JP4658653B2 - 複合重合体粒子及びその製造方法 - Google Patents
複合重合体粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658653B2 JP4658653B2 JP2005084296A JP2005084296A JP4658653B2 JP 4658653 B2 JP4658653 B2 JP 4658653B2 JP 2005084296 A JP2005084296 A JP 2005084296A JP 2005084296 A JP2005084296 A JP 2005084296A JP 4658653 B2 JP4658653 B2 JP 4658653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer particles
- particles
- composite polymer
- titanate
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
で示されるポリアルコキシチタネートオリゴマー10〜120重量部と、重合開始剤とを混合してモノマー組成物を得る工程と、該モノマー組成物中の前記ビニル系モノマーを、懸濁安定剤の存在下で、水系懸濁重合させることで、前記ポリアルコキシチタネートオリゴマーに由来する酸化チタンが分散した複合重合体粒子を得る工程とからなる複合重合体粒子の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記方法により得られた複合重合体粒子が提供される。
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、
N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニルナフタリン塩等が挙げられる。これら他のビニル系モノマーは、1種もしくは2種以上組み合わせて使用できる。
他のビニル系モノマー中でも、安価なスチレンやメタクリル酸メチル等が好ましい。
次に、ポリアルコキシチタンネートオリゴマーは、以下に示すような構造式のものが使用できる。
このようにして調整された水性媒体にモノマー組成物を添加して、水系懸濁重合を行う。
複合重合体粒子の平均粒子直径、無機粒子の含有率、複合重合体粒子内での無機粒子の分散状態については以下の方法で測定した。
孔径50〜280μmの細孔に電解質溶液を満たし、当該電解質溶液を粒子が通過する際の電界質溶液の導電率変化から体積を求め、平均粒子直径を計算する。具体的には、測定した平均粒子直径は、ベックマンコールター社製のコールターマルチザイザーIIによって測定した体積平均粒子径である。なお、測定に際してはCoulter Electronics Limited発行のREFERENCE MANUAL FOR THE COULTER MULTISIZER(1987)に従って、測定する粒子の粒子径に適合したアパチャーを用いてキャリブレーションを行い測定する。
TG/DTA6200(セイコーインスツルメンツ社製)を用いて、アルミ製オーブン容器(セイコーインスツルメンツ社製)に試料を約0.02g秤量し、TG/DTA6200のオートサンプラーにセットした。5℃/分で昇温を行い、空気雰囲気下、室温(約25℃)から500℃までの示差熱分析を行った。上記操作により得られたグラフ(縦軸:温度、横軸:時間)より、500℃にて、残存する重量を粒子が含有する無機粒子の量とする。
エポキシ樹脂に本発明により得られた複合重合体粒子を埋設し、超薄切片を作成しTEM(透過型電子顕微鏡)にて、断面を観察した。
水200gに対し、懸濁安定剤として複分解法によるピロリン酸マグネシウム5gを混合させた分散媒を、500mlセパラブルフラスコに入れ、界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.04g、水溶性重合禁止剤として亜硝酸ナトリウム0.02gを前記分散媒に溶解させて水系媒体を調製した。
実施例1において、メタクリル酸メチルを25g、ポリアルコキシチタネートオリゴマーを20g、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を0.15gに変更したこと以外は同様の方法で複合重合体粒子を得た。
ポリアルコキシチタネートオリゴマーとして有機チタネート(商品名B−4 日本曹達社製:上記構造式中RはC4H9、n=7、分子量906)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合重合体粒子を得た。
2−メタクリロイロキシエチルコハク酸にかえ、2−メタクリロイロキシエチルアシッドフォスフェート(分子量186)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で複合重合体粒子を得た。
ポリアルコキシチタネートオリゴマーの代わりに、テトラプロポキシチタネートを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で粒子の試作を検討したが、モノマー組成物を水200gに対し、懸濁安定剤として複分解法によるピロリン酸マグネシウム5gを混合させた分散媒に懸濁させた段階で、テトラプロポキシチタネートの加水分解によるオイル状物が生成し、油滴を分散させることができず微粒子化が不可能であった。
実施例1において、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸を使用しないこと以外は同様の条件にて、微粒子化を検討したが、モノマー混合物を、水200gに対し懸濁安定剤として複分解法によるピロリン酸マグネシウム5gを混合させた分散媒に懸濁させた段階で、テトラプロポキシチタネートの加水分解によるオイル状物が生成し、油滴を分散させることができず微粒子化が不可能であった。
水200gに対し、懸濁安定剤として複分解法によるピロリン酸マグネシウム5gを混合させた分散媒を、500mlセパラブルフラスコに入れ、界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.04g、水溶性重合禁止剤として亜硝酸ナトリウム0.02gを前記分散媒に溶解させて水系媒体を調製した。
得られた複合重合体粒子の平均粒子直径は7.8μm、無機粒子の含有率は20重量%であった。
実施例1及び比較例3で得られた複合重合体粒子、無機粒子を含まない市販のアクリル系球状微粒子(積水化成品工業社製:商品名テクポリマーMBX−8、平均粒子径8μm)3重量部を、メタクリル酸メチル樹脂(住友化学社製MG−5)100重量部にそれぞれ添加し、混練後、押出機に供給してマスターペレットを得た。
Claims (4)
- カルボキシル基、リン酸基又は両方を有するビニル系モノマーを含むビニル系モノマー100重量部と、下記式(1)
で示されるポリアルコキシチタネートオリゴマー10〜120重量部と、重合開始剤とを混合してモノマー組成物を得る工程と、該モノマー組成物中の前記ビニル系モノマーを、懸濁安定剤の存在下で、水系懸濁重合させることで、前記ポリアルコキシチタネートオリゴマーに由来する酸化チタンが分散した複合重合体粒子を得る工程とからなる複合重合体粒子の製造方法。 - 前記nが、3〜10の整数である請求項1に記載の複合重合体粒子の製造方法。
- 前記ビニル系モノマーが、前記ポリアルコキシチタネートオリゴマーに対し、2〜10倍モル使用される請求項1又は2に記載の複合重合体粒子の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法により得られた複合重合体粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084296A JP4658653B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 複合重合体粒子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084296A JP4658653B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 複合重合体粒子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006265352A JP2006265352A (ja) | 2006-10-05 |
JP4658653B2 true JP4658653B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=37201650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005084296A Expired - Fee Related JP4658653B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 複合重合体粒子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658653B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008291106A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、それを硬化して得られる硬化膜および該硬化膜を被膜として有する物品 |
JP5452054B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2014-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 有機−無機ハイブリッド自立膜 |
US8273413B2 (en) | 2009-07-02 | 2012-09-25 | International Business Machines Corporation | Methods of forming metal oxide nanostructures, and nanostructures thereof |
JP2012140597A (ja) * | 2010-12-31 | 2012-07-26 | Rohm & Haas Co | リンの酸を含むモノマーからポリマービーズを製造する方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003192791A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 金属元素を含有する有機ポリマー球状粒子及びその製造方法 |
JP2004203995A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Jsr Corp | 水系分散体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3827354B2 (ja) * | 1996-01-16 | 2006-09-27 | 花王株式会社 | 高吸水性ポリマーの製造方法 |
JPH10176015A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Toagosei Co Ltd | 硬化性エマルジョンの製造方法 |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005084296A patent/JP4658653B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003192791A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 金属元素を含有する有機ポリマー球状粒子及びその製造方法 |
JP2004203995A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Jsr Corp | 水系分散体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006265352A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7741378B2 (en) | Porous monodispersed particles and method for production thereof, and use thereof | |
JP3770815B2 (ja) | 樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子 | |
JP4794313B2 (ja) | 重合体粒子及びその製造方法 | |
CN109790234B (zh) | 荧光树脂颗粒及其用途 | |
KR100668921B1 (ko) | 실리카 피복 중합체 입자, 이의 제조 방법 및 이의 용도 | |
JP4658653B2 (ja) | 複合重合体粒子及びその製造方法 | |
JP4261403B2 (ja) | 多孔質樹脂粒子の製造方法 | |
JP5460262B2 (ja) | 異形樹脂粒子の製造方法、異形樹脂粒子及び光拡散性材料 | |
JP5016955B2 (ja) | 単孔中空粒子及びその製造方法 | |
JP3827617B2 (ja) | 樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP2011037991A (ja) | コアシェル粒子の製造方法およびコアシェル粒子 | |
JP4302149B2 (ja) | 着色樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP4677196B2 (ja) | シリカ粒子、その製造方法及びその用途 | |
JP5358242B2 (ja) | 重合体粒子及びその製造方法 | |
JP5214922B2 (ja) | ビニル系架橋樹脂粒子の製造方法 | |
JP3784292B2 (ja) | 樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子 | |
JP5651342B2 (ja) | 架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粒子 | |
JP5586885B2 (ja) | ビニル系重合体微粒子の製造方法およびこの製造方法により得られたビニル系重合体微粒子 | |
JP4465294B2 (ja) | 樹脂粒子の製造方法 | |
JP4852327B2 (ja) | 内部に空孔を有するポリマー粒子の製造方法ならびに内部に空孔を有するポリマー粒子 | |
JP5281781B2 (ja) | 単分散重合体粒子、その製造方法、光拡散性成形体及び光拡散性塗布物 | |
JP2005240006A (ja) | 塗布用組成物、塗布物、光学部材及び液晶ディスプレイ | |
JP5214923B2 (ja) | ビニル系樹脂粒子の製造方法 | |
JP2004115671A (ja) | ビニル系重合体粒子及びその製造方法 | |
JP4863678B2 (ja) | シリカ粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4658653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |