JP4657802B2 - 2重系制御システム - Google Patents
2重系制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4657802B2 JP4657802B2 JP2005147003A JP2005147003A JP4657802B2 JP 4657802 B2 JP4657802 B2 JP 4657802B2 JP 2005147003 A JP2005147003 A JP 2005147003A JP 2005147003 A JP2005147003 A JP 2005147003A JP 4657802 B2 JP4657802 B2 JP 4657802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- control system
- dual
- synchronization
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 title claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
そして、障害などで運用系の制御装置の動作を停止するとき、待機系の制御装置を直ちに運用系に切り換えて動作を開始し、スイッチ装置の交換動作を継続して制御する。
常時運用系として遅滞なく動作を開始するために、待機系の制御装置は、運用系として動作している制御装置が保持する制御情報と同一の制御情報を保持することが必要である。
そこで、2重系の制御装置の両方の間に常時最新の制御情報が運用系の制御装置から待機系の制御装置に転送される制御情報転送路が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、待機系の制御装置が運用系に切り換えられて制御対象への制御信号を出力するとき、運用系であった制御装置からの制御信号とぶつからないようにしなければならないので、運用系であった制御装置が待機系に移行したことを確認した後でないと、待機系であった制御装置を運用系に移行できないようにしている。
このため、2台の制御装置は、切り換えに際して、共に待機している状態が存在し、制御対象との間で情報の授受ができないので、制御対象の状態に係わる情報を入手できず、制御情報が制御対象の状態に追随できなくなる。
図1は、この発明の実施の形態1に係わる2重系制御システムが適用されたプラントのシステム図である。図2は、実施の形態1に係わる同期化装置から出力される基準パルスである。図3は、2台の制御装置をそれぞれ制御系から待機系、待機系から制御系に切り換えるタイミングチャートである。
実施の形態1に係わる2重系制御システム1は、原子力発電所など制御の停止が重大な影響を与えるようなプラント2を制御する。
そして、実施の形態1に係わる2重系制御システム1は、図1に示すように、同一の構成と機能を有し、一方が制御系、他方が待機系に設定される2台の制御装置3a、3b、両制御装置3a、3bでのタスク処理のタイミングを揃えるために用いられる基準信号としての基準パルスを両制御装置3a、3bに提供する同期化装置4、2台の制御装置3a、3bの一方を制御系、他方を待機系に設定する指令を発する切換器5を備えている。
また、2台の制御装置3a、3bとプラント2との間を並列の接続する回線6、同期化装置4から基準信号を両制御装置3a、3bに送信する信号線7、切換器5から系切換情報を両制御装置3a、3bに送信する信号線8が配線されている。
そして、制御装置3a、3bは、CPU、ROM、RAM、インタフェース回路を有するコンピュータにより構成されている。
実施の形態1に係わるタスク処理部10では、説明を簡単にするために、1種類のタスクとするが、複数種のタスクでも同種のタスクの開始時点を揃えることにより、同様な効果が得られる。
このタスクでは、プラント2からの状態情報を入手し、記憶部11に記憶されている履歴情報と状態情報とを用いて演算し、プラント2の制御に供する制御情報を求めて、プラント2に出力する。
例えば、基準クロックとして500MHzおよびタスクの周期として500kHzとすると、図2に示すように、周期が500kHzの基準パルスが生成される。
例えば、図3に示すように、A制御装置3aが制御系、B制御装置3bが待機系に設定されているとき、基準パルスが入力されるt1時点では、系切換情報が入力されていないので、A制御装置3aの演算周期管理部13が許可状態、B制御装置3bの演算周期管理部13が不許可状態であるので、A制御装置3aのタスク処理部10でタスクが処理される。
次に、t2時点で系切換情報が入力されたので、A制御装置3aの演算周期管理部13が不許可状態、B制御装置3bの演算周期管理部13が許可状態に切換される。そして、t3時点において、基準パルスが入力されると、B制御装置3bの演算周期管理部13から開始信号がB制御装置3bのタスク処理部10に入力される。一方、A制御装置3aの演算周期管理部13から開始信号が発せられない。B制御装置3bのタスク処理部10はA制御装置3aのタスク処理部10に引き継いでプラント2を制御する。
図4は、この発明の実施の形態2に係わる2重系制御システムのシステム図である。
実施の形態2に係わる2重系制御システム1Bは、図4に示すように、実施の形態1に係わる2重系制御システム1と制御装置3Ba、3Bbが異なっており、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
実施の形態2に係わる制御装置3Ba、3Bbは、実施の形態1に係わる制御装置3a、3bに定周期回路20、周期監視回路21およびスイッチ22が追加されたことが異なっており、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
周期監視回路21は、基準パルスの入力の有無を監視し、基準パルスが入力されているときは、スイッチ22を基準パルス側、基準パルスが入力されていないときは、スイッチを自立パルス側に切り換える。
スイッチ22は、演算周期管理部13に入力される基準パルスを同期化装置4からの基準パルスまたは定周期回路20からの自立パルスのいずれかに基準パルスの入力の有無に基づき切り換える。
一方、同期化装置4が何らかの要因で基準パルスを発信できないとき、自立パルスに基づき制御系に設定された制御装置3Ba、3Bbでのタスク処理が開始される。
図5は、この発明の実施の形態3に係わる2重系制御システムのシステム図である。
実施の形態3に係わる2重系制御システム1Cは、図5に示すように、実施の形態1に係わる2重系制御システム1にさらに同一の構成の1台の同期化装置4Cを追加し、それにともなって制御装置3Ca、3Cbが異なっており、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
実施の形態3に係わる2重系制御システム1Cは、同一構成および機能の2台の同期化装置4、4Cを備え、それぞれの制御装置3Ca、3Cbにそれぞれから基準パルスを入力する。
実施の形態3に係わる制御装置3Ca、3Cbは、実施の形態1に係わる制御装置3a、3bに周期監視回路21Cおよびスイッチ22が追加されたことが異なっており、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
スイッチ22は、演算周期管理部13に入力される基準パルスを第1の同期化装置4からの第1の基準パルスまたは第2の同期化装置4Cからの第2の基準パルスのいずれかに周期監視回路21Cにより切り換えられる。
Claims (3)
- 同一の構成と機能を有し、一方が制御系、他方が待機系に設定される2台の制御装置を具備する2重系制御システムにおいて、
上記2台の制御装置でのタスク処理のタイミングを揃えるために用いられるタスクの開始時点を示す基準信号を上記制御装置に提供する同期化装置と、
上記2台の制御装置の一方を制御系、他方を待機系に設定する指令を発する切換器と、
を備え、
上記制御装置は、一方を制御系から待機系、他方を待機系から制御系に切換える系切換指令が入力されたとき直後に入力される上記基準信号の入力に同期して系をタスク処理が停止されることなく切換え、制御系に切換えられた方でタスク処理を開始することを特徴とする2重系制御システム。 - 上記制御装置は、定周期の自立パルスを発信する定周期回路を備え、
上記同期化装置からの基準パルスが入力されないとき、上記自立パルスに同期してタスク処理を開始することを特徴とする請求項1に記載する2重系制御システム。 - 上記同期化装置を2台備え、
上記制御装置は、用いられている基準信号を提供している上記同期化装置が故障したとき他方の上記同期化装置からの基準信号に切り換えることを特徴とする請求項1に記載する2重系制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147003A JP4657802B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 2重系制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147003A JP4657802B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 2重系制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006323677A JP2006323677A (ja) | 2006-11-30 |
JP4657802B2 true JP4657802B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=37543300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005147003A Active JP4657802B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 2重系制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4657802B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102122533B (zh) * | 2010-10-28 | 2012-09-12 | 中广核工程有限公司 | 一种核电站安全级设备监控方法及系统 |
CN102097145B (zh) * | 2010-11-05 | 2013-01-23 | 中广核工程有限公司 | 核电站非安全级平台仪控的系统及方法 |
CN115220337A (zh) * | 2022-07-25 | 2022-10-21 | 上海沃兰特航空技术有限责任公司 | 一种能源控制方法及装置、电子设备和存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713567A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Multiprocessor system |
JPH04349539A (ja) * | 1991-05-28 | 1992-12-04 | Nec Corp | マイクロプロセッサの運転制御方式 |
JPH0659701A (ja) * | 1992-08-10 | 1994-03-04 | Fujitsu Ltd | 切替制御方式 |
JP2000353105A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | プログラマブルコントローラおよび切替信号生成装置 |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005147003A patent/JP4657802B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713567A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Multiprocessor system |
JPH04349539A (ja) * | 1991-05-28 | 1992-12-04 | Nec Corp | マイクロプロセッサの運転制御方式 |
JPH0659701A (ja) * | 1992-08-10 | 1994-03-04 | Fujitsu Ltd | 切替制御方式 |
JP2000353105A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | プログラマブルコントローラおよび切替信号生成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006323677A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0081588B1 (en) | A numerical control system | |
JP6946024B2 (ja) | 自動化された設備を制御するための装置および方法 | |
US7120820B2 (en) | Redundant control system and control computer and peripheral unit for a control system of this type | |
JP5796311B2 (ja) | 制御装置およびシステムプログラム | |
JP2022028059A5 (ja) | 制御システムにおいて実施される方法 | |
JP4888741B2 (ja) | 分散型制御システム | |
JP4657802B2 (ja) | 2重系制御システム | |
JP6109442B2 (ja) | スレーブ機器及び二重化システム | |
EP2254012B1 (en) | Duplexed field controller | |
JP2020112903A (ja) | 動作検証プログラム、動作同期方法及び異常検出装置 | |
JP4442613B2 (ja) | ユニット増設システム | |
EP1367469B1 (en) | Controller for machine | |
KR100695523B1 (ko) | 다중-입력 동기화 스위치 콘트롤러를 이용한 입출력데이터 제어장치 | |
KR200379327Y1 (ko) | 다중-입력 동기화 스위치 콘트롤러를 이용한 입출력데이터 제어장치 | |
JP2004062589A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2012090385A (ja) | モータ制御システム | |
US6510134B1 (en) | Non-break change-over device for redundancy system in information transmission systems | |
JP5146452B2 (ja) | 監視装置、情報処理装置、及びアラーム信号出力方法 | |
JP2008046731A (ja) | 制御装置及び二重化制御プログラム | |
KR102358254B1 (ko) | Plc 조작반의 입력제어 방법 | |
JP6367630B2 (ja) | 冗長系システム、冗長機器及びその切替方法 | |
JP5779982B2 (ja) | 二重化コントロールシステム | |
JPS62162159A (ja) | マスタ−レスシリアルバス占有制御方法 | |
JP6330448B2 (ja) | 制御システム、制御装置、および中継装置 | |
JP2002123301A (ja) | コントロール装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4657802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |