0"
(4)"GET/printer-CGI/****.exe HTTP/1.0"
これらの例において、"GET"はリクエストであることを示すものであり、"nic"、"nic-CGI"、"printer"及び"printer-CGI"はURLであり、"****.html"または"****.exe"は管理の対象(一般にはリソースと呼ばれる)を示す情報であり(「****」の部分に種々のリソースを示す名称やそれに対応するパスワードが記述される。)、"HTTP/1.0"はHTTPのバージョン情報である。このとき、当該リクエストには、NIC1を示すURL("nic"
または"nic-CGI")か、またはプリンタ10を示すURL("printer"または"printer-CGI")のいずれか一方が付加されている。
(1) "GET / nic / ****. Html HTTP / 1.0"
(2) "GET / nic-CGI / ****. Exe HTTP / 1.0"
(3) "GET / printer / ****. Html HTTP / 1.0"
(4) "GET / printer-CGI / ****. Exe HTTP / 1.0"
In these examples, “GET” indicates a request, “nic”, “nic-CGI”, “printer”, and “printer-CGI” are URLs, and “****. Html “Or“ ****. Exe ”is information indicating the management target (generally called a resource) (names indicating various resources and passwords corresponding thereto are described in“ **** ”). "HTTP / 1.0" is HTTP version information. At this time, the request includes a URL ("nic") indicating NIC1.
Or “nic-CGI”) or a URL (“printer” or “printer-CGI”) indicating the
次に、NIC1が、プリンタ10を指定するURLを含むリクエストを受信したときは(例えば、上記(3)または(4)に示す例のように、"printer"または"printer-CGI"のURLを含むリクエストのときは)、CPU5は、当該リクエストを共有メモリ4及び接続ライン9を介してプリンタ10に転送する。その際、共有メモリ4にリクエストを書き込んだ後、CPU5は、図示しない信号線を通してCPU11に対してインターラプト(割り込み指令)を発生させ、当該リクエストの処理を実行させる。NIC1が制御命令を受信したときもほぼ同様の処理を行う。なお、上述したリクエストまたは制御命令に対するCPU5の処理に必要なプログラムは、ROM6に予め記憶されている。
Next, when the
次に、NIC1から転送したプリンタ10を指定するリクエストまたは制御命令が接続ライン9を介してプリンタ10に入力されると、CPU11は、それをバス15を介して
取得した後、NVRAM12内に記憶されているプリンタ用CGI12bとプリンタ用HTML12aを用いて処理する。このとき、プリンタ用HTML12aのみで処理できるものについては当該プリンタ用HTML12aのみで処理し、また、プリンタ用CGI12bのみで処理できるものについては当該プリンタ用CGI12bのみで処理する。その後、CPU11は、処理した結果であるレスポンスをバス15、接続ライン9、及び共有メモリ4を介してNIC1に返信する。このリクエストまたは制御命令に対するCPU11の処理に必要な制御プログラムは、ROM14に予め記憶されている。
Next, when a request or control command specifying the
また、プリンタ10のNVRAM12内には、管理用コンピュータGや各コンピュータ20からの画像データを取得したり、管理用コンピュータGや各コンピュータ20の各々に対応する印刷機能設定情報及び印刷機能設定情報を表示したりする印刷機能設定ウィザード(本発明の設定画像情報に相当する。)が記憶されている。また、このROM14内には、管理用コンピュータGや各コンピュータ20から指定された印刷機能設定情報を管理用コンピュータGや各コンピュータ20に対して送信したり、後述のようにこの印刷機能設定情報を編集することができる後述の編集ウィザードを管理用コンピュータGや各コンピュータ20に送信したり、管理用コンピュータGや各コンピュータ20から受信した設定済み編集ウィザードの情報に基づいて印刷機能設定ウィザードに表示する設定項目を変更する編集機能や、印字部18を介して管理用コンピュータGや各コンピュータ20から受信した画像データを印刷させるためのプリント機能用プログラム群を含む各種のプログラムや、プリント機能動作時における動作条件を表すフラグ情報などが記憶されている。
Further, in the
更に、プリンタ10において処理すべきリクエストまたは制御命令に対するレスポンスをプリンタ10から受領したNIC1は、当該レスポンスをそのままトランシーバ2を介して管理用コンピュータGに転送する。そして、プリンタ10からのレスポンスを受信した管理用コンピュータGにおいては、それぞれ受信したレスポンスに対応した画像または文字情報をCRT55に表示し、当該NIC1またはプリンタ10の動作状態を把握する。
Further, the
一方、ネットワークWを介してプリンタ10に接続される複数台の各コンピュータ20の概略構成は、基本的には管理用コンピュータGの概略構成とほぼ同じ構成である。また、各コンピュータ20は、管理用コンピュータGと同様なリクエストまたは制御命令をネットワークWを介してプリンタ10に対して送信し、それぞれ受信したレスポンスに対応した画像または文字情報を管理用コンピュータGと同様にCRTに表示し、当該NIC1またはプリンタ10の動作状態を把握することができる。また、管理用コンピュータG及び各コンピュータ20には、後述のように、それぞれ異なるパスワードが付されており、プリンタ10に対するリクエストまたは制御命令にパスワードを付する場合には、各々固有のパスワードを付してプリンタ10に送信するように構成されている。
On the other hand, the schematic configuration of each of the plurality of
ここで、トランシーバ2、LANコントローラ3、共有メモリ4、及び入力インターフェース17は、通信手段を構成する。また、印字部18は、画像形成手段として機能する。また、NIC1、NVRAM12、及びROM14は、情報提供手段として機能する。また、CPU11、NVRAM12、ROM14、及びNIC1は、編集情報提供手段を構成する。また、CPU11、NVRAM12、及びROM14は、設定画像情報編集手段を構成する。また、ROM6及びNVRAM12は、パスワード記憶手段を構成する。また、CPU5及びCPU11は、判断手段として機能する。また、LCD274は、表示手段として機能する。また、操作キー270は、設定手段として機能する。また、ゲートウェイ56は、通信装置として機能する。また、管理用コンピュータG及び各コンピュータ20は、パーソナルコンピュータとして機能する。また、CRT55は、表示装置として機能する。また、マウス53及びキーボード54は、指示入力手段を構成する。また
、ゲートウェイ56は、送信手段として機能する。
Here, the
次に、上記のように構成されたプリンタ10が、NIC1及び入力インターフェース17を介して管理用コンピュータG及び各コンピュータ20に送信する印刷機能設定ウィザードの表示内容を編集する編集制御処理について図2乃至図4に基づいて説明する。尚、印刷機能設定ウィザードには、プリンタ10が備える各種機能に関する設定項目が表示される。
Next, the editing control process in which the
図2は第1実施形態に係るプリンタ10のCPU11が、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20に送信する印刷機能設定ウィザードに表示される設定項目を変更する編集制御処理の一例を示すメインフローチャートである。図3は第1実施形態に係る管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20の画面に表示される印刷機能設定ウィザードの表示内容を編集する編集ウィザードの一例を示す図である。図4は第1実施形態に係る管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のCRT55に表示される編集後の印刷機能設定ウィザードの一例を示す図である。尚、本実施形態においては、プリンタ10に予め、管理用コンピュータG、及び各コンピュータ20に対応付けて、印刷機能設定情報とその印刷機能設定ウィザードのデータが記憶されているものとする。
FIG. 2 is a main flowchart illustrating an example of an edit control process in which the
図2に示すように、ステップ(以下、Sと略記する)1において、プリンタ10のCPU11は、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のいずれかから複数種類の印刷機能設定情報(1からXまでのX種類の印刷機能設定情報)の内のいずれか一の印刷機能設定情報が要求されたか否かを判定する判定処理を実行する。そして、いずれか一の印刷機能設定情報が要求された場合には(S1:YES)、S2において、CPU11は、要求された印刷機能設定情報を要求先に送信し、この要求先のCRT55に表示される「Submit」ボタンがユーザによってマウス53でクリックされるのを待つ。そして、この「Submit」ボタンがユーザによってクリックされると、要求先からプリンタ10に当該印刷機能設定情報を表示する印刷機能設定ウィザードのデータの要求信号が送信される。続いて、S3において、CPU11は、当該印刷機能設定情報を表示する印刷機能設定ウィザードのデータをNVRAM12から読み込み、NIC1または入力インターフェース17を介して要求先に送信する。要求先のコンピュータにおいては、受信した印刷機能設定ウィザードに基づいてCRT55に設定画面が表示され、その画面上において、マウス53やキーボード54を用いてプリンタ10に対する設定や、指示を行うことができる。
As shown in FIG. 2, in step (hereinafter abbreviated as S) 1, the
一方、S1で管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20から印刷機能設定情報が要求されず、この印刷機能設定情報を表示する印刷機能設定ウィザードの表示設定項目を編集することが要求される場合には(S1:NO)、S4において、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のCRT55に表示される「編集ボタン」がマウス53でクリックされる。これにより、印刷機能設定ウィザードに表示可能な全設定項目に対して実際に表示するか否かを各機能毎に設定することが可能な編集ウィザード(本発明の編集画像情報に相当する。)のデータの要求信号が、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20に予め付されている固有のパスワードと共に、プリンタ10に対して送信される。続いて、S5において、CPU11は、受信した編集ウィザードのデータの要求信号に付されたパスワードをチェックし、このパスワードが予め記憶するパスワードのいずれかと一致した場合には、このパスワードに対応する編集ウィザードのデータを、このパスワードを有する要求先に送信する。即ち、要求のあった管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20に対応する編集ウィザードのデータが送信される。
On the other hand, if no print function setting information is requested from the management computer G or each
なお、管理用コンピュータGは、自己及び各コンピュータ20のいずれの印刷機能設定ウィザードに表示可能な全設定項目に対して実際に表示するか否かを各機能毎に設定することが可能である。即ち編集ウィザードの要求信号と共に、自己または各コンピュータ2
0のいずれかを指定することにより、それに対応する印刷機能設定ウィザードに表示する設定項目を各機能毎に設定する編集ウィザードのデータをプリンタ10から受信することができる。一方、各コンピュータ20は、自己の印刷機能設定ウィザードに表示する設定項目を各機能毎に設定する編集ウィザードに限り受信することができるように構成されている。従って、管理用コンピュータGおよび各コンピュータ20の各々に対応する複数の印刷機能設定情報が個別にNVRAM12に記憶されている。
Note that the management computer G can set for each function whether or not to actually display all setting items that can be displayed in the print function setting wizard of either the
By specifying any of 0, it is possible to receive from the
そして、S6において、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のうち、この編集ウィザードのデータを受信した管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のいずれかのCRT55には、印刷機能設定ウィザードに表示可能な全設定項目に対して実際に表示するか否かを設定する編集ウィザード201(図3参照)が表示される。また、ユーザは、この編集ウィザード201に表示される各項目毎に「表示」又は「非表示」の左側の表示設定情報としての白丸印をマウス53でクリックしてチェックを行い、印刷機能設定ウィザードに表示する設定項目の機能を順次選択する。
In S6, all the settings that can be displayed in the print function setting wizard are stored in the
ここで、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のいずれかのCRT55上に表示される編集ウィザード201の一例について図3に基づいて説明する。
Here, an example of the
図3に示すように、編集ウィザード201の左端部には、印刷機能設定ウィザードに表示可能な全設定項目が各機能毎に上下方向一列に順番に表示されている。また、各項目の右側には「表示」と「非表示」が表示されると共に、この「表示」と「非表示」の左端部にはマウス53でクリックしてチェックする白丸印が表示されている。また、編集ウィザード201の右端縁部には、上下方向のスクロールバーが表示されている。また、編集ウィザード201の下端縁部には、表示項目の設定終了時にマウス53でクリックする「Submit」ボタンと、当該設定変更作業を中止するときにマウス53でクリックする「キャンセル」ボタンとが表示されている。
As shown in FIG. 3, at the left end of the
例えば、左側の列の1番目には印字出力分解能の設定項目を示す「Resolution」が表示され、「非表示」の白丸がチェックされている。また、左側の列の2番目にはエミュレーションモードの設定項目を示す「Emulation」が表示され、「表示」の白丸がチェックさ
れている。また、左側の列の3番目には給紙トレイの設定項目を示す「Feeder」が表示され、「表示」の白丸がチェックされている。また、左側の列の4番目にはコピー機能の設定項目を示す「Copies」が表示され、「非表示」の白丸がチェックされている。また、左側の列の5番目には両面印刷の設定項目を示す「Duplex」が表示され、「表示」の白丸がチェックされている。更に、左側の列の6番目には写真メディアの設定項目を示す「Media」が表示され、「表示」の白丸がチェックされている。
For example, “Resolution” indicating a print output resolution setting item is displayed in the first column on the left side, and a white circle “non-display” is checked. In addition, “Emulation” indicating the setting item of the emulation mode is displayed in the second column on the left side, and a white circle of “display” is checked. In addition, “Feeder” indicating the setting item of the paper feed tray is displayed in the third column on the left side, and the white circle of “display” is checked. In addition, “Copies” indicating the setting item of the copy function is displayed in the fourth column in the left column, and a white circle “non-display” is checked. In the fifth column on the left side, “Duplex” indicating a setting item for double-sided printing is displayed, and a white circle of “display” is checked. Further, “Media” indicating the setting item of the photographic media is displayed in the sixth column in the left column, and the “display” white circle is checked.
続いて、S7において、編集ウィザード201に表示される設定項目を未だ全部設定変更していない場合、即ち、「Submit」ボタンも「キャンセル」ボタンもマウス53でクリックされていない場合には(S7:NO)、この設定変更作業を続行する。そして、設定変更が終了した場合には(S7:YES)、S8において、ユーザは、編集ウィザード201に表示される「Submit」ボタンをマウス53でクリックする。これにより、編集ウィザード201に表示される各設定項目毎の「表示」又は「非表示」のチェックデータ(本発明の編集指示情報に相当する。)がプリンタ10に送信される。一方、CPU11は、受信したこのチェックデータをRAM13に一時記憶する。尚、ユーザが、編集ウィザード201に表示される「キャンセル」ボタンをマウス53でクリックした場合は、再度S1以降の処理が実行される。その後、S9において、CPU11は、上記S5において入力されたパスワードに対応する印刷機能設定ウィザード(このパスワードが管理用コンピュータGのパスワードの場合には、指定されたコンピュータの印刷機能設定ウィザードである。)で表示される設定項目を、RAM13のチェックデータに基づいて編集する。即
ち、この編集ウィザード201によって「表示」設定された設定項目のみが表示されるように編集して、再度、RAM13に記憶する。そして、この変更後の印刷機能設定ウィザードをRAM13から読み出して、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のうち、この編集ウィザードを要求してきたコンピュータに送信する。そして、この印刷機能設定ウィザードのデータを受信したコンピュータのCRT55には、変更後の印刷機能設定ウィザードが表示される。
Subsequently, in S7, when all the setting items displayed in the
ここで、上記図3に示される編集ウィザード201により設定変更され、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のいずれかのCRT55に表示された印刷機能設定ウィザードの一例を図4に示す。
Here, FIG. 4 shows an example of the print function setting wizard whose settings are changed by the
図4に示すように、印刷機能設定ウィザード202の左端部には、編集ウィザード201の編集設定で「表示」の白丸がチェックされた設定項目だけが各機能毎に上下方向一列に順番に表示されている。また、各設定項目の右側には、設定内容の記入欄が設けられて予めNVRAM12に記憶される初期値に設定されている。また、印刷機能設定ウィザード202の右端縁部には、上下方向のスクロールバーが表示されている。また、印刷機能設定ウィザード202の下端縁部には、各設定項目及び各設定項目の設定内容をプリンタ10のNVRAM12に更新記憶することを要求する「OK」ボタンと、各設定項目及び各設定項目の設定内容を取り消すことを要求する「キャンセル」ボタンとが表示されている。
As shown in FIG. 4, at the left end of the print
尚、S9において、コンピュータ20のCRT55に表示される印刷機能設定ウィザードの画面は、S6において行った設定を確認するための画面であり、この画面上では各設定項目の設定内容の変更、例えば「Duplex」のON・OFFの変更は受け付けられない。従って、この画面においては、「Emulation」や「Feeder」といった設定項目のみが表示
されてもよく、また、ON・OFF等の設定内容の部分については、表示されないようにするか、実際の印刷機能設定ウィザードの画面の表示の場合と区別可能にしてもよい。
In S9, the screen of the print function setting wizard displayed on the
続いて、図2に示すように、S10において、CPU11は、印刷機能設定ウィザードの各設定項目及び各設定項目の設定内容を再編集後の印刷機能設定ウィザード202に更新してNVRAM12に設定保存するか否かを判定する判定処理を実行する。即ち、印刷機能設定ウィザード202の「OK」ボタン又は「キャンセル」ボタンのいずれかが、ユーザによりマウス53でクリックされたか否か判定する判定処理を実行する。
Next, as shown in FIG. 2, in S <b> 10, the
そして、「OK」ボタンがマウス53でクリックされた場合には(S10:YES)、CPU11は、コンピュータから印刷機能設定ウィザード202の「OK」ボタンがクリックされた旨の信号を受信する。
If the “OK” button is clicked with the mouse 53 (S10: YES), the
続いて、S12において、CPU11は、編集後の印刷機能設定ウィザード202の各設定項目及び各設定項目の設定内容を上記S5において入力されたパスワードに対応する印刷機能設定情報(管理用コンピュータGの場合には、自己または各コンピュータ20のうち指定したコンピュータの印刷機能設定情報である。)としてNVRAM12に更新記憶して、当該処理を終了する。これにより、今後、管理用コンピュータG及び各コンピュータ20のいずれかからプリンタ10に対して印刷機能設定情報(上記S1における設定1〜Xのいずれかである。)の表示要求があった場合には、プリンタ10のNVRAM12に更新記憶された印刷機能設定ウィザード202が送信される。
Subsequently, in S12, the
例えば、図3に示される編集ウィザード201により設定変更された結果は、図4に示すような印刷機能設定ウィザード202として送信され、コンピュータ20のCRT55に表示される。ここでは、各設定項目の設定内容の変更が可能となる。
For example, the result of setting change by the
一方、S10で「キャンセル」ボタンがマウス53でクリックされた場合には(S10:NO)、CPU11は、コンピュータから印刷機能設定ウィザード202の「キャンセル」ボタンがクリックされた旨の信号を受信する。
On the other hand, when the “Cancel” button is clicked with the
続いて、S13において、CPU11は、印刷機能設定ウィザード202の「キャンセル」ボタンがクリックされたと判定し、当該処理を終了する。
Subsequently, in S <b> 13, the
これにより、今後、管理用コンピュータG及び各コンピュータ20のいずれかからプリンタ10に対して印刷機能設定情報(上記S1における設定1〜Xのいずれかである。)の表示要求があった場合には、更新されなかった印刷機能設定ウィザードが送信される。
Thereby, when there is a display request for printing function setting information (any one of the
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係るプリンタ10は、管理用コンピュータG及び各コンピュータ20のいずれかから、CRT55に表示される印刷機能設定ウィザード202の設定変更を要求する「編集用ボタン」がマウス53でクリックされた旨の信号を受信した場合には(S4)、印刷機能設定ウィザード202に表示される設定項目を変更するための編集ウィザード201のデータをこの要求信号に付されたパスワードに対応する管理用コンピュータG及び各コンピュータ20のいずれかに送信する。そして、ユーザは、管理用コンピュータG及び各コンピュータ20のCRT55に表示されるこの編集ウィザード201の各設定項目の「表示」又は「非表示」をマウス53でクリックすることによって(S6)、印刷機能設定ウィザード202に表示される設定項目を再編集することができる(S7〜S13)。
As described above in detail, the
従って、プリンタ10のユーザは、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のCRT55に表示される編集ウィザード201上の各設定項目に対する「表示」または「非表示」をマウス53でクリックするだけで、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のそれぞれに対応する印刷機能設定ウィザード202の表示項目を変更することができるため、ユーザは、ハイパーテキストの言語知識や規約(例えば、HTMLの言語知識や規約等)を知らなくても、印刷機能設定ウィザード202の表示項目を容易に変更でき、且つ簡易な方法により印刷機能設定ウィザード202の表示項目を設定できる。
Therefore, the user of the
尚、S1において指定される印刷機能設定情報は、編集ウィザードが要求され、印刷機能設定ウィザードの表示設定項目の編集が行われる前の段階では、プリンタ10が備える各機能に関する設定項目が初期状態として全て表示されるように構成され、編集ウィザードによる編集後には、表示すると指示された設定項目のみが表示されるようになる。その後、同じ印刷機能設定情報の要求に対しては、編集後の印刷機能設定ウィザードに基づいた表示が行われるが、コンピュータ20のユーザが代わる等の事情により、最初から設定を行いたいような場合には、図示しない「リセット」ボタンをクリックすることにより、そのコンピュータ20に対する印刷機能設定情報が初期状態(全項目表示)に戻る。
Note that the print function setting information specified in S1 requires the editing wizard, and the setting items related to the functions provided in the
次に、第2実施形態に係るプリンタについて図5及び図6に基づいて説明する。尚、上記第1実施形態に係るプリンタ10と同一符号は、上記第1実施形態に係るプリンタ10と同一あるいは相当部分を示すものである。
Next, a printer according to a second embodiment will be described with reference to FIGS. The same reference numerals as those of the
図5は第2実施形態に係るプリンタ10のCPU11が、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20に送信する印刷機能設定ウィザードに表示される設定項目を変更する編集制御処理の一例を示すメインフローチャートである。図6は第2実施形態に係る管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20の画面に表示される印刷機能設定ウィザードに表示される設定項目を変更する編集ウィザードの一例を示す図である。
FIG. 5 is a main flowchart illustrating an example of an edit control process in which the
この第2実施形態に係るプリンタの全体構成及び制御回路構成は、第1実施形態に係るプリンタ10とほぼ同じ構成である。ただし、第2実施形態に係るプリンタは、CRT55に表示される編集ウィザードの設定項目記入欄に、ユーザが印刷機能設定ウィザード202に表示を希望する設定項目を直接順次記入する点で、上記第1実施形態に係るプリンタ10と異なっている。
The overall configuration and control circuit configuration of the printer according to the second embodiment are substantially the same as those of the
ここで、第2実施形態に係るプリンタが、NIC1及び入力インターフェース17介して管理用コンピュータG及び各コンピュータ20に送信する印刷機能設定ウィザードに表示される設定項目を変更する編集制御処理について図5及び図6に基づいて説明する。
Here, the editing control process in which the printer according to the second embodiment changes the setting items displayed in the print function setting wizard transmitted to the management computer G and each
図5に示すように、S21からS25までの制御処理は、上記S1からS5までと同じ制御処理が実行される。そして、S26において、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のうち、この編集ウィザードのデータを受信した管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のいずれかのCRT55には、印刷機能設定ウィザードに表示可能な全設定項目に対して実際に表示するか否かを各機能毎に設定する編集ウィザード205(図6参照)が表示される。また、ユーザは、この編集ウィザード205に表示される配置設定情報としての設定項目記入欄に、ユーザが印刷機能設定ウィザード202に表示を希望する設定項目をキーボード54を介して順番に記入し、この各記入欄毎に「表示」又は「非表示」の左側の白丸印をマウス53でクリックしてチェックを行い、印刷機能設定ウィザード202に表示する設定項目の機能を順次選択する。尚、設定項目として記入可能な名称の一覧をCRT55に同時に表示し、ユーザはその一覧を参照し、必要と思われる設定項目を記入していく。あるいは、一覧の中から1つの設定項目をマウス53でクリックすることで、その項目が選択され記入されるように構成してもよい。
As shown in FIG. 5, the same control process from S1 to S5 is executed as the control process from S21 to S25. Then, in S26, all the settings that can be displayed in the print function setting wizard are stored in the
ここで、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のいずれかのCRT55上に表示される編集ウィザード205の一例について図6に基づいて説明する。
Here, an example of the
図6に示すように、編集ウィザード205の左端部には、印刷機能設定ウィザード202に表示を希望する設定項目を各機能毎にキーボード54を介して記入する記入欄205Aが上下方向一列に順番に表示されている。また、各記入欄205Aの右側には「表示」と「非表示」が表示されると共に、この「表示」と「非表示」の左端部にはマウス53でクリックしてチェックする白丸印が表示されている。また、編集ウィザード205の右端縁部には、上下方向のスクロールバーが表示されている。また、編集ウィザード205の下端縁部には、表示項目の設定終了時にマウス53でクリックする「Submit」ボタンと、当該設定変更作業を中止するときにマウス53でクリックする「キャンセル」ボタンとが表示されている。
As shown in FIG. 6, at the left end of the
例えば、左側の1番目の記入欄にはエミュレーションモードの設定項目を示す「Emulation」が記入され、「表示」の白丸がチェックされている。また、左側の列の2番目の記
入欄には給紙トレイの設定項目を示す「Feeder」が表示され、「表示」の白丸がチェックされている。
For example, “Emulation” indicating the setting item of the emulation mode is entered in the first entry column on the left side, and the white circle of “display” is checked. In the second entry column in the left column, “Feeder” indicating the setting item of the paper feed tray is displayed, and the “display” white circle is checked.
続いて、図5に示すように、S27において、編集ウィザード205に表示される各記入欄205Aに印刷機能設定ウィザード202に表示を希望する設定項目を全部記入していない場合、即ち、「Submit」ボタンも「キャンセル」ボタンもマウス53でクリックされていない場合には(S27:NO)、この設定変更作業を続行する。そして、設定変更が終了した場合には(S27:YES)、S28からS33の制御処理において、上記S8からS13までと同じ制御処理が実行される。
Next, as shown in FIG. 5, when all the setting items desired to be displayed in the print
従って、第2実施形態に係るプリンタのユーザは、管理用コンピュータGまたは各コン
ピュータ20のCRT55に表示される編集ウィザード205上の各記入欄205Aに、ユーザが印刷機能設定ウィザード202に表示を希望する設定項目をキーボード54を介して順番に記入し、この各記入欄に対する「表示」または「非表示」をマウス53でクリックするだけで、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のそれぞれに対応する印刷機能設定ウィザード202の表示項目を変更することができるため、ユーザは、ハイパーテキストの言語知識や規約を知らなくても、印刷機能設定ウィザード202の表示項目を容易に変更でき、且つ簡易な方法により印刷機能設定ウィザード202の表示項目を設定できる。また、印刷機能設定ウィザード202の表示項目の配置設定は、ユーザが希望する表示順番で設定項目を直接入力して設定するため、印刷機能設定ウィザード202に表示される設定項目の表示・非表示だけでなく表示順番についてもより容易に設定することができ、各機能の使用頻度等に合わせてユーザが使いやすい順番で設定項目を表示させることができる。
Therefore, the user of the printer according to the second embodiment desires the user to display the printing
次に、第3実施形態に係るプリンタについて図7及び図8に基づいて説明する。尚、上記第1実施形態に係るプリンタ10と同一符号は、上記第1実施形態に係るプリンタ10と同一あるいは相当部分を示すものである。
Next, a printer according to a third embodiment will be described with reference to FIGS. The same reference numerals as those of the
図7は第3実施形態に係るプリンタのCPU11が、LCD274を介して管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20に送信する印刷機能設定ウィザード202に表示される設定項目を変更する編集制御処理の一例を示すメインフローチャートである。図8は第3実施形態に係るプリンタ10の印刷機能設定ウィザードに表示される設定項目を変更する際の当該LCD274の表示の一例を示す図である。
FIG. 7 illustrates an example of an edit control process in which the
この第3実施形態に係るプリンタの全体構成及び制御回路構成は、第1実施形態に係るプリンタ10とほぼ同じ構成である。ただし、第3実施形態に係るプリンタは、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20に送信する印刷機能設定ウィザード202に表示を希望する設定項目をプリンタ上に配置される操作キー270及びLCD274を介しても変更できる点で、上記第1実施形態に係るプリンタ10と異なっている。
The overall configuration and control circuit configuration of the printer according to the third embodiment are substantially the same as those of the
このLCD274を介した印刷機能設定ウィザード202に表示を希望する設定項目の変更処理は、図7に示すように、先ず、CPU11は、操作キー270のうちの「設定項目編集ボタン」が押下されるのを待つ(S41:NO)。そして、「設定項目編集ボタン」が押下された場合には(S41:YES)、S42において、CPU11は、LCD274に「Web Customize」と表示して、印刷機能設定ウィザード202に表示を希望する
設定項目の変更処理の開始の旨をユーザに報知する。そして、ユーザが操作キー270の「SET」キーを押下するか、所定時間が経過すると、CPU11は、印刷機能設定ウィザ
ード202に表示可能な全設定項目を各機能毎に所定順番で順次表示し、各項目毎にユーザが操作キー270の「SET」キーを押下したか、または操作キー270の「+」キーと
「−」キーを同時に押下したかを判定する判定処理を実行する。そして、「SET」キーが
押下された場合には(S42:「SET」キー押下)、S43において、CPU11は、L
CD274の右端部に「*」マークを表示すると共に、当該項目を印刷機能設定ウィザード202に表示する設定項目としてRAM13に一時記憶する。続いて、S44において、CPU11は、印刷機能設定ウィザード202に表示可能な次の設定項目をLCD274に表示する。
As shown in FIG. 7, the
The “*” mark is displayed at the right end of the
一方、「+」キーと「−」キーが同時に押下された場合には(S42:+,−キー押下)、S44において、CPU11は、印刷機能設定ウィザード202に表示可能な次の設定項目をLCD274に表示する。尚、「+」キーと「−」キーを同時に押下せず、「+」キーだけを押下する構成にしても良い。また、この場合に、「−」キーを押下すると前回表示された設定項目が表示され、再度設定できる構成にしても良い。
On the other hand, if the “+” key and the “−” key are pressed at the same time (S42: +, −key pressed), in S44, the
次に、S45において、CPU11は、印刷機能設定ウィザード202に表示可能な全設定項目をLCD274に表示したか否かを判定する判定処理を実行する。そして、未だ全設定項目をLCD274に表示していない場合には(S45:NO)、再度S42以降の処理を実行する。
Next, in S <b> 45, the
ここで、印刷機能設定ウィザード202に表示される設定項目の変更処理の際にLCD274に表示される一例を図8に基づいて説明する。
Here, an example displayed on the
図8に示すように、先ず、S41の処理によってLCD274に「Web Customize」が
表示される。そして、ユーザが操作キー270の「SET」キーを押下するか、所定時間が
経過すると、印刷機能設定ウィザードに表示可能な全設定項目のうち1番目に印字出力分解能の設定項目を示す「Resolution」が表示され、「SET」キーが押下された場合には、
LCD274の右端部に「*」マークが表示されると共に、当該「Resolution」が印刷機能設定ウィザード202に表示する設定項目としてRAM13に一時記憶されて、2番目の設定項目である「Emulation」がLCD274に表示される。一方、「+」キーと「−
」キーが同時に押下された場合には、当該「Resolution」は印刷機能設定ウィザード202に表示しない設定項目としてRAM13に一時記憶されて、2番目の設定項目である「Emulation」がLCD274に表示される。
As shown in FIG. 8, first, “Web Customize” is displayed on the
An “*” mark is displayed at the right end of the
When the “” key is pressed simultaneously, the “Resolution” is temporarily stored in the
続いて、2番目の設定項目として「Emulation」が表示され、「SET」キーが押下された場合には、LCD274の右端部に「*」マークが表示されると共に、当該「Emulation
」が印刷機能設定ウィザード202に表示する設定項目としてRAM13に一時記憶されて、3番目の設定項目である「Feeder」がLCD274に表示される。一方、「+」キーと「−」キーが同時に押下された場合には、当該「Emulation」は印刷機能設定ウィザー
ド202に表示しない設定項目としてRAM13に一時記憶されて、3番目の設定項目である「Feeder」がLCD274に表示される。
Subsequently, “Emulation” is displayed as the second setting item, and when the “SET” key is pressed, an “*” mark is displayed at the right end of the
"Is temporarily stored in the
そしてまた、3番目の設定項目として「Feeder」が表示され、「SET」キーが押下され
た場合には、LCD274の右端部に「*」マークが表示されると共に、当該「Feeder」が印刷機能設定ウィザード202に表示する設定項目としてRAM13に一時記憶されて、4番目の設定項目がLCD274に表示される。一方、「+」キーと「−」キーが同時に押下された場合には、当該「Feeder」は印刷機能設定ウィザード202に表示しない設定項目としてRAM13に一時記憶されて、4番目の設定項目がLCD274に表示される。
When “Feeder” is displayed as the third setting item and the “SET” key is pressed, an “*” mark is displayed at the right end of the
次に、図7に示すように、LCD274に全設定項目が表示された場合は(S45:YES)、S46において、CPU11は、LCD274に「一覧表印刷?」と表示し、印刷機能設定ウィザード202に表示する設定項目であるとしてRAM13に一時記憶された設定項目の一覧表を印刷要求されるか否かを判定する判定処理を実行する。そして、CPU11は、所定時間内に操作キー270のうちの不図示の印刷キーが押下された場合には(S46:YES)、S47において、当該一覧表を印字部18を介して印刷出力する。一方、所定時間内に、印刷キーが押下されない場合には(S46:NO)、CPU11は、当該一覧表は印刷出力しない。
Next, as shown in FIG. 7, when all setting items are displayed on the LCD 274 (S45: YES), in S46, the
続いて、S48において、CPU11は、LCD274に「設定保存?」と表示して、このRAM13に一時記憶された設定項目を新たな印刷機能設定ウィザード202に表示する設定項目としてNVRAM12に更新記憶するか否かを判定する判定処理を実行する。そして、「SET」キーが押下された場合には(S48:「SET」キー押下)、CPU11は、このRAM13に一時記憶された設定項目を新たな印刷機能設定ウィザード202に
表示する設定項目としてNVRAM12に更新記憶する。これにより、今後、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20からプリンタ10に対して印刷機能設定ウィザード202の表示要求があった場合には、プリンタ10のNVRAM12に更新記憶されたこの更新された印刷機能設定ウィザード202が管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20に送信される。
Subsequently, in S <b> 48, the
一方、S48で「+」キーと「−」キーが同時に押下された場合には(S48:「+」キーと「−」キー押下)、CPU11は、NVRAM12に記憶されている印刷機能設定ウィザード202の更新変更をしないで、当該処理を終了する。これにより、今後、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20からプリンタ10に対して印刷機能設定ウィザード202の表示要求があった場合には、プリンタ10の変更されていない従来の印刷機能設定ウィザード202が管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20に送信される。
On the other hand, when the “+” key and the “−” key are simultaneously pressed in S48 (S48: “+” key and “−” key are pressed), the
従って、第3実施形態に係るプリンタのユーザは、LCD274に順次表示される設定項目毎に印刷機能設定ウィザード202の表示設定項目に含むか否かを「SET」キーの押
下または「+」キーと「−」キーの同時押下によって設定することができるため、ユーザは、ハイパーテキストの言語知識や規約を知らなくても、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のCRT55上に表示される印刷機能設定ウィザード202に表示される設定項目を容易に変更でき、かつ簡易な方法により設定画面の項目を設定できる。尚、すでに各設定項目に対して表示・非表示の設定が行われており、その設定を変更するような場合には、S42、S44の項目表示の時に表示設定があることを表す「*」マークが付されて表示され、それに対して非表示に変更することが可能となる。
Therefore, the user of the printer according to the third embodiment determines whether or not each setting item sequentially displayed on the
尚、本発明は前記第1実施形態乃至第3実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。例えば、以下のようにしてもよい。 In addition, this invention is not limited to the said 1st Embodiment thru | or 3rd Embodiment, Of course, various improvement and deformation | transformation are possible within the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, the following may be used.
(A)前記第1実施形態及び第2実施形態では、コンピュータ20毎に個別に印刷機能設定ウィザードを割り当てる構成であるため、S5またはS25の処理において管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20に予め付された固有のパスワードをチェックしているが、当該パスワードは、複数の特定のユーザや管理者のみに付与されるようにしてもよい。また、複数種類の印刷機能設定ウィザードの各印刷機能設定ウィザードに対応する複数種類のパスワードが設けられ、各パスワードに個々の特定のユーザが対応するようにしてもよい。これにより、複数のユーザがプリンタを共有して使用しても、各ユーザの衝突を防止することができ、あるユーザの設定した印刷機能設定ウィザードの内容が他のユーザにより変更されることを防止できる。
(A) In the first embodiment and the second embodiment, since the print function setting wizard is individually assigned to each
(B)前記第2実施形態では、編集ウィザード205の左端部に上下方向一列に表示される記入欄205Aに希望する設定項目を各機能毎に記入し、「表示」と「非表示」の白丸印をマウス53でクリックしてチェックしたが、この編集ウィザード205に替えて図9に示す編集ウィザード207に変更してもよい。
(B) In the second embodiment, desired setting items are entered for each function in the
図9は他の実施形態に係る管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のCRT55の画面に表示される印刷機能設定ウィザード202に表示される設定項目を変更する編集ウィザード207の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of an
図9に示すように、編集ウィザード207の左端部には、印刷機能設定ウィザード202に表示可能な全設定項目が各機能毎に上下方向一列に順番に表示されている。また、各設定項目の右側にはこの設定項目を印刷機能設定ウィザード202に表示する順番を指示
する配置設定情報としての番号記入欄207Aが表示されている。また、編集ウィザード207の右端縁部には、上下方向のスクロールバーが表示されている。また、編集ウィザード207の下端縁部には、表示項目の設定終了時にマウス53でクリックする「Submit」ボタンと、当該設定変更作業を中止するときにマウス53でクリックする「キャンセル」ボタンとが表示されている。
As shown in FIG. 9, at the left end of the
例えば、左側の列の1番目には印字出力分解能の設定項目を示す「Resolution」が表示され、右側の番号記入欄207Aには番号が記入されていない。即ち、「Resolution」の設定項目は、印刷機能設定ウィザード202に表示しない旨の編集指示を表している。また、左側の列の2番目にはエミュレーションモードの設定項目を示す「Emulation」が表
示され、右側の番号記入欄207Aには番号「1」がキーボード54を介して記入されている。即ち、「Emulation」の設定項目は、印刷機能設定ウィザード202の左端部の1
番目に表示する旨の編集指示を表している。また、左側の列の3番目には給紙トレイの設定項目を示す「Feeder」が表示され、右側の番号記入欄207Aには番号「2」がキーボード54を介して記入されている。即ち、「Feeder」の設定項目は、印刷機能設定ウィザード202の左端部の2番目に表示する旨の編集指示を表している。また、左側の列の4番目にはコピー機能の設定項目を示す「Copies」が表示され、右側の番号記入欄207Aには番号が記入されていない。即ち、「Copies」の設定項目は、印刷機能設定ウィザード202に表示しない旨の編集指示を表している。また、左側の列の5番目には両面印刷の設定項目を示す「Duplex」が表示され、右側の番号記入欄207Aには番号「3」がキーボード54を介して記入されている。即ち、「Duplex」の設定項目は、印刷機能設定ウィザード202の左端部の3番目に表示する旨の編集指示を表している。また、左側の列の6番目には両面印刷の設定項目を示す「Media」が表示され、右側の番号記入欄207A
には番号「4」がキーボード54を介して記入されている。即ち、「Media」の設定項目
は、印刷機能設定ウィザード202の左端部の4番目に表示する旨の編集指示を表している。
For example, “Resolution” indicating a print output resolution setting item is displayed in the first column on the left side, and no number is entered in the
The editing instruction to display the second is shown. In addition, “Feeder” indicating the setting item of the paper feed tray is displayed in the third column in the left column, and the number “2” is entered through the
The number “4” is entered through the
従って、他の実施形態に係るプリンタのユーザは、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のCRT55に表示される編集ウィザード207上の各設定項目のうち印刷機能設定ウィザード202に表示を希望する各設定項目の番号記入欄207Aに、該設定項目の印刷機能設定ウィザード202における表示順番を記入するだけで、管理用コンピュータGまたは各コンピュータ20のCRT55上に表示される印刷機能設定ウィザード202の表示項目の種類と表示順番を同時に変更設定することができるため、ユーザは、ハイパーテキストの言語知識や規約を知らなくても、印刷機能設定ウィザード202の表示項目を容易に変更でき、且つ簡易な方法により印刷機能設定ウィザード202の表示項目を設定できる。また、印刷機能設定ウィザード202の表示項目の配置設定は、ユーザが希望する表示順番を番号記入欄207Aに直接入力して設定するため、印刷機能設定ウィザード202に表示される設定項目の表示順番をユーザはより容易に設定することができる。
Therefore, the user of the printer according to the other embodiment wants to display each setting item desired to be displayed on the print
1 NIC
2 トランシーバ
3 LANコントローラ
4 共有メモリ
5、11、50 CPU
6、14、51 ROM
7、13、52 RAM
10 プリンタ
12 NVRAM
18 印字部
20 コンピュータ
53 マウス
54 キーボード
55 CRT
201、205、207 編集ウィザード
202 印刷機能設定ウィザード
205A 記入欄
207A 番号記入欄
270 操作キー
274 LCD
G 管理用コンピュータ
1 NIC
2
6, 14, 51 ROM
7, 13, 52 RAM
10
18
201, 205, 207
G Management computer
Claims (4)
前記通信手段を介して受信した画像データを記録紙に形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段が備える複数機能に関し、各種設定をするための設定項目が示される設定画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して提供可能な情報提供手段と、を備えた画像形成装置において、
前記設定画像情報およびその設定画像情報の表示内容を編集するための編集画像情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された編集画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して前記パーソナルコンピュータに提供可能な編集情報提供手段と、
前記パーソナルコンピュータから前記通信手段を介して受信される前記編集画像情報に対応する編集指示情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された前記設定画像情報を編集し、その編集された設定画像情報を前記記憶手段に記憶する設定画像情報編集手段と、
前記記憶手段に記憶される、前記設定画像情報編集手段により編集された前記設定画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して前記パーソナルコンピュータに提供可能な設定情報提供手段と、を備え、
前記編集画像情報は、前記設定画像情報として表示可能な各機能の設定項目を、ユーザが希望する表示順番で前記設定項目を直接入力して配置設定することが可能な配置設定情報を含み、
前記設定画像情報編集手段は、前記配置設定情報に対応する前記編集指示情報に基づいて表示する設定項目の配置順番を変更するように前記設定画像情報を編集することを特徴とする画像形成装置。 A communication means connected to a network and capable of two-way communication with a personal computer;
Image forming means for forming image data received via the communication means on recording paper;
Information forming means capable of providing, via the communication means, setting image information indicating setting items for various settings related to a plurality of functions provided in the image forming means as display information in HTML format In the device
Storage means for storing the set image information and edit image information for editing the display content of the set image information;
Edit information providing means capable of providing the edited image information stored in the storage means as display information in HTML format to the personal computer via the communication means;
Based on the editing instruction information corresponding to the edited image information received from the personal computer via the communication means, the setting image information stored in the storage means is edited, and the edited setting image information is displayed. Setting image information editing means stored in the storage means;
Setting information providing means capable of providing the setting image information edited by the setting image information editing means stored in the storage means to the personal computer via the communication means as display information in HTML format. ,
The edit image information includes setting information for each function that can be displayed as the setting image information, and setting information for setting the setting items by directly inputting the setting items in a display order desired by the user,
The setting image information editing unit edits the setting image information so as to change an arrangement order of setting items to be displayed based on the editing instruction information corresponding to the arrangement setting information .
前記通信手段を介して受信した画像データを記録紙に形成する画像形成手段と、Image forming means for forming image data received via the communication means on recording paper;
前記画像形成手段が備える複数機能に関し、各種設定をするための設定項目が示される設定画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して提供可能な情報提供手段と、を備えた画像形成装置において、 Information forming means capable of providing, via the communication means, setting image information indicating setting items for various settings related to a plurality of functions provided in the image forming means as display information in HTML format In the device
前記設定画像情報およびその設定画像情報の表示内容を編集するための編集画像情報を記憶する記憶手段と、Storage means for storing the set image information and edit image information for editing the display content of the set image information;
前記記憶手段に記憶された編集画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して前記パーソナルコンピュータに提供可能な編集情報提供手段と、Edit information providing means capable of providing the edited image information stored in the storage means as display information in HTML format to the personal computer via the communication means;
前記パーソナルコンピュータから前記通信手段を介して受信される前記編集画像情報に対応する編集指示情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された前記設定画像情報を編集しBased on the edit instruction information corresponding to the edit image information received from the personal computer via the communication means, the setting image information stored in the storage means is edited.
、その編集された設定画像情報を前記記憶手段に記憶する設定画像情報編集手段と、Setting image information editing means for storing the edited setting image information in the storage means;
前記記憶手段に記憶される、前記設定画像情報編集手段により編集された前記設定画像情報をHTML形式の表示情報として前記通信手段を介して前記パーソナルコンピュータに提供可能な設定情報提供手段と、を備え、Setting information providing means capable of providing the setting image information edited by the setting image information editing means stored in the storage means to the personal computer via the communication means as display information in HTML format. ,
前記編集画像情報は、前記設定画像情報として表示可能な各機能の設定項目を、前記設定画像情報の表示可能な各設定項目にユーザが希望する表示順番を付与することによって配置設定することが可能な配置設定情報を含み、In the edited image information, setting items for each function that can be displayed as the setting image information can be arranged and set by giving a display order desired by the user to each setting item that can be displayed in the setting image information. Including location setting information
前記設定画像情報編集手段は、前記配置設定情報に対応する前記編集指示情報に基づいて表示する設定項目の配置順番を変更するように前記設定画像情報を編集することを特徴とする画像形成装置。The setting image information editing unit edits the setting image information so as to change an arrangement order of setting items to be displayed based on the editing instruction information corresponding to the arrangement setting information.
前記ネットワークに接続されて双方向通信可能な通信装置を備えたパーソナルコンピュータと、から構成されるネットワークシステムにおいて、In a network system composed of a personal computer connected to the network and provided with a communication device capable of bidirectional communication,
前記パーソナルコンピュータは、前記通信装置を介して前記画像形成装置から受信したHTML形式の表示情報を表示する表示装置と、The personal computer includes a display device that displays display information in HTML format received from the image forming device via the communication device;
前記表示装置を介して表示される画像情報に基づいて各種指示情報を入力する指示入力手段と、Instruction input means for inputting various instruction information based on image information displayed via the display device;
前記指示入力手段を介して入力した該指示情報を前記通信装置を介して前記画像形成装置に送信する送信手段と、を有し、Transmitting means for transmitting the instruction information input via the instruction input means to the image forming apparatus via the communication device;
前記画像形成装置は、該パーソナルコンピュータから前記編集画像情報の送信要求を受信した場合には、このパーソナルコンピュータに編集画像情報を送信し、When the image forming apparatus receives a transmission request for the edited image information from the personal computer, the image forming apparatus transmits the edited image information to the personal computer.
前記パーソナルコンピュータは、前記表示装置を介して表示される前記編集画像情報に基づいて、前記指示入力手段を介して入力された指示情報を前記編集指示情報として前記通信装置を介して前記画像形成装置に送信することを特徴とするネットワークシステム。Based on the edited image information displayed via the display device, the personal computer uses the instruction information input via the instruction input means as the edit instruction information via the communication device as the image forming apparatus. A network system characterized by transmitting to the network.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260180A JP4658748B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Image forming apparatus and network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260180A JP4658748B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Image forming apparatus and network system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002227305A Division JP3783665B2 (en) | 2002-08-05 | 2002-08-05 | Image forming apparatus and network system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006085701A JP2006085701A (en) | 2006-03-30 |
JP4658748B2 true JP4658748B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=36164101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005260180A Expired - Fee Related JP4658748B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Image forming apparatus and network system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658748B2 (en) |
-
2005
- 2005-09-08 JP JP2005260180A patent/JP4658748B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006085701A (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3783665B2 (en) | Image forming apparatus and network system | |
US7755780B2 (en) | Information processing apparatus, server apparatus, printing control system, program and storage medium | |
JP4006807B2 (en) | Network system and terminal device | |
JP4385806B2 (en) | Data transmission apparatus and data transmission program | |
JP4338905B2 (en) | Print instruction program and print instruction method for printer with PDF direct printing function | |
JP5007510B2 (en) | Document processing apparatus and document processing system | |
CN102033724B (en) | Terminal device to be connected with internet | |
JP2003177880A (en) | Printing job managing device and printing job operating method | |
US9300824B2 (en) | Method and image forming apparatus to generate user interface screen to be displayed to user accessing the image forming apparatus | |
JP2012064091A (en) | Information processing system, information processor and program | |
JP4154316B2 (en) | Image processing system, control method, image processing apparatus, program, and storage medium | |
JP4641530B2 (en) | Information processing apparatus, driver processing method, and program | |
US9386082B2 (en) | Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor | |
JP4075340B2 (en) | Network system, management device, storage medium, and program | |
JP2007140909A (en) | Image forming device, client device, image forming system, control method and driver program | |
JP2007055051A (en) | Image forming device, image forming method, and image forming system | |
JP2004192131A (en) | Function setting program and function setting method for printer | |
JP2002373064A (en) | Printer and information processor | |
JP3762402B2 (en) | Data processing apparatus and method | |
US20040090643A1 (en) | Data processing apparatus and its operation mode notifying method, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2004070871A (en) | Network printer and data sharing printing system | |
JP4658748B2 (en) | Image forming apparatus and network system | |
JP2008282311A (en) | Network device and data updating method | |
JP2001159940A (en) | Device control device, user interface display method, and recording medium recording computer program for displaying user interface | |
JP2001080142A (en) | PRINTING APPARATUS, PRINTING SYSTEM, PRINT CONTROL METHOD, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM WHERE PRINTING CONTROL PROGRAM IS RECORDED |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080912 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4658748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |