JP4658670B2 - Interference exposure apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Interference exposure apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658670B2 JP4658670B2 JP2005125786A JP2005125786A JP4658670B2 JP 4658670 B2 JP4658670 B2 JP 4658670B2 JP 2005125786 A JP2005125786 A JP 2005125786A JP 2005125786 A JP2005125786 A JP 2005125786A JP 4658670 B2 JP4658670 B2 JP 4658670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- exposure
- monitor
- recording material
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
本発明は、干渉露光装置に関し、さらに詳しくは、光ディスク(レーザディスク、コンパクトディスク、デジタルバーサタイトディスク)、光磁気ディスク、分光器などの種々分野に用いられる回折格子の作製に用いられる二光束干渉露光装置に関する。 The present invention relates to an interference exposure apparatus. More specifically, the present invention relates to a two-beam interference used for manufacturing diffraction gratings used in various fields such as optical discs (laser discs, compact discs, digital versatile discs), magneto-optical discs, and spectrometers. The present invention relates to an exposure apparatus.
周知のように、回折格子を作成する方法の一つに二光束干渉法がある。
二光束干渉法は、同一光源(レーザ)からの光束を分離して2つの光束とし、これら2つの光束を干渉させて干渉縞を発生させ、感光材料に記録および現像することにより回折格子を得る方法である(例えば、特許文献1)。
As is well known, one method of creating a diffraction grating is a two-beam interference method.
In the two-beam interference method, a light beam from the same light source (laser) is separated into two light beams, the two light beams interfere with each other to generate interference fringes, and a diffraction grating is obtained by recording and developing on a photosensitive material. It is a method (for example, patent document 1).
二光束干渉法を用いて回折格子を作製する場合に用いられる構成としては、図12に示すようなモニター露光光学系を備えた構成がある(例えば、特許文献2)。
図17に示す構成においては、露光用レーザ光源1とスペイシャルフィルタ12,13と、コリメートレンズ14と、ハーフミラー15と、ミラー16a,16bと、露光記録材料17と、モニター用光源2と、受光器19とを備えている。
スペイシャルフィルタは対物レンズ12とアパーチャ13で構成され、レーザ出射光のノイズ(高次の横モード)をカットするために用いられる。
As a configuration used when producing a diffraction grating using the two-beam interference method, there is a configuration including a monitor exposure optical system as shown in FIG. 12 (for example, Patent Document 2).
In the configuration shown in FIG. 17, the exposure laser light source 1, the
The spatial filter includes an
前記構成においては、コリメートレンズ14によって平行光束化され、ハーフミラーで二光束に分離される。この二光束をミラー16a,16bを用いて再び重ね合わせると、レーザ波長と二光束のなす角によって決まる干渉縞が発生する。この干渉縞に記録材料17を配置させると、干渉縞の光強度の強弱によって記録材料に凹凸や位相差を記録することができる。
記録材料はフォトレジストやフォトポリマーなどが用いられる。図12に示した構成において記録(露光)波長は514.5nm、モニター光は632.8nmが使用されている。
In the above configuration, the
As the recording material, a photoresist or a photopolymer is used. In the configuration shown in FIG. 12, the recording (exposure) wavelength is 514.5 nm, and the monitor light is 632.8 nm.
ところで、二光束干渉露光中にどの程度回折格子が作製されているかをモニターする要求もある。このとき、露光波長と同じ波長でモニターするとこのモニター光によって露光されてしまい、所望の回折格子を作製することができない。
また、露光波長と異なっても記録材料の吸収を無視できない波長でモニターする場合でも、モニター光による露光のため効率の低い回折格子しか作製できないことがある。モニターしながら露光する方法としては再生波長と同じモニター光を用い、再生波長では記録しない(吸収しない)が露光波長で記録できる(吸収する)記録材料にする方法が考えられる。
Incidentally, there is also a demand for monitoring how much the diffraction grating is produced during the two-beam interference exposure. At this time, if monitoring is performed at the same wavelength as the exposure wavelength, exposure is performed by the monitor light, and a desired diffraction grating cannot be manufactured.
Even when the absorption of the recording material is monitored at a wavelength that cannot be ignored even if it is different from the exposure wavelength, only a low-efficiency diffraction grating may be produced due to exposure with monitor light. As a method of performing exposure while monitoring, a method of using a monitor light having the same wavelength as the reproduction wavelength and using a recording material which can be recorded (absorbed) at the exposure wavelength but not recorded at the reproduction wavelength (absorbed) can be considered.
例えば、図17において、露光用レーザを青色レーザ(アルゴンレーザ)1とし、モニター用の光源は赤色のヘリウムネオンレーザ2とする。記録材料が青色の光で記録でき、青色より長波長の赤色で記録でいない材料を選ぶことによってモニター光によって回折格子作製に悪影響しないようにできる。
For example, in FIG. 17, the exposure laser is a blue laser (argon laser) 1 and the monitor light source is a red
また、モニター光の影響を受けないようにする構成としては、図18に示す構成がある(例えば、非特許文献1、非特許文献2)。 Moreover, as a structure which is not affected by the monitor light, there is a structure shown in FIG. 18 (for example, Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2).
図18に示す構成においては、干渉露光用(記録用)の光源はアルゴンレーザ(図中、Arレーザと称呼)で、発振波長488nmの青色光を用いている。再生用光源はヘリウムネオンレーザ(図中、HeNeレーザと称呼)であり、その発振波長は633nmが用いられ、露光時にヘリウムネオンレーザを照射しても記録材料で吸収が無ければ回折格子作製において悪影響がない構成である。 In the configuration shown in FIG. 18, the light source for interference exposure (recording) is an argon laser (referred to as Ar laser in the figure), and blue light having an oscillation wavelength of 488 nm is used. The light source for reproduction is a helium neon laser (referred to as a HeNe laser in the figure), and its oscillation wavelength is 633 nm. If the recording material does not absorb even when irradiated with a helium neon laser during exposure, it will have an adverse effect on the production of the diffraction grating. There is no configuration.
図17に示す構成において、二光束がそれぞれ平行光束である場合には、等ピッチの干渉縞が形成され、作製される回折格子も等ピッチの格子形状となる。
また、ミラー16a,16bと記録材料17との間の少なくとも一方にレンズを挿入すると不等ピッチの回折格子を作製することができる。
In the configuration shown in FIG. 17, when the two light beams are parallel light beams, equal pitch interference fringes are formed, and the produced diffraction grating also has a uniform pitch grating shape.
Further, if a lens is inserted into at least one of the
一方、回折格子の利用の仕方によっては所定の不等ピッチを作製する必要がある。例えば、発散光路中に回折格子を配置して所定の回折方位に回折光を発生させたい場合である。この時、露光の波長と再生波長とが異なると回折光の方位が異なり、さらには、最適な回折効率が得られなくなる虞がある。 On the other hand, depending on how the diffraction grating is used, it is necessary to produce a predetermined unequal pitch. For example, it is a case where it is desired to generate a diffracted light in a predetermined diffraction direction by disposing a diffraction grating in the diverging light path. At this time, if the exposure wavelength and the reproduction wavelength are different, the direction of the diffracted light is different, and furthermore, there is a possibility that the optimum diffraction efficiency cannot be obtained.
また、再生波長と露光波長とを同波長帯域(両波長差が小さい)とした場合には、モニター光源を照射すると記録材料がモニター光でも露光され、作製された回折格子の特性が劣化する。これは露光ビームによる干渉縞のコントラスト(干渉縞の明部と暗部の比)が実質的に低下するためである。この影響で、特に、回折効率が不良になるという問題がある。 Further, when the reproduction wavelength and the exposure wavelength are in the same wavelength band (the difference between both wavelengths is small), when the monitor light source is irradiated, the recording material is exposed even with the monitor light, and the characteristics of the produced diffraction grating deteriorate. This is because the contrast of the interference fringes by the exposure beam (ratio of the bright part to the dark part of the interference fringes) is substantially reduced. Due to this influence, there is a problem that the diffraction efficiency is particularly poor.
露光ビームを露光時にそのままモニター光として利用することができれば、上述した問題が解消されることになるが、しかし、露光ビームの透過光(または回折1次光)をモニター光に利用することは次の理由により不可能であった。 If the exposure beam can be used as it is as monitor light during exposure, the above-mentioned problems can be solved. However, the use of the transmitted light (or diffracted primary light) of the exposure beam as monitor light is as follows. It was impossible for the reason.
図19は、上記理由を説明するための図である。同図において露光ビームB1,B2を記録材料に照射して回折格子を作製する露光計で、ビームB1が記録材料を透過する光にはB1の0次透過光P(B1,0th)とビームB2の+1次透過回折光P(B2,+1st)が含まれる。一方、ビームB1が記録材料を透過して進む光には、B2の0次透過光P(B2,0th)以外にB1の+1次透過回折光P(B1,+1st)が含まれる。
P1= P(B1,0th)+P(B2,+1st)・・・(式1)
P2= P(B2,0th)+P(B1,+1st)・・・(式2)
両ビームの記録材料面におけるパワー(またはパワー密度)が同じなら(式1)の第2項と(式2)の第2項は等しくなる。したがって、(式1)は、
P1= P(B1,0th)+P(B1,+1st)
と書き改めることができる。高回折効率の回折格子を作製する場合には0次と1次の効率の和がほぼ100%となるため、露光開始からP1はほぼ一定となる。このため、P1をモニターしても回折格子がどの程度作製されたかを知ることができない。P2も同様にしてモニター用途には使えない。
FIG. 19 is a diagram for explaining the above reason. In exposure meter for producing a diffraction grating by irradiating an exposure beam B1, B2 to the recording material in the figure, 0-order transmission light P (B1,0 th) and beam B1 to the light beam B1 is transmitted through the recording material B2 +1 order transmitted diffracted light P (B2, + 1 st) are included. On the other hand, the beam B1 is the light traveling through the recording material, in addition to B2 of the zero-order transmitted light P (B2,0 th) B1 of the + 1st-order transmitted diffracted light P (B1, + 1 st) are included.
P1 = P (B1,0 th) + P (B2, + 1 st) ··· ( Equation 1)
P2 = P (B2,0 th) + P (B1, + 1 st) ··· ( Equation 2)
If the power (or power density) of both beams on the recording material surface is the same, the second term of (Equation 1) and the second term of (Equation 2) are equal. Therefore, (Equation 1) is
P1 = P (B1,0 th) + P (B1, + 1 st)
Can be rewritten. In the case of producing a diffraction grating with high diffraction efficiency, the sum of the zero-order and first-order efficiencies is almost 100%, so that P1 is almost constant from the start of exposure. For this reason, even if P1 is monitored, it is impossible to know how much the diffraction grating has been produced. Similarly, P2 cannot be used for monitoring purposes.
本発明の目的は、上記従来の干渉露光装置における問題に鑑み、露光波長と動波長帯域のモニター光を用いた場合でも回折効率の低下しない回折格子が得られる構成を備えた干渉露光装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an interference exposure apparatus having a configuration capable of obtaining a diffraction grating in which diffraction efficiency does not decrease even when monitor light having an exposure wavelength and a dynamic wavelength band is used in view of the problems in the conventional interference exposure apparatus. There is to do.
本発明の別の目的は、露光パワーを犠牲にすることなく、かつ、モニターのために露光が中断されるようなことがないようにして露光用光源によるモニターを可能にする構成を備えた干渉露光装置、さらに加えて、微弱な回折光強度においてもモニターの中断を招かないようにできる構成を備えた干渉露光装置を提供することにある。 Another object of the present invention is an interference having a configuration that enables monitoring with an exposure light source without sacrificing exposure power and without interrupting exposure for monitoring. It is another object of the present invention to provide an exposure apparatus and an interference exposure apparatus having a configuration capable of preventing interruption of the monitor even with a weak diffracted light intensity.
請求項1記載の発明は、可干渉性を有する光源の出射光を2つ以上の光束に分離して、各光束を重ね合わせて干渉縞を発生させ、前記干渉縞に記録材料を配置させて回折格子を作製する干渉露光装置において、
前記光源からの光量の一部を取りだし、該取り出した光を複数のミラーに反射させて、モニター光路長と露光光学長の差を前記光源のコヒーレンス長以上の距離として、光パルス状もしくは低パワー密度で記録材料に照射し透過光または回折光をモニターすることを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, the light emitted from the coherent light source is separated into two or more light beams, and the respective light beams are overlapped to generate interference fringes, and a recording material is arranged on the interference fringes. In an interference exposure apparatus for producing a diffraction grating,
A part of the amount of light from the light source is extracted , the extracted light is reflected to a plurality of mirrors, and the difference between the monitor optical path length and the exposure optical length is set to a distance equal to or greater than the coherence length of the light source, so that an optical pulse or low power It is characterized by irradiating a recording material with a density and monitoring transmitted light or diffracted light.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の干渉露光装置において、前記光源が2枚以上のミラーで構成されるレーザ共振器を構成するレーザ光源であり、出力ミラー以外のミラーからの漏れ光をモニター光とすることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the interference exposure apparatus according to the first aspect, wherein the light source is a laser light source constituting a laser resonator composed of two or more mirrors, and light leaks from mirrors other than the output mirror. Is a monitor light .
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の干渉露光装置を画像形成装置の露光装置として用いることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, the interference exposure apparatus according to the first or second aspect is used as an exposure apparatus of an image forming apparatus .
請求項1記載の発明によれば、露光光の一部を取り出してモニター光学長と露光光学長との差を光源のコヒーレンス長以上に設定することにより、一台の光源で露光を中断することなく、かつ、不要な干渉縞を発生させずにモニターすることができる。つまり、モニター光学長と露光光学長の差をコヒーレンス長以上の距離に設定することにより、記録材料中でモニター用ビームが露光用の二光束と重ね合わさっても、モニター光と露光光とは干渉性がなく、干渉縞が発生しない。従って、露光用の干渉縞のコントラストを低減させずに回折格子の作製状況をモニターすることができる。 According to the first aspect of the present invention , the exposure is interrupted with one light source by taking out part of the exposure light and setting the difference between the monitor optical length and the exposure optical length to be equal to or greater than the coherence length of the light source. And monitoring without generating unnecessary interference fringes. In other words, by setting the difference between the monitor optical length and the exposure optical length to a distance greater than or equal to the coherence length, the monitor light and the exposure light will interfere even if the monitor beam overlaps the two light beams for exposure in the recording material. The interference fringes are not generated. Therefore, the production status of the diffraction grating can be monitored without reducing the contrast of the exposure interference fringes .
請求項2記載の発明によれば、露光用レーザの共振ミラーからの漏れ光をモニター光として利用するために、露光強度を下げずに、露光を中断することなく、不要な干渉縞を発生させずにモニターすることができる干渉露光装置を得ることが可能となる。 According to the second aspect of the invention, since the leakage light from the resonant mirror of the exposure laser is used as the monitor light, unnecessary interference fringes are generated without interrupting the exposure without reducing the exposure intensity. It is possible to obtain an interference exposure apparatus that can be monitored without any trouble.
請求項3記載の発明によれば、露光ビームによる回折光のうちで0次、足す次光以外の微弱な次数光を用いることで微弱な回折光強度であっても露光に悪影響を及ぼすことなく、しかも露光を中断することなくモニターを行うことが可能な露光装置を得ることができる。 According to the third aspect of the present invention, by using weak order light other than the 0th order and the additional light among the diffracted light by the exposure beam, even if the intensity of the weak diffracted light is used, the exposure is not adversely affected. In addition, an exposure apparatus capable of monitoring without interrupting exposure can be obtained.
以下、図に示す実施例により本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the embodiments shown in the drawings.
図1は本発明実施例の対象となる干渉露光装置の一例を示す図である。 FIG. 1 is a view showing an example of an interference exposure apparatus which is an object of the embodiment of the present invention .
図1に示す干渉露光装置は、露光用レーザ装置11(可干渉性を有する第1の光源)と、ビームエキスパンダとして用いられるための対物レンズ12とアパーチャ13とからなるスペイシャルフィルタと、平行光束作成用のコリメートレンズ14と、ハーフミラー15と、ミラー16a,16bと、モニター用レーザ光源18と、受光素子19とを備えて構成されている。なお、符号17は記録材料である。
The interference exposure apparatus shown in FIG. 1 is parallel to an exposure laser apparatus 11 (a first light source having coherence), a spatial filter including an
露光用レーザ装置11には、アルゴンレーザ(発振波長488nm)が利用されている。露光レーザ装置11には単一縦モード発振するレーザを利用するとコヒーレンス長が長くなり、また、ノイズの少ない回折格子を作製できるという利点が得られる。
The
スペイシャルフィルタは必ずしも必要ではないが、ハーフミラー15までの光学素子などでレーザビームにノイズがのることがあり、このビーム品質を良好にするためには有用である。ハーフミラー15でレーザ光を二分してからミラー16a,16bで所定の角度でビームを重ね合わせ、記録材料17上において干渉させることにより干渉縞を発生させる。
記録材料(被露光サンプル)17をこの干渉縞の発生した位置に配置すると、干渉縞ピッチに対応した回折格子を作製できる。
A spatial filter is not always necessary, but noise may be generated in the laser beam by an optical element up to the
When the recording material (exposed sample) 17 is arranged at the position where the interference fringes are generated, a diffraction grating corresponding to the interference fringe pitch can be produced.
さらに、露光中に回折格子の作製状況をモニターするために、レーザ装置11と同波長帯域の光を放射する第2の光源18を用いる。
第2の光源18からの光を記録材料の裏側から入射させる。ここで同波長帯域とは、第1の光源と同じ波長であっても、数十nm異なる波長であっても良い。要は、露光波長が青色光でモニター光が緑色光といった波長差ではなく、同じもしくは同レベルの発振波長を有していることを意味する。本実施例ではモニター光源として発振波長488nmを有するコヒーレント社製超小型ブルーレーザSapphire 488−20を用いた。
Further, a second
Light from the second
アルゴンレーザ11とブルーレーザ18は同じ発振波長であるが別のレーザであり、両者のレーザビームに干渉性は無い。ただし、モニター光によって、露光ビームによる干渉縞にDC成分が重畳されることになり、このままでは、効率の高い回折格子が作製出来ない。このため、本実施例では、モニター用光を光パルス化して記録材料に照射する。
The
モニター光を光パルス化するために、本実施例では、光強度変調器20を用いる。
光強度変調器としては、LiNbO3(ニオブ酸リチウム)に代表される電気光学結晶を用いて結晶への印加電圧パルスによって、光パルスを発生させることができる。光パルスのパルス幅(単位:秒)と光強度(単位:mW)は次のように設定する。露光の1光束の記録材料でのパワー密度をA1[mW/cm2]、露光時間をT1[秒]とし、モニター光のパワー密度をA2[mW/cm2]、光パルス幅(パルス時間)をT2[秒]とすると、少なくとも、
A2×m×T2≦0.1×A1×T1・・・(式1)
の関係を満たすようにする。なお、式1において、符号mは光パルスの総数を表わす。さらに好ましくは、T2は短い時間ほど回折効率の高い回折格子を作製できるため、上記関係式よりもさらに短いT2を選ぶことが望ましい。
In this embodiment, the
As the light intensity modulator, an electro-optical crystal typified by LiNbO 3 (lithium niobate) can be used to generate a light pulse by applying a voltage pulse to the crystal. The pulse width (unit: second) and light intensity (unit: mW) of the light pulse are set as follows. The power density of the recording material for one light beam of exposure is A1 [mW / cm 2 ], the exposure time is T1 [seconds], the power density of the monitor light is A2 [mW / cm 2 ], and the optical pulse width (pulse time) Let T2 [seconds] be at least
A2 × m × T2 ≦ 0.1 × A1 × T1 (Formula 1)
To satisfy the relationship. In Equation 1, the symbol m represents the total number of optical pulses. More preferably, since T2 can produce a diffraction grating with higher diffraction efficiency as the time is shorter, it is desirable to select T2 that is shorter than the above relational expression.
モニター光の進行方向は図1を示す紙面に投影した方位は、ミラー16aから来る露光光束と逆とする。ただし、紙面奥行き方向には角度を持たせ、モニター光の回折光を受光するための受光素子19がミラー16bからの光束をけらない(光束の一部を遮蔽しない)ようにする。
As for the traveling direction of the monitor light, the direction projected on the paper surface shown in FIG. 1 is opposite to the exposure light beam coming from the
記録材料に回折格子が作られ始めると、モニター光の回折光強度が上昇し始める。所望の回折効率となるように回折光強度が得られると露光用の光を止める(図示しないがシャッタなどで遮蔽する)。 When the diffraction grating starts to be formed on the recording material, the diffracted light intensity of the monitor light starts to increase. When the intensity of diffracted light is obtained so that the desired diffraction efficiency is obtained, the light for exposure is stopped (not shown, but blocked by a shutter or the like).
本実施例によれば、露光光源と同波長帯域のモニター光でも回折格子作製に悪影響しないモニター光学系付き干渉露光装置を構築できる。本実施例では、二光束干渉露光計を例としたが、2光束以上であれば光束数はいくつでも良く、本発明の効果に影響を与えない。また、モニター光源は露光レーザと同種のもの(アルゴンレーザ)を用いても、もちろん、良い。
また、記録材料の吸収帯域と合ってさえすれば、発振波長488nm以外のレーザでも本発明は有効である。さらに、本実施例で光強度変調器として電気光学光変調器を例に挙げたが、音響光学素子なども利用できる。また、モニター光源の回折光をモニターしたが、透過光をモニターしても良い。透過光が減少し始めると回折格子が作製され始めたことを表わす。
図2は図1に示した構成の一部を対象とする変形例を説明するための図である。
同図に示す構成においては、第1の実施例とくらべてモニター光の伝搬方向と、受光素子19の配置が異なる。すなわち、モニター光の伝搬方向は、ミラー16aからの露光ビームと全く逆の方向とする。したがって紙面に平行である。
この配置で記録材料17に回折格子が作製し始めると、モニター光は記録材料17で回折され、ミラー16b、ハーフミラー15へと進む。ハーフミラーで半分の光量は反射され、この反射光を受光素子19で受光する。
According to this embodiment, it is possible to construct an interference exposure apparatus with a monitor optical system that does not adversely affect the production of the diffraction grating even with monitor light in the same wavelength band as the exposure light source. In the present embodiment, the two-beam interference exposure meter is taken as an example, but the number of light beams is not limited as long as it is two or more light beams, and the effect of the present invention is not affected. Of course, the monitor light source may be the same type as the exposure laser (argon laser).
In addition, the present invention is effective even with a laser having an oscillation wavelength other than 488 nm as long as it matches the absorption band of the recording material. Furthermore, although an electro-optic light modulator has been described as an example of the light intensity modulator in this embodiment, an acousto-optic device or the like can also be used. Further, although the diffracted light of the monitor light source is monitored, the transmitted light may be monitored. When the transmitted light starts to decrease, it indicates that the diffraction grating has started to be manufactured.
FIG. 2 is a diagram for explaining a modification example targeting a part of the configuration shown in FIG.
In the configuration shown in the drawing, the propagation direction of the monitor light and the arrangement of the
When the diffraction grating starts to be produced on the
本例では、モニター光の入射角(入射方位)を露光ビームの片側と完全に一致させることができる。このため、厳密なモニターが必要な場合に最適なモニター光学系である。 In this example , the incident angle (incident azimuth) of the monitor light can be completely matched with one side of the exposure beam. For this reason, the monitor optical system is optimal when strict monitoring is required.
また、図示しないが、光強度変調器20への印加電圧を単パルスではなく、繰り返しパルスや直流電圧で光強度を減衰させると、前記(式1)のA2を小さく制御することが可能になる。
光強度変調器ではなく、減衰フィルターや、レンズ系でビーム径大きくしてパワー密度A2を低下させても良い。この構成は請求項3記載の発明の実施例に相当する。
図3は、図2に示した構成の一部を対象とする変形例を説明するための図である。
本例では、モニター用光源として半導体レーザ31を用いる。
露光用レーザとしてヘリウムカドミウムレーザ33(発振波長633nm)とし、半導体レーザは発振波長650nm程度のものを用いる。
Although not shown, when the voltage applied to the
The power density A2 may be reduced by increasing the beam diameter using an attenuation filter or a lens system instead of the light intensity modulator. This configuration corresponds to an embodiment of the invention as set forth in claim 3.
FIG. 3 is a diagram for explaining a modification example targeting a part of the configuration shown in FIG.
In this example , a
The exposure laser is a helium cadmium laser 33 (oscillation wavelength 633 nm), and a semiconductor laser having an oscillation wavelength of about 650 nm is used.
モニター光源を半導体レーザにすることによって、第1や第2の実施例でもちいた光強度変調器(または、減衰フィルター、レンズ系)を用いなくでも、注入電流を制御することで光パルスを出射させたり、光強度を弱めて放射させることができる。このため、モニター光学系が簡素化され、小型になる。なお、モニター光源は発光ダイオードも利用することができる。
図4は、請求項1記載の発明の実施例を説明するための図である。なお、図1に示した構成に用いたものと同じ素子は同じ数字で図示している。光学素子41は露光用光源11の光量の一部を取り出すために用いる。例えば、ガラス基板を利用できる。ガラス基板の表面反射光をミラー42a,42b,43a,43bと反射させてから、記録材料に照射する。ミラーの枚数は特に何枚用いても良い。減衰フィルター44はモニター光のパワー密度が大きいときに使用する。減衰フィルターではなく、ビームエキスパンダのような光学系を用いても良い。
By using a semiconductor laser as the monitor light source, light pulses are emitted by controlling the injection current without using the light intensity modulator (or attenuation filter, lens system) used in the first and second embodiments. Or radiate with reduced light intensity. For this reason, the monitor optical system is simplified and reduced in size. The monitor light source can also use a light emitting diode.
Figure 4 is a diagram for explain the embodiment of the invention of claim 1, wherein. The same elements as those used in the configuration shown in FIG. 1 are indicated by the same numerals. The
コヒーレンス長とは光の位相が揃っている距離を表す。
二光束干渉露光のようにレーザ光を二分して再び重ね合わせるまでの光路長はコヒーレンス長以内にすることで、干渉縞を発生することができる。縦単一モード発振のアルゴンレーザではコヒーレント長は数m程度である。
The coherence length represents the distance at which the phases of light are aligned.
Interference fringes can be generated by setting the optical path length until the laser beams are divided into two and overlapped again within the coherence length as in the two-beam interference exposure. A longitudinal single mode oscillation argon laser has a coherent length of about several meters.
露光光路長をレーザ装置11(厳密にはガラス基板41)からハーフミラー、ミラーをへて記録材料17までの距離とし、また、モニター光路長をレーザ装置11(厳密にはガラス基板41)からミラー42a,42b,43a,43bを経て記録材料17までの距離とする。
The exposure optical path length is the distance from the laser device 11 (strictly the glass substrate 41) to the half mirror and the mirror to the
モニター光学長と露光光学長の差をコヒーレンス長以上の距離に設定する。記録材料中でモニター用ビームが露光用の二光束と重ね合わさっても、モニター光と露光光とは干渉性がなく、干渉縞が発生しない。従って、露光用の干渉縞のコントラストを低減させずに回折格子の作製状況をモニターすることができる。 The difference between the monitor optical length and the exposure optical length is set to a distance greater than the coherence length. Even if the monitor beam overlaps the two light beams for exposure in the recording material, the monitor light and the exposure light are not coherent and no interference fringes are generated. Therefore, the production status of the diffraction grating can be monitored without reducing the contrast of the exposure interference fringes.
本実施例によれば、ひとつの光源で露光用光源とモニター用光源とを兼ねることができ、モニター用の光源を特別に用意する必要が無い。また、干渉露光を中断すること無くモニターすることが可能になる。 According to the present embodiment, a single light source can serve as both an exposure light source and a monitor light source, and there is no need to prepare a monitor light source. It is also possible to monitor without interrupting the interference exposure.
なお、図1に示した構成を対象とした応用例を以下に説明する。
図5において、モニター用としてガラス基板41の反射光を取り出し、λ/2板(半波長板)51を用いて偏光面を90度回転させる。レーザ光源11から放射されるビームの偏光方向が図5の紙面に垂直方向とすると、λ/2板の進相軸(もしくは遅相軸)を45度にすることによってλ/2板を通過した偏光面を紙面に平行にすることができる。偏光面が直交した光同士は可干渉性が低いため、記録材料17で余計な干渉縞を発生させない。
An application example targeting the configuration shown in FIG. 1 will be described below .
In FIG. 5, the reflected light of the
このような応用例によれば、ひとつの光源で露光用光源とモニター用光源とを兼ねることができ、モニター用の光源を特別に用意する必要が無く干渉露光系をコンパクトにできる。また、干渉露光を中断すること無くモニターすることが可能になる。
図6は請求項2記載の発明に係る実施例を示す図である。
レーザ光源61はレーザ媒質62がミラー63a,63bに挟まれたレーザ共振器で構成される。ミラー63bはレーザ光を効率よく出力させる出力ミラーである。一方、ミラー62aは発振波長に対して高反射率としている。
According to such an application example , a single light source can serve as both an exposure light source and a monitor light source, so that it is not necessary to prepare a special monitor light source and the interference exposure system can be made compact. It is also possible to monitor without interrupting the interference exposure.
FIG. 6 is a view showing an embodiment according to the second aspect of the present invention .
The
しかし、光強度は小さいがミラー63aから外側に漏れる光が存在する。この光をミラー64a,64b,64cを用いて記録材料17に照射する。この光路中にλ/2板51を挿入する。λ/2板はモニター光のパワー密度が十分小さければ、必ずしも必要ではない。
However, although the light intensity is small, there is light that leaks outside from the mirror 63a. The
上記の応用例によれば、一つの光源で露光用光源とモニター用光源とを兼ねることができ、モニター用の光源を特別に用意する必要が無く、また、干渉露光を中断すること無くモニターすることが可能になる。さらに、モニター光を取り出すためにガラス基板などを露光ビーム中に入れる必要が無くなり、露光ビームの品質を劣化させることが無くなる。
図7および図8はさらに別の応用例を説明するための図である。
ハーフミラー15よりも光源側に光強度変調器72を、露光ビームの片側にシャッタ71を配置する。光強度変調器は前述のように電気光学結晶を用いた素子で実現できる。シャッタ71は、機械式シャッタでも、光強度変調器でも良い。
機械式シャッタの場合には振動対策をしておく必要がある。受光素子19は、露光ビームの一つの透過ビームを受光するように配置する。
図7は露光時の場合を示している。
光強度変調器72は高透過にし、シャッタ71は開いた状態である。二光束干渉によって記録材料17に回折格子が作製される。次に、モニターする瞬間を図8で説明する。シャッタ71が閉じて、一方の露光ビームを遮蔽する。これに同期して、光強度変調器を駆動して、光強度を低下させる。記録材料17には低いパワー密度で1光束が照射され、この回折光(もしくは透過光)をモニターする。別のモニター方法として、光強度変調器はシャッタ71が閉じている間に光パルスを記録材料17に照射しても良い。低パワー密度モニター、光パルスによるモニター、いずれも前述の(式1)を満たすようにモニターする。
According to the application example described above , a single light source can serve as both an exposure light source and a monitor light source, and there is no need to provide a special monitor light source, and monitoring is performed without interrupting interference exposure. It becomes possible. Furthermore, it is not necessary to put a glass substrate or the like in the exposure beam in order to extract monitor light, and the quality of the exposure beam is not deteriorated.
7 and 8 are diagrams for further explaining another application example.
A
In the case of a mechanical shutter, it is necessary to take measures against vibration. The
FIG. 7 shows the case of exposure.
The
なお、図示しないが3光束以上の干渉露光の場合には、1光束のみを残して残りの光束は1つ以上のシャッタで遮蔽する。1光束でモニターすることによって、干渉縞を発生することなくモニターすることができる。 Although not shown, in the case of interference exposure with three or more light beams, only one light beam is left and the remaining light beams are shielded by one or more shutters. By monitoring with one light beam, it is possible to monitor without generating interference fringes.
本応用例によれば、モニター用光源を用意しなくても露光用光源で兼用でき、かつ、露光ビームを1本だけ残して干渉縞を発生させずにモニターすることができる。
図9と図10はさらに別の応用例を説明するための図である。
レーザ光源11とスペイシャルフィルタ12,13との間に偏向手段91を配置する。この偏向手段は図11を用いて後述するが、光の進行方向を切り替えることができる素子である。露光時は、図9のように、偏向手段からの光112aがスペイシャルフィルタ、コリメートレンズ14、ハーフミラー、ミラー16a,16bを経て記録材料17の位置に干渉縞を発生させ、回折格子が作製される。一方、モニター時は、図10に示すように、偏向手段91でレーザ光の進行方向を切り替え(112b)、ミラー92a,92bで記録材料17の裏側から照射する。44はモニター光のパワー密度を下げるための光強度変調器である。個の光強度変調器44は必ずしも必要ではない。すなわち、偏光手段91が式1を満たす光パルスを発生できるだけの速度で駆動することができれば光強度変調器44は省略できる。
According to this application example, an exposure light source can be used without preparing a monitor light source, and monitoring can be performed without generating interference fringes by leaving only one exposure beam.
9 and FIG. 10 is a diagram for further explaining another application example.
A deflecting means 91 is disposed between the
図11は本実施例で用いる偏向手段91について説明するための図である。光の光路を切り換えるために、例えば、音響光学素子や電気光学素子をもちいた光偏向器を利用することができる。ただし、偏向角が小さい場合には、図11のように光偏向器の後に穴あきミラーを配置すれば、偏向角を実質大きくすることができる。 FIG. 11 is a diagram for explaining the deflection means 91 used in this embodiment. In order to switch the optical path of light, for example, an optical deflector using an acousto-optic element or an electro-optic element can be used. However, when the deflection angle is small, the deflection angle can be substantially increased by arranging a perforated mirror after the optical deflector as shown in FIG.
本構成によれば、モニター用光源を用意しなくても露光用光源で兼用でき、かつ、モニター時に余計な干渉縞が発生することが無い。
図12は、さらに他の応用例を説明するための図である。
図12において、レーザ121からの出射光をスペイシャルフィルタでビームの横モードを0次とし、スペイシャルフィルタからの発散光をコリメートレンズで平行光束にする。この平行光をハーフミラー124で二分し各々のビームをミラー125を用いて所定の入射角で記録材料126に照射する。スペイシャルフィルタは対物レンズとピンホール(図示せず)で構成される。記録材料はフォトレジスト、フォトポリマなどが利用できる
According to this configuration , even if a monitor light source is not prepared, it can be used as an exposure light source, and unnecessary interference fringes are not generated during monitoring.
FIG. 12 is a diagram for explaining still another application example .
In FIG. 12, the beam emitted from the
ミラー125aで反射されたビームB1とミラー125b反射光B2は両ビームが重ね合わさった領域(記録材料126)で干渉縞を形成する。この干渉縞の明部、暗部にしたがって記録材料内で屈折率が変調される。フォトレジストの場合には、干渉縞の露光の後に現像することによって干渉縞の明部、暗部にしたがうように表面に凹凸が記録される。
The beam B1 reflected by the
ここで、ビームB1の透過光方向にビームB3が、同様にビームB2の透過方向にB4が露光中に絶えず存在する。
本構成においては、図19において説明したように、高回折効率の回折格子を作成する場合に0次と1次の効率の和がほぼ100%となることが原因して一方の透過光をモニターしても回折格子がどの程度作成されたかを知ることができない点を考慮している。このため、本実施例においては、ビームB1の+2次回折光とビーム2の−1次回折光B5は記録材料部126に回折格子が形成されなければ発生することがないことを利用する点に特徴がある。
これらの回折光強度(加算値)を受光素子127(例えばフォトダイオード)でモニターして所定の光強度になった瞬間に制御回路128をへて電磁シャッタ129でレーザ光を遮断して露光を終了させる。
Here, the beam B3 is continuously present in the direction of transmitted light of the beam B1, and similarly, B4 is continuously present in the direction of transmission of the beam B2 during exposure.
In this configuration , as described with reference to FIG. 19, when a diffraction grating having a high diffraction efficiency is formed, one transmitted light is monitored because the sum of the zeroth order and first order efficiency is almost 100%. However, it is considered that it is impossible to know how much the diffraction grating has been created. For this reason, this embodiment is characterized in that the + 2nd order diffracted light beam B1 and the −1st order diffracted light beam B5 of
These diffracted light intensities (added values) are monitored by a light receiving element 127 (for example, a photodiode), and at the moment when the light intensity reaches a predetermined light intensity, the
このような構成によれば、モニター光は露光ビームをそのまま利用するため、特別に用意する必要が無い。また、このモニター方法によって露光ビームの光利用効率が低下しない。特に、露光波長と再生波長が同じである場合、モニタリングする回折光と1次回折光のそれぞれの回折効率を事前に把握しておくだけで回折格子の実使用時の回折効率を露光中に知ることができる。 According to such a configuration, since the monitor light uses the exposure beam as it is, it is not necessary to prepare it specially. Further, the light utilization efficiency of the exposure beam is not lowered by this monitoring method. In particular, when the exposure wavelength and the reproduction wavelength are the same, knowing the diffraction efficiency during actual use of the diffraction grating during exposure by simply knowing in advance the diffraction efficiency of the diffracted light to be monitored and the first-order diffracted light. Can do.
なお、本実施例ではコリメート光を露光ビームとしているが、必要に応じて、発散光または収斂光としても、所期の目的を達成すること十分に可能である。すなわち、モニター用の回折光が発散光となれば、受光素子127と記録材料126との間に適切な焦点距離(レンズパワー)のレンズ(図示されず)を配置すれば良い。
図13は、さらに別の応用例を説明するための図である。
In this embodiment, the collimated light is used as the exposure beam. However, it is possible to achieve the intended purpose as divergent light or convergent light as required. That is, if the diffracted light for monitoring becomes divergent light, a lens (not shown) having an appropriate focal length (lens power) may be disposed between the
FIG. 13 is a diagram for explaining still another application example .
同図においては、レーザ光源121、電磁シャッタ29、スペイシャルフィルタ122、コリメートレンズ123までは実施例9に示した構成と同じであるため、説明を省略する。
In the figure, since the
回折格子131はコリメート光を3つのビームに分岐するために用いる。回折格子131で発生するビームA,B,Cを各々所定の入射角、方位角で記録材料133に照射する。
回折格子は表面に凹凸のある、いわゆる表面レリーフ型回折格子を用いることができる。
The
As the diffraction grating, a so-called surface relief type diffraction grating having an uneven surface can be used.
回折せずに透過するビームBと、回折光A,Cとはそれぞれの効率が30%程度であることが望ましい。しかし、少なくともA,B,Cの光強度がほぼ1:1:1であれば各効率が30%未満であっても使用上、特に大きな問題は無い。 The efficiency of the beam B that is transmitted without being diffracted and the diffracted lights A and C are preferably about 30%. However, if the light intensity of at least A, B, and C is approximately 1: 1: 1, there is no particular problem in use even if each efficiency is less than 30%.
図13に示す構成においては、ミラー132a、132bを用いてビームA,Cの進行方向を変えている。記録材料133は例えばフォトレジストを利用することができる。
In the configuration shown in FIG. 13, the traveling directions of the beams A and C are changed using the
図14は記録材料部を拡大した図である。
同図において露光ビームA,B,Cが記録材料部133に入射する。
露光開始直後の記録材料からの透過光は、D1,D2,D3の3つのビームである。露光によって回折格子が3ビームに分光照射して複製を形成し始めると、これら3つの透過ビームは次のとおりの成分が含まれる。
(透過ビームD1)=(ビームAの透過光)
+(ビームA,Bで形成される回折格子によるビームBの+1次回折光)
+(ビームA,Cで形成される回折格子によるビームCの+1次回折光)
(透過ビームD2)=(ビームBの透過光)
+(ビームA,Bで形成される回折格子によるビームAの+1次回折光)
+(ビームB,Cで形成される回折格子によるビームCの+1次回折光)
(透過ビームD3)=(ビームCの透過光)
+(ビームA,Cで形成される回折格子によるビームAの+1次回折光)
+(ビームB,Cで形成される回折格子によるビームBの+1次回折光)
前述のように、回折効率の高い回折格子が形成されると、+1次回折光の光強度が増加すると、その増加分だけ0次(透過)光の光強度が減少する。
FIG. 14 is an enlarged view of the recording material portion.
In the figure, exposure beams A, B, and C are incident on the
The transmitted light from the recording material immediately after the start of exposure is three beams D1, D2, and D3. When the diffraction grating spectrally irradiates the three beams by exposure and starts to form replicas, the three transmitted beams include the following components.
(Transmission beam D1) = (Transmission light of beam A)
+ (+ 1st order diffracted light of beam B by diffraction grating formed by beams A and B)
+ (+ 1st order diffracted light of beam C by diffraction grating formed by beams A and C)
(Transmission beam D2) = (Transmission light of beam B)
+ (+ 1st order diffracted light of beam A by diffraction grating formed by beams A and B)
+ (+ 1st order diffracted light of beam C by diffraction grating formed by beams B and C)
(Transmission beam D3) = (Transmission light of beam C)
+ (+ 1st order diffracted light of beam A by diffraction grating formed by beams A and C)
+ (+ 1st order diffracted light of beam B by diffraction grating formed by beams B and C)
As described above, when a diffraction grating with high diffraction efficiency is formed, when the light intensity of the + 1st order diffracted light increases, the light intensity of the 0th order (transmitted) light decreases by the increase.
3ビーム露光であっても透過光D1,D2,D3のいずれも露光開始直後から回折格子が形成中、形成後まで各々の光強度の変化は小さい。
このため、D1,D2,D3をモニター光として利用できない。しかし、0次や+1次以外の次数の回折光は3ビームでもモニター光として利用することができる。
D4はビームA,Bで形成される回折格子によるビームAの+2次回折光である。これをモニター光として受光素子134で受光する。
Even in the case of three-beam exposure, each of the transmitted lights D1, D2, and D3 has a small change in light intensity from the start of exposure to the time when the diffraction grating is being formed until after the formation.
For this reason, D1, D2, and D3 cannot be used as monitor light. However, diffracted light of orders other than the 0th order and the + 1st order can be used as monitor light even with three beams.
D4 is + second order diffracted light of the beam A by the diffraction grating formed by the beams A and B. This is received by the
制御部135はモニターされた光強度が所定の値になれば電磁シャッタ129を閉じる信号を発生する。本実施例では+2次回折光をモニターしているが、−1次回折光やそれ以外の次数の回折光でも良い。また、モニターする回折光の光強度が極めて小さい場合には、受光素子34は光電子増倍管を用いることが望ましい。もしくは、CCDあるいはアバランシェフォトダイオードやCMOSイメージセンサーなどの高感度な受光素子も利用することができる。
The
なお、回折格子131はハーフミラーを2枚用いた構成であっても良い。また、本実施例では2つのビームの伝搬方向がひとつの平面内に存在する配置であるが、一つの平面内に無くとも所期の目的を達成することができる。また、3つのビームによる露光は一例であって、4つ以上のビームでも本発明の効果を損なうことは無い。記録材料33はフォトレジスト以外にフォトポリマ、重クロム酸ゼラチンなどを用いることができる。
図15は、露光時に前記記録材料から発生する回折光のうち、0次光と+1次光を除いた所定の回折光の光強度を計測し、前記光強度が所定の値、もしくは、所定の値を越えた時に、前記光源からの光を遮断させる構成を説明するための図である。
同図において原版回折格子151は記録材料部152の近傍に配置する。
原版回折格子151に所定のビーム(図15では平行光)153を入射させる。
原版回折格子151は、強度比1:1程度となる0次光(透過光)と1次回折光とを発生させる。これらの2つのビームが記録材料部152で干渉縞を形成し、回折格子が複製される。この複製露光でも、記録材料152からのビーム154a,154bは前述のとおりモニター光としては利用できない。そこで、回折格子151が複製し始めてから発生する0次や1次回折光以外の次数の回折光をモニターすることが有効である。
The
FIG. 15 shows the measurement of the light intensity of a predetermined diffracted light excluding the 0th order light and the + 1st order light among the diffracted light generated from the recording material during exposure, and the light intensity is a predetermined value or a predetermined value. It is a figure for demonstrating the structure which interrupts | blocks the light from the said light source when a value is exceeded .
In the figure, the
A predetermined beam (parallel light in FIG. 15) 153 is incident on the
The
本構成では+2次回折光154cをモニターする。なお、受光素子から電磁シャッタまでの構成と動作は、図12および図13に示した場合と同様であるため、説明を省略する。
記録材料152はフォトレジスト、フォトポリマ、重クロム酸ゼラチンなどを用いることができる。
In this configuration , the + 2nd order diffracted light 154c is monitored. In addition, since the structure and operation | movement from a light receiving element to an electromagnetic shutter are the same as that of the case shown in FIG. 12 and FIG. 13, description is abbreviate | omitted.
As the
本構成では、原版回折格子151で+2次回折光が存在するとモニター用ビーム154cに足し合わされてしまう。この場合には、露光開始直後からモニター光強度の増加分が所定の値となった時点で電磁シャッタを閉じるように制御する。
図16は、露光時に前記記録材料から発生する透過回折1次光と0次光とを除く所定の複数の回折光の光強度を計測し、前記複数の回折光強度の総和が、または、前記複数の回折光の光強度をもとにして所定の演算値が、所定の値または所定の値を越えた時に前記光源からの光を遮断させる構成を説明するための図である。なお図16においてこれまでに示した実施例に用いられる部材と同様なものは同符号により示してある。
In this configuration, if + 2nd order diffracted light is present in the
FIG. 16 shows the measurement of the light intensity of a predetermined plurality of diffracted lights excluding the transmitted diffraction first-order light and zero-order light generated from the recording material during exposure, and the sum of the plurality of diffracted light intensities or It is a figure for demonstrating the structure which interrupts | blocks the light from the said light source when a predetermined calculation value based on the light intensity of several diffracted light exceeds a predetermined value or a predetermined value . In FIG. 16, the same members as those used in the embodiments shown so far are indicated by the same reference numerals.
同図においてレーザ光源121から記録材料126までの構成と動作は実施例1と同様であるため、説明を省略する。記録材料126から発生するビームでD1,D2は露光ビームB1,B2の0次光と+1次光を各々含んでいるため、モニター光として利用できない。
ビームD3、D4はそれぞれB2、B1の−1次回折光である。これらの2つのビームを受光素子161a,161bでそれぞれ受光する。ビームD3、D4の光強度をもとにして制御部162は所定の演算結果が所定値となった瞬間、または所定値を超えれば電磁シャッタ129を閉じるように制御信号を電磁シャッタ129に送る。所定の演算とは、例えば受光素子161a,161bの総和とすることができる。すなわち、ビームD3、D4の総和が所定値を超えると電磁シャッタを閉じる。これ以外にもビームD3、D4の受光信号にそれぞれ所定の重みをかけてから積算して、この積算値が所定値を超えると電磁シャッタを閉じるという制御方法でも良い。
In the figure, the configuration and operation from the
Beams D3 and D4 are -1st order diffracted lights of B2 and B1, respectively. These two beams are received by the
本構成では受光素子を2つ用いたが、1つにすることも可能である。例えば、ビームD4をミラーなどを用いて受光素子161aに導く。すると受光素子1つで所定の複数のモニター光の総和を受光することができる。この受光信号が所定の値を超えれば電磁シャッタを閉じる制御を行うようにする。 In this configuration, two light receiving elements are used, but it is also possible to use one. For example, the beam D4 is guided to the light receiving element 161a using a mirror or the like. Then, the total of a plurality of predetermined monitor lights can be received by one light receiving element. If this light reception signal exceeds a predetermined value, control to close the electromagnetic shutter is performed.
上記構成においては、ひとつのモニター回折光では強度が小さく露光を中止するタイミングが判別しづらい場合に、特に、有効である。受光素子が光電子増倍管やCCDあるいはアバランシェフォトダイオードやCMOSイメージセンサーとすることによって、光強度の小さい所定の複数の回折光をモニター光とすることが可能になる。 The above configuration is particularly effective when the intensity of one monitor diffracted light is small and it is difficult to determine the timing for stopping exposure. When the light receiving element is a photomultiplier tube, a CCD, an avalanche photodiode, or a CMOS image sensor, a plurality of predetermined diffracted lights with low light intensity can be used as monitor light.
11,121 第1の光源
12 対物レンズ
13 アパーチャ
14 コリメートレンズ
15 ハーフミラー
16a、16b ミラー
17,126,133 記録材料
18 第2の光源
19,127,134,161 受光素子
20 第2光源からの放射光をパルス状に変調する光強度変調器
129 電磁シャッタ
128,135,162 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11,121 1st
Claims (3)
前記光源からの光量の一部を取りだし、該取り出した光を複数のミラーに反射させて、モニター光路長と露光光学長の差を前記光源のコヒーレンス長以上の距離として、光パルス状もしくは低パワー密度で記録材料に照射し透過光または回折光をモニターすることを特徴とする干渉露光装置。 An interference exposure apparatus that separates light emitted from a light source having coherence into two or more light beams, superimposes each light beam to generate interference fringes, and arranges a recording material on the interference fringes to produce a diffraction grating. In
A part of the amount of light from the light source is extracted , the extracted light is reflected to a plurality of mirrors, and the difference between the monitor optical path length and the exposure optical length is set to a distance equal to or greater than the coherence length of the light source, so that an optical pulse or low power An interference exposure apparatus that irradiates a recording material with a density and monitors transmitted light or diffracted light.
前記光源が2枚以上のミラーで構成されるレーザ共振器を構成するレーザ光源であり、出力ミラー以外のミラーからの漏れ光をモニター光とすることを特徴とする干渉露光装置。 The interference exposure apparatus according to claim 1, wherein
An interference exposure apparatus, wherein the light source is a laser light source that constitutes a laser resonator composed of two or more mirrors, and leakage light from a mirror other than the output mirror is used as monitor light .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005125786A JP4658670B2 (en) | 2004-05-26 | 2005-04-22 | Interference exposure apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156387 | 2004-05-26 | ||
JP2005125786A JP4658670B2 (en) | 2004-05-26 | 2005-04-22 | Interference exposure apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013449A JP2006013449A (en) | 2006-01-12 |
JP4658670B2 true JP4658670B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=35780261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005125786A Expired - Fee Related JP4658670B2 (en) | 2004-05-26 | 2005-04-22 | Interference exposure apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658670B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2009678A4 (en) | 2006-04-17 | 2011-04-06 | Nikon Corp | Illuminating optical apparatus, exposure apparatus and device manufacturing method |
KR20090048541A (en) | 2006-07-12 | 2009-05-14 | 가부시키가이샤 니콘 | Illumination optics, exposure apparatus and device manufacturing method |
NL2005162A (en) | 2009-07-31 | 2011-02-02 | Asml Netherlands Bv | Methods and scatterometers, lithographic systems, and lithographic processing cells. |
CN102692827B (en) * | 2011-03-21 | 2015-07-22 | 上海微电子装备有限公司 | Aligning device for photolithography equipment |
JP2013145863A (en) * | 2011-11-29 | 2013-07-25 | Gigaphoton Inc | Two-beam interference apparatus and two-beam interference exposure system |
WO2019222909A1 (en) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 苏州大学 | Holographic grating lithography system, and adjustment method for self-collimating interference optical path thereof |
JP2020060690A (en) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | ウシオ電機株式会社 | Light irradiation method, method for manufacturing functional element and light irradiation device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136278A (en) * | 1983-12-23 | 1985-07-19 | Fujitsu Ltd | Pattern formation |
JPS63136625A (en) * | 1986-11-28 | 1988-06-08 | Tokyo Univ | Manufacture of semiconductor element |
JPH0258285A (en) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Nec Corp | Manufacture of diffraction grating |
JPH0950648A (en) * | 1995-05-30 | 1997-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical head device |
JPH09162104A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Sony Corp | Semiconductor aligner, projection aligner and formation of circuit pattern |
JPH10326746A (en) * | 1997-03-25 | 1998-12-08 | Sharp Corp | Method of forming mask pattern |
JP2000227578A (en) * | 1998-11-12 | 2000-08-15 | Fujitsu Ltd | Projection display device |
JP2005099751A (en) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Composition for hologram recording material, hologram recording material and hologram recording method |
-
2005
- 2005-04-22 JP JP2005125786A patent/JP4658670B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136278A (en) * | 1983-12-23 | 1985-07-19 | Fujitsu Ltd | Pattern formation |
JPS63136625A (en) * | 1986-11-28 | 1988-06-08 | Tokyo Univ | Manufacture of semiconductor element |
JPH0258285A (en) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Nec Corp | Manufacture of diffraction grating |
JPH0950648A (en) * | 1995-05-30 | 1997-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical head device |
JPH09162104A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Sony Corp | Semiconductor aligner, projection aligner and formation of circuit pattern |
JPH10326746A (en) * | 1997-03-25 | 1998-12-08 | Sharp Corp | Method of forming mask pattern |
JP2000227578A (en) * | 1998-11-12 | 2000-08-15 | Fujitsu Ltd | Projection display device |
JP2005099751A (en) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Composition for hologram recording material, hologram recording material and hologram recording method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006013449A (en) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8643822B2 (en) | Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements | |
US7535609B2 (en) | Hologram recording method and device | |
US20090009668A1 (en) | Non-Etched Flat Polarization-Selective Diffractive Optical Elements | |
CN103765329A (en) | Method and device for the layered production of thin volume grid stacks, and beam combiner for a holographic display | |
US7253934B2 (en) | Holographic recording apparatus and method for recording holograms | |
WO2007049383A1 (en) | Hologram recording device | |
US20020154589A1 (en) | Hologram recording medium, hologram recording-reproducing method, and horogram recording-reproducing apparatus | |
JP4658670B2 (en) | Interference exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP2006189597A (en) | Hologram recording and reproducing device, and hologram recording and reproducing method | |
CN114415275A (en) | Exposure equipment and near-eye display equipment | |
US6862120B2 (en) | Hologram recording medium, hologram recording method and hologram recording and reproducing apparatus | |
US20060114535A1 (en) | Laser light source device, hologram apparatus, and method for detecting laser light | |
JP2009104037A (en) | Hologram recording apparatus and hologram recording method | |
JP2000321962A (en) | Master hologram and production of hologram filter by using the master hologram | |
KR20070102551A (en) | Optics, in particular holographic devices | |
JP2000338847A (en) | Hologram recording and reproducing device | |
US7088483B1 (en) | Holographic spatial laser beam shaper and method | |
JP4533169B2 (en) | Interference exposure equipment | |
JP2002304109A (en) | Hologram recording and reproducing method, and hologram recording and reproducing device | |
JP2005134659A (en) | Hologram multiple recording apparatus, method for hologram multiple recording and method for reproducing hologram | |
JP2003248416A (en) | Method and device for recording and reproducing hologram | |
US7253933B1 (en) | Apparatus and method for the temporal profiling of short laser pulses with thick Bragg gratings | |
JPS609258B2 (en) | Halftone image forming optical system | |
JP4104349B2 (en) | Photorefractive waveguide type interconnection device and interconnection method therefor | |
JP4060134B2 (en) | Matrix switch type interconnection device and interconnection method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |