[go: up one dir, main page]

JP4658429B2 - フレキシブル回路の接続装置の改良 - Google Patents

フレキシブル回路の接続装置の改良 Download PDF

Info

Publication number
JP4658429B2
JP4658429B2 JP2001533597A JP2001533597A JP4658429B2 JP 4658429 B2 JP4658429 B2 JP 4658429B2 JP 2001533597 A JP2001533597 A JP 2001533597A JP 2001533597 A JP2001533597 A JP 2001533597A JP 4658429 B2 JP4658429 B2 JP 4658429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible circuit
case
connector
frame
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001533597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003513409A (ja
Inventor
カッセ,クロード
Original Assignee
エフシーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ filed Critical エフシーアイ
Publication of JP2003513409A publication Critical patent/JP2003513409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658429B2 publication Critical patent/JP4658429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/67Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals
    • H01R12/68Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals comprising deformable portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2495Insulation penetration combined with permanent deformation of the contact member, e.g. crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【0001】
本発明はフレキシブル回路の接続装置に関し、特にフレキシブル回路の接続モジュール及び同回路の接続処理に関する。
【0002】
フレキシブル回路は一般に、例えば銅のような導電路が配置されたフレキシブル絶縁材料の第1のシートから成り、これらの導通路は第2の絶縁材料または上塗り剤のどちらかで覆われている。これらの回路は電気産業では広く用いられており、電気コネクタまたは電子部品へ接続する方法がいくつか存在している。
【0003】
米国出願第4082402号は、電気接点の一方がフレキシブル回路に貫通する翼を、他方が補助コネクタが接続するコネクタ端子を有するフレキシブル回路に使用するコネクタの実現に関係している。圧着によってフレキシブル回路に接続されるこれらのコネクタは、補助コネクタを有する補助ケースを受ける補助絶縁ケースに収容されている。この補助ケースは図示しないが良く知られている型である。
【0004】
いくつかのコネクタを用いた圧着によるフレキシブル回路の接続には、フレキシブル回路とコネクタの圧着接続と、コネクタにコネクタの導線と同様の特別の注意を払う必要がある。これは特にフレキシブル回路とコネクタとの接合点を剥離の可能性から保護するために必要である。
【0005】
さらに、接続前の位置でフレキシブル回路をコネクタと接続できることが好ましい。この目的を達成するために、米国特許第4082402号ではコネクタを受けるプラグソケットを有するケースの実施例が記載されており、このソケット後部はコネクタにフレキシブル回路を圧着させることを可能にする支持プレートまで延長されている。フレキシブル回路を受ける該ケースの後部はヒンジフラップによって封じられる。このフラップは、フレキシブル回路そのものだけでなくフレキシブル回路へ接続するコネクタ端子を保護する。
【0006】
本発明は従来技術のコネクタ及びその接続処理を改良するもので、特に取り扱いを容易にし圧着操作をより確実にすることを目的とする。
【0007】
この目的を達成するために、本発明は特に、コネクタの収容部に少なくとも一列に整列した縦長のプラグソケットを有するケースを有し、該コネクタはフレキシブル回路への圧着および電気的な接続ターミネーションを有し、カバー部材はコネクタの挿入前の位置と前記コネクタの固定位置との間で動かすことができ、該カバー部材は圧着工具の一部を収容できる開口部を有するフレームからなる。
【0008】
本発明の好適な実施例では、該ケースはプラグソケットを有する前部およびコネクタガイド用の溝を有する後部との間に窓を有し、この窓は対向工具を収容する開口部を形成している。
【0009】
フレームおよびケースは補助ラッチ部材によりうまく適合する。
【0010】
該フレームはさらに後部にフレキシブル回路を導入する開口部を有し、フレキシブル回路はカバー部材を閉じた後で挿入する。
【0011】
或いは、フレームはフレキシブル回路接続端子に対して引き上げることができる。
【0012】
さらに本発明によると、該カバー部材はその後端部に少なくとも一つのフレキシブル回路に形成された穴に挿入されるラグを装備することができ、該ケースは前記ラグを受け保持する座を装備している。
【0013】
本発明の好ましい実施例では、該ラグはフレームの一部を形成する開閉ブレード端子上に配置される。
【0014】
さらに本発明によると、ケースはモジュールキャリア接続部材に配置される接続モジュールを構成してもよい。その場合、特に、モジュール装着と呼ばれる第1位置またはモジュール挿入前の位置であり接続位置と呼ばれる第2位置に補助ラッチ装置を設けることができる。
【0015】
本発明では、フレキシブル回路の接続工程は以下の各段階を有する。すなわち、ケースのプラグソケット内部へコネクタを挿入する段階と、コネクタ上でカバー部材を閉止する段階と、フレキシブル回路をフレームを形成するカバー部材間の空間に挿入する段階と、フレキシブル回路へコネクタ端部を圧着させる段階である。フレキシブル回路は、工具をフレーム内へ挿入することによりコネクタに圧着させる。
【0016】
該フレキシブル回路は少なくとも一つの穴を有しており、フレキシブル回路を差し込む段階と圧着の段階の間に、中央位置決めを行い前記穴内へフレキシブル回路の固定のためにフレキシブル回路フレームの一部に形成されたラグを挿入することによってケース内にフレキシブル回路を固定する段階が効果的に挿入される。
【0017】
一つのモジュールを有するモジュールキャリアの接続部材に対して、前記段階はモジュールキャリア内に挿入される前のモジュールで実行できる。
【0018】
いくつかのモジュールを有するモジュールキャリアの接続部材に対して、該圧着操作はモジュールキャリア外においてモジュール上で行われ、フレキシブル回路とつながれたモジュールはその後モジュールキャリア内へ挿入される。
【0019】
図1は、例えば図3に示したようなフレキシブル回路接続装置(100)である。該装置はコネクタ(6)を受けるための、少なくとも一列に並んだ縦長のプラグソケットを取り付けたケース(1)を有している。コネクタの2つを図1に示す。コネクタは、フレキシブル回路と電気的に接続する圧着用のターミネーション(7)を有している。これらの圧着ターミネーションはコネクタの平坦部分(20)から形成される。該コネクタはさらに、従来の形態で、補助コネクタを有するコネクタ端子(21)を有し、それは例示したようなメス端子である。しかし、該端子は他の従来型のものでもよい。
【0020】
該コネクタ(6)は縦方向にケース(1)内に挿入され、その導入はケースの後部に作られた溝(31)と切り欠き(32)によってガイドされる。これらのコネクタは例えば、ケースのプラグソケット内に固定することにより、従来の方法(図示しない)で提供されてもよい。
【0021】
該ケースはコネクタが挿入できるような解放位置に図1に示したカバー部材(5)を有する。該カバー部材はコネクタ挿入前の位置と前記コネクタの固定位置との間で動かすことができる。この固定位置は図3に示されており、カバー部材の壁(18)は補助コネクタを有するコネクタターミネーションの隆線(22)に押付けられることにより、コネクタを封鎖する。該カバー部材は圧着工具(50)を収容するための開口部が設けられているフレーム(11)からなる。このフレームは側壁(23、24)、後部壁(25)および壁(18)を有しており、これらはコネクタを封鎖する。
【0022】
該フレームおよびケースは補助ラッチ部材(8、9)を有している。これらの部材は例示したように、カバー部材の側壁上の「引っかけ」(8)および、ケースの側壁(26、27)上の「止め」(9)である。引っかけを止めにかけることによりコネクタが固定され、コネクタを有するケースはコネクタのずれを生じる危険無しに、フレキシブル回路を受けることができまた容易に操作可能となる。
【0023】
図3に示すように、フレームはその後部に、壁(25)及びフレキシブル回路を挿入するための空間を形成する開口部(10)を有してもよい。或いは、該フレームはコネクタターミネーションに対して僅かに持ち上がっていてもよく、この場合、フレキシブル回路はケースの後部を通ってフレームの下に導入される。側壁(23)および(24)はフレキシブル回路を横方向にガイドし、該フレキシブル回路は壁(18)に当たって停止するまで圧着端子上に導入される。
【0024】
特に図3に示すように、カバー部材はフレキシブル回路の穴(101)内に挿入される少なくとも一つのラグ(12)をその後部に有している。2つのラグが効果的に設けられている。これらのラグは、挿入されたフレキシブル回路を保持し、フレキシブル回路の導電線に正確に圧着するように、圧着端子に対するフレキシブル回路の位置を決める。
【0025】
さらにフレキシブル回路の保持力を向上するために、該ケースには該ラグを受け保持するための座(28)が設けられる。
【0026】
図3に示すように、該ラグ(12)はフレームの一部として形成されている開閉ブレードのつまみ(13)に取り付けられている。これは単一のブレードつまみとすることも、または各ラグに一つのつまみとすることもできる。図5aおよび5bは、フレキシブル回路を導入することができる位置と、フレキシブル回路が図5bに符号(50)で概略的に示した工具によって圧着された状態で保持されている位置にある該ラグ(12)を、それぞれ横方向から示している。
【0027】
圧着は、フレキシブル回路を貫通し、工具(50)および押力を発生させる対向工具(51)の動作によってフレキシブル回路上に折り畳まれる圧着ターミネーション(7)の歯を圧迫することによって行われる。
【0028】
特に図1で示すように、ケースは、プラグソケットを有する前記ケースの前部と、コネクタガイド溝(31)を有する梁を形成する後部(33)との間に配置されている窓(30)を有する。この窓は対向工具を通す開口部を形成する。前記対向工具は、コネクタがケースのフロア部に押付けられるだけであった従来技術によるケースより、正確な圧着を可能にする。
【0029】
また、圧着ターミネーションに設けられているコネクタの区域は、コネクタがプラグソケットに完全に挿入されたとき、符号(40a)のコネクタの場合図2aに示すように後部梁から完全に開放されるか、または符号(40b)のコネクタの場合図2bに示すように切り欠き(32)間の圧着ターミネーションの横方向の保持力を保護するために延長される。
【0030】
この場合でも、圧着工具(50)および対向工具(51)による圧着作業を妨たげないよう、コネクタの後部は溝(31)の底部にあるべきではない。
【0031】
梁(33)はアーム(34)および(35)によってケースの前部に連結されており窓を形成している。これらのアームはフレーム(5)のラッチ部材(9)を有している。
【0032】
図6aおよび6bは関連するモジュールキャリア(14)と結合した接合ケースを示している。該ケースはこのとき接続モジュールを構成する。
【0033】
ケースおよびモジュールキャリアは補助ラッチ装置(15、16、17)を有することができ、該装置(15)および(17)は、モジュール装着と称される第1位置へモジュールの一部を挿入することを可能にする。この位置はフレキシブル回路の挿入および圧着を可能にする。該装置(15)および(16)は、モジュールキャリア内へ接続モジュールを固定する位置であり、接続位置と呼ばれる第2位置を実現する。該モジュールキャリアはその接続モジュールを搭載し、よって、補助コネクタと連結できるコネクタを形成する。
【0034】
図6cはいくつかのモジュールを備えたモジュールキャリアを示している。該モジュールはこの場合モジュールキャリア内へフレキシブル回路と一緒に挿入される。
【0035】
従って、本発明によるコネクタの実施の主要な段階は、
a−ケースのプラグソケット内へコネクタを挿入する段階と、
b−コネクタ上でカバー部材を閉じる段階と、
c−フレームを形成しているカバー部材とフレキシブル回路のコネクタの圧着ターミネーションとの間の空間にフレキシブル回路を挿入する段階と、
d−フレーム内へ挿入した工具でコネクタのフレキシブル回路を圧着する段階
である。
【0036】
これらの段階により、コネクタを搭載したケースの扱いが容易になり、圧着を行うためフレキシブル回路とケースを正確に組み立てることができる。興味深い点は、段階aおよびbに従いケースとコネクタはあらかじめ組み立てることができ、その状態を保持してもよく、あとで段階cおよびdを行ってもよいことである。
【0037】
これらの段階において、フレキシブル回路が少なくとも一つの穴を有している場合、フレキシブル回路の固定フレームの一部を形成するラグを該穴への挿入する段階と、ケース内でフレキシブル回路の中央位置を決め固定する段階は、フレキシブル回路を挿入する段階と、圧着の段階の間で行われる。
【0038】
すでに説明したように、モジュールはフレキシブル回路の結線ステーションにあらかじめ組み立てられたコネクタを取り付けることができ、或いはモジュールをモジュールキャリア内の前記結線ステーションへ挿入前の位置で取り付けることもできる。
【0039】
本発明は記載された実施例に限定されるものではなく、特にフレームを形成しているカバー部材は分離していても良く、同様に圧着ターミネーションはリング型以外でも良い。
【図面の簡単な説明】
本発明は、そのよりよい理解のために、非限定的な実施例を用いて詳細に説明されるが、その際の参照図として以下の図法を添付する。
【図1】 図1はコネクタが挿入前の位置にある本発明による装置の斜視図である。
【図2】 図2aおよび2bはコネクタが挿入位置にある本発明による装置の斜視図である。
【図3】 図3はフレキシブル回路が外れ、コネクタが挿入位置にあり、開閉装置を閉じた状態の本発明による装置の斜視図である。
【図4】 図4はコネクタが挿入位置にあり、フレキシブル回路がコネクタに圧着され、カバー部材がコネクタの固定位置及びフレキシブル回路を保持する位置にある本発明による装置の斜視図である。
【図5】 図5aおよび5bはそれぞれ図3および図4の断面図であり、フレキシブル回路の導入段階を示している。
【図6】 図6aおよび6bはそれぞれ、本発明によるモジュールキャリアおよび接続モジュールを有するコネクタの斜視図であり、結合位置における圧着段階を例示している。また、図6cは本発明によるモジュールキャリアおよびいくつかの接続モジュールを有する装置の斜視図である。

Claims (11)

  1. 圧着によってフレキシブル回路を係止するように構成されたターミネーションを有するコネクタと、
    記コネクタを受けるための少なくとも一列の縦長のプラグソケットを取り付けたケースと、
    を具備するフレキシブル回路接続装置であって、
    前記ケースは、前記コネクタの挿入前の位置と固定位置との間で操作可能なカバー部材を備え、
    前記カバー部材は、前記圧着するターミネーションと前記フレキシブル回路とを係止する圧着工具を受けるための開口部を画定するフレームとして構成され、
    前記カバー部材は、開閉可能に前記ケースに一体的に取り付けられるとともに、前記フレキシブル回路を前記ケースに固定することができるフレキシブル回路接続装置。
  2. 前記ケースはプラグソケットを有するケースの前部とコネクタガイド溝(31)を有する後部(33)との間に配置される窓(30)を有し、該窓は対向工具(51)を収容する開口部を形成していることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル回路接続装置。
  3. 前記フレームおよびケースは補助ラッチ部材(8、9)を有し、前記フレームが閉じると、前記フレームおよびケースはラッチされることを特徴とする請求項1または2に記載の接続装置。
  4. 前記フレームはその後部にフレキシブル回路の導入のための空間を形成する開口部(10)を有することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の接続装置。
  5. 前記フレーム(11)はフレキシブル回路の導入のための空間を作るように、前記ターミネーションに対して引き上げられることを特徴とする請求項1または2に記載の接続装置。
  6. 前記カバー部材はその後部に、フレキシブル回路の穴に挿入される少なくとも一つのラグ(12)を有しており、前記ケースには前記ラグを受け、保持する座が取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の接続装置。
  7. 前記ラグ(12)は、フレームの一部を形成している開閉ブレードつまみ(13)に設けられていることを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の接続装置。
  8. 当該接続装置はモジュールキャリア(14)の要素に配置される接続モジュールを有しており、該接続装置およびモジュールキャリアは、装着位置と称されてフレキシブル回路の挿入及び圧着を可能にする第1位置と、接続位置と称されて互いにラッチされることによりモジュールキャリア内へ前記接続モジュールを固定する第2位置に、補助ラッチ装置(15、16、17)を有していることを特徴とする、請求項1ないし7の何れかに記載の接続装置。
  9. 請求項1ないし8の何れか一つに記載のケース(1)へフレキシブル回路を接続する工程であって、該工程は、少なくとも、
    a−ケースのプラグソケット内へコネクタを挿入する段階と、
    b−コネクタ上でカバー部材を閉じる段階と、
    c−フレームを形成しているカバー部材とフレキシブル回路のコネクタの圧着ターミネーションとの間の空間にフレキシブル回路を挿入する段階と、
    d−フレーム内へ挿入した工具でコネクタにフレキシブル回路を圧着する段階と、
    を含む一連の段階からなることを特徴とする接続方法。
  10. 請求項2ないし8のいずれかに一つ記載のケース(1)へフレキシブル回路を接続する工程であって、該工程は、少なくとも、
    a−ケースのプラグソケット内へコネクタを挿入する段階と、
    b−コネクタ上でカバー部材を閉じる段階と、
    c−フレームを形成しているカバー部材とフレキシブル回路の圧着ターミネーションとの間の空間にフレキシブル回路を挿入する段階と、
    d−フレーム内へ挿入した工具(50)およびケースの窓に挿入した対向工具(51)でコネクタにフレキシブル回路を圧着する段階と、
    を含む一連の段階からなることを特徴とする接続方法。
  11. フレキシブル回路は少なくとも一つの穴を有しており、フレキシブル回路を挿入する段階と圧着段階との間に中央位置決めを行い、フレキシブル回路を固定するためにフレームの一部に形成されたラグを該穴へ挿入することによってフレキシブル回路をケース内に固定する段階が入ることを特徴とする、請求項9または10に記載の接続方法。
JP2001533597A 1999-10-28 2000-10-26 フレキシブル回路の接続装置の改良 Expired - Lifetime JP4658429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/13772 1999-10-28
FR9913772A FR2800520B1 (fr) 1999-10-28 1999-10-28 Perfectionnement aux dispositifs de connexion pour circuit souple
PCT/EP2000/010561 WO2001031748A1 (en) 1999-10-28 2000-10-26 Improvement in connection devices for a flexible circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513409A JP2003513409A (ja) 2003-04-08
JP4658429B2 true JP4658429B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=9551685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533597A Expired - Lifetime JP4658429B2 (ja) 1999-10-28 2000-10-26 フレキシブル回路の接続装置の改良

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6746269B1 (ja)
EP (1) EP1224713B1 (ja)
JP (1) JP4658429B2 (ja)
KR (1) KR100684679B1 (ja)
AT (1) ATE240593T1 (ja)
AU (1) AU1275901A (ja)
CA (1) CA2391916A1 (ja)
CZ (1) CZ298576B6 (ja)
DE (1) DE60002746T2 (ja)
FR (1) FR2800520B1 (ja)
WO (1) WO2001031748A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10025296C2 (de) * 2000-05-22 2003-03-20 Fci Automotive Deutschland Gmb Steckverbinder, insbesondere für Airbag-Zündsysteme
WO2004084353A1 (de) * 2003-03-17 2004-09-30 Lear Corporation Elektrisches kontaktelement für einen flachleiter
DE202004001083U1 (de) * 2004-01-23 2005-06-09 Lear Corporation Electrical And Electronics Gmbh & Co. Kg Elektrisches Steckverbindergehäuse
JP2006310007A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Yazaki Corp ワイヤハーネスの組立方法、ワイヤハーネス及びコネクタ
JP4668687B2 (ja) * 2005-05-27 2011-04-13 矢崎総業株式会社 ピアッシング端子、フラット回路体とピアッシング端子との接続構造、及び、フラット回路体とピアッシング端子との接続方法
US7585180B2 (en) * 2006-10-30 2009-09-08 Group Dekko, Inc. Method and apparatus for containing a conductor carrier in an electrical connector
US7955106B1 (en) 2010-03-12 2011-06-07 Haworth, Inc. Flex connector and manufacturing process
JP7382721B2 (ja) * 2018-02-09 2023-11-17 古河電気工業株式会社 平板状電線の接続構造及び該接続構造を備えるワイヤハーネス
DE102018207794A1 (de) 2018-05-17 2019-11-21 Te Connectivity Germany Gmbh Flachbandkabelstecker, Steckeranordnung und Verwendung eines Steckers
JP7125653B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US11069994B2 (en) 2019-03-25 2021-07-20 Aptiv Technologies Limited Electrical cable assembly, method and apparatus for making same and electrical terminal for same
JP7249507B2 (ja) * 2019-10-29 2023-03-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US12113309B2 (en) * 2020-07-02 2024-10-08 Te Connectivity Solutions Gmbh Connector for a flat flexible cable
US11600937B2 (en) * 2020-07-02 2023-03-07 Te Connectivity Solutions Gmbh Electrical terminal for flat flexible cables
US11557858B2 (en) * 2021-04-16 2023-01-17 Te Connectivity Solutions Gmbh Spring clip and connector for a flat flexible cable
US11855374B2 (en) * 2021-06-04 2023-12-26 Te Connectivity Solutions Gmbh Housing and connector for a flat flexible cable
US20230056542A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Te Connectivity Solutions Gmbh Connector For A Flat Flexible Cable

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382652A (en) * 1981-01-19 1983-05-10 Aries Electronics, Inc. Stackable flat conductor cable connector assembly
US4427303A (en) * 1982-06-17 1984-01-24 Hermann Hirsch Leder Und Kunstoffwarenfabrik Electronic wristwatch
JPS6329865U (ja) * 1986-08-13 1988-02-26
JPH0320888U (ja) * 1989-07-10 1991-02-28
JPH0415168U (ja) * 1990-05-29 1992-02-06
JPH0579884U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 ケル株式会社 電気コネクタ
JPH10106694A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Nec Home Electron Ltd コネクタ装置
JPH10177871A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Alps Electric Co Ltd フレキシブル回路基板用電気接続端子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697925A (en) * 1970-07-22 1972-10-10 Amp Inc Termination means for flat cable
GB1474249A (en) * 1974-01-09 1977-05-18 Amp Inc Electrical contact for flat conductor cable
US4278314A (en) * 1979-10-31 1981-07-14 Amp Incorporated Connector assembly for flat cable conductors in multiple rows
US4564253A (en) * 1984-12-11 1986-01-14 Aries Electronics, Inc. Crimp-on connector for flat cable
US4784623A (en) * 1987-04-03 1988-11-15 Amp Incorporated Mass terminable flat flexible cable to pin connector
JP3223100B2 (ja) * 1996-03-01 2001-10-29 矢崎総業株式会社 圧接コネクタのカバー構造
US5860832A (en) * 1997-01-29 1999-01-19 Ut Automotive Dearborn, Inc. Method for connecting flat flexible cable and a connector
US5954536A (en) * 1998-03-27 1999-09-21 Molex Incorporated Connector for flat flexible circuitry
JP2001210408A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Yazaki Corp フラット回路体の端末保持構造
CZ2000472A3 (cs) * 2000-02-08 2000-10-11 Ensto Sekko Oy Spojovací objímka nebo konektor pro spojování elektrických kabelů nebo připojování odboček k elektrickým kabelům
JP3683769B2 (ja) * 2000-03-02 2005-08-17 矢崎総業株式会社 フラット回路体への分岐コネクタの取付構造及び取付方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382652A (en) * 1981-01-19 1983-05-10 Aries Electronics, Inc. Stackable flat conductor cable connector assembly
US4427303A (en) * 1982-06-17 1984-01-24 Hermann Hirsch Leder Und Kunstoffwarenfabrik Electronic wristwatch
JPS6329865U (ja) * 1986-08-13 1988-02-26
JPH0320888U (ja) * 1989-07-10 1991-02-28
JPH0415168U (ja) * 1990-05-29 1992-02-06
JPH0579884U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 ケル株式会社 電気コネクタ
JPH10106694A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Nec Home Electron Ltd コネクタ装置
JPH10177871A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Alps Electric Co Ltd フレキシブル回路基板用電気接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
FR2800520B1 (fr) 2001-12-14
KR20020062297A (ko) 2002-07-25
ATE240593T1 (de) 2003-05-15
DE60002746T2 (de) 2004-03-25
CZ20021473A3 (cs) 2003-03-12
AU1275901A (en) 2001-05-08
DE60002746D1 (de) 2003-06-18
CA2391916A1 (en) 2001-05-03
FR2800520A1 (fr) 2001-05-04
EP1224713A1 (en) 2002-07-24
US6746269B1 (en) 2004-06-08
WO2001031748A1 (en) 2001-05-03
JP2003513409A (ja) 2003-04-08
KR100684679B1 (ko) 2007-02-22
CZ298576B6 (cs) 2007-11-14
EP1224713B1 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658429B2 (ja) フレキシブル回路の接続装置の改良
US6231392B1 (en) Cable interconnection
EP0948101B1 (en) Electrical connector for making contact with at least one flat foil conductor
US6200162B1 (en) Shielding terminal
JPH06236784A (ja) 端子位置保証部材付き電気コネクター
KR19990078322A (ko) 편평 가요성 회로용 커넥터
JP3263899B2 (ja) 端子位置保証機構を備えた電気コネクタ
KR20140022736A (ko) 모듈형 플러그
JPH02123681A (ja) 電気コネクタのラッチ機構
KR910008530B1 (ko) 전기 커넥터
US4444450A (en) Flat transmission cable connector and housing therefor
US4758183A (en) Electrical connector with a wire cover
US5921807A (en) Crimping connector
JPH11250995A (ja) 接地機構を有するシ―ルド電気コネクタ組立体
US7074071B2 (en) Plug connector
KR100549788B1 (ko) 차량용 커넥터 조립체
JPH03114154A (ja) 差込み結合部材ハウジング
JP4382223B2 (ja) 電気コネクタ
EP0510229B1 (en) An electrical connector with positive latch
JP2002117923A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP3268661B2 (ja) 電気コネクタ
EP1037313B1 (en) Female connector with strain relief device and process for mounting this connector on pcb
JPS62160673A (ja) 電気コネクタ及びその組立方法
JP2004055391A (ja) フラット配線材用コネクタ
CN112713424A (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term